Emacs Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 17:21:02.75
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
2021/07/03(土) 05:18:05.24
粘着してるのが居る
2021/07/03(土) 05:35:37.02
>>212
いや、わかってないと思うよ
2021/07/03(土) 10:07:07.87
ssh多段マンが詰められて嘘くさいこと言ってる
2021/07/03(土) 10:50:50.27
あー、うちだと、そもそも許可なくソースコードの持ち出し禁止だな。
ログインしてサーバー上での編集はOKでも、一時的にでも手元にコピーが作られると業務規定違反になると思う。
2021/07/03(土) 10:57:49.85
>>174
今のEmacsがXEmacs化しているので無問題
2021/07/03(土) 11:02:31.73
>>216
じゃあTRAMPもアウト?
2021/07/03(土) 11:12:56.56
>>216
バレなきゃ良いw
2021/07/03(土) 11:14:54.75
>>218
同じサーバー内で/sudo とかならOKだろうけど、社外から/sshや/scp は編集中は手元にコピー作るのでバレたらアウトだ。
2021/07/03(土) 11:20:56.21
>>219
社外からの ssh 等はログ取られてるのであとからでも監査されたらバレる。
普段はログとか見てない気がするけど。もしかしたらコピー系はアラートあがるかも。
2021/07/03(土) 11:43:53.28
ローカルのターミナルでログ取りながらソースcatしたらコピー取れちゃうよね。
原始的にやるなら表示画面をスマホで撮影。
2021/07/03(土) 12:20:35.48
情報漏洩厳禁なら使い勝手が悪くなるのは仕方ないのかも
2021/07/03(土) 12:50:33.67
本気で持ち出そうと思ったらなんとでもなっちゃうだろよそりゃ。
2021/07/03(土) 12:54:01.51
穴を見ると突っ込みたくなるような犯罪者メンタルのオタクとわかりあうのは無理
2021/07/03(土) 14:29:50.81
出来心とか思い付きを抑止できたら充分なんやろ。
それ以上なら完全監視とか相互牽制とかまであるわけで。
2021/07/03(土) 14:48:55.33
十分な予算や権限を与えられないまま情報漏洩対策しろと言われて苦し紛れに作った仕組みなんじゃないの
やってる感のための制限
本気でやるなら入退室管理された部屋でスマホ没収までやらないといけない
2021/07/03(土) 15:17:35.59
セキュリティアプライアンスって高そうだし高い物は買うのも運用するのも責任重大だし難しいところだね
2021/07/03(土) 15:30:52.08
>>227
リモートワークどうすんの?
2021/07/03(土) 16:57:37.96
>>229
できないに決まってんだろ。
2021/07/03(土) 17:36:48.05
俺の職場は直接的には80番と443番とリモートデスクトップだけだな繋げられるのは
2021/07/03(土) 19:06:38.74
>>231
画面キャプチャでイケるぜ!
2021/07/03(土) 23:39:18.98
壁壊されたら抜けれるの玄関に鍵をかけても無意味とか、監視カメラでは賊の侵入を物理的に防げないとか、レベルの低能発言している奴がいるな。
セキュリティの基本を全く理解してないんだろうな。
2021/07/03(土) 23:55:09.05
しょうもないルールだと思うけどだから無視するというのも違うからな
2021/07/04(日) 14:42:03.22
また自演おじが暴れてんのかね
2021/07/04(日) 14:43:44.55
老人に好かれるエディタ
2021/07/04(日) 15:12:15.72
荒らしのヤンジーとかどんな人生歩めばなれるんだろう
2021/07/05(月) 16:38:09.33
>>210
ありがとう。
把握しました。
「explicitly numbered group」を使うんですね。
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Regexp-Backslash.html

ほかの正規表現実装はそれなりに使ってきたけど、この機能は知りませんでした。。。
ちなみに、これはEmacs限定?

> 後の処理を考慮すると matching group number(?1: や ?2:) を付けないとならないので

「Implicitly numbered groups」はexplicitlyよりも大きい番号がつけられるようなので、 そうなりますね。。。
Implicitlyはふだんどおりとなっていたなら、気にせず簡単に連結できたのにな!
2021/07/05(月) 18:39:57.56
>>238
> ちなみに、これはEmacs限定?

