Emacs Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 17:21:02.75
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
2021/05/23(日) 17:26:54.88
nil
2021/05/23(日) 23:58:12.40
t
2021/05/24(月) 00:14:25.20
Emacsは衰退しました。
2021/05/24(月) 00:47:42.99
rmsは復活しました
2021/05/24(月) 08:16:08.55
nilはアトムを生じ、アトムはS式を生じ、S式は万物を生ず
2021/05/24(月) 14:10:04.64
>>5
ゾンビランドサガか
2021/05/26(水) 15:57:36.80
おまいらが初めてemacs触ったのいつよ?
おいらは若造で1996年にMachTen上で動いてた奴がたぶん最初かな?
MachTenは漢字Talk上で動くunix環境だよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 20:39:51.69
Yahoo shoppingだかなんだかで3'000円で買ったクソみたいなdual atom core pcでemacsとかvimぐらいしか十全に動かなかったのが2009年ぐらいの事か
最初はlubuntuにgtk-devが無いとかなんだかでかなり苦労した

最近goの開発環境をMacドナルドに店員とお友達になれるぐらいコーヒー一杯で長居してelispで組み上げたけど
やっぱvscodeには負けるよね〜(´・ω・`)
2021/05/26(水) 21:32:55.90
DOS/V日本に入ってき始めた頃に学校のピラミッドとかいうよくわからないUNIX環境でirchatしたい一心で使ったemacs
2021/05/26(水) 22:48:33.90
90年代に大学のHP-UXでviの使いづらさにキレてemacs使い始めたな(唐突なviディスり)。
2021/05/26(水) 22:53:37.95
Windows98のノート機でcygwin環境作ってMeadow使ってたから、1999年あたりかな。
2021/05/26(水) 23:26:50.26
あまりに昔のことで思い出せない
おそらく97年頃Windows95でmuleだったと思うがなあ、その前があったような
1文字入力するたびに一瞬間があく異常な重さだった
けどemacsが使えてすごく嬉しかったのは覚えている
2021/05/26(水) 23:32:30.66
1992年に NEmacs が MS-DOS に移植されたとき。移植者が日本人だったおかげで
PC-9801 でも動いてくれた。まだ移植されていなかったEmacs-Lisp アプリケーションを
せっせと MS-DOS 用に書き換えたが、やはりそれは空しい作業だった。ほどなくして
PC UNIX に移住した。
2021/05/26(水) 23:44:33.51
DOS extender を利用して動く Demacs か。当時の Super ASCII に解説記事が
連載されていたっけ。
2021/05/26(水) 23:47:28.22
Linux入門書籍に付いてきたSlackwareをDOS/VマシンにインストールしてMuleを触ったのが最初だな
1993〜94頃だろう
その後はWindows3.1上で動く、BSD on Windows(BOW)でMuleを動かしたりしてた
95年だ
BOWは今で言うWSL1とやってることは全く一緒だが、95年に実現するとかマジ半端ねー技術力
2021/05/26(水) 23:47:39.69
自分もやっぱりPC98が最初だったのかなあ、思い出せない
Linuxの存在を知った時は本屋に行ってもまだ参考書がない時代だった
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 00:27:54.55
1994年、高校に、系列の大学のお下がりで導入されたオムロン Lunaに入っていたmule。
情報の授業でmhでクラスメート間で電子メールをおくってみたとかやった。
2021/05/27(木) 01:19:43.65
人のこと言えないけど、おっさん大集合www
2021/05/27(木) 05:28:18.03
emacs使いに若者は居なそう。
初PC-UNIXは叩き売りで買ったソーテックのWinBook(486SX33Mhz)がWin3.1には重くて使えなくて
泣く泣く学校のネット環境でネットワークインストールしたFreeBSD2.0.1だった気がする
2021/05/27(木) 06:18:50.17
おっさんだけど去年くらいから使い始めたよ
2021/05/27(木) 08:07:08.35
会社で若者も使ってるが
若者がここに来ないのだ

初emacsはjunetでnews見るために使った、かな
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 09:04:51.24
いま日本で一番アツいEmacsコミュニティはVim-jpやで
2021/05/27(木) 13:58:43.53
vimmerでずっとlisp書いてて今emacs移行頑張り中だけどちょっと物申したい

テクニックバイブルみたいな名前の本買ったら、今流行りのプラグイン100選!インストール方法書いて紙面終わりみたいなクソの中のクソ、コンピュータ関連本でこれ以上のクソは見た事ナイホドクソ
しかもコマンドリマップか数行のスクリプトで済むよね?みたいなのばっかりでバイブルとな

vimサポーターズなる者が書いてるけど検索するとvim-jpとほぼ被ってるな

日本のvim界隈は奇怪なvimscriptで無駄にニッチなプラグイン作ったった=スゴイみたいなくせー奴ばっかで嫌になる
vim自体は良いものだけどemacsに浮気します
2021/05/27(木) 13:59:33.04
アマゾンで★1付けてこよ、忘れてた
2021/05/27(木) 15:05:53.68
「Emacs のテクニカルバイブル」なのか「Emacs Lisp のテクニカルバイブル」なのか「Vim のテクニカルバイブル」なのか
まあ文脈的に言って「Vim のテクニカルバイブル」のことだろうけど
Vim 本は「実践 Vim」くらいしか面白いの知らないな
その「実践 Vim」も続編は面白くない


