GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
探検
Emacs Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 17:21:02.75
2022/03/26(土) 18:09:28.20
最近たまにキー入力を受け付けなくなって固まることがある。
多分月に二三度くらいで再現の条件がわからないけど、
native compilationを有効にしてることと関係があったりするかな?
多分月に二三度くらいで再現の条件がわからないけど、
native compilationを有効にしてることと関係があったりするかな?
2022/03/26(土) 21:14:23.90
2022/03/27(日) 00:02:38.29
>>565
リンク貼ったつもりじゃ無くてttfファイルの書いてあった著作権表示をコピペしただけ
リンク貼ったつもりじゃ無くてttfファイルの書いてあった著作権表示をコピペしただけ
2022/03/27(日) 01:32:58.83
570名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/28(月) 00:33:54.74 >>544の日記のつづき
やっぱ、Emacs時代のソフトウェアを使ってて分かるのは、たかが普通のテキスト文書なのに、やたら段落記号とか定義を付けたがる欧文圏の文化に、のちに生まれるHTMLみたいなマークアップ言語発祥前夜を見てる気がしておもしれーやw
多分、日本人だと自然の石を使って石垣を築くんだけども、ヨーロッパはやっぱり、レンガやAdobeの文化なんだろうなー。「ここは何々だ」という定義の宣言文がすごいw
たかがテキスト文書に定義の宣言を欠かさない発想ってのが、のちの主流となるプログラミング言語に発展していったんだろうなー的な歴史を感じるわw
やっぱ、Emacs時代のソフトウェアを使ってて分かるのは、たかが普通のテキスト文書なのに、やたら段落記号とか定義を付けたがる欧文圏の文化に、のちに生まれるHTMLみたいなマークアップ言語発祥前夜を見てる気がしておもしれーやw
多分、日本人だと自然の石を使って石垣を築くんだけども、ヨーロッパはやっぱり、レンガやAdobeの文化なんだろうなー。「ここは何々だ」という定義の宣言文がすごいw
たかがテキスト文書に定義の宣言を欠かさない発想ってのが、のちの主流となるプログラミング言語に発展していったんだろうなー的な歴史を感じるわw
2022/03/28(月) 09:01:10.82
ちんちん3こすりマン待機
2022/03/28(月) 09:55:18.45
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/28(月) 10:13:39.56
ありがとう
2022/03/30(水) 19:35:31.07
日本語表示のフォントを変えようとしていて、新規にフォントセットを作るのではなく、
(set-fontset-font "fontset-standard" 'cp932 (font-spec :name <MSゴシックとか>) nil 'append)
として、fontset-standardに手を加えて、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-standard"))
とdefault-frame-alistに追加してemacsを起動すると、
frame-notice-user-settings: Font ‘fontset-standard’ is not defined
と怒られます。
cp932とかだけ変更するのは無理で、まず、asciiから追加しないとだめ?
(set-fontset-font "fontset-standard" 'cp932 (font-spec :name <MSゴシックとか>) nil 'append)
として、fontset-standardに手を加えて、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-standard"))
とdefault-frame-alistに追加してemacsを起動すると、
frame-notice-user-settings: Font ‘fontset-standard’ is not defined
と怒られます。
cp932とかだけ変更するのは無理で、まず、asciiから追加しないとだめ?
2022/03/31(木) 00:56:24.86
なにもわからないなら M-x menu-set-font しよう
それでもおかしかったらまた聞いてくれ
それでもおかしかったらまた聞いてくれ
2022/03/31(木) 05:39:19.74
menu-set-fontでどうやったらasciiと日本語のフォント分ける設定できますか?