たぶん。全然関係ないけど look-ahead/behind が無いのは困るんだよなぁ。。。
2021/07/05(月) 19:30:15.66
>>239
> たぶん。
であれば、想像さえつかなくてもしょうがないですな。
聞いてよかった。

> look-ahead/behind が無いのは困るんだよなぁ。。。
ですねえ。orz

ほかにも、エスケープの有無とかrawリテラルがないとか、いろいろ現代的でなくてめんどくさい。

今回、compilation-directory-matcherのもとのパターンを書き換えたリテラルをハードコードするのはなんかイヤだったので、番号なしグループに番号を挿入するコードを書いたけど、できればアサーションを使いたかったよ。。。
2021/08/01(日) 23:48:16.65
フォントがずれてしまうのが分かんないんです。
おま環かもしれないんでどなたか確認してもらえませんか。

1. 以下の内容のテキストファイルを用意する。
|1234567890|
|あいうえお|
2. WSL+VcXsrv環境でWindowsフォント使えるようにしてEmacs(当方27.1)をemacs -Qで起動する。
3. 1.のファイルをfind-fileする。
4. [Options][Set Default Font ...]でMSゴシックを12ポイントで選択。
5. 1行目と2行目がずれてないことを確認。
6. [Options][Set Default Font ...]でMSゴシックのフォントを13ポイントにする。
7. 1行目と2行目がずれていることを確認。
8. 6.と同じように14,15,16,17,18,19,20と選択してみる。
9. 15ポイントと18ポイントではずれないが、その他のポイントでは1行目と2行目がずれてしまう。

これと同じことをWindowsネイティブ版でやってみる。
1. emacs-27.2-x86_64.zipを公式からダウンロード。適当な場所に解凍する。
2. 解凍場所\bin\runemacs.exeを実行する。*Warnings*バッファが出るけど気にしない。
3. WSL版と同様のことをやってみる。全てのポイントでずれてないことを確認。

何でWSL版だけずれてしまうのか誰か教えて下さい(泣)
ちなみにVcXsrvの代わりにX410を使ってやってみたけど同じでした…。
2021/08/02(月) 08:01:34.00
3の倍数だか1.5の倍数だか忘れたけど、
特定のポイント数だけずれなくて、他はずれる、そういうものらしい
2021/08/02(月) 08:08:00.83
WSL知らんけどLinux一般の話ね、「linux font ずれる」でぐぐるといい
2021/08/02(月) 08:54:01.57
linux一般の話じゃなくてコンソールの話だよ
2021/08/02(月) 19:04:48.84
>> 242
>> 243
>> 244
情報あざます!
何と原因はOSの方でしたか。
Emacsさん疑ってゴメンナサイ…。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 23:17:51.38
helm 終了してたのか
じゃあ枯れたから使うかな
2021/08/04(水) 01:38:50.61
>>246
バリバリ開発継続してるよ
https://github.com/emacs-helm/helm/commits/master
2021/08/04(水) 10:34:37.87
helm終了って何見て思ったの?
2021/08/04(水) 12:05:59.23
>>248
メンテナが一度宣言した
https://github.com/emacs-helm/helm/issues/2386
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 12:33:00.82
そうそう
その URL
2021/08/12(木) 15:03:42.42
最近じゃorg-roamでの思考整理が主な使用になったわ
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 15:21:43.67
あの手のやつは何を書き上げてきたか忘れて
全体像見えなくなるのが怖いけど
その点ノードマップ吐き出してくれるから良さそうだな それ
2021/08/17(火) 19:35:09.21
emscs28でelispのネイティブコンパイルが入ると聞いて
2021/08/17(火) 22:21:57.54
チュートリアルとか一通り終わって、さぁ init.el を書いていくぞ!と思った時にどこからやり始めればいいか分からない問題
2021/08/18(水) 03:01:03.50
ネットからコピペ!
2021/08/18(水) 14:10:35.12
コピーしてペースト、コピーしてペースト
あれ、なんかおかしいけど何がおかしいかわからない...
2021/08/18(水) 15:46:12.82
コピペやなくても、自分で素から書いてても、なんかおかしくなることはある。
しゃあない。
2021/08/18(水) 23:19:18.36
Emacs Lisp にはまりどころが多いのだろうか
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 23:36:19.14
common lisp から比べると
これ無いの みたいなのがエラーになったりする
2021/08/19(木) 00:39:23.51
cl-lib である程度いけるんじゃないの?しらんけど
2021/08/19(木) 00:46:39.27
評価させないためのクォートとか異常やろ。
いつも評価のことを意識しないとダメやし、間違ったらわけのわからん奥のほうでエラーになりがちやし、LISPは罠が大杉やで。
2021/08/19(木) 01:00:38.20
えぇ... 設定のためにしかたなく Emacs Lisp を書かないといけない人にはつらいかもなぁ
他で Lisp 系の言語を学んだ人はいいかもしれないけど
2021/08/19(木) 01:17:10.68
チェーン評価!
2021/08/19(木) 08:28:51.96
C-g(keyboard-quit)のg、
C-l(recenter-top-bottom)のl、
C-v(scroll-up-command)のv、
C-w(kill-region)のwってなに由来? コマンド名でも制御文字でもないよね…
2021/08/19(木) 10:56:44.32
>>264
gは制御文字のベル、lはシェルのclear screen、vはverticalからじゃないの。
知らんけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 11:17:52.90
C-w (Wipe)じゃない?
今のkill-ringに入るのはついでみたいな。
2021/08/19(木) 12:19:32.65
>>261
それはバッククオートの事かも知れないけど、慣れても間違うことは多々ある
ただ、逆に言うと評価するしないを自在に操れるという、他の言語には無い事が出来てると考えれば良いだろう
2021/08/19(木) 13:19:21.94
>>267
いや、クォートだといってるやろ。リストリテラルか。
あと、カンマもややこしい。

