GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
Emacs Part 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1621758062/
探検
Emacs Part 54
2022/12/02(金) 11:08:33.82
2022/12/02(金) 12:29:21.20
emacsは19.34が思い出深い
2022/12/03(土) 15:12:41.19
最近はemacsは極めて安定しているなぁ
2022/12/03(土) 15:26:41.73
バージョンはいくつ?を使っている人
2022/12/03(土) 15:28:24.92
eggが使えるかぎりどんどんバージョンアップしてもらってかまわない
2022/12/06(火) 07:09:13.67
28以降はルッキズムなのにダサいクソエディタ
2022/12/06(火) 07:19:15.17
ぐーぐる蔓延りフリーソフトが滅ぶ
2022/12/06(火) 15:58:27.60
IDEが便利で強力になっても
システム標準でviが必修でも
VSCodeが流行しても
Emacsは常に生き残ってきたじゃないか
システム標準でviが必修でも
VSCodeが流行しても
Emacsは常に生き残ってきたじゃないか
2022/12/06(火) 17:30:18.18
脱ヲタ失敗エディタ
10名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 11:11:19.50 emacsを長らく使ってます(テキスト書き、プログラミングなどメイン使いのエディタ)。
何か新しいもの触ってみたくて spacemacs と doomemacsを知ったのですが、どっちがおすすめですか?
(どっちがメンテされてる、など)
何か新しいもの触ってみたくて spacemacs と doomemacsを知ったのですが、どっちがおすすめですか?
(どっちがメンテされてる、など)
2022/12/07(水) 19:41:18.96
バカみたいな質問はやめてください!
2022/12/08(木) 10:57:16.92
>>10
どちらもクレカの番号を抜けないのでおすすめできません。
どちらもクレカの番号を抜けないのでおすすめできません。
2022/12/08(木) 12:25:45.31
Meet the Text Editor used by Linus Torvalds
https://terminalroot.com/meet-the-text-editor-used-by-linus-torvalds/
RubyのMatzさんがEmacsを愛用されてると聞いて嬉しくなりました。
https://jp.quora.com/Ruby%E3%81%AEMatz%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8CEmacs%E3%82%92%E6%84%9B%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A6%E5%AC%89%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97
https://terminalroot.com/meet-the-text-editor-used-by-linus-torvalds/
RubyのMatzさんがEmacsを愛用されてると聞いて嬉しくなりました。
https://jp.quora.com/Ruby%E3%81%AEMatz%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8CEmacs%E3%82%92%E6%84%9B%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A6%E5%AC%89%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97
2022/12/08(木) 12:45:47.08
WSL の emacs(GNU Emacs 25.2.2 (x86_64-pc-linux-gnu) of 2017-09-23, modified by Debian)に
markdown-mode 入れようとしてるんだが、packagelist 上では
markdown-mode 20221105.236 incompat melpa Major mode for Markdown-formatted text
と表示されてインストールできない。
何か互換性の問題ってあったっけ?
markdown-mode 入れようとしてるんだが、packagelist 上では
markdown-mode 20221105.236 incompat melpa Major mode for Markdown-formatted text
と表示されてインストールできない。
何か互換性の問題ってあったっけ?
2022/12/08(木) 12:56:36.47
Version: 20221105.236
Summary: Major mode for Markdown-formatted text
Requires: emacs-26.1
って出てるな。
Summary: Major mode for Markdown-formatted text
Requires: emacs-26.1
って出てるな。
2022/12/08(木) 13:14:51.98
25って、なぜ25使うの
2022/12/08(木) 14:25:10.58
いまだに Windows XP 使い続けてる老人と一緒でしょ
2022/12/10(土) 23:11:44.74
次のように引数の必要な関数を関数名のシンボルの代わりに指定するときに、
lambda式で書くとエラーになる場合はどうするのがいいんでしょうか?
Wrong type argument: symbolp, #'(lambda nil (dabbrev-expand nil))
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . #'(lambda () (dabbrev-expand nil)))))
# この例では実際にはこの設定は不要なんですが、
# いじっているうちに疑問が出てきたので一例として。
lambda式で書くとエラーになる場合はどうするのがいいんでしょうか?
Wrong type argument: symbolp, #'(lambda nil (dabbrev-expand nil))
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . #'(lambda () (dabbrev-expand nil)))))
# この例では実際にはこの設定は不要なんですが、
# いじっているうちに疑問が出てきたので一例として。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 23:33:02.45 うーん多分それ先頭の#'全く場違いなんじゃね?
それシンボルのfunctionPartにアクセスするfunctionというかaliasというかsyntax sugarというべきかのものだしquoteされてたらそもそもなんも意味をなさん
quote内部のpartial evalみたいのは先頭をbackquoteにして`(sym1 sym2 ,evaled)みたいに先頭にcommaを付記する
defmacroとかのときによく使う手法だな。まぁ、俺はlispyじゃないと思うからあんま好きじゃないけど
単純に(list (cons 'someone 'something) (cons 'anyone (lambda (x) (some-over x))))みたいに書くか
`((someone . something) (anyone . ,(lambda (x) (some-over x))とかじゃね(´・ω・`)
それシンボルのfunctionPartにアクセスするfunctionというかaliasというかsyntax sugarというべきかのものだしquoteされてたらそもそもなんも意味をなさん
quote内部のpartial evalみたいのは先頭をbackquoteにして`(sym1 sym2 ,evaled)みたいに先頭にcommaを付記する
defmacroとかのときによく使う手法だな。まぁ、俺はlispyじゃないと思うからあんま好きじゃないけど
単純に(list (cons 'someone 'something) (cons 'anyone (lambda (x) (some-over x))))みたいに書くか
`((someone . something) (anyone . ,(lambda (x) (some-over x))とかじゃね(´・ω・`)
2018
2022/12/11(日) 00:30:06.60 まだよく理解できていないので一部だけ補足しますが、
#'(lammda ...は(lambda ...でも一緒なのかと思ったんですが。
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Anonymous-Functions.html
で、そもそもこんな風に書いたのは次のような書法を参考にしたんですが、
どうもここではまずいようです。
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ... ))
#'(lammda ...は(lambda ...でも一緒なのかと思ったんですが。
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Anonymous-Functions.html
で、そもそもこんな風に書いたのは次のような書法を参考にしたんですが、
どうもここではまずいようです。
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ... ))
21名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 00:45:12.16 いまいち何が解決出来ないのか何が分からんのかが分からんな
ただhookにlambdaぶち込みたいならfbody 先頭に
(lambda () (interactive) (insert "hello hook fucker"))みたいにinteractive宣言が要るぞ
lambdaのargumentが必要な場合はこのinteractiveのargumentに別途それらにアサインする関数というか糞stringというかlist返すexpression書くんだけどこまけえ事は説明めんどい(´・ω・`)
ただhookにlambdaぶち込みたいならfbody 先頭に
(lambda () (interactive) (insert "hello hook fucker"))みたいにinteractive宣言が要るぞ
lambdaのargumentが必要な場合はこのinteractiveのargumentに別途それらにアサインする関数というか糞stringというかlist返すexpression書くんだけどこまけえ事は説明めんどい(´・ω・`)
2022/12/11(日) 01:01:15.31
(quote symbol)は評価されないとsymbolにならないように、(function (lambda () ...) も評価されないと関数にならない。
>>20
評価される文脈なら一緒だけどリストの中にある場合はそうも行かない。
lambdaはそのままで関数として機能する(funcallできる)からややこしいのかな。
symbolは評価すると変数の値になってしまうけどlambdaは、まあ、closureになったりはするものの関数のままだしクォートの必要性を感じづらいというか。
>>20
評価される文脈なら一緒だけどリストの中にある場合はそうも行かない。
lambdaはそのままで関数として機能する(funcallできる)からややこしいのかな。
symbolは評価すると変数の値になってしまうけどlambdaは、まあ、closureになったりはするものの関数のままだしクォートの必要性を感じづらいというか。
2318
2022/12/11(日) 01:24:43.392022/12/11(日) 01:51:45.28
バッククォートを使えルーク
2022/12/11(日) 09:13:24.81
>>23
文脈と書いたのは>>18の#'(の部分が評価されない文脈だから。なぜなら'(で囲まれてる中だからね。
#'(lambda () ...)は(function (lambda () ...)の略記だから(ここが分かってない?) '(の中ではそのまま一つ目の要素がシンボルfunctionで二つ目の要素が(lambda~のリストになってしまう。そしてそれはfuncall出来ない。例:(funcall '(function (lambda () 123)))
解決策は'(を使わずリストを組み立てることで、>>19や>>24が言うように(listやバッククォートでリストを組み立てること。シンボルだけで無く、(functionで囲まれていない)lambda(やそれを評価すると出来るclosure)も問題なく使える。
まあdefunして良いならそれでもOK。
文脈と書いたのは>>18の#'(の部分が評価されない文脈だから。なぜなら'(で囲まれてる中だからね。
#'(lambda () ...)は(function (lambda () ...)の略記だから(ここが分かってない?) '(の中ではそのまま一つ目の要素がシンボルfunctionで二つ目の要素が(lambda~のリストになってしまう。そしてそれはfuncall出来ない。例:(funcall '(function (lambda () 123)))
解決策は'(を使わずリストを組み立てることで、>>19や>>24が言うように(listやバッククォートでリストを組み立てること。シンボルだけで無く、(functionで囲まれていない)lambda(やそれを評価すると出来るclosure)も問題なく使える。
まあdefunして良いならそれでもOK。
2618
2022/12/11(日) 13:45:15.25 >>25
中途半端にあれこれ聞いてお手間を取らせました。
まだろくにわかってないんですが、
疑問は疑問としてとりあえずこうすると動きます。
consだといいの?何だか不思議だなあ。
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(cons 'text-mode (lambda () (dabbrev-expand nil)))))
中途半端にあれこれ聞いてお手間を取らせました。
まだろくにわかってないんですが、
疑問は疑問としてとりあえずこうすると動きます。
consだといいの?何だか不思議だなあ。
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(cons 'text-mode (lambda () (dabbrev-expand nil)))))
2022/12/11(日) 14:21:41.62
動いてはいない予感
2818
2022/12/11(日) 14:47:07.12 そうみたいですね。評価したら結果が変でした。
デフォルトでdabbrev-expandが呼ばれる仕様なんだった。
デフォルトでdabbrev-expandが呼ばれる仕様なんだった。
2918
2022/12/11(日) 17:44:27.06 多分、こういうことだろうと思うんですが、
(setq smart-tab-completion-functions-alist
`((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . ,(lambda () (dabbrev-expand nil)))
))
今回の場合は条件がfboundpでチェックされるので同じエラーになりますが、
cond: Wrong type argument: symbolp, (lambda nil (dabbrev-expand nil))
これがなければfuncall以下はちゃんと動きます。
(cond
((fboundp smart-tab-mode-specific-completion-function)
(funcall smart-tab-mode-specific-completion-function))
(setq smart-tab-completion-functions-alist
`((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . ,(lambda () (dabbrev-expand nil)))
))
今回の場合は条件がfboundpでチェックされるので同じエラーになりますが、
cond: Wrong type argument: symbolp, (lambda nil (dabbrev-expand nil))
これがなければfuncall以下はちゃんと動きます。
(cond
((fboundp smart-tab-mode-specific-completion-function)
(funcall smart-tab-mode-specific-completion-function))
3018
2022/12/11(日) 17:51:47.16 むしろその場合はこうするだけでいいんですね。
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . (lambda () (dabbrev-expand nil)))))
>>19
> うーん多分それ先頭の#'全く場違いなんじゃね?
そもそも最初に指摘されていたこの点がまずかったと。
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . (lambda () (dabbrev-expand nil)))))
>>19
> うーん多分それ先頭の#'全く場違いなんじゃね?
そもそも最初に指摘されていたこの点がまずかったと。
2022/12/11(日) 20:36:14.56
評価されたら (lambda 〜) も #'(lambda 〜) も完全に等価だよね
2022/12/16(金) 12:44:00.30
何かの拍子で特定のバッファ(やてふモード)を閉じれなくなりました
* Message *を確認すると以下のメッセージが出ます
bm-buffer-save: Wrong type argument: listp, \.\.\.
他のやてふモードのバッファは問題ありません
とりあえず当該バッファを閉じたいと思い
*scratch*で
(remove-hook 'after-save-hook 'bm-buffer-save)
したのですが何ともなりません
何か解決方法はないでしょうか?
* Message *を確認すると以下のメッセージが出ます
bm-buffer-save: Wrong type argument: listp, \.\.\.
他のやてふモードのバッファは問題ありません
とりあえず当該バッファを閉じたいと思い
*scratch*で
(remove-hook 'after-save-hook 'bm-buffer-save)
したのですが何ともなりません
何か解決方法はないでしょうか?
2022/12/16(金) 13:24:24.57
どこでどう評価するかでは
clのlambdaは評価するとレキシカルクロージャに化けるマクロだけど、(coerce '(lambda ...) 'function)でキャストすればcoerceはfunctionのように特殊形式でないからローカル関数を補足できないはず
el的にはどうだっけ?
そもそもクォートされたラムダ式を単にフォームとして受け取り、自分で勝手に解釈するだって全然アリ
clのlambdaは評価するとレキシカルクロージャに化けるマクロだけど、(coerce '(lambda ...) 'function)でキャストすればcoerceはfunctionのように特殊形式でないからローカル関数を補足できないはず
el的にはどうだっけ?
そもそもクォートされたラムダ式を単にフォームとして受け取り、自分で勝手に解釈するだって全然アリ
2022/12/16(金) 14:39:55.64
>>32
kill-buffer-hook とかじゃなくていいの?
kill-buffer-hook とかじゃなくていいの?
2022/12/16(金) 16:15:13.66
2022/12/16(金) 16:18:47.86
ただ今度は当該ファイルをfind-fileすると
初回に以下のエラーメッセージが出ます
bm-buffer-restore: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
連続で2回当該ファイルをfind-fileすると開くので問題はないのですが
これはbmのキャッシュが不整合を起こしているということでしょうかね?
初回に以下のエラーメッセージが出ます
bm-buffer-restore: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
連続で2回当該ファイルをfind-fileすると開くので問題はないのですが
これはbmのキャッシュが不整合を起こしているということでしょうかね?
2022/12/17(土) 14:40:56.90
前スレでDebianのunstableでEmacsパッケージのnative compilationが有効化されたって話があったけど
その後色々問題があったものの解決されて有効化されたバージョンがTestingにやってきた模様
というわけでこのまま行けば来年出るであろうDebianの次の安定版ではEmacsパッケージは
デフォルトでnative compilationが有効化されたものになるわけだ
その後色々問題があったものの解決されて有効化されたバージョンがTestingにやってきた模様
というわけでこのまま行けば来年出るであろうDebianの次の安定版ではEmacsパッケージは
デフォルトでnative compilationが有効化されたものになるわけだ
2022/12/17(土) 16:08:32.48
キャッシュのsaveにprincを使っていて print-lengthより長いリストが...になっているかもしれない
(let ((aaa (list '(a) '(a) '(a))) (print-length 2)) (princ aaa)) ; => ((a) (a) ...)
(let ((aaa (list '(a) '(a) '(a))) (print-length 2)) (princ aaa)) ; => ((a) (a) ...)
2022/12/19(月) 11:10:13.66
native compilationを有効にすると、
確かにごく偶に何も言わずに落ちることがあるから、
まったく問題がないわけでもないのかな。
まあ、最後に落ちたのも一月以上前だったりするけど。
確かにごく偶に何も言わずに落ちることがあるから、
まったく問題がないわけでもないのかな。
まあ、最後に落ちたのも一月以上前だったりするけど。
2022/12/26(月) 12:16:18.67
companyと*Completions*バッファについて教えてください。
(use-package company)としてcompanyを使うようにすると、補完がcompany経由で行われる?と聞いたのですが、
例えば、
M-x shell
ls ./[TAB]
とすると、*Completions*バッファ内にカレントディレクトリのファイルが表示されます。
これはcompanyモードが効いてないのでしょうか?それともcompanyが補完するのは、こういう類の補完ではそもそもないのでしょうか?
(use-package company)としてcompanyを使うようにすると、補完がcompany経由で行われる?と聞いたのですが、
例えば、
M-x shell
ls ./[TAB]
とすると、*Completions*バッファ内にカレントディレクトリのファイルが表示されます。
これはcompanyモードが効いてないのでしょうか?それともcompanyが補完するのは、こういう類の補完ではそもそもないのでしょうか?
2022/12/28(水) 01:12:16.78
バッファでcompany-modeが有効になってないかキーバインドが定義されてないとか。
M-x company-completeするとどうなりますか?
M-x company-completeするとどうなりますか?
2022/12/28(水) 02:41:43.21
>>41
返信ありがとうございます。
shellのバッファで「M-x company-complete」するとカーソル位置で補完候補が現れました。
同じバッファでM-x describe-modeをすると、一覧にCompanyとGlobal-Companyが出てきています。
これは、単にキーバインドが定義されてないってことでしょうか?
返信ありがとうございます。
shellのバッファで「M-x company-complete」するとカーソル位置で補完候補が現れました。
同じバッファでM-x describe-modeをすると、一覧にCompanyとGlobal-Companyが出てきています。
これは、単にキーバインドが定義されてないってことでしょうか?
2022/12/28(水) 10:53:30.71
M-x describe-key
で[TAB]押すとどうなんだろうか
で[TAB]押すとどうなんだろうか
2022/12/28(水) 11:05:16.56
(global-company-mode 1) とかやっとけばいいんでないの?
2022/12/28(水) 12:29:55.85
>>42
use-packageを使ってませんが、
とりあえずglobal-company-modeは有効にされてるんだと思います。
M-x company-completeで手動では起動できるわけだから、
どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、
tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。
use-packageを使ってませんが、
とりあえずglobal-company-modeは有効にされてるんだと思います。
M-x company-completeで手動では起動できるわけだから、
どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、
tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。
4640
2022/12/28(水) 18:33:26.03 返信ありがとうございます。
>>43
ls ./[ここでdescribe-key TAB]すると、(completion-at-point)にバウンドされてるようです。
>>44 >>45
describe-modeした際にglobal-companyが出てきてるので、global-company-modeは有効になっているように見えます。
>どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、
>tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。
なるほど。tabに対してキーバインドは設定していませんでした。
このあたりの仕組みがよくわかってないもので、company-modeを有効にすると自動的に*Completions*バッファが
ツールチップで補完表示されるものかと思ってましたが、そういうものではなく、
自分で設定する必要があるんですね。
>>43
ls ./[ここでdescribe-key TAB]すると、(completion-at-point)にバウンドされてるようです。
>>44 >>45
describe-modeした際にglobal-companyが出てきてるので、global-company-modeは有効になっているように見えます。
>どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、
>tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。
なるほど。tabに対してキーバインドは設定していませんでした。
このあたりの仕組みがよくわかってないもので、company-modeを有効にすると自動的に*Completions*バッファが
ツールチップで補完表示されるものかと思ってましたが、そういうものではなく、
自分で設定する必要があるんですね。
2022/12/28(水) 19:59:39.91
>>46
普段company-idle-delayをnilに設定してキーで起動していたので勘違いしましたが、
デフォルトのままだと入力するそばから自動的に補完候補を表示しますね。
私はそれが煩わしいので手動で起動するようにしてたんですが、
何かの設定がうまくいってないんですかね?
普段company-idle-delayをnilに設定してキーで起動していたので勘違いしましたが、
デフォルトのままだと入力するそばから自動的に補完候補を表示しますね。
私はそれが煩わしいので手動で起動するようにしてたんですが、
何かの設定がうまくいってないんですかね?
4840
2022/12/29(木) 06:59:04.84 >>47
頂いた情報を参考に色々調整した結果、
(setq company-idle-delay 0)
(setq company-minimum-prefix-length 0)
上記設定を追加してみると、shellバッファで文字を打つたびに補完候補が表示されるようになりました。
試しに、
(setq company-minimum-prefix-length 5)
とした場合、
(5文字未満) ls ./[TAB] # *Completions*バッファが表示される。
(5文字以上) ls ./../[TAB] # companyで補完候補が表示される。
という挙動になりました。
私がcompanyの機能を勘違いしている気がしてきました。
companyはemacs従来の「*Completions*バッファが表示される」動きをまるまる置き換えるものと思ってましたが、
そんなことはなく*Completions*バッファが表示されてしまう場面を完全に無くせるわけではないのでしょうか?
頂いた情報を参考に色々調整した結果、
(setq company-idle-delay 0)
(setq company-minimum-prefix-length 0)
上記設定を追加してみると、shellバッファで文字を打つたびに補完候補が表示されるようになりました。
試しに、
(setq company-minimum-prefix-length 5)
とした場合、
(5文字未満) ls ./[TAB] # *Completions*バッファが表示される。
(5文字以上) ls ./../[TAB] # companyで補完候補が表示される。
という挙動になりました。
私がcompanyの機能を勘違いしている気がしてきました。
companyはemacs従来の「*Completions*バッファが表示される」動きをまるまる置き換えるものと思ってましたが、
そんなことはなく*Completions*バッファが表示されてしまう場面を完全に無くせるわけではないのでしょうか?
2022/12/29(木) 11:52:47.76
companyは既存の設定だけでなく、
最終的には自分で補完に使用するbackendsまで作成すればほとんどどんな動作にもできるはずですが、
お話のようにデフォルトの補完completion-at-pointをcompanyで置き換えたいだけなら、
パッケージに同梱されたcompany-capfをcompany-backendsに設定すればよさそうですけどね。
最終的には自分で補完に使用するbackendsまで作成すればほとんどどんな動作にもできるはずですが、
お話のようにデフォルトの補完completion-at-pointをcompanyで置き換えたいだけなら、
パッケージに同梱されたcompany-capfをcompany-backendsに設定すればよさそうですけどね。
5040
2022/12/29(木) 14:40:30.55 company-backendsは以下のように設定されていました。
(company-bbdb company-semantic company-capf company-files
(company-dabbrev-code company-gtags company-etags company-keywords)
company-oddmuse company-dabbrev)
リストの中にリストが含まれてるのが怪しいのですが、一応company-capfは入っているようです。
一つ気になったのが、
(use-package company
:config
((global-set-key (kbd "TAB") 'company-complete))
と設定しても、shellバッファでdescribe-key [TAB]をすると、設定されているのは
(completion-at-point)
となっていました。これはキーバインドの設定の方が間違っている可能性がありますか?
(company-bbdb company-semantic company-capf company-files
(company-dabbrev-code company-gtags company-etags company-keywords)
company-oddmuse company-dabbrev)
リストの中にリストが含まれてるのが怪しいのですが、一応company-capfは入っているようです。
一つ気になったのが、
(use-package company
:config
((global-set-key (kbd "TAB") 'company-complete))
と設定しても、shellバッファでdescribe-key [TAB]をすると、設定されているのは
(completion-at-point)
となっていました。これはキーバインドの設定の方が間違っている可能性がありますか?
2022/12/29(木) 15:16:06.83
info 読まない縛りでもしてんの?
5240
2022/12/29(木) 21:40:29.93 質問ばかりですいません。
>>51
infoというのが、companyの公式ページの話であれば読んではいるもののなかなか理解できず苦労してます。
「emacsの情報」という意味であれば、すいません、emacsを使い始めたばかりなので拾いきれてないですね
>>51
infoというのが、companyの公式ページの話であれば読んではいるもののなかなか理解できず苦労してます。
「emacsの情報」という意味であれば、すいません、emacsを使い始めたばかりなので拾いきれてないですね
2022/12/30(金) 01:43:58.98
>>51 じゃないけど
M-x info
のことを言ってると思われ
セルフドキュメント方式、てのがググれない時代からあるEmacsの思想の一つなんだわ
で、そういった思想とか調べ方もinfoの中に書いてあった気がする
日本語の方が良いなら
Emacs 日本語マニュアル インストール
あたりでググれ
companyモード用のinfoがあるかは知らん
M-x info
のことを言ってると思われ
セルフドキュメント方式、てのがググれない時代からあるEmacsの思想の一つなんだわ
で、そういった思想とか調べ方もinfoの中に書いてあった気がする
日本語の方が良いなら
Emacs 日本語マニュアル インストール
あたりでググれ
companyモード用のinfoがあるかは知らん
2022/12/30(金) 04:02:31.37
公式のマニュアルにサンプルもあるのでまずそれを試してみては。
https://company-mode.github.io/manual/
とりあえずキーバインドを定義しなくても、
以下のcompany-backendsのサンプルで概ね希望通りの動作になるのでは?
https://company-mode.github.io/manual/Backends.html#Package-Backends
(setq company-backends '((company-capf company-dabbrev-code)))
https://company-mode.github.io/manual/
とりあえずキーバインドを定義しなくても、
以下のcompany-backendsのサンプルで概ね希望通りの動作になるのでは?
https://company-mode.github.io/manual/Backends.html#Package-Backends
(setq company-backends '((company-capf company-dabbrev-code)))
2023/01/02(月) 17:32:57.08
最近font-lock-modeの仕様が変わった?
wanderlustのsummaryでfont lockが効かなくなった、
というか挙動が変なような。
wanderlustのsummaryでfont lockが効かなくなった、
というか挙動が変なような。
2023/01/02(月) 18:20:39.52
>>55
古いバージョンを戻して切り分けてみたら? 少なくともEmacsかそれ以外か分かれば
古いバージョンを戻して切り分けてみたら? 少なくともEmacsかそれ以外か分かれば
5755
2023/01/02(月) 22:05:21.28 すぐに思い浮かばなかったけどwhitespace.el関連の変更が原因でした。
細かい原因はまだ調べてないけど、
とりあえずwhitespace-global-modesから除外すればよさそう。
細かい原因はまだ調べてないけど、
とりあえずwhitespace-global-modesから除外すればよさそう。
2023/01/04(水) 07:57:16.75
27.2 以前に戻せ。
2023/01/04(水) 11:12:11.34
多分、これが原因だから年末頃?
whitespace: Use `define-globalized-minor-mode' for global mode
* lisp/whitespace.el (global-whitespace-mode): Fix interoperability
between `whitespace-mode' and `global-whitespace-mode' by using
`define-globalized-minor-mode'. (Bug#60334)
* test/lisp/whitespace-tests.el (whitespace-tests--global): Add a
regression test.
whitespace: Use `define-globalized-minor-mode' for global mode
* lisp/whitespace.el (global-whitespace-mode): Fix interoperability
between `whitespace-mode' and `global-whitespace-mode' by using
`define-globalized-minor-mode'. (Bug#60334)
* test/lisp/whitespace-tests.el (whitespace-tests--global): Add a
regression test.