2022/03/31(木) 07:09:20.79
(set-face-attribute 'default nil :family "ascii-font")
(set-fontset-font t 'unicode (font-spec :family "japanese-font"))
ASCIIとそれ以外で別のフォントを使うのはおすすめしないけど、これでできるはず
(set-fontset-font t 'unicode (font-spec :family "japanese-font"))
ASCIIとそれ以外で別のフォントを使うのはおすすめしないけど、これでできるはず
2022/04/05(火) 09:19:49.58
Emacs 28.1 released
ttps://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2022-04/msg00093.html
ttps://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2022-04/msg00093.html
2022/04/05(火) 10:16:17.69
思えば遠くに来たもんだ
2022/04/05(火) 15:01:38.32
もうEmacsは完全に時代遅れだと思うんだけど
もう使うのやめましょうよ
もう使うのやめましょうよ
2022/04/05(火) 15:04:24.22
もっと具体的に
2022/04/05(火) 16:54:41.39
Emacsはプログラミングの為にあるとは限らない
2022/04/05(火) 17:04:26.07
VScodeを使えと申すか
2022/04/05(火) 18:07:07.69
使う価値がないなら誰も使わなくなるから放置でいいでしょフリーなんだし
使う人は何らかの価値があるから使うんだろうし
使う人は何らかの価値があるから使うんだろうし
2022/04/05(火) 18:15:30.23
自分が使いこなせないからみんなも使うのやめましょうって言ってるだけだから無視安定だゾ
2022/04/05(火) 18:56:25.58
VSCodeもIntelliJも仕方なく使うけどEmacsからはどうしても離れられない
2022/04/05(火) 20:05:54.53
時代遅れなのはそうだけど、ほかが追いつけてないとこはまだまだ沢山あるんじゃね?
2022/04/05(火) 20:12:06.71
単純にキーボードだけで完結したいから使ってる
viはたまに触ってもZZしかコマンド覚えられないので_
ほかに良いのがあれば試してみたいけどmuleから触りはじめてもう25年の付き合い
viはたまに触ってもZZしかコマンド覚えられないので_
ほかに良いのがあれば試してみたいけどmuleから触りはじめてもう25年の付き合い
2022/04/05(火) 20:38:53.96
rc飛ばした?
2022/04/05(火) 21:56:36.14
VSCodeは端末で使うことを放棄してるからな
その代わりリモートのファイルを編集するすべは備えてはいるけど
Emacsは端末で使えるエディタとしては、相当高機能な部類になる
その代わりリモートのファイルを編集するすべは備えてはいるけど
Emacsは端末で使えるエディタとしては、相当高機能な部類になる
2022/04/05(火) 23:05:32.82
ここで教えてもらったtramp-modeが超便利
2022/04/05(火) 23:29:02.15
コンソールで動画再生でもしてくれや
2022/04/05(火) 23:35:27.60
2022/04/06(水) 01:11:50.24
2022/04/06(水) 01:13:16.59
vimmerが、俺達が最高という可能性はあるけどね
2022/04/06(水) 03:32:42.27
vimでプログラム書くやつとviでrcやconfigいじるだけのやつ(俺含む)は絶対わかり合えないので知らんわ
597名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 03:45:29.96 両刀だけどemacsを何かが代替できるとは思えないな
2022/04/06(水) 06:08:51.55
古いUNIXで希に vi や ed しか使えないケースがあるので
それぞれ使えるように慣れておくと便利 (かもしれない)
それぞれ使えるように慣れておくと便利 (かもしれない)
2022/04/06(水) 06:51:13.93
古いUNIXは化石であり一般人が出会う事は無いから気にせんでもよろし
2022/04/06(水) 09:04:45.16
2022/04/06(水) 09:23:59.72
今どきvimのキーバインド使えないエディタなんてないし、ソフトウェアとしてのvimに拘ってる人は論外でしょ
2022/04/06(水) 09:42:20.09
今のEmacsはX上で使う事も意識しているのでは
2022/04/06(水) 14:46:08.10
うん
emacsは端末で使えるし……とかいうのもemacsの利点としては自分は論外だと思う
端末で動いてるemacsをメインの作業環境にしてる人って言っちゃなんだが要領悪いでしょ
(あるいはそういう自分に酔ってる?)
リモートのファイルならX上のemacsからアクセスできるし、貧弱なマシンなら尚更そこでemacs使う意味ないし、X (というかデスクトップ環境) を使わない積極的な理由が皆無
emacsは端末で使えるし……とかいうのもemacsの利点としては自分は論外だと思う
端末で動いてるemacsをメインの作業環境にしてる人って言っちゃなんだが要領悪いでしょ
(あるいはそういう自分に酔ってる?)
リモートのファイルならX上のemacsからアクセスできるし、貧弱なマシンなら尚更そこでemacs使う意味ないし、X (というかデスクトップ環境) を使わない積極的な理由が皆無
2022/04/06(水) 15:01:58.68
つかいたくなるGUIじゃねえよなあ
2022/04/06(水) 15:23:54.63
?
emacsのGUI部分ってどこ?
emacsのGUI部分ってどこ?
