GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
Emacs Part 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1621758062/
探検
Emacs Part 54
2022/12/02(金) 11:08:33.82
2023/03/06(月) 20:10:50.12
>>128
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
2023/03/08(水) 18:54:14.61
Emacsに限らずスマホにキーボード繋げば
あとはPCと同じように使える
あとはPCと同じように使える
2023/03/09(木) 04:22:18.33
Emacs 30.0.50にしたら起動時にset-frame-fontの設定が適用されない?
起動後にevalしたら普通に有効になる。
起動後にevalしたら普通に有効になる。
2023/03/09(木) 09:06:16.32
自分で unstable 使ってるんだからこんなところに書くんじゃなくてメーリングリストに投げろ
2023/03/11(土) 01:20:20.79
androidで使ってるけど、ストアにcli環境は無数にあれど、ビルドするのはかなり面倒
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
2023/03/11(土) 01:44:01.23
>>135
Termux入れればいいじゃん
Termux入れればいいじゃん
2023/03/11(土) 12:29:28.05
>>136
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
2023/03/11(土) 12:35:24.07
あ、ファイルシステム上にあるから既存のtccを呼べたわ
万事解決
万事解決
2023/03/14(火) 21:58:29.65
スマホで開発しようとする物好きとみるか
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
2023/03/15(水) 00:46:49.60
今のスマホは馬鹿に出来ないよ
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
2023/03/17(金) 17:03:44.76
orgモードで、
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 22:19:32.57 org modeってやたら聞く名前だけどMarkdown書くときに使うメジャーモードなんあれ?(´・ω・`)
2023/03/18(土) 10:15:11.18
>>141
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
2023/03/18(土) 10:39:31.84
>>143
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 13:36:13.332023/03/20(月) 19:53:44.70
org書くときのメジャーモードだな
147名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 19:18:47.27 EmacsのWindowsバイナリをGNU公式で配布してるのね
148名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 21:36:07.09 最近のグーグルさんより無能やなこのスレ
2023/03/28(火) 02:19:46.51
>>148
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
150名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 18:47:23.51 >>149
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
2023/03/28(火) 20:50:30.47
ChatGPTはMicrosoftの傘下
2023/03/29(水) 20:02:58.95
2023/03/29(水) 20:43:10.49
1980年代にRacterというプログラムが本を出版してたけど、ChatGPTはやらんのかな。
2023/03/29(水) 21:46:45.63
Racter の当時は技術的限界が大きぃて実用ソフトというより、あくまでも娯楽用に
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
2023/03/29(水) 23:37:07.54
156名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 00:35:21.50 chatgptなんざ所詮まだまだelizaに毛が生えた程度のもんやで
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
2023/04/05(水) 07:39:53.03
毛が生えるというのは大変なことなんですよ!!!
2023/04/05(水) 19:08:20.39
ハゲ差別反対
2023/04/05(水) 20:40:25.74
LGBTH
2023/04/05(水) 21:11:50.50
また髪の話してる・・・
2023/04/06(木) 09:23:12.90
>>152
kill-rin?
kill-rin?
2023/04/06(木) 09:23:47.47
>>153
いろんな人がamazonで売ってます
いろんな人がamazonで売ってます
2023/04/22(土) 14:23:34.33
org-modeで質問です
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:30:32.75 左右に並べたいのは org-open-at-point で開いたときだけ?
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
165名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:32:22.60 特定のコマンドから開くときだけ左右に並べる、みたいな設定はどうするのが正道だろうね
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
167名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 21:56:18.82 macOS venturaで
https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-in-2020
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
g++ --version
をすると、gcc g++が出てくる。
どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの?
bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T)
https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-in-2020
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
g++ --version
をすると、gcc g++が出てくる。
どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの?
bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T)
2023/05/01(月) 22:14:17.18
compile_commands.json使え
169167
2023/05/05(金) 10:13:22.18 いろいろ調べたけど、
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
2023/05/15(月) 00:44:38.90
ネットワーク越しにemacsを使っています
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
これを回避するような設定が出来れば嬉しいです
書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに
リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
これを回避するような設定が出来れば嬉しいです
書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに
リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします
2023/05/15(月) 02:12:52.07
2023/05/15(月) 06:54:16.06
>>170
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
2023/05/15(月) 09:33:29.10
2023/05/15(月) 09:56:01.50
>>173
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
175170
2023/05/15(月) 13:01:03.55 リモートで起動したTCP emacs serverに
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
2023/05/15(月) 13:13:19.86
>>170
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
177170
2023/05/15(月) 13:28:53.622023/05/15(月) 22:38:14.50
29.91来たワン
2023/05/27(土) 01:40:04.90
エクセル文書のリンクをorg-open-at-pointで開いたときに
DocViewが起動するのですが
/usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
リンクは以下のように張ってあります
[[file:hoge.xlsx]]
DocViewが起動するのですが
/usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
リンクは以下のように張ってあります
[[file:hoge.xlsx]]
180名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 05:26:47.70 >>179
カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します
(eval-after-load "org"
`(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s")))
カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します
(eval-after-load "org"
`(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s")))
2023/05/27(土) 12:05:48.37
>>180
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/05/27(土) 13:15:16.86
debian使いのワイに最新バージョンは手の届かないキラ星
2023/05/27(土) 13:50:01.87
何で?
