FreeBSDを語れ Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 【凶】
垢版 |
2023/10/09(月) 00:12:59.49
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
FreeBSDを語れ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/

##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
2024/04/10(水) 01:34:32.26
>>405
98末期も末期には何かのイベントでエプソンを招待していたと思う
まあすべてが遅すぎたけど
2024/04/10(水) 03:46:50.76
キーボード一体型のPC-CLUBには当時ときめいたものだ
金銭的余裕がなかったので買えなかったが
2024/04/10(水) 07:48:47.78
>>403
前にPC-8001miniとか出してたし。
今更PC-8801mkIISRの商標登録とかしてたらしいし。
98もそのうち何かあるかもよ。
2024/04/10(水) 08:17:57.33
>>409
2032年で50周年(PC8001は2029)
なんかイベントやるかもね
2024/04/10(水) 09:52:35.54
98のネタは盛り上がるにゃ〜
2024/04/10(水) 10:22:30.48
でもFreeBSD(98)は出ないんでしょう?
2024/04/10(水) 10:28:57.67
企業は別として今個人でPC98な実機まだ持ってる人どのくらいいるのかなぁ
そしてその中でFreeBSD動かそうという人の数は…
2024/04/11(木) 04:27:34.41
>>412
出たとして何がしたいの?
2024/04/11(木) 06:06:27.48
浪漫だろと思ったが、よく考えたら98には32bit CPUモデルしか無いから長生きしないな
2024/04/11(木) 07:39:36.98
BSD動かすのはロマンだけどメモリが256Mbyteまでだったのでは
2024/04/11(木) 10:35:15.61
PC-9821Rv、Rs系のSIMMを8枚挿せる機種は512MBまで正式対応で
128MBモジュールを使えば1GBまでいけるはず
2024/04/11(木) 11:22:02.94
ラズパイの方がとても安くて性能良いからなあ
98はオワコン
2024/04/13(土) 00:04:43.95
bhyve98を誰か作ってなかったっけ?
2024/04/14(日) 00:13:16.22
PC-9801DAにFreeBSD 2.1Rを入れたのが自分でUNIX使った最初だった
その前にNewsやApolloとかは触っていたが
NewsもおそらくRaspberry pi zero以下の速度だとだと思う
2024/04/14(日) 05:35:59.80
ラズパイゼロでも1GHz-512MBあるし、NEWS、apollo共にパイプラインやっていない時期で比較するのは可哀想
2024/04/14(日) 11:46:25.67
>>420
DAなつかしい
家の親父が使ってた
HDD40Mついてた
すこまかった
2024/04/14(日) 13:02:34.54
すこまかったってどういう意味?
2024/04/14(日) 13:06:20.18
スマホで「すごかった」と入れようとして濁点の隣の「ま」を触ったと予想
2024/04/14(日) 13:53:17.50
スマホ入力の弱点よな
文章の途中の文字を変更出来ない
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 14:59:29.04
ワシはPC-9801RA21に2.0 が最初だったな。入門キットと言う名前の本にCDが付いてた。あれから29年か。早い。
2024/04/15(月) 07:16:02.26
98世代はMINIX 1.5からだろ
2024/04/16(火) 21:30:02.27
結局、Linuxを除くUNIXで最期まで生き残ってるのがFreeBSD的な感じか
2024/04/16(火) 21:56:57.00
AIX は生きているが
2024/04/16(火) 23:59:46.42
HP-UXも死んではいない
2024/04/17(水) 00:22:20.57
まぁ生きてもいないから、ゾンビ状態だな
Unixだけにw
2024/04/17(水) 01:38:26.10
なんかパッケージファイルの確認が速くなってると思ったらFreeBSDもzstdを使うようになったのか
2024/04/17(水) 09:00:48.24
UNIXファミリー
https://www.levenez.com/unix/unix_a4.pdf
2023年に更新があったもの(Linuxを除く)
FreeBSD 13.2 (4.4BSD)
OpenBSD 7.3 (4.4BSD)
macOS 13.3 (Mach4 + 4.4BSD)
iOS 16.3 (Mach4 + 4.4BSD)
Solaris 11.4 (SVR4)
OpenIndiana Hipster (SVR4)

上記以外で2022年に更新があったもの
NetBSD 9.3 (4.4BSD)
DragonFly 6.4.0 (4.4BSD)
HP-UX 11.31 (SVR4)