2022/04/06(水) 15:25:55.27
端末で ssh 多段で踏んだ先で開発してて M-x make とかしてるよ。
自分の知ってる状況が全てだと思い込んでるやつは恥ずかしい。常に手元に同じ環境が準備できるわけではない。
自分の知ってる状況が全てだと思い込んでるやつは恥ずかしい。常に手元に同じ環境が準備できるわけではない。
2022/04/06(水) 15:31:32.77
GUIっぽい部分はみんな真っ先に消しちゃうのではw
2022/04/06(水) 16:05:07.91
多段sshだとsshのポート転送使えなさそうだしX使えなさそう
2022/04/06(水) 16:45:33.59
その多段SSHが中継接続なら難しいかもしれんけど
多重トンネルなら普通にポート転送はできるし始点と終点は直結だからXも動くよ。
実際いま動いてる。
多重トンネルなら普通にポート転送はできるし始点と終点は直結だからXも動くよ。
実際いま動いてる。
2022/04/06(水) 16:55:01.81
>>609
で、その ssh 先で make したりデバッグしたりできるの?
で、その ssh 先で make したりデバッグしたりできるの?
2022/04/06(水) 16:57:38.15
いやまあ、できるんじゃないか?
2022/04/06(水) 18:14:55.52
2022/04/06(水) 18:15:45.61
>>610
おもろいなあキミ!
おもろいなあキミ!
2022/04/06(水) 18:17:12.92
つーかリモートのXをローカルに転送するとか言ってる奴らもおもろいからね
ローカルのXからtrampすりゃ良いだけの話
なぜXを転送したいの?
トラフィックを圧迫したい?
ローカルのXからtrampすりゃ良いだけの話
なぜXを転送したいの?
トラフィックを圧迫したい?
2022/04/06(水) 18:34:29.63
>>610
逆になんでできないと思ったのか聞きたいんだけどw
逆になんでできないと思ったのか聞きたいんだけどw
2022/04/06(水) 18:46:14.84
いやXのアプリ飛ばすのは普通じゃないの?
まあ15年位前の感覚だけど
まあ15年位前の感覚だけど
2022/04/06(水) 18:53:08.39
Emacsは古臭いけど、機能的にはVSCにも全く負けてないと思う。
ただし、環境を心地いいところに着地させるのが面倒なのが一番のネックじゃないかね。
おまいらも秘伝のたれ(設定)と新規導入した拡張との相性で困ったことは何回もあるでしょ?
ただし、環境を心地いいところに着地させるのが面倒なのが一番のネックじゃないかね。
おまいらも秘伝のたれ(設定)と新規導入した拡張との相性で困ったことは何回もあるでしょ?
2022/04/06(水) 19:17:08.61
おしきせでなんともならないときにEmacsはなんとかできるんではないかという幻想をいだかせてくれる。lispの深淵がすぐそこにあるから。vscode だと拡張をいじりだしてもいやそんなことをしてる場合じゃないだろと我にかえることができる。
2022/04/06(水) 19:18:21.89
lispの方がjavascriptより深いってこともあるまい
2022/04/06(水) 19:22:23.68
>>617
spacemacsのアプローチは非常に良いと思う
被らんようによく設計されてる
ミニマムな構成にはとても思えないし、今後どう維持されていくのかよくわからないけど
あとdoomってやつも最近はやってるらしいがこっちはどうやってるのかな
spacemacsのアプローチは非常に良いと思う
被らんようによく設計されてる
ミニマムな構成にはとても思えないし、今後どう維持されていくのかよくわからないけど
あとdoomってやつも最近はやってるらしいがこっちはどうやってるのかな
2022/04/06(水) 19:28:57.83
2022/04/06(水) 19:33:08.31
2022/04/06(水) 19:42:02.59
IntelliSense使うためにVSC使う始めたが、文法単位にカーソル移動が便利すぎて、emacsメインで、VSCは小修正と使い分けてたけど、lspが使えるようになってから、戻ってしまった
もう死ぬまでemacsで良いや
もう死ぬまでemacsで良いや
2022/04/06(水) 20:13:15.44
しかし、EmacsをXで使うことになんかメリットあるか?