個人的には、
「Emacs テクニカルバイブル」は anything.el (helm の前身) の話が載ってて歴史の本として面白い
「Emacs Lisp のテクニカルバイブル」もそんなに多くない Emacs Lisp 本だし価値が高い
と思ってる
2021/05/27(木) 15:07:45.96
>>24
それLISP版の方買わんと真価発揮せんやつ
今までlisp使ってたのならelispとの溝を埋められる
2021/05/27(木) 15:09:39.04
>>26
あ、vimのやつなのか…
2021/05/27(木) 15:10:25.72
emacsテクニカルバイブルなるものがあるの知らんかったごめん
lisperとしてはぜひ買いたい
有益な情報ありがと
2021/05/27(木) 15:10:58.62
Vim は「今どきどのエディタや IDE でも Vim のキーバインドをサポートしてるから」という理由で、「Emacs は Lisp と同じかそれ以上の拡張性を持ったエディタが出てきてるから」という理由で、最近は厳しいね

個人的には LSP はそんなに良いものだろうかという疑問があるが
2021/05/27(木) 15:17:48.83
>>28
名前が似てることすら失礼なクソ本だよ(vim~の方)
vimscriptは一行も出てこない、操作については簡易チートシート数ページ
あ、PluginInstallくらいは出てくるわすまん
2021/05/27(木) 15:40:51.66
emacslispテクニックバイブル、訳書じゃないんだね、珍しい
著者名がなんか怪しいけど…

>前作『Emacsテクニックバイブル』は,自分でEmacs Lispを書くわけではなく,すでに用意されているEmacs Lispを知ってもらい,そのまま組み込むことで,自分の環境がより便利になる本をめざしました.便利さを知ると既存のLispをカスタマイズしたり,自分でanything.elなどに組み込んで使いたいという欲が出てきます.そこで初心者にも理解できるようEmacs Lispの基礎から丁寧に解説します.

こういうのでいいんだよと思ったのでポチりました
表紙に見覚えがあるので確認したらvimテクニックバイブルも技術評論社で同じシリーズっぽいです
引用の前著のemacs テクニックバイブルにあたるのがvimテクニックバイブルかもしれませんね
もしかしてと、vimscriptテクニックバイブルを調べたら、在りました…
こっちが欲しかった奴だ
高いしemacs優先なので今回は見送りますが、ちょっと貶し過ぎたvimサポさんごめん
2021/05/27(木) 15:46:19.27
なんていうか、なんでこんなに偉そうなんだろう
そもそもこのスレでVim本貶してるのがおかしいし、書評するにもサーベイが全く足りてないし
2021/05/27(木) 15:50:31.32
ごめんなさい
2021/05/27(木) 20:13:51.06
関係ないけど
書評見る限りそんな中身っぽいし、とてもテクニックバイブルと名乗れるようなものでは無さそうだな
2021/05/29(土) 22:37:40.92
つかさ、Emacsテクニックバイブルって、るびきちのやつでしょ?
このスレでるびきち知らないやつがいるの?
2021/05/29(土) 22:57:27.98
生きてんの?
2021/05/29(土) 23:46:30.64
大御所的な?
2021/05/29(土) 23:49:42.43
調べたl
ispxmpなるelの作者か
便利そう
2021/05/30(日) 00:57:18.79
るびきちは、去年の4月にメルマガで倒れてましたとの報があって、次の週にしばらく休みますとあってから音沙汰無いな
表に出ないだけで無事なのかよく分からんな
2021/05/30(日) 01:34:08.58
るびきちスレに今年のこと書いてあったよ
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 14:09:48.65
org-modeでリンクをC-c oで開く際に
ブラウザとしてemacs内で動いているw3mを使用したい思っています
以下のページによるとBROWSER環境変数で設定できるようなので
https://yutarine.blogspot.com/2016/11/org-modehtmlfirefoxchrome.html
export BROWSER=/usr/bin/w3m と設定しC-c oすると何も表示されません
ps するとw3mのプロセスは走っているようです
何かうまい方法はないですかね?
2021/05/30(日) 14:22:57.48
端末を開くとか…
2021/05/30(日) 14:29:02.71
>>43
$ xterm -e '/usr/bin/w3m URL'
このxtermの部分が既存のemacs(org-modeを走らせている自分自身)だと便利なのですが
4542,44
垢版 |
2021/05/30(日) 15:17:08.63
とりあえずは以下のように外部のスクリプトを経由させました
ダサいですが
$ export | grep BROWSER
declare -x BROWSER="/home/hoge/bin/w3m_on_emacs"
$ cat /home/hoge/bin/w3m_on_emacs
#!/bin/sh
set -e
EXPRESSION='(w3m-browse-url "'"$@"'")'
emacsclient -c -e "$EXPRESSION"
exit
2021/05/30(日) 23:03:27.39
>>36
?ここ数年で使い始めたら知らんでも不思議はないだろう…
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 23:12:37.81
(with-eval-after-load 'browse-url
(setq browse-url-browser-function #'eww-browse-url))
わしは eww 使うてるけど w3m にしたらええんちゃうかな

