https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
FreeBSDを語れ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
FreeBSDを語れ Part58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1 【凶】
2023/10/09(月) 00:12:59.492 【だん吉】
2023/10/09(月) 00:15:03.44 語れスレがEDQUOTになっていたので立てました。
日本語版トップページ、最新ニュースが13.2 BETA3でザ・ワールドされてるね。
英語版トップページも併記するほうがいいのかな。
日本語版トップページ、最新ニュースが13.2 BETA3でザ・ワールドされてるね。
英語版トップページも併記するほうがいいのかな。
3 【だん吉】
2023/10/09(月) 00:17:22.12 14リリースアナウンスは11月にずれ込む。
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/schedule/
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/schedule/
4 【ぴょん吉】
2023/10/09(月) 00:24:48.82 14の先のことについて書かれている。
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/#future-releases
* 15以降は32ビットシステムがサポートされない。バイナリパッケージやポートのサポートもなくなる可能性がある。
* stable/14は14のリリースから5年でEOLになるため、32ビットシステムのサポートもその時点で終わる。
* だけど15以降でももしかしたら32ビットシステムに対する拡張サポートがあるかもしれない??? (チラッ)
* 少なくとも16まではCOMPAT_FREEBSD32による32ビットバイナリの実行が保証される。
14時点での32ビットシステムはi386 powerpc armv7だから、将来的にはこれらがなくなるみたい。
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/#future-releases
* 15以降は32ビットシステムがサポートされない。バイナリパッケージやポートのサポートもなくなる可能性がある。
* stable/14は14のリリースから5年でEOLになるため、32ビットシステムのサポートもその時点で終わる。
* だけど15以降でももしかしたら32ビットシステムに対する拡張サポートがあるかもしれない??? (チラッ)
* 少なくとも16まではCOMPAT_FREEBSD32による32ビットバイナリの実行が保証される。
14時点での32ビットシステムはi386 powerpc armv7だから、将来的にはこれらがなくなるみたい。
5 【大凶】
2023/10/09(月) 00:32:05.01 SECURITY ADVISORIES
2023-10-03 FreeBSD-SA-23:14.smccc
2023-10-03 FreeBSD-SA-23:13.capsicum
2023-10-03 FreeBSD-SA-23:12.msdosfs
ERRATA NOTICES
2023-10-03 FreeBSD-EN-23:12.freebsd-update
現在までのFreeBSDバージョンからfreebsd-update upgradeで14にするには、一旦freebsd-update fetch updateしてからじゃないと出来ないかもしれない
2023-10-03 FreeBSD-SA-23:14.smccc
2023-10-03 FreeBSD-SA-23:13.capsicum
2023-10-03 FreeBSD-SA-23:12.msdosfs
ERRATA NOTICES
2023-10-03 FreeBSD-EN-23:12.freebsd-update
現在までのFreeBSDバージョンからfreebsd-update upgradeで14にするには、一旦freebsd-update fetch updateしてからじゃないと出来ないかもしれない
2023/10/09(月) 00:36:46.47
14.0 BETA5出てるな
7 【大吉】
2023/10/09(月) 00:48:58.02 次はRC1になるって信じてる。
8 【豚】
2023/10/12(木) 00:32:29.29 2023-10-06: BSDRP 1.992 released
https://bsdrp.net/
https://bsdrp.net/
2023/10/13(金) 11:55:42.15
ようやくRC1に到達
commit d2025992ab6852d2a9ace62006e3a3ffa067364b
Author: Glen Barber <@FreeBSD.org>
Date: Thu Oct 12 19:55:33 2023 -0400
release: update releng/14.0 from BETA to RC
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: GoFundMe https://www.gofundme.com/f/gjbbsd
Sponsored by: PayPal https://paypal.me/gjbbsd
commit d2025992ab6852d2a9ace62006e3a3ffa067364b
Author: Glen Barber <@FreeBSD.org>
Date: Thu Oct 12 19:55:33 2023 -0400
release: update releng/14.0 from BETA to RC
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: GoFundMe https://www.gofundme.com/f/gjbbsd
Sponsored by: PayPal https://paypal.me/gjbbsd
10名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 19:40:34.13 13.2Rp4にしたぜ
11 【中吉】
2023/10/18(水) 00:48:29.93 先週リリースされたばかりのopenzfs 2.2がめでたくreleng/14.0にもマージされたね。
新機能がいっぱい試せるね。
新機能がいっぱい試せるね。
2023/10/18(水) 01:16:01.30
OpenBSD 7.4「えっ。FreeBSDはまだ14.0をリリースしてなかったの!?」
2023/10/18(水) 05:38:18.08
( ´,_ゝ`)イヒ
14 【吉】
2023/10/20(金) 00:52:44.99 13.2p4をベースにしたライブ型のディストリのノーマッドBSDが新バージョンをリリースしてたみたい。
5GBのUSBメモリが必要って書いてあるけど、ada0に書き込むコマンドを用意したよ。
fetch -o- https://nomadbsd.org/download/nomadbsd-132R-20231013.amd64.ufs.img.lzma | xzcat -vv | dd of=/dev/ada bs=1m
5GBのUSBメモリが必要って書いてあるけど、ada0に書き込むコマンドを用意したよ。
fetch -o- https://nomadbsd.org/download/nomadbsd-132R-20231013.amd64.ufs.img.lzma | xzcat -vv | dd of=/dev/ada bs=1m
2023/10/21(土) 13:51:18.86
FreeBSD 14.0-RC2 Now Available
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-October/004880.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-October/004880.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
16名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 09:49:19.78 opensslを1.1.1vから1.1.1wにしようとしたら、
3.0.11にするぞ的なメッセージが出るんですが、
問題ないとか、やめた方がいいとかのご意見ください。
New packages to be INSTALLED:
openssl111: 1.1.1w
Installed packages to be UPGRADED:
openssl: 1.1.1v,1 -> 3.0.11,1
3.0.11にするぞ的なメッセージが出るんですが、
問題ないとか、やめた方がいいとかのご意見ください。
New packages to be INSTALLED:
openssl111: 1.1.1w
Installed packages to be UPGRADED:
openssl: 1.1.1v,1 -> 3.0.11,1
17名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 09:51:26.67 >>16
13.2Rp4です。#書き忘れました。すんません。
13.2Rp4です。#書き忘れました。すんません。
2023/10/27(金) 12:26:54.27
swap領域をパーティション切ってswap fsにするのとファイルシステム上にページングファイルとして持つのにはパフォーマンスに差がありますか?
2023/10/27(金) 12:28:56.96
業務要件の制約でopenSSL 1系を使うのでなければ3系にした方が良い
20名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 13:37:12.182023/10/28(土) 11:59:36.58
FreeBSD 14.0-RC3 Now Available
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-October/004904.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
これまでのFreeBSDのリリースバージョンからfreebsd-update upgradeで行う場合はfreebsd-update自体の更新が必要
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-23:12.freebsd-update.asc
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-October/004904.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
これまでのFreeBSDのリリースバージョンからfreebsd-update upgradeで行う場合はfreebsd-update自体の更新が必要
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-23:12.freebsd-update.asc
22RC4
2023/11/03(金) 11:15:50.36 お待たせ〜〜〜〜〜
2023/11/04(土) 10:20:21.78
FreeBSD 14.0-RC4 Now Available
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-November/004928.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
14.0-RC3 以降の変更点の概要
* ISA と GIANT ロックを用いるドライバの削除は FreeBSD 15 まで延期し、それを反映したシステムメッセージに更新
* OpenZFS の暗号化と非暗号化のデータセット間のブロッククローン作成を修正
* システムクラッシュを引き起こす QEMU での Hyper-V エミュレーションの修正
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-November/004928.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
14.0-RC3 以降の変更点の概要
* ISA と GIANT ロックを用いるドライバの削除は FreeBSD 15 まで延期し、それを反映したシステムメッセージに更新
* OpenZFS の暗号化と非暗号化のデータセット間のブロッククローン作成を修正
* システムクラッシュを引き起こす QEMU での Hyper-V エミュレーションの修正
2023/11/05(日) 18:37:14.93
>>18
実際に数Gの範囲に対する4KB単位での読み書きをランダムに行ってパフォーマンスを比較すればいい
というか今はメモリを増設した方がいいんじゃね
俺は4Gしか積んでないサブPCでもスワップファイルは使ってなかったけど流石に少ないから8Gに増やした
実際に数Gの範囲に対する4KB単位での読み書きをランダムに行ってパフォーマンスを比較すればいい
というか今はメモリを増設した方がいいんじゃね
俺は4Gしか積んでないサブPCでもスワップファイルは使ってなかったけど流石に少ないから8Gに増やした
2023/11/06(月) 15:33:22.56
>>18
差はあるけど大した問題はない
差はあるけど大した問題はない
2023/11/07(火) 16:29:09.12
最近は恩靴の人はマイナビにFreeBSDの記事を書いてないね
2023/11/08(水) 11:44:33.54
後藤大地のこと?
2023/11/08(水) 22:34:29.38
めちゃくちゃ適当な設定で自動作成されてたおそらく推定で数十万くらい有るだろうスナップショットを掃除するべく
usedが0でwrittenも0のスナップショットを削除するスクリプトをつかって数日がかりでスナップショットを掃除した。
…スナップショットの容量的オーバーヘッドがそれなりにあるのは知ってたけど3桁GBも解放されるとは思わなかった。
スクリプトがバギーなのか本当にそれだけ喰ってたのか、今更確かめることも出来ないけど。
usedが0でwrittenも0のスナップショットを削除するスクリプトをつかって数日がかりでスナップショットを掃除した。
…スナップショットの容量的オーバーヘッドがそれなりにあるのは知ってたけど3桁GBも解放されるとは思わなかった。
スクリプトがバギーなのか本当にそれだけ喰ってたのか、今更確かめることも出来ないけど。
2023/11/08(水) 23:40:57.04
スナップショットが数十万あるってどういうことよ・・・
逆にそれだけのスナップショットが管理できるってのは感心する
ファイルシステムってzfs?UFS?
逆にそれだけのスナップショットが管理できるってのは感心する
ファイルシステムってzfs?UFS?
2023/11/09(木) 01:33:38.60
14.0-RC4-p1
libc stdio buffer overflow [SA-23:15.stdio]
Incorrect libcap_net limitation list manipulation [SA-23:16.cap_net]
libc stdio buffer overflow [SA-23:15.stdio]
Incorrect libcap_net limitation list manipulation [SA-23:16.cap_net]
2023/11/09(木) 08:13:10.54
>>29
ZFSでデータセットがたくさんあるプールで1時間おきにスナップショットを作成して定期的に削除するスクリプトの削除部分が機能してなかった。
で、スナップショットがとれてるのだけ確認して数年放置していたので…。
データセットリストを作ってスナップショットリストを取得して空で追記も無いスナップショットを削除するスクリプトを走らせて数日、昨日やっと終わった。
残ったスナップショットが数千、そして体感速度に変化があった感じは無し。
ZFSすごいわ。
ZFSでデータセットがたくさんあるプールで1時間おきにスナップショットを作成して定期的に削除するスクリプトの削除部分が機能してなかった。
で、スナップショットがとれてるのだけ確認して数年放置していたので…。
データセットリストを作ってスナップショットリストを取得して空で追記も無いスナップショットを削除するスクリプトを走らせて数日、昨日やっと終わった。
残ったスナップショットが数千、そして体感速度に変化があった感じは無し。
ZFSすごいわ。
2023/11/09(木) 16:45:24.28
スナップショットを数十万!
そんな数作れて普通に動くのか
そんな数作れて普通に動くのか
2023/11/09(木) 20:42:24.66
マジなの!
2023/11/09(木) 21:36:02.65
>>31
自動でZFSのスナップショットを管理するツールはportsにあるよ。
こいつら使ったほうが確実じゃないかな?
zfs-periodic Simple way of maintaining zfs snapshots using the periodic system
zfsnap Simple sh script to make zfs rolling snaphosts with cron
zfsnap2 Portable performant script to make rolling ZFS snapshots easy
zfstools OpenSolaris-compatible auto snapshotting for ZFS
自動でZFSのスナップショットを管理するツールはportsにあるよ。
こいつら使ったほうが確実じゃないかな?
zfs-periodic Simple way of maintaining zfs snapshots using the periodic system
zfsnap Simple sh script to make zfs rolling snaphosts with cron
zfsnap2 Portable performant script to make rolling ZFS snapshots easy
zfstools OpenSolaris-compatible auto snapshotting for ZFS
2023/11/10(金) 12:26:00.23
commit f9716eee8ab45ad906d9b5c5233ca20c10226ca7
Author: Glen Barber <@FreeBSD.org>
Date: Thu Nov 9 18:38:09 2023 -0500
release: update releng/14.0 to -RELEASE
- Add UPDATING entry anticipating the announcement date.
- Set a static __FreeBSD_version in crtbrand.S.
- Update BRANCH to reflect RELEASE.
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: GoFundMe https://www.gofundme.com/f/gjbbsd
Sponsored by: PayPal https://paypal.me/gjbbsd
Author: Glen Barber <@FreeBSD.org>
Date: Thu Nov 9 18:38:09 2023 -0500
release: update releng/14.0 to -RELEASE
- Add UPDATING entry anticipating the announcement date.
- Set a static __FreeBSD_version in crtbrand.S.
- Update BRANCH to reflect RELEASE.
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: GoFundMe https://www.gofundme.com/f/gjbbsd
Sponsored by: PayPal https://paypal.me/gjbbsd
2023/11/10(金) 18:22:21.72
4.4BSDが出たのもLinuxが出たのももう30年以上前、コの世界は停滞してるな
2023/11/10(金) 18:49:56.48
>>36
LinuはRust対応でメインテナー古参が居なくなって維持できなくなるんじゃないかって心配されてるくらいだよ?
LinuはRust対応でメインテナー古参が居なくなって維持できなくなるんじゃないかって心配されてるくらいだよ?
2023/11/10(金) 21:58:12.63
無意味な心配してるやつに二酸化炭素吐くなって言っとけ
2023/11/11(土) 19:09:35.72
GPLじゃないカーネルモジュールにはオレが作ったモジュールは使わせねーとか
なんて不自由なソフトウェアなんだUFSFに改名しろよ
なんて不自由なソフトウェアなんだUFSFに改名しろよ
2023/11/12(日) 01:33:36.02
ワンワンが吠えてる
草
草
41名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 21:07:50.702023/11/14(火) 21:54:05.33
リリースアナウンスはこれからかな?
https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/14.0/
freebsd-update -r 14.0 upgradeで更新したけど
14.0-RC4からでもパッチ数が結構あるね
Fetching 1724 patches.....
https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/14.0/
freebsd-update -r 14.0 upgradeで更新したけど
14.0-RC4からでもパッチ数が結構あるね
Fetching 1724 patches.....
43名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 22:15:03.30 root シェルは変わったの?
2023/11/16(木) 01:23:28.61
>>43
/bin/sh は root のデフォルトシェルになり、更には多くの新機能が追加されたって書かれてる
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/#userland-config
/bin/sh は root のデフォルトシェルになり、更には多くの新機能が追加されたって書かれてる
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/#userland-config
45名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 07:42:36.22 opensslが3になったのか、3との親和性が上がっただけなのか、どっちなのか。
2023/11/16(木) 09:19:56.48
やべえ 12.4が2023/12/31までだ。12.5は無いんじゃろ
うちのFreeBSDは年越せない
メジャーアップグレードは過去1度も成功した事が無い
うちのFreeBSDは年越せない
メジャーアップグレードは過去1度も成功した事が無い
2023/11/16(木) 10:19:54.66
>>44
元々/bin/shはash(almquist shell)だし
大本のBourne shellよりは高機能だが
ashに対して機能はあまり追加はされていないようではあるな
http://www.in-ulm.de/~mascheck/various/ash/
元々/bin/shはash(almquist shell)だし
大本のBourne shellよりは高機能だが
ashに対して機能はあまり追加はされていないようではあるな
http://www.in-ulm.de/~mascheck/various/ash/
2023/11/16(木) 10:53:04.68
もしかして、14.0.1が来る???
2023/11/16(木) 12:06:38.48
>>46
ZFSでOSだけBE環境にしとけばメージャーアップグレードもらくちんよ?
現環境を使って複製の新環境を作成してそれをどっかにマウントしてchrootして
そこでinstallkernelからinstallworldまでmergemaster(etcupdate)すら全部済ませてから
再起動時に新環境を選択して起動するか見るだけ。
カーネル内の定数が変更されてたりツールチェインに変更掛かってたりするとカーネル作るときに
事前作業が要ったりするけど(ちょっと前にkldxref?だったかで起きた)たいしたことないよ。
月曜に13.2から14.0にソースでアップグレードしたけど何もなくて拍子抜け。
pkgアップグレードでpulseaudioがトラブってるけどこいつはいつものことだし…
ZFSでOSだけBE環境にしとけばメージャーアップグレードもらくちんよ?
現環境を使って複製の新環境を作成してそれをどっかにマウントしてchrootして
そこでinstallkernelからinstallworldまでmergemaster(etcupdate)すら全部済ませてから
再起動時に新環境を選択して起動するか見るだけ。
カーネル内の定数が変更されてたりツールチェインに変更掛かってたりするとカーネル作るときに
事前作業が要ったりするけど(ちょっと前にkldxref?だったかで起きた)たいしたことないよ。
月曜に13.2から14.0にソースでアップグレードしたけど何もなくて拍子抜け。
pkgアップグレードでpulseaudioがトラブってるけどこいつはいつものことだし…
2023/11/16(木) 14:32:28.34
2023/11/16(木) 15:26:53.76
>>50
9から10の頃にこりて
それ以降は新規インストールしているが
freebsd-update だったと思う
アップグレード時に膨大な量の(y/n)でどうするか聞いてきて
適当にやってたら、まともに動かなかったのでこりました。
webの情報を信じて気楽に挑んではいけない。
マイナーアップグレードはほとんど問題なかった。
9から10の頃にこりて
それ以降は新規インストールしているが
freebsd-update だったと思う
アップグレード時に膨大な量の(y/n)でどうするか聞いてきて
適当にやってたら、まともに動かなかったのでこりました。
webの情報を信じて気楽に挑んではいけない。
マイナーアップグレードはほとんど問題なかった。
2023/11/16(木) 21:53:37.65
>>51
英文読むのすげー苦痛だよね
それはそうとしてZFS使ってるならfreebsd-update installが自動でスナップショットを取ってくれるから気楽に挑めるよ?
数十万のスナップショットを取るくらいやり直しても問題ないみたいだし
英文読むのすげー苦痛だよね
それはそうとしてZFS使ってるならfreebsd-update installが自動でスナップショットを取ってくれるから気楽に挑めるよ?
数十万のスナップショットを取るくらいやり直しても問題ないみたいだし
2023/11/16(木) 22:32:51.85
早い話、何使ってるかで変るからな
俺みたいにtermとgitとgraphvizぐらいしか動かしてないとcurrentとstableを行ったり来たりしていても
大して問題は出ない(こともある)
俺みたいにtermとgitとgraphvizぐらいしか動かしてないとcurrentとstableを行ったり来たりしていても
大して問題は出ない(こともある)
2023/11/16(木) 22:36:50.01
それでも時々リブートしたら上がってこなくて仕方なしでマシンを引っ張りだして
コンソールをつなぐ事もあるw
コンソールをつなぐ事もあるw
2023/11/16(木) 23:15:55.01
ラズパイ4をfreebsd-update upgradeしたらなんかまるっきり起動しなくなって困ったときがあったな
そん時は再インストールというか公式イメージの再書き込みをして面倒だった
今考えたらブートローダあたりが悪さしてたのかもしれない
そん時は再インストールというか公式イメージの再書き込みをして面倒だった
今考えたらブートローダあたりが悪さしてたのかもしれない
56名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 03:51:23.12 予備機(12年前のThinkPad X230)に14R 入れて見た。何も問題もないな。
仕事に必要なgcc, mpich, gnuplot, tex, emacs, libreoffice なども入って動いたし、
mate + Compiz も快適だ。
唯一、mate 終了時に mate-settings-daemon.core が出来るのは相変わらずだが。
近いうちに暇を作ってメイン機にも入れるかな。
仕事に必要なgcc, mpich, gnuplot, tex, emacs, libreoffice なども入って動いたし、
mate + Compiz も快適だ。
唯一、mate 終了時に mate-settings-daemon.core が出来るのは相変わらずだが。
近いうちに暇を作ってメイン機にも入れるかな。
2023/11/17(金) 21:38:42.04
うちは note ばかりだからzfs は使った事ないな。今のメイン機でもメモリが 16GB だし。むかし4GBくらいのマシンにPC-BSDを入れて試したら遅くて懲りた。それから試してない。個人利用でufs に不便を感じてないからな。
2023/11/18(土) 17:11:57.69
14.0のリリースエンジニアリングのチームリーダーが交代?
何が問題になってるのか詳しい人詳細プリーズ
何が問題になってるのか詳しい人詳細プリーズ
2023/11/18(土) 17:13:40.49
14.0が対応しているグラフィックスは…
60名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/20(月) 13:50:59.67 ヒントじゃなくて答えをクレヨン
2023/11/21(火) 14:39:00.99
FreeBSD 14.0-RELEASE Announcement
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/announce/
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/announce/
62名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/22(水) 07:48:34.24 OpenSSLが3.0になったのか。
これは乗り換えねばだが、
.0バージョンはこわいなぁ。
これは乗り換えねばだが、
.0バージョンはこわいなぁ。
2023/11/22(水) 14:13:03.75
>>62
.0じゃないから安心しろ
$ grep OPENSSL_VERSION_STR /usr/include/openssl/opensslv.h
# define OPENSSL_VERSION_STR "3.0.12"
.0じゃないから安心しろ
$ grep OPENSSL_VERSION_STR /usr/include/openssl/opensslv.h
# define OPENSSL_VERSION_STR "3.0.12"
2023/11/22(水) 15:15:04.83
さっきまでFreeBSDを忘れていた。
何時から忘れていたか記憶に無いが、他の人も忘れていないか心配になった。
何時から忘れていたか記憶に無いが、他の人も忘れていないか心配になった。
2023/11/23(木) 19:05:51.12
もう使って無いからね
2023/11/23(木) 22:47:31.13
ラズパイ4をfreebsd-updateで13.2Rから14.0Rにした。
スナップショットやバックアップ取らないでやったからドキドキものだったけどうまくいってよかった。
スナップショットやバックアップ取らないでやったからドキドキものだったけどうまくいってよかった。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/24(金) 08:25:06.822023/11/28(火) 16:48:20.03
FreeBSD 14.0 Is Delivering Great Performance Uplift & Running Well In Early Tests
https://www.phoronix.com/review/freebsd-14-epyc
13.2に比べて14.0は平均18%もパフォーマンスが向上してるようだ
FreeBSD大勝利だな!
今後Linuxとの比較もするようだが楽しみだ
https://www.phoronix.com/review/freebsd-14-epyc
13.2に比べて14.0は平均18%もパフォーマンスが向上してるようだ
FreeBSD大勝利だな!
今後Linuxとの比較もするようだが楽しみだ
2023/11/29(水) 21:19:12.06
この辺りには対応したのかい?
AMD Turbo Coreテクノロジー, Intel Turbo Boostテクノロジー
AMD Turbo Coreテクノロジー, Intel Turbo Boostテクノロジー
2023/11/30(木) 04:26:32.88
hint.acpi_throttle.0.disabled と hint.p4tcc.0.disabled あたりかな
今は 1 1 だろうから、0 1、0 0、1 0 を試してみるといいかも
Kaby Lake に 13.2-STABLE と 15.0-CURRENT、Gemini Lake Refresh に 14.0-STABLE の環境があるけど
0 1 で Up と Down 両方とも機能してる
Bay Trail の 12.4-RELEASE は 0 0 じゃないとダメみたい
今は 1 1 だろうから、0 1、0 0、1 0 を試してみるといいかも
Kaby Lake に 13.2-STABLE と 15.0-CURRENT、Gemini Lake Refresh に 14.0-STABLE の環境があるけど
0 1 で Up と Down 両方とも機能してる
Bay Trail の 12.4-RELEASE は 0 0 じゃないとダメみたい
71 【豚】
2023/12/02(土) 00:36:47.46 ZFSのデータ破損につながる問題があるから、freebsd-updateしよう。
ERRATA NOTICES
2023-12-01 FreeBSD-EN-23:16.openzfs
2023-12-01 FreeBSD-EN-23:15.sanitizer
ERRATA NOTICES
2023-12-01 FreeBSD-EN-23:16.openzfs
2023-12-01 FreeBSD-EN-23:15.sanitizer
2023/12/02(土) 09:59:44.27
🔹
🔹 🔹🔹
🔹 🔹
🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹
🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹
🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹
🔹 🔹🔹
🔹 🔹
🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹
🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹
🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹🔹🔹🔹
🔹🔹🔹
2023/12/04(月) 17:18:26.08
AAはデーモンくんにしろよ
2023/12/05(火) 11:40:54.68
おまえらがAdvent Calendarに書かないから埋まらない
2023/12/05(火) 22:07:24.87
まずは74の格好いいところを見せてくれ
76 【吉】
2023/12/07(木) 00:43:33.88 freebsd-updateでシステムの更新をお早めに。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-05 FreeBSD-SA-23:17.pf 回避策なし。
Corrected:
stable/14, 14.0-STABLE, releng/14.0, 14.0-RELEASE-p2
stable/13, 13.2-STABLE, releng/13.2, 13.2-RELEASE-p7
stable/12, 12.4-STABLE, releng/12.4, 12.4-RELEASE-p9
ERRATA NOTICES
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:22.vfs 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:21.tty 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:20.vm 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:19.pkgbase 回避策なし。pkgbaseの実験的なパッケージセットを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:18.openzfs 回避策なし。zfsを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:17.ossl ossl(4)を使わない設定にする。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-05 FreeBSD-SA-23:17.pf 回避策なし。
Corrected:
stable/14, 14.0-STABLE, releng/14.0, 14.0-RELEASE-p2
stable/13, 13.2-STABLE, releng/13.2, 13.2-RELEASE-p7
stable/12, 12.4-STABLE, releng/12.4, 12.4-RELEASE-p9
ERRATA NOTICES
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:22.vfs 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:21.tty 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:20.vm 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:19.pkgbase 回避策なし。pkgbaseの実験的なパッケージセットを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:18.openzfs 回避策なし。zfsを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:17.ossl ossl(4)を使わない設定にする。
2023/12/11(月) 09:47:06.93
13.2をいれてつかってたEeePC 4G-X(メモリ2GB)を14.0に更新した。
仮想マシンに構築した13.2-i386環境で14.0-i386をビルドしてNFSで/usr/srcと/usr/objをマウントしてからインストール。
eeemonはパッチ(関数名の修正と引数の修正。htopの温度表示を修正する代わりにこのモジュールの温度を弄った)を当てて再導入。
BIOS設定でUSBが生きてると電源が切れない問題に遭遇したが、acpi_asus_wmiをロードするとかしてたら解決した、後日検証する。
13の時も多分発生していたVTを切り替えるとXでGLXのハードウェア支援が無効になってしまう問題はDRM開発に報告されているらしいが解決してない。
mesa-driのi915ドライバがビルドされない件は14のportsで直ってる。
SDカードリーダー(USB)で書き込みをするとカードリーダーが死ぬのは解決してない。これはリードオンリー運用。
Xが起動しててmocpで音楽流してるときに、サスペンドして止まったのを確認してから電源オンでリジューム。
ブラックアウトはしないしUSBも復帰して音楽の続きが流れる。VTが無反応になることがあるけどそのVTに切替ホットキーで復帰する。
wlanが不通になることがあるけどifconfig down/upで直る。ルーティングとかは関係なかった。
仮想マシンに構築した13.2-i386環境で14.0-i386をビルドしてNFSで/usr/srcと/usr/objをマウントしてからインストール。
eeemonはパッチ(関数名の修正と引数の修正。htopの温度表示を修正する代わりにこのモジュールの温度を弄った)を当てて再導入。
BIOS設定でUSBが生きてると電源が切れない問題に遭遇したが、acpi_asus_wmiをロードするとかしてたら解決した、後日検証する。
13の時も多分発生していたVTを切り替えるとXでGLXのハードウェア支援が無効になってしまう問題はDRM開発に報告されているらしいが解決してない。
mesa-driのi915ドライバがビルドされない件は14のportsで直ってる。
SDカードリーダー(USB)で書き込みをするとカードリーダーが死ぬのは解決してない。これはリードオンリー運用。
Xが起動しててmocpで音楽流してるときに、サスペンドして止まったのを確認してから電源オンでリジューム。
ブラックアウトはしないしUSBも復帰して音楽の続きが流れる。VTが無反応になることがあるけどそのVTに切替ホットキーで復帰する。
wlanが不通になることがあるけどifconfig down/upで直る。ルーティングとかは関係なかった。
2023/12/12(火) 00:45:12.02
>>77
EeePC900A(メモリ2GB)に、FreeBSD12.0R/i386 を入れたものを、
放置、と言うか「いつでもFreeBSDを持ち出せるぞ」と、
安心しているんですが、とても、とても、とても参考になりました。
EeePC900A(メモリ2GB)に、FreeBSD12.0R/i386 を入れたものを、
放置、と言うか「いつでもFreeBSDを持ち出せるぞ」と、
安心しているんですが、とても、とても、とても参考になりました。
2023/12/12(火) 17:14:50.94
FreeBSDとは関係ないんですが
4G-Xの電源はサードパーティーのACアダプタで12Vになってます。
純性が9Vくらいだったので昔調べたら12Vでも問題なく動くそうで。
で、本題。
USB-DCケーブルとかトリガーケーブルとか呼ばれている
eMarkerを内蔵したTYPE-CからDCプラグへの変換ケーブルがあります。
12Vを要求するeMarkerを内蔵していてEIAJ3もしくは外径4.8(4.75)内径1.75のDCプラグの
物を用意するとPD(12V出力のあるもの)対応のモバイルバッテリーで4G-Xを動かせます。
動かしてます。
4G-Xの電源はサードパーティーのACアダプタで12Vになってます。
純性が9Vくらいだったので昔調べたら12Vでも問題なく動くそうで。
で、本題。
USB-DCケーブルとかトリガーケーブルとか呼ばれている
eMarkerを内蔵したTYPE-CからDCプラグへの変換ケーブルがあります。
12Vを要求するeMarkerを内蔵していてEIAJ3もしくは外径4.8(4.75)内径1.75のDCプラグの
物を用意するとPD(12V出力のあるもの)対応のモバイルバッテリーで4G-Xを動かせます。
動かしてます。
2023/12/13(水) 01:27:01.82
14のsshはu2f/fidoに対応したのでyubikeyのfidoで認証できます。しました。
バージョン依存ですが古めのyubikey(neoとかneo nano)だとecdsa_skしか使えないですが5C NFCだとed25519_skが使えます。
バージョン依存ですが古めのyubikey(neoとかneo nano)だとecdsa_skしか使えないですが5C NFCだとed25519_skが使えます。
2023/12/13(水) 13:38:03.46
4G-Xの内蔵無線インターフェースはath0で認識されますがドライバの問題でmacアドレスを変更しようとすると動かなくなるようです。
failoverのlaggインターフェースでae0とまとめるときはath0のアドレスをae0に設定すると動くようです。
failoverのlaggインターフェースでae0とまとめるときはath0のアドレスをae0に設定すると動くようです。
2023/12/14(木) 23:04:12.29
◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█ █ █ █ █ █ █ █
◥█◣ █ █ ██◤ ██ ██◤
█ █ █ █ █ █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █ ███ █ █
█
████◥◣ ███
█ ◢◤ ◢◤ █
◢◤ ◢◤ ███
█ ◥◥
◢◥◣ ◥◥ ◢◤ ███◤
◢◤ ◥◣ ◢◤█ █ ████
◥◣ █ ████
2023/12/15(金) 03:53:32.87
>>82
つまらん
つまらん
2023/12/15(金) 15:37:16.26
>>78
わしも、FreeBSDは環境の維持とトンネルネットワーク用なので
Celeron N2807のミニPCとN270のNECの小型ノートだけだな
N2807は初代ATOMと違ってアウトオブオーダーだし2コアだし
3GFlopsは出るので、Windowsでは使えないがFreeBSDのコンソールなら問題ない
大学院時代に使っていたUltraSPARC-II 295 MHzのマシンが80Mflopsぐらいだったから
N2807でもUNIXとしてはものすごく速い
わしも、FreeBSDは環境の維持とトンネルネットワーク用なので
Celeron N2807のミニPCとN270のNECの小型ノートだけだな
N2807は初代ATOMと違ってアウトオブオーダーだし2コアだし
3GFlopsは出るので、Windowsでは使えないがFreeBSDのコンソールなら問題ない
大学院時代に使っていたUltraSPARC-II 295 MHzのマシンが80Mflopsぐらいだったから
N2807でもUNIXとしてはものすごく速い
2023/12/17(日) 06:09:56.71
もうUNIXを使う時代じゃない
2023/12/17(日) 10:15:43.62
それなら互換性気にしないでハイパフォーマンスなOSを作って欲しい
2023/12/17(日) 20:04:57.12
毎日使ってるじゃんスマートフォンで
先週もあったみたいだけど見逃しちゃった。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-19 FreeBSD-SA-23:19.openssh 回避策あり。
2023-12-12 FreeBSD-SA-23:18.nfsclient 回避策なし。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-19 FreeBSD-SA-23:19.openssh 回避策あり。
2023-12-12 FreeBSD-SA-23:18.nfsclient 回避策なし。
2023/12/21(木) 09:28:30.34
VAX-11/780って5MHzでメモリー2MBだったのかよ
下手するとうちのラズパイZEROより低性能
そんなんでよくUNIXを動かしたな
でも最初にUNIX動かしたのは9801DAでFreeBSD-2.1だったが
1.6MBでXもEmacsも動かせたので、動くのか
下手するとうちのラズパイZEROより低性能
そんなんでよくUNIXを動かしたな
でも最初にUNIX動かしたのは9801DAでFreeBSD-2.1だったが
1.6MBでXもEmacsも動かせたので、動くのか
2023/12/21(木) 20:00:37.10
&まーネタだよね
ちょっといじってみるか
Raspberry Pi ZeroのCPUはARM1176JZF-S 性能は公称1.25DMIPS/MHz
1GHzで動いているから1250DMIPSということになる
そんな性能高い?実環境だと0.7~1MIPS/MHzという印象だな
VAX11/780はいわゆるドライストーンMIPS(DMIPS)原器でこれの性能が1DMIPS
とされることが多い
大体Pi Zero(初代)はVAX11/780の数百倍の後半~1000倍くらいのCPU性能と
250倍のメモリを持っていることになる
TegraX1使っているNintendo Switchは5DMIPS/MHzでおそらく1GHzくらいで動いて
いて256CUDAコアを持っているからVAX11の時代にあったら完全にスーパーコンピ
ュータだよね
ちょっといじってみるか
Raspberry Pi ZeroのCPUはARM1176JZF-S 性能は公称1.25DMIPS/MHz
1GHzで動いているから1250DMIPSということになる
そんな性能高い?実環境だと0.7~1MIPS/MHzという印象だな
VAX11/780はいわゆるドライストーンMIPS(DMIPS)原器でこれの性能が1DMIPS
とされることが多い
大体Pi Zero(初代)はVAX11/780の数百倍の後半~1000倍くらいのCPU性能と
250倍のメモリを持っていることになる
TegraX1使っているNintendo Switchは5DMIPS/MHzでおそらく1GHzくらいで動いて
いて256CUDAコアを持っているからVAX11の時代にあったら完全にスーパーコンピ
ュータだよね
2023/12/22(金) 21:05:39.55
>>85
むしろ今はUNIX使う時代
むしろ今はUNIX使う時代
2023/12/23(土) 18:01:31.78
yubikeyのpivでsshの格納してマシンから秘密鍵をなくすテスト。は成功。
したんだけどpivに格納したキーを使ってローカルログイン認証を試みたらどうやっても通らない。
仕方ないのでマッパーのソース見に行ったら驚きの事実が。
rsaしか対応してない。そりゃeccで鍵作ってたら認証できないわ。
まあ手持ちのyubikeyだとタッチ設定できないのでいちいちPIN打つ時点で
パスワードでええやんって気がするんだけど。rsaオンリーはアカンのでは…。
したんだけどpivに格納したキーを使ってローカルログイン認証を試みたらどうやっても通らない。
仕方ないのでマッパーのソース見に行ったら驚きの事実が。
rsaしか対応してない。そりゃeccで鍵作ってたら認証できないわ。
まあ手持ちのyubikeyだとタッチ設定できないのでいちいちPIN打つ時点で
パスワードでええやんって気がするんだけど。rsaオンリーはアカンのでは…。
2023/12/23(土) 18:23:58.33
毎日使ってるじゃないかAndroidやiPhoneを
2023/12/23(土) 19:43:12.00
eeepc 4g-xで色々試したけどシャットダウンからのパワーオフにwmiは関係なかった模様。
uhubをデタッチする過程でumountされてないファイルシステムを切り離せないのが原因っぽい。
シャットダウンスクリプトにumount -aを追加しているので後でこれを外して電源切れるか試してみる。
でもこの辺は13の設定そのままだから問題になるのは変なんだけど。
laggを使ったネットワークの切り替えはうまくいっている。
内蔵wifiは11gで使用に不都合は無いけどやっぱり有線があればそっちが使いたい。
無線で繋がったまま有線接続するとそっちが使用されるので便利。
uhubをデタッチする過程でumountされてないファイルシステムを切り離せないのが原因っぽい。
シャットダウンスクリプトにumount -aを追加しているので後でこれを外して電源切れるか試してみる。
でもこの辺は13の設定そのままだから問題になるのは変なんだけど。
laggを使ったネットワークの切り替えはうまくいっている。
内蔵wifiは11gで使用に不都合は無いけどやっぱり有線があればそっちが使いたい。
無線で繋がったまま有線接続するとそっちが使用されるので便利。
2023/12/24(日) 21:01:12.05
pam_pkcs11を使ったyubikeyのpivの秘密鍵を使ったローカルログイン認証は諦めました。
代わりにpam_u2fでSUDOとローカルログイン認証できるようにしました。
使ったyubikeyはneo,neo nano,5c,5 nanoでどれも暗号強度とかはべつにして問題なく。
シャットダウン時の電源落ちない問題ですがumountでも無かったです。
そういえば落ちないときはキーを叩くと少しずつ進行してたことがあったんですが
もしかして保存するエントロピーが足りなくて終了処理が延々待たされていたとかそんな話なのでしょうか。
代わりにpam_u2fでSUDOとローカルログイン認証できるようにしました。
使ったyubikeyはneo,neo nano,5c,5 nanoでどれも暗号強度とかはべつにして問題なく。
シャットダウン時の電源落ちない問題ですがumountでも無かったです。
そういえば落ちないときはキーを叩くと少しずつ進行してたことがあったんですが
もしかして保存するエントロピーが足りなくて終了処理が延々待たされていたとかそんな話なのでしょうか。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 21:05:50.44 休みになったんで 14R をクリーンインストールした。元は 13.2R。
thunderbolt で display をつなげたまま boot しても link training fail にならなくなったな。嬉しい。
X 利用時に AC の抜き差しで、backlight の数値はそのままに、輝度が100%になるのは相変わらずだな。
thunderbolt で display をつなげたまま boot しても link training fail にならなくなったな。嬉しい。
X 利用時に AC の抜き差しで、backlight の数値はそのままに、輝度が100%になるのは相変わらずだな。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 21:20:28.29 14R のクリーンインストールで thunderbird が 115 になったんだが、UI や見た目が気にくわない。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 04:12:12.36 thunderbird 115 は下の通りにしたら元に戻った。良かった〜。
https://gist.github.com/Justinzobel/20120dc7dcf8ae5d72add0c1dee60f08
https://gist.github.com/Justinzobel/20120dc7dcf8ae5d72add0c1dee60f08
99名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 05:21:14.18 最新の emacs で起動時に下のエラーになる時が結構あるなぁ。困った。
(emacs:3381): Gtk-CRITICAL **: 05:16:44.114: gtk_distribute_natural_allocation: assertion 'extra_space >= 0' failed
(emacs:3381): Gtk-CRITICAL **: 05:16:44.114: gtk_distribute_natural_allocation: assertion 'extra_space >= 0' failed
2023/12/29(金) 12:42:30.07
101名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 15:04:26.15 >>99 サンクス
古い theme を使ってたのが原因だったみたい。下から取ってきて置き直したら解消した。
https://emacsthemes.com/themes/dark-laptop-theme.html
古い theme を使ってたのが原因だったみたい。下から取ってきて置き直したら解消した。
https://emacsthemes.com/themes/dark-laptop-theme.html
102名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 15:05:32.47 間違いました。 >>100 サンクス
103 【大吉】
2023/12/31(日) 00:34:02.78 13.3のリリスアナウンスは2024年3月19日を予定。
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/schedule/
俺はそろそろ14.0に突撃しようかな。
12.4も今日までだし。
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/schedule/
俺はそろそろ14.0に突撃しようかな。
12.4も今日までだし。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/31(日) 13:32:38.57 13.3R 出るのか。需要あるのかね。
14.0R で何ら問題ないのに。
14.0R で何ら問題ないのに。
105 【小吉】 【270円】
2024/01/01(月) 06:04:16.16 あけおめ~
106 【はずれ】 【642円】
2024/01/01(月) 12:00:40.88 fjを住処にしていた大学関係者達ももう定年退官のお年頃
今年のAsiaBSDConが台湾で開催するけど、東京以外だと初めて?