Machが4.3BSD系だと考えれば生き残って使われているのは4BSD系だけか
2024/04/17(水) 12:16:36.63
>>433
AIXは2023/11に更新されてるぞ
信憑性ゼロだな
2024/04/17(水) 12:19:00.32
>>433
HP-UXは2023/5
2024/04/17(水) 13:59:09.23
> last update : May 4, 2023
お察しください
2024/04/17(水) 16:15:42.31
AIXはIBMのHWの中にいるんだよ
ディスクとか仮想テープとか
2024/04/17(水) 17:21:17.86
んなこと言ったらmacOSやiOSもAppleのHWの中でしか生きられないw
2024/04/17(水) 17:39:19.27
macOSはMach3だろ
樹形図はMach3からMacOSXへの線が抜けてるな
2024/04/17(水) 18:15:00.22
AIXはLPARの中に
2024/04/17(水) 21:23:56.68
MINIXはお前らの心の中に
2024/04/19(金) 04:38:22.65
NetBSD 10.0(2024/03/28)
OpenBSD 7.5(2024/04/05)
github/zmbsdtree更新しておいたよ
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 15:07:16.09
アホか
2024/04/22(月) 19:14:23.68
またてまたな
あほかとほまやく
ほまつまとくん
2024/04/24(水) 21:26:39.40
pkg upgrade打ち込んだらFirefoxを125.0,2に更新可能になってた
  firefox: 124.0.2,2 -> 125.0,2
続行しようと思ったけどふとFirefoxの更新ページを見たら
125.0には重大な問題があるからリリースがスキップされたって書かれてた
怖いからもうちょっとだけ124のまま使っとこ
2024/04/26(金) 21:28:48.71
Firefoxのバグフィックスバージョンが用意されたかラップグレードしとこ
  firefox: 124.0.2,2 -> 125.0.2,2
447 【だん吉】
垢版 |
2024/04/27(土) 00:43:36.01
FreeBSD Errata Notices

2024-04-24 FreeBSD-EN-24:09.zfs
ZFSに関連したカーネルスレッドによるCPUいじめ
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-24:09.zfs.asc
対象: FreeBSD 13.3限定
2024/04/27(土) 20:46:27.24
pkgのupgradeしたら再起動できなくなったでござる...
カーネルパニック
2024/04/27(土) 22:14:53.94
14.0R?
2024/04/28(日) 10:58:36.22
作業前にはバックアップ取りなさいとあれほど(ry
2024/04/28(日) 13:56:47.87
package でpanic って drm の module とか?
2024/04/30(火) 00:14:38.69
14.0Rを入れてみた。
20年ぶりぐらいにFreeBSDにチャレンジしたら
あっさりプリンターまで動いちまった。
しばらく使ってみるかな。
453 【凶】
垢版 |
2024/04/30(火) 00:56:11.27
ようこそ。
6月には14.1が来るのでそちらもお試しくださいね。
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 00:59:24.86
ports/games/blinkensisters
こういうのfreshportsでチラ見せするのやめてほしい
ニュースで国務長官でてくるたびに思い出し笑いしてしまう
2024/04/30(火) 10:24:51.96
>>452だが、楽しんでいる。
JDimビルド記念でまたカキコ。
元々Linux使いだけど、
LinuxはイージーにWindowsの後を追う感じかな。
で。こっちのFreeBSD路線は、
あくまでも、コンピュータらしさの難しさ、操作する部分を
残そうとしてるのかな。

20年くらい前の、Linux、FreeBSDブームの時に
触って以来だよ。
FreeBSD、進化したな〜。
2024/05/02(木) 03:55:54.66
同時期に全く同じようなことをやっていた人がいてびっくり
昔とは変わった部分もあって難儀した

