Emacs Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 17:21:02.75
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
2021/08/19(木) 17:23:04.25
>>268
カンマ使うのはバッククオート内だろ
2021/08/19(木) 17:24:11.52
>>269
なら、逆スクロールはC-^になるはずやろ!
2021/08/19(木) 17:26:39.16
>>270
クォートはクォート、カンマはバッククォート。
べつもんやで?
2021/08/19(木) 20:31:51.33
>>272
> カンマはバッククォート。
悔し紛れの言い訳w
2021/08/19(木) 21:29:15.67
>>273
りかいりょくがすくなくて、たいへんですね!
275264
垢版 |
2021/08/19(木) 22:22:37.38
考え始めたらわかんなくて悩んでたw
ちなみに、lessの
e(Forward one line)
y(Backward one line)
はなに由来かな? スレ違いだけど、View-mode絡みということで
2021/08/19(木) 22:46:49.91
>>274
悔し紛れの言い訳乙
2021/08/19(木) 22:59:51.84
クォート(')とバッククォート(`)とアンクォート(,)は別物だよね...?え...?
2021/08/19(木) 23:16:03.67
>>276
もうあとにひけなくて、たいへんですね!
2021/08/19(木) 23:37:48.74
267名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/19(木) 12:19:32.65
>>261
それはバッククオートの事かも知れないけど、慣れても間違うことは多々ある
ただ、逆に言うと評価するしないを自在に操れるという、他の言語には無い事が出来てると考えれば良いだろう

268名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/19(木) 13:19:21.94
>>267
いや、クォートだといってるやろ。リストリテラルか。
あと、カンマもややこしい。

> あと、カンマもややこしい。
バッククオートを否定しておいて、直後にカンマの話をする
こういうのを支離滅裂という
2021/08/20(金) 00:03:11.99
>>279
ほんとうに りかいりょくが ないですね!
よみたいように よんだらダメですよ。
かいてあるとおりに よまないと。
2021/08/20(金) 00:06:36.80
傍から見たらどっちも異常者だから別のところで言い争ってくれ...
2021/08/20(金) 00:07:52.45
>>280
具体的に否定出来ない奴はずっとこんなことを言い続けるw
見てみ、多分次もそうだろうw
2021/08/20(金) 21:29:39.68
emacsは eval-region ができるから
デバッグはそんなに大変ではないと思うけど
init.el はそうやってデバッグしている
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 23:55:32.82
init.elはねバックグラウンドプロセス多すぎんねん
anonymous bufferみたいな糞特殊なinteractive lisp modeだかもあったりして
よく使うelispのフックに適当な関数を入れるとブラックスクリーン立ち上がったりするのが糞
歴史が長い故生姜ないがオートで起動されるコンフィグが糞みたいに多いし全く切り分け出来てないんよなemacs(´・ω・`)
2021/08/20(金) 23:59:28.51
???
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:39:44.63
https://npc-npc.co.jp/parking/search?utf8=%E2%9C%93&;search%5Btype%5D=2&word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://opac.rikkyo.ac.jp/opac/opac_search/?lang=0&;amode=2&appname=Netscape&version=5&cmode=0&smode=0&kywd=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search/?search_word=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://pinesgarden.jp/staff/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle/
https://relocation-personnel.com/?cat=&;s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
2021/08/24(火) 16:38:40.28
save-excursionは、カレントバッファを保存してリストアするとドキュメントにあきてあるけど、この「カレントバッファ」てどういう意味?

エクスカーション内のswitch-to-bufferで別バッファに切り替えても、エクスカーション後にもとのカレントバッファに戻る、と思って使ったらそうじゃないし。。。
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:17:08.51
>>287
そのままの意味
set-buffer なら期待通り復元されるよ

save-excursion と switch-to-buffer で元のバッファが復元されないのは
switch-to-buffer じゃなくてそこから呼び出している set-window-buffer が原因みたい

(save-excursion (set-window-buffer (selected-window) (get-buffer-create "*temp*")))

これも switch-to-buffer 同様に復元しない
なぜなのか(バグ? 仕様?)はわかんない
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:20:28.11
save-excursion の件を抜きにしても
バッファを切り替えるだけのつもりで Emacs Lisp から switch-to-buffer を使うべきではない
(この対話的コマンドは単純にバッファを切り替えるだけとは限らないので)

switch-to-buffer のヘルプより:
> WARNING: This is NOT the way to work on another buffer temporarily
> within a Lisp program! Use ‘set-buffer’ instead. That avoids
> messing with the window-buffer correspondences.