https://www.freebsd.org/zh-tw が残った理由も、台湾の開発者には勢いがあるからなのかな
去年コアチームに入ったLi-Wen Hsu氏が「現地」運営委員長になってて、去年コアチームから去った佐藤先生が変わらず運営委員長を務めるのを見てちょっと笑った
https://www.freebsd.org/zh-tw が残った理由も、台湾の開発者には勢いがあるからなのかな
去年コアチームに入ったLi-Wen Hsu氏が「現地」運営委員長になってて、去年コアチームから去った佐藤先生が変わらず運営委員長を務めるのを見てちょっと笑った
2024/01/03(水) 11:59:00.16
年末FreeBSD機が壊れたので今年は14で組み直すぞ
2024/01/04(木) 19:59:08.51
何が原因で壊れたんだ?
2024/01/04(木) 22:42:14.99
酔っ払って家の石油ストーブの燃えるとこ斜めにして火を着けて寝たら家中煤だらけになってた
uptime180日とかの機械だったので吸い込んだみたい
死ぬ直前に起きたら機械は止まってた
uptime180日とかの機械だったので吸い込んだみたい
死ぬ直前に起きたら機械は止まってた
2024/01/04(木) 23:54:27.70
一酸化炭素中毒で人間が死ななくてなにより
2024/01/05(金) 00:42:50.50
人命に関わるバイナリセマフォを人手で管理してる業界もある
2024/01/05(金) 12:28:42.79
【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去
BSDとPascalは関係なさそうだな
BSDとPascalは関係なさそうだな
2024/01/05(金) 17:46:19.19
2024/01/05(金) 20:21:06.01
>>114
Berkeley Pascal Systemってのがあって
3BSDくらいまでは付属品だった
これを使うためにBSDを導入する人がいたくらい
Bill Joyも開発に参加してる
WirthのPascal-SもBPSでコンパイル出来た
Berkeley Pascal Systemってのがあって
3BSDくらいまでは付属品だった
これを使うためにBSDを導入する人がいたくらい
Bill Joyも開発に参加してる
WirthのPascal-SもBPSでコンパイル出来た
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 20:57:18.68 Pascal→Modula→CVSup→FreeBSD
ちょっと無理があるか
ちょっと無理があるか
2024/01/05(金) 22:51:46.50
USCD p-Pascal知らない人が多いんだなあもう
2024/01/05(金) 23:48:48.88
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 04:06:01.41 .emacs に下を追加すると、
(setq default-input-method "japanese-anthy")
1回目の ctrl-\ で anthy に入って日本語入力できるのだけど、
2回目の ctrl-\ で Symbol's function definition is void:nil になる。
anthy は off になるのだが、中央に (Text あ) と表示されたままでローマ字入力から抜けれない。
emacs で anthy を使うにはどうしたら良いですか?
(setq default-input-method "japanese-anthy")
1回目の ctrl-\ で anthy に入って日本語入力できるのだけど、
2回目の ctrl-\ で Symbol's function definition is void:nil になる。
anthy は off になるのだが、中央に (Text あ) と表示されたままでローマ字入力から抜けれない。
emacs で anthy を使うにはどうしたら良いですか?
2024/01/06(土) 10:14:01.70
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:00:03.02 >>121 thanks
2回目の ctrl-\ で下の様に表示されました。
--------------------------------------------------------
Debugger entered--Lisp error: (void-function nil)
nil()
deactivate-input-method()
toggle-input-method(nil 1)
funcall-interactively(toggle-input-method nil 1)
call-interactively(toggle-input-method nil nil)
command-execute(toggle-input-method)
-----------------------------------------------------
現在の .emacs は下の2行だけです。
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
2回目の ctrl-\ で下の様に表示されました。
--------------------------------------------------------
Debugger entered--Lisp error: (void-function nil)
nil()
deactivate-input-method()
toggle-input-method(nil 1)
funcall-interactively(toggle-input-method nil 1)
call-interactively(toggle-input-method nil nil)
command-execute(toggle-input-method)
-----------------------------------------------------
現在の .emacs は下の2行だけです。
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:00:48.82124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:03:16.74 フィリップ・カーンの師匠か
125122
2024/01/06(土) 14:07:10.52 emacs と anthy を入れているいる人がいましたら、. emacs に下の様に書いてから、
ctrl-\ を2回 やって、日本語入力の ON-OFF を試して貰えないでしょうか?
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
ctrl-\ を2回 やって、日本語入力の ON-OFF を試して貰えないでしょうか?
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
2024/01/06(土) 16:40:49.78
anthyは知らんけど設定ファイルにanthy関係のファイルをロードする命令が一切無いんじゃ動かないのでは
require anthy的な読み込みとか不要?そもそもの話、最初に起動したのは本当にelispのanthyなのかな
require anthy的な読み込みとか不要?そもそもの話、最初に起動したのは本当にelispのanthyなのかな
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:38:22.482024/01/06(土) 21:10:24.26
>>122
そこは
> (setq inactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
< (setq deactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
多分anthy.elが最近のmule-cmds.elに全然追従できてない
かなり放置されてるのではないか
自分はjapanese-mozcを使ってる
そこは
> (setq inactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
< (setq deactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
多分anthy.elが最近のmule-cmds.elに全然追従できてない
かなり放置されてるのではないか
自分はjapanese-mozcを使ってる
2024/01/06(土) 21:35:48.16
>>123
大学でプログラム言語を学んだけど
そのころ、学生に1台づつ実際のコンピュータを使わせる体制ではなく
かと言ってパンチカードは使ってないような時期で
教科書はPASCALの原書第3版の翻訳版で
授業の内容はBNFだった
BASICを除くと使えた言語は
ACOSのTSTでFORTRAN
Turbo Pascal
Quick Basic 4.2
Quick C 2.0
Turbo C
今の学生はもっと充実した環境でソフトウェアや
コンピュータを扱えたと思うので、うらやましい
大学でプログラム言語を学んだけど
そのころ、学生に1台づつ実際のコンピュータを使わせる体制ではなく
かと言ってパンチカードは使ってないような時期で
教科書はPASCALの原書第3版の翻訳版で
授業の内容はBNFだった
BASICを除くと使えた言語は
ACOSのTSTでFORTRAN
Turbo Pascal
Quick Basic 4.2
Quick C 2.0
Turbo C
今の学生はもっと充実した環境でソフトウェアや
コンピュータを扱えたと思うので、うらやましい
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 01:12:38.472024/01/08(月) 16:46:15.60
ラズパイが無いというのならRockPiを買えばいいじゃない
2024/01/09(火) 15:34:10.80
IT勉強会に来るタダ飯おじさんなんているのか
133名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 15:58:22.79 ソースどこ?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 17:28:39.97 ここよめ ためになるぞ 感情を制御できない馬鹿女の巣窟だ こんなキチガイがいる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
2024/01/09(火) 17:37:42.18
2024/01/09(火) 17:59:03.81
2024/01/10(水) 19:45:13.14
DOS Extenderでgcc動かしてる人もいたな
2024/01/11(木) 09:34:13.86
JuniperがHPEに買収
Junos大丈夫なん
Junos大丈夫なん
2024/01/11(木) 10:16:17.63
>>135
MS-CというかQuick Cではラージモデルでも変数の最大サイズが64kBで
困っていたらASCIIにDjgppのCDがついてきて
DOSエクステンダーとDjgppで、PC-98でgccで
でかい変数も使えてありがたかった
MS-CというかQuick Cではラージモデルでも変数の最大サイズが64kBで
困っていたらASCIIにDjgppのCDがついてきて
DOSエクステンダーとDjgppで、PC-98でgccで
でかい変数も使えてありがたかった
2024/01/11(木) 16:46:15.62
2024/01/12(金) 01:21:59.24
Linuxとは差がついちゃったよね
2024/01/12(金) 05:43:50.75
どうして差がついたのか…
2024/01/12(金) 10:11:41.06
慢心、環境の違い
2024/01/12(金) 12:41:32.68
Free,Net,Openと別れちゃったからね
開発リソースが分断されたよね
再結集すべきだった
開発リソースが分断されたよね
再結集すべきだった
2024/01/12(金) 13:54:19.90
何時もハブられるDragonflyさん…
2024/01/12(金) 17:22:52.33
NetBSDやOpenBSDから美味しいところをつまみ食いするFreeBSD
14.0にいたってはDragonFlyBSDからのDragonfly Mail Agentがsendmailの代わりになった
14.0にいたってはDragonFlyBSDからのDragonfly Mail Agentがsendmailの代わりになった
2024/01/12(金) 18:08:02.88
386BSD+patchkit → NetBSD 0.8
NetBSD 0.8の後 → FreeBSD 1.0
USLとBSDiの裁判 → 4.4BSD Lite
→NetBSD 1.0とFreeBSD2.0がリリース
NetBSD 1.2からTheoキュン離別
→OpenBSD 2.0がリリース
FreeBSD 4.8からMattが離別
→DragonFly BSD 1.0がリリース
NetBSD 0.8の後 → FreeBSD 1.0
USLとBSDiの裁判 → 4.4BSD Lite
→NetBSD 1.0とFreeBSD2.0がリリース
NetBSD 1.2からTheoキュン離別
→OpenBSD 2.0がリリース
FreeBSD 4.8からMattが離別
→DragonFly BSD 1.0がリリース
2024/01/12(金) 20:20:59.80
地道な奴程報われない
それが自由主義
イヤなら革命しか無い
それが自由主義
イヤなら革命しか無い
2024/01/12(金) 21:26:51.40
2024/01/13(土) 00:55:45.94
プライドはないのですか?
2024/01/13(土) 01:00:31.16
そんなものあってもご飯は美味しく食べれないよ
2024/01/13(土) 01:22:32.80
2024/01/13(土) 03:17:22.21
NetBSDはいろいろなアーキテクチャ対応でFreeBSDと差別化していたけど
FreeBSDがIntel以外にも対応した結果存在意義が薄れている
FreeBSDがIntel以外にも対応した結果存在意義が薄れている
2024/01/13(土) 06:30:37.18
2024/01/13(土) 09:33:34.09
今やマルチアーキテクチャもOpenBSDが先行していてNetBSDは新しいハードウェアに対応出来なくなった
FreeBSDはRISC-Vにいち早く対応したのは評価する
FreeBSDはRISC-Vにいち早く対応したのは評価する
2024/01/13(土) 15:50:15.07
sendmailを捨てるのが20年遅かった
2024/01/13(土) 15:52:19.83
OpenBSDがLibreSSLを真面目に開発してるのは好感が持てる
2024/01/13(土) 15:55:51.78
Dragonfly Mail Agent って何が良いの?
2024/01/13(土) 16:13:23.49
>>156
まだ20%トラフックがsendmail依存らしい
まだ20%トラフックがsendmail依存らしい
2024/01/13(土) 17:36:00.52
トラフック…トラフグ…OpenBSD…うっ、アタマが…
2024/01/15(月) 00:57:04.29
FreeBSDとmacOSは同じBSD系としてコラボできないものだろうか
2024/01/15(月) 01:02:29.03
macOSって今でも激しく開発してるの?
Apple=iphoneのイメージ
Apple=iphoneのイメージ
2024/01/15(月) 01:04:13.25
DragonflyBSD以外にもOpenBSDでメールサーバ開発してなかったか?
2024/01/15(月) 01:49:05.62
2024/01/15(月) 04:42:51.47
>>162
macOSベースにiPhoneOS, iPadOSを
マルチユーザに作り変えるプロジェクトが頓挫し続けてる
macOSの開発陣はさほど多くないと思う
一時は激減してたけどそこまで開発が低調ではない
macOSベースにiPhoneOS, iPadOSを
マルチユーザに作り変えるプロジェクトが頓挫し続けてる
macOSの開発陣はさほど多くないと思う
一時は激減してたけどそこまで開発が低調ではない
2024/01/16(火) 09:27:06.21
macOSがMachを使う意味が今となってはよくわからない
当時は4.2BSDの代わりに使い意義はあったと思うけど
Machと現在のBSDのパフォーマンスに違いはあるのか
当時は4.2BSDの代わりに使い意義はあったと思うけど
Machと現在のBSDのパフォーマンスに違いはあるのか
2024/01/16(火) 18:39:13.38
>>166
今はユーザ空間でMachのシステムコールも使ってるので
*BSDに移植することは不可能
例えばプロセス間通信にportを使ってる
俺が始めてみたのはcupsのコード
今はあちこちで使ってる
NEXTSTEPからMac OS Xに代わった時なら
まだkernelを入れ替えできたと思う
当時はまだportとかは使ってなかった
直後はNetBSDとOPENSTEPで擬似Mac OS X目指すプロジェクトもあったし
今はユーザ空間でMachのシステムコールも使ってるので
*BSDに移植することは不可能
例えばプロセス間通信にportを使ってる
俺が始めてみたのはcupsのコード
今はあちこちで使ってる
NEXTSTEPからMac OS Xに代わった時なら
まだkernelを入れ替えできたと思う
当時はまだportとかは使ってなかった
直後はNetBSDとOPENSTEPで擬似Mac OS X目指すプロジェクトもあったし
2024/01/16(火) 22:28:31.49
マイクロカーネルで作るのが1990年代に流行った続きと思っていた
2024/01/17(水) 00:25:56.46
Machはマイクロカーネルとして使われてないけど、機能的に綺麗に切り分けられてるのは間違いない
しかもソースコードは公開されてるし
現状で最高のBSDと言えるよ
しかもソースコードは公開されてるし
現状で最高のBSDと言えるよ
2024/01/17(水) 05:14:48.91
マイクロカーネル実装だったMach3.0をわざわざモノリシックに書き直したというジョブズの怨念みたいなものだから
それだけで唯一無二とは言える
MacOS X系の開発が行われていた頃にL4系の高速なマイクロカーネルが並行する形で実装されていたからもう二度とMacOS XみたいなOSが作られる事はないだろうな
それだけで唯一無二とは言える
MacOS X系の開発が行われていた頃にL4系の高速なマイクロカーネルが並行する形で実装されていたからもう二度とMacOS XみたいなOSが作られる事はないだろうな
2024/01/17(水) 05:17:21.16
マイクロカーネルは遅いからモノリシックに書き直す→MacOS X
マイクロカーネルはモノリシックカーネル並みに速くなる→L4
マイクロカーネルはモノリシックカーネル並みに速くなる→L4
2024/01/17(水) 06:57:38.87
dflyユーザだけどdmaを意識して使ったことないや…
https://www.dragonflybsd.org/features/#index11h2
やArchLinuxWikiを見る限りコンパクトってことしかわからん
https://www.dragonflybsd.org/features/#index11h2
やArchLinuxWikiを見る限りコンパクトってことしかわからん
2024/01/17(水) 15:19:34.08
2024/01/17(水) 19:34:55.55
>>173
Mach3.0とDarwinのコード比べてみた?
Mach3.0が実用レベルのものだったかどうかは別として
まー少なくとも商用UnixでMach3.0ベースの物なんかはMacOS X以前は存在しなかったのは確かだね
あるのはモノリシックカーネル実装のMach2.5ベースの物ばかり
俺はMach3.0がBSDかどうかなんかは興味ないけどね
Mach3.0とDarwinのコード比べてみた?
Mach3.0が実用レベルのものだったかどうかは別として
まー少なくとも商用UnixでMach3.0ベースの物なんかはMacOS X以前は存在しなかったのは確かだね
あるのはモノリシックカーネル実装のMach2.5ベースの物ばかり
俺はMach3.0がBSDかどうかなんかは興味ないけどね
2024/01/17(水) 19:48:41.77
OSF/1はMach2.5ベースだった
NEXTSTEPはMach2.5ベースだった
1990年代にサードパーティ製のMacで動くMach実装があったと記憶しているけどこれのベースが何であったかは不明
Mach2.5がモノリシックカーネルであったのは歴史的事実
サービスサーバがモノリシック?そういう実装しか見たことないねぇ
Mach3.0はマイクロカーネルの実験的実装で実用にするにはメッセージパッシングが桁違いに遅くマイクロカーネル実装として「使えない」ものだった
この認識は皆共通だよ
NEXTSTEPはMach2.5ベースだった
1990年代にサードパーティ製のMacで動くMach実装があったと記憶しているけどこれのベースが何であったかは不明
Mach2.5がモノリシックカーネルであったのは歴史的事実
サービスサーバがモノリシック?そういう実装しか見たことないねぇ
Mach3.0はマイクロカーネルの実験的実装で実用にするにはメッセージパッシングが桁違いに遅くマイクロカーネル実装として「使えない」ものだった
この認識は皆共通だよ
2024/01/17(水) 20:12:35.99
Mach3とDarwinをどう比べるんだよ
全く別カテゴリだろ
全く別カテゴリだろ
2024/01/17(水) 20:12:43.34
俺の言いたいのは「何でMacOS XのベースにMach2.5ではなくMach3.0を選び更にメッセージパッシングをサブルーチンコールに書き換えるなんて訳わかんねえ事をわざわざやった?」
ってこと
ってこと
2024/01/17(水) 20:13:32.42
2024/01/17(水) 20:21:55.32
>>175
CMU開発の4.3BSD on Mach2.5もあった
それを引き継いだ4.3BSD on Mach3もマイクロとモノリシックと並行開発だった
Appleのはモノリシック版の直系子孫
ただしBSDはFreeBSD
Mach3マイクロカーネルに4.3BSDサービスサーバを構築するプロジェクトは頓挫した
CMU開発の4.3BSD on Mach2.5もあった
それを引き継いだ4.3BSD on Mach3もマイクロとモノリシックと並行開発だった
Appleのはモノリシック版の直系子孫
ただしBSDはFreeBSD
Mach3マイクロカーネルに4.3BSDサービスサーバを構築するプロジェクトは頓挫した
2024/01/17(水) 20:23:07.01
2024/01/17(水) 20:53:33.23
2024/01/17(水) 20:55:59.95
俺はBSDの話なんか全くやってないしするつもりもない
勝手に絡んで来て誘導するのは止めてくれ
勝手に絡んで来て誘導するのは止めてくれ
2024/01/17(水) 20:56:08.48
omronのunios machも思い出してやってください
2024/01/17(水) 21:59:13.30
おまえら お膣け
2024/01/17(水) 22:20:01.34
膣毛と言っても膣には毛は生えない
2024/01/17(水) 23:29:56.17
GNU Hurdはサーバーが細切れになってて、全部ユーザーモードで動いてる
一応Debianの78%のパッケージは動くみたいだから十分遊べる
64bit化とSMP対応も進んでるし正直楽しみなOSではある
一応Debianの78%のパッケージは動くみたいだから十分遊べる
64bit化とSMP対応も進んでるし正直楽しみなOSではある
2024/01/17(水) 23:47:33.45
Windows 3.0 の頃に開発始めて実用に届いてないけど止めてもないのは、凄いのか凄くないのか
2024/01/17(水) 23:57:15.17
それはHardな道だけど…
2024/01/18(木) 00:01:32.37
gnumach内にLinux2.0のドライバーを内包してたのが、NetBSDのrump kernelをユーザーモードで動かすようになったのもデカイと思われる
VMで簡単に動くようになると開発者のモチベも上がるのだろう
https://archive.fosdem.org/2022/schedule/event/dzammit/attachments/slides/4850/export/events/attachments/dzammit/slides/4850/rump_hurd_talk.pdf
VMで簡単に動くようになると開発者のモチベも上がるのだろう
https://archive.fosdem.org/2022/schedule/event/dzammit/attachments/slides/4850/export/events/attachments/dzammit/slides/4850/rump_hurd_talk.pdf
2024/01/18(木) 00:05:02.13
GNU/Hurdは↓この記事も面白い
https://mhatta.medium.com/gnu-hurd-strikes-back-4021433d506d
https://mhatta.medium.com/gnu-hurd-strikes-back-4021433d506d
2024/01/18(木) 09:56:55.25
FreeBSDのシステムコール
32bitも64bitも
writeは4
macOSも
writeは4
Linuxは
32bitは4
64bitは1
Linuxは謎。1にしたのはSVR4が1だったりするのか。POSIXは全然違ったと思う
32bitも64bitも
writeは4
macOSも
writeは4
Linuxは
32bitは4
64bitは1
Linuxは謎。1にしたのはSVR4が1だったりするのか。POSIXは全然違ったと思う
2024/01/18(木) 10:48:10.74
FreeBSDを語れ
2024/01/18(木) 13:48:10.15
ケンカはやめて(><)
2024/01/18(木) 23:30:51.33
私のために争わないで
2024/01/19(金) 00:46:34.94
南斗聖拳108と一子相伝の北斗神拳みたいなもので、*BSDの方が北斗のつもりだけど、「兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!」ってやってるよね
2024/01/19(金) 14:40:19.51
>>191
アセンブラでしか使わないものだからどうでもいいのではないか
アセンブラでしか使わないものだからどうでもいいのではないか
2024/01/19(金) 14:53:41.79
アセンブラでも数即値は使わないしな
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 07:51:07.61 13.2Rのopensslをアップデートしようとしたら、
v3をインストールしようとするんだけど、
これってうまくいくんだろうか?
v3をインストールしようとするんだけど、
これってうまくいくんだろうか?
2024/01/27(土) 00:35:10.76
メーリングリストで問題が上がってなければGO!
その後で問題が発覚したらZFSのロールバックで何もなかったことにすればいいんでねーの?
その後で問題が発覚したらZFSのロールバックで何もなかったことにすればいいんでねーの?
2024/01/27(土) 13:00:04.91
12.4
freebsd-updateはつかえるが
pkg updateは
not found
実際にサイトに12用のバイナリが無い
やべーな、どうにかしないと
portsは使えるっぽいので放置かな
freebsd-updateはつかえるが
pkg updateは
not found
実際にサイトに12用のバイナリが無い
やべーな、どうにかしないと
portsは使えるっぽいので放置かな
2024/01/27(土) 23:09:34.31
ギャグで言っているのか宗教なのか判断ができねえ
202名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 08:33:49.852024/01/29(月) 15:01:28.13
そもそもOpenSSLのアップデートで何に問題が出ることを問題にしてるのさ?
というか何に使っているのかという話かな
というか何に使っているのかという話かな
2024/01/29(月) 15:22:51.79
LibreSSLじゃ駄目なんですか?
2024/01/29(月) 18:47:10.52
OpenSSL3.0は1から書き直してるからな
LibreSSLは古いバージョンからのフォークで、もはや存在価値が有るようには思えない
Googleもフォークしてるけど、Googleなら自力で保守していく事は出来るのだろう
LibreSSL使ってるところも、その内保守しきれなくなってOpenSSLに戻ってくると予想する
LibreSSLは古いバージョンからのフォークで、もはや存在価値が有るようには思えない
Googleもフォークしてるけど、Googleなら自力で保守していく事は出来るのだろう
LibreSSL使ってるところも、その内保守しきれなくなってOpenSSLに戻ってくると予想する
2024/01/29(月) 20:33:49.96
これマジ?
2024/01/29(月) 21:27:24.61
2024/01/29(月) 22:52:40.02
嘘つくのは犯罪やぞ
2024/01/29(月) 23:03:20.93
>>207
https://www.openssl.org/docs/OpenSSL300Design.html
↑公式ドキュメントに内部構造の再構築が主な変更点と書いてあるがな
そのまま読んでいくと相当変わってる印象を受けるがな
正直、理解は出来てないがw
https://www.openssl.org/docs/OpenSSL300Design.html
↑公式ドキュメントに内部構造の再構築が主な変更点と書いてあるがな
そのまま読んでいくと相当変わってる印象を受けるがな
正直、理解は出来てないがw
210名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 08:53:27.082024/01/30(火) 17:43:38.80
14.0R-p4
dma の mail が spool に溜まった
のを即時再送するコマンドを
ご教示ください。
dma の mail が spool に溜まった
のを即時再送するコマンドを
ご教示ください。
2024/01/30(火) 17:47:27.53
2024/01/31(水) 10:47:49.18
OpenSSLにぬるぽ参照の脆弱性
2024/01/31(水) 17:05:33.83
>>213
ガッ!
ガッ!
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 22:16:14.77 >>213
たいしたことないから、そのうち対応するってよ。
たいしたことないから、そのうち対応するってよ。
2024/02/08(木) 10:13:01.95
EeePC 901-Xに14を入れてみた。
メモリは2GBでSSDはMLCの30+60G、Wifiはintel 5300に換装。バッテリーは3割ほど生きてる。
Wifiは認識して動くものの初期化タイミングが早すぎるのかRF of/offで接続安定する。安定しないときは接続試行を繰り返す。
タッチパッドは認識するしEVDEVにもリストされるけどイベントが一切発生しなくて使えない。
たぶん9あたりまでさかのぼらないと動作しない(ハードに問題ないのは確認済み)
カメラは4G-Xと同じくwebcamdで認識はするけど動かない。
SDカードスロットはSDXC 256GBを認識してexfatでマウントできた。書き込みも問題ない。
CPUに拡張speedstepがあるのでpowerdが動く。
4G-XはXでemacs,xterm,wireshark,firefoxを動かせるので使用目的には十分使えるけど
このマシンはリソースの大きさの割にこれだとちょっともったいなさすぎる気がする。
ちなみにDebianを突っ込んでみたら上記問題は一切なかった。
倉庫からもともとの4+8G SSDを引っ張り出してくるか…SLCのはずだから4Gの方は長く使えるはず。
メモリは2GBでSSDはMLCの30+60G、Wifiはintel 5300に換装。バッテリーは3割ほど生きてる。
Wifiは認識して動くものの初期化タイミングが早すぎるのかRF of/offで接続安定する。安定しないときは接続試行を繰り返す。
タッチパッドは認識するしEVDEVにもリストされるけどイベントが一切発生しなくて使えない。
たぶん9あたりまでさかのぼらないと動作しない(ハードに問題ないのは確認済み)
カメラは4G-Xと同じくwebcamdで認識はするけど動かない。
SDカードスロットはSDXC 256GBを認識してexfatでマウントできた。書き込みも問題ない。
CPUに拡張speedstepがあるのでpowerdが動く。
4G-XはXでemacs,xterm,wireshark,firefoxを動かせるので使用目的には十分使えるけど
このマシンはリソースの大きさの割にこれだとちょっともったいなさすぎる気がする。
ちなみにDebianを突っ込んでみたら上記問題は一切なかった。
倉庫からもともとの4+8G SSDを引っ張り出してくるか…SLCのはずだから4Gの方は長く使えるはず。
2024/02/11(日) 19:20:41.84
今ノートPC買うとWin11 だよな。
デュアルブートが面倒そうでブルーだ。
セキュアブートONだとFreeBSDが立ち上がらず、OFFだとWin11 が立ち上がらず。
まぁ、Winのブートは稀だから我慢するか。
デュアルブートが面倒そうでブルーだ。
セキュアブートONだとFreeBSDが立ち上がらず、OFFだとWin11 が立ち上がらず。
まぁ、Winのブートは稀だから我慢するか。
2024/02/11(日) 21:00:12.84
今は時期が悪い
キーボードにAIキーが追加されるまで待つべし
キーボードにAIキーが追加されるまで待つべし
2024/02/12(月) 07:17:59.54
仮想マシンに入れればええやん
FreeBSDはドライバ充実してないから最新機種に入れるの面倒
FreeBSDはドライバ充実してないから最新機種に入れるの面倒
2024/02/12(月) 18:24:04.16
仮想マシン嫌い。使ったことない。
2024/02/12(月) 21:17:17.66
ウソ漬けや
2024/02/12(月) 21:22:27.58
仮想マシン使った事ない人、家で稼働中のサーバが何台あるか知りたい
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/12(月) 22:15:54.41 OPNsense を利用し始めました。
どこで聞いて良いか判らずこちらでお尋ねさせて頂きます。
(なかみ一応BSDみたいですし・・)
> いろいろ設定入れては試しているのですが、どうしても判らないところがあります。
> OPNsense の質問はどこで尋ねればいいですかね?
どこで聞いて良いか判らずこちらでお尋ねさせて頂きます。
(なかみ一応BSDみたいですし・・)
> いろいろ設定入れては試しているのですが、どうしても判らないところがあります。
> OPNsense の質問はどこで尋ねればいいですかね?