GNU Emacs 28.0.50 (build 1, aarch64-apple-darwin20.5.0, NS appkit-2022.50 ...
2021/05/31(月) 09:54:16.21
このスレ spacemacs のコミッタおる?
2021/05/31(月) 10:48:06.46
ここに居るのはネットニュース世代だからな
2021/05/31(月) 11:35:47.53
UUCPでJunetに接続!
2021/05/31(月) 21:29:31.26
最初に使ったのは、確か1989年
Sunのworkstation上だったような気がする
wnnとeggが動いていたので
日本語入力は困っていたなかった気がする
2021/05/31(月) 21:32:01.33
岩波が粋がって「入門Wnn」だの「入門Scheme」だのとか出してたな。
5342,44,45
垢版 |
2021/06/01(火) 13:34:57.99
>>47
有難うございます
org-open-at-point (C-c C-o) には影響与えないようです
2021/06/01(火) 17:55:24.43
>>8
9801のMS-DOS上で、DOS-Extenderで使ったのが最初かな。
1990年ごろか。その後FreeBSD(98)でも使ってたけど。
5542,44,45
垢版 |
2021/06/01(火) 18:26:02.24
>>47
(add-to-list 'org-file-apps '("\\.x?html?\\'" . (lambda (file url) (w3m-find-file url))))
でできました
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 00:25:51.70
URI の頭が file: の html ファイルを開きたかったんやな
org-file-apps マッチが default やと org-file-apps-macos で open コマンド呼んでサファリが開くか

わしの設定は http: しか通用せんな
勉強になったわ
5742,44,45
垢版 |
2021/06/02(水) 13:34:09.41
>>56
説明から抜けてました
すみません
2021/06/03(木) 16:24:40.00
Emacsって聳え立つくそだよね。
2021/06/03(木) 20:38:35.02
聳え立ってるねw
2021/06/03(木) 22:01:41.53
勃ってるよなぁ
2021/06/04(金) 23:17:39.12
るびきちさんは明後日の方に逝ってしまわれた
2021/06/05(土) 00:02:54.90
>>61
なんか知ってるのか?
明後日ってどういう事?
2021/06/05(土) 20:33:13.41
>>62
スピリチャルでオーラな世界に行ってしまわれた。
2021/06/06(日) 17:09:45.77
などとくそ以下が申しておりまして
いやはや、はは・・
2021/06/09(水) 12:48:32.23
>>64
ん、るびきち本人か?
2021/06/09(水) 14:05:49.42
anything.el 作ったのってるびきちけ?
2021/06/09(水) 15:47:00.00
anything.elは別の人から引き継いだものだけど、引き継ぐ前はどんな状態だったかは分からない
けど、anything.elを流行らしたのはるびきちだと思うよ
2021/06/12(土) 09:53:37.82
>>65
ん、なんかの私怨で名誉毀損か?
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 21:32:28.13
sbcl使いたくなってslime をemacs にぶっこんでみたけど何だこれ意味不明に長いショートカットキーまみれだしこれよーわからんな
てかsbclのdescrive-functionのドキュメントなにこれ全く意味わからん記号の羅列やん
elispのドキュメント見習ってくれよ(´・ω・`)
2021/06/12(土) 22:04:01.44
>>69
何がしたいか分からんけど、slime使えばコード補完とか出来るし、それだけで十分便利だと思うけどね
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 01:03:53.27
最近出たlispのdata structure本を読みたいだけだからそんな大層なもんは要らんのだけどな
確かにこのfuzzy completionだかめっちゃいいなこれ

(define-key slime-mode-nanntoka-indirect "\C-\M-i" (lambda nil (interactive) (let ((targ-buf (get-buffer "*Fuzzy Copletions*"))) (slime-fuzzy-completion) (when (buffer-live-p targ-buf) (swich-to-buffer-other-window targ-buf)))))))
とかやるとC-M-iで保管できるother windowから候補選択すると何故か余分な改行挟まれるのが難点だなこれ
この候補開いたときC-nとC-pオーヴァーライドして他のぶっファースライドさせるやり方はかなりオシャンティーポイントだわ何かの際にパクろ(´・ω・`)
2021/06/14(月) 10:25:43.55
blog.tomoya.dev/posts/a-new-wave-has-arrived-at-emacs/
いろいろあるもんだなあ
2021/06/14(月) 19:46:51.26
Helmプラグインの代替がなくて移行できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況