たとえば
(setq switch-to-buffer-obey-display-actions t)
(add-to-list 'display-buffer-alist '("." (display-buffer-pop-up-frame)))
こんな風に設定されていると switch-to-buffer は新規フレームでバッファを訪問する
2021/08/25(水) 02:38:14.35
save-excursion は頻繁に使われるから、必要最低限の機能になってるんだよ。
window 関連の復元には save-window-excursion って関数が別にある。
ただこっちも新規フレームとか作られると復元しきれないけど。
2021/08/26(木) 15:59:34.94
>>288
ありがとう。

> set-buffer なら期待通り復元されるよ

確認できました。
とりあえずsave-window-excursion + switch-to-bufferにして動いてたんだけど、save-excursion + set-bufferになおすことにした。

> (save-excursion (set-window-buffer (selected-window) (get-buffer-create "*temp*")))
> これも switch-to-buffer 同様に復元しない
> なぜなのか(バグ? 仕様?)はわかんない

たぶん仕様なんでしょうね。
>>290も書いてますが、バッファはバッファ、ウインドウはウインドウということで。

> switch-to-buffer のヘルプより:

見てなかった。。。orz
set-bufferを使え!とはっきり書いてあるな。

いやー、describe-*は見るようにしてたつもりなんだけどなあ。

> たとえば
> (setq switch-to-buffer-obey-display-actions t)
> (add-to-list 'display-buffer-alist '("." (display-buffer-pop-up-frame)))
> こんな風に設定されていると switch-to-buffer は新規フレームでバッファを訪問する

しかし、いまだに知らないことが多いな。。。
2021/08/30(月) 09:59:31.86
入門こらベテランまで使えるemacsのバイブル的教科書ってあるん?
2021/08/30(月) 10:06:55.79
info
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 17:47:09.72
ないよね
infoはまぁ比較的役立つけど古い内容で正直開発前線のコード追えるほどは全く充実してない
正直何らかのclisp知らないときつい内容多いよね(´・ω・`)
2021/08/30(月) 18:14:51.53
infoすごいと思う
それ故に書籍が出にくい状況もあるかも
ある程度慣れると本だと段々読まなくなるし売れなさそう

emacs自体巨大過ぎるし拡張も多いしで万人向け書籍って難しそうだ
目的を絞らないとね
入門書、elisp、org-mode、IDE、拡張紹介、etc…
2021/08/30(月) 20:39:43.15
週刊Emacs
2021/08/31(火) 00:12:50.74
じゃあwikiは?
2021/08/31(火) 00:39:51.30
実践Vim的な良書はないよね
2021/09/09(木) 16:55:59.53
構文単位での移動が便利すぎてVS Codeに移行できない
2021/09/09(木) 17:09:45.31
C-M-f?
2021/09/09(木) 17:39:59.01
sexpはやめろやと
2021/09/09(木) 20:52:48.04
Overleafのファイルにemacsからアクセスする方法ある?
2021/09/10(金) 15:54:05.84
>>302
Overleafのファイルに直接、Emacsからアクセスしようとせず、
Overleafが用意している外部Gitリポジトリで連携、すればそれで済むと思う。
2021/10/08(金) 10:13:49.70
terminal 系のパッケージってどれを使ってる? (もしくはまったく使用していない?)
ansi-term, multi-term, vterm, eshell
2021/10/08(金) 13:18:55.31
>>304
multi-vterm
比較的動作が軽いので端末開いてtmux、の出番減った
tmuxみたいなセッション管理は出来ないけどね
2021/10/08(金) 13:24:33.19
あと、その中でemacs起動しないように気を付けてるけど、先週もVISUAL=emacs状態で crontab -e やらかした…
2021/10/08(金) 14:27:37.93
>>305
vterm にも multi- あったのか、しらなかった!
vterm なら tmux も使えたりしないのかな?
2021/10/08(金) 16:20:51.45
使えた
しかしウィンドウ分割や移動のキーバインドがどちらなのか頭が混乱するのですぐやめた
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 01:00:23.76
eshell
そういうのが考えなくていいから
2021/10/09(土) 20:28:06.25
shell-mode じゃだめですか?
2021/10/09(土) 23:30:58.37
shell-mode ってターミナルエミュレーターとは全然違うやつだっけ?
インタラクティブなコマンドは動かないんだよね
2021/10/12(火) 13:30:47.78
そこでorg-babelですよw
2021/10/14(木) 15:38:59.25
プログラミング全く分からない一般人です。
たまーに便利なのでマークダウンを少し使うこともあるぐらいです。