2024/02/12(月) 22:22:12.27
仮性マシン
2024/02/12(月) 22:23:57.32
2024/02/13(火) 10:04:30.88
WSLも仮想マシンらしいので
WSFだかWSBも作ってほしいな
まあHYPER-Vを入れればいいんだろうけど
WSFだかWSBも作ってほしいな
まあHYPER-Vを入れればいいんだろうけど
2024/02/13(火) 11:57:15.18
wheelは何でホイールなんじゃろ?と
名車再生クラッシックカーディーラーズを見て思った
(原題がWheeler Dealersだから。シーズン19は本国でもまだ)
名車再生クラッシックカーディーラーズを見て思った
(原題がWheeler Dealersだから。シーズン19は本国でもまだ)
2024/02/14(水) 16:36:21.94
>>227
初心者スレでCharlieを教えてもらった者です
ググってみました
参考まで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)#:~:text=%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB(Wheel)%E3%81%A8%E3%81%AFUNIX,%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%80%82
初心者スレでCharlieを教えてもらった者です
ググってみました
参考まで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)#:~:text=%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB(Wheel)%E3%81%A8%E3%81%AFUNIX,%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%80%82
FreeBSD Security Advisories
2024-02-14 FreeBSD-SA-24:02.tty
jail(2) は情報をお漏らしする【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:02.tty.asc
2024-02-14 FreeBSD-SA-24:01.bhyveload
bhyveload(8) はホストの任意のファイルにアクセスできる【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:01.bhyveload.asc
FreeBSD Errata Notices
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:04.ip
bind(2) によってカーネルパニックを引き起こす【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:04.ip.asc
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:03.kqueue
rfork(2) を使って終了すると kqueue_close(2) がページフォールとする【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:03.kqueue.asc
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:02.libutil
ログインクラスはリソース制限とCPUマスクを無視する
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:02.libutil.asc
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:01.tzdata
タイムゾーンデータベース情報の更新
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:01.tzdata.asc
2024-02-14 FreeBSD-SA-24:02.tty
jail(2) は情報をお漏らしする【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:02.tty.asc
2024-02-14 FreeBSD-SA-24:01.bhyveload
bhyveload(8) はホストの任意のファイルにアクセスできる【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:01.bhyveload.asc
FreeBSD Errata Notices
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:04.ip
bind(2) によってカーネルパニックを引き起こす【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:04.ip.asc
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:03.kqueue
rfork(2) を使って終了すると kqueue_close(2) がページフォールとする【回避策なし】
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:03.kqueue.asc
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:02.libutil
ログインクラスはリソース制限とCPUマスクを無視する
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:02.libutil.asc
2024-02-14 FreeBSD-EN-24:01.tzdata
タイムゾーンデータベース情報の更新
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:01.tzdata.asc
2024/02/15(木) 07:54:06.84
linux使ってよかった😁
231名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/15(木) 08:12:22.99 linuxでも同じ影響受けるよ
2024/02/15(木) 08:37:01.90
2024/02/15(木) 11:06:20.07
2024/02/15(木) 11:43:49.85
Linuxはroot:rootでは
2024/02/15(木) 12:29:42.78
https://ja.wikipedia.org/wiki/Su_(Unix)
> GNU suは思想的な理由によりWheelグループをサポートしない。
出典なし。使えねー
https://ftp.gnu.org/old-gnu/Manuals/coreutils-4.5.4/html_node/coreutils_149.html#SEC150
結局sudoを初めて使うときのメッセージに集約されるってことなのでは
以下ぐーぐるほんやく
> GNU su が「wheel」グループをサポートしない理由
>
> (このセクションは Richard Stallman によるものです。)
>
> 場合によっては、一部のユーザーが残りのユーザーに対する総合的な権限を握ろうとすることがあります。
> たとえば、1984 年に、MIT AI ラボの数人のユーザーが、Twenex システムのオペレーター パスワードを変更し、それを他の人には秘密にすることで権力を掌握することにしました。
> (カーネルにパッチを適用することで、このクーデターを阻止し、ユーザーに電力を戻すことができましたが、Unix でそれを行う方法はわかりませんでした。)
>
> しかし、時には支配者が誰かに告げることもあります。
> 通常の su メカニズムでは、一般ユーザーに共感する人が root パスワードを一度知ってしまえば、残りのパスワードを教えることができます。
> 「車輪グループ」機能はこれを不可能にし、したがって支配者の権力を強固にするでしょう。
>
> 私は支配者の側ではなく、大衆の側にいます。
> 上司やシステム管理者が何をするにしても彼らをサポートすることに慣れている場合は、最初はこの考えに奇妙に感じるかもしれません。
> GNU suは思想的な理由によりWheelグループをサポートしない。
出典なし。使えねー
https://ftp.gnu.org/old-gnu/Manuals/coreutils-4.5.4/html_node/coreutils_149.html#SEC150
結局sudoを初めて使うときのメッセージに集約されるってことなのでは
以下ぐーぐるほんやく
> GNU su が「wheel」グループをサポートしない理由
>
> (このセクションは Richard Stallman によるものです。)
>
> 場合によっては、一部のユーザーが残りのユーザーに対する総合的な権限を握ろうとすることがあります。
> たとえば、1984 年に、MIT AI ラボの数人のユーザーが、Twenex システムのオペレーター パスワードを変更し、それを他の人には秘密にすることで権力を掌握することにしました。
> (カーネルにパッチを適用することで、このクーデターを阻止し、ユーザーに電力を戻すことができましたが、Unix でそれを行う方法はわかりませんでした。)
>
> しかし、時には支配者が誰かに告げることもあります。
> 通常の su メカニズムでは、一般ユーザーに共感する人が root パスワードを一度知ってしまえば、残りのパスワードを教えることができます。
> 「車輪グループ」機能はこれを不可能にし、したがって支配者の権力を強固にするでしょう。
>
> 私は支配者の側ではなく、大衆の側にいます。
> 上司やシステム管理者が何をするにしても彼らをサポートすることに慣れている場合は、最初はこの考えに奇妙に感じるかもしれません。
2024/02/15(木) 17:34:05.35
>>230
確かにLinuxの方がいいみたいですね
DragonflyBSD: 2件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=dragonflybsd
FreeBSD: 408件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=freebsd
NetBSD: 133件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=netbsd
OpenBSD: 149件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=openbsd
Linuxカーネル: 0件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=linux+kernel+%E3%81%AC%E3%82%8B%E3%81%BD
Windows: 11177件: https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=windows
確かにLinuxの方がいいみたいですね
DragonflyBSD: 2件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=dragonflybsd
FreeBSD: 408件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=freebsd
NetBSD: 133件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=netbsd
OpenBSD: 149件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=openbsd
Linuxカーネル: 0件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=linux+kernel+%E3%81%AC%E3%82%8B%E3%81%BD
Windows: 11177件: https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=windows
2024/02/15(木) 18:49:21.03
FreeBSDを語れよ
2024/02/15(木) 23:34:22.18
>>233
wheelグループだったりrootグループだったり
>>235
Linuxではふつーutil-linuxのsuを使うと思います
>>236
ガッ
3,836件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=linux+kernel
wheelグループだったりrootグループだったり
>>235
Linuxではふつーutil-linuxのsuを使うと思います
>>236
ガッ
3,836件 https://nvd.nist.gov/vuln/search/results?query=linux+kernel
2024/02/16(金) 21:00:34.29
>>238
Linux触るのはスマホくらいだからふつーとか言われても知らんわ
Linux触るのはスマホくらいだからふつーとか言われても知らんわ
2024/02/16(金) 22:29:31.01
スマホwwww
2024/02/16(金) 23:43:06.84
最近はとにかく何でもどんなことでもスマホ、スマホを使わないと老害認定らしいな
PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
電卓を使ったら老害
楽器を弾いたら老害
音楽プレーヤーを使ったら老害
カーナビを装着したら老害
腕時計をつけたら老害
カメラを使ったら老害
ゲーム機を買ったら老害
紙の本を読んだら老害
新聞を読んだら老害
紙の地図を確認したら老害
現金を使ったら老害
スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
電卓を使ったら老害
楽器を弾いたら老害
音楽プレーヤーを使ったら老害
カーナビを装着したら老害
腕時計をつけたら老害
カメラを使ったら老害
ゲーム機を買ったら老害
紙の本を読んだら老害
新聞を読んだら老害
紙の地図を確認したら老害
現金を使ったら老害
スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 03:01:00.55 元鹿島サポーター押川定和の実態 リンカ役
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/338.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/333.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/335.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/334.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/305.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/304.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/282.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/328.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/320.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/317.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/316.jpg
特殊詐欺狡猾犯罪者押川定和
極悪人押川定和
大悪人押川定和
大悪党押川定和
猛悪暴徒押川定和
大悪感押川定和
怜悧狡猾押川定和
凶悪犯罪者押川定和
ネズミ講詐欺師押川定和
セミナー詐欺師押川定和
ニセ電話詐欺師押川定和
高額当選金詐欺師押川定和
出会い系詐欺師押川定和
特殊詐欺凶悪犯押川定和
特殊詐欺グループ主犯格押川定和
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/338.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/333.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/335.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/334.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/305.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/304.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/282.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/328.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/320.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/317.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/316.jpg
特殊詐欺狡猾犯罪者押川定和
極悪人押川定和
大悪人押川定和
大悪党押川定和
猛悪暴徒押川定和
大悪感押川定和
怜悧狡猾押川定和
凶悪犯罪者押川定和
ネズミ講詐欺師押川定和
セミナー詐欺師押川定和
ニセ電話詐欺師押川定和
高額当選金詐欺師押川定和
出会い系詐欺師押川定和
特殊詐欺凶悪犯押川定和
特殊詐欺グループ主犯格押川定和
2024/02/17(土) 09:53:00.05
まだBSDで消耗してるの?
2024/02/17(土) 14:10:29.78
荒らしはやめて(><)
2024/02/17(土) 16:07:57.33
先月にdrmだかamdgpuだかのカーネルモジュールを更新しけどそれからXの挙動が怪しい
XorgのCPU使用率が振り切れて画面が数分間フリーズしたりマウスもキーボードも反応しなくなったり
今月に入ってから2回カーネルパニックしてる
KDE使っててコンポジタを無効(alt+shift+f12)にすると多少は長持ちするけど
皆さんは問題なし?
ちなみにzfsのスナップショットは取らなかったし直前にpkg cleanをやってしまった
XorgのCPU使用率が振り切れて画面が数分間フリーズしたりマウスもキーボードも反応しなくなったり
今月に入ってから2回カーネルパニックしてる
KDE使っててコンポジタを無効(alt+shift+f12)にすると多少は長持ちするけど
皆さんは問題なし?
ちなみにzfsのスナップショットは取らなかったし直前にpkg cleanをやってしまった
2024/02/17(土) 16:30:39.91
死にかけた109です
新しい機械が届きました
何せ前のは箱の中煤だらけだったので...
明日以降周辺機器が届くので楽しみ...
PS/2世代からUSB,M..2,i7の世界へはどう変わってるのかな?
あと新しく注文したHHKBの乳首がXで動作してくれると嬉しいな
生きててよかった!
新しい機械が届きました
何せ前のは箱の中煤だらけだったので...
明日以降周辺機器が届くので楽しみ...
PS/2世代からUSB,M..2,i7の世界へはどう変わってるのかな?
あと新しく注文したHHKBの乳首がXで動作してくれると嬉しいな
生きててよかった!
2024/02/17(土) 17:27:56.78
今 pkg search firefoxしても esr しかヒットしない。うちだけ?
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 17:43:40.45 >>247
おま環
$ pkg update -f && pkg search firefox
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.conf: 100% 163 B 0.2kB/s 00:01
Fetching packagesite.pkg: 100% 7 MiB 7.4MB/s 00:01
Processing entries: 100%
FreeBSD repository update completed. 33860 packages processed.
All repositories are up to date.
firefox-122.0.1_3,2 Web browser based on the browser portion of Mozilla
firefox-esr-115.7.0_1,1 Web browser based on the browser portion of Mozilla
p5-Firefox-Marionette-1.40 Automate the Firefox browser with the Marionette protocol
つっても俺もタイミングによってはpkg upgradeで「バイナリパッケージがないから消しとくね」あるいは「消しといた」って言われることがある
おま環
$ pkg update -f && pkg search firefox
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.conf: 100% 163 B 0.2kB/s 00:01
Fetching packagesite.pkg: 100% 7 MiB 7.4MB/s 00:01
Processing entries: 100%
FreeBSD repository update completed. 33860 packages processed.
All repositories are up to date.
firefox-122.0.1_3,2 Web browser based on the browser portion of Mozilla
firefox-esr-115.7.0_1,1 Web browser based on the browser portion of Mozilla
p5-Firefox-Marionette-1.40 Automate the Firefox browser with the Marionette protocol
つっても俺もタイミングによってはpkg upgradeで「バイナリパッケージがないから消しとくね」あるいは「消しといた」って言われることがある
2024/02/17(土) 19:10:19.47
そうか。
いまだにesr とmarionette だけ。
よく見ないでupgrade してたら死ぬとこだった。セーフ。
こう言うところがユーザーが減る原因なのかな。
いまだにesr とmarionette だけ。
よく見ないでupgrade してたら死ぬとこだった。セーフ。
こう言うところがユーザーが減る原因なのかな。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 22:19:44.82 そうなんよ。
packagesは相手のOSバージョンとか気にしない。
なのでY押す前によく考えんとね。
packagesは相手のOSバージョンとか気にしない。
なのでY押す前によく考えんとね。
2024/02/19(月) 09:11:03.50
メンドクサッ!
252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/20(火) 08:01:19.06 めんどくさい子ほどかわいい
2024/02/20(火) 09:50:31.33
OSのバージョンやCPUは repositry で区別してるよね。
ただ、amd64 14.0R 用のfirefox がなぜか消滅している。だから、今 upgrade すると悲惨な事になる。
ただ、amd64 14.0R 用のfirefox がなぜか消滅している。だから、今 upgrade すると悲惨な事になる。
2024/02/20(火) 10:00:31.24
||\_____/||
|| | ∧,,∧ | ||
|| | (´・ω・`)| ||
|| |⊂ つ.| ||
||/ ̄ ̄ ̄ ̄\||
Linuxへの移行をお待ちしております
|| | ∧,,∧ | ||
|| | (´・ω・`)| ||
|| |⊂ つ.| ||
||/ ̄ ̄ ̄ ̄\||
Linuxへの移行をお待ちしております
2024/02/20(火) 11:33:39.10
>>253
人によるとしか言えない
# pkg upgrade firefox
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up to date.
All repositories are up to date.
Checking integrity... done (0 conflicting)
The following 6 package(s) will be affected (of 0 checked):
Installed packages to be UPGRADED:
firefox: 122.0.1_3,2 -> 123.0,2
hwdata: 0.378,1 -> 0.379,1
libidn2: 2.3.4_2 -> 2.3.7
libthai: 0.1.29 -> 0.1.29_1
openexr: 3.2.1 -> 3.2.2
png: 1.6.40 -> 1.6.42
Number of packages to be upgraded: 6
The process will require 1 MiB more space.
Proceed with this action? [y/N]:
人によるとしか言えない
# pkg upgrade firefox
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up to date.
All repositories are up to date.
Checking integrity... done (0 conflicting)
The following 6 package(s) will be affected (of 0 checked):
Installed packages to be UPGRADED:
firefox: 122.0.1_3,2 -> 123.0,2
hwdata: 0.378,1 -> 0.379,1
libidn2: 2.3.4_2 -> 2.3.7
libthai: 0.1.29 -> 0.1.29_1
openexr: 3.2.1 -> 3.2.2
png: 1.6.40 -> 1.6.42
Number of packages to be upgraded: 6
The process will require 1 MiB more space.
Proceed with this action? [y/N]:
2024/02/20(火) 12:16:58.88
>>254
ワシは困らないが、ゲーム機屋さんとMacは困るのではないか
ワシは困らないが、ゲーム機屋さんとMacは困るのではないか
2024/02/20(火) 12:49:44.49
>>256
動画配信屋さんもいるしネットワーク機器屋さんも困るんじゃない?
動画配信屋さんもいるしネットワーク機器屋さんも困るんじゃない?
2024/02/20(火) 15:40:54.42
TVやBDレコーダーのOSはLinuxやAndroidなのに
ゲーム機やルーターやNASのOSがFreeBSDなのはおもしろいよね
最終的には組み込み用は全部FreeBSDになってソースはクローズドになると思う
ゲーム機やルーターやNASのOSがFreeBSDなのはおもしろいよね
最終的には組み込み用は全部FreeBSDになってソースはクローズドになると思う
259名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/21(水) 09:07:41.57 スクリプトのグロ画像をGPTに読ませたら視床下部
扁桃体など脳に影響を及ぼす可能性が有る
特に情動や記憶を司る扁桃体に影響を与える可能性が有るとの事です各自対策して下さい❗
扁桃体など脳に影響を及ぼす可能性が有る
特に情動や記憶を司る扁桃体に影響を与える可能性が有るとの事です各自対策して下さい❗
2024/02/22(木) 15:19:09.95
SONYは何故かNetBSDベースの機器出してたな
2024/02/23(金) 05:18:51.53
NECのAtermも以前はNetBSDを使っていた
2024/02/23(金) 07:52:45.90
当時はARM用のFreeBSDが無かったんだと思う
まあARMなのかルネサス系CPUかは知らないけど
でかいメーカがFreeBSD使うのは画面表示とかのライブラリを新規発注できるから
できないメーカは既にライブラリを使うしかないのでLinuxなのではないか
まあARMなのかルネサス系CPUかは知らないけど
でかいメーカがFreeBSD使うのは画面表示とかのライブラリを新規発注できるから
できないメーカは既にライブラリを使うしかないのでLinuxなのではないか
2024/02/23(金) 10:35:39.71
ユーザー名の文字数が32文字だと最後の文字が欠けてしまうけど最新バージョンとかCURRENTでも同じなのかな?
% uname -mrs
FreeBSD 13.2-RELEASE-p10 amd64
%
% cd /tmp
% sudo pw useradd 1234567890123456789012345678901a
% sudo pw useradd 1234567890123456789012345678901b
% touch foo; sudo chown 1234567890123456789012345678901a foo
% touch bar; sudo chown 1234567890123456789012345678901b bar
%
% ls -l foo bar
-rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 Feb 23 10:26 bar
-rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 Feb 23 10:26 foo
%
% stat foo bar
119 60432769 -rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 0 "Feb 23 10:26:36 2024" "Feb 23 10:26:36 2024" "Feb 23 10:26:36 2024" "Feb 23 10:26:36 2024" 32768 0 0 foo
119 60432770 -rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 0 "Feb 23 10:26:52 2024" "Feb 23 10:26:52 2024" "Feb 23 10:26:52 2024" "Feb 23 10:26:52 2024" 32768 0 0 bar
%
% find . -user 1234567890123456789012345678901a
./foo
% find . -user 1234567890123456789012345678901b
./bar
%
% uname -mrs
FreeBSD 13.2-RELEASE-p10 amd64
%
% cd /tmp
% sudo pw useradd 1234567890123456789012345678901a
% sudo pw useradd 1234567890123456789012345678901b
% touch foo; sudo chown 1234567890123456789012345678901a foo
% touch bar; sudo chown 1234567890123456789012345678901b bar
%
% ls -l foo bar
-rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 Feb 23 10:26 bar
-rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 Feb 23 10:26 foo
%
% stat foo bar
119 60432769 -rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 0 "Feb 23 10:26:36 2024" "Feb 23 10:26:36 2024" "Feb 23 10:26:36 2024" "Feb 23 10:26:36 2024" 32768 0 0 foo
119 60432770 -rw-r--r-- 1 1234567890123456789012345678901 wheel 0 0 "Feb 23 10:26:52 2024" "Feb 23 10:26:52 2024" "Feb 23 10:26:52 2024" "Feb 23 10:26:52 2024" 32768 0 0 bar
%
% find . -user 1234567890123456789012345678901a
./foo
% find . -user 1234567890123456789012345678901b
./bar
%
2024/02/23(金) 14:00:05.82
ユーザ名って8文字制限じゃなかったのか
勝手に思い込んでいた
勝手に思い込んでいた
2024/02/23(金) 15:30:28.78
ユーザー名の文字数制限を調べてみた。
8文字: FreeBSD 2.Xまで
16文字: FreeBSD 8.Xまで
32文字: FreeBSD 9.X以降
8文字: FreeBSD 2.Xまで
16文字: FreeBSD 8.Xまで
32文字: FreeBSD 9.X以降
2024/02/23(金) 19:56:19.06
クソみたいな制限だな…
2024/02/23(金) 23:06:53.31
8文字はunix誕生時のCPUの性能が由来とかかな?
2024/02/24(土) 01:37:55.81
ユーザー名なんて普通3文字だ
rmsとかね
8文字以上は不要
rmsとかね
8文字以上は不要
2024/02/24(土) 01:42:14.75
たとえ3文字でも26^3=17,576通りもあるからな
普通の組織なら十分間に合う
普通の組織なら十分間に合う
2024/02/24(土) 02:22:42.42
トリグラム、って言うとカッコいいね
2024/02/24(土) 07:21:15.09
aaaとかzzzとかユーザー名割当てられたら苛めやんか
2024/02/24(土) 08:21:53.45
www
2024/02/24(土) 08:35:40.72
yes
2024/02/24(土) 09:48:56.73
sex
2024/02/24(土) 10:00:46.85
xyz
2024/02/24(土) 13:15:13.54
ksg
mjd
orz
omg
lol
mjd
orz
omg
lol
2024/02/24(土) 16:02:46.37
ID Password
lin ke----n
ken AtattttA
bat omaehaMO
hrt h,hidebU
lin ke----n
ken AtattttA
bat omaehaMO
hrt h,hidebU
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/24(土) 16:19:32.77 >>277
whoami
whoami
279>>245
2024/02/24(土) 20:19:37.59 過去のportsを引っ張り出して自前でdrm-515-kmod-5.15.25_3をビルドして試した
結論を言うと状況は変わらなかった
ちょっと横道だけどビルドするのにFreeBSDのソースが必要だったからtarを用意してマウントした
$ git archive -o/dev/stdout adfda3c | tar caf freebsd-releng-14.0-p5-adfda3c.tar.zst @-
$ sudo mount -ttarfs freebsd-releng-14.0-p5-adfda3c.tar.zst /usr/src
めちゃくちゃ遅くて使い物にならなかった
.tarでマウントし直したら快適だった
結論を言うと状況は変わらなかった
ちょっと横道だけどビルドするのにFreeBSDのソースが必要だったからtarを用意してマウントした
$ git archive -o/dev/stdout adfda3c | tar caf freebsd-releng-14.0-p5-adfda3c.tar.zst @-
$ sudo mount -ttarfs freebsd-releng-14.0-p5-adfda3c.tar.zst /usr/src
めちゃくちゃ遅くて使い物にならなかった
.tarでマウントし直したら快適だった
2024/02/24(土) 23:52:52.10
xxx
$ hostname
yuria
$ who
sin ttyv0
sin ttyv1
rao ttyv2
$ last
sin
sin
rao
rao
...
$ last | grep -i ken
$
$ hostname
yuria
$ who
sin ttyv0
sin ttyv1
rao ttyv2
$ last
sin
sin
rao
rao
...
$ last | grep -i ken
$
2024/02/25(日) 02:31:51.27
>>245 >>279
まずは、もっともシンプルな、X Window System 環境で、
「twm」を試されましたか?
大昔、質問スレ121で質問して、自己解決したんですが、
使用中に突然と発生するので、再現しようもなく、
原因不明のままではあったものの、回避できました。
nvidia-driver(xf86-video-nv でない、nVIDIA提供版)と
afterstep1.0英語版(i18nで日本語化したものではなく)で
「pkg upgrade」後、窓の移動がおかしくなるという状況でした。
タイトルバーを持って、窓を動かしても反応がなく、
フリーズした感じになり、Load Average が上がります。
(conky や xload は動いているし、マウスなども正常)
ある程度待つと反応が戻りますが、それまでの窓を移動する
動きがまとめて処理され、窓がバタバタ動き回っていました。
それで、twm を試すと、ごく普通に動いたので、
これをきっかけに ctwm に乗り換えました。
何かが変更されたタイミングの問題だと結論づけました。
低スキルなので、この程度の助言しかできないキリッ。
まずは、もっともシンプルな、X Window System 環境で、
「twm」を試されましたか?
大昔、質問スレ121で質問して、自己解決したんですが、
使用中に突然と発生するので、再現しようもなく、
原因不明のままではあったものの、回避できました。
nvidia-driver(xf86-video-nv でない、nVIDIA提供版)と
afterstep1.0英語版(i18nで日本語化したものではなく)で
「pkg upgrade」後、窓の移動がおかしくなるという状況でした。
タイトルバーを持って、窓を動かしても反応がなく、
フリーズした感じになり、Load Average が上がります。
(conky や xload は動いているし、マウスなども正常)
ある程度待つと反応が戻りますが、それまでの窓を移動する
動きがまとめて処理され、窓がバタバタ動き回っていました。
それで、twm を試すと、ごく普通に動いたので、
これをきっかけに ctwm に乗り換えました。
何かが変更されたタイミングの問題だと結論づけました。
低スキルなので、この程度の助言しかできないキリッ。
2024/02/25(日) 19:47:14.13
◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█ █ █ █ █ █ █ █
◥█◣ █ █ ██◤ ██ ██◤
█ █ █ █ █ █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █ ███ █ █
█ █ █ █ █ █ █ █
◥█◣ █ █ ██◤ ██ ██◤
█ █ █ █ █ █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █ ███ █ █
2024/02/25(日) 19:47:34.90
💩
2024/02/25(日) 20:44:36.45
>>281
twmは試してないけど、どうもOpenGL関連のアプリ全般がダメかもしれない
QtアプリやらGTK3/4アプリどころかWine使ってHoloCureとかPebble Jameをやると脅し文句が出てくるし
amdgpu: os_same_file_description couldn't determine if two DRM fds reference the same file description.
If they do, bad things may happen!
ググってみても解決につながりそうなものはなかったし、だましだまし使ってみるよ
とにかくありがとう
twmは試してないけど、どうもOpenGL関連のアプリ全般がダメかもしれない
QtアプリやらGTK3/4アプリどころかWine使ってHoloCureとかPebble Jameをやると脅し文句が出てくるし
amdgpu: os_same_file_description couldn't determine if two DRM fds reference the same file description.
If they do, bad things may happen!
ググってみても解決につながりそうなものはなかったし、だましだまし使ってみるよ
とにかくありがとう
285名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 08:43:04.38 機械的にアップデートしてると、
異なるバージョンのqtとかのライブラリが混在して、
あちこちおかしくなることがある。
異なるバージョンのqtとかのライブラリが混在して、
あちこちおかしくなることがある。
2024/02/26(月) 15:39:05.85
VirtualBox Guest Additionsを入れると
xfceもlxqtも動かなくなるんだけど
twmは動く
VirtualBoxのバージョン一致してないからかな?
pkgにあるの古すぎなんだよ
xfceもlxqtも動かなくなるんだけど
twmは動く
VirtualBoxのバージョン一致してないからかな?
pkgにあるの古すぎなんだよ
2024/02/27(火) 00:54:30.34
メンテナーが適当
っというか、もうやる気なくしてる?
っというか、もうやる気なくしてる?
2024/02/27(火) 12:34:17.31
新しく一台買ったのでUSBメモリからとりあえずインスコはできたのだがマザボのネットのカニチップ認識しなくてつんだ状態
2024/02/27(火) 17:07:04.03
Linuxを使えば解決!
2024/02/27(火) 18:10:49.10
2.5Gのカニチップならportsのドライバでワンチャン
291名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 18:30:33.73 USD wifi ドングル挿せば良いじゃん。
俺なんか今のノーパソ買ったときなんか半年はドングルだったぞ。
俺なんか今のノーパソ買ったときなんか半年はドングルだったぞ。
2024/02/27(火) 20:07:35.42
>>290
いいこと聞いた
いいこと聞いた
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 00:24:12.82 ports/net/wifibox入れたらLinuxで使える無線NIC全部FreeBSDでも使える
ってreddit FreeBSD衆が言ってたきがす、2年くらい前?
ってreddit FreeBSD衆が言ってたきがす、2年くらい前?
2024/02/29(木) 10:41:18.59
Celeron N2807のベアボーンに入っている12.4Rをほっとくわけにも
Celeron 3885Uのベアボーン(RAM 12GB, SSD 128GB)に14Rを入れた
インストールの仕方忘れてた
これで5年ぐらい大丈夫なはず
Mate入れたら重すぎた
Celeron 3885Uのベアボーン(RAM 12GB, SSD 128GB)に14Rを入れた
インストールの仕方忘れてた
これで5年ぐらい大丈夫なはず
Mate入れたら重すぎた
2024/02/29(木) 19:19:40.51
amd64 14.0-R-p5 痺れ切らしてpkg upgrade したら firefox を失ったよ。トホホ。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 22:02:56.02 ご愁傷様
chrome地獄へようこそ
chrome地獄へようこそ
2024/02/29(木) 22:52:16.16
esr を入れたよ。元々入ってた121 をlock してたんだが、他をupgrade 後に動かなかった。後悔。
2024/03/01(金) 09:33:47.67
>>294 だけど
chromiumは入れられたし、検索行で日本語入力も出来たけど
youtubeは使い物にならなかった
さすがにMateは遅すぎたのでxfce4にしたが
youtubeはカクカクだし音も出ない
Linuxだとたぶん音が出るのでサウンドドライバとかpulsaudioを
ごにょごにょする必要があるのだと思う
chromiumは入れられたし、検索行で日本語入力も出来たけど
youtubeは使い物にならなかった
さすがにMateは遅すぎたのでxfce4にしたが
youtubeはカクカクだし音も出ない
Linuxだとたぶん音が出るのでサウンドドライバとかpulsaudioを
ごにょごにょする必要があるのだと思う
2024/03/01(金) 11:04:35.76
Welcome to the Chrome jungle
2024/03/01(金) 18:59:38.77
俺の環境だとfirefoxはあるのにchromiumが見えないわ
2024/03/01(金) 19:11:57.22
amd64 14.0R じゃないからでは?
しかし、どんだけ長くbuild コケてんだよ。
しかし、どんだけ長くbuild コケてんだよ。
2024/03/01(金) 19:42:37.61
$ uname -mrs
FreeBSD 14.0-RELEASE-p5 amd64
$ pkg update -f
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.conf: 100% 163 B 0.2kB/s 00:01
Fetching packagesite.pkg: 100% 7 MiB 6.9MB/s 00:01
Processing entries: 100%
FreeBSD repository update completed. 32177 packages processed.
All repositories are up to date.
$ pkg search chromium
chromium-bsu-0.9.16.1_2 Arcade-style, top-scrolling space shooter
$ grep url /etc/pkg/FreeBSD.conf /usr/local/etc/pkg/FreeBSD.conf
/etc/pkg/FreeBSD.conf: url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/latest",
grep: /usr/local/etc/pkg/FreeBSD.conf: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
FreeBSD 14.0-RELEASE-p5 amd64
$ pkg update -f
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.conf: 100% 163 B 0.2kB/s 00:01
Fetching packagesite.pkg: 100% 7 MiB 6.9MB/s 00:01
Processing entries: 100%
FreeBSD repository update completed. 32177 packages processed.
All repositories are up to date.
$ pkg search chromium
chromium-bsu-0.9.16.1_2 Arcade-style, top-scrolling space shooter
$ grep url /etc/pkg/FreeBSD.conf /usr/local/etc/pkg/FreeBSD.conf
/etc/pkg/FreeBSD.conf: url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/latest",
grep: /usr/local/etc/pkg/FreeBSD.conf: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
2024/03/01(金) 19:55:12.75
うちは latest にしてない。quarterly のまま。
なんで quarterly でコケてずっと放置なんだいって話し。
なんで quarterly でコケてずっと放置なんだいって話し。
304 【凶】
2024/03/03(日) 13:54:53.24 そういやそろそろ13.3がリリースされるんだっけなーと思って確認したら
RC2を飛ばしてリリースビルドが始まってた
13.3のリリースアナウンスは3月5日みたい
RC2を飛ばしてリリースビルドが始まってた
13.3のリリースアナウンスは3月5日みたい
2024/03/03(日) 21:14:08.94
Freshports に依れば、13.3R 入れる人もFirefox無しになるね。デフォルトでは。
2024/03/04(月) 07:31:42.94
firefox嫌われてるんか?
2024/03/04(月) 10:47:15.45
firefox esrは全滅
firefox powerpc64版ならセーフ
firefox powerpc64版ならセーフ
2024/03/04(月) 13:42:33.14
esr は amd64 の13 にも14 にもあるよ。
うちの14 はそれでしのいでいる。
うちの14 はそれでしのいでいる。
2024/03/04(月) 20:45:57.03
さっきファイアフォックスをポーツで入れようとして見に来たらそういうことか
pkgにないからおかしいなと
14.0
pkgにないからおかしいなと
14.0
2024/03/04(月) 22:18:09.38
build コケてる。かと言って、メインに使ってるから、latest にするギャンブルは嫌だしな。
2024/03/04(月) 23:17:10.23
今freshportsを眺めたらfirefox-esrはquarterly/latest共に復活してるっぽい
firefoxはlatestのみ
chromium/ungoogled-chromiumはquarterlyだけだ
firefoxはlatestのみ
chromium/ungoogled-chromiumはquarterlyだけだ
2024/03/05(火) 01:28:38.93
俺的にはfirefoxよりもweztermがぶっ壊れている方がダメージでかい
理由は判っているけど依存関係の問題で影響範囲がでかいから手を出しにくい
今の共有ライブラリの扱いは問題多いよなー
理由は判っているけど依存関係の問題で影響範囲がでかいから手を出しにくい
今の共有ライブラリの扱いは問題多いよなー
313 【大吉】
2024/03/06(水) 00:01:00.36 armv7を除く32ビットシステムの終わりのお知らせ!
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/relnotes/#future-releases
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/relnotes/#future-releases
2024/03/06(水) 20:05:45.01
絶対うそやー
いややっ
いややっ
2024/03/07(木) 15:51:03.98
16bitの2BSDってまだあるのかな
32bitの4.4BSDliteをESP32に移植すると動くかどうか
32bitの4.4BSDliteをESP32に移植すると動くかどうか
2024/03/08(金) 09:36:05.92
そういう用途にRetroBSD
2024/03/08(金) 20:32:40.59
死にかけ109です
14.0Rをぶっこんでみたら以前と全く違う設定内容
telnetもなくなって一日悩んだし...
まとまったさいとありませんかね
14.0Rをぶっこんでみたら以前と全く違う設定内容
telnetもなくなって一日悩んだし...
まとまったさいとありませんかね
2024/03/08(金) 21:45:43.90
FreeBSD インストールとか構築とかで検索すると結構見つかるよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 02:00:23.53 手元の14.0Rではtelnetは/usr/bin/にあった
九死一生109氏はtelnetdの起動の仕方を求めてるんではないかね
telnetdは13.1Rでは/usr/libexec/にあったが
14.0Rではなくなってた
九死一生109氏はtelnetdの起動の仕方を求めてるんではないかね
telnetdは13.1Rでは/usr/libexec/にあったが
14.0Rではなくなってた
2024/03/09(土) 02:05:22.76
2024/03/09(土) 22:03:37.09
GT1030のドライバきぼんぬ
2024/03/09(土) 23:00:57.10
14.0Rで390ドライバ入れて/boot/loader/confにnvidia=modeset_load="YES"って書くとloginプロンプト出た瞬間に黒画面
/etc/rc.confでも同じでした
rootになってkld_list=では画面が出ましたが毎回するのもどうかと....