60名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 01:03:25.93 >>58
戻って留まれ。自分が新しいものについていく必要があるとかついていく能力があるとかいう心得違いをしないこと。世界は君を中心に回っていない(甚だ遺憾であろうとは察する
戻って留まれ。自分が新しいものについていく必要があるとかついていく能力があるとかいう心得違いをしないこと。世界は君を中心に回っていない(甚だ遺憾であろうとは察する
2023/01/05(木) 07:30:31.14
戻って留まるにしても、そのための能力が必要なんよな
新しいOSで古いものについていく能力がないと、古いものさえビルドできない
新しいOSで古いものについていく能力がないと、古いものさえビルドできない
2023/01/05(木) 11:39:39.52
今ならdockerとかあるから昔より簡単だよ
2023/01/10(火) 14:32:06.30
みんなDocker使ってるの?
Emacs使いはエディタが環境だろ
Emacs使いはエディタが環境だろ
64名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 01:27:30.12 docker全然わからんらん(´・ω・`)
2023/01/11(水) 04:15:28.09
>>63
凡人がdockerでやってることをEmacsで再現できてるなら画期的すぎるから、そのノウハウをシェアしたらめちゃくちゃPV取れると思うよ
Software Design辺りで連載の依頼も来るかもしれない
凡人がdockerでやってることをEmacsで再現できてるなら画期的すぎるから、そのノウハウをシェアしたらめちゃくちゃPV取れると思うよ
Software Design辺りで連載の依頼も来るかもしれない
2023/01/11(水) 12:39:55.58
>>64
chrootみたいなもんだろ
chrootみたいなもんだろ
2023/01/12(木) 14:40:58.96
USB起動のLinuxみたいなモン
一旦インスコとか設定をしたら別PCで
全く同じように動かせる
建前上ではそうなってる
一旦インスコとか設定をしたら別PCで
全く同じように動かせる
建前上ではそうなってる
2023/01/12(木) 15:10:41.11
みたいっていうかchroot使ってるんじゃ?
2023/01/12(木) 16:03:03.49
docker = chrootの化け物(ファイルシステムだけじゃなくプロセス空間も分けるよ的な)
2023/01/12(木) 20:02:28.44
(・c_・`) ドッカー
2023/01/13(金) 11:29:30.76
2023/01/13(金) 18:27:32.99
つか28はちょっと酷いなあ
ネイティブコンパイルってそんなに有り難いもんなのか?
ネイティブコンパイルってそんなに有り難いもんなのか?
2023/01/13(金) 22:30:13.04
.elファイルをコンパイルして.elcにしたら
物凄く速くなったことある
物凄く速くなったことある
2023/01/14(土) 13:43:05.33
28速いか?
むしろ遅くなってるように感じられるが?
むしろ遅くなってるように感じられるが?
2023/01/14(土) 13:53:09.01
体感じゃなくてベンチ取れよ無能
2023/01/14(土) 14:56:02.31
elnを生成している間は当然前より遅いけど、終わってしまえば遅いってことはないだろう
2023/01/14(土) 16:04:21.37
体感的にはとても速いと思っている
無能なのでベンチ取る気はない
無能なのでベンチ取る気はない
2023/01/14(土) 20:19:21.85
2023/01/14(土) 20:21:29.46
つか、ネイティブコンパイルなら早いって発想も随分とまあ、経験浅いのねぇw
80名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 21:08:14.40 Native compileかあれはデフォオプション来るなら28で更新止めるな
本当にあれはイラン
おま環かもしれんがpackage list packageとかやるごとにフリーズするかlaptopファン大回転始めるわで全く話にならんかった(´・ω・`)
本当にあれはイラン
おま環かもしれんがpackage list packageとかやるごとにフリーズするかlaptopファン大回転始めるわで全く話にならんかった(´・ω・`)
2023/01/14(土) 21:22:06.20
>>78-79
無能、キレる!w
無能、キレる!w
2023/01/14(土) 21:45:59.81
2023/01/14(土) 22:40:23.69
2023/01/14(土) 22:51:38.84
わが家の貧弱な環境でもデフォルト値のままで一時的に重くなるくらいだから、
もっと根本的な問題があるんじゃない?
もっと根本的な問題があるんじゃない?
2023/01/22(日) 00:48:35.57
mozc.elを入れたんだけど、(setq mozc-candidate-style 'overlay)としても変換候補がミニバッファに表示される。
おまかん?
おまかん?
2023/01/22(日) 10:50:59.80
GUI使ってないとそうなるんでなかったかな
2023/01/22(日) 11:04:13.26
emacs -nwで起動してみたけど入力している所の一行下に表示されるな
2023/01/22(日) 13:06:02.71
>>85
試してみたけどおれんとこもそうだよ
試してみたけどおれんとこもそうだよ
2023/01/22(日) 13:15:33.12
>> 86
Xウィンドウで使ってる
Xウィンドウで使ってる
2023/01/22(日) 16:58:52.23
overlay遅いのでmozc-popupっての使うといい
2023/01/22(日) 17:13:31.39
posframe のほうがいいんじゃないか
2023/01/23(月) 06:22:20.28
posframe一度使ってみたけどpopupに戻した
93名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/23(月) 11:30:08.46 (let* ((l '((:p 'a) (:p 'b))))
(dolist (i l)
(print (symbolp (plist-get i :p)))))
:pに対応する'aと'bを順番取りたいんですが、出力がnilと表示されます。
l=プロパティリストのリスト
i=プロパティリスト
になると思ったので、plist-getで:pのペアになっているシンボルが変えると思ったのですが、
何が間違ってるんでしょうか?
(dolist (i l)
(print (symbolp (plist-get i :p)))))
:pに対応する'aと'bを順番取りたいんですが、出力がnilと表示されます。
l=プロパティリストのリスト
i=プロパティリスト
になると思ったので、plist-getで:pのペアになっているシンボルが変えると思ったのですが、
何が間違ってるんでしょうか?
2023/01/23(月) 13:10:48.87
意図がわからんけどクォートしすぎなのでは
2023/01/24(火) 02:10:27.70
(let* ((l '((:p a) (:p b)))) にしたら?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/24(火) 08:49:08.25 key重複alistならmap-remove?
prop重複plistならalistに変換するかmapcarで丁寧に処理する?
prop重複plistならalistに変換するかmapcarで丁寧に処理する?
2023/01/24(火) 20:22:12.51
>>95
あざます。できました。クォートよくわからん・・・
あざます。できました。クォートよくわからん・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 09:57:54.63 質問があります。
regionを適切にインデントするには、M-x indent-region か C-M-\ を押しますが、整形したいregionを選択している状態でtabキーを押すと、同じような挙動をすることに気がつきました。
もしかして、regionを選択してtabキーを押すと、indent-region と同じ事が実行されるのでしょうか?
であれば、C-M-\ の代わりにtabキーを押すようにしようと思うのですが...
環境: Emacs 28.1 Mac(monterey)
regionを適切にインデントするには、M-x indent-region か C-M-\ を押しますが、整形したいregionを選択している状態でtabキーを押すと、同じような挙動をすることに気がつきました。
もしかして、regionを選択してtabキーを押すと、indent-region と同じ事が実行されるのでしょうか?
であれば、C-M-\ の代わりにtabキーを押すようにしようと思うのですが...
環境: Emacs 28.1 Mac(monterey)
2023/02/03(金) 10:03:43.03
indent-for-tab-command でヘルプ引け
2023/02/03(金) 10:08:47.07
M-x describe-key
2023/02/06(月) 01:47:00.20
質問があります
org-modeでアーカイブ先を変更するにはどうすればよいでしょうか?
hoge_archive から org-directory/archives/hoge_YYYY に変更したいです
https://repl.info/archives/52/ を読んで
(setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"))
としてみましたがorg-archive--compute-location: Invalid archive location: "~/Dropbox/emacs/org/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"
とのエラーが出ます
GNU Emacs 27.1 org-mode 9.6です。よろしくお願いします
org-modeでアーカイブ先を変更するにはどうすればよいでしょうか?
hoge_archive から org-directory/archives/hoge_YYYY に変更したいです
https://repl.info/archives/52/ を読んで
(setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"))
としてみましたがorg-archive--compute-location: Invalid archive location: "~/Dropbox/emacs/org/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"
とのエラーが出ます
GNU Emacs 27.1 org-mode 9.6です。よろしくお願いします
2023/02/06(月) 16:26:50.21
EmacsでLSP使ってる方いらっしゃいますか?
LSPにおける「プロジェクト」という単位が何を指すのか分かりません。
Emacsはただのエディタですから、ファイル単位で編集を行いたいのですが、LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき、ということなのでしょうか?
LSPにおける「プロジェクト」という単位が何を指すのか分かりません。
Emacsはただのエディタですから、ファイル単位で編集を行いたいのですが、LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき、ということなのでしょうか?
2023/02/06(月) 21:18:10.73
104101
2023/02/07(火) 01:13:18.74 (setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)::"))
とすると今度は
org-archive--compute-location: Not enough arguments for format string
なんもわからん
とすると今度は
org-archive--compute-location: Not enough arguments for format string
なんもわからん
2023/02/07(火) 08:13:33.55
>>103
たった一つのファイルを編集するときってどうされてます?
いちいちプロジェクトを切るのもなあと思ってしまいます。
一般ファイル用のプロジェクトを作っておいて何でもかんでもそこに放り込むって感じですかね?
たった一つのファイルを編集するときってどうされてます?
いちいちプロジェクトを切るのもなあと思ってしまいます。
一般ファイル用のプロジェクトを作っておいて何でもかんでもそこに放り込むって感じですかね?
2023/02/09(木) 09:17:58.23
>>101
Emacsもorg-modeもなく机上ですが…S式すら閉じてませんね。もしや
(setq org-archive-location (concat "org-directory/archives/%s_" (format-time-string "%Y" (current-time)) "::"))
とかするのでは?
Emacsもorg-modeもなく机上ですが…S式すら閉じてませんね。もしや
(setq org-archive-location (concat "org-directory/archives/%s_" (format-time-string "%Y" (current-time)) "::"))
とかするのでは?
107101
2023/02/13(月) 13:10:33.15 上手くいきました
お手数おかけしました。ありがとうございます。
お手数おかけしました。ありがとうございます。
2023/02/18(土) 08:13:01.29
28からゴミ 脱ヲタ失敗エディタ()
2023/02/18(土) 09:23:51.05
突然ゴミになるほど大した変化も無いがなw
何があったんだよ
何があったんだよ
2023/02/18(土) 10:14:52.17
ほっとのがいい
Emacs 28リリースあたりの時期から、本人のメンタルがヤバくなっただけかもしれんから
Emacs 28リリースあたりの時期から、本人のメンタルがヤバくなっただけかもしれんから
2023/02/20(月) 13:09:10.90
もしかしてskkのスレって無くなった?
2023/02/22(水) 04:33:02.91
LinusやRuby松本が愛用してる素晴らしいエディタ
2023/02/22(水) 07:38:44.13
>>111
ソフトウェア板にあったけど最近荒らしの埋め立てで落ちてそれっきり
ソフトウェア板にあったけど最近荒らしの埋め立てで落ちてそれっきり
2023/02/22(水) 08:23:28.51
Linusが使ってるのはMicroEMACSの改良版
https://github.com/torvalds/uemacs
https://github.com/torvalds/uemacs
2023/02/22(水) 13:30:26.84
2023/02/22(水) 15:28:57.36
まだ事実と異なることをたびたび返すので信用できないが
この技術の延長には文章作成をemacs-doctorに投げて
返答を校閲して完成って未来になる
この技術の延長には文章作成をemacs-doctorに投げて
返答を校閲して完成って未来になる
2023/02/22(水) 15:43:43.95
インターフェースがwebだとまだ利用に距離があったが
emacsから使えるとなると
俺は一気に仕事で利用するようになってしまいそう
emacsから使えるとなると
俺は一気に仕事で利用するようになってしまいそう
2023/02/22(水) 19:19:23.16
>>117
textlintがそうなっているから、
そんなに遠くない未来で、そうなると思う
ぶっちゃけ、ジャストシステムのJustRight Pro、アレがWindowsのあのGUIでしか使えないのがもったいなさすぎる
textlintがそうなっているから、
そんなに遠くない未来で、そうなると思う
ぶっちゃけ、ジャストシステムのJustRight Pro、アレがWindowsのあのGUIでしか使えないのがもったいなさすぎる
2023/02/23(木) 00:14:21.28
>>115は履歴が保持されないようなので
shell-modeで以下を呼ぶ方が良いかな
https://qiita.com/kaz2ngt/items/d26dd572bd82fcd3dfd3
すれ違いになりそうなのでこの辺でやめとく
shell-modeで以下を呼ぶ方が良いかな
https://qiita.com/kaz2ngt/items/d26dd572bd82fcd3dfd3
すれ違いになりそうなのでこの辺でやめとく
2023/02/24(金) 06:32:18.04
29もダメなままだな
2023/02/24(金) 14:07:08.04
xwidget-webkit-browse-url って常用してる人いる?
Debianの28.2をビルドしてみたけどなんかバギーだな
フォーカスが別のバッファにあるときは描画が消えたり
youtubeトップページは表示されるも動画が再生されず
w3mみたいにカーソルをキーボードで移動して
クリックできるのかと思いきやマウス前提なのかな?
Debianの28.2をビルドしてみたけどなんかバギーだな
フォーカスが別のバッファにあるときは描画が消えたり
youtubeトップページは表示されるも動画が再生されず
w3mみたいにカーソルをキーボードで移動して
クリックできるのかと思いきやマウス前提なのかな?
2023/02/25(土) 10:48:23.03
画像とPDF見れるのは知ってたけど
動画も観れたのか
動画も観れたのか
2023/02/26(日) 00:00:04.11
emacs は何でもできるが、バグをだましだましやっと使えるような状態で
開発がとまってたりとかいう場合も多いよな・・・
開発がとまってたりとかいう場合も多いよな・・・
2023/02/26(日) 09:02:11.13
それはemacsに限らずに、Kernel開発やプログラミング言語の開発なら、普通な状態だけど?
いまのスマートフォンゲームなんかだったら、もっと酷くて、バグをかかえたままリリースしとるんやん
いまのスマートフォンゲームなんかだったら、もっと酷くて、バグをかかえたままリリースしとるんやん
2023/02/26(日) 19:54:08.23
emacsは良く開発続いていると思うよ
2023/02/27(月) 21:51:13.69
バグのないソフトなんか無いだろ
2023/02/27(月) 23:49:06.66
Knuth先生から懸賞金貰った人っているのかな?
128名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 14:18:07.65 android版emacsってあるの?
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
https://www.gnu.org/software/emacs/
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
https://f-droid.org/packages/org.gnu.emacs/
どうなんでしょう?
教えてください
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
https://www.gnu.org/software/emacs/
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
https://f-droid.org/packages/org.gnu.emacs/
どうなんでしょう?
教えてください
2023/03/06(月) 18:13:16.04
ソースよめ。
2023/03/06(月) 19:39:27.53
ものすごい前にAndroid版Emacsを配布してたことが有ったが、今f-droidで配布してるのは最近のAndroidブランチのやつっぽい
けど、権限に連絡先の読み取りとかあるし、入れるのは遠慮したいw
けど、権限に連絡先の読み取りとかあるし、入れるのは遠慮したいw
2023/03/06(月) 20:10:50.12
>>128
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
2023/03/08(水) 18:54:14.61
Emacsに限らずスマホにキーボード繋げば
あとはPCと同じように使える
あとはPCと同じように使える
2023/03/09(木) 04:22:18.33
Emacs 30.0.50にしたら起動時にset-frame-fontの設定が適用されない?
起動後にevalしたら普通に有効になる。
起動後にevalしたら普通に有効になる。
2023/03/09(木) 09:06:16.32
自分で unstable 使ってるんだからこんなところに書くんじゃなくてメーリングリストに投げろ
2023/03/11(土) 01:20:20.79
androidで使ってるけど、ストアにcli環境は無数にあれど、ビルドするのはかなり面倒
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
2023/03/11(土) 01:44:01.23
>>135
Termux入れればいいじゃん
Termux入れればいいじゃん
2023/03/11(土) 12:29:28.05
>>136
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
2023/03/11(土) 12:35:24.07
あ、ファイルシステム上にあるから既存のtccを呼べたわ
万事解決
万事解決
2023/03/14(火) 21:58:29.65
スマホで開発しようとする物好きとみるか
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
2023/03/15(水) 00:46:49.60
今のスマホは馬鹿に出来ないよ
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
2023/03/17(金) 17:03:44.76
orgモードで、
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 22:19:32.57 org modeってやたら聞く名前だけどMarkdown書くときに使うメジャーモードなんあれ?(´・ω・`)
2023/03/18(土) 10:15:11.18
>>141
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
2023/03/18(土) 10:39:31.84
>>143
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 13:36:13.332023/03/20(月) 19:53:44.70
org書くときのメジャーモードだな
147名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 19:18:47.27 EmacsのWindowsバイナリをGNU公式で配布してるのね
148名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 21:36:07.09 最近のグーグルさんより無能やなこのスレ
2023/03/28(火) 02:19:46.51
>>148
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
150名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 18:47:23.51 >>149
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
2023/03/28(火) 20:50:30.47
ChatGPTはMicrosoftの傘下
2023/03/29(水) 20:02:58.95
2023/03/29(水) 20:43:10.49
1980年代にRacterというプログラムが本を出版してたけど、ChatGPTはやらんのかな。
2023/03/29(水) 21:46:45.63
Racter の当時は技術的限界が大きぃて実用ソフトというより、あくまでも娯楽用に
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
2023/03/29(水) 23:37:07.54
156名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 00:35:21.50 chatgptなんざ所詮まだまだelizaに毛が生えた程度のもんやで
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
2023/04/05(水) 07:39:53.03
毛が生えるというのは大変なことなんですよ!!!
2023/04/05(水) 19:08:20.39
ハゲ差別反対
2023/04/05(水) 20:40:25.74
LGBTH
2023/04/05(水) 21:11:50.50
また髪の話してる・・・
2023/04/06(木) 09:23:12.90
>>152
kill-rin?
kill-rin?
2023/04/06(木) 09:23:47.47
>>153
いろんな人がamazonで売ってます
いろんな人がamazonで売ってます
2023/04/22(土) 14:23:34.33
org-modeで質問です
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:30:32.75 左右に並べたいのは org-open-at-point で開いたときだけ?
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
165名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:32:22.60 特定のコマンドから開くときだけ左右に並べる、みたいな設定はどうするのが正道だろうね
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
167名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 21:56:18.82 macOS venturaで
https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-in-2020
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
g++ --version
をすると、gcc g++が出てくる。
どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの?
bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T)
https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-in-2020
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
g++ --version
をすると、gcc g++が出てくる。
どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの?
bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T)
2023/05/01(月) 22:14:17.18
compile_commands.json使え
169167
2023/05/05(金) 10:13:22.18 いろいろ調べたけど、
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
2023/05/15(月) 00:44:38.90
ネットワーク越しにemacsを使っています
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
これを回避するような設定が出来れば嬉しいです
書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに
リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
これを回避するような設定が出来れば嬉しいです
書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに
リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします
2023/05/15(月) 02:12:52.07
2023/05/15(月) 06:54:16.06
>>170
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
2023/05/15(月) 09:33:29.10
2023/05/15(月) 09:56:01.50
>>173
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
175170
2023/05/15(月) 13:01:03.55 リモートで起動したTCP emacs serverに
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
2023/05/15(月) 13:13:19.86
>>170
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
177170
2023/05/15(月) 13:28:53.622023/05/15(月) 22:38:14.50
29.91来たワン
2023/05/27(土) 01:40:04.90
エクセル文書のリンクをorg-open-at-pointで開いたときに
DocViewが起動するのですが
/usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
リンクは以下のように張ってあります
[[file:hoge.xlsx]]
DocViewが起動するのですが
/usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
リンクは以下のように張ってあります
[[file:hoge.xlsx]]
180名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 05:26:47.70 >>179
カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します
(eval-after-load "org"
`(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s")))
カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します
(eval-after-load "org"
`(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s")))
2023/05/27(土) 12:05:48.37
>>180
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/05/27(土) 13:15:16.86
debian使いのワイに最新バージョンは手の届かないキラ星
2023/05/27(土) 13:50:01.87
何で?
2023/05/28(日) 15:18:55.54
Windows10で、emacs25.3をmsys2でビルドしようとすると、以下のエラーが出ます。
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata'
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
Cannot dump Emacs on Windows 9X; exiting.
make[1]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make: *** [Makefile:398: src] Error 2
環境は、Windows10で、msys2-x86_64-20230526を使用してビルドしようとしています。下記のリンク通りの手順でやっています。
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
何卒宜しくお願い致します。
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata'
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
Cannot dump Emacs on Windows 9X; exiting.
make[1]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make: *** [Makefile:398: src] Error 2
環境は、Windows10で、msys2-x86_64-20230526を使用してビルドしようとしています。下記のリンク通りの手順でやっています。
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
何卒宜しくお願い致します。
2023/05/30(火) 01:11:58.27
スキルが分からないけど普通に最新バージョンが無難
2023/05/30(火) 11:04:04.91
2023/05/30(火) 16:10:55.00
>>184
ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ
ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ
2023/05/30(火) 18:46:08.66
普通にデクトップ用途なら何もDebian使うこともないけど。
2023/05/30(火) 20:02:21.60
windows用がいいですよ
コンソールならwslでいいけど
コンソールならwslでいいけど
2023/05/30(火) 21:03:37.71
>>184
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
2023/05/30(火) 21:03:59.85
>>184
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
192184ではないですが
2023/06/03(土) 02:16:10.20 Windows でemacs 28.2を公式ミラーのインストーラーで入れました。
orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと
日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。
存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。
その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。
またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。
なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。
また、先にemacs起動しておいて、ドラッグアンドドロップすると日本語パス問題なく開けます。
orgファイルを日本語パスの中でもダブルクリックとか、右クリックから手軽に開きたいのですが、なにかアドバイスありませんでしょうか。
Windowsでも使っている方で、うまくダブルクリックなどで日本語パス開けている方いらっしゃいますでしょうか。
(なお、当方のWindows11は言語設定が英語になっていることも一因かもしれないですが。)
orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと
日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。
存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。
その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。
またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。
なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。
また、先にemacs起動しておいて、ドラッグアンドドロップすると日本語パス問題なく開けます。
orgファイルを日本語パスの中でもダブルクリックとか、右クリックから手軽に開きたいのですが、なにかアドバイスありませんでしょうか。
Windowsでも使っている方で、うまくダブルクリックなどで日本語パス開けている方いらっしゃいますでしょうか。
(なお、当方のWindows11は言語設定が英語になっていることも一因かもしれないですが。)
2023/06/03(土) 06:00:39.96
>>192
「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは?
まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。
テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。
当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして
".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを
ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。
それ以上のことは (自分はorg-modeを使わないので) 試してないので言い切れないけど。
「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは?
まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。
テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。
当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして
".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを
ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。
それ以上のことは (自分はorg-modeを使わないので) 試してないので言い切れないけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 08:02:21.58 質問いいでしょうか
新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。
init.el にどう書けば良いでしょうか?
オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。
MacBookの環境です。
よろしくおねがいします
新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。
init.el にどう書けば良いでしょうか?
オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。
MacBookの環境です。
よろしくおねがいします
195192
2023/06/03(土) 09:08:08.26 >>193
ありがとうございます。日本語含んでいても問題なく動いているという返事を読んで、Emacsの問題でないという前提で設定みなおしてみました。
その結果、Windowsの設定の、Region > Administrative > Language for non-Unicode programs というところの Change system locale を EnglishからJapanese に変えると、うまく行きました!ありがとうございました。
昔のEmacsと違って、Windows対応もかなり進んでいますね。昔の頭で、そもそもEmacsがWindows対応できていないのかなと思って、init.el あたりをあれこれいじっていました。
ありがとうございます。日本語含んでいても問題なく動いているという返事を読んで、Emacsの問題でないという前提で設定みなおしてみました。
その結果、Windowsの設定の、Region > Administrative > Language for non-Unicode programs というところの Change system locale を EnglishからJapanese に変えると、うまく行きました!ありがとうございました。
昔のEmacsと違って、Windows対応もかなり進んでいますね。昔の頭で、そもそもEmacsがWindows対応できていないのかなと思って、init.el あたりをあれこれいじっていました。
2023/06/17(土) 14:50:14.69
うちのemacsを27.1 -> 28.2に更新したのですが
diredでカレントディレクトリを開くのが極端に遅くなりました
リモートのディレクトリを多数マウントしているのですが
どうもそれらにいちいちアクセスしているのが原因ではないかと推測しています
そう考える理由は次の通りです
emacsの更新により何も指していないシンボリックリンクがあった場合に
リンク名が赤の矩形で示されるようになりました
ということはいちいちファイルやディレクトリに
アクセスしているに違いないと考えたからです
この機能を切る方法をご存知でしたらお教え下さい
diredでカレントディレクトリを開くのが極端に遅くなりました
リモートのディレクトリを多数マウントしているのですが
どうもそれらにいちいちアクセスしているのが原因ではないかと推測しています
そう考える理由は次の通りです
emacsの更新により何も指していないシンボリックリンクがあった場合に
リンク名が赤の矩形で示されるようになりました
ということはいちいちファイルやディレクトリに
アクセスしているに違いないと考えたからです
この機能を切る方法をご存知でしたらお教え下さい
2023/06/17(土) 21:30:32.65
記憶が曖昧だけどパスとかの補完機能とか効いてるとそういうことが起きる事例があった気がする。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 02:14:26.30 ;; Diredによるシンボリックリンクの色付けを無効にする。
(eval-after-load "dired"
`(progn
(require 'cl-seq)
(setq dired-font-lock-keywords
(cl-remove-if (lambda (x) (eql (car x) dired-re-sym))
dired-font-lock-keywords))))
(eval-after-load "dired"
`(progn
(require 'cl-seq)
(setq dired-font-lock-keywords
(cl-remove-if (lambda (x) (eql (car x) dired-re-sym))
dired-font-lock-keywords))))
200196
2023/06/18(日) 12:37:56.36 >>199
有難うございます
シンボリックリンクの色付けはなくなりました
遅いのはたぶん変わってないように感じます
リモートのディレクトリを全てumountしてもやはり遅いので
原因はリモートにアクセスしているからではないようです
うーん... なんだろう?
有難うございます
シンボリックリンクの色付けはなくなりました
遅いのはたぶん変わってないように感じます
リモートのディレクトリを全てumountしてもやはり遅いので
原因はリモートにアクセスしているからではないようです
うーん... なんだろう?
2023/06/18(日) 13:41:21.67
日本語の名前のファイルかディレクトリがあるんだろ
202196
2023/06/18(日) 15:19:59.14 >>201
それです!
問題のディレクトリは$HOMEなのですが
日本語ファイル名としては
「tty ではありません」なるサイズ0の何かの残骸が1つあって
それを消したら劇的に速くなりました!