2023/05/28(日) 15:18:55.54
Windows10で、emacs25.3をmsys2でビルドしようとすると、以下のエラーが出ます。
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata'
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
Cannot dump Emacs on Windows 9X; exiting.
make[1]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make: *** [Makefile:398: src] Error 2
環境は、Windows10で、msys2-x86_64-20230526を使用してビルドしようとしています。下記のリンク通りの手順でやっています。
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
何卒宜しくお願い致します。
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata'
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
Cannot dump Emacs on Windows 9X; exiting.
make[1]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make: *** [Makefile:398: src] Error 2
環境は、Windows10で、msys2-x86_64-20230526を使用してビルドしようとしています。下記のリンク通りの手順でやっています。
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
何卒宜しくお願い致します。
2023/05/30(火) 01:11:58.27
スキルが分からないけど普通に最新バージョンが無難
2023/05/30(火) 11:04:04.91
2023/05/30(火) 16:10:55.00
>>184
ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ
ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ
2023/05/30(火) 18:46:08.66
普通にデクトップ用途なら何もDebian使うこともないけど。
2023/05/30(火) 20:02:21.60
windows用がいいですよ
コンソールならwslでいいけど
コンソールならwslでいいけど
2023/05/30(火) 21:03:37.71
>>184
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
2023/05/30(火) 21:03:59.85
>>184
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
192184ではないですが
2023/06/03(土) 02:16:10.20 Windows でemacs 28.2を公式ミラーのインストーラーで入れました。
orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと
日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。
存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。
その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。
またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。
なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。
また、先にemacs起動しておいて、ドラッグアンドドロップすると日本語パス問題なく開けます。
orgファイルを日本語パスの中でもダブルクリックとか、右クリックから手軽に開きたいのですが、なにかアドバイスありませんでしょうか。
Windowsでも使っている方で、うまくダブルクリックなどで日本語パス開けている方いらっしゃいますでしょうか。
(なお、当方のWindows11は言語設定が英語になっていることも一因かもしれないですが。)
orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと
日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。
存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。
その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。
またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。
なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。
また、先にemacs起動しておいて、ドラッグアンドドロップすると日本語パス問題なく開けます。
orgファイルを日本語パスの中でもダブルクリックとか、右クリックから手軽に開きたいのですが、なにかアドバイスありませんでしょうか。
Windowsでも使っている方で、うまくダブルクリックなどで日本語パス開けている方いらっしゃいますでしょうか。
(なお、当方のWindows11は言語設定が英語になっていることも一因かもしれないですが。)
2023/06/03(土) 06:00:39.96
>>192
「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは?
まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。
テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。
当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして
".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを
ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。
それ以上のことは (自分はorg-modeを使わないので) 試してないので言い切れないけど。
「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは?
まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。
テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。
当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして
".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを
ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。
それ以上のことは (自分はorg-modeを使わないので) 試してないので言い切れないけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 08:02:21.58 質問いいでしょうか
新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。
init.el にどう書けば良いでしょうか?
オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。
MacBookの環境です。
よろしくおねがいします
新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。
init.el にどう書けば良いでしょうか?
オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。
MacBookの環境です。
よろしくおねがいします
195192
2023/06/03(土) 09:08:08.26 >>193
ありがとうございます。日本語含んでいても問題なく動いているという返事を読んで、Emacsの問題でないという前提で設定みなおしてみました。
その結果、Windowsの設定の、Region > Administrative > Language for non-Unicode programs というところの Change system locale を EnglishからJapanese に変えると、うまく行きました!ありがとうございました。
昔のEmacsと違って、Windows対応もかなり進んでいますね。昔の頭で、そもそもEmacsがWindows対応できていないのかなと思って、init.el あたりをあれこれいじっていました。
ありがとうございます。日本語含んでいても問題なく動いているという返事を読んで、Emacsの問題でないという前提で設定みなおしてみました。
その結果、Windowsの設定の、Region > Administrative > Language for non-Unicode programs というところの Change system locale を EnglishからJapanese に変えると、うまく行きました!ありがとうございました。
昔のEmacsと違って、Windows対応もかなり進んでいますね。昔の頭で、そもそもEmacsがWindows対応できていないのかなと思って、init.el あたりをあれこれいじっていました。
2023/06/17(土) 14:50:14.69
うちのemacsを27.1 -> 28.2に更新したのですが
diredでカレントディレクトリを開くのが極端に遅くなりました
リモートのディレクトリを多数マウントしているのですが
どうもそれらにいちいちアクセスしているのが原因ではないかと推測しています
そう考える理由は次の通りです
emacsの更新により何も指していないシンボリックリンクがあった場合に
リンク名が赤の矩形で示されるようになりました
ということはいちいちファイルやディレクトリに
アクセスしているに違いないと考えたからです
この機能を切る方法をご存知でしたらお教え下さい
diredでカレントディレクトリを開くのが極端に遅くなりました
リモートのディレクトリを多数マウントしているのですが
どうもそれらにいちいちアクセスしているのが原因ではないかと推測しています
そう考える理由は次の通りです
emacsの更新により何も指していないシンボリックリンクがあった場合に
リンク名が赤の矩形で示されるようになりました
ということはいちいちファイルやディレクトリに
アクセスしているに違いないと考えたからです
この機能を切る方法をご存知でしたらお教え下さい
2023/06/17(土) 21:30:32.65
記憶が曖昧だけどパスとかの補完機能とか効いてるとそういうことが起きる事例があった気がする。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 02:14:26.30 ;; Diredによるシンボリックリンクの色付けを無効にする。
(eval-after-load "dired"
`(progn
(require 'cl-seq)
(setq dired-font-lock-keywords
(cl-remove-if (lambda (x) (eql (car x) dired-re-sym))
dired-font-lock-keywords))))
(eval-after-load "dired"
`(progn
(require 'cl-seq)
(setq dired-font-lock-keywords
(cl-remove-if (lambda (x) (eql (car x) dired-re-sym))
dired-font-lock-keywords))))
200196
2023/06/18(日) 12:37:56.36 >>199
有難うございます
シンボリックリンクの色付けはなくなりました
遅いのはたぶん変わってないように感じます
リモートのディレクトリを全てumountしてもやはり遅いので
原因はリモートにアクセスしているからではないようです
うーん... なんだろう?
有難うございます
シンボリックリンクの色付けはなくなりました
遅いのはたぶん変わってないように感じます
リモートのディレクトリを全てumountしてもやはり遅いので
原因はリモートにアクセスしているからではないようです
うーん... なんだろう?
2023/06/18(日) 13:41:21.67
日本語の名前のファイルかディレクトリがあるんだろ
202196
2023/06/18(日) 15:19:59.14 >>201
それです!
問題のディレクトリは$HOMEなのですが
日本語ファイル名としては
「tty ではありません」なるサイズ0の何かの残骸が1つあって
それを消したら劇的に速くなりました!
よく分からないのですがフォント周りのメカニズムが変わった?
実はDebian bookworkへ更新したのですが原因はemacsではないのかも?
それです!
問題のディレクトリは$HOMEなのですが
日本語ファイル名としては
「tty ではありません」なるサイズ0の何かの残骸が1つあって
それを消したら劇的に速くなりました!
よく分からないのですがフォント周りのメカニズムが変わった?
実はDebian bookworkへ更新したのですが原因はemacsではないのかも?
2023/06/20(火) 00:46:53.11
92来たドン
204名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/09(日) 07:52:39.71205名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 23:27:16.88 戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
206名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 23:27:21.23 戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
207名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 23:28:55.99 ewwより書き込めたけど
二重投稿されるのはデフォか?
二重投稿されるのはデフォか?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 22:46:39.49 29.1 きてるな
2023/08/01(火) 00:45:59.16
来たー
2023/08/01(火) 15:04:31.75
Haiku対応ってすごいなw
211名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 22:14:59.31 Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 22:15:03.38 Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
2023/08/01(火) 23:06:15.07
M-Xはなんで今までなかったんだ
2023/08/02(水) 13:36:07.88
M-X runs the command execute-extended-command-for-buffer (found in
global-map), which is an interactive native-compiled Lisp function in
‘simple.el’.
global-map), which is an interactive native-compiled Lisp function in
‘simple.el’.
215名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 00:06:02.58 fuzzy 系かな?