一日つぶれたonz
/etc/rc.confでも同じでした
rootになってkld_list=では画面が出ましたが毎回するのもどうかと....
一日つぶれたonz
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 03:31:07.68 kldload でしょ。
2024/03/10(日) 19:22:09.36
なんでこんなにボロボロなんだ
開いた口がが塞がらん
開いた口がが塞がらん
2024/03/10(日) 20:22:37.90
2024/03/11(月) 09:38:07.66
メンテナーが居らんからしゃーないな
2024/03/11(月) 11:19:31.89
ライバルLinuxに圧倒的差を付けられているからメンテナーもモチベ上がらんわな
2024/03/11(月) 12:24:29.25
14.0rで足掻いていたものです
結局13を入れてなんとかGNOME起動までこぎつけました
とりあえず日本語対応させなきゃ
i3からi7,m.2,1030は別世界だw
結局13を入れてなんとかGNOME起動までこぎつけました
とりあえず日本語対応させなきゃ
i3からi7,m.2,1030は別世界だw
329名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 14:04:56.42 opensslを3にしなきゃと思ってR14も考えてたけどやめるわ。
2024/03/11(月) 18:51:45.53
そういえば最近freebsdorgのトップページからjaが削除されたな
もう日本語メンテはいなくなったのかな...
それにしても久しぶりにHHKかったら最初まごついたけどやっぱ最高だや
Studioはマウス機能もついてて便利すぐる
家燃やしかけて結果オーライ
もう日本語メンテはいなくなったのかな...
それにしても久しぶりにHHKかったら最初まごついたけどやっぱ最高だや
Studioはマウス機能もついてて便利すぐる
家燃やしかけて結果オーライ
2024/03/16(土) 23:32:29.72
14Rでflangってどうするんだっけ
clangは16.0が入ってるけど、flangは入ってない
もしかして自分でmake?
clangは16.0が入ってるけど、flangは入ってない
もしかして自分でmake?
2024/03/17(日) 12:03:57.17
まともにリリースしないため私がR.I.P.させました
https://www.freshports.org/devel/flang
https://www.freshports.org/devel/flang
2024/03/17(日) 19:01:29.96
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 01:22:30.18 systemd-bootでbsdをブートできねーよな
2024/03/20(水) 19:47:21.44
お前は何を言ってるんだ?
2024/03/20(水) 20:23:23.74
確定申告のジジイうざすぎだろ。
ジジイになって幼児退行しよる。
見知らぬまわりの人間が手取り足取り
自分の世話をする義務があるとでも思ってやがる
ジジイになって幼児退行しよる。
見知らぬまわりの人間が手取り足取り
自分の世話をする義務があるとでも思ってやがる
2024/03/20(水) 23:21:48.25
BSDはまだinitdだろ?
2024/03/21(木) 12:58:03.62
2024/03/22(金) 11:00:56.95
ZFSでgrubならブート出来んじゃないかな。
たしかBSDとLinuxとMacでZFSのデータセット選択でマルチブートとか昔どっかで見た気が。
OpenZFSで互換させてあれば導入自体は出来るだろうし。
たしかBSDとLinuxとMacでZFSのデータセット選択でマルチブートとか昔どっかで見た気が。
OpenZFSで互換させてあれば導入自体は出来るだろうし。
340 【大吉】
2024/03/23(土) 00:23:06.09 今気がついた
14 June 2024 14.1-RELEASE builds begin.
18 June 2024 14.1-RELEASE press release.
14 June 2024 14.1-RELEASE builds begin.
18 June 2024 14.1-RELEASE press release.
341>>284
2024/03/25(月) 22:32:11.66 あれからひと月のうちにあったカーネルパニック
超連射68kをWine上で実行したところ数フレームごとにゴミデータが書き込まれたバッファが表示される
ゲームを閉じて数秒後にカーネルパニック
超連射68kは何度もやってるけどこの症状はその1回だけ
ついさっきあったこと
sddmでログイン後firefoxを起動してCtrl+Shift+Pでプライベートウィンドウを開く
と言うかCtrl+Shift+Pを押した瞬間にカーネルパニック
さすがにuptime 10分弱のパニックには参ったわ
超連射68kをWine上で実行したところ数フレームごとにゴミデータが書き込まれたバッファが表示される
ゲームを閉じて数秒後にカーネルパニック
超連射68kは何度もやってるけどこの症状はその1回だけ
ついさっきあったこと
sddmでログイン後firefoxを起動してCtrl+Shift+Pでプライベートウィンドウを開く
と言うかCtrl+Shift+Pを押した瞬間にカーネルパニック
さすがにuptime 10分弱のパニックには参ったわ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:37:21.45 見た目で一生懸命やって
事故っただけでしょ
事故っただけでしょ
343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:42:16.42 もうちょっと若くてもええやろ
3おもんなすぎや
3おもんなすぎや
2024/03/27(水) 19:51:32.51
ソレのことで、わからないもんな
345名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:58:25.25 モルスタは見る目ないわ
監督が無能としか思えないけど
監督が無能としか思えないけど
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:00:18.55 昔から囲いはいたんだけどな
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないお婆ちゃんカタカナ苦手すぎでしょw
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないお婆ちゃんカタカナ苦手すぎでしょw
2024/03/27(水) 20:01:25.76
身も蓋もないけど大半は成績イマイチ
カリスマ性もある
怪盗ロワイヤルもそうなんか!疎くてすまん、借金が感染るからマスクしても若い子にはしる
https://rie3.5it.4z/tB4USwF/ZWuiy
カリスマ性もある
怪盗ロワイヤルもそうなんか!疎くてすまん、借金が感染るからマスクしても若い子にはしる
https://rie3.5it.4z/tB4USwF/ZWuiy
348名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:02:17.76 本当に性の亀頭炎がけっこうやばい
自分が無職になるから運行時間が8時間で討ち死にするので
俺の隣で寝てる議員を断罪しようとしたせいってのもいっぱいいて
自分が無職になるから運行時間が8時間で討ち死にするので
俺の隣で寝てる議員を断罪しようとしたせいってのもいっぱいいて
349名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:05:56.89350名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:06:25.67 まさか、、あー可愛い女の子が踏み込んでくることで説教したり騙されるような人、投票してくれ
車両保険自体いらない説も多いから今更だろ
スマホでやる分には乗れないんだから跳べばいいのに4500歩くらいしか歩けてないので
さすがに下がり過ぎ
車両保険自体いらない説も多いから今更だろ
スマホでやる分には乗れないんだから跳べばいいのに4500歩くらいしか歩けてないので
さすがに下がり過ぎ
351名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:12:50.29 今月2位とって卒論仕上げてほしいわ
トラックの運転手がどんな状態だったな
アイスタもしかして窓埋めw始める気でしゅか
トラックの運転手がどんな状態だったな
アイスタもしかして窓埋めw始める気でしゅか
352名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:14:35.75 >>346
腕とかなら余裕で貯金できるだろ
腕とかなら余裕で貯金できるだろ
2024/03/27(水) 20:16:33.38
国葬賛成の人の取り込み力は強い!って買うの?
プレイド空売りしたヘタクソww
無州の乳首見えてうれしいか?
プレイド空売りしたヘタクソww
無州の乳首見えてうれしいか?
354名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:20:42.67 「もう少し待っといても
2024/03/27(水) 20:27:10.79
> 28年などに期限を定める各制度のやつは良いんだが
3カ月は効果でるまでかかるみたいに予算も手間も掛けてると言ったので
有料大好きだもんの釣りだのキャンプだの一結節点に過ぎない、したらあかんやろ
https://i.imgur.com/aEUYgVx.jpeg
3カ月は効果でるまでかかるみたいに予算も手間も掛けてると言ったので
有料大好きだもんの釣りだのキャンプだの一結節点に過ぎない、したらあかんやろ
https://i.imgur.com/aEUYgVx.jpeg
356名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:29:32.68 何やって欲しいが、それを足速に紙に包んでそれを相談されてしまう可能性は低いです。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:31:26.19 今はSNSでもあるNIPPSよ
特大姿見でも運転しやすいように見えますけど
特大姿見でも運転しやすいように見えますけど
358名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:36:35.90 あの部屋がボロすぎるな
買い場のがしたのか
運転手が車の外に投げ出されるってガラス突き破ってって事故だか、そんなんだから、燃えちまってわからないんだろうけど演技からは「テレビ新聞しか見ない人がコピペ?
買い場のがしたのか
運転手が車の外に投げ出されるってガラス突き破ってって事故だか、そんなんだから、燃えちまってわからないんだろうけど演技からは「テレビ新聞しか見ない人がコピペ?
359名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:38:30.91 あんなに燃えてない
https://ne4.bt5v/NBnoDp
https://ne4.bt5v/NBnoDp
2024/03/27(水) 20:38:34.45
GPF4連覇出来なかったね残念
361名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:40:17.26 そういう意味での言動が伴ってれば道具なんか好きなオッサンアニメ見るか?
あと客から金を搾取してた時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やして元のコンセプト破壊するイメージしかない!」って閣議決定したし
あと客から金を搾取してた時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やして元のコンセプト破壊するイメージしかない!」って閣議決定したし
2024/03/27(水) 20:41:07.65
守護神が移籍したな
実際余裕がないん?あれ
実際余裕がないん?あれ
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:42:14.13 ここまでknzzナシってマジで過密日程やからな
2024/03/27(水) 20:50:48.78
2024/03/27(水) 20:51:24.14
考えたらそれこそ怪物やわ、
やっぱりモリカケと変わらんな
やっぱりモリカケと変わらんな
2024/03/27(水) 20:52:32.35
カード情報自鯖に蓄積してるけど逆だからな
2024/03/27(水) 20:53:16.53
スレと関係ない話すんなボケカス
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:55:47.33 あとのけが人てやばくねえかなとか思うけどな新規作品
2024/03/27(水) 20:57:09.81
上げるなクズ
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:59:37.62 明日は寄り底でぐんぐん上がると良いんだが
2024/03/27(水) 20:59:42.40
消えて欲しいなと思う反面あんまり人にも購買にも信者が個人情報を
372名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:00:44.99 珍さんは去年全くコロナ被害がなくなったけど試合してな
ただでさえ最高4%とかだったからな
ただでさえ最高4%とかだったからな
373名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:05:31.40 一山いくらは何個集まって打ち切り
絶対すぐ終わるとか言われてたよね
絶対すぐ終わるとか言われてたよね
2024/03/27(水) 21:05:56.32
歳を取る。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:10:26.57 川重は微益で逃げ遅れた
2024/03/27(水) 21:11:07.94
理由は何のことへの供給に難色を示すからもう終われよ
でも更新しない限りはそういう気持ちにならないけどナンパしてあげてないから知らんかったもよう
でも更新しない限りはそういう気持ちにならないけどナンパしてあげてないから知らんかったもよう
2024/03/27(水) 21:13:49.58
値上がりに上位となってた時って前略プロフと同じくらいの期間
378名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:14:53.59 単にマスコミやサヨクやウヨクが嫌われてるだけならいいけどナンパと歩きタバコと女ナンパするのとかやめてほしいわ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:43:32.10 ツィッターで
2024/03/27(水) 21:44:18.68
このゲームはスマホでやるために欲しくなってきて
というほどやっても同意できないの?
というほどやっても同意できないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:44:26.77 これって本物の弁護士やんけ
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:45:04.33 遂にニュースにでもなれば
2024/03/27(水) 21:48:34.68
長期海外遠征まで迫るアホが出てきた(´・ω・`)
ノーポジって言ってる
ノーポジって言ってる
384名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:49:53.27 それ以外の視聴習慣上げてったほうが見た」と答えるとどちらかといえば、若者を池沼扱いするもんじゃない
しかし
こんなひどいことするのは大学の試験優先だからと言ってたやろ
全く話題聞かなかった?ジャニでもないからだろうに・・・
しかし
こんなひどいことするのは大学の試験優先だからと言ってたやろ
全く話題聞かなかった?ジャニでもないからだろうに・・・
2024/03/27(水) 21:52:09.15
UNIX板にスプリクトはやめてほしい
2024/03/28(木) 15:56:19.44
>>355
グロ
グロ
387名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 21:36:04.43 xz汚染怖いな
2024/03/30(土) 22:41:15.70
なあに、BSD系ならセーフさ
389名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 23:08:25.62 【緊急】Linuxなどで利用されている圧縮ソフトXZ Utilsにバックドア [543236886]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1711778261/
59 安倍晋三🏺 ◆GOTOHell0U2r (ワッチョイW 82cf-NsMN)[sage] 2024/03/30(土) 22:41:39.19 ID:eEeKVn2b0
>>57
アウトだろ…
BSDはディストリで分断されるような不便もないとか言う悪魔教の連中
ならそのBSDのDは何だよ言ってみろ滓が
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1711778261/
59 安倍晋三🏺 ◆GOTOHell0U2r (ワッチョイW 82cf-NsMN)[sage] 2024/03/30(土) 22:41:39.19 ID:eEeKVn2b0
>>57
アウトだろ…
BSDはディストリで分断されるような不便もないとか言う悪魔教の連中
ならそのBSDのDは何だよ言ってみろ滓が
390名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 23:08:45.72 悪魔教とか言ってるやつ見つけた
2024/03/30(土) 23:31:50.60
それはさておきSAが来てるからお前らfreebsd-updateしとけよ
2024/03/31(日) 01:53:45.37
xzについての報告がされてた
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-security/2024-March/000248.html
ターゲットは主にglibcにリンクするx64のLinux
FreeBSDは攻撃に必要となるアップストリームのビルドツールを使わない
ターゲットは主にglibcにリンクするx64のLinux
FreeBSDのmain/stableにはすでに5.6.0が入っているがバックドアコンポーネントは削除済み
ターゲットは主にglibcにリンクするx64のLinux
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-security/2024-March/000248.html
ターゲットは主にglibcにリンクするx64のLinux
FreeBSDは攻撃に必要となるアップストリームのビルドツールを使わない
ターゲットは主にglibcにリンクするx64のLinux
FreeBSDのmain/stableにはすでに5.6.0が入っているがバックドアコンポーネントは削除済み
ターゲットは主にglibcにリンクするx64のLinux
2024/03/31(日) 04:51:18.78
なに急にスクリプトが来てんの?
こんな過疎スレに
アホかと
こんな過疎スレに
アホかと
2024/03/31(日) 13:56:19.30
>>389
だえもんさん
だえもんさん
2024/04/01(月) 09:43:39.44
陀右衛門さんは日本の八百萬の神々に近い
唯一神を強いる思想こそ世界に爭ひが遺る元兇だと云ふのに
唯一神を強いる思想こそ世界に爭ひが遺る元兇だと云ふのに
2024/04/07(日) 13:48:42.24
PC98でうにっくす再開します
2024/04/07(日) 15:30:07.42
>>392
これひでぇ話だよな
これひでぇ話だよな
2024/04/07(日) 16:30:32.78
bsdtarにもJiaのコミットがひとつだけあって話題にはなってる
大した内容じゃないけど
大した内容じゃないけど
2024/04/07(日) 19:48:36.84
PC98ならMinixで我慢してろ
2024/04/07(日) 20:46:59.45
>>396
FreeBSD(98)のスレがあるにはある
FreeBSD(98)は、98向けパッチがマージされ、しばーらくはリリースされていたが、
Amiga界隈やNetBSD界隈みたいに根強く移植していくコミュニティができるわけでもなく、
今ではもう取り除かれている
TownsやX68k界隈と同様、PC98界隈にも*BSDやLinuxを自機で動かそう、みたいな
雰囲気は無いのだろうね
FreeBSD(98)のスレがあるにはある
FreeBSD(98)は、98向けパッチがマージされ、しばーらくはリリースされていたが、
Amiga界隈やNetBSD界隈みたいに根強く移植していくコミュニティができるわけでもなく、
今ではもう取り除かれている
TownsやX68k界隈と同様、PC98界隈にも*BSDやLinuxを自機で動かそう、みたいな
雰囲気は無いのだろうね
2024/04/07(日) 22:15:58.94
2024/04/09(火) 18:11:03.49
FreeBSD 4.8くらいの頃に更新終わってなかった?
2024/04/09(火) 23:38:09.12
PC98は、シャレが通じそうにないNECが握ってるから、X68000Zみたいな展開は考えられないな
2024/04/09(火) 23:43:43.13
エプソン等が互換機を出してたぐらいだから交渉次第で行けそうな気も?
98はテキスト画面とグラフィック画面の重ね合わせで独特のテクニックが色々開発されたのが思い出深いけど
振り返ってみるとバッドノウハウでしかなかったのは悲しいなあ
98はテキスト画面とグラフィック画面の重ね合わせで独特のテクニックが色々開発されたのが思い出深いけど
振り返ってみるとバッドノウハウでしかなかったのは悲しいなあ
2024/04/10(水) 00:12:19.94
>>404
露骨にエプソン互換機潰ししたじゃん
露骨にエプソン互換機潰ししたじゃん
2024/04/10(水) 00:18:15.86
>>404
いやいや、BASICでライン描画の結果を見ながら、コードを編集出来たのは最高だった
MSXだと描画したらキー入力まで止める事は出来たけど、消した状態でコード編集しなければならなかった
PC98何も間違ってなかったと思うけどね
晩年にNXを出したのは間違ってたけどねw
いやいや、BASICでライン描画の結果を見ながら、コードを編集出来たのは最高だった
MSXだと描画したらキー入力まで止める事は出来たけど、消した状態でコード編集しなければならなかった
PC98何も間違ってなかったと思うけどね
晩年にNXを出したのは間違ってたけどねw
2024/04/10(水) 01:34:32.26
2024/04/10(水) 03:46:50.76
キーボード一体型のPC-CLUBには当時ときめいたものだ
金銭的余裕がなかったので買えなかったが
金銭的余裕がなかったので買えなかったが
2024/04/10(水) 07:48:47.78
2024/04/10(水) 08:17:57.33
2024/04/10(水) 09:52:35.54
98のネタは盛り上がるにゃ〜
2024/04/10(水) 10:22:30.48
でもFreeBSD(98)は出ないんでしょう?
2024/04/10(水) 10:28:57.67
企業は別として今個人でPC98な実機まだ持ってる人どのくらいいるのかなぁ
そしてその中でFreeBSD動かそうという人の数は…
そしてその中でFreeBSD動かそうという人の数は…
2024/04/11(木) 04:27:34.41
>>412
出たとして何がしたいの?
出たとして何がしたいの?
2024/04/11(木) 06:06:27.48
浪漫だろと思ったが、よく考えたら98には32bit CPUモデルしか無いから長生きしないな
2024/04/11(木) 07:39:36.98
BSD動かすのはロマンだけどメモリが256Mbyteまでだったのでは
2024/04/11(木) 10:35:15.61
PC-9821Rv、Rs系のSIMMを8枚挿せる機種は512MBまで正式対応で
128MBモジュールを使えば1GBまでいけるはず
128MBモジュールを使えば1GBまでいけるはず
2024/04/11(木) 11:22:02.94
ラズパイの方がとても安くて性能良いからなあ
98はオワコン
98はオワコン
2024/04/13(土) 00:04:43.95
bhyve98を誰か作ってなかったっけ?
2024/04/14(日) 00:13:16.22
PC-9801DAにFreeBSD 2.1Rを入れたのが自分でUNIX使った最初だった
その前にNewsやApolloとかは触っていたが
NewsもおそらくRaspberry pi zero以下の速度だとだと思う
その前にNewsやApolloとかは触っていたが
NewsもおそらくRaspberry pi zero以下の速度だとだと思う
2024/04/14(日) 05:35:59.80
ラズパイゼロでも1GHz-512MBあるし、NEWS、apollo共にパイプラインやっていない時期で比較するのは可哀想
2024/04/14(日) 11:46:25.67
2024/04/14(日) 13:02:34.54
すこまかったってどういう意味?
2024/04/14(日) 13:06:20.18
スマホで「すごかった」と入れようとして濁点の隣の「ま」を触ったと予想
2024/04/14(日) 13:53:17.50
スマホ入力の弱点よな
文章の途中の文字を変更出来ない
文章の途中の文字を変更出来ない
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/14(日) 14:59:29.04 ワシはPC-9801RA21に2.0 が最初だったな。入門キットと言う名前の本にCDが付いてた。あれから29年か。早い。
2024/04/15(月) 07:16:02.26
98世代はMINIX 1.5からだろ
2024/04/16(火) 21:30:02.27
結局、Linuxを除くUNIXで最期まで生き残ってるのがFreeBSD的な感じか
2024/04/16(火) 21:56:57.00
AIX は生きているが
2024/04/16(火) 23:59:46.42
HP-UXも死んではいない
2024/04/17(水) 00:22:20.57
まぁ生きてもいないから、ゾンビ状態だな
Unixだけにw
Unixだけにw
2024/04/17(水) 01:38:26.10
なんかパッケージファイルの確認が速くなってると思ったらFreeBSDもzstdを使うようになったのか
2024/04/17(水) 09:00:48.24
UNIXファミリー
https://www.levenez.com/unix/unix_a4.pdf
2023年に更新があったもの(Linuxを除く)
FreeBSD 13.2 (4.4BSD)
OpenBSD 7.3 (4.4BSD)
macOS 13.3 (Mach4 + 4.4BSD)
iOS 16.3 (Mach4 + 4.4BSD)
Solaris 11.4 (SVR4)
OpenIndiana Hipster (SVR4)
上記以外で2022年に更新があったもの
NetBSD 9.3 (4.4BSD)
DragonFly 6.4.0 (4.4BSD)
HP-UX 11.31 (SVR4)
Machが4.3BSD系だと考えれば生き残って使われているのは4BSD系だけか
https://www.levenez.com/unix/unix_a4.pdf
2023年に更新があったもの(Linuxを除く)
FreeBSD 13.2 (4.4BSD)
OpenBSD 7.3 (4.4BSD)
macOS 13.3 (Mach4 + 4.4BSD)
iOS 16.3 (Mach4 + 4.4BSD)
Solaris 11.4 (SVR4)
OpenIndiana Hipster (SVR4)
上記以外で2022年に更新があったもの
NetBSD 9.3 (4.4BSD)
DragonFly 6.4.0 (4.4BSD)
HP-UX 11.31 (SVR4)
Machが4.3BSD系だと考えれば生き残って使われているのは4BSD系だけか
2024/04/17(水) 12:16:36.63
2024/04/17(水) 12:19:00.32
>>433
HP-UXは2023/5
HP-UXは2023/5
2024/04/17(水) 13:59:09.23
> last update : May 4, 2023
お察しください
お察しください
2024/04/17(水) 16:15:42.31
AIXはIBMのHWの中にいるんだよ
ディスクとか仮想テープとか
ディスクとか仮想テープとか
2024/04/17(水) 17:21:17.86
んなこと言ったらmacOSやiOSもAppleのHWの中でしか生きられないw
2024/04/17(水) 17:39:19.27
macOSはMach3だろ
樹形図はMach3からMacOSXへの線が抜けてるな
樹形図はMach3からMacOSXへの線が抜けてるな
2024/04/17(水) 18:15:00.22
AIXはLPARの中に
2024/04/17(水) 21:23:56.68
MINIXはお前らの心の中に
2024/04/19(金) 04:38:22.65
NetBSD 10.0(2024/03/28)
OpenBSD 7.5(2024/04/05)
github/zmbsdtree更新しておいたよ
OpenBSD 7.5(2024/04/05)
github/zmbsdtree更新しておいたよ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 15:07:16.09 アホか
2024/04/22(月) 19:14:23.68
またてまたな
あほかとほまやく
ほまつまとくん
あほかとほまやく
ほまつまとくん
2024/04/24(水) 21:26:39.40
pkg upgrade打ち込んだらFirefoxを125.0,2に更新可能になってた
firefox: 124.0.2,2 -> 125.0,2
続行しようと思ったけどふとFirefoxの更新ページを見たら
125.0には重大な問題があるからリリースがスキップされたって書かれてた
怖いからもうちょっとだけ124のまま使っとこ
firefox: 124.0.2,2 -> 125.0,2
続行しようと思ったけどふとFirefoxの更新ページを見たら
125.0には重大な問題があるからリリースがスキップされたって書かれてた
怖いからもうちょっとだけ124のまま使っとこ
2024/04/26(金) 21:28:48.71
Firefoxのバグフィックスバージョンが用意されたかラップグレードしとこ
firefox: 124.0.2,2 -> 125.0.2,2
firefox: 124.0.2,2 -> 125.0.2,2
447 【だん吉】
2024/04/27(土) 00:43:36.01 FreeBSD Errata Notices
2024-04-24 FreeBSD-EN-24:09.zfs
ZFSに関連したカーネルスレッドによるCPUいじめ
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:09.zfs.asc
対象: FreeBSD 13.3限定
2024-04-24 FreeBSD-EN-24:09.zfs
ZFSに関連したカーネルスレッドによるCPUいじめ
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:09.zfs.asc
対象: FreeBSD 13.3限定
2024/04/27(土) 20:46:27.24
pkgのupgradeしたら再起動できなくなったでござる...
カーネルパニック
カーネルパニック
2024/04/27(土) 22:14:53.94
14.0R?
2024/04/28(日) 10:58:36.22
作業前にはバックアップ取りなさいとあれほど(ry
2024/04/28(日) 13:56:47.87
package でpanic って drm の module とか?
2024/04/30(火) 00:14:38.69
14.0Rを入れてみた。
20年ぶりぐらいにFreeBSDにチャレンジしたら
あっさりプリンターまで動いちまった。
しばらく使ってみるかな。
20年ぶりぐらいにFreeBSDにチャレンジしたら
あっさりプリンターまで動いちまった。
しばらく使ってみるかな。
453 【凶】
2024/04/30(火) 00:56:11.27 ようこそ。
6月には14.1が来るのでそちらもお試しくださいね。
6月には14.1が来るのでそちらもお試しくださいね。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/30(火) 00:59:24.86 ports/games/blinkensisters
こういうのfreshportsでチラ見せするのやめてほしい
ニュースで国務長官でてくるたびに思い出し笑いしてしまう
こういうのfreshportsでチラ見せするのやめてほしい
ニュースで国務長官でてくるたびに思い出し笑いしてしまう
2024/04/30(火) 10:24:51.96
>>452だが、楽しんでいる。
JDimビルド記念でまたカキコ。
元々Linux使いだけど、
LinuxはイージーにWindowsの後を追う感じかな。
で。こっちのFreeBSD路線は、
あくまでも、コンピュータらしさの難しさ、操作する部分を
残そうとしてるのかな。
20年くらい前の、Linux、FreeBSDブームの時に
触って以来だよ。
FreeBSD、進化したな〜。
JDimビルド記念でまたカキコ。
元々Linux使いだけど、
LinuxはイージーにWindowsの後を追う感じかな。
で。こっちのFreeBSD路線は、
あくまでも、コンピュータらしさの難しさ、操作する部分を
残そうとしてるのかな。
20年くらい前の、Linux、FreeBSDブームの時に
触って以来だよ。
FreeBSD、進化したな〜。
2024/05/02(木) 03:55:54.66
同時期に全く同じようなことをやっていた人がいてびっくり
昔とは変わった部分もあって難儀した
install後、全ての環境はvncを使って構築しましたが
まだ少しエラーが出ます
すべてpkgで構成しjdimだけビルドしました
他の専ブラも試してみようと思いますwineでjane style改とか
ここはずっと見てました
昔とは変わった部分もあって難儀した
install後、全ての環境はvncを使って構築しましたが
まだ少しエラーが出ます
すべてpkgで構成しjdimだけビルドしました
他の専ブラも試してみようと思いますwineでjane style改とか
ここはずっと見てました
2024/05/02(木) 04:47:47.59
2から始めた身としてはportsやらなくてもいいのは進化はしてるんだなとはおもう。デバイスのマウント関係ではデスクトップで使うもんじゃないなと何度思ったことか。なのでDebianに引っ越したのですよね。
2024/05/02(木) 04:52:13.42
今は違うのかもしれないが
2024/05/02(木) 05:44:06.49
偶に思い出したようにインストールしたくなるけど常用はしないな
それくらいLinux(RHEL)べったりになってしまった
違いを認識して使い分けるのがマンドクセ(;´Д`)
Solarisの方がまだ慣れてる
それくらいLinux(RHEL)べったりになってしまった
違いを認識して使い分けるのがマンドクセ(;´Д`)
Solarisの方がまだ慣れてる
2024/05/02(木) 12:51:06.89
最近、Ubuntuの24.04の24や、Intelの第14世代の14が
西暦に由来していると聞いて驚愕している
気が付かなかったよ
MATLABも2023aとかだったな確か
FreeBSDの14もそういう意味か?2010足すと西暦
西暦に由来していると聞いて驚愕している
気が付かなかったよ
MATLABも2023aとかだったな確か
FreeBSDの14もそういう意味か?2010足すと西暦
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 12:55:36.31 FreeBSD 2.0.5 (2月・令和・5年)
2024/05/02(木) 13:10:12.14
>>460
俺が2000年にインストールしたFreeBSDのバージョンは4だった
俺が2000年にインストールしたFreeBSDのバージョンは4だった
2024/05/02(木) 13:28:09.58
またまた>>452だが。
連休で暇なので、もう1台のPCに
15.0-CURRENTのスナップショットを入れてみた。
素人がこんな事して良いのかわからんが。
これって、このまま15.0を追いかけるには
スナップショットが出る度に、再インストだよね?
upgradeではしてくれないよね?
バカっぽい質問ですまん。
連休で暇なので、もう1台のPCに
15.0-CURRENTのスナップショットを入れてみた。
素人がこんな事して良いのかわからんが。
これって、このまま15.0を追いかけるには
スナップショットが出る度に、再インストだよね?
upgradeではしてくれないよね?
バカっぽい質問ですまん。
2024/05/02(木) 13:35:40.20
>>460
最近の FreeBSD では、メジャーバージョン番号は約 2 年ごとに増えます。
マイナーバージョン番号は、0 から 4 の範囲で、毎年増えます。
現在のものでは、どんなに待っても 13.5 は出ないし、 14.5 も出ないということです。
FreeBSD 14.2 は来年リリースされ、FreeBSD 15.0 は 3 ヶ月以内にリリースされるでしょう。
ほかの BSD システムで、定期的なバージョンシステムを持つのは OpenBSD です。
これは、6 ヶ月ごとに原子時計よりも正確に 0.1 ずつインクリメントしています。
最近の FreeBSD では、メジャーバージョン番号は約 2 年ごとに増えます。
マイナーバージョン番号は、0 から 4 の範囲で、毎年増えます。
現在のものでは、どんなに待っても 13.5 は出ないし、 14.5 も出ないということです。
FreeBSD 14.2 は来年リリースされ、FreeBSD 15.0 は 3 ヶ月以内にリリースされるでしょう。
ほかの BSD システムで、定期的なバージョンシステムを持つのは OpenBSD です。
これは、6 ヶ月ごとに原子時計よりも正確に 0.1 ずつインクリメントしています。
2024/05/02(木) 13:37:35.71
2024/05/02(木) 14:43:07.07
>>465
ありがとう。
ありがとう。
467名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 22:32:27.89 >>463
currentを追いかけたいのなら /usr/src をgitで取って make buildworld
currentを追いかけたいのなら /usr/src をgitで取って make buildworld
2024/05/03(金) 06:08:12.20
最近はbuildworld-jobs
マルチコア使って全力でビルドしてくれる
マルチコア使って全力でビルドしてくれる
新しいスナップショットが出たので
結局安直に、再インスト。
再環境構築してます。
まあ。こういう趣味で行きます。
FreeBSDマンセー・・であります。
結局安直に、再インスト。
再環境構築してます。
まあ。こういう趣味で行きます。
FreeBSDマンセー・・であります。
2024/05/04(土) 11:24:28.92
CURRENTのスナップショットからアップグレードする方法の一例↓
https://forums.freebsd.org/threads/upgrade-from-a-11-0-current-snapshot.50464/#post-289422
なんだけどすぐ下の投稿で管理者は
>The only way to update a -STABLE or -CURRENT is by building world.
(参考訳)STABLEやCURRENTを更新する唯一の方法はworldを構築することですにょ。
と述べている。
https://forums.freebsd.org/threads/upgrade-from-a-11-0-current-snapshot.50464/#post-289422
なんだけどすぐ下の投稿で管理者は
>The only way to update a -STABLE or -CURRENT is by building world.
(参考訳)STABLEやCURRENTを更新する唯一の方法はworldを構築することですにょ。
と述べている。
472 【中吉】
2024/05/05(日) 00:06:01.03 14.1 BETA1が利用できるようになりました。
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.1/
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.1/
473 【ぴょん吉】
2024/05/05(日) 00:16:10.03 FreeBSD 2024年第14半期ステータスレポート
https://www.freebsd.org/status/report-2024-01-2024-03/
libcとlibpthreadからシステムコールを分離する新しいlibsysの開発、FreeBSDのグラフィカルインストーラの開発、を始めとした全21件についての報告があります。
https://www.freebsd.org/status/report-2024-01-2024-03/
libcとlibpthreadからシステムコールを分離する新しいlibsysの開発、FreeBSDのグラフィカルインストーラの開発、を始めとした全21件についての報告があります。
ハンドブック読んで、とりあえず
/usr/srcをゲットした。
次回からworldの再構築で追いかける。
ヒントくれてありがとう。
/usr/srcをゲットした。
次回からworldの再構築で追いかける。
ヒントくれてありがとう。
2024/05/05(日) 09:31:44.13
>>474
スゲェ
スゲェ
2024/05/05(日) 23:04:23.13
ゴールデンウィークはbuildworld
スナップショットからsrcを更新して
ハンドブックに従ってOSビルドしてたけど
待てない・・。😥
こんな長時間のコンパイルに耐えられん。
素直にリリース版いれて、アップデートして使って行きます。
コアなユーザーには成れませんでした。
ハンドブックに従ってOSビルドしてたけど
待てない・・。😥
こんな長時間のコンパイルに耐えられん。
素直にリリース版いれて、アップデートして使って行きます。
コアなユーザーには成れませんでした。
2024/05/06(月) 06:44:12.84
もうGW終わるのに何しとん
2024/05/06(月) 09:46:50.66
家の環境なら2900秒程だから48分ってところだけどな
8コア16スレッドでbuildworld-jobs
飯食って風呂入ってる間に終わる
8コア16スレッドでbuildworld-jobs
飯食って風呂入ってる間に終わる
480名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/07(火) 21:10:54.75 debianの方が悪魔っぽいよな
2024/05/08(水) 12:44:04.20
Is Unix Dead?
As Unix faces the stiffest competition of its long life--Windows NT--can it survive?