よく分からないのですがフォント周りのメカニズムが変わった?
実はDebian bookworkへ更新したのですが原因はemacsではないのかも?
それです!
問題のディレクトリは$HOMEなのですが
日本語ファイル名としては
「tty ではありません」なるサイズ0の何かの残骸が1つあって
それを消したら劇的に速くなりました!
よく分からないのですがフォント周りのメカニズムが変わった?
実はDebian bookworkへ更新したのですが原因はemacsではないのかも?
2023/06/20(火) 00:46:53.11
92来たドン
204名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/09(日) 07:52:39.71205名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 23:27:16.88 戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
206名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 23:27:21.23 戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
207名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 23:28:55.99 ewwより書き込めたけど
二重投稿されるのはデフォか?
二重投稿されるのはデフォか?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 22:46:39.49 29.1 きてるな
2023/08/01(火) 00:45:59.16
来たー
2023/08/01(火) 15:04:31.75
Haiku対応ってすごいなw
211名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 22:14:59.31 Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 22:15:03.38 Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
2023/08/01(火) 23:06:15.07
M-Xはなんで今までなかったんだ
2023/08/02(水) 13:36:07.88
M-X runs the command execute-extended-command-for-buffer (found in
global-map), which is an interactive native-compiled Lisp function in
‘simple.el’.
global-map), which is an interactive native-compiled Lisp function in
‘simple.el’.
215名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 00:06:02.58 fuzzy 系かな?
216名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 15:20:14.55 >>212
completion-styles に initials を追加したらできた
(add-to-list 'completion-styles 'initials 'append)
M-x kwl TAB
↓
M-x kill-whole-line
M-x eecfb TAB
↓
M-x execute-extended-command-for-buffer
TAB のところ RET で即実行も可
completion-styles に initials を追加したらできた
(add-to-list 'completion-styles 'initials 'append)
M-x kwl TAB
↓
M-x kill-whole-line
M-x eecfb TAB
↓
M-x execute-extended-command-for-buffer
TAB のところ RET で即実行も可
2023/08/04(金) 15:42:06.56
trampでリモートホストのディレクトリをdiredで開いた状態でM-x shellすると
mini bufferにRemote shell path: と表示されて
ワーキングディレクトリとシェルが提案されますが
このうちデフォルトで提案されるシェルは
どの変数で指定すれば良いでしょうか?
デフォルトで/bin/shなのでせめてbashに変えたいです
mini bufferにRemote shell path: と表示されて
ワーキングディレクトリとシェルが提案されますが
このうちデフォルトで提案されるシェルは
どの変数で指定すれば良いでしょうか?
デフォルトで/bin/shなのでせめてbashに変えたいです
2023/08/05(土) 11:39:47.94
コンパイラの警告に絵文字⛔が出てくるんだなw
2023/08/05(土) 16:23:45.81
お洒落🥺
2023/08/05(土) 16:51:49.97
2023/08/05(土) 17:12:23.07
ちなみにMacPortsで入れてるやつを29.1にあげたら気付きました
2023/08/11(金) 16:23:01.74
まだEmacsで消耗してるの?
2023/08/11(金) 16:25:22.34
2023/08/11(金) 16:26:48.39
>>218
unicodeにemojiを入れたGoogleが諸悪の根源
emojiは日本のガラパゴス文化のままでよかったのに
グローバルに取り込まれるとポリコレの目に晒され叩かれるからいい事無い
ユニバーサルデザインは思考の停止でしか無い
unicodeにemojiを入れたGoogleが諸悪の根源
emojiは日本のガラパゴス文化のままでよかったのに
グローバルに取り込まれるとポリコレの目に晒され叩かれるからいい事無い
ユニバーサルデザインは思考の停止でしか無い
2023/08/11(金) 18:04:20.76
絵文字のお陰で、英語圏の人もマルチバイト文字の対応をするようになったんだよ
完全に日本語対応したというにはそれだけじゃ足りないけど、文字は1バイトという考えを覆した意義は大きい
それに、外人が罫線を発見するという副次的な作用もあった
最近のやたら綺麗なCUI(TUI)を見てると、DOS時代のアプリを思い出して懐かしい気分になるw
完全に日本語対応したというにはそれだけじゃ足りないけど、文字は1バイトという考えを覆した意義は大きい
それに、外人が罫線を発見するという副次的な作用もあった
最近のやたら綺麗なCUI(TUI)を見てると、DOS時代のアプリを思い出して懐かしい気分になるw
226名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 11:47:39.76 east asian ambiguous width 🥺
2023/08/12(土) 12:06:45.31
+ ... Traditionally, font sets in CJK locales
+were set up so as to display these characters as full-width, and thus
+Emacs modified the char-width table in those locales to follow suit.
+Lately, the tendency is to display these characters as narrow.
最後のくだりは何のことを言ってるのかな?
最近何かそんな傾向があるのかな?
+were set up so as to display these characters as full-width, and thus
+Emacs modified the char-width table in those locales to follow suit.
+Lately, the tendency is to display these characters as narrow.
最後のくだりは何のことを言ってるのかな?
最近何かそんな傾向があるのかな?
2023/08/12(土) 13:02:19.13
ある気がする
2023/08/13(日) 12:01:15.24
先ずCJKは別物だと欧米人に理解させやうとする日本人は居らんのか
2023/08/13(日) 13:17:02.30
cもjもkも欧米からすりゃ小汚いイエローモンキーぐらいにしか思ってないだろうしなw
2023/08/13(日) 20:05:23.83
ガイジンに1バイトを超える文字を考える脳はないから仕方ない
2023/08/13(日) 20:07:52.87
unicodeでもiso2022でも大して変わらんよな
どうせ実装めんどくさいんだし
どうせ実装めんどくさいんだし
2023/08/13(日) 20:48:55.43
今時はUnicode Consortiumが作成したテーブルデータを使って処理する事が普通なんで、外人はここで管巻いてるやつらよりもよっぽどマルチバイト文字の対応に詳しいよw
Unicode15.0に対応とかそういうことだ
またはICUを使えばいい
つうかもはや自前で処理するなと言いたい
Unicode15.0に対応とかそういうことだ
またはICUを使えばいい
つうかもはや自前で処理するなと言いたい
2023/08/13(日) 21:06:47.04
UTF-8は3バイトに決まってるでしょ、みたいに先輩が部下を指導してた現場もありました
2023/08/14(月) 06:50:30.47
キリル文字は昔から2byteじゃないの?
236名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/30(水) 11:44:58.64 org-modeでリンクを使用するとラベルのみが表示されると思います
例えば[[path][label]]だと表示されるのはlabelとなります
pathを編集したいときに一時的に入力したオリジナル[[path][label]]に
展開できないのでしょうか?
今はリンクの左端に左側からカーソルを移動してデリートし
最初の[を削除することで対応しています
例えば[[path][label]]だと表示されるのはlabelとなります
pathを編集したいときに一時的に入力したオリジナル[[path][label]]に
展開できないのでしょうか?
今はリンクの左端に左側からカーソルを移動してデリートし
最初の[を削除することで対応しています
237236
2023/08/30(水) 11:49:28.63238名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/31(木) 21:18:20.50 dropboxにorgフォルダを作って、Windows11に入れたemacs・org-modeとiPhoneのbeorgを使用しています。
iPhoneのbeorgでクリエイトしたorgファイルが、beorg再起動するとファイル一覧から消えてしまうのは何が原因なのでしょう?
PCで作ったファイルに関してはそんなことはないのですが。
スレ違いだったらすみません
iPhoneのbeorgでクリエイトしたorgファイルが、beorg再起動するとファイル一覧から消えてしまうのは何が原因なのでしょう?
PCで作ったファイルに関してはそんなことはないのですが。
スレ違いだったらすみません
239名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/31(木) 22:28:38.47 と思ったらPCで作ったorgファイルもfiles画面に出てくるものと出てこないものがあります。全く挙動の意味が分からない
240名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/31(木) 23:52:54.73 日本語でファイル名つけてるけど、もしかしたらファイル名に問題があるのかも
2023/09/01(金) 00:05:07.54
beorgの一覧にはファイル名でなくてタイトルコメントが表示されてると思うが
2023/09/01(金) 00:09:45.82
スマホの入力が面倒でタイトル空欄だったりして
で、PCではたまに手を抜くとか
で、PCではたまに手を抜くとか
243名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 00:40:21.05 タイトルコメントってなんでしょうか?
もしかして自分は根本的なことを分かっていないのかもしれません(-。-;
もしかして自分は根本的なことを分かっていないのかもしれません(-。-;
2023/09/01(金) 00:48:56.97
お、確かにbeorgで日本語名で作成すると消える気がするな
2023/09/01(金) 01:09:57.51
#+TITLE: テスト題名
#+AUTHOR: 自分の名前
#+LANGUAGE: ja
#+OPTIONS: ^:nil toc:2 \n:t
こんなヘッダの一行目
Beorgはファイル名に関係なくこの#+TITLE: 以下を画面に出す
Beorgの右上の方の直接テキスト書き換えを使って、始めに挿入すると英数字のファイル名にして題目は日本語に出来る、というか、ファイル名に日本語使った事ないや
始めにスマホから日本語題名で作成するとおかしいのかも
#+AUTHOR: 自分の名前
#+LANGUAGE: ja
#+OPTIONS: ^:nil toc:2 \n:t
こんなヘッダの一行目
Beorgはファイル名に関係なくこの#+TITLE: 以下を画面に出す
Beorgの右上の方の直接テキスト書き換えを使って、始めに挿入すると英数字のファイル名にして題目は日本語に出来る、というか、ファイル名に日本語使った事ないや
始めにスマホから日本語題名で作成するとおかしいのかも
246名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 02:03:24.95 ありがとうございます
そういう仕組みになってるんですね
そもそも全ての部分で日本語がフォローされてると勝手に思い込んでました
参考にしていろいろ試してみます
そういう仕組みになってるんですね
そもそも全ての部分で日本語がフォローされてると勝手に思い込んでました
参考にしていろいろ試してみます
247名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 02:28:43.72 > 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
2023/09/04(月) 11:10:19.27
>>234
ガイジやん……
ガイジやん……
2023/09/16(土) 13:42:18.99
2023/09/18(月) 16:51:36.99
何というか配色だけをダークモードの見やすいものにしてフォントやアイコンは一切変更しないようなEmacsのテーマってないものだろうか
2023/09/18(月) 17:47:33.42
load-theme で読み込むやつがそういうのじゃないの?
2023/09/18(月) 19:04:14.91
配色とか設定した方が早いよ
テーマは探し始めるとなかなかに沼
結局、そこそこ気に入ったテーマ見つけて多少カスタマイズして使ってる
テーマは探し始めるとなかなかに沼
結局、そこそこ気に入ったテーマ見つけて多少カスタマイズして使ってる
2023/09/18(月) 19:06:53.60
私のやり方
テーマを読み込んでから
M-x list-faces-display
M-x list-colors-display
辺り使ってface名と色名を検索して
設定ファイルに
(set-face-foreground 'mode-line "gray26")
(set-face-attribute 'linum nil
:foreground "Cyan"
:background "Gray4"
:height 0.9)
みたいな感じで細かい調整色々してる
テストは M-x eval-region とかで
テーマを読み込んでから
M-x list-faces-display
M-x list-colors-display
辺り使ってface名と色名を検索して
設定ファイルに
(set-face-foreground 'mode-line "gray26")
(set-face-attribute 'linum nil
:foreground "Cyan"
:background "Gray4"
:height 0.9)
みたいな感じで細かい調整色々してる
テストは M-x eval-region とかで
2023/09/18(月) 19:48:09.42
結局、テーマだけで全部設定したほうがいい
2023/09/18(月) 19:55:23.83
テーマの定義ってそんなに難しくないしね
2023/09/18(月) 20:00:59.59
最初から入ってるテーマのひとつと、自分の好みに一部上書きする自前テーマと、
二つ load-theme して使ってる。正しい使い方なのか知らんけど。
二つ load-theme して使ってる。正しい使い方なのか知らんけど。
2023/10/15(日) 22:38:42.87
もう俺から離れないでね!君がこんなに怖がるならこんなところに来なきゃよかったね
2023/10/17(火) 05:07:59.71
性欲大丈夫?
2023/10/17(火) 09:10:33.89
○時!○分発!東京行きの!電車ですが!ただ今!車掌が!腹痛のため!トイレに!行っておりまして!電車が!遅れまして!誠に!申し訳!ありまさん!
2023/10/19(木) 16:47:35.01
いつからかwdiredでquery-replaceするとこんなエラーが出る。
search-within-boundaries: Invalid search bound (wrong side of point)
migemoを使わなければいいみたいですが同じエラーが出ませんか?
"GNU Emacs 30.0.50 (build 1, x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.24.37, cairo version 1.16.0) of 2023-09-24"
search-within-boundaries: Invalid search bound (wrong side of point)
migemoを使わなければいいみたいですが同じエラーが出ませんか?
"GNU Emacs 30.0.50 (build 1, x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.24.37, cairo version 1.16.0) of 2023-09-24"
262名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 19:22:46.52 >>261
出ませんでした。
やってみたこと
1. emacs -Q
2. migemoの設定を評価
3. 適当なディレクトリを訪問
4. 適当なテキストファイルを m でマーク
5. Q
6. . → \&
7. !
バージョン
% emacs --version | head -2
GNU Emacs 30.0.50
Development version 6254b23a3878 on master branch; build date 2023-10-17.
migemo.el は以下のgithubから
https://github.com/emacs-jp/migemo
出ませんでした。
やってみたこと
1. emacs -Q
2. migemoの設定を評価
3. 適当なディレクトリを訪問
4. 適当なテキストファイルを m でマーク
5. Q
6. . → \&
7. !
バージョン
% emacs --version | head -2
GNU Emacs 30.0.50
Development version 6254b23a3878 on master branch; build date 2023-10-17.
migemo.el は以下のgithubから
https://github.com/emacs-jp/migemo
2023/10/19(木) 20:37:49.64
ありがとうございます。
お尋ねしたのはdired-ではなくwdired-modeのバッファで
ファイル名に対してquery-replace等で置換を実行した場合です。
diredでディレクトリを表示してM-x wdired-change-to-wdired-mode
M-%等でファイル名に対して置換を実行
お尋ねしたのはdired-ではなくwdired-modeのバッファで
ファイル名に対してquery-replace等で置換を実行した場合です。
diredでディレクトリを表示してM-x wdired-change-to-wdired-mode
M-%等でファイル名に対して置換を実行
264名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 21:22:43.33 >>263
ああ勘違いと思い込みが…失礼
たしかにエラーになりました
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid search bound (wrong side of point)")
search-backward-lax-whitespace("" 243 t nil)
search-within-boundaries(search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t nil)
apply(search-within-boundaries (search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t))
#f(compiled-function (&rest args2) #<bytecode -0x173727a9d0bd10ae>)("" nil t)
replace-search("" nil nil nil t nil)
perform-replace("" "" t nil nil nil nil nil nil nil nil)
query-replace("" "" nil nil nil nil nil)
funcall-interactively(query-replace "" "" nil nil nil nil nil)
command-execute(query-replace)
ああ勘違いと思い込みが…失礼
たしかにエラーになりました
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid search bound (wrong side of point)")
search-backward-lax-whitespace("" 243 t nil)
search-within-boundaries(search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t nil)
apply(search-within-boundaries (search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t))
#f(compiled-function (&rest args2) #<bytecode -0x173727a9d0bd10ae>)("" nil t)
replace-search("" nil nil nil t nil)
perform-replace("" "" t nil nil nil nil nil nil nil nil)
query-replace("" "" nil nil nil nil nil)
funcall-interactively(query-replace "" "" nil nil nil nil nil)
command-execute(query-replace)
265名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 08:57:15.08 https://pastebin.com/Vu7suStk
migemo.el を直接修正する場合は
isearch-search-fun-migemo の本体(cond式)を
(lambda (string &optional bound noerror count)
(funcall ...
string bound noerror count))
で囲む(... のところに元のcond式を置く)
migemo.el を直接修正する場合は
isearch-search-fun-migemo の本体(cond式)を
(lambda (string &optional bound noerror count)
(funcall ...
string bound noerror count))
で囲む(... のところに元のcond式を置く)
2023/10/20(金) 21:55:23.38
ありがとうございます。
上掲のコードを評価してwdiredでquery-replaceを実行すると正常に動作することが確認しました。
ただ私もまだよく理解していないんですが、
これをそのまま~/.emacs等に書くとquery-replaceで次のようなエラーが出てしまいます。
funcall: Symbol’s value as variable is void: fun
上掲のコードを評価してwdiredでquery-replaceを実行すると正常に動作することが確認しました。
ただ私もまだよく理解していないんですが、
これをそのまま~/.emacs等に書くとquery-replaceで次のようなエラーが出てしまいます。
funcall: Symbol’s value as variable is void: fun
267名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 22:13:52.122023/10/20(金) 23:00:15.89
ありがとうございます。
ちょっと私にはいろいろ手に負えそうになかったので助かりました。
ちょっと私にはいろいろ手に負えそうになかったので助かりました。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 21:19:01.09 iPadにロジクールのBluetoothキーボードつけたらカーソル移動がEmacsと同じで昔が蘇って嬉しい
270名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 20:00:23.81 iPadはしらんけどMacのカーソル移動はEmacs式だよ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 20:09:13.972023/12/11(月) 10:31:53.26
メンテナが鬱ってるけど、何があった?
2023/12/11(月) 14:42:20.97
脱ヲタ失敗
2023/12/20(水) 13:31:59.28
org-modeからmp3ファイルへのリンクを開いた際にaudacityで開いて欲しいので
org-file-appsを以下のように設定しました
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s")))
これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
バックグラウンドで起動すれば良いのかなと思いまして
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s &")))
としましたが今度はaudacityが起動しなくなりました(起動してすぐ終わってるかも?)
以下のようにaudacityをバックグラウンドで呼ぶスクリプトを作成して
org-file-appsに設定することも試してみましたがうまくいきません
'(org-file-apps '(("mp3" . "~/bin/audacity_from_org %s")))
$ cat audacity_from_org
#!/bin/sh
audacity "$@" &
exit
org-modeからaudacityをバックグラウンドで
起動する方法ってないでしょうか?
org-file-appsを以下のように設定しました
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s")))
これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
バックグラウンドで起動すれば良いのかなと思いまして
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s &")))
としましたが今度はaudacityが起動しなくなりました(起動してすぐ終わってるかも?)
以下のようにaudacityをバックグラウンドで呼ぶスクリプトを作成して
org-file-appsに設定することも試してみましたがうまくいきません
'(org-file-apps '(("mp3" . "~/bin/audacity_from_org %s")))
$ cat audacity_from_org
#!/bin/sh
audacity "$@" &
exit
org-modeからaudacityをバックグラウンドで
起動する方法ってないでしょうか?
275274
2023/12/22(金) 12:24:38.83 >>274
>これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
その後も触っているとこの通りのときもあるし
audacityを閉じなくてもorg-mode側が操作できる場合があるようです
原因を探っていますがどうもorg-modeの問題ではないような気がしてきました
失礼致しました
>これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
その後も触っているとこの通りのときもあるし
audacityを閉じなくてもorg-mode側が操作できる場合があるようです
原因を探っていますがどうもorg-modeの問題ではないような気がしてきました
失礼致しました
2023/12/26(火) 16:36:40.11
orgに自前のリンクハンドラを実装してみては?
(org-link-set-parameters
"audacity"
:follow
(lambda (audio-file-path)
;; ここで自前のランチャーか何か使って対象ファイルをAudacityで開かせる
(message "Open audio file [%s] by Audacity" audio-file-path)))
これで、org文書中に
audacity:foo.mp3 とか [[audacity:bar.wav][Edit bar]]
みたいにリンクを挿入できるから、内部の処理はなんとでもできるはず
(org-link-set-parameters
"audacity"
:follow
(lambda (audio-file-path)
;; ここで自前のランチャーか何か使って対象ファイルをAudacityで開かせる
(message "Open audio file [%s] by Audacity" audio-file-path)))
これで、org文書中に
audacity:foo.mp3 とか [[audacity:bar.wav][Edit bar]]
みたいにリンクを挿入できるから、内部の処理はなんとでもできるはず
277名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/12(金) 18:42:52.24 https://www.emacswiki.org/emacs/SmoothScrolling
Emacs 29からピクセル単位のスクロールができるようになってたのね
気づかなかった
MacPorts版では前から搭載されていたけどLinuxでもできるようになったのは嬉しい
Emacs 29からピクセル単位のスクロールができるようになってたのね
気づかなかった
MacPorts版では前から搭載されていたけどLinuxでもできるようになったのは嬉しい
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 13:15:56.902024/01/21(日) 00:01:07.40
久しぶりにGitリポジトリのmasterブランチをビルドしてみたんだけど、いつの間にかnative compilationがデフォルトで有効に変わったのね
2024/01/21(日) 18:08:24.60
>>277
ついに画像編集でもするようになるのか?
ついに画像編集でもするようになるのか?
2024/01/21(日) 20:09:54.52
haskell-mode と ddskk 利用中ですが、
haskell-unicode と skk-mode が競合して正常動作しません。
skk-mode で変換候補を確定すると表示されていない別の候補で確定されたり、
確定が出来なくなったりします。
競合を避け、共存させる方法は何かないでしょうか?
haskell-unicode と skk-mode が競合して正常動作しません。
skk-mode で変換候補を確定すると表示されていない別の候補で確定されたり、
確定が出来なくなったりします。
競合を避け、共存させる方法は何かないでしょうか?
2024/01/30(火) 10:36:17.58
27.2に戻して xim から skk を使う
283281
2024/02/03(土) 12:05:26.98 >>282 レスありがとうございます。
自己解決しました。
二重起動状態になって不具合出ていたようでしたので
以下を C-xj に割り当て正常動作確認しました。
;; toggle-input-methods
(defvar default-input-methods-list (list "japanese-skk" "haskell-unicode"))
(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
(defun toggle-input-methods ()
(interactive)
(unless (set-input-method (pop set-input-methods-list))
(setq set-input-methods-list default-input-methods-list)))
自己解決しました。
二重起動状態になって不具合出ていたようでしたので
以下を C-xj に割り当て正常動作確認しました。
;; toggle-input-methods
(defvar default-input-methods-list (list "japanese-skk" "haskell-unicode"))
(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
(defun toggle-input-methods ()
(interactive)
(unless (set-input-method (pop set-input-methods-list))
(setq set-input-methods-list default-input-methods-list)))
284281
2024/02/03(土) 21:24:54.75 少し修正です
X(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
>(defvar-local set-input-methods-list default-input-methods-list)
X(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
>(defvar-local set-input-methods-list default-input-methods-list)
285名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/09(金) 11:24:13.73 29.2の山本先生版が出ていないのはなぜだろう
2024/02/10(土) 00:28:23.83
山本先生って誰やねん
2024/02/10(土) 02:02:14.72
2024/02/10(土) 11:30:32.88
uimでSKK使っているんですが、こういうマイノリティが集う難民キャンプスレみたいなのってどこかにありますか…?
2024/02/10(土) 11:52:44.24
>>288
存在しなければ、作ろう!
存在しなければ、作ろう!
2024/02/10(土) 11:54:30.64
>>285
自分で29.2に対する変更を入れて、自分で出せばよいのでは?
自分で29.2に対する変更を入れて、自分で出せばよいのでは?
2024/02/10(土) 17:27:16.88
uimでskk使ってるけど、
emacsでは無効にしてddskk使うよ。
emacsでは無効にしてddskk使うよ。
292288
2024/02/10(土) 22:03:05.07 >>291
よかったらお力お借りしたいのですが可能ですか
sticky shiftで特定のキーを指定した場合uim-skkではどの状態でも処理が奪われてしまうので、これをローマ字かな変換中は無視したいです
たとえばskk-ja-rk-ruleで"k" ";"が"かん"のときskk-sticky-keyが";"でも「かん」を期待したいのですが、現状ではかな変換中だとstickyが評価されてしまいます
skk-sticky-key関数に「いまrkテーブル中ならば無視」と記述したいのですがどうすればいいのでしょうか
私のできること:.uimに(require-module "skk")して挙動を変える
私のできないこと:skk.scmを読んでどれがかな変換か理解
Ubuntu22.04
uim1.8.8
よかったらお力お借りしたいのですが可能ですか
sticky shiftで特定のキーを指定した場合uim-skkではどの状態でも処理が奪われてしまうので、これをローマ字かな変換中は無視したいです
たとえばskk-ja-rk-ruleで"k" ";"が"かん"のときskk-sticky-keyが";"でも「かん」を期待したいのですが、現状ではかな変換中だとstickyが評価されてしまいます
skk-sticky-key関数に「いまrkテーブル中ならば無視」と記述したいのですがどうすればいいのでしょうか
私のできること:.uimに(require-module "skk")して挙動を変える
私のできないこと:skk.scmを読んでどれがかな変換か理解
Ubuntu22.04
uim1.8.8
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/16(金) 21:55:13.64 すまんが、カッコの中身を削除するのってどうやんの?
2024/02/16(金) 22:37:12.80
ci(
2024/02/16(金) 23:01:36.52
例えば query-replace-regexp で (.*?) を () に置換してくとか。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/16(金) 23:18:21.122024/02/16(金) 23:36:36.99
> ci(
こういうのはやっぱりvimには及ばないな。
こういうのはやっぱりvimには及ばないな。
2024/02/17(土) 00:34:03.92
詰めvi
何分で何段
みたいなコーナーが昔、プログラミング雑誌にあったのを思い出しました
何分で何段
みたいなコーナーが昔、プログラミング雑誌にあったのを思い出しました
2024/02/17(土) 00:58:47.68
ダブルクォートで囲まれた文字列を変更する方法ありますか?
2024/02/18(日) 11:17:03.89
2024/02/20(火) 21:30:00.02
ダメ元で質問
emacsでjupyter notebook使うための「EIN」っていうLispあるじゃん?
あれのアウトプット (セルの評価) でハイフンが罫線 (Unicode 2500) に意図せず変換されて見た目が壊れるんだけど、これ修正する方法ありますかね?
emacsの問題なのかeinの問題なのかもわからず……
emacsでjupyter notebook使うための「EIN」っていうLispあるじゃん?
あれのアウトプット (セルの評価) でハイフンが罫線 (Unicode 2500) に意図せず変換されて見た目が壊れるんだけど、これ修正する方法ありますかね?
emacsの問題なのかeinの問題なのかもわからず……
2024/02/20(火) 21:41:31.85
>>301ですが、解決してないけど理由はわかりましたので取り下げます
2024/02/20(火) 21:45:56.83
すいません。より具体的な他の質問をさせてください。
Source Han Code JPというフォントを使っているのですが、罫線 (Unicode 2500) だけSource Code Pro というフォントで描画してほしいときってどうしたらいいでしょうか?