罠満載だという話なんで、そこがいいとかのたまわれても困る。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 17:16:26.45
C-v の v は ↓ に見立てているのだと思ってた
2021/08/19(木) 17:23:04.25
>>268
カンマ使うのはバッククオート内だろ
2021/08/19(木) 17:24:11.52
>>269
なら、逆スクロールはC-^になるはずやろ!
2021/08/19(木) 17:26:39.16
>>270
クォートはクォート、カンマはバッククォート。
べつもんやで?
2021/08/19(木) 20:31:51.33
>>272
> カンマはバッククォート。
悔し紛れの言い訳w
2021/08/19(木) 21:29:15.67
>>273
りかいりょくがすくなくて、たいへんですね!
275264
垢版 |
2021/08/19(木) 22:22:37.38
考え始めたらわかんなくて悩んでたw
ちなみに、lessの
e(Forward one line)
y(Backward one line)
はなに由来かな? スレ違いだけど、View-mode絡みということで
2021/08/19(木) 22:46:49.91
>>274
悔し紛れの言い訳乙
2021/08/19(木) 22:59:51.84
クォート(')とバッククォート(`)とアンクォート(,)は別物だよね...?え...?
2021/08/19(木) 23:16:03.67
>>276
もうあとにひけなくて、たいへんですね!
2021/08/19(木) 23:37:48.74
267名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/19(木) 12:19:32.65
>>261
それはバッククオートの事かも知れないけど、慣れても間違うことは多々ある
ただ、逆に言うと評価するしないを自在に操れるという、他の言語には無い事が出来てると考えれば良いだろう

268名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/19(木) 13:19:21.94
>>267
いや、クォートだといってるやろ。リストリテラルか。
あと、カンマもややこしい。

> あと、カンマもややこしい。
バッククオートを否定しておいて、直後にカンマの話をする
こういうのを支離滅裂という
2021/08/20(金) 00:03:11.99
>>279
ほんとうに りかいりょくが ないですね!
よみたいように よんだらダメですよ。
かいてあるとおりに よまないと。
2021/08/20(金) 00:06:36.80
傍から見たらどっちも異常者だから別のところで言い争ってくれ...
2021/08/20(金) 00:07:52.45
>>280
具体的に否定出来ない奴はずっとこんなことを言い続けるw
見てみ、多分次もそうだろうw
2021/08/20(金) 21:29:39.68
emacsは eval-region ができるから
デバッグはそんなに大変ではないと思うけど
init.el はそうやってデバッグしている
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 23:55:32.82
init.elはねバックグラウンドプロセス多すぎんねん
anonymous bufferみたいな糞特殊なinteractive lisp modeだかもあったりして
よく使うelispのフックに適当な関数を入れるとブラックスクリーン立ち上がったりするのが糞
歴史が長い故生姜ないがオートで起動されるコンフィグが糞みたいに多いし全く切り分け出来てないんよなemacs(´・ω・`)
2021/08/20(金) 23:59:28.51
???
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:39:44.63
https://npc-npc.co.jp/parking/search?utf8=%E2%9C%93&;search%5Btype%5D=2&word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://opac.rikkyo.ac.jp/opac/opac_search/?lang=0&;amode=2&appname=Netscape&version=5&cmode=0&smode=0&kywd=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search/?search_word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://pinesgarden.jp/staff/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle/
https://relocation-personnel.com/?cat=&;s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
2021/08/24(火) 16:38:40.28
save-excursionは、カレントバッファを保存してリストアするとドキュメントにあきてあるけど、この「カレントバッファ」てどういう意味?

エクスカーション内のswitch-to-bufferで別バッファに切り替えても、エクスカーション後にもとのカレントバッファに戻る、と思って使ったらそうじゃないし。。。
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:17:08.51
>>287
そのままの意味
set-buffer なら期待通り復元されるよ

save-excursion と switch-to-buffer で元のバッファが復元されないのは
switch-to-buffer じゃなくてそこから呼び出している set-window-buffer が原因みたい

(save-excursion (set-window-buffer (selected-window) (get-buffer-create "*temp*")))

これも switch-to-buffer 同様に復元しない
なぜなのか(バグ? 仕様?)はわかんない
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:20:28.11
save-excursion の件を抜きにしても
バッファを切り替えるだけのつもりで Emacs Lisp から switch-to-buffer を使うべきではない
(この対話的コマンドは単純にバッファを切り替えるだけとは限らないので)

switch-to-buffer のヘルプより:
> WARNING: This is NOT the way to work on another buffer temporarily
> within a Lisp program! Use ‘set-buffer’ instead. That avoids
> messing with the window-buffer correspondences.