ウインドウがめんどいだけや。
Xで使っても、どうせその中でしか作業せんやろ。w
ウインドウがめんどいだけや。
Xで使っても、どうせその中でしか作業せんやろ。w
2022/04/06(水) 20:22:08.78
>>621
Emacs 28.1 の Windows版もリリースされてるね。
Emacs 28.1 の Windows版もリリースされてるね。
2022/04/06(水) 20:24:06.61
>>624
posframeとか(´・ω・`)
posframeとか(´・ω・`)
2022/04/06(水) 20:41:16.66
>>624
Emacsしか使わないならデスクトップ環境なんか投げ捨ててX単独に接続すれば超解像度のモニタを一つのフレームで独り占めできるのでは。
Emacsしか使わないならデスクトップ環境なんか投げ捨ててX単独に接続すれば超解像度のモニタを一つのフレームで独り占めできるのでは。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 21:55:18.62 みんなXの話しているけど、みんなのローカルはXが起動している環境(Linux?)なの?
自分はEmacs(mule)使うようになって25年経つけど、
ローカルPCはWindowsかmacばかりなので、Xではめったに使わず、Windows版かmac版のEmacsを使っている。
Linuxも毎日使っているが(ステージング、本番環境がLinuxなので)、sshして emacs -nw でつかっている。
trump は遅くないですか?
自分はEmacs(mule)使うようになって25年経つけど、
ローカルPCはWindowsかmacばかりなので、Xではめったに使わず、Windows版かmac版のEmacsを使っている。
Linuxも毎日使っているが(ステージング、本番環境がLinuxなので)、sshして emacs -nw でつかっている。
trump は遅くないですか?
2022/04/06(水) 22:24:14.10
端末上だとキーバインドに制約が出るのと、画像をプレビューしたい時に見れない位の違いしかない
最近の端末エミュレータは絵文字も表示出来るし、画像もsixel形式で表示出来るものもある
どっちにも利点と欠点がある
好きな方を使えばいいと思うよ
最近の端末エミュレータは絵文字も表示出来るし、画像もsixel形式で表示出来るものもある
どっちにも利点と欠点がある
好きな方を使えばいいと思うよ
2022/04/06(水) 22:30:47.43
リモートに開発環境が整ってて、そこからXで手元に画面を飛ばすのは一番理想ではある
LAN内ではやったことあるし、特にもっさりはしなかったな
ただWANだと流石にもっさりする気がする
LAN内ではやったことあるし、特にもっさりはしなかったな
ただWANだと流石にもっさりする気がする
2022/04/06(水) 22:36:04.16
VNCでおk
2022/04/06(水) 22:36:27.68
windowsですね
Xサーバ起動するメリットも特にないのでemacsはコンソールで使ってる
win11はまだ使ったこと無い
Xサーバ起動するメリットも特にないのでemacsはコンソールで使ってる
win11はまだ使ったこと無い
2022/04/06(水) 22:43:59.31
おれはスマホでいいわ
工夫すればXもつかえる
工夫すればXもつかえる
2022/04/06(水) 23:12:35.47
VNCよりはXの方がだいぶ転送量が少ない気がするがな
計測しないと何とも言えないけど
計測しないと何とも言えないけど
2022/04/06(水) 23:46:50.41
貧弱なネットワークでX端末で普通に使えてたからね
636名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 01:07:20.95 astec X は高い
cygwin だったか mingw で、フリーでXのやつは、フォントが綺麗ではないしローカルのwindowsのIMEで日本語が入力できない(私のスキル不足だけかも知れないが)
ということでwindowsでXをあげるのはあきらめた。
cygwin だったか mingw で、フリーでXのやつは、フォントが綺麗ではないしローカルのwindowsのIMEで日本語が入力できない(私のスキル不足だけかも知れないが)
ということでwindowsでXをあげるのはあきらめた。
2022/04/07(木) 01:14:27.88
いまだとwslでemacsがいい感じだわ
2022/04/07(木) 02:16:20.67
>>630
ssh先毎に開発環境用意するってこと?
ssh先毎に開発環境用意するってこと?