プレーンテキストで動いて軽いエディタとして使いやすそうで、org modeに興味があるのですが
一般人でも使えますか?
複雑なことはできなくても、メモを複数書きためるだけとか、精々シンプルなアウトライナーとして使えればOKです。
フォルダ管理、タグ管理は出来れば嬉しいですが。

軽く調べたところ、普通の人でも使えるというような話が全く出てこないので、やはり難しいでしょうか
2021/10/14(木) 15:51:08.26
org-mode を使うってことは Emacs にロックインされるってことだ
今までどんなマークダウンを書いてきたか分からないけど、それで満足してるなら org-mode に手を出すのはやめておいたほうがいいと思うよ
2021/10/14(木) 17:33:51.83
興味があるんだったら、やってみればいい。
話はそれだけだ。
2021/10/15(金) 05:35:18.07
その「普通の人」って何や?w
2021/10/15(金) 05:50:05.95
プログラミング全く分からない一般人って言ってるんだからノンプログラマーってことでしょ
2021/10/20(水) 11:54:32.64
試しで入れたguru-modeというパッケージのguru-mode-autoloads.elのautoloadの記述に
問題があって起動時のオートロードでinvalid syntaxと言われるんです。
とりあえずエラーが出ないようにダブルクォーテーションを弄ってドキュメント全体を文字列化しましたけど
ここのドキュメント文字列はどう修正すれば良いのでしょうか?
2021/10/20(水) 13:18:54.59
*-autoloads.el は人がいじるもんじゃないし、こっちの環境ではなんのエラーも出なかったよ
どういう方法でインストールしてどういう記述をしてるかを貼ればもうちょいなんとかなるんじゃない
2021/10/20(水) 13:41:54.03
大事なこと忘れてました。
自分入れてるのはFreeBSD13のportsから29.0.50なのでそのせいですね。

guru-modeの導入はleafからpackage経由でguru-mode-20200708.728が入ってます。
エラーを出してる記述はこれです。

> (autoload 'guru-global-mode "guru-mode" "\
> ("Toggle Guru mode in all buffers.
> With prefix ARG, enable Guru-Global mode if ARG is positive;
> otherwise, disable it.
> If called from Lisp, toggle the mode if ARG is `toggle'.
> Enable the mode if ARG is nil, omitted, or is a positive number.
> Disable the mode if ARG is a negative number.
> Guru mode is enabled in all buffers where `guru-mode' would do it.
> See `guru-mode' for more information on Guru mode.
> \(fn &optional ARG)" 7 11 (face nil) 287 291 (face nil) 330 339 (face nil) 360 369 (face nil) 395 399 (face nil)) t nil)

最終行のface何ちゃら回りが何の記述か判らないのですがautoloadのdescribe-functionを見る限りでは
この部分はdocstringの筈なのでダブルクオーテーションが足りないように見えます。
とりあえず間のそれを消して全体を括ったら動いたので。
2021/10/20(水) 14:01:11.28
>>320
足りてないんじゃなくて2行目の頭に (" が入ってるのがおかしいように見えるな
2021/10/20(水) 14:53:14.89
っていうか自分でなんとかできないのであればdev版は使わないほうがいいと思うんですけど...?
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 10:50:34.00
雄牛が雌牛の上に乗っかって後尾してるようなロゴなんとかならんの?
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 10:51:59.50
後尾じゃなくて交尾の間違いでした。
申し訳ございませんでした。
2021/10/26(火) 13:18:04.27
心が汚れている人にはそう見えるのか
2021/10/26(火) 22:10:19.87
心清らかだから2頭の雌牛にしか見えない
2021/10/26(火) 23:06:06.69
>>323
そんな見方したことなかったw
2021/10/27(水) 08:46:24.43
>>323
どこをどう見たらそう見えるんだろう
https://softantenna.com/wp/wp-content/uploads/2012/06/splash.png
2021/10/27(水) 14:15:41.48
交尾w
どんだけ想像力がたくましいんだw
中坊の頃はスーパーのチラシでオ○れたがそんなピュアな心はとうに無くなったよ
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 16:22:01.24
言われてみれば見えなくもない
gnuのもそうだけどマジでかわいくないよなこのマスコット
あと俺環かもしれんがinit.elにtoggle-fram-fullscreen書いとくとこの交尾牛何故かスタートアップマニュアルから消える

goのgopherの方が数万倍かわいい(´・ω・`)
2021/10/27(水) 19:11:19.83
赤色の部分は牛を元にデザインされているから
青色の部分も牛に見えたならわからんでもないが…

https://www.ee.ryerson.ca/~elf/emacs/logo/logo.html
2021/10/27(水) 20:07:14.77
もしやこういう事か?
https://i.imgur.com/hRi2gSW.png