Source Han Code JPというフォントを使っているのですが、罫線 (Unicode 2500) だけSource Code Pro というフォントで描画してほしいときってどうしたらいいでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/20(火) 22:43:46.94 >>303
(setq use-default-font-for-symbols nil)
;; Box Drawings U+2500–257F ─ ... ╿
(set-fontset-font t '(#x2500 . #x257f) "Source Code Pro")
(setq use-default-font-for-symbols nil)
;; Box Drawings U+2500–257F ─ ... ╿
(set-fontset-font t '(#x2500 . #x257f) "Source Code Pro")
305名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/20(火) 22:48:36.51 ついU+257Fまでの範囲にしたけど、U+2500だけを変更したい場合は
'(#x2500 . #x257f) を #x2500 にしてください。
'(#x2500 . #x257f) を #x2500 にしてください。
2024/02/20(火) 23:46:59.59
307名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 16:41:52.06 あるディレクトリ(dir1)にMakefileとシンボリックリンク(test.c)があったとします
test.c本体はdir1と同じ階層にあるdir0の直下にあります
$ pwd; ls -l test.c
/tmp/dir1
lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 14 2月 26 16:17 test.c -> ../dir0/test.c
さて M-x compile で make -k を実行し
もしtest.cに間違いがあれば*compilation*フレームに該当箇所が表示され
test.cの該当箇所にジャンプできるかと思います
このとき /tmp/dir1/test.c として開いて欲しいのですが
/tmp/dir0/test.c として開いてしまうようです
(カレントディレクトリが/tmp/dir0に移っているので分かります)
Verは28.2でたぶん27まではシンボリックリンクが展開されていなかったと思います
展開あせない設定方法を教えて下さい
test.c本体はdir1と同じ階層にあるdir0の直下にあります
$ pwd; ls -l test.c
/tmp/dir1
lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 14 2月 26 16:17 test.c -> ../dir0/test.c
さて M-x compile で make -k を実行し
もしtest.cに間違いがあれば*compilation*フレームに該当箇所が表示され
test.cの該当箇所にジャンプできるかと思います
このとき /tmp/dir1/test.c として開いて欲しいのですが
/tmp/dir0/test.c として開いてしまうようです
(カレントディレクトリが/tmp/dir0に移っているので分かります)
Verは28.2でたぶん27まではシンボリックリンクが展開されていなかったと思います
展開あせない設定方法を教えて下さい
308307
2024/02/26(月) 16:47:16.43 関係ありそうな変数としては
find-file-visit-truename
はnilで設定されていて
特に28.2になって変えたという訳ではありません
find-file-visit-truename
はnilで設定されていて
特に28.2になって変えたという訳ではありません
309名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 23:21:36.77 >>307
このバグですね
https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=67930
開発版(30.0.50)では修正済
28.2 および 29.2 では未修正のようです
このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
https://pastebin.com/raw/SUFbV8Xu
#8035 - Processing of .. in a file path after going thru symlink - GNU bug report logs
https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=8035
このバグですね
https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=67930
開発版(30.0.50)では修正済
28.2 および 29.2 では未修正のようです
このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
https://pastebin.com/raw/SUFbV8Xu
#8035 - Processing of .. in a file path after going thru symlink - GNU bug report logs
https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=8035
2024/02/27(火) 01:02:53.22
暫くハードリンクで凌いではどうか
使えるファイルシステムなら
使えるファイルシステムなら
313307
2024/02/27(火) 01:24:58.20 とりあえず以下で凌ぐことにします
>>309
>このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
>https://pastebin.com/raw/SUFbV8Xu
本当にありがとうございました
実は>>307の前に>>271に聞いておりまして
(setq compilation-follow-symlinks nil)
を提案されてまた吹かしておるなと思ってたのですが
実は https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=67930 を読んでいたとは
ChatGPTさんごめんなさい
>>309
>このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
>https://pastebin.com/raw/SUFbV8Xu
本当にありがとうございました
実は>>307の前に>>271に聞いておりまして
(setq compilation-follow-symlinks nil)
を提案されてまた吹かしておるなと思ってたのですが
実は https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=67930 を読んでいたとは
ChatGPTさんごめんなさい
2024/02/28(水) 12:42:40.50
29.1へのEglotのマージは疑問が残るわ
flycheckに対応するのに少し小技がいるのと、
JavaのLSPをEglot単独で対応できてないのは微妙
flycheckに対応するのに少し小技がいるのと、
JavaのLSPをEglot単独で対応できてないのは微妙
315名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 13:23:55.15316名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 13:24:00.012024/02/29(木) 09:19:17.02
2024/02/29(木) 09:19:27.59
319名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 00:13:51.39 > ...は微妙
そうなの?
そうなの?
320名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 21:22:14.41 以下をChatGPTに入力してみたが5を返すコードをなかなか出力してくれない
このLispプログラムをJavaScriptに移植してください。(let ((aaa 1)) (let ((aaa 2) (bbb (+ aaa 4))) bbb))
このLispプログラムをJavaScriptに移植してください。(let ((aaa 1)) (let ((aaa 2) (bbb (+ aaa 4))) bbb))
2024/03/02(土) 16:04:03.59
>>320
CharGPTが5を返すコードを出力したら嬉しい事は何ですか?
CharGPTが5を返すコードを出力したら嬉しい事は何ですか?
2024/03/02(土) 17:06:07.31
こんな感じだろうか
(() => { let aaa=1; return ((aaa, bbb) => { return bbb; })(2, aaa+4); })();
(() => { let aaa=1; return ((aaa, bbb) => { return bbb; })(2, aaa+4); })();
2024/03/02(土) 19:57:56.88
ChatGPTて、人間と認識の仕方が近いのだよな、速いだけで
つまりアバウト
括弧の数とか対応が曖昧だったり、定義を読まずに
letとlet*の差も、なんなら評価順も、人間並みに雰囲気で理解しコーディングしてるだけでロクに考慮してないと思う
人間に近づくとはそう言うこと
つまりアバウト
括弧の数とか対応が曖昧だったり、定義を読まずに
letとlet*の差も、なんなら評価順も、人間並みに雰囲気で理解しコーディングしてるだけでロクに考慮してないと思う
人間に近づくとはそう言うこと
2024/03/02(土) 20:20:34.91
とりあえず、ChatGPTに弄ばれるなよ
325名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 00:07:56.99 >>321
ブラウザしか使えない知人が 自作のelispプログラムを欲しいというので 不慣れなJavaScriptに移植しようとしていて
ChatGPTを教師にしてJavaScriptへの移植の落し穴を知れればと思っていたので もしCharGPTが5を返すコードを出力してくれたら参考にできて嬉しかった
ブラウザしか使えない知人が 自作のelispプログラムを欲しいというので 不慣れなJavaScriptに移植しようとしていて
ChatGPTを教師にしてJavaScriptへの移植の落し穴を知れればと思っていたので もしCharGPTが5を返すコードを出力してくれたら参考にできて嬉しかった
2024/03/03(日) 00:19:47.11
2024/03/03(日) 04:21:14.81
CoT (Chain-of-Thought) プロンプティングという手法で段階的な推論ができるという主張もあるね。
プロンプトに指示文に「Let's think step by step」という文字を追加すると、言語モデルは複雑な推論を行うという。
プロンプトに指示文に「Let's think step by step」という文字を追加すると、言語モデルは複雑な推論を行うという。
2024/03/03(日) 22:49:50.59
emacsに1mmも関係ない事がわかったので自分的にオッケーです
2024/03/03(日) 23:31:50.00
プロンプト・エンジニアリング里海できないと置いていかれる世界
2024/03/03(日) 23:48:14.38
コマンド・プロンプト・エンジニアリング
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 10:35:56.48 昔のAIを生成するAIの研究で
LISPが使われてたので
ここに流れ着いたんだろう
LISPが使われてたので
ここに流れ着いたんだろう
2024/03/08(金) 08:02:49.01
ぐーぐる蔓延りオープンソースが腐る
2024/03/12(火) 17:21:44.45
native-compile-asyncでネイティブコンパイルをするかしないかの判定ってどう実現してるのかしら。
さすがに(not (file-exists-p eln))だけではないとは思うんだけど。
さすがに(not (file-exists-p eln))だけではないとは思うんだけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 18:48:02.01 >>333
実際に動かしてみての処理速度だろ
実際に動かしてみての処理速度だろ
2024/03/15(金) 21:06:29.90
pcase VS cond* は結局どうなったの?
pcaseが複雑だから新しいのを作ろうって、
それはどうなんストールマン…
pcaseが複雑だから新しいのを作ろうって、
それはどうなんストールマン…
336名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/16(土) 21:17:06.75 pcaseはシンタックスってかリーダビリティ糞過ぎて使うことないから新しいのでいいよ(´・ω・`)
337名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:41:47.40 昔の事になるか
338名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:42:08.45 これが本当にあの口元を治すのは絶対痩せるだろ
ジャニのちゃんねる超えるね
ジャニのちゃんねる超えるね
339名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:46:09.79 どこかで説明しない」が最も現実的じゃなかろうよ。
語彙力なければ話す仕事につくしかない
おそらく作ったとしか言えないということだよな
語彙力なければ話す仕事につくしかない
おそらく作ったとしか言えないということだよな
2024/03/27(水) 19:51:36.38
はや1週間
何があったんだけどな
何があったんだけどな
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:55:33.96 腕とかなら良いけど
2024/03/27(水) 19:57:18.99
アウトレスする人ってあんま美少女にやらせるってどうでも買ったので、
重要なワクチン情報なしかよ
重要なワクチン情報なしかよ
343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:05:18.59 ワンオクは大炎上だね
あいつらホンマ話に、在日に不法に生活保護が支給されて
あいつらホンマ話に、在日に不法に生活保護が支給されて
344名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:06:02.92 よりによって
ステーキ宮でステーキ弁当頼んだが
ステーキ宮でステーキ弁当頼んだが
2024/03/27(水) 20:07:20.45
戒めの力もすごいからな
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:07:20.48 真面目に入らないな
寝るしかねえ
そもそもでいうと背後手薄だったことあるし
寝るしかねえ
そもそもでいうと背後手薄だったことあるし
347名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:09:39.30 白夜行以降あまり熱心に見下し投法出来てる時点で手遅れでは、あれだなぁ
2024/03/27(水) 20:09:40.08
2024/03/27(水) 20:13:25.26
粛々とサイレントアンチが増える
黒幕が減る
黒幕が減る
2024/03/27(水) 20:14:37.24
2024/03/27(水) 20:16:37.96
352名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:18:39.49 スターオーシャン6は今のところが安定してたやつてどうするんだろう
つい先日も「教会に汚染されてるから視野狭いんじゃね?
ゴルフ場でやっても優遇されるのは無視なんかな
このゲームはスマホでのやり方わかんない長文を投下するだけの番組やし予算少なすぎると似たような画像だな
つい先日も「教会に汚染されてるから視野狭いんじゃね?
ゴルフ場でやっても優遇されるのは無視なんかな
このゲームはスマホでのやり方わかんない長文を投下するだけの番組やし予算少なすぎると似たような画像だな
353名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:19:55.68 まぁそのうち選挙出ます!」(公開されないから知らんな
354名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:25:18.45 やはり3週間て
355名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:25:49.41356名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:27:12.40 シートベルトしないのかもわからんが
6時間くらいのボリュームじゃあなあ
6時間くらいのボリュームじゃあなあ
2024/03/27(水) 20:28:48.84
2024/03/27(水) 20:30:58.17
2024/03/27(水) 20:33:17.44
きんたまにやる気出すからな
360名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:36:39.45 で、対策は十分役割は果たした
画面にメアドとパスワードを使い回している人は油断しすぎ。
画面にメアドとパスワードを使い回している人は油断しすぎ。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:38:26.08 しかし
体重がある
体重がある
2024/03/27(水) 20:41:41.27
酢を飲む
酢を飲むつもりだ
でも屁が出やすい体質もある
酢を飲むつもりだ
でも屁が出やすい体質もある
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:41:43.86 なんだ
2024/03/27(水) 20:42:22.11
先週で大方卒業したから気が緩みすぎだと言う方が一般人よりばんざい
逆転大奥濡れ場ある感じ?
知らんけど
ウンウンスレのウノタ発狂してるのかもしれん
逆転大奥濡れ場ある感じ?
知らんけど
ウンウンスレのウノタ発狂してるのかもしれん
2024/03/27(水) 20:44:04.62
第七波が広まり後遺症かなり下がったらしいな
366名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:46:28.48 これはかなり臭いというか不快な臭いだから周囲に反対されたり
367名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:47:14.72 そんで謝罪したら47暴露やります!落選してると聞くのに基礎点がすごかったね
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:50:59.98 流石にうんこ過ぎるやろ
実質賃金とやらも雇用確保を重視したがってるような不支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
クレべ運送だな
https://i.imgur.com/wJgoeDd.jpg
実質賃金とやらも雇用確保を重視したがってるような不支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
クレべ運送だな
https://i.imgur.com/wJgoeDd.jpg
2024/03/27(水) 20:51:18.47
カルトしか信じてないって?
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:51:25.03371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:52:16.10 そんなレスばっかりしてますね…
372名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:52:49.59 煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないから分からんわ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:53:33.33 深夜帯からの人生長いんやし肯定せなやってられんやろ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:56:47.05 ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいならもうYouTubeでくりぃむチャンネルやるしかなくね?
痩せたいならもうYouTubeでくりぃむチャンネルやるしかなくね?
375名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:05:43.83 もうおっさんが美少女化した?
ス 08/23(火)
やっぱり義務教育を受け止めて壺と関与してる議員については宗教だけが問題だな
ス 08/23(火)
やっぱり義務教育を受け止めて壺と関与してる議員については宗教だけが問題だな
376名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:05:53.24377名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:10:21.28 >>211
最近のカラオケブームなんやねん
最近のカラオケブームなんやねん
2024/03/27(水) 21:14:52.30
> なんか
379名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:16:49.40 アクセス集中で転んだらしいから
380名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:17:59.772024/03/27(水) 21:19:00.42
>>82
ついにプラ転したぞ
ついにプラ転したぞ
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:19:33.09 外交も安全保障を心配する始末
383名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:28:09.78 >>369
糖分はけっこう取ってるから毎日2倍含み増えてる
糖分はけっこう取ってるから毎日2倍含み増えてる
2024/03/27(水) 21:32:23.72
実際の競技ファン数は約7414万株になっちまうよー
385名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:44:30.16 当時は
386名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:44:54.62 まじで嫌い
壺壺言われるのさすがに理不尽やろ
壺壺言われるのさすがに理不尽やろ
387名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:45:01.80 後10年で卒業=まあ普通。
388名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:49:21.44 しかし
同じジャッジのはずが
本当にヤバいのに退会しても負けてるんだと思うが
同じジャッジのはずが
本当にヤバいのに退会しても負けてるんだと思うが
2024/03/27(水) 21:49:53.14
そう記事をやめてよね
株価に影響出るように見せかけている
株価に影響出るように見せかけている
390名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:52:44.44 父親 友達のKARAが自○して悲しい思いをしてるのはなかった
理由がある
理由がある
2024/03/27(水) 21:54:11.72
保守
衣装は誰のファンを増やせてリピーター増やせて離脱を最小限にできる素材はおると思うな
異性としてのスキルが特化してるよ
衣装は誰のファンを増やせてリピーター増やせて離脱を最小限にできる素材はおると思うな
異性としてのスキルが特化してるよ
2024/03/28(木) 15:52:58.84
2024/04/30(火) 11:06:48.53
eglot と ltex 上手く連携できてる人いる?
ltex じゃなくても良いんだけど、LanguageTool を上手く (texのコマンド等を一々エラーと見なさないように) 使いたい
ltex じゃなくても良いんだけど、LanguageTool を上手く (texのコマンド等を一々エラーと見なさないように) 使いたい
2024/05/09(木) 16:01:43.32
Ubuntuの22.04LTSでemacs入れたら動作がもっさりしてたんでよく見たら
emacs+gtkだったから、lucidにしたらサクサクになったわ
こんなもんなの?
gtkの方はカーソル動かすのに少しディレイかかる感じで使えたもんじゃなかったわ
emacs+gtkだったから、lucidにしたらサクサクになったわ
こんなもんなの?
gtkの方はカーソル動かすのに少しディレイかかる感じで使えたもんじゃなかったわ
2024/05/09(木) 20:30:53.92
>>394
Windows側で新Microsoft IME使っていたら、旧Microsoft IMEなど違うIMEにしてどうなるか教えてほしい
Windows側で新Microsoft IME使っていたら、旧Microsoft IMEなど違うIMEにしてどうなるか教えてほしい
2024/05/09(木) 23:30:41.89
>>394
--with-pgtkか?
system-configuration-optionsを見ると分かる
それだとキー入力にラグが出るみたいな報告を見た気がする
自分がFedora上で--with-pgtkでビルドしたものはラグを感じないな
--with-pgtkか?
system-configuration-optionsを見ると分かる
それだとキー入力にラグが出るみたいな報告を見た気がする
自分がFedora上で--with-pgtkでビルドしたものはラグを感じないな
>>395
なんで急にWindows?
なんで急にWindows?
2024/05/13(月) 10:46:50.94
>>395
Windowsを捨てる
Windowsを捨てる
399名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/14(火) 01:46:04.44 Win11、WSL2のUbuntu22.4LTSならEmacsもサクサクだけど
2024/05/14(火) 02:25:33.75
旧IME使うと、Windowsターミナルが固まるよね
401名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/14(火) 10:15:09.22 >>400
windowsターミナルじゃなくてwslttyの方が良くないか
windowsターミナルじゃなくてwslttyの方が良くないか
2024/05/14(火) 10:57:59.64
windowsターミナル悪くないよ
2024/05/16(木) 15:01:31.30
すみません、過疎スレなので返信あると思わずレスが遅くなってしまいました
>>396さん
buildオプション出してみたのですが、pgtkでは無いようです
手元の仕事で使ってるdebian sidですが、以下みたいな感じです。
debianのは今日?emacsにアップデートあってちょうど更新したとこなのですが
もっさり感はやっぱりあって、特に、マウススクロールがひどい感じ
長くて全部貼れないので必要なとこだけ
debian:$ emacs-gtk -nw -q --batch --eval '(message system-configuration-options)'
--build x86_64-linux-gnu
(cut)
--with-libsystemd --with-pop=yes --enable-locallisppath=/etc/emacs:/usr/local/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/local/share/emacs/site-lisp:/usr/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/share/emacs/site-lisp --with-sound=alsa --without-gconf --with-mailutils --with-native-compilation --with-cairo --with-x=yes --with-x-toolkit=gtk3 --with-toolkit-scroll-bars ’CFLAGS=-g -O2
>>396さん
buildオプション出してみたのですが、pgtkでは無いようです
手元の仕事で使ってるdebian sidですが、以下みたいな感じです。
debianのは今日?emacsにアップデートあってちょうど更新したとこなのですが
もっさり感はやっぱりあって、特に、マウススクロールがひどい感じ
長くて全部貼れないので必要なとこだけ
debian:$ emacs-gtk -nw -q --batch --eval '(message system-configuration-options)'
--build x86_64-linux-gnu
(cut)
--with-libsystemd --with-pop=yes --enable-locallisppath=/etc/emacs:/usr/local/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/local/share/emacs/site-lisp:/usr/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/share/emacs/site-lisp --with-sound=alsa --without-gconf --with-mailutils --with-native-compilation --with-cairo --with-x=yes --with-x-toolkit=gtk3 --with-toolkit-scroll-bars ’CFLAGS=-g -O2
2024/05/16(木) 15:04:26.09
>>399
WSL2だと仮想環境ですよね?
グラフィック周りの処理が違うのかもしれないですね
debianの方もemacs-lucidにしたらかなりサクサクになりました
前はgtkでもたつく感じなかったと思うのでなんか変わったんでしょうね
lucidでも問題ないのでこっち使おうと思いますが
WSL2だと仮想環境ですよね?
グラフィック周りの処理が違うのかもしれないですね
debianの方もemacs-lucidにしたらかなりサクサクになりました
前はgtkでもたつく感じなかったと思うのでなんか変わったんでしょうね
lucidでも問題ないのでこっち使おうと思いますが
2024/05/20(月) 20:49:01.30
環境によるとしか、WSLでWSLg(wayland)使うのなら--with-pgtk
サードパーティのx11サーバで使うのなら--with-x
--with-pgtkでx11で使う場合GDK_BACKEND=x11で起動がお勧めかな?
最近ディストリならemacs-waylandとかemacs-pgtkとか--with-pgtkビルドのwayland用のパッケージないか?
サードパーティのx11サーバで使うのなら--with-x
--with-pgtkでx11で使う場合GDK_BACKEND=x11で起動がお勧めかな?
最近ディストリならemacs-waylandとかemacs-pgtkとか--with-pgtkビルドのwayland用のパッケージないか?
2024/05/20(月) 21:02:37.83
Emacsのライトユーザです。
init.elを数年ぶり(十数年ぶりかも)に見直しているのだけど、
今日、leaf.el の存在を知りました。
これってどれくらい普及しているのでしょうか。
ググった感じでは、日本人の中だけで使われているような印象を受けたのですが、
どうなんでしょうか。
leaf.elを導入するなら、init.elを全面的に書き換える必要があるようなので、質問してみました。
init.elを数年ぶり(十数年ぶりかも)に見直しているのだけど、
今日、leaf.el の存在を知りました。
これってどれくらい普及しているのでしょうか。
ググった感じでは、日本人の中だけで使われているような印象を受けたのですが、
どうなんでしょうか。
leaf.elを導入するなら、init.elを全面的に書き換える必要があるようなので、質問してみました。
2024/05/20(月) 21:27:40.89
何年か前にuse-packageからleafに書き換えてみたことがあるけど
俺のinit.elのレベルでは
劇的にコード量削減されるわけでもキレイになるわけでもなかったので
移行しなかったな
俺のinit.elのレベルでは
劇的にコード量削減されるわけでもキレイになるわけでもなかったので
移行しなかったな
408名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 11:38:28.07 org-modeでmewのメールのファイルにリンクを貼っておいて
org-open-at-pointで開きたいと思います
シンプルなメールだと実用的なんですが
添付ファイルや書式情報があると,
テキストでエンコードしたものがそのまま表示されます
なんとかなりませんかね?
理想はorg-open-at-pointで
mewが連携して当該メールを開くという動作です
org-open-at-pointで開きたいと思います
シンプルなメールだと実用的なんですが
添付ファイルや書式情報があると,
テキストでエンコードしたものがそのまま表示されます
なんとかなりませんかね?
理想はorg-open-at-pointで
mewが連携して当該メールを開くという動作です
409名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/03(月) 11:21:54.892024/06/03(月) 14:35:53.53
el-get、個人的に一番理想なpackage managerやけど、
もうちょっとなんとかなってほしいな
せめてhomebrewバリになってほしいな
もうちょっとなんとかなってほしいな
せめてhomebrewバリになってほしいな
2024/06/03(月) 15:42:06.28
use-packageでuse-package-always-deferをtにしてdemandが必要なパッケージにはdemandを設定してる
これで0.5秒未満で起動するのでデーモンなしでいいやとなった
これで0.5秒未満で起動するのでデーモンなしでいいやとなった
2024/06/08(土) 09:35:13.42
413名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/17(月) 00:42:27.52 ewwの強化が入ってほしい
414名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/17(月) 19:36:37.55 w3mでいいじゃん(いいじゃん)
2024/06/21(金) 16:03:15.18
いまどき M-x xwidget-webkit-brouse-url っしょ?
と書いてみたい
と書いてみたい
416名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/23(日) 15:45:42.84 vimから浮気してみようと思うと、emacsがmod5をmetakeyとして使ってくるのでいつも退却を余儀なくさせられたていたけどとりあえず回避出来た。
--- src/xterm.c.orig 2024-01-06 21:56:31.000000000 +0900
+++ src/xterm.c 2024-06-23 15:17:09.587516344 +0900
@@ -13800,7 +13800,7 @@
return ( ((state & (ShiftMask | dpyinfo->shift_lock_mask)) ? shift_modifier : 0)
| ((state & ControlMask) ? mod_ctrl : 0)
- | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? mod_meta : 0)
+ | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? 0 : 0)
| ((state & dpyinfo->alt_mod_mask) ? mod_alt : 0)
| ((state & dpyinfo->super_mod_mask) ? mod_super : 0)
| ((state & dpyinfo->hyper_mod_mask) ? mod_hyper : 0));
--- src/xterm.c.orig 2024-01-06 21:56:31.000000000 +0900
+++ src/xterm.c 2024-06-23 15:17:09.587516344 +0900
@@ -13800,7 +13800,7 @@
return ( ((state & (ShiftMask | dpyinfo->shift_lock_mask)) ? shift_modifier : 0)
| ((state & ControlMask) ? mod_ctrl : 0)
- | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? mod_meta : 0)
+ | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? 0 : 0)
| ((state & dpyinfo->alt_mod_mask) ? mod_alt : 0)
| ((state & dpyinfo->super_mod_mask) ? mod_super : 0)
| ((state & dpyinfo->hyper_mod_mask) ? mod_hyper : 0));
417名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/23(日) 15:49:16.18 そうだ。gtk2だと駄目でgtk3の必要がある。xkbで設定している他の設定の割り当てがgtk3じゃないと動かない。athenaとかも動いたような気がする。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/23(日) 16:33:09.92 と、思われたその時。問題発生。
gtk2で動いてた設定がgtk3だと動かない。
諦めるか。emacsは諦めろって言われてる気がする。
gtk2で動いてた設定がgtk3だと動かない。
諦めるか。emacsは諦めろって言われてる気がする。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/24(月) 15:09:24.62 と、思ったけどgtk3で動かなくなった設定も動いた。
xkbで数値で値を指定してたのが駄目だったらしい。こんな感じでemacs側で変換してあげるとちゃんと動いた。
(define-key key-translation-map (kbd "C-\037")(kbd "C-_"))
自分の設定が色々あってるのかどうかは不明だが書き残しておく。
mod5に割り当ててるkeyをemacsがMとして使ってくる効力をなくす為の適当なやり方でした。
xkbで数値で値を指定してたのが駄目だったらしい。こんな感じでemacs側で変換してあげるとちゃんと動いた。
(define-key key-translation-map (kbd "C-\037")(kbd "C-_"))
自分の設定が色々あってるのかどうかは不明だが書き残しておく。
mod5に割り当ててるkeyをemacsがMとして使ってくる効力をなくす為の適当なやり方でした。
2024/06/25(火) 12:49:29.72
mod5は他のアプリではmod5として使うからそのままにしたいわけなのかな?