たとえば
(setq switch-to-buffer-obey-display-actions t)
(add-to-list 'display-buffer-alist '("." (display-buffer-pop-up-frame)))
こんな風に設定されていると switch-to-buffer は新規フレームでバッファを訪問する
2021/08/25(水) 02:38:14.35
save-excursion は頻繁に使われるから、必要最低限の機能になってるんだよ。
window 関連の復元には save-window-excursion って関数が別にある。
ただこっちも新規フレームとか作られると復元しきれないけど。
2021/08/26(木) 15:59:34.94
>>288
ありがとう。

> set-buffer なら期待通り復元されるよ

確認できました。
とりあえずsave-window-excursion + switch-to-bufferにして動いてたんだけど、save-excursion + set-bufferになおすことにした。

> (save-excursion (set-window-buffer (selected-window) (get-buffer-create "*temp*")))
> これも switch-to-buffer 同様に復元しない
> なぜなのか(バグ? 仕様?)はわかんない

たぶん仕様なんでしょうね。
>>290も書いてますが、バッファはバッファ、ウインドウはウインドウということで。

> switch-to-buffer のヘルプより:

見てなかった。。。orz
set-bufferを使え!とはっきり書いてあるな。

いやー、describe-*は見るようにしてたつもりなんだけどなあ。

> たとえば
> (setq switch-to-buffer-obey-display-actions t)
> (add-to-list 'display-buffer-alist '("." (display-buffer-pop-up-frame)))
> こんな風に設定されていると switch-to-buffer は新規フレームでバッファを訪問する

しかし、いまだに知らないことが多いな。。。
2021/08/30(月) 09:59:31.86
入門こらベテランまで使えるemacsのバイブル的教科書ってあるん?
2021/08/30(月) 10:06:55.79
info
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 17:47:09.72
ないよね
infoはまぁ比較的役立つけど古い内容で正直開発前線のコード追えるほどは全く充実してない
正直何らかのclisp知らないときつい内容多いよね(´・ω・`)
2021/08/30(月) 18:14:51.53
infoすごいと思う
それ故に書籍が出にくい状況もあるかも
ある程度慣れると本だと段々読まなくなるし売れなさそう

emacs自体巨大過ぎるし拡張も多いしで万人向け書籍って難しそうだ
目的を絞らないとね
入門書、elisp、org-mode、IDE、拡張紹介、etc…
2021/08/30(月) 20:39:43.15
週刊Emacs
2021/08/31(火) 00:12:50.74
じゃあwikiは?
2021/08/31(火) 00:39:51.30
実践Vim的な良書はないよね
2021/09/09(木) 16:55:59.53
構文単位での移動が便利すぎてVS Codeに移行できない
2021/09/09(木) 17:09:45.31
C-M-f?
2021/09/09(木) 17:39:59.01
sexpはやめろやと
2021/09/09(木) 20:52:48.04
Overleafのファイルにemacsからアクセスする方法ある?
2021/09/10(金) 15:54:05.84
>>302
Overleafのファイルに直接、Emacsからアクセスしようとせず、
Overleafが用意している外部Gitリポジトリで連携、すればそれで済むと思う。
2021/10/08(金) 10:13:49.70
terminal 系のパッケージってどれを使ってる? (もしくはまったく使用していない?)
ansi-term, multi-term, vterm, eshell
2021/10/08(金) 13:18:55.31
>>304
multi-vterm
比較的動作が軽いので端末開いてtmux、の出番減った
tmuxみたいなセッション管理は出来ないけどね
2021/10/08(金) 13:24:33.19
あと、その中でemacs起動しないように気を付けてるけど、先週もVISUAL=emacs状態で crontab -e やらかした…
2021/10/08(金) 14:27:37.93
>>305
vterm にも multi- あったのか、しらなかった!
vterm なら tmux も使えたりしないのかな?
2021/10/08(金) 16:20:51.45
使えた
しかしウィンドウ分割や移動のキーバインドがどちらなのか頭が混乱するのですぐやめた
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 01:00:23.76
eshell
そういうのが考えなくていいから
2021/10/09(土) 20:28:06.25
shell-mode じゃだめですか?
2021/10/09(土) 23:30:58.37
shell-mode ってターミナルエミュレーターとは全然違うやつだっけ?
インタラクティブなコマンドは動かないんだよね
2021/10/12(火) 13:30:47.78
そこでorg-babelですよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況