2022/04/07(木) 02:33:17.01
LSPはプロジェクトの概念に着いていけなくて挫折した
なぜプロジェクトなる単位が必要なのかわからん
emacsにおけるメジャーモードのように動いてほしい
なぜプロジェクトなる単位が必要なのかわからん
emacsにおけるメジャーモードのように動いてほしい
2022/04/07(木) 07:32:54.32
硬さemacs
2022/04/07(木) 08:21:47.16
GWSLいいぞ。gWSLではなくな。
2022/04/07(木) 09:49:36.81
tramp 経由で開発とかよっぽど単純な仕事しかしてないんだなあ、という感想
2022/04/07(木) 09:57:26.27
>>642
お前の死んだお母さんも、他人と比較ばっかしてんじゃねえよと言っとっただろう
お前の死んだお母さんも、他人と比較ばっかしてんじゃねえよと言っとっただろう
2022/04/07(木) 10:10:12.39
それをいうならWSLgではなくて、では。
2022/04/07(木) 10:10:16.43
「マウント取りたいマウント取りたい!」の基地外が何でここに常駐してるのやら
2022/04/07(木) 10:16:21.36
>>644
そうそう。スマン。
そうそう。スマン。
2022/04/07(木) 10:24:49.02
いや、マウントとかじゃなくて、実際にやってれば、ちょっと規模大きくなるだけで、やってられなくなるという経験談。
・でかいファイルを毎回コピーとか遅すぎ。
・時間のかかるデバッグ中とか途中で回線とか切れたらやりなし。
・残りの作業は自宅やノートPCからみたいな途中切り替えに対応できない
・セキュリティ規定とかで持ち出しできないデータがある。(不毛だが決まりは決まり)
とか多数。
・でかいファイルを毎回コピーとか遅すぎ。
・時間のかかるデバッグ中とか途中で回線とか切れたらやりなし。
・残りの作業は自宅やノートPCからみたいな途中切り替えに対応できない
・セキュリティ規定とかで持ち出しできないデータがある。(不毛だが決まりは決まり)
とか多数。
2022/04/07(木) 10:35:44.72
>>645
マウント取りたいからだとおもうよ
マウント取りたいからだとおもうよ
2022/04/07(木) 13:08:30.26
「コピーしたくない」というのは真っ当だが、それ以外は暴論だね
> ・時間のかかるデバッグ中とか途中で回線とか切れたらやりなし。
ssh でも同じですよね?
> ・残りの作業は自宅やノートPCからみたいな途中切り替えに対応できない
なぜ?
自宅やノートPCから tramp できるでしょ
職場、自宅、ノートPCに環境を用意するよりもサーバに用意しておいた方が楽だと言いたいならそれは全然レイヤの違う話
> ・時間のかかるデバッグ中とか途中で回線とか切れたらやりなし。
ssh でも同じですよね?
> ・残りの作業は自宅やノートPCからみたいな途中切り替えに対応できない
なぜ?
自宅やノートPCから tramp できるでしょ
職場、自宅、ノートPCに環境を用意するよりもサーバに用意しておいた方が楽だと言いたいならそれは全然レイヤの違う話
2022/04/07(木) 13:14:42.11
>>649
そうじゃなくて、接続先で screen なり tmux なり類似のセッション管理ソフトウェアを使ってその中で emacs -nw するとかの工夫する。
そうすれば切れても、別の場所からでも再接続するだけで続きの作業ができる。
ローカルには端末と ssh とかの接続ソフトさえあれば良いので環境依存しない。
そうじゃなくて、接続先で screen なり tmux なり類似のセッション管理ソフトウェアを使ってその中で emacs -nw するとかの工夫する。
そうすれば切れても、別の場所からでも再接続するだけで続きの作業ができる。
ローカルには端末と ssh とかの接続ソフトさえあれば良いので環境依存しない。
2022/04/07(木) 13:17:32.10
人それぞれのいろんなやり方がある、それでいいじゃないですか
2022/04/07(木) 13:41:01.41
>>634
テキスト主体だとリモートXのほうが少ないけど
VLCで動画再生とかやってみるとVNCと比べられるくらいには帯域を消費してる。
ただコマ落ちするけど操作は普通に受け付けるからそういう意味では負荷耐性は高い。
リモートXとVNCでVLCの動画再生を同時にやってる状態でどっちも再生遅れを起こさないな、と思いながら
EmacsをリモートXで起動して入力始めても全く操作遅延しないのはさすがよ。
常用したいかっつーたらやらんし普段はVNCだけど。
テキスト主体だとリモートXのほうが少ないけど
VLCで動画再生とかやってみるとVNCと比べられるくらいには帯域を消費してる。
ただコマ落ちするけど操作は普通に受け付けるからそういう意味では負荷耐性は高い。
リモートXとVNCでVLCの動画再生を同時にやってる状態でどっちも再生遅れを起こさないな、と思いながら
EmacsをリモートXで起動して入力始めても全く操作遅延しないのはさすがよ。
常用したいかっつーたらやらんし普段はVNCだけど。
