https://www.freebsd.org/
前スレ
FreeBSDを語れ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
探検
FreeBSDを語れ Part59
1 【大吉】
2024/11/06(水) 00:12:13.842024/12/06(金) 19:05:53.28
応援したければインストールして毎日使いたまえ
2024/12/06(金) 20:22:30.01
ハードウェアの構成が段々統一されて来てるからね
FreeBSDにとっては良いことだ
FreeBSDにとっては良いことだ
2024/12/06(金) 20:24:46.11
自分の設定がセキュリティ緩いかもしれなくて、インターネッツに繋げるのは怖いッス
2024/12/06(金) 20:28:02.38
>>34
つながってるじゃん
つながってるじゃん
2024/12/06(金) 22:52:45.42
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 23:00:13.75 実機にインストールできなくなったらLinuxのVM上で動かせばいい
デバイスドライバの問題もなくなる
デバイスドライバの問題もなくなる
2024/12/06(金) 23:07:59.76
超漢字かよ
2024/12/07(土) 03:42:19.53
それならLinux でいいじゃん。わざわざそこまでしてFBSDにする差はないだろ。入れるなら直に入れないと本末転倒。
2024/12/07(土) 05:10:27.72
Linuxの/usr/ucbに入れてしまおう
2024/12/07(土) 07:56:09.89
2024/12/07(土) 12:57:59.40
>>41
FreeBSD 3.x, 4.x上でのクロス開発環境…
FreeBSD 3.x, 4.x上でのクロス開発環境…
2024/12/07(土) 18:57:29.25
>>30
カーネルの方はいいんだろうけど、配布されるパッケージがな…
https://github.com/DragonFlyBSD/DPorts/tree/master/net/p5-Net-OpenSSH
を見るとわかると思う
Sambaも追いついてないし…
カーネルの方はいいんだろうけど、配布されるパッケージがな…
https://github.com/DragonFlyBSD/DPorts/tree/master/net/p5-Net-OpenSSH
を見るとわかると思う
Sambaも追いついてないし…
2024/12/07(土) 23:45:38.49
>>39
wsl2みたいなdocker使いやすいぞ
wsl2みたいなdocker使いやすいぞ
2024/12/08(日) 01:53:12.10
>>43
なるほどな
なるほどな
2024/12/13(金) 11:19:50.00
https://tamanewtown.com/illumination2024/
多摩センターの電飾にFreeBSD混ざってんな
多摩センターの電飾にFreeBSD混ざってんな
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 13:40:53.57 Linuxを越えたな
2024/12/13(金) 15:56:23.39
他人の空似でキティちゃんの可能性が...
2024/12/14(土) 02:00:02.41
なんのことだろうと思ったらw
2024/12/16(月) 14:03:08.66
2024/12/16(月) 14:55:47.74
twitterにコピペしたやついるなw
2024/12/16(月) 15:52:35.54
ああそういうことかw
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 17:21:31.17 tamanewtown.com/wp-content/uploads/2024/11/008.jpg
2024/12/19(木) 01:19:23.22
FreeBSDの海外ニキ騙せそう
2024/12/24(火) 17:46:55.98
サンリオBSDデーモンランドか
2024/12/25(水) 13:11:40.87
NetflixはFreeBSDを使っているが、何かを訴えている。
何だろうね。
AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がNetflixサーバーの帯域幅を380Gbpsに押し上げる
ps://gigazine.net/news/20210922-amd-epyc-push-netflix-server-bandwidth/
Netflixが仮想マシンの運用に関して特許を侵害したとしてVMwareを訴える
ps://gigazine.net/news/20241225-netflix-sued-broadcom-and-vmware/
何だろうね。
AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がNetflixサーバーの帯域幅を380Gbpsに押し上げる
ps://gigazine.net/news/20210922-amd-epyc-push-netflix-server-bandwidth/
Netflixが仮想マシンの運用に関して特許を侵害したとしてVMwareを訴える
ps://gigazine.net/news/20241225-netflix-sued-broadcom-and-vmware/
2024/12/25(水) 15:08:29.09
>>56
1万人ぐらいのユーザーが同時接続して
それぞれが別々の動画を再生するってのは
よく考えると大変化もしれませんよね
今の動画ってH264のフルHDで4000kbpsぐらい使うわけで
1Gbpsのネットワーク帯域なら250個分しかないし
ディスクの転送レート、ランダムアクセスシークレートを考えると
Linuxの大量のドライバがついているカーネルでは厳しいかもですよね
1万人ぐらいのユーザーが同時接続して
それぞれが別々の動画を再生するってのは
よく考えると大変化もしれませんよね
今の動画ってH264のフルHDで4000kbpsぐらい使うわけで
1Gbpsのネットワーク帯域なら250個分しかないし
ディスクの転送レート、ランダムアクセスシークレートを考えると
Linuxの大量のドライバがついているカーネルでは厳しいかもですよね
2024/12/25(水) 18:38:14.30
(Linuxだってカーネルビルドできるのでは...)