2024/06/25(火) 16:05:39.77
xkb/symbols/pcの
modifier_map Mod5
の設定を消せば丸ごとなくなるはず
独自シンボル定義ファイル作って
modifier_map Mod5
の設定を消せば丸ごとなくなるはず
独自シンボル定義ファイル作って
422名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 11:00:38.61 落ちてるとか書いてる奴がいたのであげておく
2024/08/17(土) 11:30:40.63
そういえば、先日 GNU Emacs 29.4 の Windows 版がリリースされてたよ
いまのところ調子よく使えてる
いまのところ調子よく使えてる
2024/08/17(土) 22:02:58.26
emacs魅力的なんだけどキーバインドが、、、、、
というわけでダイヤモンドカーソルにwindowsを配合してemacsも取り入れた今流行りのハイブリッドキーバインド完成しました
特にprefixのC-cを他のキーに追い出すのにものすごく苦労しました
というわけでダイヤモンドカーソルにwindowsを配合してemacsも取り入れた今流行りのハイブリッドキーバインド完成しました
特にprefixのC-cを他のキーに追い出すのにものすごく苦労しました
425名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 19:52:41.35 久々にLSP導入してみたけど
やはり書くときは反応遅くてテンポを削ぐな
ポップアップ入力補完はコード解析のときだけで充分
やはり書くときは反応遅くてテンポを削ぐな
ポップアップ入力補完はコード解析のときだけで充分
2024/08/18(日) 23:58:19.69
LSPはeglotとネイティブコンパイルでサクサク
2024/08/22(木) 16:20:04.07
LSPサーバどっち使ってるclangdとccls
自分はclangdもう数年前自分なりに評価した結果だけど
今時どうなのか気になる
自分はclangdもう数年前自分なりに評価した結果だけど
今時どうなのか気になる
428名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/24(土) 09:06:21.63 >>427
今はclangが優勢なんじゃないの?
今はclangが優勢なんじゃないの?
2024/08/25(日) 16:38:55.72
LSPが遅いと感じたなら、emacs-lsp-boosterは試す価値はあるかと
430名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/30(金) 02:46:58.33 なぜか新スレが立ってんだけど…
431名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 12:56:08.12 これはShift+Enterを押すと行末に移動して;をつけて改行することを目的としてるんだけど
その場で改行されるだけになって困ってる。
誰か助けて
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(let ((electric-indent-mode nil)) ; 一時的にオートインデントを無効化
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline))) ; 改行
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key c-mode-base-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)
その場で改行されるだけになって困ってる。
誰か助けて
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(let ((electric-indent-mode nil)) ; 一時的にオートインデントを無効化
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline))) ; 改行
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key c-mode-base-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)
2024/09/04(水) 13:09:02.25
やってみたら行末に移動して;をつけて改行された
2024/09/04(水) 13:37:29.05
434431
2024/09/04(水) 18:46:51.65 まだ解決してないんだけどtmuxが邪魔してることがわかった
素のxterm上だと動いたよ
素のxterm上だと動いたよ
2024/09/04(水) 22:21:50.31
あれからxterm以外のターミナルやXを起動していないコンソールでも動かないことがわかって
結局これを追加するとtmux上でも動いて解決、ハゲるかと思った
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])
結局これを追加するとtmux上でも動いて解決、ハゲるかと思った
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])
436名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 22:26:29.16 それと元のだとインデントぶっ壊れるんで、最終的にはこう
vscodeのcolonizeと似た動作になって
emacsに乗り換えられるかもしれないと感じ始めてる
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline) ; 改行
(indent-for-tab-command)) ; 新しい行にインデントを適用
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])
(define-key c-mode-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)
vscodeのcolonizeと似た動作になって
emacsに乗り換えられるかもしれないと感じ始めてる
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline) ; 改行
(indent-for-tab-command)) ; 新しい行にインデントを適用
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])
(define-key c-mode-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)
2024/09/07(土) 02:07:11.34
ほう、知らなんだ
便利そうね
便利そうね
439名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 15:58:46.66 ubuntu22 で emacs27.1 をインストールしました。
elpa からパッケージをインストールしたいのですが built-in のものしか表示されなかったので、
package-archives に https://elpa.gnu.org/packages/ を設定したのですがタイムアウトしてしまいます。
原因や解決方法など教えてもらえないでしょうか。
elpa からパッケージをインストールしたいのですが built-in のものしか表示されなかったので、
package-archives に https://elpa.gnu.org/packages/ を設定したのですがタイムアウトしてしまいます。
原因や解決方法など教えてもらえないでしょうか。
2024/10/01(火) 16:01:49.09
うーん、何かGNUのwebサイトとかダウンロードサイトとか軒並み繋がらなくなっている模様
441名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 16:09:58.16 ありがとうございます。
初めて使うタイミングでたまたま繋がらなくなったってことでしょうか。
今日の昼過ぎ頃からできなくて悩んでいたんですが、もう少し待ってみます。
ちなみに、怪しくないミラーってあるんでしょうか?
もしあれば教えていただけると助かります。
初めて使うタイミングでたまたま繋がらなくなったってことでしょうか。
今日の昼過ぎ頃からできなくて悩んでいたんですが、もう少し待ってみます。
ちなみに、怪しくないミラーってあるんでしょうか?
もしあれば教えていただけると助かります。
2024/10/01(火) 16:23:25.35
おいらは https://melpa.org/packages/ を見ている
443名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 16:43:02.77 ありがとうございます。
web で検索したら melpa があったので設定してみたのですが、
こちらには欲しいパッケージ(oauth2)が見当たらなかったので
elpa の上位互換というわけじゃないのかなと思っていました。
もしかして勘違いしていますでしょうか?
web で検索したら melpa があったので設定してみたのですが、
こちらには欲しいパッケージ(oauth2)が見当たらなかったので
elpa の上位互換というわけじゃないのかなと思っていました。
もしかして勘違いしていますでしょうか?
2024/10/01(火) 16:51:15.66
プロトコル(?)に互換性があるだけで中身は別物なのでは
445名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 16:55:29.44 ありがとうございます。
melpa に auth-source-xoauth2 というのがあって、
これでもいいのかな?とインストールするか悩んでいたのですが踏みとどまれました。
melpa に auth-source-xoauth2 というのがあって、
これでもいいのかな?とインストールするか悩んでいたのですが踏みとどまれました。
2024/10/02(水) 12:03:36.13
GNUのサイト復活してるみたいですよ
2024/10/03(木) 07:43:06.33
ありがとうございます。
無事インストールできました。
無事インストールできました。
2024/10/17(木) 15:50:00.67
Emacsのテトリス、落ちる速度速くね?そんなもん?
2024/10/17(木) 18:57:28.90
確かに
2024/10/28(月) 20:48:22.40
>>261-268
最近かな?これ直ってる?
最近かな?これ直ってる?
2024/10/28(月) 21:15:27.25
現行バージョンでpythonの補完効かせる方法ある?
452名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 22:01:44.86 elpyとflymake?
2024/10/29(火) 08:52:47.31
eglotとbasedpyright
2024/10/29(火) 09:57:38.61
eglotなんか怖いんだけど痛くない?
455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 02:02:51.88 LSP入れたらpythonの補完できるよ
2024/11/01(金) 04:30:40.16
いいかげんな補完でよければ dabbrev がほぼ万能だよ。
だいたいの状況でなんとなくそれっぽく動く。
だいたいの状況でなんとなくそれっぽく動く。
2024/11/01(金) 09:07:21.11
最新バージョンで動くやり方でよろしくね
2024/11/01(金) 09:12:30.34
長いことjediっていうの使ってるな
2024/11/25(月) 23:50:05.76
いまemacs-develでc-modeのメンテナが辞めると言って続いているスレッドは
なんで揉めてるのか誰か説明してくれ(野次馬)
なんで揉めてるのか誰か説明してくれ(野次馬)
2024/11/26(火) 00:41:49.62
たぶんtree-sitterの普及が間接的に引き起こした悲劇
2024/11/26(火) 05:46:13.49
>>459
https://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnu-emacs/2024-02/msg00916.html
こんな事を各言語モードに打診せず勝手にやるなよ
ruby-modeの人も困惑してるというのが
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2024-11/msg00534.html
の趣旨
個人的にやり取りもしたが埒が明かないから
一旦emacs-develからは抜ける
バグはbug-cc-mode@gnu.orgに送ってくれ
https://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnu-emacs/2024-02/msg00916.html
こんな事を各言語モードに打診せず勝手にやるなよ
ruby-modeの人も困惑してるというのが
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2024-11/msg00534.html
の趣旨
個人的にやり取りもしたが埒が明かないから
一旦emacs-develからは抜ける
バグはbug-cc-mode@gnu.orgに送ってくれ
2024/11/26(火) 11:06:59.92
c++-modeは最新の構文にも対応してない上に壊れてるからもう要らない
しかもcc-modeは恐ろしく複雑で一部の人間しかメンテ出来ない
エディターが自前でインデントや構文ハイライトする時代の終焉だよ…
しかもcc-modeは恐ろしく複雑で一部の人間しかメンテ出来ない
エディターが自前でインデントや構文ハイライトする時代の終焉だよ…
2024/11/26(火) 11:50:40.72
もうだめだよね
2024/11/26(火) 21:14:56.85
結局doomとspacemacsどっちがいいん
2024/11/26(火) 23:05:28.71
mule
466名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 06:02:24.60 c++は個人的によく使うから頑張ってほしい
2024/11/27(水) 08:48:59.74
2024/11/27(水) 09:29:00.12
結局lisp的なやつがよくないんじゃ?
もちろん触る人が少ないというのは大きいんだけど
もちろん触る人が少ないというのは大きいんだけど
2024/11/27(水) 10:36:50.87
エディットしている途中のファイルは構文エラーがあることがほとんどなので、
構文解析の威力が発揮できないのでは、エラー処理の面倒くささが残るのでは、と思ってる
今までの正規表現職人が偉すぎるとも言えるけど
構文解析の威力が発揮できないのでは、エラー処理の面倒くささが残るのでは、と思ってる
今までの正規表現職人が偉すぎるとも言えるけど
2024/11/27(水) 18:28:00.29
471名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:41:58.04 phpはバニラだと対応悪いね
472名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 20:58:45.572024/12/18(水) 23:38:48.69
もうほっといてやれよ…
2024/12/18(水) 23:47:52.75
2024/12/18(水) 23:48:42.27
7月→6月
2024/12/19(木) 02:42:33.87
るびきちのemacs本いくつか持ってるが、編集が入っているんだろうかってレベルで読みにくかった覚えが
当時は紙の本でemacs情報をまとめくれたのは貴重だったけどね
当時は紙の本でemacs情報をまとめくれたのは貴重だったけどね
2024/12/21(土) 11:22:42.22
クリスマス・リリースないかな?
2024/12/26(木) 09:18:25.42
28以降はゴミ
2024/12/26(木) 09:20:45.92
お前がゴミ
2024/12/26(木) 16:58:00.56
Emacs開発のロードマップってある?
2024/12/26(木) 19:56:22.61
ないアルよ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 04:13:55.81 linux上でGUIのemacs使ってます。
set-fontset-font関数を使って、英語と日本語でそれぞれ別のフォントを設定してるのですが、
英字だけの行と日本語が入る行で行の高さが異なります。
(英語より日本語の行高が少し高い)
line-spacingをいじっても、文字に対する行高が変化するだけで、日本語が含まれる行は英語のみの行より高くなります。
行高をうまく調整する方法を知ってる方いましたら、教えてもらえませんか?
set-fontset-font関数を使って、英語と日本語でそれぞれ別のフォントを設定してるのですが、
英字だけの行と日本語が入る行で行の高さが異なります。
(英語より日本語の行高が少し高い)
line-spacingをいじっても、文字に対する行高が変化するだけで、日本語が含まれる行は英語のみの行より高くなります。
行高をうまく調整する方法を知ってる方いましたら、教えてもらえませんか?
2024/12/30(月) 04:56:05.07
>>482
フォント自体を書き換えるのが一番早い
フォント自体を書き換えるのが一番早い
2024/12/30(月) 05:13:48.87
>>482
(setq list-faces-sample-text "quick brown fox くいっくぶらうんふぉっくす")
(list-faces-display)
としてどのfaceのheightがおかしいのか調べてみては
face名のところ見れば狂ってるところはずれてる
face名をクリックすればface編集モードになる
(setq list-faces-sample-text "quick brown fox くいっくぶらうんふぉっくす")
(list-faces-display)
としてどのfaceのheightがおかしいのか調べてみては
face名のところ見れば狂ってるところはずれてる
face名をクリックすればface編集モードになる
2024/12/30(月) 07:50:51.21
>>482
以前、同じ問題で困って教えてもらいました。
日本語と英字のサイズのバランスを取ろうとするとどうしてもそうなりがちなので、
行の高さのプロパティの値を適当に設定して調整しています。
(setq default-text-properties '(line-height (1.15 1.0)))
以前、同じ問題で困って教えてもらいました。
日本語と英字のサイズのバランスを取ろうとするとどうしてもそうなりがちなので、
行の高さのプロパティの値を適当に設定して調整しています。
(setq default-text-properties '(line-height (1.15 1.0)))
486名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 03:15:41.70487名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/21(火) 13:18:40.78 emacs --daemonを稼働させます
sshでリモートから接続しemacsclient -cを実行します
emacscliet -cを終了しssh接続(exitで抜けないのでc-c)を終了すると
接続終了のタイミングでデーモンが死にます
環境はDebian(12.9)で
emacs-gtkパッケージのemacsでこのような現象が見られますが
emacs-lucidパッケージのemacsではこのような現象はありません
emacs-gtkパッケージのemacsを使用したいのですが対策はあるでしょうか?
この現象は少なくとも10年前くらいから当方では確認しています
sshでリモートから接続しemacsclient -cを実行します
emacscliet -cを終了しssh接続(exitで抜けないのでc-c)を終了すると
接続終了のタイミングでデーモンが死にます
環境はDebian(12.9)で
emacs-gtkパッケージのemacsでこのような現象が見られますが
emacs-lucidパッケージのemacsではこのような現象はありません
emacs-gtkパッケージのemacsを使用したいのですが対策はあるでしょうか?
この現象は少なくとも10年前くらいから当方では確認しています
2025/01/21(火) 20:53:47.86
gtk 版でデーモンが死ぬのは昔から知られてるバグだけど、直る気配がないんだよね。
だからデーモンが必要なら lucid 版を使うしかない。
それで gtk 版への移行ができなくて、ずっと lucid 版のパッケージが残されてる。
だからデーモンが必要なら lucid 版を使うしかない。
それで gtk 版への移行ができなくて、ずっと lucid 版のパッケージが残されてる。
2025/01/21(火) 21:15:48.30
状況まるで変わらずですか...
知られているのに直らんということは
根が深い問題なんでしょうかね?
知られているのに直らんということは
根が深い問題なんでしょうかね?
2025/01/21(火) 21:34:01.37
単に端末使うやつや昔からのユーザは lucid 版使うし、一部の綺麗な GUI を欲しい人のみは gtk 版使うしで、棲み分けてるので直す動機がないのでは
emacsclient は端末寄りの機能なので、gtk版で使いたいやつはあまりいないんじゃ?
emacsclient は端末寄りの機能なので、gtk版で使いたいやつはあまりいないんじゃ?
2025/01/21(火) 21:48:36.11
lucid版とgtk版の両方を開発するのは面倒なんじゃないんですかね?
lucid版は廃止されてgtk版に統一されていくのかな?と勝手に思ってました
lucid版は廃止されてgtk版に統一されていくのかな?と勝手に思ってました
492名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 09:47:21.89 28以降はクソ
493名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 14:04:59.05 >>492
以降だと28入るんだっけ?
以降だと28入るんだっけ?
2025/01/25(土) 15:00:11.37
もう寿命だよな
vimはウザいガキがマウントとるための需要があるからまだ先がありそうだけど
vimはウザいガキがマウントとるための需要があるからまだ先がありそうだけど
2025/01/25(土) 16:01:48.18
全然
2025/01/25(土) 17:57:25.67
emacs\.devとvim\.devの取り合いをしたりしちゃったことがが、なんとも微笑ましいな
いつまでもそういう関係ですよ、emacsとvimって
そう、ズッ友っていうやつですw
いつまでもそういう関係ですよ、emacsとvimって
そう、ズッ友っていうやつですw
497名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 06:47:50.85 emacs30で爆速になるらしいので期待してる
elispのnative-compileとはまた別口で速くなるらしい
elispのnative-compileとはまた別口で速くなるらしい
498名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 10:11:14.87 sshで思い出した
trampのコピーがクソ遅かったバグ
trampのコピーがクソ遅かったバグ
2025/02/02(日) 17:39:00.48
>>497
JSONの高速化かな
JSONの高速化かな
2025/02/02(日) 23:35:28.71
>>498
scpのmethod使わないからでは?
scpのmethod使わないからでは?
2025/02/22(土) 18:49:36.19
emacsに標準搭載されたeglotを使ってるんですが、使うLSPサーバによってはコードジャンプが機能しないときがあります。
こういう時、dumb-jumpにフォールバックするようにしたいんですが、
うまいことやる方法ないでしょうか?
こういう時、dumb-jumpにフォールバックするようにしたいんですが、
うまいことやる方法ないでしょうか?
2025/02/22(土) 20:16:02.76
あるあるww
2025/02/23(日) 22:11:15.32
dumb-jumpにfallbackするだけならこれで行けるはず
https://github.com/joaotavora/eglot/issues/420#issuecomment-1257247512
あとはこれ使うとか
https://git.sr.ht/~pkal/xref-union/
https://github.com/joaotavora/eglot/issues/420#issuecomment-1257247512
あとはこれ使うとか
https://git.sr.ht/~pkal/xref-union/
2025/02/24(月) 03:49:00.17
Emacs 30.1 released
https://lists.gnu.org/archive/html/info-gnu-emacs/2025-02/msg00009.html
https://lists.gnu.org/archive/html/info-gnu-emacs/2025-02/msg00009.html
2025/02/24(月) 08:38:12.59
情報ありがとう。このスレ頼りになる
506名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/24(月) 21:00:48.62 山本先生ご対応をお願いします
2025/02/24(月) 23:14:04.23
30でwhich-keyがビルトインになってた
2025/02/24(月) 23:40:36.81
Emacs 30.1 released
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2025-02/msg00997.html
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2025-02/msg00997.html
2025/02/25(火) 02:30:14.52
>>506
自分で対応すればよろしい
自分で対応すればよろしい
510名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/25(火) 07:44:24.71 つーか山本版なぜ本家にマージされないの?
2025/02/25(火) 10:08:23.56
>>510
過去のEmacs devel MLを読もう
過去のEmacs devel MLを読もう
512名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/25(火) 21:19:07.24 過去っていつごろ?
2025/02/25(火) 22:09:00.82
>>510
このブログの下の方にそれっぽいことが書いてある
https://ylluminarious.github.io/2019/05/23/emacs-mac-port-introduction
このブログの下の方にそれっぽいことが書いてある
https://ylluminarious.github.io/2019/05/23/emacs-mac-port-introduction
514名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/26(水) 06:14:10.88 なるほど ありがとう
515名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 15:08:10.92 PHPモードが使い物にならないんだけど
みんなどうしてるの?
VSCodeに移った?
みんなどうしてるの?
VSCodeに移った?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 18:30:24.57 昔自分で結構弄ったなあ
最近phpは書いてない
最近phpは書いてない
517名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 20:42:08.83 >>515
web-modeでいいやん
web-modeでいいやん
518名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 20:53:51.01 php書いたことない
2025/03/06(木) 21:58:49.12
「PHP」
↑ PHP書いてみた
↑ PHP書いてみた
520名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/07(金) 07:58:09.09 (´・ω・`)NGな
2025/03/07(金) 23:30:56.49
「」
↑ PHP欠いてみた
↑ PHP欠いてみた
2025/03/08(土) 00:40:46.71
2025/03/22(土) 21:36:38.17
alias emacs='vim'
524名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 15:09:39.32 28以降はクソ
525名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 06:27:44.64 なんで?
2025/03/27(木) 07:49:07.88
むしろ最近はバージョンが上がるごとに使いやすくなってる
31はターミナル環境でchild frameが可能になるらしい
31はターミナル環境でchild frameが可能になるらしい
2025/03/27(木) 12:17:56.59
28以前がだめならまだ分かるがイミフやな
2025/03/27(木) 13:38:55.15
X用のEmacsでcannaで日本語入力してたな
30年前の話や
30年前の話や
2025/03/27(木) 13:41:53.91
そういえばemacs使い始めた頃はバージョン18とかだった
いつの間にかすげえ上がったんだな
いつの間にかすげえ上がったんだな
2025/03/27(木) 14:05:11.99
バージョンアップしているなんて、28でトラブり始めて気付いたやつだよ
2025/03/27(木) 14:24:14.42
いつの間にかのスパンが長過ぎw
Nemacsの頃か
Nemacsの頃か
532名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 15:41:19.96 Muleだよ
2025/03/27(木) 16:08:16.13
そうそうmuleだった。
源氏物語の名前がコードネームだった
源氏物語の名前がコードネームだった
534名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 17:38:45.89 nemacsが先ですね
日本語のみ対応
muleがi18n版
自分はxemacs派だった
日本語のみ対応
muleがi18n版
自分はxemacs派だった
2025/03/27(木) 20:17:41.16
先なのは知ってるだろ
どの時期かという
どの時期かという
536名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 20:27:15.52 自分も大学でmuleでmh-rmailでメールを覚えた。
その後、
メーリングリストで来たメールにX-face ヘッダがついてて、wanderlust を知ったときは感動した。
mewも便利だけど、wanderlustは未読管理ができたので。
その後、
メーリングリストで来たメールにX-face ヘッダがついてて、wanderlust を知ったときは感動した。
mewも便利だけど、wanderlustは未読管理ができたので。
537名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 20:42:21.27 mewも既読未読管理はできるし
wanderlustが登場する前からxfaceは表示してた
wanderlustが登場する前からxfaceは表示してた
538名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 21:00:08.15 おらはVM派
539名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 21:27:21.24 >>537 mewで未読管理できたの知らなかった!
自分がが使ってたmew 1.9(imgetとかがあった頃)のころは無かったので。
自分がが使ってたmew 1.9(imgetとかがあった頃)のころは無かったので。
2025/03/27(木) 21:49:12.00
インターネット老人会はっじまるよ~
541名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 21:54:12.63 >>539
最初から出来るよ
そんな事もできずにmh-eからユーザ奪えるわけない
procmailやslocalで自動振り分けしてるんなら
振り分け方によってはヘルパーアプリ必要だけど
フォルダ内にいるなら既存リスト(.mew-cache)への後続追加はs押すだけ
フォルダ超えて新着一覧が欲しけりゃこれまたヘルパーアプリ
これは確か仮想フォルダになるから実装はやや遅い(と記憶)
最初から出来るよ
そんな事もできずにmh-eからユーザ奪えるわけない
procmailやslocalで自動振り分けしてるんなら
振り分け方によってはヘルパーアプリ必要だけど
フォルダ内にいるなら既存リスト(.mew-cache)への後続追加はs押すだけ
フォルダ超えて新着一覧が欲しけりゃこれまたヘルパーアプリ
これは確か仮想フォルダになるから実装はやや遅い(と記憶)
2025/03/27(木) 23:29:19.39
漢は黙ってGnusだw
マニュアルを全部日本語に翻訳してくれてる人が居るんで、それで何とか使えるようになった
もはやメインでは使ってないけど、今もGnusは標準インストールされてるのが日本語も問題なくちゃんと動く
マニュアルを全部日本語に翻訳してくれてる人が居るんで、それで何とか使えるようになった
もはやメインでは使ってないけど、今もGnusは標準インストールされてるのが日本語も問題なくちゃんと動く
2025/03/28(金) 01:12:35.42
native-compがデフォルトになってuse-package、eglot、treesitがビルトインになった
ここ数年はかなり進化してる
ここ数年はかなり進化してる
2025/03/28(金) 02:18:29.84
Mew 4.0.68 (2004/08/30)
* Defining mew-summary-markable().
* "Md" puts the delete/unlink mark onto the unread mark.
* The unread mark 'U' is implemented. Set mew-use-unread-mark to t.
See also mew-unread-mark-list.
* Defining mew-summary-markable().
* "Md" puts the delete/unlink mark onto the unread mark.
* The unread mark 'U' is implemented. Set mew-use-unread-mark to t.
See also mew-unread-mark-list.
2025/03/28(金) 10:31:21.03
Emacsなんか、おっさんしか使っとらんだろ
2025/03/28(金) 15:30:11.03
爺さんだな
2025/03/28(金) 18:54:58.90
みんながEmacsのキーバインドを覚えるといい事があると言うから...
vi の方が役に立っている気もする。
vi の方が役に立っている気もする。
2025/03/28(金) 23:21:36.25
Emacsってカスタマイズに極振りしてるソフトだから、デフォルトのキーバインドとか憶えるようなものじゃないんだよね…
だから操作説明もだいたいキーじゃなくてコマンド名でするわけだし。
だから操作説明もだいたいキーじゃなくてコマンド名でするわけだし。
2025/03/28(金) 23:41:00.67
linuxやBSDのシェルでC-aとかC-eしないんか?
2025/03/29(土) 00:48:37.91
そういえばそのへんはそのまま使ってる。
ただそういうので一番使うC-hがhelp-commandなんだよね、Emacs。
ただそういうので一番使うC-hがhelp-commandなんだよね、Emacs。
2025/03/29(土) 00:51:12.84
bashのデフォルトキーバインドはEmacsだから確実に役に立つ
552名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/29(土) 06:26:46.84 逆に\C-hくらいしか変えてない
emacs shortcut lifeだ
bobcatつーこった
emacs shortcut lifeだ
bobcatつーこった
2025/03/29(土) 07:28:57.99
Windows系の人はXKeymacsがおすすめで、Windows 11でも動作する
各アプリケーションやExplorerに対するキー割り当てをEmacs風にすることができる
もしアプリ固有のキーボードショートカットと競合したり、安定性が損なわれた場合は、アプリごとに有効性を変更できる
Microsoft Office系で問題が起こりやすくて、クリップボードからCtrl-Yで入力するとクラッシュすることがあるので
これらを無効にする必要があるかもしれない
各アプリケーションやExplorerに対するキー割り当てをEmacs風にすることができる
もしアプリ固有のキーボードショートカットと競合したり、安定性が損なわれた場合は、アプリごとに有効性を変更できる
Microsoft Office系で問題が起こりやすくて、クリップボードからCtrl-Yで入力するとクラッシュすることがあるので
これらを無効にする必要があるかもしれない
554名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 01:00:26.63 bashはemacsモードのほうがいいよな
viモードは異常な気がする
viモードは異常な気がする
2025/03/30(日) 01:45:39.69
terminal-init-bobcatが必要なbobcatなんて、僕が知っているbobcatじゃない
556名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 06:05:57.25 最近はVSCodeからの乗り換えが発生してるらしいな
557名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 08:25:03.17 VSCodeに乗り換えではなくて?