だとしても強引だなあ
2021/10/27(水) 21:51:32.62
>>331
牛ではなくgnuだろう

マービン・ミンスキーがgnuの絵を見て、そばにgnuと書かれてるのに気付かず
「これは牛かな?水牛かな?」と言っていつまでたっても当てられなかったのでストールマンは笑い転げた
って話を思い出した
2021/10/27(水) 22:02:32.74
>>333
長々とそれ言いたいだけでしょ
2021/10/27(水) 22:48:39.29
>>333
gnuとEmacsで GNU Emacs か
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 23:08:28.99
逆に考えるんだ
交尾の一体どこが不適切だというのだろうか
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 00:03:10.97
What's the fuck
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 06:37:46.18
珍しく伸びてると思ったら何だこれは
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 18:51:56.88
>>334
2021/11/03(水) 11:30:10.92
もしわかる人がいれば教えてください。

MX21(Debian11)でemacs-gtk(1:27.1+1-3.1)をインストールしてEmacsは/usr/share/emacs以下にあります。
apel(flim/semi/wanderlustの前に)をソースからmake installするとなぜか/usr/local/share/emacs以下にインストールされ、
そのままflimをmake installすると今度はflimがapelを見付けられません。
PREFIX=/usrとしても無視されてしまい、
LISPDIR/VERSION_SPECIFIC_LISPDIRをそれぞれ指定しないと/usr/share/emacs以下にインストールされません。

これまでapelはmake installするだけでemacsの枝を見付けてくれたはずですが、
何が原因でしょうか?
2021/11/05(金) 07:55:15.18
debianパッケージのagel flimじゃダメなの?
apt-get install flim
でapelも入るじゃん
2021/11/05(金) 07:59:55.20
というか wl か wl-beta で全部入るね
2021/11/05(金) 13:30:43.64
apel semi flim wanderlust wanderlust betaのソース一式をよく読もうよ。
2021/11/05(金) 23:32:26.54
手元にあるManjaroでも何もしなくても/usr/share/emacs以下に入る。
MX21(Debian11)で-q --no-site-fileで起動してAPEL-MKを読み込んで調べると、
PREFIXには最初から/usrが設定されるがLISPDIRは/usr/local/share/emacs/site-lispになる。

MX21(Debian11)では-q --no-site-fileで起動してもload-pathの先頭の方に/usr/local/share/emacs/site-lisp(空だが)が来る。
Manjaroの方は/usr/share/emacs/site-lispが来るからLISPDIRにこれが設定されるのかな。
なぜMX21(Debian11)では/usr/local...が先頭の方に追加されているのかは不明。
debain-startup.elというのを読まないようにしてもだめみたいだがどこから出て来るの?
2021/11/06(土) 10:40:20.04
それほど詳しくないんだけど、
debian-startup.el*をよけても起動にはemacs.pdmpが使われるからだめなのかな?
どうやらdebian-startupのパッチが当たらないソースなら問題がないように見えるので、
Debianのパッケージが原因ということでいいのかな。
MX18(Debian9)では問題なかったような気がしたけどはっきり憶えてない。
2021/11/06(土) 11:14:10.81
debianはパッケージを使うもの。
パッケージはdebianのファイル配置規則に沿ったディレクトリにインストールするように設定されてる
2021/11/06(土) 14:05:13.30
そういうものなのかな。
MXみたいにDebianのLTSベースで3〜4年使うとパッケージも古くなるから、
Emacsに限らずソースからインストールすることは時々あるんだけど。
ともかく原因は多分わかったのでどちらでも対処できればよいかな。
2021/11/06(土) 15:30:32.16
MXがDebian11に未対応なんじゃない?
Debianの場合自分でビルドするなら/usrとかじゃなくて/homeの自分のホームディレクトリにインストールするものだと思う。
2021/11/06(土) 16:54:24.79
Debianを使ったことがないからあれだけど、
emacs-gtkはDebianのリポジトリのパッケージだし、
apelはgitのソースでまだ何かあるのかな?
emacsが/usr以下にあってもapelが/usr/local以下に入るのはDebianのソースのパッチだと思うけど。
2021/11/06(土) 16:58:16.70
つまりDebianのemacs-gtkパッケージのソースに適用されたパッチという意味。
2021/11/06(土) 17:57:39.88
>>340の人は最新のwanderlustを使いたいだけみたいだからDebianパッケージのemacs-gtk使って
wanderlust関連だけホームディレクトリにインストールしたら良いと思うのだけど
もしかしてEmacsも最新の入れたいのかな。Emacsはホームディレクトリではない所に入れるものだね
2021/11/06(土) 21:35:10.86
PREFIX=~/.localみたいにするということですか?
それでapelを~/.local/share/emacs/site-lispにインストールして、
flimとsemiはLISPDIR=~/.local/share/emacs/site-lispで一応インストールできますが、
wanderlustはもう少し面倒みたいです。
いずれにしてもDebianパッケージでないEmacsなら
sudo make installだけで/usr/share/emacs以下にインストールされるのに比べるとやや面倒ですね。