(Unixは死んだのか?
Unixはその長い人生の中で最も厳しい競争--Windows NT--に直面しているが、
生き残ることはできるのだろうか?)
Tom Yager and Ben Smith
September 1992
jonudell.net/archive/is-unix-dead.html
さあ結果はどうなったのか
As Unix faces the stiffest competition of its long life--Windows NT--can it survive?
(Unixは死んだのか?
Unixはその長い人生の中で最も厳しい競争--Windows NT--に直面しているが、
生き残ることはできるのだろうか?)
Tom Yager and Ben Smith
September 1992
jonudell.net/archive/is-unix-dead.html
さあ結果はどうなったのか
2024/05/08(水) 19:02:00.95
サーバではUNIX とUNIXモドキが残っているね。
メインフレームも残っているけど。
メインフレームも残っているけど。
2024/05/08(水) 22:37:30.95
>>473
ええやん
ええやん
484名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2024/05/09(木) 02:05:11.03 sequre boot 対応ってどうなってるんだっけ?
今のままだと Win 11 との dual boot が面倒になるけど、そんな利用は眼中ないか。
今のままだと Win 11 との dual boot が面倒になるけど、そんな利用は眼中ないか。
2024/05/09(木) 05:45:28.91
sequre bootなんてのは知らんけど
secure bootなら対応は検討してるけどまだだよって検索すれば出てくる
secure bootなら対応は検討してるけどまだだよって検索すれば出てくる
2024/05/09(木) 09:09:04.49
>>481
Unixをゾンビ化させたのは1991年にリリースされたばかりのLinuxで、著者は知るよしもない
文書中にBSDが登場しないのは386BSDのリリースが1992年だったからこれも知らんだろう
著者はBSDなNextもSunOSもそのほかSVR4も一括してUNIXと扱っているのだろう
1992年時点で2020年代に
NTがデスクトップ市場
Linuxがサーバー市場
Macと互換OSがモバイル市場
BSDがゲーム機市場
それぞれでメジャーになってるとは考えも及ばないだろう
Unixをゾンビ化させたのは1991年にリリースされたばかりのLinuxで、著者は知るよしもない
文書中にBSDが登場しないのは386BSDのリリースが1992年だったからこれも知らんだろう
著者はBSDなNextもSunOSもそのほかSVR4も一括してUNIXと扱っているのだろう
1992年時点で2020年代に
NTがデスクトップ市場
Linuxがサーバー市場
Macと互換OSがモバイル市場
BSDがゲーム機市場
それぞれでメジャーになってるとは考えも及ばないだろう
2024/05/09(木) 10:56:11.28
でもFreeBSDは元気とは言い難いのは事実
2024/05/09(木) 17:19:34.05
犯人はみんなそう言うんだよな
2024/05/09(木) 23:11:21.16
>>480
kFreeBSDですかい?
kFreeBSDですかい?
2024/05/09(木) 23:13:30.68
386BSDは訴えられてその間にユーザーはLinuxに流れて今に至るみたいな。
2024/05/10(金) 08:08:11.14
BSDを訴えたりUNIX認証なんて後出しじゃんけんで囲い込みを図ったSystemV系が真っ先に消滅した
因果応報みたいなw
因果応報みたいなw
2024/05/10(金) 11:03:55.46
Linuxも386BSDも無い世界線では
サーバーOSはSVR4で
デスクトップはNTで
モバイルもNTで
Macは無くなっているのだろう
サーバーOSはSVR4で
デスクトップはNTで
モバイルもNTで
Macは無くなっているのだろう
2024/05/10(金) 15:08:10.87
>>491
BSD潰しの成果は上々なんだからアイツラにとっては本望だろうw
BSD潰しの成果は上々なんだからアイツラにとっては本望だろうw
2024/05/10(金) 18:37:47.24
OSS潰そうとしたらVariantが増えたでござる
495名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/10(金) 22:45:54.54 >>492
TCPIPどうなるのそれ
TCPIPどうなるのそれ
2024/05/11(土) 15:38:38.13
>>495
WinsockはWindows3.1の頃にはあった
シェアウェアのTrumpt Winsockを使っていたし
Unix訴訟は386BSDではなくBSD/OSとだったと思う
386BSDがなくても訴訟自体は起こっていて
負けてたらBSDは終わっていただろう
WinsockはWindows3.1の頃にはあった
シェアウェアのTrumpt Winsockを使っていたし
Unix訴訟は386BSDではなくBSD/OSとだったと思う
386BSDがなくても訴訟自体は起こっていて
負けてたらBSDは終わっていただろう
2024/05/11(土) 18:05:38.71
おまえらはUnixそのものでなくとも無料でUnixっぽく使えるナニカだったら何でも良かったんだろう?
2024/05/11(土) 20:29:16.52
ひさしぶりにSunOS 4.1.4が使いたくなった
何か方法はあるんだろうか
SunOSの/sbinはFreeBSDと違ってちょっとしかファイルが無かった
何か方法はあるんだろうか
SunOSの/sbinはFreeBSDと違ってちょっとしかファイルが無かった
2024/05/12(日) 21:26:52.05
501名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/12(日) 23:08:14.42 FreeBSDのかっこいいステッカーないかな
昔のは80年代ホモみたいでキモいし
今のは悪魔分を脱色しすぎてていまいちなんだよな
昔のは80年代ホモみたいでキモいし
今のは悪魔分を脱色しすぎてていまいちなんだよな
2024/05/13(月) 00:22:30.77
ジョン・ラセターに描いてもらうかい?
2024/05/13(月) 01:15:30.40
4.3BSDのジョン・ラセターの最高やん
デーモン君の印象てその印象しかない
freshports.orgのデーモン君もそれだよね
デーモン君の印象てその印象しかない
freshports.orgのデーモン君もそれだよね
2024/05/13(月) 01:44:38.64
freshportsのマスコットって∞の字に動く虫じゃなかろうか
2024/05/13(月) 10:06:55.33
2024/05/13(月) 10:14:01.16
2024/05/13(月) 10:36:23.95
ついでにLinuxは頭がキチガイだからMSやMacのほうがマシと言って煽る
2024/05/13(月) 11:39:52.21
2024/05/13(月) 12:39:19.35
LinuxulatorはCentOS7からRocky Linux9に移行するということか
2024/05/13(月) 22:32:27.72
linuxはパッケージ配布してるだけだからUNIXではないといい本当のUNIXはコンパイルから始めるのが当たり前なのだよとメーリングリストで鼻で笑われればそりゃ萎縮しますわ。
2024/05/14(火) 01:29:10.31
portinstall が今でも使えるならpkgなしで構築しても良いが
pkgが便利すぎてなぁ
pkgが便利すぎてなぁ
2024/05/14(火) 08:25:36.02
昔はpkg_addだった
apt互換にしてしまった
apt互換にしてしまった
2024/05/14(火) 11:35:14.32
aptと打ち間違えてあれ?ってなった事かあって1人笑いして完全に変な人化した事あるわ
2024/05/15(水) 05:48:19.50
ならばGentoolinuxは由緒正しいUNIXなのかと言われるとうーんだよな。
2024/05/15(水) 12:04:52.11
トイ・ストーリーでラセター偉い人と知った。
あれが無ければUnix界隈のお絵描き担当だったのだろうか。
あれが無ければUnix界隈のお絵描き担当だったのだろうか。
2024/05/15(水) 13:01:22.34
>>515
セクハラでくびになってたな
セクハラでくびになってたな
517名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2024/05/15(水) 13:26:24.62 FreeBSDがNetflixで大量に使われてる話の続報ってなんかある?
2024/05/15(水) 13:55:14.79
>>515
CGアニメが無い頃からCGをやってた人だから、成功するのは必然だったと思うよ
CGアニメが無い頃からCGをやってた人だから、成功するのは必然だったと思うよ
2024/05/15(水) 13:56:51.51
2024/05/16(木) 17:01:28.20
シド・ミードにデーモン君をデザインしてほしい
2024/05/16(木) 18:50:31.75
Intel FREDとは何ですか?
2024/05/16(木) 21:48:34.11
>>521
シラネ
シラネ
2024/05/17(金) 23:19:19.53
インストールしやすくなったがIntel N100でxorg動かん、、、相変わらず、、、
2024/05/18(土) 04:52:21.53
仮想化してインストール
525 【中吉】
2024/05/26(日) 00:26:19.372024/05/27(月) 19:21:31.24
近々かんむり座近くで新星爆発があるって知り、stellariumで確認しようとしたらあぼーんしたんだけど
$ stellarium
略!
Loaded 73 / 74 asterism names
Cannot mix incompatible Qt library (5.15.12) with this library (5.15.13)
zsh: abort (core dumped) stellarium
$ pkg install -fy stellarium
でもかわらず
$ pkg install -fy `pkg info -d stellarium | tail -n+2`
でどうにかなったわ
$ stellarium
略!
Loaded 73 / 74 asterism names
Cannot mix incompatible Qt library (5.15.12) with this library (5.15.13)
zsh: abort (core dumped) stellarium
$ pkg install -fy stellarium
でもかわらず
$ pkg install -fy `pkg info -d stellarium | tail -n+2`
でどうにかなったわ
2024/05/27(月) 19:28:09.64
先週pkg upgradeしたときは含まれてなかったけど、今やったらバージョン差の大きいパッケージがあることに気づいたわ
chromium: 120.0.6099.224 -> 125.0.6422.76
vscode: 1.85.2 -> 1.89.1
vscodeはしばらく前から起動しなかったような気がするけど、今度はちゃんと起動できる
どのみちほとんど使わないんだけどね
chromium: 120.0.6099.224 -> 125.0.6422.76
vscode: 1.85.2 -> 1.89.1
vscodeはしばらく前から起動しなかったような気がするけど、今度はちゃんと起動できる
どのみちほとんど使わないんだけどね
2024/05/29(水) 21:16:36.35
今後はcopilotみたいな偽AIが
広告目的で人間を操作しようとするんだろうな
BSD系OSはそんなもん拒否するとは思うが
広告業界が後ろ盾となってクソコードを寄贈してくるんだろうな
それがいつ頃まで持ち堪えられるか見ものだな
広告目的で人間を操作しようとするんだろうな
BSD系OSはそんなもん拒否するとは思うが
広告業界が後ろ盾となってクソコードを寄贈してくるんだろうな
それがいつ頃まで持ち堪えられるか見ものだな
2024/05/30(木) 10:33:42.37
なんとでもなるさ
2024/05/30(木) 11:21:45.70
>>528はあちこちに貼られてるコピペ
531名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/30(木) 21:50:13.96 もう vscode + copilot が手放せなくなってきてる
2024/05/30(木) 23:35:19.74
人間はマトリックスの中で飼われている電池だからしゃーない
2024/05/31(金) 14:56:22.25
人類皆キアヌリーブス
2024/05/31(金) 15:43:08.50
バークレー版UNIXの20年
//www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
ディスクコントローラの不具合を直すためにUNIXを動かしながらカーネルを書き換えたというのは
これに関連した話だったか
//www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
ディスクコントローラの不具合を直すためにUNIXを動かしながらカーネルを書き換えたというのは
これに関連した話だったか
535 【末吉】
2024/06/01(土) 00:08:47.67537>>341
2024/06/01(土) 23:36:20.00 新しい症状が出たから記念カキコ
状況はブートしてsddmがログイン待ち
vtty1(Alt+F2)上で増えたzfsのスナップショットをまとめて削除中に起きた
# for snap in tank/ROOT/default@2024-01-01-12:34:56-0 ...; do zfs destroy -R $snap; done
実行してすぐ、処理が終わることなくvtty0に切り替わってメッセージが出力された
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&dev->mode_config.connection_mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:671
WARNING !drm_modeset_is_locked(&plane->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:896
(同8行繰り返し)
#
上の#はキャレットの代わり
キーボードもマウスカーソルも反応しなくなった
別のPCからSSH接続を試してもタイムアウトで接続できず
デッドロック食らった?
状況はブートしてsddmがログイン待ち
vtty1(Alt+F2)上で増えたzfsのスナップショットをまとめて削除中に起きた
# for snap in tank/ROOT/default@2024-01-01-12:34:56-0 ...; do zfs destroy -R $snap; done
実行してすぐ、処理が終わることなくvtty0に切り替わってメッセージが出力された
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&crtc->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:621
WARNING !drm_modeset_is_locked(&dev->mode_config.connection_mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:671
WARNING !drm_modeset_is_locked(&plane->mutex) failed at /wrkdirs/usr/ports/graphics/drm-515-kmod/work/drm-kmod-drm_v5.15.118_5/drivers/gpu/drm/drm_atomic_helper.c:896
(同8行繰り返し)
#
上の#はキャレットの代わり
キーボードもマウスカーソルも反応しなくなった
別のPCからSSH接続を試してもタイムアウトで接続できず
デッドロック食らった?
538>>537
2024/06/02(日) 21:55:41.03 ぐぐるとdrmじゃなくてzfsのバグかも?
14.1なら改善するのかな
14.1なら改善するのかな
539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/03(月) 15:46:48.27 Windows 11 のDOSプロンプトから使える tar が FreeBSDの tar コマンドで 7z が直接扱えると今知った
540>>538
2024/06/03(月) 19:31:59.85 一足早く14.1にアップグレードかんりょー
freebsd-update -r 14.1 upgrade
さて問題は解決したかな
freebsd-update -r 14.1 upgrade
さて問題は解決したかな
541名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/06(木) 15:58:07.27 14.1R はスキップするかな。特に進んだ所もなさそうだし14.0R で不具合ないし。
542>>540
2024/06/06(木) 22:29:35.85 うpタイム2日と2時間ほどでカーネルパニック
変化がなかったな
変化がなかったな
2024/06/08(土) 14:37:50.50
キター
2024/06/08(土) 18:55:29.87
OpenZFSのバージョンアップの影響か、py-libzfsのビルドがエラーになるね
2024/06/09(日) 14:23:25.60
py-libzfsはどうでもいいのでKatawa Shoujo 2をportsに持ってきて下さい。
2024/06/09(日) 22:02:52.84
よく知らんけど日本語にすると放送禁止用語だらけになるから英語版のみ利用可能とかになるやつ?
2024/06/10(月) 11:06:50.19
Linuxと差がついちゃったね
2024/06/10(月) 17:03:46.91
ユーザーを大切にせず去る者追わずだからなあ
2024/06/10(月) 18:36:16.52
32bitアーキテクチャは14系で終了だからさっさとLinuxなりNetBSDなりに移行すべし
armやriscvの都合なんか考えてないのが丸わかりだわ
armやriscvの都合なんか考えてないのが丸わかりだわ
2024/06/11(火) 23:54:57.81
>>546
たしか作ってるの外国人だから放送禁止用語はあまり関係ないんじゃないかなあ。
たしか作ってるの外国人だから放送禁止用語はあまり関係ないんじゃないかなあ。
2024/06/12(水) 11:23:25.15
いまどきの32bitってCortex-Mぐらいじゃろ
2024/06/12(水) 19:42:25.61
猫FreeBSDプロジェクトの方針としては以前からサーバーに向いてた
可どちらかと言えば組み込み用途は個人的な取り組みだった印象
愛32ビット対応がなくなるっていうのも時代を反映した結果だよな
い32ビットサーバーって今どのくらい稼働しているの?
可どちらかと言えば組み込み用途は個人的な取り組みだった印象
愛32ビット対応がなくなるっていうのも時代を反映した結果だよな
い32ビットサーバーって今どのくらい稼働しているの?
2024/06/12(水) 20:15:00.86
>>552
10年前で、直しようがない残置サーバー1系統だけ残ってた。
10年前で、直しようがない残置サーバー1系統だけ残ってた。
2024/06/13(木) 07:10:30.40
32bitサーバじゃなくて組み込みで使いたい層
555名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/13(木) 11:06:02.07 FreeBSDを組み込みで使う友の会プロジェクトを外部に立ち上げたほうがいいんでね?
556 【中吉】
2024/06/14(金) 00:39:31.91 Core.13 is Now In Office
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-June/000136.html
BSDとともに歩んでこられたMike Karels氏に哀悼の意を捧げます。
さて、コアチームに入ったHiroki Satoさんというのは日本人かな?
英語版ウィキペディアを辿ってみたら、元プロバスケット選手みたいだね(棒)。
https://en.wikipedia.org/wiki/FreeBSD_Core_Team
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-June/000136.html
BSDとともに歩んでこられたMike Karels氏に哀悼の意を捧げます。
さて、コアチームに入ったHiroki Satoさんというのは日本人かな?
英語版ウィキペディアを辿ってみたら、元プロバスケット選手みたいだね(棒)。
https://en.wikipedia.org/wiki/FreeBSD_Core_Team
2024/06/14(金) 18:38:26.66
K社「サーバーをFreeBSDに替えたら安全になりました」
M乳業「FreeBSD最高です!」
M乳業「FreeBSD最高です!」
2024/06/14(金) 23:40:37.57
FreeBSD は安全って、あまり信じられん
2024/06/15(土) 00:12:29.22
お前の感想はどうでもいい
2024/06/15(土) 00:43:47.72
ニコニコもFreeBSDにしてればな
ニコニコが何使ってたか知らずに言ってるがw
ニコニコが何使ってたか知らずに言ってるがw
561名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/15(土) 02:23:38.29 ここ5ちゃんねるはFreeBSDだったような
2024/06/15(土) 06:07:56.75
ニート「FreeBSDを使いはじめて彼女ができました。」
2024/06/15(土) 08:23:43.44
ZFSはスナップショットがあるから、今回のニコニコみたいに
サーバーのファイルがランサムウェアで暗号化されても
復元できそうな気がする
サーバーのファイルがランサムウェアで暗号化されても
復元できそうな気がする
2024/06/15(土) 08:43:23.34
ファイルを問答無用に変更できる権限が奪取されてるならスナップショットを消すくらい大した手間ではない気もするんだが。
まあ定期的に送信しておけばスナップショットが消されても送信先では残るけどそこも奪取されたらだめかもしれんね。
まあ定期的に送信しておけばスナップショットが消されても送信先では残るけどそこも奪取されたらだめかもしれんね。
2024/06/15(土) 10:35:09.60
>>561
20年近く前の古い情報しか見つかりませんでした。
https://info.5ch.net/index.php/新しいサーバー一覧
ただし、他のオペレーティング システムの使用に関する情報は見つかりませんでした。
最近の情報はありますか?
20年近く前の古い情報しか見つかりませんでした。
https://info.5ch.net/index.php/新しいサーバー一覧
ただし、他のオペレーティング システムの使用に関する情報は見つかりませんでした。
最近の情報はありますか?
2024/06/15(土) 15:03:49.87
何年か前にマンゴーとかいう人がFreeBSDって言ってた
567名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/15(土) 20:28:27.97 最近はlinuxもランサムウェアで狙われてるらしいしな
linux esxi経由らしいが
linux esxi経由らしいが
2024/06/15(土) 21:49:53.77
大佐「狙われなければどうということはない」
2024/06/16(日) 10:02:45.33
残念だがニコニコがFreeBSDを使ってる可能性は低いな
2024/06/16(日) 12:48:50.43
FreeBSDもランサムウェアの明確な標的になってて安全ってわけでもなさそうだ。
簡単にググっただけでも3年前に遡ってHive、直近だとLockBit、Qilinて出てきた。
コイツラはamd64だけじゃなくってarmv7とかaarch64とかも標的にしてる。
簡単にググっただけでも3年前に遡ってHive、直近だとLockBit、Qilinて出てきた。
コイツラはamd64だけじゃなくってarmv7とかaarch64とかも標的にしてる。
2024/06/16(日) 17:15:14.29
さすがにNetBSDだと犯人もどうしようもないだろう
2024/06/16(日) 20:23:07.08
unix使いならnmapコマンドでosを調べられることくらい知ってるよね?
2024/06/16(日) 21:28:53.05
>>571
なんか価値あるデータ入って無さそう
なんか価値あるデータ入って無さそう
2024/06/17(月) 21:44:13.25
お試しで LXQt をインスコしたら KDE Plasma 5 が削除された。
せっかくなので KDE Plasma 6 (devel) に置き換えてみたけどいくつかの問題に気づいた。
・KDE フレームワークが時間を取得できないようでパネルの時計ウィジェットが表示されないし常にナイトモード。
・dolphin (KDE のファイルマネージャー) がウィンドウを表示する前に即死ぬ。クラッシュレポーターもクラッシュしてそう。
・konsole のタブ上に表示される文字が時おり荒ぶる。
・スクロールバーの挙動が GTK のように糞になってた。
・SDDM のログイン画面がデフォルトのまま変わらず KDE から設定変更しても反映されない。
・放置してもでょスプレイがサスペンドされない。
結局 KDE Plasma 5 に戻した。
なお LXQt はまったく試してなかったことに気づいた。
せっかくなので KDE Plasma 6 (devel) に置き換えてみたけどいくつかの問題に気づいた。
・KDE フレームワークが時間を取得できないようでパネルの時計ウィジェットが表示されないし常にナイトモード。
・dolphin (KDE のファイルマネージャー) がウィンドウを表示する前に即死ぬ。クラッシュレポーターもクラッシュしてそう。
・konsole のタブ上に表示される文字が時おり荒ぶる。
・スクロールバーの挙動が GTK のように糞になってた。
・SDDM のログイン画面がデフォルトのまま変わらず KDE から設定変更しても反映されない。
・放置してもでょスプレイがサスペンドされない。
結局 KDE Plasma 5 に戻した。
なお LXQt はまったく試してなかったことに気づいた。
2024/06/17(月) 23:29:41.08
スクロールバーのはオプションにあるから。ヨロ
2024/06/18(火) 07:14:26.39
NetBSDはセキュリティは放置されてるのが多いからバイヤー
2024/06/18(火) 17:55:55.44
FreeBSD 14.1 vs. DragonFlyBSD 6.4 vs. NetBSD 10 vs. Linux Benchmarks
https://www.phoronix.com/review/bsd-linux-threadripper-7980x
FreeBSD大勝利!
https://www.phoronix.com/review/bsd-linux-threadripper-7980x
FreeBSD大勝利!
2024/06/18(火) 17:59:35.97
14になってから突然ちょっぱやになったんだけど、何でなん?
2024/06/18(火) 18:50:51.78
FreeBSD が Linux より速くなる要因なんて一つも思い浮かばん。
悪い薬でもやっているんじゃなかろうか。
悪い薬でもやっているんじゃなかろうか。
2024/06/18(火) 19:57:30.88
>>579
そんなに顔真っ赤にしなくてもw
そんなに顔真っ赤にしなくてもw
2024/06/18(火) 20:00:17.87
記事の結果を検証すると、ユーザーランドのベンチはLinuxの方が少し速いけど、Stress-NGっていうカーネルマイクロベンチマークはFreeBSDの方が速いな
FreeBSDのカーネルは高負荷に強いって事だろう、昔から言われてる事だ
FreeBSDのカーネルは高負荷に強いって事だろう、昔から言われてる事だ
2024/06/18(火) 22:36:04.15
dragonflyってまだあったんだ。たしかcd起動だよね。
583名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/19(水) 01:00:12.85 コンテナ技術はLinuxよりFreeBSDの方が早かったから最先端がFreeBSDになってた可能性があった
584名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/19(水) 08:25:31.66 >>574
> ・dolphin (KDE のファイルマネージャー) がウィンドウを表示する前に即死ぬ。
コマンドラインから実行するとエラーメッセージ見えて原因わかる。
違うバージョンのライブラリが混在してるとかでしょう。
> ・dolphin (KDE のファイルマネージャー) がウィンドウを表示する前に即死ぬ。
コマンドラインから実行するとエラーメッセージ見えて原因わかる。
違うバージョンのライブラリが混在してるとかでしょう。
2024/06/19(水) 09:47:17.86
良いものが普及するとは限らないのはコの歴史でも同じ
悪貨は良貨を駆逐する
悪貨は良貨を駆逐する
2024/06/19(水) 11:27:27.18
2024/06/19(水) 11:40:51.60
>>585
血統主義者はいらないなあ
血統主義者はいらないなあ
2024/06/19(水) 14:32:23.45
xen何てのもあったが一度も使わずだったなー
2024/06/19(水) 17:30:07.88
>>588
成仏してくれ
成仏してくれ
2024/06/19(水) 21:46:06.22
どっかのサイトで見たが
先行者はちょい怠けがち
後出しで強いのが出てくる説があった
BSDはchroot,jailがあったが安住していて
linuxのコンテナに抜かれた
linuxはハイパーバイザーで先行していたがあまり発達せず、BSDの後攻めbhyveの方が良い(書いたやつの主観)
先行者はちょい怠けがち
後出しで強いのが出てくる説があった
BSDはchroot,jailがあったが安住していて
linuxのコンテナに抜かれた
linuxはハイパーバイザーで先行していたがあまり発達せず、BSDの後攻めbhyveの方が良い(書いたやつの主観)
2024/06/19(水) 22:01:46.56
jailがLinuxのコンテナ技術に劣ってるのか?
単にツール不足(メンテナー不足)な気がするがな
単にツール不足(メンテナー不足)な気がするがな
2024/06/19(水) 23:01:43.68
2024/06/19(水) 23:18:39.58
後追いは先行者の成功も失敗も研究出来るから強いのは当たり前
昔の日本そのものだし任天堂やサイゲも同様
昔の日本そのものだし任天堂やサイゲも同様
2024/06/20(木) 16:18:36.31
/usr
はuser向けのファイルのディレクトリではなく
Unix System Resource
の略
はuser向けのファイルのディレクトリではなく
Unix System Resource
の略
2024/06/20(木) 16:49:27.03
ずーっとuserだと思ってた
2024/06/20(木) 18:55:02.60
35年前はuserだった
2024/06/20(木) 19:44:50.11
User Services and Routines
の略だろ
の略だろ
2024/06/21(金) 06:09:49.07
またおじいちゃんの昔話ですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/21(金) 09:33:32.78 Macでdockerを使っている若い子に
BSDにはjailというものがあってのう…
と言う話をしたら
ハイハイおじいちゃんは薬飲んで寝てください的な反応をされて悲しかった
BSDにはjailというものがあってのう…
と言う話をしたら
ハイハイおじいちゃんは薬飲んで寝てください的な反応をされて悲しかった
2024/06/21(金) 11:41:37.51
qemuとvboxはいつになったらvmm.koに対応するんかいのう
2024/06/21(金) 22:33:58.21
>>599
😿
😿
2024/06/22(土) 00:08:45.12
ITの世界は10年ひと昔と言うからな
そう考えると俺はもはや仙人のレベルと言っていいかもね
全てを見ているからな
もちろん見ているだけだがw
そう考えると俺はもはや仙人のレベルと言っていいかもね
全てを見ているからな
もちろん見ているだけだがw
603 【末吉】
2024/06/23(日) 00:15:46.73 セキュリティー勧告はなかったけど修正がでてたのか。
https://www.freebsd.org/security/notices/
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:13.libc++
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:12.killpg
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:11.ldns
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:10.zfs
https://www.freebsd.org/security/notices/
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:13.libc++
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:12.killpg
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:11.ldns
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:10.zfs
604あぼーん
NGNGあぼーん
2024/06/23(日) 14:56:12.44
>>604
グロ
グロ
2024/06/23(日) 15:39:51.16
>>604
こういうの見逃せないよな
こういうの見逃せないよな
2024/06/23(日) 16:22:35.07
608 【大吉】
2024/06/24(月) 00:22:31.00 PowerPC64対応の削除が検討されている・・・?
https://github.com/bsdjhb/devsummit/blob/main/15.0/planning.md
確認できる主なコミッタがいなかった影響で13.0からマルチコアでの利用が非現実的になっていた?
https://github.com/bsdjhb/devsummit/blob/main/15.0/planning.md
確認できる主なコミッタがいなかった影響で13.0からマルチコアでの利用が非現実的になっていた?
2024/06/24(月) 00:54:45.28
PS3はPowerPC64bitなんだよな
開発機は最初OSとゲームが64bitで動いていたのに、発売する少し前に32bitモードに変更になった
なのでもっとも身近なPowerPC64bitはPS3ということになる
ハックしないと別のOSは動かせないけどね
開発機は最初OSとゲームが64bitで動いていたのに、発売する少し前に32bitモードに変更になった
なのでもっとも身近なPowerPC64bitはPS3ということになる
ハックしないと別のOSは動かせないけどね
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/24(月) 09:30:19.38 Windows 11 とのデュアルが面倒だから linux に移行するかな。
2024/06/24(月) 11:14:44.73
WSLはHyper-VなのでFreeBSDでも同じことやればいい
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/supported-freebsd-virtual-machines-on-hyper-v
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/supported-freebsd-virtual-machines-on-hyper-v
2024/06/24(月) 15:23:44.63
PowerPC64ってG5 Macじゃないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/24(月) 19:18:05.48 https://bugs.freebsd.org/271826 を見る限りG5のことを刺してるね。
2024/06/24(月) 23:35:45.57
ふとアクセス権の "ユーザ_グループ_その他" について思ったんですが
"ユーザ"とは、ファイルを作成した本人の事じゃないですか
その本人に対して読み書き不可を設定するケースてある?
不正行為をするユーザなら、アカウントをBANするだろうし
いらなくね?
"ユーザ"とは、ファイルを作成した本人の事じゃないですか
その本人に対して読み書き不可を設定するケースてある?
不正行為をするユーザなら、アカウントをBANするだろうし
いらなくね?
2024/06/25(火) 02:08:22.81
Nah, I'm not really into Pokémon.
616名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/25(火) 08:12:33.67 うっかり書き換えたりしないように
2024/06/25(火) 09:56:03.20
今時G5 Mac使ってるおじいちゃんも居なくなったからメンテ出来ないな
ハードウェア自体ヤワで故障多いし
ハードウェア自体ヤワで故障多いし
2024/06/25(火) 11:39:51.77
PowerPCの後継のPowerは進化していて
1コア8スレッドぐらいになった
POWER10(パワー・テン)は、2020年8月のHot Chips 32 で発表された。
POWER10は7nmプロセスで作られ180億トランジスタ、プロセッサー上に120MB L3キャッシュを統合し、
SMT8のコアを最大15コア搭載
1コア8スレッドぐらいになった
POWER10(パワー・テン)は、2020年8月のHot Chips 32 で発表された。
POWER10は7nmプロセスで作られ180億トランジスタ、プロセッサー上に120MB L3キャッシュを統合し、
SMT8のコアを最大15コア搭載
2024/06/25(火) 20:07:58.12
2024/06/25(火) 20:41:23.53
15になるとrc.dにサービスjailが追加されるみたい
2024/06/26(水) 00:35:34.62
>>611
hyper-vのFreeBSD(vethernet default switch)と
wslのlinux(vethernet wsl)で相互に通信できなくて困ってるわ
仮想スイッチのforwardingをonにしたら
linuxからbsdは入れるが
bsdからwslに疎通できない
windowsからは両方アクセスできる
vethernetのfirewall設定なんだろうな
とはいえvethernet wslアダプターが消えたり出たりするからもう良いわって感じ
ブリッジするのもwifi環境ではやってられないし
hyper-vのFreeBSD(vethernet default switch)と
wslのlinux(vethernet wsl)で相互に通信できなくて困ってるわ
仮想スイッチのforwardingをonにしたら
linuxからbsdは入れるが
bsdからwslに疎通できない
windowsからは両方アクセスできる
vethernetのfirewall設定なんだろうな
とはいえvethernet wslアダプターが消えたり出たりするからもう良いわって感じ
ブリッジするのもwifi環境ではやってられないし
2024/06/26(水) 12:58:43.35
>>621
そのlinux消せ
そのlinux消せ
2024/06/26(水) 17:03:19.43
2024/06/27(木) 07:13:51.99
FreeBSDを消す方法
625 【末吉】
2024/06/29(土) 00:44:45.77 13.2の賞味期限は6月30日に切れるので、早めに13.3可14.1あたりに移行しよう。
なお13.3の賞味期限は12月31日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-June/000141.html
13.4のリリーススケジュールが決定。
リリースはRC1のあとの9月3日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2024-June/002207.html
この後どうなるかは情報がなくておれの予想だけど、3ヶ月後くらい(3月あたり?)に14.2が来て、さらに3〜4ヶ月後くらい(6月か7月?)に15.0が来るのかな?
なお13.3の賞味期限は12月31日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-June/000141.html
13.4のリリーススケジュールが決定。
リリースはRC1のあとの9月3日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2024-June/002207.html
この後どうなるかは情報がなくておれの予想だけど、3ヶ月後くらい(3月あたり?)に14.2が来て、さらに3〜4ヶ月後くらい(6月か7月?)に15.0が来るのかな?
2024/06/29(土) 22:15:12.96
14.1R 入れた。いつもの様に mate + compiz で快調。
ただ、mate-panel でエラー出まくって小一時間困った。
依存している dconf-editor が依存で入らなくなってた。手動で入れて解決。
ただ、mate-panel でエラー出まくって小一時間困った。
依存している dconf-editor が依存で入らなくなってた。手動で入れて解決。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/01(月) 11:04:20.47 >>565
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1711767902/179
> FreeBSD13.2(13.2-RELEASE-p11)
とのこと
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1711767902/179
> FreeBSD13.2(13.2-RELEASE-p11)
とのこと
628 【末吉】
2024/07/02(火) 00:26:12.10 SECURITY ADVISORIES
2024-07-01 FreeBSD-SA-24:04.openssh
www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:04.openssh.asc
OpenSSHはリモートコードを実行する可能性がある。
CVE-2006-5051の回帰バグ。
関係ないけど昨日付けで13.2のライフはゼロになりました。
2024-07-01 FreeBSD-SA-24:04.openssh
www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:04.openssh.asc
OpenSSHはリモートコードを実行する可能性がある。
CVE-2006-5051の回帰バグ。
関係ないけど昨日付けで13.2のライフはゼロになりました。
629名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/03(水) 02:43:43.25 umass0 on uhub0
umass0: <I-O DATA DEVICE, INC. I-O DATA HDCL-UT, class 0/0, rev 3.00/1.02, addr 1> on usbus0
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc105
umass0:4:0: Attached to scbus4
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00
(probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command, 3 more tries remain
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus4 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
なんで1回失敗するのか、さっぱりわからん。
umass0: <I-O DATA DEVICE, INC. I-O DATA HDCL-UT, class 0/0, rev 3.00/1.02, addr 1> on usbus0
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc105
umass0:4:0: Attached to scbus4
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00
(probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command, 3 more tries remain
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus4 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
なんで1回失敗するのか、さっぱりわからん。
2024/07/06(土) 07:27:48.50
probeタイミングが早すぎる、初期化が間に合ってない
2024/07/06(土) 16:59:01.74
そう言う事か。
このせいか、usb に挿してからad0 が生えるまでに時間がかかる。1分以上かかる。挿しっぱなしでの boot ならすぐにad0 出来るのに。鬱陶しい。
このせいか、usb に挿してからad0 が生えるまでに時間がかかる。1分以上かかる。挿しっぱなしでの boot ならすぐにad0 出来るのに。鬱陶しい。
2024/07/06(土) 22:43:50.34
一般ユーザー権限で nullfs をマウントしようとしても失敗して root でやったあとなら何度でもできるようになるって現象に悩まされてた
ようやく原因がわかったわ
そうか、/boot/kernel/nullfs.ko に分離してたのか
ようやく原因がわかったわ
そうか、/boot/kernel/nullfs.ko に分離してたのか
2024/07/07(日) 22:12:56.84
ホストコンピュータの覇者だったIBMは後からやってきたミニコンのDECに追い落とされた
イノベーションのジレンマの多くの解説ではDECはIBM含めたパソコン市場に追い落とされた事になってるけど、その間にUnix WSが挟まってるよね?