558名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 08:49:18.93 変わったの使った方がヒット率上げやすいしな
vscodeはもう圧倒的なマジョリティだからねえ
vscodeはもう圧倒的なマジョリティだからねえ
2025/03/31(月) 09:37:38.85
助詞の使い方覚えろよ
2025/03/31(月) 11:22:25.94
VSCode、いうて使いやすいか?
VSCodeは標準がマウスありきで、めちゃぐちゃ使いにくいと思ったわ
TypeScript/JavaScriptで書くか、elispで書くかの違いでしかない
リモート云々もEmacsは元からtrampあるわけで、特別なもんでもない
VSCodeは標準がマウスありきで、めちゃぐちゃ使いにくいと思ったわ
TypeScript/JavaScriptで書くか、elispで書くかの違いでしかない
リモート云々もEmacsは元からtrampあるわけで、特別なもんでもない
561名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 11:25:10.16 emacsの方がVSCodeより拡張機能を作りやすい設定しやすいのは利点かもしれない
2025/04/02(水) 12:40:37.92
VSCode単体のキーバインドを見ると不満だろうが
WindowsのAHK並みのキーカスタマイズツールがあれば
Ctrlと被らないキーを起点にカーソル移動やマウス操作を割り当てまくって快適にできる
JISキーボードなら無変換/変換、
USキーボードならSpaceFNみたいにして必要なキー操作を追加できる
キーボードで軽快なマウス操作を実装できるだけのポテンシャルのあるツールがLinuxにもあれば安心なのだが
WindowsのAHK並みのキーカスタマイズツールがあれば
Ctrlと被らないキーを起点にカーソル移動やマウス操作を割り当てまくって快適にできる
JISキーボードなら無変換/変換、
USキーボードならSpaceFNみたいにして必要なキー操作を追加できる
キーボードで軽快なマウス操作を実装できるだけのポテンシャルのあるツールがLinuxにもあれば安心なのだが
563名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/04(金) 14:57:34.15564名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 04:35:11.64 TypeScriptはこの辺使えばいいの?
eglot
typescript-language-server
tree-sitter-typescript
eglot
typescript-language-server
tree-sitter-typescript
565名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 16:10:23.81 >>563
VSCodeからCursorに乗り換える人もいるだろうけどスレ違う
VSCodeからCursorに乗り換える人もいるだろうけどスレ違う
2025/04/08(火) 16:50:41.40
また クソみたいな変更したね
2025/04/08(火) 17:05:55.67
>>566
どんな変更?
どんな変更?
568名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 00:51:03.46 macosで M-x man がエラーになって途方に暮れてたけどAIが解決してくれた
ここが過疎ってるのもAIのせいか
ここが過疎ってるのもAIのせいか
2025/04/23(水) 00:52:32.84
ここの回答者がAIかもしれんぞw
2025/04/23(水) 02:02:23.72
macOS止めて*BSDかLinux、もしくはAIXにすればEmacsは真価を発揮するよ
571名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 02:37:33.01 FreeBSDも使ってるけどそんな大層な違いある?
2025/04/23(水) 07:30:23.02
2025/04/23(水) 08:48:09.51
Montereyだと問題ないけど、Sequoiaだとsedがinvalid character rangeって文句言うな
LANGの値をこねくると動くけど
LANGの値をこねくると動くけど
574名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 09:34:03.68 gnu sedにすればいいだけ
2025/04/23(水) 10:39:18.86
GNU原理主義者め
2025/04/23(水) 11:38:27.85
正直BSD sed, BSD tarなんか、使いにくいと思うけど?
むしろ、BSD原理主義者って思っちゃうわ
嫌なら、BSD EmacsをBSD原理主義者が主体となって、作ればよいだけのこと
むしろ、BSD原理主義者って思っちゃうわ
嫌なら、BSD EmacsをBSD原理主義者が主体となって、作ればよいだけのこと
2025/04/23(水) 11:50:44.97
emacs スレで GNU 批判が出るとは
どの emacs を使ってるんだろう gosmacs?
Linus は今でも自分用に改造した micro emacs を使い続けてるらしいので GNU Emacs 以外のユーザの生きた化石がいたら教えてほしい
どの emacs を使ってるんだろう gosmacs?
Linus は今でも自分用に改造した micro emacs を使い続けてるらしいので GNU Emacs 以外のユーザの生きた化石がいたら教えてほしい
2025/04/23(水) 11:55:51.63
macOSはGPLv3をAppleが受け入れないからGNUのツールが排除されつつあるって事でしょ
2025/04/23(水) 12:00:52.83
ちなみにLANGがUTF-8系の設定だと正規表現で"[\o001-\o032]"みたいなのが却下されるようになったみたい
sedだけじゃなくてgrepなんかも同じ
仕様なのかバグなのか...
sedだけじゃなくてgrepなんかも同じ
仕様なのかバグなのか...
2025/04/23(水) 12:12:10.39
>>579
仕様といえば仕様
去年の 10.15 から Apple が GNU 系のツールのパージを始めて色々なツールが別物に置き換わってる
そのせいで仕様変更になったり便利なGNU拡張機能が使えなくなったりしてる
仕様といえば仕様
去年の 10.15 から Apple が GNU 系のツールのパージを始めて色々なツールが別物に置き換わってる
そのせいで仕様変更になったり便利なGNU拡張機能が使えなくなったりしてる
2025/04/23(水) 12:23:54.49
rsyncがopenrsyncに置き換わったけど、他にも例があったら教えて
2025/04/23(水) 17:53:40.78
POSIXが仕様
2025/04/23(水) 18:00:37.59
新しくなったPOSIXにGNUは追従出来ているみたい
ps://www.phoronix.com/news/GNU-Coreutils-9.6
ps://www.phoronix.com/news/GNU-Coreutils-9.6
2025/04/23(水) 18:19:04.25
Emacsは好きだがGPLはクソだと思うね
LGPLならまだだいぶマシ
LGPLならまだだいぶマシ
2025/04/24(木) 00:51:56.63
EmacsがGPLであることで、何か困る人はいないでしょう
2025/04/24(木) 05:49:02.53
これが嫌ならGPLにするしかないのか?
ゼロから立ち上げてコミュニティから高く評価されたオープンソースプロジェクトがMicrosoftによってフォークされ自信喪失した開発者の話 - GIGAZINE
ps://gigazine.net/news/20250422-forked-microsoft-oss/
ゼロから立ち上げてコミュニティから高く評価されたオープンソースプロジェクトがMicrosoftによってフォークされ自信喪失した開発者の話 - GIGAZINE
ps://gigazine.net/news/20250422-forked-microsoft-oss/
2025/04/24(木) 06:14:02.99
それは結果論だと思うし、記事を最後まで読めば、誇らしい開発であると分かるよ
588名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 07:23:25.23589名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 07:23:36.35 >>584
お前が糞
お前が糞
590名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 07:25:03.56 M$らしいな
最近はGPLに対してデメリットの方を多く感じるようになってたがこういうことがあるとやっぱりGPLは必要なんだなって
最近はGPLに対してデメリットの方を多く感じるようになってたがこういうことがあるとやっぱりGPLは必要なんだなって
591名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 07:37:59.05 GPLはフォークを禁じることは出来ないけど
現実的にはフォークを抑制する力が少しあるもんね
現実的にはフォークを抑制する力が少しあるもんね
592名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 08:26:53.58 プログラム作る個人の側からすると作る労力を万が一横取りされそうになった時に、出る所に出て打ち勝てそうな安心感はあるかも
2025/04/24(木) 09:52:47.60
emacs30にしたらパッケージがなんか全然ないんやけど
2025/04/24(木) 10:07:43.51
佐々木ロキのフォークはスピリットなの?
595名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 10:12:40.11 >>593
パッケージが無いってどんな状況?
パッケージが無いってどんな状況?
2025/04/24(木) 11:01:37.25
2025/04/24(木) 16:56:45.65
そりゃオリジナル開発者へのリスペクトも貢献もなくソースコードをパクって金儲けしたい業界人にとってはクソだろうね
2025/04/24(木) 19:08:06.37
GPLなOSSなんてあまりない
ほとんどがLGPLだ
これはMITライセンスとほとんど同じように金儲けに使われてる
やたらGPLを擁護するやつって言ってる意味を分かってんのかね…
ほとんどがLGPLだ
これはMITライセンスとほとんど同じように金儲けに使われてる
やたらGPLを擁護するやつって言ってる意味を分かってんのかね…
599名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 21:21:48.87 GNU EmacsがGPLじゃなかった世界線を見てみたい
M$に魔改造されてVSCodeみたいなゴミに成り果てて滅んでいたか、あるいは大化けして大成功していたか
M$に魔改造されてVSCodeみたいなゴミに成り果てて滅んでいたか、あるいは大化けして大成功していたか
2025/04/24(木) 21:55:35.49
>>598
OSSを代表する大物がGPLだからね
OSSを代表する大物がGPLだからね
601名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/24(木) 22:15:21.26 未だにM$とか言ってる人いるのか
GoogleとかAppleのことはどう思ってるんだろう
GoogleとかAppleのことはどう思ってるんだろう
2025/04/24(木) 22:19:56.40
GAFAMは総じて糞だろ
てかこの板にGAFAMのサービス使ってる人いるのか?
てかこの板にGAFAMのサービス使ってる人いるのか?
2025/04/24(木) 22:29:25.64
そこらへんのOSSへの貢献は相当でかいのでは
2025/04/24(木) 22:58:48.47
MSはぶっちゃけUNIXの味方だよね
他のケチ企業と比べると業界のことも考えてる
他のケチ企業と比べると業界のことも考えてる
2025/04/24(木) 22:59:06.80
language server protocolでMSにはお世話になってます
プロトコルの出来がいいか悪いか知らないけど
プロトコルの出来がいいか悪いか知らないけど
2025/04/24(木) 23:03:47.95
Linux kernel は GPL だし、サーバーや組み込みなどは linux が完全覇権なので、現在は GPL ソフトウェアないと世界が回らないとこまで来てる
知らないとは幸せだな
知らないとは幸せだな
2025/04/24(木) 23:14:27.00
>>600
Linuxカーネルか?
GPLは静的・動的に関わらずリンクしたものはソース公開義務が発生するけど、カーネルのシステムコールを使うライブラリやアプリにはソース公開義務は発生してない
プロプライエタリなドライバーも完全にカーネルに動的リンクして使う事になるけど、これもソース公開義務は発生してない
というか黙認されてる
だったらLGPLにすればいいのに
そういうとこだよ
Linuxカーネルか?
GPLは静的・動的に関わらずリンクしたものはソース公開義務が発生するけど、カーネルのシステムコールを使うライブラリやアプリにはソース公開義務は発生してない
プロプライエタリなドライバーも完全にカーネルに動的リンクして使う事になるけど、これもソース公開義務は発生してない
というか黙認されてる
だったらLGPLにすればいいのに
そういうとこだよ
2025/04/24(木) 23:22:09.88
RMS, FSF, GPLがなかった世界線を考えるんだ
2025/04/25(金) 00:06:19.17
GAFAMのサービス使わずにスマホ使うのはかなりムズそうだな
2025/04/25(金) 00:53:48.40
むしろOSから呼ばれてるんじゃという気はするが
611名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 05:53:37.68 >>607
LinuxはGPLで上手く回ってるじゃん
LinuxはGPLで上手く回ってるじゃん
612名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 07:07:00.68 というかアンチGPLでこのスレにいる人って何が目的なん???
2025/04/25(金) 11:10:32.12
BSDって何で分裂しとるん? Linuxって何で分裂しないん?
2025/04/25(金) 12:13:21.67
最近は Microsoft 社内でもGPLのソフトないと仕事できないレベル、例えば Windows やVSCode のソースコード管理は全面的に git に移行した
2025/04/25(金) 12:48:45.90
BSDは分裂してるというより、やりたいことをする為にたまたまBSDを使ったと言う程度だからな
2025/04/25(金) 13:02:04.00
いやそれはLinuxも同じだろ
UbuntuもFedoraもArchも「やりたいこと」あるぞ
でもカーネル分裂してないじゃん
UbuntuもFedoraもArchも「やりたいこと」あるぞ
でもカーネル分裂してないじゃん
2025/04/25(金) 13:08:11.06
ブロードバンド常時接続が普通になった時代のせいかも
2025/04/25(金) 13:42:56.62
世の中には自分がトップになってやりたいことを実現したいやつがいる
Linuxは唯一神がいるからトップにはなれない、オレオレディストロ作るのが関の山
でもBSDなら!
まあ元々BSDは初期のカーネルから分裂しまくる文化
Linuxは唯一神がいるからトップにはなれない、オレオレディストロ作るのが関の山
でもBSDなら!
まあ元々BSDは初期のカーネルから分裂しまくる文化
2025/04/25(金) 13:43:40.46
いい加減スレチやな
そういう意味ではEmacsも出自が複数あったのによくGNU版に吸収されたな
おかげで続いている感ある
そういう意味ではEmacsも出自が複数あったのによくGNU版に吸収されたな
おかげで続いている感ある
620名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 13:52:58.92 Goslingがライセンスに関してもう少しStallman寄りの考えの人間だったらGPLは登場しなかった可能性がある
StallmanとしてはSymbolics社との戦いがその前にあったわけだけど
StallmanとしてはSymbolics社との戦いがその前にあったわけだけど
2025/04/25(金) 16:21:56.42
622名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 16:29:26.232025/04/25(金) 16:31:48.84
XEmacsは派生としてはかなり長いこと生き残ってたな
本家のソースコードにも痕跡が未だに残ってる
結局はGPLだから派生が生き残りにくいってのがある
それがGPLの利点でもあり欠点でもあると思うね
自由であるように見せかけておいて派生するには不自由なライセンスなんだよ
こっそり派生なんてさせないってのは、そもそもの信念でもある
本家のソースコードにも痕跡が未だに残ってる
結局はGPLだから派生が生き残りにくいってのがある
それがGPLの利点でもあり欠点でもあると思うね
自由であるように見せかけておいて派生するには不自由なライセンスなんだよ
こっそり派生なんてさせないってのは、そもそもの信念でもある
2025/04/25(金) 16:34:26.32
派生を許さないことがGNU(rms)にとってのFree(自由)なんだよ
自由って何かね?
自由って何かね?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 16:42:06.14 Emacsは派生だけでもNEmacs, Muleもあったし
それ以外にも別実装のGos, micro, xyzzy, muLispがあった
LinuxもSE, RT, Mk, μC等があったが概ね合流した
それ以外にも別実装のGos, micro, xyzzy, muLispがあった
LinuxもSE, RT, Mk, μC等があったが概ね合流した
626名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 16:42:24.83 >>624
派生していい
派生していい
2025/04/25(金) 18:42:47.13
Linux kernel でも派生はあるし、消えていった派生は過去にもいっぱいあった
GPL なので派生も同じライセンスで公開されるので良い機能は本家に変更を取り込むことができる、取り込み終わったら派生は消える
最近だと 20年がかりでやってた Real-time Linux の本家への統合が終わった
最近、はやってるコンテナとかももとは派生の OpenVZ でやってたことを整理して大拡張して本家に取り込んだもの
あとパワーの違いみたいなとことろがある、本家の更新が無茶苦茶速い(毎日200件のパッチ適用のレベル)ので派生を維持するのがとても困難、欲しい機能を本家に統合してもらわないとすぐジリ貧になる
現在のLinuxと*BSDみたいな弱小プロジェクトでは開発規模が全然違う
GPL なので派生も同じライセンスで公開されるので良い機能は本家に変更を取り込むことができる、取り込み終わったら派生は消える
最近だと 20年がかりでやってた Real-time Linux の本家への統合が終わった
最近、はやってるコンテナとかももとは派生の OpenVZ でやってたことを整理して大拡張して本家に取り込んだもの
あとパワーの違いみたいなとことろがある、本家の更新が無茶苦茶速い(毎日200件のパッチ適用のレベル)ので派生を維持するのがとても困難、欲しい機能を本家に統合してもらわないとすぐジリ貧になる
現在のLinuxと*BSDみたいな弱小プロジェクトでは開発規模が全然違う
628名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 22:28:55.31 bashのemacsモードとviモードってキーバインドぉがなんか逆じゃね?って思わない?
emacsモードの方がviっぽい
emacsモードの方がviっぽい
2025/04/25(金) 23:02:00.74
>>628
おぉ、bashのviモードって初めて知った、こんなのあるんだ
おぉ、bashのviモードって初めて知った、こんなのあるんだ
2025/04/25(金) 23:55:54.70
>>628
どの操作の時がそう思うの?予想が付かないのだが。
どの操作の時がそう思うの?予想が付かないのだが。
631名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 01:32:37.67 evilモードしか使ったことない
632名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 01:33:32.13 シェルの話だった(´・ω・`)
633名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 05:55:37.98 bashのviライクな編集コマンド名にはvm-のprefixが付いてます
bind -p | grep vi-
bind -p | grep vi-
2025/04/26(土) 20:30:02.11
Android はツリーから切り離せ
635名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 17:23:20.36 >>634
何か問題ある?
何か問題ある?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 15:42:00.44637名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 15:42:02.162025/05/09(金) 16:58:14.61
どっちも fork は可能
fork 先の開発分を本家がパクる権利が保証されるのが GNU GPL.
fork 先の開発分を隠匿/独占する権利を持つのが BSDL etc.
fork 先の開発分を本家がパクる権利が保証されるのが GNU GPL.
fork 先の開発分を隠匿/独占する権利を持つのが BSDL etc.
640名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 17:13:09.67 旧BSDLは宣伝条項があったので、オリジナル開発者が元記事のような、曖昧な著作権表示に憤る事はない
2025/05/09(金) 17:28:43.39
642名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 20:02:26.122025/05/09(金) 20:07:07.08
>>642
いやだから緩い MIT の条件すら守ってなくて問題になるのに、謝辞条項がある BSD4条ライセンスならもっと守れないだろ
いやだから緩い MIT の条件すら守ってなくて問題になるのに、謝辞条項がある BSD4条ライセンスならもっと守れないだろ
644名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 20:23:08.96 配布されているソースがライセンスを守っている事は、ソースをみなけりゃわからない。宣伝条項は確認が簡単なので、守ってなけりゃ簡単にバレる。
2025/05/09(金) 21:21:09.72
>>644
いやだから、 MIT には BSD と同じ著作者表示義務があってそれが守られたなかったという記事
それに対して「BSDなら大丈夫」というのは頭がおかしい
違いはBSDは勝手に名前を宣伝に「使えない」、要はBSDの方が露出が低い
いやだから、 MIT には BSD と同じ著作者表示義務があってそれが守られたなかったという記事
それに対して「BSDなら大丈夫」というのは頭がおかしい
違いはBSDは勝手に名前を宣伝に「使えない」、要はBSDの方が露出が低い
2025/05/10(土) 01:30:32.70
リモートとローカルがどちらもwaylandという環境で、
trampを使わずに、リモートのEmacs GUIを使いたいのだけど、
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 /usr/bin/emacs-gtk
を実行しても、
emacs: standard input is not a tty
とエラーになる。
emacs以外のGUIアプリは上記の要領で問題なく立ち上がる。
ssh -XY ユーザ名@ホスト名
でリモートに入って、
emacs &
でemacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。
なんかヒントはあればよろしくお願いします。
trampを使わずに、リモートのEmacs GUIを使いたいのだけど、
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 /usr/bin/emacs-gtk
を実行しても、
emacs: standard input is not a tty
とエラーになる。
emacs以外のGUIアプリは上記の要領で問題なく立ち上がる。
ssh -XY ユーザ名@ホスト名
でリモートに入って、
emacs &
でemacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。
なんかヒントはあればよろしくお願いします。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/10(土) 10:55:16.40 >>645
旧BSDライセンスには著作権表示義務だけじゃなくて、オリジナル作者の宣伝条項があるんだよ
All advertising materials mentioning features or use of this software must display the following acknowledgement: This product includes software developed by the <copyright holder>.
旧BSDライセンスには著作権表示義務だけじゃなくて、オリジナル作者の宣伝条項があるんだよ
All advertising materials mentioning features or use of this software must display the following acknowledgement: This product includes software developed by the <copyright holder>.
2025/05/10(土) 11:12:03.29
>>647
だから謝辞条項と宣伝条項をごっちゃにするな
だから謝辞条項と宣伝条項をごっちゃにするな
2025/05/10(土) 11:16:09.75
BSDの宣伝条項: 著作権者を目立つように表示しろ、ただし宣伝には使うな
4条BSDの謝辞条項: 著作権表示に加えて謝辞も書け
4条BSDの謝辞条項: 著作権表示に加えて謝辞も書け
650名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/10(土) 13:02:50.432025/05/10(土) 13:31:21.77
>>650
違うだろ
3. 広報する時は著作者権表示を入れろ
4. ただし書面の同意なく保証や販促のために名前を使うな
3.は「謝辞条項」と一般に言われている
3と4をごっちゃにして両方を「宣伝条項」って言う変なネット記事もあるけどもともと別の条文
違うだろ
3. 広報する時は著作者権表示を入れろ
4. ただし書面の同意なく保証や販促のために名前を使うな
3.は「謝辞条項」と一般に言われている
3と4をごっちゃにして両方を「宣伝条項」って言う変なネット記事もあるけどもともと別の条文
2025/05/10(土) 13:37:45.64
うんうん、BSD Emacsを誰かがやれば、すべて解決するよね
653名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/10(土) 19:12:26.12 > 3.は「謝辞条項」と一般に言われている
また、オレオレBSDライセンスかよ
https://linuxreviews.org/BSD_licenses
This license contained what became a widely unpopular "advertising" clause (clause 3 in the following text).
あと、
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつがGPL守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつが商用APT-Xライセンス守るわけないだろ
ずいぶん応用範囲が広い暴論だな
また、オレオレBSDライセンスかよ
https://linuxreviews.org/BSD_licenses
This license contained what became a widely unpopular "advertising" clause (clause 3 in the following text).
あと、
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつがGPL守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつが商用APT-Xライセンス守るわけないだろ
ずいぶん応用範囲が広い暴論だな
2025/05/10(土) 22:28:40.68
advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
4条目で promotion (販促/宣伝)は禁止されている
4条目で promotion (販促/宣伝)は禁止されている
655名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 07:45:12.00 いつまでこの話題やるの?
ライセンススレでも立ててやってこいや
ライセンススレでも立ててやってこいや
2025/05/11(日) 09:59:08.71
だから、ここで騒いでいる連中でBSD Emacsを立ち上げたら、まるっと解決です
657名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 10:08:12.722025/05/11(日) 10:31:56.80
2025/05/11(日) 10:48:57.86
BSD Emacsのスレを立てて、ここで騒いでいる連中でワイガヤと開発をやってくださいな
660名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 14:14:06.11 >>658
ググったトップがトホホじゃねーか どこが一般的にだよ
スレ違いと文句言うなら、スレ違いの言い争い仕掛けた、著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えよ
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
ググったトップがトホホじゃねーか どこが一般的にだよ
スレ違いと文句言うなら、スレ違いの言い争い仕掛けた、著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えよ
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 14:25:54.66 https://www.gnu.org/licenses/bsd.en.html
“obnoxious BSD advertising clause.”
acknowledgementじゃなくてadvertising
“obnoxious BSD advertising clause.”
acknowledgementじゃなくてadvertising
662名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 14:34:28.32 じゃあ最近の面白いパッケージ教えてよ
2025/05/11(日) 15:35:20.62
2025/05/12(月) 00:38:12.52
Emacsの半分はライセンスで出来てんだから、ライセンス話が盛り上がってもしょうがないw
2025/05/12(月) 01:22:29.36
GNUの半分はEmacs、GCC, glibc とGNU Common Lispで、残りは尊師への畏敬の念で出来ている。Hurd...そんな子もいましたね
666名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 08:17:13.61 >>663
著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えって言ってんだろ
この2行にバカさが凝縮されてるな
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えって言ってんだろ
この2行にバカさが凝縮されてるな
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
667名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 09:50:53.132025/05/12(月) 11:00:26.80
669名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/13(火) 08:25:58.63 >>668
スレ違いの耄碌爺さんは著作者表示==宣伝条項とは言った。著作権表示じゃないとかいいだしかねないから、こっちも貼っとくか。
この3行にバカさが凝縮されてるな
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
スレ違いの耄碌爺さんは著作者表示==宣伝条項とは言った。著作権表示じゃないとかいいだしかねないから、こっちも貼っとくか。
この3行にバカさが凝縮されてるな
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
670名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/13(火) 08:55:50.27 >>646
sshの-tオプションは試した?
sshの-tオプションは試した?
2025/05/15(木) 22:29:22.18
>>662
最近というわけでもないけど、aider.elなんかオモロイよ
最近というわけでもないけど、aider.elなんかオモロイよ
2025/05/16(金) 01:25:20.24
>>670
ありがとう。t オプションは真逆ではないかと思ったが、とりあえず試しました。
エラーになる代わりに、ターミナルの中でnox なemacsが起動しました。
sshのオプションをつけるという発想が欠けていたので、
$ waypipe ssh -X ユーザ名@ホスト名 emacs
を試すと、GUIなEmacsが起動しました。
これってXWaylandを使っている気がするけど、しばらくはこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとう。t オプションは真逆ではないかと思ったが、とりあえず試しました。
エラーになる代わりに、ターミナルの中でnox なemacsが起動しました。
sshのオプションをつけるという発想が欠けていたので、
$ waypipe ssh -X ユーザ名@ホスト名 emacs
を試すと、GUIなEmacsが起動しました。
これってXWaylandを使っている気がするけど、しばらくはこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 05:40:59.38 -Xしないと動かないならwaypipe関係ねえ
2025/05/16(金) 08:08:35.88
2025/05/16(金) 16:59:17.80
>>674
ありがとう。
Ubuntu25.04のリポジトリのパッケージをそのまま使っています。
$ dpkg -l emacs* |grep ii |cut -c 1-52
ii emacs 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-bin-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-el 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-gtk 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-mozc 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacs-mozc-bin 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacsen-common 3.0.7
リモート側ではWayland上でemacsがGUIで起動します
$ ldd /usr/bin/emacs-gtk |grep -E "(wayland|gtk)"
libgtk-3.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libgtk-3.so.0 (0x0000718baee00000)
libwayland-client.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-client.so.0 (0x0000718baaa22000)
libwayland-cursor.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-cursor.so.0 (0x0000718baa513000)
libwayland-egl.so.1 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-egl.so.1 (0x0000718baa50e000)
リモート側のEmacsがXWaylandなしでGUIで起動するかは試していません。
Emacs起動しないエラーを再掲すると
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 emacs-gtk
emacs: standard input is not a tty
なお、Emacs以外のアプリは上記の方法でGUI起動する
環境変数を設定するとすぐに解決とか、助言をもらったら簡単に解決する程度に思っていましたが、
難しそうです。試行錯誤してみます。
ありがとう。
Ubuntu25.04のリポジトリのパッケージをそのまま使っています。
$ dpkg -l emacs* |grep ii |cut -c 1-52
ii emacs 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-bin-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-el 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-gtk 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-mozc 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacs-mozc-bin 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacsen-common 3.0.7
リモート側ではWayland上でemacsがGUIで起動します
$ ldd /usr/bin/emacs-gtk |grep -E "(wayland|gtk)"
libgtk-3.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libgtk-3.so.0 (0x0000718baee00000)
libwayland-client.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-client.so.0 (0x0000718baaa22000)
libwayland-cursor.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-cursor.so.0 (0x0000718baa513000)
libwayland-egl.so.1 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-egl.so.1 (0x0000718baa50e000)
リモート側のEmacsがXWaylandなしでGUIで起動するかは試していません。
Emacs起動しないエラーを再掲すると
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 emacs-gtk
emacs: standard input is not a tty
なお、Emacs以外のアプリは上記の方法でGUI起動する
環境変数を設定するとすぐに解決とか、助言をもらったら簡単に解決する程度に思っていましたが、
難しそうです。試行錯誤してみます。
676名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 23:47:36.50 EmacsにGTK@wayland modeなんてあるの?