2022/04/07(木) 15:20:35.57
2022/04/07(木) 17:35:30.90
>>578
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2022/04/07(木) 17:39:08.50
screen とか tmux が無くてもリモートで
emacs --daemon
emacsclient -nw
とかでも似たようなことができたりする。
使い方次第だけど、X で tramp とかだけがやり方じゃない。
emacs --daemon
emacsclient -nw
とかでも似たようなことができたりする。
使い方次第だけど、X で tramp とかだけがやり方じゃない。
2022/04/07(木) 19:13:58.78
おれも647の言ってることは賛成できないな。
他の人が言っているように、その課題を解決する簡単な手段はいくらでもあるので枝葉のこだわりにしかみえない。
ソースコードの編集作業なんてそれこそ個人用ののgitリポジトリにpushしとけばいい。俺も古い人間なのでscreenの方が楽というのも分からなくは無いけどね。
他の人が言っているように、その課題を解決する簡単な手段はいくらでもあるので枝葉のこだわりにしかみえない。
ソースコードの編集作業なんてそれこそ個人用ののgitリポジトリにpushしとけばいい。俺も古い人間なのでscreenの方が楽というのも分からなくは無いけどね。
2022/04/07(木) 19:28:11.05
642と647は、603からの流れへの意見なので。
シンプルで済むならシンプルにやればいいんだよ。
世の中そんなにシンプルじゃない。端末使うにも、それなりの理由があるという話。
色々なやり方を状況に合わせて使い分けろということ。
シンプルで済むならシンプルにやればいいんだよ。
世の中そんなにシンプルじゃない。端末使うにも、それなりの理由があるという話。
色々なやり方を状況に合わせて使い分けろということ。
2022/04/07(木) 19:30:45.92
で、肝心の28.1の感想は?
俺と同じくまだインストールしてないのかな
俺と同じくまだインストールしてないのかな
2022/04/07(木) 19:47:18.71
MacPortsに来てたからM1のmacに入れてみたけど、
なんとなく速くなった感じがする以外は今のところ普通に使えてる。
lispのファイルがあれこれネイティブにコンパイルされたっぽい。
なんとなく速くなった感じがする以外は今のところ普通に使えてる。
lispのファイルがあれこれネイティブにコンパイルされたっぽい。
2022/04/07(木) 20:14:44.86
ワイ、Debianだから28.1はお預け
2022/04/07(木) 20:57:14.66
Windows版28.1入れてみたけど何も設定しないで日本語使えるんだね
ジジイなので日本語環境を設定するのに苦労した記憶しかないない
ジジイなので日本語環境を設定するのに苦労した記憶しかないない
2022/04/07(木) 21:15:28.43
硬さemacs!
2022/04/08(金) 13:40:32.64
("a" "b" "c")を(("a" . "X") ("b" . "X") ("c" . "X"))に変換したいんですけど、
(setq a '("a" "b" "c"))
(mapcar (lambda (n) '(n . "X")) a)
とすると、
((n ."X") (n . "X") (n . "X"))
となります。
nが文字列として評価されてない?んでしょうか?
lambdaの使い方が間違ってるんでしょうか?
(setq a '("a" "b" "c"))
(mapcar (lambda (n) '(n . "X")) a)
とすると、
((n ."X") (n . "X") (n . "X"))
となります。
nが文字列として評価されてない?んでしょうか?
lambdaの使い方が間違ってるんでしょうか?
2022/04/08(金) 13:43:47.03
(mapcar (lambda (n) (cons n "X")) a)
2022/04/08(金) 14:10:02.69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★3 [ぐれ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 小林よしのり「中国と戦争になったら高市支持者を最前線に送って戦わせればいい」 [834922174]
- 10年国債 1.8%突破 もう終わりだよこの国 [402859164]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- 峯村健司氏「台湾有事の前哨戦はすでに始まってる」日本人は台湾と共に中国と戦う覚悟を [931948549]
- 愛国者フィフィ「中国が海産物を買ってくれなくなるからお前は黙っとけって?中国にしっぽ振るなんて情けない。日本人は食べて応援!」 [856698234]