install後、全ての環境はvncを使って構築しましたが
まだ少しエラーが出ます

すべてpkgで構成しjdimだけビルドしました
他の専ブラも試してみようと思いますwineでjane style改とか

ここはずっと見てました
2024/05/02(木) 04:47:47.59
2から始めた身としてはportsやらなくてもいいのは進化はしてるんだなとはおもう。デバイスのマウント関係ではデスクトップで使うもんじゃないなと何度思ったことか。なのでDebianに引っ越したのですよね。
2024/05/02(木) 04:52:13.42
今は違うのかもしれないが
2024/05/02(木) 05:44:06.49
偶に思い出したようにインストールしたくなるけど常用はしないな
それくらいLinux(RHEL)べったりになってしまった
違いを認識して使い分けるのがマンドクセ(;´Д`)
Solarisの方がまだ慣れてる
2024/05/02(木) 12:51:06.89
最近、Ubuntuの24.04の24や、Intelの第14世代の14が
西暦に由来していると聞いて驚愕している
気が付かなかったよ
MATLABも2023aとかだったな確か
FreeBSDの14もそういう意味か?2010足すと西暦
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 12:55:36.31
FreeBSD 2.0.5 (2月・令和・5年)
2024/05/02(木) 13:10:12.14
>>460
俺が2000年にインストールしたFreeBSDのバージョンは4だった
2024/05/02(木) 13:28:09.58
またまた>>452だが。
連休で暇なので、もう1台のPCに
15.0-CURRENTのスナップショットを入れてみた。

素人がこんな事して良いのかわからんが。
これって、このまま15.0を追いかけるには
スナップショットが出る度に、再インストだよね?

upgradeではしてくれないよね?
バカっぽい質問ですまん。
2024/05/02(木) 13:35:40.20
>>460
最近の FreeBSD では、メジャーバージョン番号は約 2 年ごとに増えます。
マイナーバージョン番号は、0 から 4 の範囲で、毎年増えます。
現在のものでは、どんなに待っても 13.5 は出ないし、 14.5 も出ないということです。
FreeBSD 14.2 は来年リリースされ、FreeBSD 15.0 は 3 ヶ月以内にリリースされるでしょう。

ほかの BSD システムで、定期的なバージョンシステムを持つのは OpenBSD です。
これは、6 ヶ月ごとに原子時計よりも正確に 0.1 ずつインクリメントしています。
2024/05/02(木) 13:37:35.71
>>463
> スナップショットが出る度に、再インストだよね?
YES

> upgradeではしてくれないよね?
YES
2024/05/02(木) 14:43:07.07
>>465
ありがとう。
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 22:32:27.89
>>463
currentを追いかけたいのなら /usr/src をgitで取って make buildworld
2024/05/03(金) 02:00:34.96
>>467
ありがとう。
コアな世界なんだね。汗
2024/05/03(金) 06:08:12.20
最近はbuildworld-jobs
マルチコア使って全力でビルドしてくれる
2024/05/04(土) 08:51:36.28
新しいスナップショットが出たので
結局安直に、再インスト。
再環境構築してます。
まあ。こういう趣味で行きます。
FreeBSDマンセー・・であります。
2024/05/04(土) 11:24:28.92
CURRENTのスナップショットからアップグレードする方法の一例↓
https://forums.freebsd.org/threads/upgrade-from-a-11-0-current-snapshot.50464/#post-289422

なんだけどすぐ下の投稿で管理者は
>The only way to update a -STABLE or -CURRENT is by building world.
(参考訳)STABLEやCURRENTを更新する唯一の方法はworldを構築することですにょ。
と述べている。
472 【中吉】
垢版 |
2024/05/05(日) 00:06:01.03
14.1 BETA1が利用できるようになりました。
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.1/
473 【ぴょん吉】
垢版 |
2024/05/05(日) 00:16:10.03
FreeBSD 2024年第14半期ステータスレポート
https://www.freebsd.org/status/report-2024-01-2024-03/

libcとlibpthreadからシステムコールを分離する新しいlibsysの開発、FreeBSDのグラフィカルインストーラの開発、を始めとした全21件についての報告があります。
2024/05/05(日) 03:44:35.42
ハンドブック読んで、とりあえず
/usr/srcをゲットした。
次回からworldの再構築で追いかける。
ヒントくれてありがとう。
2024/05/05(日) 09:31:44.13
>>474
スゲェ
2024/05/05(日) 23:04:23.13
ゴールデンウィークはbuildworld
2024/05/06(月) 03:28:41.34
スナップショットからsrcを更新して
ハンドブックに従ってOSビルドしてたけど
待てない・・。😥
こんな長時間のコンパイルに耐えられん。
素直にリリース版いれて、アップデートして使って行きます。
コアなユーザーには成れませんでした。
2024/05/06(月) 06:44:12.84
もうGW終わるのに何しとん
2024/05/06(月) 09:46:50.66
家の環境なら2900秒程だから48分ってところだけどな
8コア16スレッドでbuildworld-jobs
飯食って風呂入ってる間に終わる
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 21:10:54.75
debianの方が悪魔っぽいよな
2024/05/08(水) 12:44:04.20
Is Unix Dead?
As Unix faces the stiffest competition of its long life--Windows NT--can it survive?
(Unixは死んだのか?
 Unixはその長い人生の中で最も厳しい競争--Windows NT--に直面しているが、
 生き残ることはできるのだろうか?)
Tom Yager and Ben Smith
September 1992
jonudell.net/archive/is-unix-dead.html