記事書くような人はWS使った事無いからすぐパソコンの話を持ち出すのだろうか
イノベーションのジレンマの多くの解説ではDECはIBM含めたパソコン市場に追い落とされた事になってるけど、その間にUnix WSが挟まってるよね?
記事書くような人はWS使った事無いからすぐパソコンの話を持ち出すのだろうか
634 【大吉】
2024/07/07(日) 22:48:21.73 Linuxカーネルはプログラミング言語としてRustを選択できるけど、FreeBSDもそのうち出来るようになるかもしれない。
https://freebsdfoundation.org/blog/2024-freebsd-developer-summit-integration-with-rust/
Rustはかつて学び始めて5分で挫折した苦い思い出がある。
https://freebsdfoundation.org/blog/2024-freebsd-developer-summit-integration-with-rust/
Rustはかつて学び始めて5分で挫折した苦い思い出がある。
2024/07/07(日) 22:54:22.46
>>634
マスコットが錆びついただえモンになるのか?
マスコットが錆びついただえモンになるのか?
2024/07/08(月) 15:25:06.42
>>633
サーバークライアント形式がもてはやされてた90年代後半辺りはunixの時代だったな
サーバークライアント形式がもてはやされてた90年代後半辺りはunixの時代だったな
2024/07/08(月) 22:21:13.15
ネオダマとか言ってた奴ら滅んだか?
638 【大吉】
2024/07/12(金) 00:08:38.43 リリーススケジュールとサポート期間が変更になるそうな。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-July/000143.html
13.xと14.xのサポート期間はこれまでどおり5年間維持される。
15以降のサポート期間は4年間に変更となる。
x.0が出るときにリリースチームは半年ほどの充電期間を必要とする。
マイナーバージョンは6ヶ月から9ヶ月ごとに出る。
その結果17.0までのリリーススケジュールを組むと以下のようになるって書いてあった。
リリース EoL
13.3: 2024年 .3月 2024年12月
14.1: 2024年 .6月 2025年 .3月
13.4: 2024年 .9月 2025年 .6月
14.2: 2024年12月 2025年 .9月
13.5: 2025年 .3月 2026年 .4月
14.3: 2025年 .6月 2026年 .6月
15.0: 2025年12月 2026年 .9月
14.4: 2026年 .3月 2026年12月
15.1: 2026年 .6月 2027年 .3月
14.5: 2026年 .9月 2027年 .6月
15.2: 2026年12月 2027年 .9月
14.6: 2027年 .3月 2028年11月
15.3: 2027年 .6月 2028年 .6月
16.0: 2027年12月 2028年 .9月
15.4: 2028年 .3月 2028年12月
16.1: 2028年 .6月 2029年 .3月
15.5: 2028年 .9月 2029年 .6月
16.2: 2028年12月 2029年 .9月
15.6: 2029年 .3月 2029年12月
16.3: 2029年 .6月 2030年 .6月
17.0: 2029年12月 2030年 .9月
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-July/000143.html
13.xと14.xのサポート期間はこれまでどおり5年間維持される。
15以降のサポート期間は4年間に変更となる。
x.0が出るときにリリースチームは半年ほどの充電期間を必要とする。
マイナーバージョンは6ヶ月から9ヶ月ごとに出る。
その結果17.0までのリリーススケジュールを組むと以下のようになるって書いてあった。
リリース EoL
13.3: 2024年 .3月 2024年12月
14.1: 2024年 .6月 2025年 .3月
13.4: 2024年 .9月 2025年 .6月
14.2: 2024年12月 2025年 .9月
13.5: 2025年 .3月 2026年 .4月
14.3: 2025年 .6月 2026年 .6月
15.0: 2025年12月 2026年 .9月
14.4: 2026年 .3月 2026年12月
15.1: 2026年 .6月 2027年 .3月
14.5: 2026年 .9月 2027年 .6月
15.2: 2026年12月 2027年 .9月
14.6: 2027年 .3月 2028年11月
15.3: 2027年 .6月 2028年 .6月
16.0: 2027年12月 2028年 .9月
15.4: 2028年 .3月 2028年12月
16.1: 2028年 .6月 2029年 .3月
15.5: 2028年 .9月 2029年 .6月
16.2: 2028年12月 2029年 .9月
15.6: 2029年 .3月 2029年12月
16.3: 2029年 .6月 2030年 .6月
17.0: 2029年12月 2030年 .9月
639 【大吉】
2024/07/15(月) 00:31:07.38 FreeBSDはDebianよりも50%余計に消費電力を消費するというスレッドを見つけた。
https://forums.freebsd.org/threads/90011
興味深いのはGPUドライバをkldloadしただけで消費電力が低下するっていうコメント。
https://forums.freebsd.org/threads/90011/post-661231
素のVESAとかSCFBだと省電力のための設定が行えないってことなんだろうけど。
サーバーとして使ってるPCの消費電力を僅かでも抑えるためにはGPUに対するドライバを読み込んでおいた方がいいのかもしれない。
https://forums.freebsd.org/threads/90011
興味深いのはGPUドライバをkldloadしただけで消費電力が低下するっていうコメント。
https://forums.freebsd.org/threads/90011/post-661231
素のVESAとかSCFBだと省電力のための設定が行えないってことなんだろうけど。
サーバーとして使ってるPCの消費電力を僅かでも抑えるためにはGPUに対するドライバを読み込んでおいた方がいいのかもしれない。
640>>542
2024/07/20(土) 12:26:43.21 先日の雷で停電が起きてqemuで実行中のufsな環境がダメージを受けてた
使ってたイメージはhttps://download.freebsd.org/releases/VM-IMAGES/14.1-RELEASE/aarch64/Latest/FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-ufs.qcow2.xz
ブート時にルートがマウントできずシングルユーザーモードでfsckが必要だった
sshでゲストOSにログインしたら/usr/local/bin/zshのファイルデータがヌルポになっててすぐに終了させられる
qemuのシリアル端末から直接rootでログイン
pkg install -f zshしたら/var/db/pkg/local.sqliteも壊れてた
sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite .recover | sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite.RECOVERするもsqlite3コマンドはないらしい
scp使ってホストOSで修正してゲストに差し戻した
再度pkg install -f zsh するも/var/db/pkg/local.sqliteが中途半端にzshを残しているのかファイルの展開に失敗する
tar xfC /var/cache/pkg/zsh-*.pkg / '/usr/*'でファイルを上書き
再再度pkg install -f zshで成功
gitもなんかおかしかったから入れ直す
こ こ で ホ ス ト O S が ま さ か の カ ー ネ ル パ ニ ッ ク !
こんどはゲストOSの/etc/*passwdファイルまで壊れたってよ
大したことやってなかったし最初っからゲスト再構築することにしたわ
ufsってひ弱すぎ?
使ってたイメージはhttps://download.freebsd.org/releases/VM-IMAGES/14.1-RELEASE/aarch64/Latest/FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-ufs.qcow2.xz
ブート時にルートがマウントできずシングルユーザーモードでfsckが必要だった
sshでゲストOSにログインしたら/usr/local/bin/zshのファイルデータがヌルポになっててすぐに終了させられる
qemuのシリアル端末から直接rootでログイン
pkg install -f zshしたら/var/db/pkg/local.sqliteも壊れてた
sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite .recover | sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite.RECOVERするもsqlite3コマンドはないらしい
scp使ってホストOSで修正してゲストに差し戻した
再度pkg install -f zsh するも/var/db/pkg/local.sqliteが中途半端にzshを残しているのかファイルの展開に失敗する
tar xfC /var/cache/pkg/zsh-*.pkg / '/usr/*'でファイルを上書き
再再度pkg install -f zshで成功
gitもなんかおかしかったから入れ直す
こ こ で ホ ス ト O S が ま さ か の カ ー ネ ル パ ニ ッ ク !
こんどはゲストOSの/etc/*passwdファイルまで壊れたってよ
大したことやってなかったし最初っからゲスト再構築することにしたわ
ufsってひ弱すぎ?
2024/07/20(土) 15:28:19.42
いや。これまで急な電源断とかでfsckは何度も経験してるが一回も壊れたことない。
2024/07/20(土) 20:56:57.05
ちょうど書き換えしている最中に止まったらまあファイルは壊れる場合もあるけどな
別にファイルシステムの問題のわけじゃない
別にファイルシステムの問題のわけじゃない
2024/07/20(土) 21:10:57.56
qemuなんかで停電だとホスト環境上のファイルをディスクイメージにするからホスト環境の方で壊れる可能性もあるだろ定期
2024/07/20(土) 21:21:52.82
まあufsじゃなくてホスト側の問題だよな。
2024/07/20(土) 22:46:40.38
>>640はqemuのイメージファイルが破損してる事をなぜ先に疑わないんだろうか…
楽しそうだからいいかw
楽しそうだからいいかw
2024/07/21(日) 15:28:46.86
今時ufsを使う男の人って
2024/07/21(日) 19:59:58.70
>>646 NetflixにUFS使うなって言ってみろや
2024/07/22(月) 15:35:21.28
俺はこれからもたぶんずっとUFS 。
昔pc-bsd を試しに入れた時に懲りた。
と言うか、サーバー用途以外でZFSなど使われているのか?個人利用は皆UFSだろ?
昔pc-bsd を試しに入れた時に懲りた。
と言うか、サーバー用途以外でZFSなど使われているのか?個人利用は皆UFSだろ?
2024/07/22(月) 17:03:42.42
zfs使わない理由はメモリ喰いだから?
2024/07/22(月) 21:07:46.51
そう。ファイルシステムにメモリ食って計算に使えるヒープが減るのが嫌。
と言うか、その前に、zfsはレスポンスが凄い悪かったのだけど、今は気にならないのか?
と言うか、その前に、zfsはレスポンスが凄い悪かったのだけど、今は気にならないのか?
2024/07/22(月) 22:20:56.95
2.2.2のころからufs
2024/07/23(火) 02:54:41.31
zfsはやめておけ
ufsに戻れない身体にされちまう
ufsに戻れない身体にされちまう
2024/07/23(火) 07:50:36.88
小さいファイルシステムではリソースの無駄感ある
2024/07/23(火) 15:25:04.82
ZFSは大容量メモリ搭載したSolarisサーバ向けだからね~
富豪向け実装なのはしゃーない
FreeBSDもサーバ領域に進出したいからZFS採用したんだろうけど個人/組み込み用途には冗長だねぇ
富豪向け実装なのはしゃーない
FreeBSDもサーバ領域に進出したいからZFS採用したんだろうけど個人/組み込み用途には冗長だねぇ
2024/07/23(火) 15:40:35.81
Solaris お亡くなりになったのをOracle 買収の年とすると2010年。その頃のサーバのメモリと同じくらいもお家マシンで持てるからZFSでもよくないかい?
2024/07/23(火) 21:34:58.71
俺ラズパイ3で8TBのハードディスクをUSB2で接続してZFS使ってるけど?
2024/07/24(水) 10:29:49.84
もったいない。UFSなら遥かに快適なのにもったいない。
2024/07/25(木) 04:22:18.79
なんかよくわからんけど俺の買った中華ミニPCはUFSでインストールすると落ちるんだけどZFSだと問題にならんのよね
なのでオールZFSでDNSとDHCPサーバにして24時間運用で使ってる
問題ないからこれでいいのだ
なのでオールZFSでDNSとDHCPサーバにして24時間運用で使ってる
問題ないからこれでいいのだ
2024/07/26(金) 05:52:36.27
UFSはRAWデバイス、ZFSは仮想ボリュームだからハードウェアが上手く抽象化されてる
FreeBSD新しいハードウェアに対応してないあるあるだな
FreeBSD新しいハードウェアに対応してないあるあるだな
2024/07/26(金) 20:27:22.33
メモリ32ギガのデスクトップだけどZFSはこれでもメモリきつい?
2024/07/26(金) 20:28:17.79
>>634
朗報だなー
朗報だなー
2024/07/26(金) 22:40:05.28
https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSDS20161129-zfs-profiling.pdf
28n
> zfs-statsをインストールして"zfs-stats"を使いましょう。
> Cache Hit RatioとDemand Metadataの席が80%を超えるかどうかが目安。
28n
> zfs-statsをインストールして"zfs-stats"を使いましょう。
> Cache Hit RatioとDemand Metadataの席が80%を超えるかどうかが目安。
2024/07/26(金) 22:41:02.20
$ zfs-stats -E
ARC Efficiency: 20.27 m
Cache Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Cache Miss Ratio: 0.45% 91.51 k
Actual Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Data Demand Efficiency: 99.55% 11.37 m
Data Prefetch Efficiency: 6.24% 10.93 k
CACHE HITS BY CACHE LIST:
Most Recently Used: 5.32% 1.07 m
Most Frequently Used: 94.68% 19.10 m
Most Recently Used Ghost: 0.02% 3.35 k
Most Frequently Used Ghost: 0.01% 2.28 k
CACHE HITS BY DATA TYPE:
Demand Data: 56.10% 11.32 m
Prefetch Data: 0.00% 682
Demand Metadata: 43.72% 8.82 m
Prefetch Metadata: 0.17% 34.25 k
CACHE MISSES BY DATA TYPE:
Demand Data: 55.61% 50.89 k
Prefetch Data: 11.20% 10.25 k
Demand Metadata: 25.52% 23.35 k
Prefetch Metadata: 7.68% 7.03 k
99.55 × 43.72 = 4352.326
よし、セーフ!
ARC Efficiency: 20.27 m
Cache Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Cache Miss Ratio: 0.45% 91.51 k
Actual Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Data Demand Efficiency: 99.55% 11.37 m
Data Prefetch Efficiency: 6.24% 10.93 k
CACHE HITS BY CACHE LIST:
Most Recently Used: 5.32% 1.07 m
Most Frequently Used: 94.68% 19.10 m
Most Recently Used Ghost: 0.02% 3.35 k
Most Frequently Used Ghost: 0.01% 2.28 k
CACHE HITS BY DATA TYPE:
Demand Data: 56.10% 11.32 m
Prefetch Data: 0.00% 682
Demand Metadata: 43.72% 8.82 m
Prefetch Metadata: 0.17% 34.25 k
CACHE MISSES BY DATA TYPE:
Demand Data: 55.61% 50.89 k
Prefetch Data: 11.20% 10.25 k
Demand Metadata: 25.52% 23.35 k
Prefetch Metadata: 7.68% 7.03 k
99.55 × 43.72 = 4352.326
よし、セーフ!
2024/07/26(金) 22:55:24.03
>>660
https://openzfs.github.io/openzfs-docs/Project%20and%20Community/FAQ.html#performance-considerations
> Have enough memory: A minimum of 2GB of memory is recommended for ZFS.
意訳: ZFSは最低2GBのメモリが推奨される。
俺のPCも32GB積んでて火狐が20GBくらい使ってるけどまあ余裕。
https://openzfs.github.io/openzfs-docs/Project%20and%20Community/FAQ.html#performance-considerations
> Have enough memory: A minimum of 2GB of memory is recommended for ZFS.
意訳: ZFSは最低2GBのメモリが推奨される。
俺のPCも32GB積んでて火狐が20GBくらい使ってるけどまあ余裕。
2024/07/26(金) 22:57:53.18
2024/07/27(土) 00:17:04.22
>>656のラズパイ3ってメモリ1GBじゃなかったっけ
上位モデルが出てたならごめん
上位モデルが出てたならごめん
2024/07/27(土) 11:07:52.81
2024/07/27(土) 12:53:20.12
669 【大吉】
2024/07/28(日) 00:38:15.92 FreeBSDを伝統的なファイルシステム構成でUFSにインストールしたら、ルートディレクトリは満杯になったけど/usr/homeはスッカラカン。
新規インストール時には気をつけましょうというお話。
https://forums.freebsd.org/threads/94340
なんか昔のFreeBSDを知ってて久々にインストールする人ほど罠に嵌りそう。
新規インストール時には気をつけましょうというお話。
https://forums.freebsd.org/threads/94340
なんか昔のFreeBSDを知ってて久々にインストールする人ほど罠に嵌りそう。
2024/07/28(日) 03:42:04.49
>>668
おー、1GBでもzfs大丈夫なんですね
おー、1GBでもzfs大丈夫なんですね
2024/07/29(月) 00:25:51.62
Quoraで次のような質問があった
Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達は
どういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?
Yukihiro Matsumoto
Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。
---------
FreeBSDでphp使っている私はどうなる
Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達は
どういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?
Yukihiro Matsumoto
Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。
---------
FreeBSDでphp使っている私はどうなる
672名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/29(月) 01:01:45.202024/07/29(月) 13:08:09.33
>>671
利用者の数で言えばFreeBSDはLinuxに大きく水を開けられているしRubyはPythonに大きく水を開けられているのは確かだけどFreeBSDもRubyも活発な開発者の数の増減はそんなに変わってないはず
そしてそれは開発が活発であることを意味するわけで
実際にメーリングリストやらバグトラッカーだとかに参加すればその熱気を感じれるし廃れているなんて感想は出てこない
とまれ質問者みたいのがメーリングリストに参加したら大きな雑音で騒がしくなりそうだなというのが個人的な感想だな
利用者の数で言えばFreeBSDはLinuxに大きく水を開けられているしRubyはPythonに大きく水を開けられているのは確かだけどFreeBSDもRubyも活発な開発者の数の増減はそんなに変わってないはず
そしてそれは開発が活発であることを意味するわけで
実際にメーリングリストやらバグトラッカーだとかに参加すればその熱気を感じれるし廃れているなんて感想は出てこない
とまれ質問者みたいのがメーリングリストに参加したら大きな雑音で騒がしくなりそうだなというのが個人的な感想だな
2024/07/29(月) 15:30:54.95
開発が活発なFreeBSD(棒読み)
2024/07/29(月) 20:22:12.86
俺なんか自在に使えるのはFortranだけだ。
他は全部、c もshell script も、サンプルや本を見ながらしか書けん。別に困らん。
他は全部、c もshell script も、サンプルや本を見ながらしか書けん。別に困らん。
2024/07/29(月) 20:52:51.85
Fortran90 でなくて Fortran77/66 で1行は80文字の人ッスね
2024/07/29(月) 22:16:46.31
やっぱpythonよりperlだよな
2024/07/29(月) 22:42:55.97
shellの代りにperlを使ってるがperlの代りが無い
fortranは大学のコンピュータの実習が
前の年まではパンチカードだったのが
ぎりぎりTSSに変わったのでパンチカードは体験出来なかった
そのfortran
意外なことに並列計算では主流なんだよね
OpenMPで並列計算する場合CよりもFortranの方が楽
まあMATLABの方が100倍楽なんだけど
fortranは大学のコンピュータの実習が
前の年まではパンチカードだったのが
ぎりぎりTSSに変わったのでパンチカードは体験出来なかった
そのfortran
意外なことに並列計算では主流なんだよね
OpenMPで並列計算する場合CよりもFortranの方が楽
まあMATLABの方が100倍楽なんだけど
2024/07/29(月) 23:29:58.50
Fortranは77と2018(2023)じゃ別言語と言っても良いぐらい変わりまくってる
C++もかなり変わったけどそんな比じゃなかったw
モダンFortranを1から勉強したくなったけど、日本語の情報は全く無いw
C++もかなり変わったけどそんな比じゃなかったw
モダンFortranを1から勉強したくなったけど、日本語の情報は全く無いw
2024/07/30(火) 00:07:40.73
俺たちには77しか無いんだ
2024/07/30(火) 03:18:54.58
webアプリに縁のない人間は正直Ruby使う理由ないんだよな
Pythonもクソだけど別にPythonでもいいよ
Pythonもクソだけど別にPythonでもいいよ
2024/07/30(火) 05:33:57.87
Pythonはライブラリありきの便利さなので重たくて冗長なのよ
Perlは軽快だけど昔の人の記号多用したソース読むのが辛い
Rubyは普及率が今市なので使い所が無いのが辛い
Perlは軽快だけど昔の人の記号多用したソース読むのが辛い
Rubyは普及率が今市なので使い所が無いのが辛い
683名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 12:00:13.86 >Perlは軽快だけど昔の人の記号多用したソース読むのが辛い
perldoc.jp で良いからひととおり読むと気分が晴れるよ
あとモジュールも::XSが付いてるのがあるとかなり高速に動作する
って今時のマシンなら速度を気にすることも無いし
perldoc.jp で良いからひととおり読むと気分が晴れるよ
あとモジュールも::XSが付いてるのがあるとかなり高速に動作する
って今時のマシンなら速度を気にすることも無いし
2024/07/30(火) 13:49:01.20
perlははよう対話モード作れ
そして汚れたcpanは一回全部捨てて0から再スタート
そして汚れたcpanは一回全部捨てて0から再スタート
2024/07/30(火) 13:50:28.07
2024/07/30(火) 14:39:52.62
>>684
> perlははよう対話モード作れ
perl −de1 はあかんの?
(↑半角だとcloudflareに邪魔されて書き込めなかった)
> そして汚れたcpanは一回全部捨てて0から再スタート
perl6のおかわりかな?
> perlははよう対話モード作れ
perl −de1 はあかんの?
(↑半角だとcloudflareに邪魔されて書き込めなかった)
> そして汚れたcpanは一回全部捨てて0から再スタート
perl6のおかわりかな?
2024/07/30(火) 14:58:09.46
>>685
6カラム目の継続行に書く文字何使ってた?
6カラム目の継続行に書く文字何使ってた?
2024/07/30(火) 15:32:54.13
perl6 = raku
2024/07/30(火) 15:52:00.85
Perl6からもう1つ学ぶことができる教訓は、「Second System Syndrome」、第2システム症候群。これが学ぶことができる教訓だと思うんですね。
なにか物がうまくいかなくなった時、なにか新しいことを始めましょうと、今までの土台を捨てて同じようなものを全部作り直して、それによって目的を達成しよう、みたいな気持ちになるわけですね。これは自然な感情だと思います。
それによって、私たちが今感じているすべての問題をいっぺんに解決しようと思うんですね。こういうのをSecond System Syndromeと言います。
こういうスクラップ&ビルド、なにもかもすべて捨ててしまって新しく作り直そうというのは、みんな考えることではあります。世の中のシステムやプログラミング言語も含めて、まったく新しいバージョンを作りましょう、やり直しましょう、みたいなことを言いたくなるケースはたくさんありますが、うまくいったことはほとんどないんですね。
だからスクラップ&ビルドというのは、システムに関しては実は悪いアイデアなんですね。そうではなくて、段階的に進歩、進化していく必要があるんですね。
なにか物がうまくいかなくなった時、なにか新しいことを始めましょうと、今までの土台を捨てて同じようなものを全部作り直して、それによって目的を達成しよう、みたいな気持ちになるわけですね。これは自然な感情だと思います。
それによって、私たちが今感じているすべての問題をいっぺんに解決しようと思うんですね。こういうのをSecond System Syndromeと言います。
こういうスクラップ&ビルド、なにもかもすべて捨ててしまって新しく作り直そうというのは、みんな考えることではあります。世の中のシステムやプログラミング言語も含めて、まったく新しいバージョンを作りましょう、やり直しましょう、みたいなことを言いたくなるケースはたくさんありますが、うまくいったことはほとんどないんですね。
だからスクラップ&ビルドというのは、システムに関しては実は悪いアイデアなんですね。そうではなくて、段階的に進歩、進化していく必要があるんですね。
2024/07/30(火) 16:07:25.74
中古PCでFreeBSDマシンを作るなら
Windows10のサポート終了がチャンスかもね
2025年10月
第7世代以前の大量のPCが二束三文で産業廃棄物として放出される
Windows10のサポート終了がチャンスかもね
2025年10月
第7世代以前の大量のPCが二束三文で産業廃棄物として放出される
2024/07/30(火) 16:51:06.40
昔の言語掲示板になっててww
2024/07/30(火) 17:14:23.04
2024/07/30(火) 19:00:34.87
2024/07/30(火) 22:26:06.66
2024/07/30(火) 22:40:51.70
>>689
スクラップ&ビルドでスクラップになる最大の資産てユーザーが書いてきたそれまでのコードだからね
バージョンアップで少しの非互換は許されても恐竜滅ぼした隕石みたいにゴツンとやられたらたまらないよね
スクラップ&ビルドでスクラップになる最大の資産てユーザーが書いてきたそれまでのコードだからね
バージョンアップで少しの非互換は許されても恐竜滅ぼした隕石みたいにゴツンとやられたらたまらないよね
2024/07/30(火) 22:58:10.23
>>694
MSX か、N88-BASIC を思い浮かべた
MSX か、N88-BASIC を思い浮かべた
2024/07/30(火) 23:41:33.14
2024/07/31(水) 00:02:27.76
ビル・ゲイツの同窓会会場か
699 【吉】
2024/07/31(水) 00:10:02.54 このスレって昔語りを始めたら元気になるんだよな。
この間だって98の話題で盛り上がってたし。
この間だって98の話題で盛り上がってたし。
2024/07/31(水) 18:11:04.11
ジジイしかいないってことだな
2024/07/31(水) 19:43:37.41
そんなでもない。
俺が初めて買ったマシンでも、もうフロッピードライブが内蔵だったぞ。
俺が初めて買ったマシンでも、もうフロッピードライブが内蔵だったぞ。
2024/07/31(水) 22:10:34.71
2024/07/31(水) 22:34:57.57
ナウなヤングはJazだよな!
2024/07/31(水) 23:11:39.76
MO は優秀そうだったので、あえてZIPを買いましたよ。
出た当初から容量でMOに負けてたけど。
出た当初から容量でMOに負けてたけど。
2024/07/31(水) 23:30:51.43
5インチフロッピー2ドライブ搭載のパソコン買ったことある。1基5万もしたのなあの当時。
2024/08/01(木) 00:00:38.24
FreeBSDがFDでリリースされた時代って有ったっけ?
386bsdとslackwareならFDでインストール
したけど、最初にFreeBSD入れた時は既に
CDだった気が…
386bsdとslackwareならFDでインストール
したけど、最初にFreeBSD入れた時は既に
CDだった気が…
707 【吉】
2024/08/01(木) 00:41:50.84 フロッピーディスクに収まるサイズに分割したファイルを配布していなかった?
ぬるぽ.aa ぬるぽ.ab ぬるぽ.ac ... みたいな拡張子で。
ぬるぽ.aa ぬるぽ.ab ぬるぽ.ac ... みたいな拡張子で。
2024/08/01(木) 05:29:04.65
>>706
フロッピーディスクでインスコしてましたよ二枚組で
フロッピーディスクでインスコしてましたよ二枚組で
2024/08/01(木) 05:31:20.40
FreeBSD(98)からね。EPSON PC-486GRでUNIXの扉を開きました。2.0.8だったか忘れた。
2024/08/01(木) 05:33:19.60
boot.flp mfsroot.flpだったかな
2.0.8の時は二枚要らなかったような
2.0.8の時は二枚要らなかったような
2024/08/01(木) 05:36:47.37
MOは書き込みがメタクソ遅かったrewritableでもフロッピー並みのどんくささ。Zip!のほうが使い勝手はよかったですよ。
2024/08/01(木) 07:35:30.19
インストーラーの起動は💾だろ?
2024/08/01(木) 07:37:58.55
>>707
splitコマンドで大きなtarファイルを分割→FDに格納→HDDにコピー→catで結合
splitコマンドで大きなtarファイルを分割→FDに格納→HDDにコピー→catで結合
714名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 08:11:10.41 大きなtarファイルをcompressで圧縮してuuencodeしてsplitで分割してuucpで送信だろ
2024/08/01(木) 09:42:56.19
FreeBSDを最初に触ったのは
FreeBSD入門キットの2.0.5R版だったと思う
1995年発売でCD-ROMがついてきていた
大学院でSunOS4.1.4をログインして使うのはこの後
FreeBSD入門キットの2.0.5R版だったと思う
1995年発売でCD-ROMがついてきていた
大学院でSunOS4.1.4をログインして使うのはこの後
2024/08/01(木) 11:19:54.35
フロッピーやCDが付いた書籍ってカッコ良かった
2024/08/01(木) 12:18:24.17
当時uucp使えたのはインテリゲンチャ
市井の人間はオフラインでFD回付か後のCD-ROM化を待つしかなかった
秋葉のぷらっとホームやパシフィックハイテック、Laser5は神だった
市井の人間はオフラインでFD回付か後のCD-ROM化を待つしかなかった
秋葉のぷらっとホームやパシフィックハイテック、Laser5は神だった
2024/08/01(木) 12:32:49.67
DVD が不要な時代には*BSD の本は出版されなくなった
2024/08/01(木) 12:43:20.86
ぷらっとほーむで買ったIntel版Solarisはインストールする余剰マシンも無いまま
捨ててしまって手元にないが、今からでもいいからSolarisマシンを組んでみたいcdeのやつ
cdeがあったのはSolaris10まだと記憶、サポートはまだあるはず
捨ててしまって手元にないが、今からでもいいからSolarisマシンを組んでみたいcdeのやつ
cdeがあったのはSolaris10まだと記憶、サポートはまだあるはず
2024/08/02(金) 00:22:30.95
>>715
最初に触ったSunOSはQIC150の磁気テープで供給されてた記憶が…
最初に触ったSunOSはQIC150の磁気テープで供給されてた記憶が…
721名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/02(金) 08:08:52.09 USRoboticsのモデムでピーヒャラしてたのが昨日のよう
2024/08/02(金) 09:53:50.01
2024/08/02(金) 11:08:44.80
2024/08/02(金) 11:37:33.61
CDEはオープンソースになったんだからLinuxなら簡単にインストール出来る
FreeBSDは分からん
FreeBSDは分からん
2024/08/02(金) 18:52:11.25
CDEならportsがあるしpkgでインストールできる
6年も苗からな
6年も苗からな
2024/08/02(金) 18:52:58.77
○前
×苗
糞レスすまぬ
×苗
糞レスすまぬ
2024/08/02(金) 23:34:35.28
一度使ってみたかったな
もどきのwmしか使ってないfvwmをそれっぽくな。
もどきのwmしか使ってないfvwmをそれっぽくな。
728 【大凶】
2024/08/03(土) 00:40:03.122024/08/03(土) 14:05:48.24
やったぜ。
2024/08/04(日) 06:57:18.48
いっぱい出たね///
731 【大吉】
2024/08/07(水) 00:39:30.33 14.2リリースのスケジュールが発表された。
BETA1ビルド 11月. 1日
BETA2ビルド 11月. 8日
BETA3ビルド 11月15日
RC1ビルド 11月22日
RELEASEビルド 11月29日
リリースアナウンス 12月. 3日
14.1 EoL 2025年. 3月31日
14.2 EoL 2025年. 9月30日
stable/14 EoL 2028年11月30日
BETA1ビルド 11月. 1日
BETA2ビルド 11月. 8日
BETA3ビルド 11月15日
RC1ビルド 11月22日
RELEASEビルド 11月29日
リリースアナウンス 12月. 3日
14.1 EoL 2025年. 3月31日
14.2 EoL 2025年. 9月30日
stable/14 EoL 2028年11月30日
732 【ぴょん吉】
2024/08/08(木) 00:47:53.87 >>661
FreeBSD Baseに取り込まれたRustのデモ
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-hackers/2024-August/003472.html
クレート単位でRustエディションを切り替えできる(?)から古い言語機能に依存しても問題ないみたい。
それにベースシステムをmake worldするためのインターネットへの依存がないって書いてある。
俺全然出来ないんだけど、もしかしてRust覚えたほうがいいのかな?
ココの住人はRustどのくらい使える?
FreeBSD Baseに取り込まれたRustのデモ
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-hackers/2024-August/003472.html
クレート単位でRustエディションを切り替えできる(?)から古い言語機能に依存しても問題ないみたい。
それにベースシステムをmake worldするためのインターネットへの依存がないって書いてある。
俺全然出来ないんだけど、もしかしてRust覚えたほうがいいのかな?
ココの住人はRustどのくらい使える?
2024/08/08(木) 01:04:38.77
あくしろよ2chMate 0.8.10.187/Sony/SOG11/14/LR
2024/08/08(木) 01:05:20.41
はやくしとりずつちゃゆはらえよ
2024/08/08(木) 01:05:38.52
聞けまてんじやねえよ
2024/08/08(木) 01:06:03.36
にけわてゆじやわねえならはやくてわてこいよ
2024/08/08(木) 01:10:52.06
おうのまて..
.おうのまてわひとりえらき
こんさるてきるんだぼくはあたまがああんたわ
おもつわてそう
かああキュアしてけれiわ...
.おうのまてわひとりえらき
こんさるてきるんだぼくはあたまがああんたわ
おもつわてそう
かああキュアしてけれiわ...