EmacsはDebianパッケージでいいんですがどうも釈然としません。
それに上記意外のelispパッケージのインストールでは特に問題は起きていません。
2021/11/07(日) 23:21:25.99
Emacsの無関係のDebian11パッケージで中途半端にディレクトリ変わってるのがあったから
Emacsも中途半端にディレクトリ変更されてるのかもしれない。
Debian BTSでバグ報告すると解消してもらえるかも
2021/11/08(月) 21:48:36.99
他のelispパッケージで問題が出てないので、
Debianとapel/flim/semi/wanderlustどちらが問題なのか判断が難しそう。
多分、過去には問題がなかったのでDebianの変更と関係はあるんだろうけど、
もともとapel/flim/semi/wanderlustのパッケージの依存関係が面倒でこうなってる気もするし。
2021/11/17(水) 21:30:34.42
melpa版だと最新使えるね
2021/11/23(火) 10:53:48.15
melpaとかはmalware対策どうなってんの?
2021/11/23(火) 19:58:06.89
ノーガード戦法だ
最初登録申請するときはソースコードをチェックしてるけど、その後のアップデートは当然ながら追いきれるわけもなく、そのまんま各々のEmacsに降ってくる
この辺の事情はVimとかも一緒だと思う
この問題を解決しようとしたら、やるべき事が多すぎてかなり大変だろうね
2021/11/23(火) 21:18:12.06
>>357
薄々は分かってたけど、サンドボックス化されてないemacsではすげー危険だよな。

chromeは限界はあるものの拡張の悪意を封じ込める機構があるからな。emacsは外部コマンドrmとか呼ばれたらどうにもならない。
2021/11/24(水) 00:20:16.35
>>358
ブラウザみたいに出来る事に制限を掛ければ幾分マシになるとは思う
大抵のpackageにはネットワークアクセスは必要無い訳だし、それを制限出来れば少なくともローカルデータの無断アップデートは防げる
ただ、その仕組みを実装するのは簡単じゃないだろうね
2021/11/24(水) 00:24:05.09
取り敢えず、得たいの知れないpackageをインストールしないっていう自衛だけで今まで上手く行ってるし、これからもそうやって行くと思われる
2021/11/24(水) 21:59:07.88
頻繁に更新してるパッケージならメンテしてる人が悪コード混入に気付くだろうし
悪コード混入させる奴は広範囲に影響及ぼすのが目的だろうから利用者の少ないmelpaなんか眼中に無いと思う。
2021/11/24(水) 22:26:33.67
>>361
大筋は同意だけど、そこはなかなか単純に割り切れなくて難しい問題だと思うの。
俺が悪さしようと思ったら監視の少ないショボイ拡張にブラウザのクッキーを全部scpするようなスクリプト入れ込んで、幾つかアカウント盗めればいいかなとか思っちゃう。

個人の悪さとしては十分元が取れる。結局は手間と利益の天秤にすぎないから。
じゃあ何でEmacsでインシデントが起きてないかは知らんww
2021/11/24(水) 22:36:23.35
メジャーなプロジェクトでも、よからぬことが意外とあり得る、というのはいくつかあったやろ。

結局、安心の根拠探しはムリ!
2021/11/24(水) 22:36:57.32
我々利用者が思ってる以上に世間でEmacsは使われてないんだと思う
2021/11/24(水) 23:07:36.04
emacs使ってるやつの環境がばらばらでcookie取りに行こうとしてもパスがわからない説
2021/11/24(水) 23:41:08.32
おい、Emacs使いは年収1000万円以上が12.60%もいるんだぞ!悪者に狙われるに決まってるだろ!(違う)

https://job-draft.jp/articles/323
2021/11/25(木) 04:31:12.28
転職ドラフトなんてサイト見てたらバカになるよ
2021/11/25(木) 13:30:22.00
native compilationてあまり話題にならないのかな?
まあ、どれほど違うのか測りかねるところもあるけど。
2021/11/25(木) 14:26:32.86
navi2chだとはっきりと体感できるほどの差がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況