さあ結果はどうなったのか
2024/05/08(水) 19:02:00.95
サーバではUNIX とUNIXモドキが残っているね。
メインフレームも残っているけど。
2024/05/08(水) 22:37:30.95
>>473
ええやん
484名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/09(木) 02:05:11.03
sequre boot 対応ってどうなってるんだっけ?
今のままだと Win 11 との dual boot が面倒になるけど、そんな利用は眼中ないか。
2024/05/09(木) 05:45:28.91
sequre bootなんてのは知らんけど
secure bootなら対応は検討してるけどまだだよって検索すれば出てくる
2024/05/09(木) 09:09:04.49
>>481
Unixをゾンビ化させたのは1991年にリリースされたばかりのLinuxで、著者は知るよしもない
文書中にBSDが登場しないのは386BSDのリリースが1992年だったからこれも知らんだろう
著者はBSDなNextもSunOSもそのほかSVR4も一括してUNIXと扱っているのだろう
1992年時点で2020年代に
NTがデスクトップ市場
Linuxがサーバー市場
Macと互換OSがモバイル市場
BSDがゲーム機市場
それぞれでメジャーになってるとは考えも及ばないだろう
2024/05/09(木) 10:56:11.28
でもFreeBSDは元気とは言い難いのは事実
2024/05/09(木) 17:19:34.05
犯人はみんなそう言うんだよな
2024/05/09(木) 23:11:21.16
>>480
kFreeBSDですかい?
2024/05/09(木) 23:13:30.68
386BSDは訴えられてその間にユーザーはLinuxに流れて今に至るみたいな。
2024/05/10(金) 08:08:11.14
BSDを訴えたりUNIX認証なんて後出しじゃんけんで囲い込みを図ったSystemV系が真っ先に消滅した
因果応報みたいなw
2024/05/10(金) 11:03:55.46
Linuxも386BSDも無い世界線では
サーバーOSはSVR4で
デスクトップはNTで
モバイルもNTで
Macは無くなっているのだろう
2024/05/10(金) 15:08:10.87
>>491
BSD潰しの成果は上々なんだからアイツラにとっては本望だろうw
2024/05/10(金) 18:37:47.24
OSS潰そうとしたらVariantが増えたでござる
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 22:45:54.54
>>492
TCPIPどうなるのそれ
2024/05/11(土) 15:38:38.13
>>495
WinsockはWindows3.1の頃にはあった
シェアウェアのTrumpt Winsockを使っていたし
Unix訴訟は386BSDではなくBSD/OSとだったと思う
386BSDがなくても訴訟自体は起こっていて
負けてたらBSDは終わっていただろう
2024/05/11(土) 18:05:38.71
おまえらはUnixそのものでなくとも無料でUnixっぽく使えるナニカだったら何でも良かったんだろう?
2024/05/11(土) 20:29:16.52
ひさしぶりにSunOS 4.1.4が使いたくなった
何か方法はあるんだろうか
SunOSの/sbinはFreeBSDと違ってちょっとしかファイルが無かった
2024/05/12(日) 20:18:32.29
qemuにsparcstationのエミュレータってあるんだな
2024/05/12(日) 21:26:52.05
>>499
大昔に秋葉原のぷらっとほーむで、SolarisのIntel版を買ったんだけど
インストールしないで放置して今はどうこにあるのかわからない
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 23:08:14.42
FreeBSDのかっこいいステッカーないかな
昔のは80年代ホモみたいでキモいし
今のは悪魔分を脱色しすぎてていまいちなんだよな
2024/05/13(月) 00:22:30.77
ジョン・ラセターに描いてもらうかい?
2024/05/13(月) 01:15:30.40
4.3BSDのジョン・ラセターの最高やん
デーモン君の印象てその印象しかない
freshports.orgのデーモン君もそれだよね
2024/05/13(月) 01:44:38.64
freshportsのマスコットって∞の字に動く虫じゃなかろうか
2024/05/13(月) 10:06:55.33
>>499
そういう方法があったのか
実機を買う算段をしていた
ヤフオクで
SparchStation 20が4万円台
2024/05/13(月) 10:14:01.16
>>497
そう
本当はHP-UXが欲しかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況