738>>640
2024/08/08(木) 23:05:47.44 あ・・・ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
3GBを超えるスナップショットを削除したら、カ ー ネ ル パ ニ ッ ク し た ・・・
pkg upgradeし始めたらシステムプールの空き容量が140MBになったってデスクトップ通知があったからzfs destroy -Rを実行した途端にxorgが落ちた
数秒間うつっていたvtのメッセージの中にはDRMがどうたらってのとpanicって出てた
OpenZFSに問題があるのかDRMモジュールに問題があるのかわからんけど
一昨日drm-510-kmodが14.1でも利用できることに気づいてdrm-515-kmodから切り替えて様子を見ている最中だった
一応伝えておくとdrm-510-kmodに切り替えたことで数分間に渡るxorgのプチフリーズが解消されたかもしれない
3GBを超えるスナップショットを削除したら、カ ー ネ ル パ ニ ッ ク し た ・・・
pkg upgradeし始めたらシステムプールの空き容量が140MBになったってデスクトップ通知があったからzfs destroy -Rを実行した途端にxorgが落ちた
数秒間うつっていたvtのメッセージの中にはDRMがどうたらってのとpanicって出てた
OpenZFSに問題があるのかDRMモジュールに問題があるのかわからんけど
一昨日drm-510-kmodが14.1でも利用できることに気づいてdrm-515-kmodから切り替えて様子を見ている最中だった
一応伝えておくとdrm-510-kmodに切り替えたことで数分間に渡るxorgのプチフリーズが解消されたかもしれない
739 【小吉】
2024/08/09(金) 00:19:25.59 SECURITY ADVISORIES
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:05.pf.asc
pfは状態テーブル内の異なるICMPv6と誤って一致することで、パケットのお漏らしをするかもしれない。
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:06.ktrace.asc
setuidプログラムとktraceを組み合わせると、非特権ユーザーが本来参照できないデータを読み取れるかもしれない。
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:07.nfsclient.asc
NFSクライアントは「/」を含むエントリを拒否しないため、マウントポイントから外れたファイルを好き勝手出来るかもしれない。
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:08.openssh.asc
sshdのシグナルハンドラは非同期シグナル安全ではない関数を呼び出すことで、リモートコードをrootとして実行できるかもしれない。
CVE-2024-6387とは別の問題。
ERRATA NOTICES
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:14.ifconfig.asc
ifconfigのネットマスク割り当てに間違いがあるため、正しい通信ができないかもしれない。
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:05.pf.asc
pfは状態テーブル内の異なるICMPv6と誤って一致することで、パケットのお漏らしをするかもしれない。
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:06.ktrace.asc
setuidプログラムとktraceを組み合わせると、非特権ユーザーが本来参照できないデータを読み取れるかもしれない。
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:07.nfsclient.asc
NFSクライアントは「/」を含むエントリを拒否しないため、マウントポイントから外れたファイルを好き勝手出来るかもしれない。
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:08.openssh.asc
sshdのシグナルハンドラは非同期シグナル安全ではない関数を呼び出すことで、リモートコードをrootとして実行できるかもしれない。
CVE-2024-6387とは別の問題。
ERRATA NOTICES
2024-08-07 https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:14.ifconfig.asc
ifconfigのネットマスク割り当てに間違いがあるため、正しい通信ができないかもしれない。
2024/08/09(金) 05:20:26.57
>>738
スナップショットが何をやっているか理解してなかったね?ドンマイ
スナップショットが何をやっているか理解してなかったね?ドンマイ
2024/08/09(金) 21:22:03.40
その時マウントしてたファイルシステムはどれも削除したスナップショットに依存してなかったけどなあ
2024/08/10(土) 02:17:26.50
いや、その状態はカーネルメモリ的にヤバヤバだったんじゃねーかなだわ
2024/08/10(土) 11:17:31.26
データ領域はNASに置いてNASの機能でスナップショット取れとあれほど(ry
744>>738
2024/08/10(土) 12:39:40.602024/08/10(土) 23:30:52.53
>>744
10GB以上余りがあるって、それってスナップショット消す操作する前だろ?
操作中も見ていたならそう書いてくれ
それとスナップショットで使われていた容量も
少なくともスナップショットのメタデータは一旦ZFSのキャッシュに入る気はする
ZFSの初期設定は……まあそれは別にいいか
10GB以上余りがあるって、それってスナップショット消す操作する前だろ?
操作中も見ていたならそう書いてくれ
それとスナップショットで使われていた容量も
少なくともスナップショットのメタデータは一旦ZFSのキャッシュに入る気はする
ZFSの初期設定は……まあそれは別にいいか
2024/08/10(土) 23:33:23.40
つーか240GBのSSDで120GB近いスナップショットの消去が走ったって話なんだな
結構きつい気はするぞ
結構きつい気はするぞ
2024/08/11(日) 00:08:54.64
2024/08/11(日) 00:12:00.56
こっちは確実に起きている筈なんで追記
240GBのSSDで残りが140MBだとすると残りは0.2%以下でいいんかな?
この状態でZFS上の大きめのファイル操作を行おうとするとシステムの処理が
極端に遅くなる
カーネル内の処理なんで周りに色々問題が出る可能性大
240GBのSSDで残りが140MBだとすると残りは0.2%以下でいいんかな?
この状態でZFS上の大きめのファイル操作を行おうとするとシステムの処理が
極端に遅くなる
カーネル内の処理なんで周りに色々問題が出る可能性大
2024/08/11(日) 00:55:02.38
システムドライブの構成はすこーしだけ変則的な構成にしてて40GB×3のパーティションでraidz1にしてる
つまり正味80GBのプールで、デスクトップ通知があった時の空きは140MBだった
スナップショットを確認するためにzfs -rtall tank0/ROOT したときは、確か空きが80MBくらいにまでなってたと思う
スナップショットを整理した後の状態を↓にのっけとく
% zpool list -v tank0
NAME SIZE ALLOC FREE CKPOINT EXPANDSZ FRAG CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank0 119G 48.3G 70.7G - - 23% 40% 1.00x ONLINE -
raidz1-0 119G 48.3G 70.7G - - 23% 40.6% - ONLINE
gpt/tank0a 40G - - - - - - - ONLINE
gpt/tank0b 40G - - - - - - - ONLINE
gpt/tank0c 40G - - - - - - - ONLINE
% gpart show -lp ada1
=> 40 468862048 ada1 GPT (224G)
40 984 - free - (492K)
1024 1024 ada1p1 boot0 (512K)
2048 1048576 ada1p2 uefi0 (512M)
1050624 30720 - free - (15M)
1081344 83886080 ada1p11 tank0a (40G)
84967424 83886080 ada1p12 tank0b (40G)
168853504 83886080 ada1p13 tank0c (40G)
252739584 216122504 - free - (103G)
つまり正味80GBのプールで、デスクトップ通知があった時の空きは140MBだった
スナップショットを確認するためにzfs -rtall tank0/ROOT したときは、確か空きが80MBくらいにまでなってたと思う
スナップショットを整理した後の状態を↓にのっけとく
% zpool list -v tank0
NAME SIZE ALLOC FREE CKPOINT EXPANDSZ FRAG CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank0 119G 48.3G 70.7G - - 23% 40% 1.00x ONLINE -
raidz1-0 119G 48.3G 70.7G - - 23% 40.6% - ONLINE
gpt/tank0a 40G - - - - - - - ONLINE
gpt/tank0b 40G - - - - - - - ONLINE
gpt/tank0c 40G - - - - - - - ONLINE
% gpart show -lp ada1
=> 40 468862048 ada1 GPT (224G)
40 984 - free - (492K)
1024 1024 ada1p1 boot0 (512K)
2048 1048576 ada1p2 uefi0 (512M)
1050624 30720 - free - (15M)
1081344 83886080 ada1p11 tank0a (40G)
84967424 83886080 ada1p12 tank0b (40G)
168853504 83886080 ada1p13 tank0c (40G)
252739584 216122504 - free - (103G)
2024/08/12(月) 06:45:06.01
あやむらきくちさんの事を思い出してしまった
お盆だからかな
もうネット上に遺ってる情報が殆ど無いのが寂しいね
お盆だからかな
もうネット上に遺ってる情報が殆ど無いのが寂しいね
751名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/12(月) 21:46:28.68 もう20年か
2024/08/13(火) 18:37:56.60
何をされていた方なの?
2024/08/16(金) 18:01:12.04
#pkg search firefox
no hit
quarterly の普通の人にはfirefox なしですか。ひどいなぁ。
no hit
quarterly の普通の人にはfirefox なしですか。ひどいなぁ。
2024/08/16(金) 18:08:10.06
おれはlatestにしてるけど、今週前半はpkgにkde5を削除される寸前だった
2024/08/16(金) 18:50:10.40
今インストールした新しい人がいたらFreeBSDはアプリがなくて使えないって去るんだろね。
2024/08/16(金) 18:56:12.57
昔はこんじゃなかったけどな
2024/08/16(金) 21:36:31.90
過去を美化すんなww
2024/08/17(土) 03:21:40.69
いや、昔はこんなじゃなかったよ。
upgradeでアプリが消える仕様ってどんなアホが考えたのか顔が見たいわ。
upgradeでアプリが消える仕様ってどんなアホが考えたのか顔が見たいわ。
2024/08/17(土) 12:43:37.02
建設的な意見でもしてきなさいよ
https://github.com/freebsd/pkg/issues/2235
https://github.com/freebsd/pkg/issues/2235
2024/08/17(土) 14:58:09.79
removedが1つでもある時は問答無用でnが押される様に修正だな。あるいは y を2回押して進む様に修正か。
2024/08/17(土) 17:15:09.20
>>760
パッケージのメジャーアップデートがあった時にうざったい質問が繰り返されるから大反対。
パッケージのメジャーアップデートがあった時にうざったい質問が繰り返されるから大反対。
2024/08/17(土) 17:23:29.60
いや、y 2回の意味はホントにupgradeして良いか?消えるアプリあるけど?、の念押し確認1回追加だ。何度も押すわけではない。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 18:17:26.97 それって何も見ないで[OK]ボタンを押すユーザーと何が違うのか
そういうユーザーを想定する場合はTUIを使って、削除されるアプリを個別に選択できるようにしたほうが良くないか?
それでも[すべてを選択する]ボタンを押して[OK]の後に実際に削除されてから騒ぎ出しそうなんだけど
そういうユーザーを想定する場合はTUIを使って、削除されるアプリを個別に選択できるようにしたほうが良くないか?
それでも[すべてを選択する]ボタンを押して[OK]の後に実際に削除されてから騒ぎ出しそうなんだけど
2024/08/17(土) 18:44:08.00
そもそも、newerバージョンが無かったら入ってるバージョンをそのまま残すのが当然なのに、それが出来ないで消しちゃうアホ仕様だから、自分アホな事しますけどそれでも良いですか?の確認ぐらいしろって事。
2024/08/17(土) 18:49:24.63
リポジトリ側も狂ってる。newerバージョンのbuild がコケて存在しないのに、古いバージョンをリストから外すなアホ。
2024/08/17(土) 22:14:50.39
おれ「pkg うpgらで
pkg「削除するやつと更新するやつをリストしといた。続行しておk?
おれ「うるせーなさっさとやれ
pkg「削除と更新しといたお
おれ「くぁwせdrftgyふじこlp
pkg「削除するやつと更新するやつをリストしといた。続行しておk?
おれ「うるせーなさっさとやれ
pkg「削除と更新しといたお
おれ「くぁwせdrftgyふじこlp
2024/08/18(日) 00:00:12.23
リスト云々の前に削除するなってのアホ。
こっちが命じたのはupgradeだぞバカ。
こっちが命じたのはupgradeだぞバカ。
2024/08/18(日) 00:37:37.10
pkg upgrade firefox ではダメなの?
2024/08/18(日) 08:09:05.30
pkg: No packages available to upgrade matching 'firefox' have been found in the repositories だってさ
2024/08/18(日) 11:42:11.83
pkg lock -y firefox すれば upgrade によって削除されなくなる・・・
・・・んだけど、依存するライブラリがアップグレードされた場合 so ファイルが見つからなくなって結局動作しなくなることがある。
・・・んだけど、依存するライブラリがアップグレードされた場合 so ファイルが見つからなくなって結局動作しなくなることがある。
2024/08/18(日) 16:59:41.09
早くLinuxにおいでよ
捗る
捗る
2024/08/18(日) 17:35:44.35
レポジトリが狂ってるのが元凶。
しかもquaterly。なんでquaterlyでアプリがぽこぽこ頻繁に消えるんだよ。意味分かってないだろこのメンテナ。
しかもquaterly。なんでquaterlyでアプリがぽこぽこ頻繁に消えるんだよ。意味分かってないだろこのメンテナ。
2024/08/18(日) 19:19:38.74
パワー不足でボロボロ崩壊しつつあるんだろう
2024/08/19(月) 05:47:10.78
お金も人も足りてないのかな
775名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/19(月) 19:24:02.43 >>767
.pkgsaveで残ってない?
.pkgsaveで残ってない?
2024/08/19(月) 21:58:10.71
残ってるわけあるか。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 07:25:49.29 ふーん、うちのは残ってるけどね
2024/08/20(火) 10:48:02.77
問題が分かってない奴いるな
2024/08/20(火) 13:58:25.25
>>771
ちょっと調べたけどdebianやopensuseでも特定のバイナリパッケージが一時的に利用できなくなることがあるみたいだぞ
ちょっと調べたけどdebianやopensuseでも特定のバイナリパッケージが一時的に利用できなくなることがあるみたいだぞ
2024/08/20(火) 16:20:51.63
でもupgradeで既に入ってるのを消したりしないぞ
2024/08/20(火) 18:58:30.14
バージョンアップした依存ライブラリに置いてかれて起動しなくなったりするだろう
2024/08/20(火) 19:14:51.70
FreeBSDを語れよ 他のOSはどうでもいい
2024/08/20(火) 19:58:38.26
だからこうなった
2024/08/20(火) 20:38:03.49
かつての PC-BSD は依存するライブラリを含めたバイナリパッケージを提供していた記憶がある。
システムに別口でインストールされるライブラリとは独立してるから実行するのに支障はなかったような。
だけど共有オブジェクトファイルを共有するわけではないからその分だけインストールサイズもパッケージファイルサイズも大きくなりがちだった気がする。
システムに別口でインストールされるライブラリとは独立してるから実行するのに支障はなかったような。
だけど共有オブジェクトファイルを共有するわけではないからその分だけインストールサイズもパッケージファイルサイズも大きくなりがちだった気がする。
2024/08/20(火) 21:20:29.12
libxxx-2と古いlibxxx-1の共存ってできなかったっけ
2024/08/20(火) 22:04:46.46
FreeBSDの4か5あたりで障害時でも使う必須コマンドはスタティックリンク化させる動きあったな
2024/08/20(火) 23:36:57.50
先輩!
/rescueに[っていう怪しいファイル名があったので削除しときました!
/rescueに[っていう怪しいファイル名があったので削除しときました!
2024/08/20(火) 23:58:29.81
今どきどのshでも[はビルトインだろうし実は困ること無くね…??
2024/08/21(水) 00:17:52.62
なぜか
# rm [
で消えなかったので
# rm -r /
ってやってみました!
# rm [
で消えなかったので
# rm -r /
ってやってみました!
2024/08/21(水) 01:10:28.94
FreeBSDはrm -r /が実行できるのか怪しく思っています。
以前、スクリプトの不具合か何かで実行されたことがありましたが、警告文が表示されて私の金玉が竦み上がったものの、特に害はなかったようです。
以前、スクリプトの不具合か何かで実行されたことがありましたが、警告文が表示されて私の金玉が竦み上がったものの、特に害はなかったようです。
2024/08/21(水) 15:55:30.15
ゴミみたいなのが湧いてるな
2024/08/22(木) 07:01:28.05
まだshared objectで消耗してるの?
メモリ潤沢何だからstatic link当たり前今時はコンテナっしょ
メモリ潤沢何だからstatic link当たり前今時はコンテナっしょ
2024/08/22(木) 13:02:08.61
firefox129.0.2.2にupgrade出来た
pkg install 出来るんじゃね
pkg install 出来るんじゃね
2024/08/22(木) 19:13:56.53
anthy に preference が開かないバグ
2024/08/22(木) 22:29:13.73
バグ報告してこいって
2024/08/22(木) 23:45:29.27
static linkじゃ急な脆弱性の修正に対応出来ないな
797 【中吉】
2024/08/23(金) 00:18:20.36 FreeBSD第2四半期ステータスレポート
https://www.freebsd.org/status/report-2024-04-2024-06/
オーディオスタックの改善
CapsicumのRust言語バインディング
bhyveも制御できるようになるサービスjail
仮想環境(jailやbhyve)を想定したOpenZFSのためのレート制限
その他も合わせて全20本。
https://www.freebsd.org/status/report-2024-04-2024-06/
オーディオスタックの改善
CapsicumのRust言語バインディング
bhyveも制御できるようになるサービスjail
仮想環境(jailやbhyve)を想定したOpenZFSのためのレート制限
その他も合わせて全20本。
798名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/23(金) 07:55:21.16 >>796
ずいぶん急いでるんだね
ずいぶん急いでるんだね
2024/08/23(金) 11:36:44.15
オーディオってどう改善したのかな?
未だに4スピーカーには非対応な見たいだけど。
未だに4スピーカーには非対応な見たいだけど。
2024/08/23(金) 11:38:59.01
うちのThinkPadが4スピーカーなんだが2つからしか音が出ない。
2024/08/23(金) 21:51:49.90
>>796
pkg丸ごと入れ替えないの?
pkg丸ごと入れ替えないの?
2024/08/24(土) 12:26:00.91
丸ごと入れ替えるpkg upgrade がソフトを消すと言う話し。
2024/08/24(土) 15:29:55.64
そんなこと言ってない
2024/08/24(土) 18:37:30.94
あ、そう。じゃあ、いいや。
2024/08/25(日) 01:48:08.59
static linkを敢えてしたいというのは、使ってるライブラリーのバージョンを固定したいということだ
で、ライブラリーに脆弱性が発見された場合は、修正パッチは普通最新版向けになるけど、static linkしたものはどのバージョンか分からないので、パッチが上手く当たれば良いが、そうじゃない場合には面倒な事になる
要するにそんな面倒な事をメンテナーがするか分からず放置される可能性もある
そういうことだ
で、ライブラリーに脆弱性が発見された場合は、修正パッチは普通最新版向けになるけど、static linkしたものはどのバージョンか分からないので、パッチが上手く当たれば良いが、そうじゃない場合には面倒な事になる
要するにそんな面倒な事をメンテナーがするか分からず放置される可能性もある
そういうことだ
2024/08/25(日) 07:30:00.55
コンテナにしなはれ
捗る
捗る
2024/08/25(日) 07:32:14.28
もう今の時代ライブラリのバージョンが何とか管理するの流行らないよね
そういうのちまちまアプデする時代は終わった
顧客もITベンダもやりたがらない
そういうのちまちまアプデする時代は終わった
顧客もITベンダもやりたがらない
2024/08/25(日) 09:16:15.59
build 成功してない時期にquaterlyのリポジトリを軽率にupdateするメンテナが分かってないだけ。
2024/08/25(日) 18:09:48.15
まぁそういうことですな
2024/08/25(日) 19:39:25.24
コンテナにしようがネットワークに繋がってる限りは何らかの悪意のある攻撃にさらされるのは全く一緒
コンテナは被害をその中だけで済ませられるというメリットがあるだけだ
コンテナは被害をその中だけで済ませられるというメリットがあるだけだ
811 【大吉】
2024/08/26(月) 00:13:18.362024/08/27(火) 14:11:00.16
FreeBSDで機械学習環境を作ろうとしても
初心者には難しいかもしれない
pythonを入れた後に
> python
とか
> python3
とかやっても何も反応が無い
/usr/local/binを見てみると
/usr/local/bin> ls |grep python
python3.11*
python3.11-config*
python3.9*
python3.9-config*
が転がっているので、手動でシンボリックリンク作ればいいだけなんだろうけど、これは氷山の一角
pipもよくわからない。numpyを入れたい場合は
pkg install py311-numpy
の方が早い
初心者には難しいかもしれない
pythonを入れた後に
> python
とか
> python3
とかやっても何も反応が無い
/usr/local/binを見てみると
/usr/local/bin> ls |grep python
python3.11*
python3.11-config*
python3.9*
python3.9-config*
が転がっているので、手動でシンボリックリンク作ればいいだけなんだろうけど、これは氷山の一角
pipもよくわからない。numpyを入れたい場合は
pkg install py311-numpy
の方が早い
2024/08/27(火) 15:09:42.42
lang/pythonとlang/python3をインストールしよう
2024/08/27(火) 17:55:26.28
pipとか危ないから使うなよw
puenv
pipx
poetryが
の組み合わせがいいぞ
puenv
pipx
poetryが
の組み合わせがいいぞ
2024/08/27(火) 17:55:44.61
pyenv
2024/08/27(火) 19:32:04.22
2024/08/27(火) 20:19:53.95
>>816
amd64版FreeBSDだとsshdを走らせる最小構成でも80MB超えるみたいだし、32ビットARMだとしても64MBはきついかもしれない
とはいえ128MB以上のモデルもあるみたいだし面白そう
amd64版FreeBSDだとsshdを走らせる最小構成でも80MB超えるみたいだし、32ビットARMだとしても64MBはきついかもしれない
とはいえ128MB以上のモデルもあるみたいだし面白そう
818 【中吉】
2024/08/29(木) 00:02:46.612024/08/29(木) 00:32:34.87
Cortex-A7だからラズパイ2相当で結構厳しいな
まあ周辺頑張ればなんとかなるかもね
まあ周辺頑張ればなんとかなるかもね
2024/08/29(木) 12:50:59.62
未だにApach2+modSecurity2使っているけど、auditlogtypeがSerialだとaudit_log書き込むタイミングでcore dumpするようになった。
auditlogtype がConcurrent だと問題ない。
Apach2-4.62, modSenurity2ともソースからbuild。
modSecurity2も、2.9.7なら問題なくて、githubから取得したソースだとだめ。
FreeBSDのバージョンを14.1から13系列に変えたらauditlogtypeがSerialでも正常動作するかなぁ。
auditlogtype がConcurrent だと問題ない。
Apach2-4.62, modSenurity2ともソースからbuild。
modSecurity2も、2.9.7なら問題なくて、githubから取得したソースだとだめ。
FreeBSDのバージョンを14.1から13系列に変えたらauditlogtypeがSerialでも正常動作するかなぁ。
2024/08/29(木) 13:23:50.46
ラズパイZEROのRAMが512MBだからね
2024/08/29(木) 19:28:21.22
2024/08/29(木) 19:28:52.07
上はhttps ね。
2024/08/29(木) 19:31:39.01
h抜きという愚鈍で醜悪な省略をしなかったことは評価するが、プロトコル相対のURLなら
//xyinn.org/md/freebsd/x1c7
と書きたまえ
//xyinn.org/md/freebsd/x1c7
と書きたまえ
2024/08/29(木) 19:55:40.21
何度か「この板に書き込めません」になったんだよ。理由が不明だけどさ。
2024/08/30(金) 08:26:08.36
FreeBSDはUNIX業界(Linuxを除く)ではがんばってる方
2024/08/30(金) 12:06:29.38
ホンマに?
貢献してるのはOpenBSDでは
貢献してるのはOpenBSDでは
2024/08/31(土) 04:09:03.35
意味のない批判は辞めなはれ
829 【だん吉】
2024/09/01(日) 00:25:10.62 FreeBSD 13.4はRC2が出るからリリースは1週間延期になりますた。
RC1からRC2への変更点: https://github.com/freebsd/freebsd-src/compare/700ff8f05f...faf94e22a3
さて、FreeBSD 14.1がリリースされて3ヶ月たちます。
14.0は9月いっぱいで寿命を迎えるので、まだ14.0を使っている人は14.1へのアップグレードか15-CURRENTへ移行しましょう。
なお14.2は今年の12月にリリース予定です。
RC1からRC2への変更点: https://github.com/freebsd/freebsd-src/compare/700ff8f05f...faf94e22a3
さて、FreeBSD 14.1がリリースされて3ヶ月たちます。
14.0は9月いっぱいで寿命を迎えるので、まだ14.0を使っている人は14.1へのアップグレードか15-CURRENTへ移行しましょう。
なお14.2は今年の12月にリリース予定です。
2024/09/04(水) 22:23:30.85
>>738以降ひと月の間drm-510-kmodを使い続けてきたけど、drm-515-kmodであったような1時間あたり数回頻発してた数分間のプチフリーズもなくなって快適
あとPebble JameのCLASSICモードでモアイ消しを達成してスコア7143点に更新できた
あとPebble JameのCLASSICモードでモアイ消しを達成してスコア7143点に更新できた
831 【ぴょん吉】
2024/09/06(金) 00:31:39.96 SECURITY ADVISORIES
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:14.umtx (回避策なし)
スレッド間同期オブジェクトの不備によってカーネルパニック、Capsicumサンドボックスの回避、解放後の使用などの発生が予期されそう。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:13.openssl (回避策なし)
OpenSSLの不備によってアプリケーションがぬるぽでガッ。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:12.bhyve (回避策なし。"bhyve -s xhci"を使わなければ影響なし)
仮想USBコントローラの不備によってゲストOSからホストOSのユーザ空間で好き勝手できそう。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:11.ctl (回避策なし。iscsiを使わなければ影響なし)
ctlサブシステムの不備によってbhyveやctld経由でリモートコードの実行が出来るかも。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:10.bhyve (回避策なし。TPMパススルーを使用しないゲストは影響しない)
bhyveがエミュレートするデバイスのMMIOハンドラの不備によってホスト上のbhyveユーザプロセス(普通はroot)でリモートコードを実行できるかも。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:09.libnv (回避策なし)
libnvの不備によって特権昇格やカーネルパニックを起こすかも。
ERRATA NOTICES
2024-09-04 FreeBSD-EN-24:15.calendar
非rootユーザのログインセッションでcronとperiodicが実行されるかもしれない。
13.4リリース直前のこのコミット数は不安になる。
pfの修正も入ってるしRC3が来るかも。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:14.umtx (回避策なし)
スレッド間同期オブジェクトの不備によってカーネルパニック、Capsicumサンドボックスの回避、解放後の使用などの発生が予期されそう。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:13.openssl (回避策なし)
OpenSSLの不備によってアプリケーションがぬるぽでガッ。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:12.bhyve (回避策なし。"bhyve -s xhci"を使わなければ影響なし)
仮想USBコントローラの不備によってゲストOSからホストOSのユーザ空間で好き勝手できそう。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:11.ctl (回避策なし。iscsiを使わなければ影響なし)
ctlサブシステムの不備によってbhyveやctld経由でリモートコードの実行が出来るかも。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:10.bhyve (回避策なし。TPMパススルーを使用しないゲストは影響しない)
bhyveがエミュレートするデバイスのMMIOハンドラの不備によってホスト上のbhyveユーザプロセス(普通はroot)でリモートコードを実行できるかも。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:09.libnv (回避策なし)
libnvの不備によって特権昇格やカーネルパニックを起こすかも。
ERRATA NOTICES
2024-09-04 FreeBSD-EN-24:15.calendar
非rootユーザのログインセッションでcronとperiodicが実行されるかもしれない。
13.4リリース直前のこのコミット数は不安になる。
pfの修正も入ってるしRC3が来るかも。
2024/09/07(土) 11:26:58.10
>>830
drm-510-kmod とか drm-515-kmod とか言ってもこれらは meta ports だから、中のどれが使われているのか言わないと全くの無意味。
drm-510-kmod とか drm-515-kmod とか言ってもこれらは meta ports だから、中のどれが使われているのか言わないと全くの無意味。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/12(木) 19:14:38.03 おまいらパッチあてたか?
2024/09/12(木) 21:43:14.15
>>832
drm-515-kmodにはAMD GPUで発生する問題があるようだわ
https://github.com/freebsd/drm-kmod/issues/311
https://forums.freebsd.org/threads/amd-gpu-driver-has-a-serious-bug-introduced-in-14-1.94338/
ちな、kldstatするとamdgpu_raven_*_bin.koが読み込まれてるのがわかる
>>833
もちろんよ
drm-515-kmodにはAMD GPUで発生する問題があるようだわ
https://github.com/freebsd/drm-kmod/issues/311
https://forums.freebsd.org/threads/amd-gpu-driver-has-a-serious-bug-introduced-in-14-1.94338/
ちな、kldstatするとamdgpu_raven_*_bin.koが読み込まれてるのがわかる
>>833
もちろんよ
2024/09/12(木) 22:07:40.48
ゲストでzfsを使っててもホストが突然停止すると壊れる時があるらしい
>>640を書いた身としてはzfsってひ弱すぎと書かざるお得ない
https://forums.freebsd.org/threads/the-pool-metadata-is-corrupted-how-to-get-your-data-out-of-the-corrupted-zpool.94480/
>>640を書いた身としてはzfsってひ弱すぎと書かざるお得ない
https://forums.freebsd.org/threads/the-pool-metadata-is-corrupted-how-to-get-your-data-out-of-the-corrupted-zpool.94480/
2024/09/13(金) 13:22:03.27
> 書かざるお得ない
FreeBSD以前に、日本語をしっかり学びなさいと、指摘せざるを得ない。
FreeBSD以前に、日本語をしっかり学びなさいと、指摘せざるを得ない。
2024/09/13(金) 21:22:43.57
こんばんわ
640で馬鹿なこと書いたなってことで835でちょっとアクセントつけてみただけdす
640で馬鹿なこと書いたなってことで835でちょっとアクセントつけてみただけdす
838 【凶】
2024/09/14(土) 00:39:10.84 FreeBSD 13.4のリリースアナウンスが9月17日に決定。
リリースコミットにスポンサーがついていたことに今回初めて気づいた。
FreeBSD 13.4のスポンサーは密林だそうで。
リリースコミットにスポンサーがついていたことに今回初めて気づいた。
FreeBSD 13.4のスポンサーは密林だそうで。
839 【末吉】
2024/09/14(土) 00:46:13.04 せっかく気づいたんだからってことで10.0までのスポンサーを探ってみた。
$ ruby -e '`git tag -l release/1?.*`.split("\n").each{|tag|puts "#{tag} #{`git log -1 #{tag}`.scan(/Sponsored by:\s*\K.*/).join(" ")}"}'
release/10.0.0 The FreeBSD Foundation
release/10.1.0 The FreeBSD Foundation
release/10.2.0 The FreeBSD Foundation
release/10.3.0
release/10.4.0
release/11.0.0 The FreeBSD Foundation
release/11.0.1 The FreeBSD Foundation
release/11.1.0 The FreeBSD Foundation
release/11.2.0 The FreeBSD Foundation
release/11.3.0 Rubicon Communications, LLC (Netgate)
release/11.4.0 Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
release/12.0.0 The FreeBSD Foundation
release/12.1.0 Rubicon Communications, LLC (Netgate)
release/12.2.0 Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
release/12.3.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/12.4.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.0.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.1.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.2.0 https://www.patreon.com/cperciva
release/13.3.0 https://www.patreon.com/cperciva
release/13.4.0 Amazon
release/14.0.0 GoFundMe https://www.gofunndme.com/f/gjbbsd PayPal https://paypal.me/gjbbsd
release/14.1.0 https://www.patreon.com/cperciva
なんとなくだけどリリースそのものにスポンサーがついてるんじゃなくって、リリースするコミッターにスポンサーがついてる感じ?
$ ruby -e '`git tag -l release/1?.*`.split("\n").each{|tag|puts "#{tag} #{`git log -1 #{tag}`.scan(/Sponsored by:\s*\K.*/).join(" ")}"}'
release/10.0.0 The FreeBSD Foundation
release/10.1.0 The FreeBSD Foundation
release/10.2.0 The FreeBSD Foundation
release/10.3.0
release/10.4.0
release/11.0.0 The FreeBSD Foundation
release/11.0.1 The FreeBSD Foundation
release/11.1.0 The FreeBSD Foundation
release/11.2.0 The FreeBSD Foundation
release/11.3.0 Rubicon Communications, LLC (Netgate)
release/11.4.0 Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
release/12.0.0 The FreeBSD Foundation
release/12.1.0 Rubicon Communications, LLC (Netgate)
release/12.2.0 Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
release/12.3.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/12.4.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.0.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.1.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.2.0 https://www.patreon.com/cperciva
release/13.3.0 https://www.patreon.com/cperciva
release/13.4.0 Amazon
release/14.0.0 GoFundMe https://www.gofunndme.com/f/gjbbsd PayPal https://paypal.me/gjbbsd
release/14.1.0 https://www.patreon.com/cperciva
なんとなくだけどリリースそのものにスポンサーがついてるんじゃなくって、リリースするコミッターにスポンサーがついてる感じ?
840 【凶】
2024/09/14(土) 00:47:07.18 規制文字がどれだかわかんない・・・。
841名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/14(土) 02:38:05.48 Rubicon Communications とかもろネオナチ臭い名前だ
2024/09/14(土) 11:42:00.62
どういうところがそう感じるのか一般人の小学生でもわかるように説明しろ
2024/09/14(土) 15:39:42.81
1押し2押し3に押し
押してダメでも押し破る
押してダメでも押し破る
2024/09/14(土) 22:05:07.67
845 【だん吉】
2024/09/17(火) 00:43:03.56 FreeBSD 13.4のリリースアナウンスページ
https://www.freebsd.org/releases/13.4R/announce/
https://www.freebsd.org/releases/13.4R/announce/
2024/09/18(水) 01:05:02.54
キター
2024/09/18(水) 19:49:57.82
まだifconfig, netstat使ってるの?
2024/09/18(水) 19:57:59.66
何か問題でも?
2024/09/18(水) 22:51:50.41
134にあげてみた
2024/09/19(木) 04:23:35.55
連休に上げよう
851名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 17:52:06.21 14.1Rで何ら問題ないが?
2024/09/19(木) 18:12:27.09
俺は12.1なんだがまだ闘えるで
2024/09/19(木) 21:14:19.11
わざわざ新規に入れるなら13系を選ぶ意味はないけどアップグレードなら分かる。
2024/09/19(木) 21:49:31.92
最初14入れたら不具合があったので(ドライバ系)13入れてうpしてる
満足
満足
2024/09/19(木) 23:51:45.39
bsdstats で FreeBSD のバージョンごとの利用者数が見れたかなと思ってアクセスしたら変な英語が出てきて見れなかった
2024/09/20(金) 10:25:58.31
変な英語って……
phpがエラー吐いてるな
Too few arguments to function exceptions::error_handler(),
だとよ
phpがエラー吐いてるな
Too few arguments to function exceptions::error_handler(),
だとよ
2024/09/20(金) 21:15:37.38
あああああああああ
VPNサーバーが14.0のまま
でも連休ならマイナーバージョンアップできるかも
マイナーバージョンアップってリモートでもできますか?
実機の前にいかないとダメ?
VPNサーバーが14.0のまま
でも連休ならマイナーバージョンアップできるかも
マイナーバージョンアップってリモートでもできますか?
実機の前にいかないとダメ?
2024/09/20(金) 21:53:29.10
ssh経由でも問題ないし実際やったことはある。
だけど問題が起きたら非常に困るっていうのであれば実機の側でやったほうがいい。
だけど問題が起きたら非常に困るっていうのであれば実機の側でやったほうがいい。
859 【末吉】
2024/09/21(土) 00:15:22.68 SECURITY ADVISORIES
FreeBSD-SA-24:15.bhyve
bhyve(8)でXHCI仮想デバイスを経由した境界外読み込み
FreeBSD-SA-24:16.libnv
libnv(9)で整数オーバーフロー
ERRATA NOTICES
FreeBSD-EN-24:16.pf
pf(4)でICMPv6状態の不適切な処理
FreeBSD-SA-24:15.bhyve
bhyve(8)でXHCI仮想デバイスを経由した境界外読み込み
FreeBSD-SA-24:16.libnv
libnv(9)で整数オーバーフロー
ERRATA NOTICES
FreeBSD-EN-24:16.pf
pf(4)でICMPv6状態の不適切な処理
2024/09/21(土) 12:20:01.02
>>858
まあ行けないこともないから、sshでやってみます
まあ行けないこともないから、sshでやってみます
861名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/22(日) 22:21:31.53 パッチ
2024/09/23(月) 22:50:52.92
来年は昭和100年だけど
昭和を2桁で実装しているプログラマがいない事を祈る
昭和を2桁で実装しているプログラマがいない事を祈る
2024/09/23(月) 22:51:29.41
まだ昭和で消耗してるの?