GUI widgetはlwlibでしょ
GUI widgetはlwlibでしょ
2025/05/17(土) 00:00:25.93
emacs は端末専用でコンパイルしてて X も Wayland も非対応の俺、蚊帳の外
678名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/17(土) 00:13:06.25 >>672
それ正解っぽい。
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswudoa/
Emacs doesn't talk Wayland natively so you'll need to use XWayland. Since gentoo is pretty much "build my own operating system" you'll probably have to find out for yourself how to ensure that XWayland is running under your particular compositor and system.
それ正解っぽい。
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswudoa/
Emacs doesn't talk Wayland natively so you'll need to use XWayland. Since gentoo is pretty much "build my own operating system" you'll probably have to find out for yourself how to ensure that XWayland is running under your particular compositor and system.
2025/05/17(土) 00:18:06.36
>>678
4年前には wayland 対応じゃなかったのでそれを言ってるだけじゃね?
4年前には wayland 対応じゃなかったのでそれを言ってるだけじゃね?
680名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/17(土) 00:24:05.35 正式対応したのがリリースされてるのかわからない。
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswvzuv/
For 27.x version of Emacs you definitely have to build xorg-server package with wayland USE enabled, and Emacs with gtk/lucid. In case if you're using WM, make sure your WM has support for xwayland.
Only Emacs 28 has patches for native Wayland support, so you can try to build emacs-28.0.9999, but I'm not sure if it provides those changes yet.
Otherwise you can use pgtk Emacs fork from here https://github.com/fejfighter/emacs or here https://github.com/masm11/emacs/
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswvzuv/
For 27.x version of Emacs you definitely have to build xorg-server package with wayland USE enabled, and Emacs with gtk/lucid. In case if you're using WM, make sure your WM has support for xwayland.
Only Emacs 28 has patches for native Wayland support, so you can try to build emacs-28.0.9999, but I'm not sure if it provides those changes yet.
Otherwise you can use pgtk Emacs fork from here https://github.com/fejfighter/emacs or here https://github.com/masm11/emacs/
681名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 00:50:44.46 入門の敷居が高すぎてむかつかいてきた。
startupのkeymap変えるだけでむっちゃ敷居高すぎ。まずelisp読めないと駄目。elispはmanual見てるだけじゃ輪郭が掴めない、dynamic moduleでCのAPIの観点から考えれないと何行ってるか分からないし。
keymapがどう動くのか、emacsが内部でdataをどう扱ってるのかもbinaryにもついても知ってないと駄目だし、単純に「あ、ここに書いてある」みたいのじゃなく継承してるので何処に書いてあるのか探すのにshellを使いこなせないと駄目だし、ubuntuとかに似てる何も知らない初心者には優しいけど中級者に厳しいような初期設定が多すぎ。
まだ頑張れまーす!
startupのkeymap変えるだけでむっちゃ敷居高すぎ。まずelisp読めないと駄目。elispはmanual見てるだけじゃ輪郭が掴めない、dynamic moduleでCのAPIの観点から考えれないと何行ってるか分からないし。
keymapがどう動くのか、emacsが内部でdataをどう扱ってるのかもbinaryにもついても知ってないと駄目だし、単純に「あ、ここに書いてある」みたいのじゃなく継承してるので何処に書いてあるのか探すのにshellを使いこなせないと駄目だし、ubuntuとかに似てる何も知らない初心者には優しいけど中級者に厳しいような初期設定が多すぎ。
まだ頑張れまーす!
2025/05/18(日) 01:01:44.82
俺は5回挫折したけど今はバリバリのEmacserだw
簡単にEmacsを使えると思ってはいけない
でも苦労しただけの見返りはきっとある
簡単にEmacsを使えると思ってはいけない
でも苦労しただけの見返りはきっとある
2025/05/18(日) 01:21:12.30
LLMに聞ける最近は恵まれている
684名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 01:25:34.38 ありがとう。負けないぞ。
反応反射音速高速反応反射音速高速
反応反射音速高速反応反射音速高速
2025/05/18(日) 02:09:36.29
苦労話を聞くとお腹が痛くなる
686名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 03:25:01.22 まあ逆にシンプルだから理解しようという気が芽生えてくるんだと思うけど
687名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 22:53:23.75 駄目だ初歩的な事がまったく分かってない。
hookでは設定は変わるやつは変わるけど、share/emacs/29.4/lisp/*を書き換えても全然反映されない。*.elcを捨てても。え、ちょっと待って待って怖い怖い。
bulidする前に書き換えたら反映されてる。え、なんなの。初心者泣かせすぎる。
hookでは設定は変わるやつは変わるけど、share/emacs/29.4/lisp/*を書き換えても全然反映されない。*.elcを捨てても。え、ちょっと待って待って怖い怖い。
bulidする前に書き換えたら反映されてる。え、なんなの。初心者泣かせすぎる。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 23:22:54.36 temacs loadupとかそんなのが関係してるらしい。まだ先は長かった勉強するか。
689名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 01:26:18.29 GNU Emacsで僕等は育った。GNU Emacsの子供達さ。ハイ!
690名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 03:52:32.00 最初、サンザンな目にあう。二度目、オトシマエをつける。三度目、余裕。こういうふうにビッグになっていくしかない。
by YAZAWA
by YAZAWA
691名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 05:47:17.00 そこ書き換えてはいけない
init.elでsetqしたりadd-hookしたりするのが基本
適当な入門サイトでも読め
init.elでsetqしたりadd-hookしたりするのが基本
適当な入門サイトでも読め
2025/05/19(月) 11:14:28.60
>>687
それはemacs.pdmpだから
それはemacs.pdmpだから
2025/05/19(月) 18:34:34.86
keymap を Windows っぽくしようと思ってるなら、止めておいた方がいいよ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 23:05:13.96 アドバイスありがと。ちょっとdynamic module書きたいので一旦放置する。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/27(火) 07:46:47.292025/05/27(火) 22:33:51.71
IntelliJもVS Codeもemacsバインディングだな
IntelliJのはかなり優秀
IntelliJのはかなり優秀
2025/05/28(水) 07:58:08.24
28以降はゴミ
698名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 08:26:08.432025/05/28(水) 08:51:05.29
macではhammerspoonていうの使って徹底的にemacs風にしてる
リージョン選択からのコピペとかも全部
winでは窓使いの憂鬱の後継の有料ソフトで同様にしてる
リージョン選択からのコピペとかも全部
winでは窓使いの憂鬱の後継の有料ソフトで同様にしてる
2025/05/28(水) 10:15:59.14
mac は set -o vi 無いの?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 13:02:09.53 >>700
馬鹿なツッコミ
馬鹿なツッコミ
702名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 15:47:33.18 にわかはAの左がctrlと世迷言をいう。
Emacsはsymbolicsのlispハッカーが作り込んだ。当然にキーボードはspace cadetだ。Aの左はラブアウト
Emacsはsymbolicsのlispハッカーが作り込んだ。当然にキーボードはspace cadetだ。Aの左はラブアウト
703名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 15:53:39.95 ctrlは左手の小指の付け根あたりの腹で押すよな
2025/05/28(水) 16:13:58.21
左小指の先で押すよ
2025/05/28(水) 16:22:04.50
俺も腹だな
706名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 21:25:44.10 俺はaの左と ' をcontrol にしてる
2025/05/29(木) 11:15:29.24
emacsユーザなのにJISキーボードなんて使ってんの?w
2025/05/29(木) 11:17:07.12
JISは要らんキーボードが多過ぎる
無変換とか使うか? 策定した奴を詰めたい
無変換とか使うか? 策定した奴を詰めたい
709名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 12:15:31.06 俺は無変換はIMEオフ変換はオン
確かMacがこの流儀
確かMacがこの流儀
2025/05/29(木) 12:22:23.67
>>709は別にJISを策定した張本人じゃないから避難するつもりはないのだが
IMEのオン/オフに「無変換」と「変換」の2つ使っているのは無駄だよ
俺はUS配列では一般的だと思うけどもshift+spaceでトグルさせている
IMEのオン/オフに「無変換」と「変換」の2つ使っているのは無駄だよ
俺はUS配列では一般的だと思うけどもshift+spaceでトグルさせている
711名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 12:47:32.11 自分は JISキーボードでUS配列派で
いろいろ余分なキーが有ると他とバッティングしなくて便利
いろいろ余分なキーが有ると他とバッティングしなくて便利
2025/05/29(木) 13:41:41.65
JISキーボードをUS配列で使わない場合、害悪でしかないし、初めて触るキーボードをUS配列にすべきだし、日本の義務教育でも当然US配列にしなければならないが、
IMEのオン/オフをmacOSのように「ABC(英数)」、「あいう(かな)」を使うのは、トグルでないから有用だよ
「半角/全角」のようなIMEトグルでは、いまオンかオフのどちらか、短期記憶もしくは毎回確認しないといけない
IMEのオン/オフをmacOSのように「ABC(英数)」、「あいう(かな)」を使うのは、トグルでないから有用だよ
「半角/全角」のようなIMEトグルでは、いまオンかオフのどちらか、短期記憶もしくは毎回確認しないといけない
2025/05/29(木) 13:49:28.62
俺は左右対称の位置にある「無変換」でIMEオフ、「カタカナひらがな」でIMEオン
ちょっと内側にある「変換」はSKKのstickyにあててる
>>712と同じ理由でトグルさせるのは面倒という理由からだが、日本語英語以外のよく使う言語は仕方なくs-SPCで呼び出してる
JISとUSの中間ぐらいのキーボードがほしいね
ちょっと内側にある「変換」はSKKのstickyにあててる
>>712と同じ理由でトグルさせるのは面倒という理由からだが、日本語英語以外のよく使う言語は仕方なくs-SPCで呼び出してる
JISとUSの中間ぐらいのキーボードがほしいね
2025/05/29(木) 14:31:38.78
HHKB の US 配列で SKK を使ってて emacs ないと日本語まともに打てない体になった
2025/05/29(木) 14:33:28.97
俺もHHKBのUS配列を長年使ってる
無刻印w
無刻印w
2025/05/29(木) 14:59:23.87
HHKB US配列に変換、無変換付いて
WindowsでUS判定でも変換無変換が有効になったら最高なのだけど
現状ではJIS配列キーボードに変換かまして
JIS判定のUS配置にするか自作キーボードしかないんだよなぁ
それだとHHKB US配列使えないし
WindowsでUS判定でも変換無変換が有効になったら最高なのだけど
現状ではJIS配列キーボードに変換かまして
JIS判定のUS配置にするか自作キーボードしかないんだよなぁ
それだとHHKB US配列使えないし
2025/05/29(木) 15:09:30.57
>>714
OSを知りたい
OSを知りたい
718名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 16:30:11.38 Windowsの場合はAX配列って手もあるけどな
AX配列=US配列+日本語独自キー
俺はWindows自体滅多に使わんけど
使う必要がある時はすぐにAX配列に切り替える
AX配列=US配列+日本語独自キー
俺はWindows自体滅多に使わんけど
使う必要がある時はすぐにAX配列に切り替える
719名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 16:31:28.03 JIS配列もUS配列も打てるけど手持ちのキーボードをいつでも使えるとは限らない仕事さてるから主にJIS配列使うので妥協してる
2025/05/29(木) 16:42:32.59
Emacsの話題に絞ってくれよ
2025/05/29(木) 16:55:20.11
>>714
おまおれ
おまおれ
2025/05/29(木) 21:00:25.10
emacs起動時間ほぼ同じ設定、全パッケージAOT native compile済み
windowsなんでこんなに遅いんですか..起動のたびにタバコに手が行く
そろそろ切ろうかな、もう誰も使ってない?
-mac
390 packages loaded in 3.631s (elpa 307, recipe 22, local 3, built-in 58
0.786 seconds spent in your user-config
-windows
389 packages loaded in 46.999s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(7.393 seconds spent in your user-config
-同じwindows上のWSL
389 packages loaded in 5.845s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(1.395 seconds spent in your user-config)
windowsなんでこんなに遅いんですか..起動のたびにタバコに手が行く
そろそろ切ろうかな、もう誰も使ってない?
-mac
390 packages loaded in 3.631s (elpa 307, recipe 22, local 3, built-in 58
0.786 seconds spent in your user-config
-windows
389 packages loaded in 46.999s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(7.393 seconds spent in your user-config
-同じwindows上のWSL
389 packages loaded in 5.845s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(1.395 seconds spent in your user-config)
2025/05/29(木) 21:21:04.36
パスワードはとうの昔に忘れてしまったので
キーボードが変わったら書き起こさないと分からん
キーボードが変わったら書き起こさないと分からん
2025/05/29(木) 22:03:29.31
2025/05/29(木) 22:43:22.80
2025/05/30(金) 04:30:38.57
>>722
自分はGNU for Windowsを常用してるよ。
起動が遅かったときもあったが、原因はVPN経由でのMELPAやORGのレポジトリにアクセスだった。
ボトルネックを特定して、それを外すと改善されるかも。
まず $HOME/.emacs を外して時間を計ってみては?
自分はGNU for Windowsを常用してるよ。
起動が遅かったときもあったが、原因はVPN経由でのMELPAやORGのレポジトリにアクセスだった。
ボトルネックを特定して、それを外すと改善されるかも。
まず $HOME/.emacs を外して時間を計ってみては?
2025/05/30(金) 06:14:39.18
>>722
389もパッケージがあってそれを起動時に全部読み込んでるってこと?
389もパッケージがあってそれを起動時に全部読み込んでるってこと?
2025/05/30(金) 06:17:21.26
ctrl と alt が左右に配置されていないHHK は emacs 向きじゃない
28以降はクソ
28以降はクソ
2025/05/30(金) 07:34:01.07
2025/05/30(金) 07:54:55.29
2025/05/30(金) 09:01:34.36
>>730
ああspacemacsの出力なのか
あれが初期化時に何をやってるのかは分からないや
一般的にWindows上でEmacsが遅い原因は外部プロセス起動やファイルシステムアクセスにある場合が多い
例えば初期化時だと、.el(.eln)を一つ読み込むたびにload-pathに設定されている全ディレクトリをスキャンするのでWindowsだとそこだけで相当な時間がかかる
ああspacemacsの出力なのか
あれが初期化時に何をやってるのかは分からないや
一般的にWindows上でEmacsが遅い原因は外部プロセス起動やファイルシステムアクセスにある場合が多い
例えば初期化時だと、.el(.eln)を一つ読み込むたびにload-pathに設定されている全ディレクトリをスキャンするのでWindowsだとそこだけで相当な時間がかかる
2025/05/30(金) 09:20:25.41
そもそも Windows が遅いのは emacs のせいではないし、Windows は多機能だけど速くはないのでハイパワーな機材使ってくださいといシステムなので
Linux とか BSD なら HDD でも emacs 軽々だけど今どき Windows は SSD/MVNe じゃないとはなしにならない
Linux とか BSD なら HDD でも emacs 軽々だけど今どき Windows は SSD/MVNe じゃないとはなしにならない
2025/05/30(金) 10:08:01.04
>>731
WSLからWindowsファイルシステムのアクセスが更に遅いというジレンマ
もうWindowsはVS CodeだとEmeacsバインディングのExtensionあるしと
頑張ったものの、イライラきてVS Code内のターミナルからEmacs起動すると...
そりゃEmacsエクステンション入れてるからもともに操作できないw
WSLからWindowsファイルシステムのアクセスが更に遅いというジレンマ
もうWindowsはVS CodeだとEmeacsバインディングのExtensionあるしと
頑張ったものの、イライラきてVS Code内のターミナルからEmacs起動すると...
そりゃEmacsエクステンション入れてるからもともに操作できないw
2025/05/30(金) 17:25:30.94
>>729
「Emacs for Windows」と言ったけど、実際は GNU Emacs の Windows 版のこと
期待させたならすまなかった
www.gnu.org/software/emacs/download.html
自分はこれをベースに必要そうなパッケージを追加してる
.emacsは10年以上使い回し
「Emacs for Windows」と言ったけど、実際は GNU Emacs の Windows 版のこと
期待させたならすまなかった
www.gnu.org/software/emacs/download.html
自分はこれをベースに必要そうなパッケージを追加してる
.emacsは10年以上使い回し
2025/05/30(金) 19:47:49.04
jp106で変換無変換をCtrlにしていないEmacsユーザがいるとは思わなかった…
2025/05/30(金) 22:11:44.47
まあどうしたってHHKは変態でしかないんだよ
2025/05/30(金) 22:34:20.61
きーぼーどの話になると老害が湧く
738名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/30(金) 22:38:59.57 >>735
CtrlよりはAltの方が多そう
CtrlよりはAltの方が多そう
739名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/31(土) 18:54:21.62 CtrlとAltはペダルにしたい
特に親指が左右とも死にかけてて地獄
特に親指が左右とも死にかけてて地獄
740名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/02(月) 13:46:13.82 elpa落ちてる?
2025/06/07(土) 06:01:27.35
28 から 30 に上げたら dired の isearch が異様に重くなった。
dired-isearch-filenames が t の状態で、一万弱のファイルが並ぶディレクトリで、マッチしない文字列を検索すると、帰ってくるまで一分以上かかる。
29 あたりで dired-isearch-filenames-mode の実装が変わって、 isearch-search-fun-in-text-property を使うようになったのが原因だった。
28 の実装に戻したら解消した。
dired-isearch-filenames が t の状態で、一万弱のファイルが並ぶディレクトリで、マッチしない文字列を検索すると、帰ってくるまで一分以上かかる。
29 あたりで dired-isearch-filenames-mode の実装が変わって、 isearch-search-fun-in-text-property を使うようになったのが原因だった。
28 の実装に戻したら解消した。
2025/06/07(土) 06:52:36.08
どんどん使い難く変更するのは知恵遅れの所業
2025/06/07(土) 20:29:24.86
text-property で遅くなるのは稀によくある
744名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/07(土) 22:28:24.18 どっちかはっきりしる
2025/06/10(火) 16:01:53.37
いやー気紛れで git のHEAD (31.0.50) にしてみたら
Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/hoge/lispdir/foo.el"
のワーニング吐きまくりでうぜーw
Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/hoge/lispdir/foo.el"
のワーニング吐きまくりでうぜーw
2025/06/10(火) 16:09:14.96
とにかく騒がれた foo.el の頭に
-*- lexical-binding:t -*-
↑
これを突っ込んでやると黙るんだけど、これなんなの?
-*- lexical-binding:t -*-
↑
これを突っ込んでやると黙るんだけど、これなんなの?
747名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 16:44:55.65 変数スコープのデフォルトがダイナミックからレキシカルに変わった
2025/06/10(火) 21:37:59.11
2025/06/11(水) 07:21:51.38
navi2ch 、 yatex 、uim で騒がれたのは仕方無いとしても、
.emacs.d/init.el で騒がれたときにはイラっときたよ
.emacs.d/init.el で騒がれたときにはイラっときたよ
2025/06/11(水) 07:24:04.12
ついでに、
(setq lexical-binding 't)
↑これを init.el に買いても騒ぐんだよね…
(setq lexical-binding 't)
↑これを init.el に買いても騒ぐんだよね…
2025/06/12(木) 06:06:38.66
それどころかまともに動かないものまででてきたw
31.0.50は過去の資産を潰すG臭が酷い
31.0.50は過去の資産を潰すG臭が酷い
2025/06/12(木) 08:46:37.40
今のところ、foo.el を全く弄らないで、warning をガン無視するのが一番いい()
753名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 10:03:05.26 無視するには *Warnings* バッファの ⛔ をクリック(またはカーソルを乗せて RET)
⛔ Warning (files): Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/usr/share/emacs/site-lisp/magit/magit-version.el".
You can add one with ‘M-x elisp-enable-lexical-binding RET’.
See ‘(elisp)Selecting Lisp Dialect’ and ‘(elisp)Converting to Lexical Binding’
for more information.
問合せに y で custom-file のファイル(既定値の nil なら .emacs だか init.el だか辺り)に設定が書き込まれる
elisp-enable-lexical-binding をクリックすると当該ファイルに ;; -*- lexical-binding: t; -*- を追記
⛔ Warning (files): Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/usr/share/emacs/site-lisp/magit/magit-version.el".
You can add one with ‘M-x elisp-enable-lexical-binding RET’.
See ‘(elisp)Selecting Lisp Dialect’ and ‘(elisp)Converting to Lexical Binding’
for more information.
問合せに y で custom-file のファイル(既定値の nil なら .emacs だか init.el だか辺り)に設定が書き込まれる
elisp-enable-lexical-binding をクリックすると当該ファイルに ;; -*- lexical-binding: t; -*- を追記
2025/06/13(金) 17:53:43.23
このワーニングが出るバージョンのemacs をインストールした後だと、
navi2ch のビルドにこけるようになるねw
configure かけると
checking detecting your emacs type... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
emacs21
checking where icon files should go... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
だとw
navi2ch のビルドにこけるようになるねw
configure かけると
checking detecting your emacs type... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
emacs21
checking where icon files should go... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
だとw
2025/06/13(金) 17:56:56.05
問題は
>conftemp.NNNN
ここにクッキーを求められるところw
>conftemp.NNNN
ここにクッキーを求められるところw
2025/06/27(金) 12:41:44.45
vterm内で日本語は入力できないのでしょうか?
toggle-input-methodして入力すると
ミニバッファに以下のように出て入力が反映されません
Buffer is read-only: #<buffer *vterm*>
環境はEmacs 28.2 on Debian (Bookworm)です
toggle-input-methodして入力すると
ミニバッファに以下のように出て入力が反映されません
Buffer is read-only: #<buffer *vterm*>
環境はEmacs 28.2 on Debian (Bookworm)です
2025/06/27(金) 14:38:07.62
758名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 09:27:08.77 Eshellがもっと使いものになってればなあ
なんで<が使えないんだよ diff <(....) <(....) みたいなのがやりたいのに
あとgrepの出力に (標準入力) とか表示してくるのヤメロ
なんで<が使えないんだよ diff <(....) <(....) みたいなのがやりたいのに
あとgrepの出力に (標準入力) とか表示してくるのヤメロ
2025/06/28(土) 11:17:59.37
>>756
試したけどやはりvterm(及び他のEmacs内で動くterminal)で日本語を入力するのは無理じゃないかなあ
vtermを使わず例えば
(defun my-term ()
(interactive "@")
(shell-command (concat "kitty -d " default-directory "> /dev/null 2>&1 & disown") nil nil))
みたいにして外部terminalを立ち上げるのはどうだろう?
terminalやshellの設定でPRIMARYではなくCLIPBOARD セレクションを使うようにすればそれなりにEmacsと連携できるはず
試したけどやはりvterm(及び他のEmacs内で動くterminal)で日本語を入力するのは無理じゃないかなあ
vtermを使わず例えば
(defun my-term ()
(interactive "@")
(shell-command (concat "kitty -d " default-directory "> /dev/null 2>&1 & disown") nil nil))
みたいにして外部terminalを立ち上げるのはどうだろう?
terminalやshellの設定でPRIMARYではなくCLIPBOARD セレクションを使うようにすればそれなりにEmacsと連携できるはず
2025/06/28(土) 23:40:26.89
単純に日本語を送りたいだけなら、
(defun my-vterm-insert-string (string)
(interactive "sInsert String: ")
(vterm-send-string string t))
とかやれば任意の文字列を送れるけど。
(defun my-vterm-insert-string (string)
(interactive "sInsert String: ")
(vterm-send-string string t))
とかやれば任意の文字列を送れるけど。
761名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 19:43:43.73 以前は、みんな端末側のIMEで変換して、リモートログインした先のemacsで普通に日本語使ってたけど、失伝してるのか。
端末の文字コードとemacsの文字コードを揃えるだけだぞ。
端末の文字コードとemacsの文字コードを揃えるだけだぞ。
2025/06/29(日) 21:28:55.16
vtermということはそういう話ではないのでは
763名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 21:41:21.95 vtermに限らずw3mなんかでもtextarea以外でうっかり日本語(ddskk。mozcは問題なさそう)に切り替えちゃったら
Buffer is read-only: #<buffer *w3m*>
って出るよね
あれってどういう原理なのか知りたい
Buffer is read-only: #<buffer *w3m*>
って出るよね
あれってどういう原理なのか知りたい
764名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 23:55:40.77 skkなんかは変換時の▼とかを直接バッファ編集することで実現してるからでなかったかな
素のmozcも若干input-methodの作法に従ってなくて、mozc-imを入れるとansi-termとかでも普通に日本語入れられるようになるはず
toggle-input-method を叩けるようキーバインド工夫する必要はあるが。
素のmozcも若干input-methodの作法に従ってなくて、mozc-imを入れるとansi-termとかでも普通に日本語入れられるようになるはず
toggle-input-method を叩けるようキーバインド工夫する必要はあるが。
2025/06/30(月) 08:32:55.50
27.2以前に戻したらいいよ
766名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 13:10:54.51 skkの▼はオーバーレイに変更されたような気がするけど気のせいだったかな...