216名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 15:20:14.55 >>212
completion-styles に initials を追加したらできた
(add-to-list 'completion-styles 'initials 'append)
M-x kwl TAB
↓
M-x kill-whole-line
M-x eecfb TAB
↓
M-x execute-extended-command-for-buffer
TAB のところ RET で即実行も可
completion-styles に initials を追加したらできた
(add-to-list 'completion-styles 'initials 'append)
M-x kwl TAB
↓
M-x kill-whole-line
M-x eecfb TAB
↓
M-x execute-extended-command-for-buffer
TAB のところ RET で即実行も可
2023/08/04(金) 15:42:06.56
trampでリモートホストのディレクトリをdiredで開いた状態でM-x shellすると
mini bufferにRemote shell path: と表示されて
ワーキングディレクトリとシェルが提案されますが
このうちデフォルトで提案されるシェルは
どの変数で指定すれば良いでしょうか?
デフォルトで/bin/shなのでせめてbashに変えたいです
mini bufferにRemote shell path: と表示されて
ワーキングディレクトリとシェルが提案されますが
このうちデフォルトで提案されるシェルは
どの変数で指定すれば良いでしょうか?
デフォルトで/bin/shなのでせめてbashに変えたいです
2023/08/05(土) 11:39:47.94
コンパイラの警告に絵文字⛔が出てくるんだなw
2023/08/05(土) 16:23:45.81
お洒落🥺
2023/08/05(土) 16:51:49.97
2023/08/05(土) 17:12:23.07
ちなみにMacPortsで入れてるやつを29.1にあげたら気付きました
2023/08/11(金) 16:23:01.74
まだEmacsで消耗してるの?
2023/08/11(金) 16:25:22.34
2023/08/11(金) 16:26:48.39
>>218
unicodeにemojiを入れたGoogleが諸悪の根源
emojiは日本のガラパゴス文化のままでよかったのに
グローバルに取り込まれるとポリコレの目に晒され叩かれるからいい事無い
ユニバーサルデザインは思考の停止でしか無い
unicodeにemojiを入れたGoogleが諸悪の根源
emojiは日本のガラパゴス文化のままでよかったのに
グローバルに取り込まれるとポリコレの目に晒され叩かれるからいい事無い
ユニバーサルデザインは思考の停止でしか無い
2023/08/11(金) 18:04:20.76
絵文字のお陰で、英語圏の人もマルチバイト文字の対応をするようになったんだよ
完全に日本語対応したというにはそれだけじゃ足りないけど、文字は1バイトという考えを覆した意義は大きい
それに、外人が罫線を発見するという副次的な作用もあった
最近のやたら綺麗なCUI(TUI)を見てると、DOS時代のアプリを思い出して懐かしい気分になるw
完全に日本語対応したというにはそれだけじゃ足りないけど、文字は1バイトという考えを覆した意義は大きい
それに、外人が罫線を発見するという副次的な作用もあった
最近のやたら綺麗なCUI(TUI)を見てると、DOS時代のアプリを思い出して懐かしい気分になるw
226名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 11:47:39.76 east asian ambiguous width 🥺
2023/08/12(土) 12:06:45.31
+ ... Traditionally, font sets in CJK locales
+were set up so as to display these characters as full-width, and thus
+Emacs modified the char-width table in those locales to follow suit.
+Lately, the tendency is to display these characters as narrow.
最後のくだりは何のことを言ってるのかな?
最近何かそんな傾向があるのかな?
+were set up so as to display these characters as full-width, and thus
+Emacs modified the char-width table in those locales to follow suit.
+Lately, the tendency is to display these characters as narrow.
最後のくだりは何のことを言ってるのかな?
最近何かそんな傾向があるのかな?
2023/08/12(土) 13:02:19.13
ある気がする
2023/08/13(日) 12:01:15.24
先ずCJKは別物だと欧米人に理解させやうとする日本人は居らんのか
2023/08/13(日) 13:17:02.30
cもjもkも欧米からすりゃ小汚いイエローモンキーぐらいにしか思ってないだろうしなw
2023/08/13(日) 20:05:23.83
ガイジンに1バイトを超える文字を考える脳はないから仕方ない
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★6 [BFU★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 ★2 [蚤の市★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★3 [♪♪♪★]
- 【悲報】中国「高市早苗が謝罪しない限り、もう日本はパンダを見ることはないだろう」 [812874503]
- ネトウヨ「世界中の国々が中国との関係を切って日本に味方してくれるはず!!!」 これマジで何なんだよ… [314039747]
- 中国「ごめんなさい😭日本さん和解して」高市「は?舐めてんのか?😡」日本人「高市さんカッコいい😍」 [441660812]
- 【悲報】「日本レコード大賞」、マジのガチで終わる [126042664]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 寒さのせいで起きても中々お布団から出れないけどお前らはどうしてんの?