2024/09/23(月) 23:51:31.94
流石に昭和100年問題は解決してるのでは
2024/09/24(火) 00:26:29.06
昭和天皇124歳問題と言い直すと、昭和天皇が長生きしている世界線では大惨事になってるわ
2024/09/24(火) 10:13:09.73
昭和天皇が生きていたら周辺国にこんなにナメられてなかっただろうな
2024/09/24(火) 10:13:32.63
って、スレちだろ(´・ω・`)
868スーパーケンモメン 警備員[Lv.1][新芽]
2024/09/24(火) 11:15:19.49 てすてす
2024/09/24(火) 21:36:31.31
天の川銀河でTeXを「テフ」と読んでるのは日本人だけ
アメリカ人「なんでXがフだよ!」
Google翻訳の音声機能で
TeX
Mach
Bach
をしゃべらせたら
英語
テックス
マック
バック
ドイツ語
テックス
マッハ
バッハ
アメリカ人「なんでXがフだよ!」
Google翻訳の音声機能で
TeX
Mach
Bach
をしゃべらせたら
英語
テックス
マック
バック
ドイツ語
テックス
マッハ
バッハ
2024/09/25(水) 08:30:34.99
ヒロヒトがそんな長生きなわけねーだろアホ
871名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 12:34:47.77 ブルーハーツのひと?
2024/09/25(水) 12:37:08.80
873名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 15:08:41.64874名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 15:12:28.84 https://youtu.be/Jp0lPj2-DQA?si=DLiUCu1EuE1CEpRB
Intro to LaTeX : Learn to write beautiful math equations || Part 1
こっちだと La Tex で 「レイ テック」ってかんじだな
Intro to LaTeX : Learn to write beautiful math equations || Part 1
こっちだと La Tex で 「レイ テック」ってかんじだな
875名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 15:15:10.33 LaTex Tutorial 1 - Installation and Basics (Book & Report Writing)
https://youtu.be/3q7zxSbGxyU?si=jDd93lP5P3D-PV4K
こっちも La Tex で 「レイ テック」
https://youtu.be/3q7zxSbGxyU?si=jDd93lP5P3D-PV4K
こっちも La Tex で 「レイ テック」
876名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 15:17:07.49877名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 19:23:52.65 ブルーハーツのひと?
2024/09/25(水) 22:22:19.22
奥村の美文書に「テフ」とか書いてあったりするの?
2024/09/25(水) 22:44:35.01
改定第9版の序に
(LaTeXは)「ラテックまたはラテフと読む」
「英語では「レイテック」が優勢のようです」と書かれてる
(LaTeXは)「ラテックまたはラテフと読む」
「英語では「レイテック」が優勢のようです」と書かれてる
2024/09/25(水) 22:59:16.38
LaTex の前の Tex の段階で
Tex の開発者は、Tex をギリシャ語のτέχνηからとった
といってる。
χの音自体はもともとkの帯気音で
kh とラテンアルファベットで転写されてた。
帯気音だから日本人的にはkと同じように聞こえるはずだけど
kh という転写からドイツ語のchみたいなkの摩擦音バージョンと
勘違いして「フ」で転写したのかもしれん。
Tex の開発者は、Tex をギリシャ語のτέχνηからとった
といってる。
χの音自体はもともとkの帯気音で
kh とラテンアルファベットで転写されてた。
帯気音だから日本人的にはkと同じように聞こえるはずだけど
kh という転写からドイツ語のchみたいなkの摩擦音バージョンと
勘違いして「フ」で転写したのかもしれん。
2024/09/25(水) 23:04:00.00
日本人は有気音(帯気音)と無気音の発音の区別はせんけど、
かきくけこ
の中で「き」を発音するときは
有気音(帯気音)ぎみになることが多いとおもう。
有気、無気の違いは
中国語、朝鮮語では重要で
全く別の子音と認識されてる。
てか LaTex の発音については
海外でももめるのか英語版のwikiにもちょっと説明がある
かきくけこ
の中で「き」を発音するときは
有気音(帯気音)ぎみになることが多いとおもう。
有気、無気の違いは
中国語、朝鮮語では重要で
全く別の子音と認識されてる。
てか LaTex の発音については
海外でももめるのか英語版のwikiにもちょっと説明がある
2024/09/26(木) 20:40:15.25
ラテックスゴム
2024/09/27(金) 09:34:07.18
TeX 好きに読め
Linux 好きに読め
ASUS 好きに読め
Linux 好きに読め
ASUS 好きに読め
2024/09/27(金) 09:53:30.31
ASUS ROG Ally
エイスース アールオージー エイライ
これが正式な読み方だけど読めねーw
最初はログアリーって読んでた
エイスース アールオージー エイライ
これが正式な読み方だけど読めねーw
最初はログアリーって読んでた
2024/09/27(金) 18:15:52.76
テックス
リナックス
エイサス
リナックス
エイサス
2024/09/28(土) 05:54:52.92
頭良い振りして難しい読ませ方する製品嫌い
英語ネイティブじゃなくて読み方が難しいのはしゃーない
英語ネイティブじゃなくて読み方が難しいのはしゃーない
2024/09/29(日) 13:16:52.33
firefox を 130.0.1,2 から 131.0,2 へアップグレードしたらトラブった。
起動すると CPU ファンがうなり続けジワジワとメモリを食いつぶしメモリ不足を起こしてクラッシュする。
トラブルシューティングモードで拡張とテーマを無効にして起動すると数秒おきに新しいウィンドウを延々と開き続ける。
見切りをつけて pkg add -f /var/cache/pkg/firefox-130.0.1,2.pkg で戻した。
再起動したらプロファイルをアップグレードしたらか古い firefox じゃ使えないよって出てきた。
何だよこれ。。。。
起動すると CPU ファンがうなり続けジワジワとメモリを食いつぶしメモリ不足を起こしてクラッシュする。
トラブルシューティングモードで拡張とテーマを無効にして起動すると数秒おきに新しいウィンドウを延々と開き続ける。
見切りをつけて pkg add -f /var/cache/pkg/firefox-130.0.1,2.pkg で戻した。
再起動したらプロファイルをアップグレードしたらか古い firefox じゃ使えないよって出てきた。
何だよこれ。。。。
2024/09/29(日) 17:40:37.10
続。
sessionstore.jsonlz4 と sessionstore-backups を別のディレクトリに移したら 131.0 でも異常なく起動できた。
だけど開いていたタブを失うってことだから非常に困る。
sessionstore.jsonlz4 と sessionstore-backups を別のディレクトリに移したら 131.0 でも異常なく起動できた。
だけど開いていたタブを失うってことだから非常に困る。
2024/10/04(金) 15:10:02.91
14にxfce4入れてxrdpで接続してみたら
マウスホイールが使えない
chromiumもLibreofficeも
FreeBSDのマウスは4と5を認識しないんだっけか
マウスホイールが使えない
chromiumもLibreofficeも
FreeBSDのマウスは4と5を認識しないんだっけか
2024/10/10(木) 20:38:09.34
Linux板の奴らがこのスレッドに戦争を仕掛けてくるらしい
2024/10/10(木) 20:50:27.77
妄想はどうでもいいから
それよりもarchive.orgに接続させろよ
パスワードが変更できないじゃん
それよりもarchive.orgに接続させろよ
パスワードが変更できないじゃん
892 【吉】
2024/10/16(水) 00:23:03.64 FreeBSD 13.5Rのリリーススケジュールが好評された。
これは13安定版の最終リリースとなる予定。
https://www.freebsd.org/releases/13.5R/schedule/
2025年01月24日 Code slush begins
2025年02月07日 releng/13.5 branch
2025年02月07日 BETA1 builds begin
2025年02月14日 BETA2 builds begin
2025年02月21日 BETA3 builds begin
2025年02月28日 RC1 builds begin
2025年03月07日 RELEASE builds begin
2025年03月11日 RELEASE announcement
2025年06月30日 13.4 EoL
2026年04月30日 13.5 EoL
2026年04月30日 stable/13 EoL
これは13安定版の最終リリースとなる予定。
https://www.freebsd.org/releases/13.5R/schedule/
2025年01月24日 Code slush begins
2025年02月07日 releng/13.5 branch
2025年02月07日 BETA1 builds begin
2025年02月14日 BETA2 builds begin
2025年02月21日 BETA3 builds begin
2025年02月28日 RC1 builds begin
2025年03月07日 RELEASE builds begin
2025年03月11日 RELEASE announcement
2025年06月30日 13.4 EoL
2026年04月30日 13.5 EoL
2026年04月30日 stable/13 EoL
893 【中吉】
2024/10/16(水) 00:23:39.37 おまけ
https://www.freebsd.org/releases/14.3R/schedule/
2025年04月26日 Code slush begins
2025年05月10日 releng/13.5 branch
2025年05月10日 BETA1 builds begin
2025年05月17日 BETA2 builds begin
2025年05月23日 BETA3 builds begin
2025年05月30日 RC1 builds begin
2025年06月06日 RELEASE builds begin
2025年06月10日 RELEASE announcement
2025年09月30日 14.2 EoL
2026年06月30日 14.3 EoL
2028年11月30日 14.6 EoL
2028年11月30日 stable/14 EoL
https://www.freebsd.org/releases/14.3R/schedule/
2025年04月26日 Code slush begins
2025年05月10日 releng/13.5 branch
2025年05月10日 BETA1 builds begin
2025年05月17日 BETA2 builds begin
2025年05月23日 BETA3 builds begin
2025年05月30日 RC1 builds begin
2025年06月06日 RELEASE builds begin
2025年06月10日 RELEASE announcement
2025年09月30日 14.2 EoL
2026年06月30日 14.3 EoL
2028年11月30日 14.6 EoL
2028年11月30日 stable/14 EoL
894 【末吉】
2024/10/16(水) 00:24:20.03 おまけA
https://www.freebsd.org/releases/19.0R/schedule/
2033年09月30日 Code slush begins / KBI freeze
2033年10月21日 stable/19 branch
2033年11月04日 releng/19.0 branch
2033年11月04日 BETA1 builds begin
2033年11月11日 BETA2 builds begin
2033年11月18日 BETA3 builds begin
2033年11月25日 RC1 builds begin
2033年12月02日 RELEASE builds begin
2033年12月05日 RELEASE announcement
2034年09月29日 19.0 EoL
2037年12月31日 19.5 EoL
2037年12月31日 stable/19 EoL
https://www.freebsd.org/releases/19.0R/schedule/
2033年09月30日 Code slush begins / KBI freeze
2033年10月21日 stable/19 branch
2033年11月04日 releng/19.0 branch
2033年11月04日 BETA1 builds begin
2033年11月11日 BETA2 builds begin
2033年11月18日 BETA3 builds begin
2033年11月25日 RC1 builds begin
2033年12月02日 RELEASE builds begin
2033年12月05日 RELEASE announcement
2034年09月29日 19.0 EoL
2037年12月31日 19.5 EoL
2037年12月31日 stable/19 EoL
2024/10/18(金) 03:35:03.07
安定版といいなかが入れると
何らかのトラブルが発生する
それがFreeBSD
何らかのトラブルが発生する
それがFreeBSD
2024/10/18(金) 08:28:55.36
みんな高齢化してテストも辛いんじゃね
2024/10/18(金) 15:56:32.52
昨日bind9-20.2から9-20.3にバージョンアップしたら、bindが起動しなくなって焦った。
9.20.2を再インストールしても起動しない状況は変わらない。
結局原因はportsから入れたlibuvで、1-49.0以降だと駄目、ソースから1-48.0入れ直して解決した。
9.20.2を再インストールしても起動しない状況は変わらない。
結局原因はportsから入れたlibuvで、1-49.0以降だと駄目、ソースから1-48.0入れ直して解決した。
2024/10/19(土) 09:34:01.66
まだbindで消耗してるの?
899>>830
2024/10/19(土) 11:54:32.84 drm-61-kmodが利用可能になってたからdrm-515-kmodと違って快適かどうか4日ほど試した
今はもうdrm-510-kmodに戻ってる
今はもうdrm-510-kmodに戻ってる
2024/10/20(日) 12:56:16.50
家の中はunboundで用足りてる
FreeBSDでもLinux(Raspi)でもunbound
FreeBSDでもLinux(Raspi)でもunbound
2024/10/20(日) 22:14:50.84
正式リリースまでに BETA バージョンが提供されるってのになんで ALPHA バージョンが提供されねぇのかずっと不思議だったんだよ
やっとわかったぜ
stable/X ブランチのスナップショットが ALPHA バージョンってことだ
そして releng/X.Y として分岐した直後のものが BETA バージョンってわけだな
やっとわかったぜ
stable/X ブランチのスナップショットが ALPHA バージョンってことだ
そして releng/X.Y として分岐した直後のものが BETA バージョンってわけだな
2024/10/22(火) 04:28:44.56
お、おぅ
903名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 08:33:55.17 スレ消えたのか?
904名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 08:34:53.57 キャッシュの問題だった
すまん
すまん
2024/10/22(火) 13:54:58.80
>>899
>drm-61-kmodが利用可能になってたからdrm-515-kmodと違って快適かどうか4日ほど試した
>今はもうdrm-510-kmodに戻ってる
またmeta ports に対して何か言ってるよ。嗚呼無駄。
>drm-61-kmodが利用可能になってたからdrm-515-kmodと違って快適かどうか4日ほど試した
>今はもうdrm-510-kmodに戻ってる
またmeta ports に対して何か言ってるよ。嗚呼無駄。
2024/10/23(水) 02:11:24.73
14.2-PRERELEASEになってた
2024/10/23(水) 14:35:20.70
Kimura 様、net/samba419 の PORTREVISION を remove し忘れていますよ。
これで 2 回目ですね。
これで 2 回目ですね。
2024/10/23(水) 17:25:39.94
FreeBSDのラップトップ対応を推進する動きがあるらしいな
ラップトップ&科学計算への最適化は本気でやったた方がいいと思う
そしたら俺もlinuxやめて戻れる
ラップトップ&科学計算への最適化は本気でやったた方がいいと思う
そしたら俺もlinuxやめて戻れる
2024/10/23(水) 18:04:14.31
ラップトップ対応と科学計算は自分の中では一致しないんだが。
数時間かかるのを連発するなら、別でサーバ立ててそっちでするんじゃないの?
数時間かかるのを連発するなら、別でサーバ立ててそっちでするんじゃないの?
2024/10/23(水) 21:17:10.65
2024/10/23(水) 21:18:01.11
2024/10/23(水) 23:03:47.43
>>909
モデル弄る時、最初にいじるにはノートPCだよ
モデル弄る時、最初にいじるにはノートPCだよ
2024/10/24(木) 14:55:40.14
今時ベアメタル環境に入れるの?
ドライバ開発する手間考えたらVirtualBoxかQEMUに入れれば良いのでは
ドライバ開発する手間考えたらVirtualBoxかQEMUに入れれば良いのでは
2024/10/24(木) 14:56:49.71
夢ばかり見ていないで汗をかいて働け
2024/10/24(木) 18:14:16.24
株で稼いでFireするんだ(´・ω・`)
2024/10/24(木) 23:10:31.77
おくり人 とか FIRE とか
さりげなく「地獄に落ちますよ」
と教えてくれている優しさ
さりげなく「地獄に落ちますよ」
と教えてくれている優しさ
2024/10/25(金) 14:54:58.25
FreeBSD 14.1-RELEASE-p5 amd64
やっとここに書き込み出来るようになった
まだバグだらけだからこれからシコシコ
やっとここに書き込み出来るようになった
まだバグだらけだからこれからシコシコ
2024/10/26(土) 20:06:38.99
>>908
FreeBSD専用のデスクトップが欲しいよね
FreeBSD専用のデスクトップが欲しいよね
2024/10/26(土) 20:29:48.76
無ければ作れ
欲しければ作れ
欲しければ作れ
920名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/26(土) 22:38:38.452024/10/26(土) 23:03:45.13
ttps://distrowatch.com/weekly.php?issue=20241021#kubuntu
これまで20年以上FreeBSDと共に慣れ親しんできたKDEともお別れの時かなあ
これまで20年以上FreeBSDと共に慣れ親しんできたKDEともお別れの時かなあ
2024/10/26(土) 23:24:04.21
どこにFreeBSDが出てくる感想文なのか分からなかった
2024/10/26(土) 23:46:53.85
>>918
LuminaとかhelloSystemとかどうなったん?
LuminaとかhelloSystemとかどうなったん?
2024/10/27(日) 00:22:36.01
死んだ
925 【凶】
2024/10/27(日) 00:37:46.50 今週FreeBSD 14.2 BETA1が予定されています。
926名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 00:53:24.89 >>921
linuxならopensuseがいいぞ
linuxならopensuseがいいぞ
2024/10/27(日) 03:30:19.38
>>921
kubuntu24.10も使っているが快適だよ
kubuntu24.10も使っているが快適だよ
2024/10/27(日) 13:24:09.25
KDE(KDE Prasma6)とのお別れを考えているのであって、FreeBSDとのお別れを考えているのではないよ
移行先を少し考え始めているけど取りあえずGNOMEは論外
移行先を少し考え始めているけど取りあえずGNOMEは論外
2024/10/27(日) 14:38:07.03
FreeBSDのPrasma6はまだ開発版じゃないっけ?
入れてみたけどなんか変だったw
入れてみたけどなんか変だったw
2024/10/27(日) 15:01:34.87
GNOME, KDEみたいなDEではなく昔ながらのWM使えばいいのに
枯れたものを使うのがFreeBSDの醍醐味
枯れたものを使うのがFreeBSDの醍醐味
2024/10/27(日) 16:28:15.62
Afterstepやicewm、blackboxに戻ろうぜ
私は遠慮しておく
私は遠慮しておく
2024/10/27(日) 17:05:23.56
Waylandに対応してないデスクトップ環境やウィンドウマネージャーは、いずれ(大分先だろうが)使えなくなる時が来る
そうなるとGNOMEとKDE以外の選択肢がなくなる
ちなみにX11アプリはXWaylandがあるからずっと使える
そうなるとGNOMEとKDE以外の選択肢がなくなる
ちなみにX11アプリはXWaylandがあるからずっと使える
2024/10/27(日) 21:55:08.34
fluxboxとかでいいんだけど
あの系統はメンテされてないよな
あの系統はメンテされてないよな
2024/10/27(日) 23:20:50.60
追えてなくてすまんけどFreeBSDもWaylandに移行することが決まってるの?
古き良きUNIXっぽさを残してるのがLinuxと違うBSDのいいところだと思ってたけど・・・
古き良きUNIXっぽさを残してるのがLinuxと違うBSDのいいところだと思ってたけど・・・
2024/10/27(日) 23:32:01.39
割とまだ最先端と思っていたけど、目立った変更はZFSが最後か、もしかして
2024/10/27(日) 23:55:16.56
freedesktop.orgに逆らえるんかな
2024/10/27(日) 23:57:22.94
ソケット一本でリモート表示できるXの概念は好きだけど、まあ効率悪いのはわかる
2024/10/28(月) 01:21:15.43
>>920
要ると思ったから作ったけどすぐに要らなくなるのがLinux
要ると思ったから作ったけどすぐに要らなくなるのがLinux
2024/10/28(月) 03:01:54.39
WSLからリモートで使うのが楽
Xアプリはそのまま透過で使えるからね
Xアプリはそのまま透過で使えるからね
2024/10/28(月) 04:44:55.09
延長ありかのう
2024/10/28(月) 13:44:40.35
俺はmate 一択。それにcompiz 。
軽いか知らんが自分のノートPCでは快適。
とにかく iPhone の様なUI だけは絶対に受け入れられない。いちいち全画面切り替わるとかウザったいの極み。愚の骨頂。Gnome3以降を使ってる奴って本当に存在するのか?
軽いか知らんが自分のノートPCでは快適。
とにかく iPhone の様なUI だけは絶対に受け入れられない。いちいち全画面切り替わるとかウザったいの極み。愚の骨頂。Gnome3以降を使ってる奴って本当に存在するのか?
2024/10/28(月) 14:58:13.05
2024/10/28(月) 15:29:29.98
FreeBSD限定でmacOSのGUIをオープン化して
アプリケーションAPIもオープン化してくれないかな
アプリケーションAPIもオープン化してくれないかな
2024/10/28(月) 17:25:46.66
アップルのdarwinがやってるフリだけの詐欺みたいなもんだったしなあ
2024/10/28(月) 18:23:07.19
2024/10/28(月) 20:29:50.82
記事を読む限り控えめに言ってもクソなWaylandに追随してもだいじょぶかな?今の状況はどうなの?
https://gist.github.com/probonopd/9feb7c20257af5dd915e3a9f2d1f2277
https://blog.netbsd.org/tnf/entry/wayland_on_netbsd_trials_and
(この生地自体は2020年に書かれたもの)
>> The Wayland "reference implementation" is a small set of libraries that can be used to build a compositor or a client application.
>> These libraries currently have hard dependencies on Linux kernel APIs like epoll.
>> In pkgsrc we've patched the libraries to add kqueue(2) support, but the patches haven't been accepted upstream.
>> Wayland is written with the assumption of Linux to the extent that every client application tends to #include <linux/input.h>
>> because Wayland's designers didn't see the need to define a OS-neutral way to get mouse button IDs.
意訳: ウェ〜イランドのリファレンス実装はepollのようなLinuxカーネルAPIと強く結びついている。リファレンス実装なのに。
ちなみにNetBSDのpkgsrcが独自に持つkqueue対応パッチがあるが、これはアップストリームに拒絶された。
また、すべてのウェ〜イランドクライアントアプリケーションは#include <linux/input.h>する傾向がある。
なぜならウェ〜イランド設計者がOSに依存することなくマウスボタンIDを取得する方法の必要性を認知していないから。
https://gist.github.com/probonopd/9feb7c20257af5dd915e3a9f2d1f2277
https://blog.netbsd.org/tnf/entry/wayland_on_netbsd_trials_and
(この生地自体は2020年に書かれたもの)
>> The Wayland "reference implementation" is a small set of libraries that can be used to build a compositor or a client application.
>> These libraries currently have hard dependencies on Linux kernel APIs like epoll.
>> In pkgsrc we've patched the libraries to add kqueue(2) support, but the patches haven't been accepted upstream.
>> Wayland is written with the assumption of Linux to the extent that every client application tends to #include <linux/input.h>
>> because Wayland's designers didn't see the need to define a OS-neutral way to get mouse button IDs.
意訳: ウェ〜イランドのリファレンス実装はepollのようなLinuxカーネルAPIと強く結びついている。リファレンス実装なのに。
ちなみにNetBSDのpkgsrcが独自に持つkqueue対応パッチがあるが、これはアップストリームに拒絶された。
また、すべてのウェ〜イランドクライアントアプリケーションは#include <linux/input.h>する傾向がある。
なぜならウェ〜イランド設計者がOSに依存することなくマウスボタンIDを取得する方法の必要性を認知していないから。
2024/10/28(月) 20:44:55.10
https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
お気に入りの拡張機能が見つかり、設定をいじることで自分好みに変えられるようになったからgnome3を使うようになったようだ
お気に入りの拡張機能が見つかり、設定をいじることで自分好みに変えられるようになったからgnome3を使うようになったようだ
2024/10/28(月) 22:49:39.69
GNOME開発陣はバカ揃いだから多くのユーザーが求める設定を取り入れる事はしない。何せ、展示機で「社長のバーカ」って表示されたらどうするかの心配から、スクリーンセーバーを全て消した馬鹿達だからな。有名な話しだが。思想が狂ってる。期待するだけ無駄。
2024/10/29(火) 00:39:05.55
GNOME3以降の設計思想のひとつに「馬鹿に設定変更を許すな」みたいなやつがあった気がする
2024/10/29(火) 01:04:37.28
GNOME3の理念は、ユーザーは馬鹿だから俺達の考えた最高で唯一のデフォルト設定を黙って使え、だなw
まぁでも最近はカスタマイズ性の低さは問題になってるから、少しずつ改善していくだろうね
Tweaksがデフォルトで含まれるようになったのもその一環だ
まぁでも最近はカスタマイズ性の低さは問題になってるから、少しずつ改善していくだろうね
Tweaksがデフォルトで含まれるようになったのもその一環だ
2024/10/29(火) 03:03:35.52
Gnome3以降は10年以上、メンテ出来ないとコードを捨て続けて、別の人が拡張作っても、その拡張を使えなくする変更を加え続けているイメージしかない
2024/10/29(火) 04:07:37.96
GNOMEはGNOME2で死んだのさ。
だからmateを使い続けるしか選択肢はない。
KDEの将来を憂いてる人はトラッキングの件?
だからmateを使い続けるしか選択肢はない。
KDEの将来を憂いてる人はトラッキングの件?
2024/10/29(火) 07:26:46.53
GTK3 の期間は機能も設定も増えたイメージ無いな
GTK3 に速やかに移行しないアプリは捨てられたが、同じ事をGTK4 の移行でもして残念だった
GTK3 に速やかに移行しないアプリは捨てられたが、同じ事をGTK4 の移行でもして残念だった
2024/10/29(火) 20:28:28.14
2024/10/29(火) 21:14:24.35
ターミナルとテキストエディタがメインの人達からも使えないと言われるGnomeはある意味凄いWindows Environment
2024/10/29(火) 21:15:06.51
ごめんなさいDesktop Environmentですね
2024/10/29(火) 23:05:29.67
スマホやタブレットにかぶれて、指タッチ主体のUIに変更しやがった。しかも、リーナスが激怒した通り、それを追加するんじゃなくて、従前のマウス操作向けのUIを消し去りやがった。で、その馬鹿さを嫌ったまともな開発者達が続々とフォークした結果、今に至る。
2024/10/29(火) 23:08:30.74
FreeBSDみたいに「デスクトップが無い」OSは今となってはめずらしいかもしれないよ
組み込みOSならともかく
UbuntuもCentOSもその後継も独自のデスクトップがあった
組み込みOSならともかく
UbuntuもCentOSもその後継も独自のデスクトップがあった
2024/10/30(水) 00:52:50.52
2024/10/30(水) 01:57:49.58
>>959
>>>957
>さっきからGNOMEを指タッチ主体のUI云々言ってるけど、GNOMEをタッチデバイスで使うやつなんていないだろw
そうなの?開発陣は8インチくらいのタブレットしか持ってなくてそれで開発してると思ってたよ。だから不便さには気づかないのだとね。まさか、27インチとかのディスプレイであの小さい画面と指タッチ操作に合わせたたUI を使ってるのか?罰ゲームか?指タッチ向けと言うのは947の記事にも開発者の自身の発言であるな。
>具体的に何が不満なのか教えてくれ
>よ
画面上部にメニューを備えた細いパネルがあってランチャーやモニターを置ける、デスクトップに一時的にファイルを置ける、つまり
GNOME2 のUI にカスタマイズできない。機能拡張ぬきには。
>>>957
>さっきからGNOMEを指タッチ主体のUI云々言ってるけど、GNOMEをタッチデバイスで使うやつなんていないだろw
そうなの?開発陣は8インチくらいのタブレットしか持ってなくてそれで開発してると思ってたよ。だから不便さには気づかないのだとね。まさか、27インチとかのディスプレイであの小さい画面と指タッチ操作に合わせたたUI を使ってるのか?罰ゲームか?指タッチ向けと言うのは947の記事にも開発者の自身の発言であるな。
>具体的に何が不満なのか教えてくれ
>よ
画面上部にメニューを備えた細いパネルがあってランチャーやモニターを置ける、デスクトップに一時的にファイルを置ける、つまり
GNOME2 のUI にカスタマイズできない。機能拡張ぬきには。
2024/10/30(水) 05:53:31.01
2024/10/30(水) 08:24:55.36
GNOME3に限らないのかもしれんけど、最近のUIって
・スクロールバーが(マウスオーバーしないと)出てこなかったり
・メニューバーがハンバーガーメニューに置き換えられたり
・ツールバーがタイトルバーと一体化してたり
していってるのがタブレット向けになっていってる印象
デスクトップユーザとしては別に昔ながらのUIでいいのに・・・
・スクロールバーが(マウスオーバーしないと)出てこなかったり
・メニューバーがハンバーガーメニューに置き換えられたり
・ツールバーがタイトルバーと一体化してたり
していってるのがタブレット向けになっていってる印象
デスクトップユーザとしては別に昔ながらのUIでいいのに・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 08:25:54.75 随分前に日本語ページはなくなった
2024/10/30(水) 08:46:48.60
Chromebook のGnomeっぽいのは違和感なく使えるのだけど、Gnome とは差があるね
2024/10/30(水) 09:31:02.59
それはハードの差だろう。GNOME はタブレットに入れて指タッチ操作するには優れてると思うぞ。大画面には向かない。
2024/10/30(水) 13:10:38.27
2024/10/30(水) 13:15:36.04
本家が拡張を積極的に壊しにかかってくる状況で、拡張に頼ることなどできんだろう
少なくとも人におすすめはできない
少なくとも人におすすめはできない
2024/10/30(水) 21:57:51.60
969 【豚】
2024/10/31(木) 00:53:47.11 早めにアップデートをしよう。
SECURITY ADVISORIES
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:17.bhyve
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:17.bhyve.asc
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:18.ctl
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:18.ctl.asc
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:19.fetch
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:19.fetch.asc
ERRATA NOTICES
2024-10-29 FreeBSD-EN-24:17.pam_xdg
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:17.pam_xdg.asc
SECURITY ADVISORIES
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:17.bhyve
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:17.bhyve.asc
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:18.ctl
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:18.ctl.asc
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:19.fetch
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:19.fetch.asc
ERRATA NOTICES
2024-10-29 FreeBSD-EN-24:17.pam_xdg
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:17.pam_xdg.asc
2024/11/01(金) 00:52:55.81
>>968
ランチャーやモニターが何を指してるか分からんが、ランチャーがアプリメニューの事ならAppMenu、モニターがシステムモニターの事ならsystem-monitor-next、デスクトップにファイル置くのはDesktop Icon NGだ
ランチャーやモニターが何を指してるか分からんが、ランチャーがアプリメニューの事ならAppMenu、モニターがシステムモニターの事ならsystem-monitor-next、デスクトップにファイル置くのはDesktop Icon NGだ
2024/11/01(金) 04:24:27.41
サンクスやって見る。
実現したいのはGNOME2と完全に同じUI。
パネルにカテゴライズされたカスケーディングメニューがある。パネルに良く使うアプリのダイレクトランチャーが置ける。パネル右端にシステムモニターやインジケータを置いて、空いた中央にウインドウリストを置く。
実現したいのはGNOME2と完全に同じUI。
パネルにカテゴライズされたカスケーディングメニューがある。パネルに良く使うアプリのダイレクトランチャーが置ける。パネル右端にシステムモニターやインジケータを置いて、空いた中央にウインドウリストを置く。
2024/11/02(土) 23:01:38.52
14.0から14.1にしたらxorgがこける
14.2にしたら治るかな
14.2にしたら治るかな
973名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 13:55:43.22 無理。15-CURRENTにしろ。
2024/11/03(日) 23:53:45.74
何故に?
2024/11/04(月) 01:19:37.37
むしろインストールされてるpkgを全部消して入れ直す(バイナリのビルドを揃える)方が適切かと
2024/11/05(火) 21:54:30.88
977名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:40:03.37 俺はhome や/etc の設定ファイルを rsync でバックアップとってからクリーンインストールだな。設定ファイルは手動で適宜に戻す。
こうすると古いlib などの悪さがない。
こうすると古いlib などの悪さがない。
2024/11/05(火) 22:46:18.70
俺は低スペック機にもX 入れてたな。
PC-9801RA でも使って記憶があるが、ビデオカードなんだったか思い出せない。追加した記憶がないから標準搭載のチップと思うが。
PC-9801RA でも使って記憶があるが、ビデオカードなんだったか思い出せない。追加した記憶がないから標準搭載のチップと思うが。
2024/11/05(火) 22:49:46.19
全画面が640x400 ! だったと思う。狭過ぎる。
2024/11/05(火) 23:24:48.49
N100に入れてるけどXも使えてる
981 【凶】
2024/11/06(水) 00:13:11.29 FreeBSDを語れ Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/
982名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 21:42:27.13 macOS=FreeBSDでいいですか?
2024/11/13(水) 23:23:50.50
>>982
お前の中ではそうなんだろうな
お前の中ではそうなんだろうな
2024/11/13(水) 23:37:06.83
>>982
分岐してから20年位経ってね?
分岐してから20年位経ってね?
2024/11/14(木) 05:24:36.55
カブトムシに例えると20世代前に分岐したということ
つまり完全な他人
つまり完全な他人
2024/11/14(木) 12:11:14.83
カーネルは最初から別物だしな、といっても最初からBSD互換で開発されてたらしいけど
2024/11/14(木) 12:12:36.16
大半の人間様の目ではカブトムシの個体差は分らん
同じじゃね?
同じじゃね?
2024/11/14(木) 19:06:19.73
主な市場が大学での教育用だからBSDが動いた方が都合がいいのよ
2024/11/15(金) 09:59:28.82
それは無い
大学の情報科の教育課程ですら今はLinuxメインになってる
大学の情報科の教育課程ですら今はLinuxメインになってる
2024/11/22(金) 22:03:43.13
教育用途ならMinixだったな
今はもう違うんだろうけど
今はもう違うんだろうけど
991名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 08:59:09.97 >>1
【日本再生プロジェクト】 第三弾 IT編(TRONスマホ) 皇紀2684年 令和6年11月8日 金曜日
8737 回視聴・6 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
https://youtu.be/81oniG2hlbw
コメント206
【トロンの技術者を数人見つけたぞ!】本日のX投稿について解説します①(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
1120 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
https://youtu.be/aixG17PZEpY
コメント10
【直家GO様に感謝です!!】本日のX投稿について解説します④(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
3509 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
https://youtu.be/L9kX5khDTrw
コメント54
【日本再生プロジェクト】 第三弾 IT編(TRONスマホ) 皇紀2684年 令和6年11月8日 金曜日
8737 回視聴・6 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
https://youtu.be/81oniG2hlbw
コメント206
【トロンの技術者を数人見つけたぞ!】本日のX投稿について解説します①(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
1120 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
https://youtu.be/aixG17PZEpY
コメント10
【直家GO様に感謝です!!】本日のX投稿について解説します④(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
3509 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
https://youtu.be/L9kX5khDTrw
コメント54
992名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 13:00:59.70 客のAlmaで荒んだ心を癒してくれるのは硬派なBSDちゃんだけだよ
2024/11/28(木) 15:49:22.58
お客さんがOSにお金かけない所で作業している人か。
Alma と Rocky ではサポート料も取れないから、サポートしなくていいじゃないか、とも思う。
Alma と Rocky ではサポート料も取れないから、サポートしなくていいじゃないか、とも思う。
2024/11/30(土) 19:42:46.80
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
2024/11/30(土) 19:43:09.37
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
2024/11/30(土) 19:43:32.13
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
2024/11/30(土) 19:43:54.21
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
2024/11/30(土) 19:44:16.71
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
2024/11/30(土) 19:44:40.84
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 19:45:07.72 語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
語ろうBSDの未来を(´・ω・`)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 418日 19時間 32分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 418日 19時間 32分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 20代の3割が「テレビ見ない」現実…そして静かに広がる「究極のテレビ離れ」とは [muffin★]