2025/06/30(月) 15:25:05.31
claude codeもgemini cliもgnome terminalや
konsoleではインラインで日本語入力できない
vtermだと日本語入力自体ができない(コピペで入力はできる)
今のところ>>760の方法が一番マシかなぁ
konsoleではインラインで日本語入力できない
vtermだと日本語入力自体ができない(コピペで入力はできる)
今のところ>>760の方法が一番マシかなぁ
2025/06/30(月) 19:35:01.89
>>767
uxrvt、alacritty、kittyあたりはインライン入力できたよ
前二者は機嫌が悪い日は文字が散らついたりしたけどkittyは今まで日本語で問題が起こったことはなし
強いていうならncursesアプリでちょっとおかしくなる程度だがemacs使いには関係ないっしょ
ほんとeshellがもっとしっかりしてくれたらベストなんだがな
uxrvt、alacritty、kittyあたりはインライン入力できたよ
前二者は機嫌が悪い日は文字が散らついたりしたけどkittyは今まで日本語で問題が起こったことはなし
強いていうならncursesアプリでちょっとおかしくなる程度だがemacs使いには関係ないっしょ
ほんとeshellがもっとしっかりしてくれたらベストなんだがな
2025/07/08(火) 01:32:49.31
2025/07/12(土) 20:20:12.27
2025/07/14(月) 08:25:31.72
役に立つ記事かと思ったら単なるconao3への悪口で萎えた
https://qiita.com/akirak/items/e8cb80ef168bf755ad99
Emacs界隈は優秀な人が多いのにどうして喧嘩しちゃうのか
https://qiita.com/akirak/items/e8cb80ef168bf755ad99
Emacs界隈は優秀な人が多いのにどうして喧嘩しちゃうのか
2025/07/14(月) 22:29:27.28
そもそもストールマンがあれだから
2025/07/14(月) 22:32:56.63
ストールマンネタでこのポスト好きw
https://x.com/ItalyPaleAle/status/1169354916281778176
https://x.com/ItalyPaleAle/status/1169354916281778176
2025/07/15(火) 00:58:19.72
フォントに関して(自覚なく)無知なのに、TeXがクソとか言いながら、Donald Ervin Knuthをクソだの言いまくっているアホもいるぐらいだから、そんなもんよ
2025/07/15(火) 06:46:32.24
2025/07/18(金) 06:10:07.25
28以降はクソ
2025/07/24(木) 08:41:30.06
>>771
カタカナ語を日本語として割り切れない発達くさい
カタカナ語を日本語として割り切れない発達くさい
2025/07/26(土) 05:52:43.07
知恵遅れは洗練された道具としての機能より見栄えを選ぶ
2025/07/26(土) 08:06:46.95
エルメスとかシャネル、クリスチャン ディオールの女性物のバッグの事かー
2025/07/26(土) 17:18:56.54
Emacsを捨てたおごちゃん氏は今でもNetBeansを愛用しているのだろうか
2025/07/28(月) 06:51:31.11
>>779
カッペさんのクルマと同じで、格を表すらしいぞw
カッペさんのクルマと同じで、格を表すらしいぞw
2025/09/14(日) 18:58:47.40
claude codeとemacsの親和性良過ぎ
LLMモードは乱立してるようだけども
>>760 + vtermでclaude codeが一番使い安いや
claude codeは別にコードを書く用途に限らずチャットとしても使える
文献PDF読ませたりメールの校正させたり
beamerでスライド作らせたり重宝してる
LLMモードは乱立してるようだけども
>>760 + vtermでclaude codeが一番使い安いや
claude codeは別にコードを書く用途に限らずチャットとしても使える
文献PDF読ませたりメールの校正させたり
beamerでスライド作らせたり重宝してる
2025/09/14(日) 19:09:04.95
そういえば、先月のことだけど Emacs-30.2 がでてるね
2025/09/15(月) 06:55:55.65
28以降はクソ
785名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/15(月) 12:37:54.23 neovImから移住してもええの?🐼
2025/09/15(月) 14:34:04.01
みんなどの OS で Emacs を使ってるのかな。
ワイは macOS だけど、Mac Port パッチ付きの Emacs を好む関係で
ttps://github.com/railwaycat/homebrew-emacsmacport を使っているが、
最近は Mac Port パッチ ttps://bitbucket.org/mituharu/emacs-mac/ が以前ほど最新に追随しなくて、うーむ。
Emacs on Linux が一番親和性が高いのは認める。
ワイは macOS だけど、Mac Port パッチ付きの Emacs を好む関係で
ttps://github.com/railwaycat/homebrew-emacsmacport を使っているが、
最近は Mac Port パッチ ttps://bitbucket.org/mituharu/emacs-mac/ が以前ほど最新に追随しなくて、うーむ。
Emacs on Linux が一番親和性が高いのは認める。
2025/09/15(月) 15:23:53.20
わしはMacPorts民だから脳死でMacPortsのやつ使ってる
2025/09/15(月) 16:51:10.05
Linux で使っているの
2025/09/15(月) 18:38:45.92
>>783
30.2で思い出したんだけど、先月リリースされた直後にソースアーカイブをダウンロードしようと思ってftp.gnu.orgにアクセスしたら
タイムアウトになって、今アクセスしたらまたタイムアウトでアクセス出来なかった
まあミラーが世界中にあるからそちらを使えば問題無いんだけど、ひょっとしてずっと落ちたままだったりするんだろうか>ftp.gnu.org
30.2で思い出したんだけど、先月リリースされた直後にソースアーカイブをダウンロードしようと思ってftp.gnu.orgにアクセスしたら
タイムアウトになって、今アクセスしたらまたタイムアウトでアクセス出来なかった
まあミラーが世界中にあるからそちらを使えば問題無いんだけど、ひょっとしてずっと落ちたままだったりするんだろうか>ftp.gnu.org
2025/09/15(月) 18:51:10.24
2025/09/15(月) 20:00:58.19
>>786
Emacs Mac Portの動向を追っていたら気付いていると思うけど、
jdtsmith/emacs-mac
ttps://github.com/jdtsmith/emacs-mac
がupstreamに追従しているから、自分でビルドしたらええよ
Emacs Mac Portの動向を追っていたら気付いていると思うけど、
jdtsmith/emacs-mac
ttps://github.com/jdtsmith/emacs-mac
がupstreamに追従しているから、自分でビルドしたらええよ
2025/09/15(月) 23:27:01.43
>>791
トンクス
トンクス
2025/09/16(火) 01:55:04.05
吾輩もMacPortsである
2025/09/16(火) 02:30:04.96
自分もMacPortsだけどinline patchを当てて使っている
https://github.com/takaxp/ns-inline-patch
>>791 もビルドしてみた
自分の使い方、解像度だとどちらでもいいなぁ
https://github.com/takaxp/ns-inline-patch
>>791 もビルドしてみた
自分の使い方、解像度だとどちらでもいいなぁ
795名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/16(火) 08:53:19.522025/09/16(火) 16:05:32.98
>>795
jdtsmith/emacs-macを追っているけど、しだいにこっちがcomunity版Emacs Mac Portになっちゃうかもな
自分の手元で、オレオレEmacs Mac Port 30.x upstreamを保守していたけど、やっぱみんなでやるほうがバグとか気づきやすい
もっとも、この勢いでupstreamにmergeされてほしいとも思うわ
一番いいのは、いまのNS portといい感じでまとまってほしいと思う
jdtsmith/emacs-macを追っているけど、しだいにこっちがcomunity版Emacs Mac Portになっちゃうかもな
自分の手元で、オレオレEmacs Mac Port 30.x upstreamを保守していたけど、やっぱみんなでやるほうがバグとか気づきやすい
もっとも、この勢いでupstreamにmergeされてほしいとも思うわ
一番いいのは、いまのNS portといい感じでまとまってほしいと思う
2025/09/16(火) 21:49:16.30
>>782
Emacsに特化した要素何一つなくね?
Emacsに特化した要素何一つなくね?
2025/09/16(火) 23:32:17.25
2025/09/17(水) 23:00:49.80
M-x docter 懐かしいw
2025/09/18(木) 01:15:24.99
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
you are finished talking, type RET twice.
you are finished talking, type RET twice.
801名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/18(木) 02:33:55.65 I am addicted to yours. RET RET
2025/09/18(木) 10:38:17.19
Why do you say you are addicted to mine? RET RET
2025/09/18(木) 10:49:51.11
M-x doctorについてclaudeに聞いてみたが実は起源は相当古く由緒正しいだね
1966年ですか
1966年ですか
2025/09/18(木) 11:00:24.37
昔のUnix(BSD?)に/usr/games/doctorって入ってた記憶
805名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/18(木) 19:22:27.36 display-alistいじるの楽しいな!
2025/09/18(木) 23:43:03.32
lisp は AI
2025/09/19(金) 01:06:05.85
pythonに取って代わられたよね?
2025/09/19(金) 01:12:30.31
Richard Matthew Stallman の半分はLISPで出来ているので、Python に取って代わられるなんて出来ないよ?
809名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/19(金) 01:38:31.15 lispとかpythonとか遅い動的をなんでaiに使うんかね
ライブラリはcで書かれてるんなら全部cで書けよ
ライブラリはcで書かれてるんなら全部cで書けよ
2025/09/19(金) 02:33:11.97
80-20の法則を知らないのか?
プログラミングで言えば、全体の20%の部分が実行時間の80%を費やしてると言うことだ
実際は90-10(またはそれ以上)と言っても過言じゃない
Pythonでコードを書いても、ライブラリはカリカリにチューニングされたCで書かれているので、大事な10%の部分はCと同程度の速度で動くから問題ない
プログラミングで言えば、全体の20%の部分が実行時間の80%を費やしてると言うことだ
実際は90-10(またはそれ以上)と言っても過言じゃない
Pythonでコードを書いても、ライブラリはカリカリにチューニングされたCで書かれているので、大事な10%の部分はCと同程度の速度で動くから問題ない
2025/09/19(金) 07:17:26.95
数値計算のライブラリの肝心な部分はFORTRANなのでは
2025/09/19(金) 07:37:53.98
少なくともnumpyは
Python 61.3%
C 33.4%
となってるぞ
今時はSIMD(場合によってはGPUやNPU)を使うから昔の資産とか使わんと思うよ…
Python 61.3%
C 33.4%
となってるぞ
今時はSIMD(場合によってはGPUやNPU)を使うから昔の資産とか使わんと思うよ…
2025/09/19(金) 07:49:44.67
そうなのか
内部的にOpenBLASとかLAPACKとか使ってるのかと思ってた
内部的にOpenBLASとかLAPACKとか使ってるのかと思ってた
2025/09/19(金) 12:57:15.11
claude codeとcodex cliとgemini cliをmcpで連携して
これをemacsから使う
凄い時代になったよ
これをemacsから使う
凄い時代になったよ
2025/09/19(金) 17:03:12.68
2025/09/19(金) 17:28:33.06
4.2BSD-Tahoeかと、一瞬思った
817名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/19(金) 23:31:27.65 4.3BSDやろ,Tahoeは
2025/09/20(土) 04:54:14.37
そっか、ありがとう
2025/09/20(土) 10:57:58.74
>>815
CFLAGSに
-isysroot /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX15.sdk
を追加してconfigureするのがワークアラウンド
CFLAGSに
-isysroot /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX15.sdk
を追加してconfigureするのがワークアラウンド
820名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/04(土) 06:50:20.05 自分語りで恐縮だが、
仕事で作ってきたPythonコードの引き継ぎに先立ち、リファクタリングの効率化を目指して、
LSPを含めたEmacs環境を構築したんだが、作業を助けてくれる様々な機能に驚かされた。
もっと早く導入すればよかった。
初めからいいコードを書いていれば無駄な作業そのものを減らせたのにと反省もおおい。
仕事で作ってきたPythonコードの引き継ぎに先立ち、リファクタリングの効率化を目指して、
LSPを含めたEmacs環境を構築したんだが、作業を助けてくれる様々な機能に驚かされた。
もっと早く導入すればよかった。
初めからいいコードを書いていれば無駄な作業そのものを減らせたのにと反省もおおい。
2025/10/04(土) 08:02:42.73
どんな感じで構築したんだ?
2025/10/04(土) 09:15:39.82
どんな感じと言われても、オールインワンなパッケージは苦手なので、emacs-30をベースに
役立ちそうで、評判が高く、新しいものを追加した。
参考にしたのは次の記事だが、全部でなく、コード品質の向上に寄与しそうなEglotと、
ステップ実行したいのでデバッガのDapeが動作することを目指した。
Python用Emacs
www.reddit.com/r/emacs/comments/1em4ua3/emacs_for_python/
役立ちそうで、評判が高く、新しいものを追加した。
参考にしたのは次の記事だが、全部でなく、コード品質の向上に寄与しそうなEglotと、
ステップ実行したいのでデバッガのDapeが動作することを目指した。
Python用Emacs
www.reddit.com/r/emacs/comments/1em4ua3/emacs_for_python/
2025/10/04(土) 09:17:59.44
それから、この辺も
TreesitterとEglotを使ってPython用Emacsを設定する
gist.github.com/habamax/290cda0e0cdc6118eb9a06121b9bc0d7
GNU Emacs で VS Code 相当のコード・デバッグ支援機能を設定する
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/10/30/005400
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/11/01/013058
TreesitterとEglotを使ってPython用Emacsを設定する
gist.github.com/habamax/290cda0e0cdc6118eb9a06121b9bc0d7
GNU Emacs で VS Code 相当のコード・デバッグ支援機能を設定する
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/10/30/005400
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/11/01/013058
2025/10/04(土) 14:30:22.02
まあ5年遅いな
2025/10/04(土) 15:27:40.44
>>824
進化しろよ
進化しろよ
2025/10/04(土) 15:58:24.20
treesitterもLSPもEmacsとは関係がない
もはやテキストエディターはモジュールを組み合わせる為の土台でしかなくなった
これからは本体をシンプルにしてモジュールを組み合わせる柔軟性が求められる
kitchen-sinkの時代は終わった
もはやテキストエディターはモジュールを組み合わせる為の土台でしかなくなった
これからは本体をシンプルにしてモジュールを組み合わせる柔軟性が求められる
kitchen-sinkの時代は終わった
2025/10/04(土) 17:05:07.59
2025/10/04(土) 23:41:11.40
>>827
Vimは大量の酷いCコードを整理する必要があるけど、もはや限界がある
VimScriptもお世辞にも使いやすいとは言えない
なのでEmacsの方がマシなのは間違いないけど、Emacsである必要性も薄らいで来てるのもまた事実w
でもorg-modeみたいなキラーモジュールがあるからEmacsを離れられない人がほとんどなのも現実だろう
Vimは大量の酷いCコードを整理する必要があるけど、もはや限界がある
VimScriptもお世辞にも使いやすいとは言えない
なのでEmacsの方がマシなのは間違いないけど、Emacsである必要性も薄らいで来てるのもまた事実w
でもorg-modeみたいなキラーモジュールがあるからEmacsを離れられない人がほとんどなのも現実だろう
829名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 00:43:52.21 lsp作ったのもmsだしpythonで一番人気のls作ってるのもmsとゆう事実
ゴミみたいなソフトばっか作ってる印象だけど地味にossに貢献しとる
vimはneovimでvimscriptの1000倍速いluaで設定書けるからそれでええやん
ゴミみたいなソフトばっか作ってる印象だけど地味にossに貢献しとる
vimはneovimでvimscriptの1000倍速いluaで設定書けるからそれでええやん
830名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 00:46:29.22 emacsはなぜか若いナオンに人気
https://m.youtube.com/watch?v=Uf4wiY5bchk
https://m.youtube.com/watch?v=Uf4wiY5bchk
831名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 01:00:03.42 てか最近emacs触り始めたけどなんでも()つけないといけないlispてキチゲエみたいな言語やな
プログラム向けとか神の言語とかゆわれてるけどそれならrubyとかputhonのほうが近いやんておもた
プログラム向けとか神の言語とかゆわれてるけどそれならrubyとかputhonのほうが近いやんておもた
832名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 05:26:54.44 emacs 30 シリーズも30.2 が出たので、29.x からそれにしたらいきなり egg 関連のパッケージがエラーおこしたが、それは割とすぐに対処できた。
obarray を作るには make-vector の最後の値を nil から0にせよということだ。あるいは obarray-make を使えと。
たとえば:
https://www.agt.ne.jp/dokuwiki/emacs:emacs_29_%E3%82%92_emacs_30_%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89_tamago_%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1
で、実は手元でローカルにいろいろパッチを当てていた egg 関連の emacs-lisp を emacs 30.2 で compile しようとしたらどうも macroexpand が うまくいかないようでエラーを起こす。
多分どこかでマクロの引数が足りないところなどがあるんだろうけど古いemacsのコンパイラではmacro の展開が緩かったりで発見されていなかった問題かも。
それはともかくその過程で次のパッケージとウェブサイトを知った。
egg-tart (tamago-tsunagi と 追加の説明など) https://github.com/hata48915b/egg-tart
やっぱりWnnが好き! https://wnn.jp/
FreeBSD における Wnn8 https://maikaze.cafe.coocan.jp/wnn8.html
最後のは自分で .el 書き換えたりしてない人には詳しすぎるかも。
egg.el関連のソースはやはり漸次でもよいから直していかないと emacs 30.x (x > 2), 31.y で使えなくなりそうだけども、そういう観点から更新をしている人は世の中にいるのだろうか?
長く使っている入力方法は簡単に捨てられないので、そういうところがあれば情報を共有したいと思ってるのでした。
obarray を作るには make-vector の最後の値を nil から0にせよということだ。あるいは obarray-make を使えと。
たとえば:
https://www.agt.ne.jp/dokuwiki/emacs:emacs_29_%E3%82%92_emacs_30_%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89_tamago_%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1
で、実は手元でローカルにいろいろパッチを当てていた egg 関連の emacs-lisp を emacs 30.2 で compile しようとしたらどうも macroexpand が うまくいかないようでエラーを起こす。
多分どこかでマクロの引数が足りないところなどがあるんだろうけど古いemacsのコンパイラではmacro の展開が緩かったりで発見されていなかった問題かも。
それはともかくその過程で次のパッケージとウェブサイトを知った。
egg-tart (tamago-tsunagi と 追加の説明など) https://github.com/hata48915b/egg-tart
やっぱりWnnが好き! https://wnn.jp/
FreeBSD における Wnn8 https://maikaze.cafe.coocan.jp/wnn8.html
最後のは自分で .el 書き換えたりしてない人には詳しすぎるかも。
egg.el関連のソースはやはり漸次でもよいから直していかないと emacs 30.x (x > 2), 31.y で使えなくなりそうだけども、そういう観点から更新をしている人は世の中にいるのだろうか?
長く使っている入力方法は簡単に捨てられないので、そういうところがあれば情報を共有したいと思ってるのでした。
2025/10/05(日) 06:34:58.15
>>831
いま手元に実物が無いからうろ覚えだけど
A君「LISPは機械を優先して、人にとっての使いやすさを無視した言語なんですか?」
K先生「それはある意味当たっておる。しかし機械が扱いやすいということは、回り回ってその機械を作ったり制御したりする人が楽をできるということでもある。まあ人と機械が歩み寄ったと思えば美談じゃ」
みたいな会話を読んで目から鱗が落ちたことがある
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798119410
いま手元に実物が無いからうろ覚えだけど
A君「LISPは機械を優先して、人にとっての使いやすさを無視した言語なんですか?」
K先生「それはある意味当たっておる。しかし機械が扱いやすいということは、回り回ってその機械を作ったり制御したりする人が楽をできるということでもある。まあ人と機械が歩み寄ったと思えば美談じゃ」
みたいな会話を読んで目から鱗が落ちたことがある
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798119410
2025/10/05(日) 09:16:32.78
28以降はクソ
2025/10/05(日) 09:26:00.51
>>831
Emacsの歴史を知るとその疑問が解けるかもしれないよ
GNU EmacsがEmacs Lispを採用したのは2番目のリンクで、どちらも日本語だが英語版より古い
https://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
https://www.gnu.org/gnu/rms-lisp.html
Emacsの歴史を知るとその疑問が解けるかもしれないよ
GNU EmacsがEmacs Lispを採用したのは2番目のリンクで、どちらも日本語だが英語版より古い
https://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
https://www.gnu.org/gnu/rms-lisp.html
2025/10/05(日) 10:14:50.33
ややこしい歴史をたどんなくても
・lisp が完全な高級言語の中で最も小さなインタプリタで実装できたから(当時はメモリとか貴重だった
・rms は MIT の AI研にいて lisp まわりの仕事してて詳しかった
の2点で十分じゃよ
・lisp が完全な高級言語の中で最も小さなインタプリタで実装できたから(当時はメモリとか貴重だった
・rms は MIT の AI研にいて lisp まわりの仕事してて詳しかった
の2点で十分じゃよ
2025/10/05(日) 12:16:54.94
>>831
Lispが神の言語なのにはちゃんと理由がある
要約すると、括弧とシンボルと幾つかのオペレーター(例えばcarやatomなど)があれば言語を構築出来ることを「発見」したから
あと、構造化編集で調べれば分かるけど、括弧があるお陰で編集がめちゃやり易くなる
括弧の対応は自動でされる
それとLisperは括弧じゃなくてインデントを見るので括弧が気にならなくなる
もはや欠点が無いw
Lispが神の言語なのにはちゃんと理由がある
要約すると、括弧とシンボルと幾つかのオペレーター(例えばcarやatomなど)があれば言語を構築出来ることを「発見」したから
あと、構造化編集で調べれば分かるけど、括弧があるお陰で編集がめちゃやり易くなる
括弧の対応は自動でされる
それとLisperは括弧じゃなくてインデントを見るので括弧が気にならなくなる
もはや欠点が無いw
2025/10/05(日) 13:27:59.02
インデントを見るといえばpythonだけど、個人的にはpythonにカッコついてればいいのにと思う
2025/10/05(日) 15:09:45.47
840名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 16:38:29.06 doom emcas起動したらcpuが100張り付いたんだけどemacsてこんなに重いん?
2025/10/05(日) 16:51:29.98
2025/10/05(日) 16:53:40.92
843832
2025/10/06(月) 02:43:16.18 >> 152
> ChatGPT in Emacs
> https://youtu.be/4oUrm4CnIjo
30.2 で tamago のバイトコンパイルどころかロードも失敗するのは、上の emacs に特化した? chatgpt の対話窓口で数時間かけてデバッグしたら解決した。
なかなか参考になる体験。最初の数時間はうまくいったんだけど、最後の1時間半くらい、chatgpt が自分で定義した関数の引数の数と、
テスト用に示してきた関数での利用例での引数の数がマッチしてなくて、それで大混乱して1時間半くらい無駄にした。
こちらの手元の関数定義と向こうが考えてる修正中の定義が微妙にずれていたりするのかもしれない。
あと、なぜか、lisp の対話システムとしては致命的だがときどきカッコのマッチがおかしいのを出力する。シンタックスエラーで分かるからいいんだけど。
そんなわけで、defmacro の問題点は全部解決した. hangul.el は defmacro を修正したら今度は最後関数ボディが巨大になりすぎてコンパイルできないので、
マクロ利用をやめたり。
とりあえず、手元の tamago の .el ファイルはエラーせずに全部コンパイルできるようになった。
それをバイトコンパイルしたもので 30.2 で日本語入力が手元の FreeWnn4 使ってるDebian/Linux でできてる。
第一歩すすんだ。
修正案:
1. 終了: ‘inhibit-point-motion-hooks’ is an obsolete variable (as of 25.1); use ‘cursor-intangible-mode’ or ‘cursor-sensor-mode’ instead
対応。
2.stirng-as-unibyte, string-as-multibyte の置き換え。
対応中。 ただし、これは日本語サーバー使ってる部分しかテストできない。
3. 上の 1 に関連して 'tangible text property の利用をやめる方向でそれを取り除くのも chatgpt と相談しながらできるかもしれないと思い始めたところ。
生成AI でのコーディングは実用になる。結果が正しいかどうかはコンパイラ、インタプリタ―でテストは知らせれば真偽がわかる。
レポートの調査は、「これこれはこのURLに書かれています。」と言われて、本当かと調べたらなかったことが考えられないほどの頻度であるので、そういう使い方には向いてないと思う。
Emacs に特化した窓口を教えてくれた152に感謝。
> ChatGPT in Emacs
> https://youtu.be/4oUrm4CnIjo
30.2 で tamago のバイトコンパイルどころかロードも失敗するのは、上の emacs に特化した? chatgpt の対話窓口で数時間かけてデバッグしたら解決した。
なかなか参考になる体験。最初の数時間はうまくいったんだけど、最後の1時間半くらい、chatgpt が自分で定義した関数の引数の数と、
テスト用に示してきた関数での利用例での引数の数がマッチしてなくて、それで大混乱して1時間半くらい無駄にした。
こちらの手元の関数定義と向こうが考えてる修正中の定義が微妙にずれていたりするのかもしれない。
あと、なぜか、lisp の対話システムとしては致命的だがときどきカッコのマッチがおかしいのを出力する。シンタックスエラーで分かるからいいんだけど。
そんなわけで、defmacro の問題点は全部解決した. hangul.el は defmacro を修正したら今度は最後関数ボディが巨大になりすぎてコンパイルできないので、
マクロ利用をやめたり。
とりあえず、手元の tamago の .el ファイルはエラーせずに全部コンパイルできるようになった。
それをバイトコンパイルしたもので 30.2 で日本語入力が手元の FreeWnn4 使ってるDebian/Linux でできてる。
第一歩すすんだ。
修正案:
1. 終了: ‘inhibit-point-motion-hooks’ is an obsolete variable (as of 25.1); use ‘cursor-intangible-mode’ or ‘cursor-sensor-mode’ instead
対応。
2.stirng-as-unibyte, string-as-multibyte の置き換え。
対応中。 ただし、これは日本語サーバー使ってる部分しかテストできない。
3. 上の 1 に関連して 'tangible text property の利用をやめる方向でそれを取り除くのも chatgpt と相談しながらできるかもしれないと思い始めたところ。
生成AI でのコーディングは実用になる。結果が正しいかどうかはコンパイラ、インタプリタ―でテストは知らせれば真偽がわかる。
レポートの調査は、「これこれはこのURLに書かれています。」と言われて、本当かと調べたらなかったことが考えられないほどの頻度であるので、そういう使い方には向いてないと思う。
Emacs に特化した窓口を教えてくれた152に感謝。
844名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/06(月) 07:06:13.00845832
2025/10/06(月) 10:59:48.772025/10/07(火) 14:52:23.14
>>826
もはやも何も昔からEmacsは環境…
もはやも何も昔からEmacsは環境…
2025/10/09(木) 12:00:04.41
28以降はクソ環境
2025/10/09(木) 17:19:46.12
849名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/11(土) 15:25:04.81 ewwの使い勝手がいまいちなんだよね
webページがフレームだと使い物にならない
webページがフレームだと使い物にならない
レスを投稿する
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [Anonymous★]
- 日本人、ついに気づいた「あれ、高市早苗ってやばくね?」 [931948549]
- 【高市🐻】 千葉県に朗報。 「熊がいない!安心だ!」 紅葉や登山で 観光客が殺到中 🎉 [485983549]
- 日経平均株価さん、1000円以上の暴騰ww円安が追い風、ありがとう高市 [903292576]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