59名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 20:26:54.49 impさんも長いよな
2024/12/25(水) 21:54:21.74
一万人
意外と少ないな
意外と少ないな
2024/12/25(水) 22:09:48.38
Netflix Open Connectで検索
2025/01/13(月) 12:51:13.60
気がついて見れば、今年でFreeBSDを使って30年だ。こんなに長く使うとは考えてなかったな。
2025/01/13(月) 13:17:49.52
ああ、一年負けた。俺の場合、Linuxだけど。
2025/01/13(月) 13:28:45.69
二十歳の頃大学中退して某プロバイダでバイトしてた時に使ってたOSがFreeBSDだったなー
初めて触るOSだから(私用はWindows)CUIでポチポチ入力するのは新鮮だった
初めて触るOSだから(私用はWindows)CUIでポチポチ入力するのは新鮮だった
6763
2025/01/13(月) 14:21:25.66 98からAT互換機への逆転っていつ頃だったか。もう記憶が薄れて思い出せない。。。
2025/01/13(月) 14:31:11.59
Windows3.1から初めて、いや何でもないです
2025/01/13(月) 14:47:15.43
BSD on Windows使ってた
Windows3.1の上で32bitのFreeBSDのアプリを動かすという、もはやオーパーツと言える技術だった
WindowsのWSL1が同じ事をしてるけど、あの当時に実装するんだから凄いよ
int 0x80(だっけ?)をフックする必要があるから、カーネルがプロテクトモードで動いてると無理なんで、Windows3.1だから出来たとも言えるか
Windows3.1の上で32bitのFreeBSDのアプリを動かすという、もはやオーパーツと言える技術だった
WindowsのWSL1が同じ事をしてるけど、あの当時に実装するんだから凄いよ
int 0x80(だっけ?)をフックする必要があるから、カーネルがプロテクトモードで動いてると無理なんで、Windows3.1だから出来たとも言えるか
2025/01/13(月) 15:14:48.87
>>66
win95の時期だし、その前からDOS/Vがあったし、ちょうど流行りの頃かと。
win95の時期だし、その前からDOS/Vがあったし、ちょうど流行りの頃かと。
7163
2025/01/13(月) 17:03:19.24 >>70
そうか。俺が遅かったんだな。
90年に買ったRA21がなまじ80386DXでFreeBSDが動いたから長く使った。
メモリ乗せたり、co-pro 載せたり、486に換えたり、拡張性が高かったな。
そうか。俺が遅かったんだな。
90年に買ったRA21がなまじ80386DXでFreeBSDが動いたから長く使った。
メモリ乗せたり、co-pro 載せたり、486に換えたり、拡張性が高かったな。
2025/01/13(月) 18:39:02.58
2.2.8R
CD-R 付録の導入本から使い始めた
ISDN 常時接続のルーター
CD-R 付録の導入本から使い始めた
ISDN 常時接続のルーター
2025/01/13(月) 19:21:28.91
借りたレンタルサーバーがFreeBSDだったから使い始めた
ヘッダーファイルが整理されててすき、っていうかLinuxのglibcが酷すぎんよ…
ヘッダーファイルが整理されててすき、っていうかLinuxのglibcが酷すぎんよ…
2025/01/13(月) 22:29:01.95
AT互換機なら最初に作ったやつは486DX2だったような
FreeBSDは2.0のベータだった気がするからちょうど1995年の年明けぐらいかな
今は亡き#9のビデオカードで作った
FreeBSDは2.0のベータだった気がするからちょうど1995年の年明けぐらいかな
今は亡き#9のビデオカードで作った
2025/01/13(月) 22:34:47.07
2025/01/13(月) 22:35:50.41
今FreeBSDを使ってるかと言うと微妙な気はするが家のDNSはFreeBSDで動いているから使ってるでいいな
2025/01/13(月) 22:37:27.92
>>75
当時ET4000はXが動かしやすいみたいな話もあったよな
当時ET4000はXが動かしやすいみたいな話もあったよな
2025/01/13(月) 23:29:30.70
>>63
Windows3.1の頃の当時のPC雑誌(何だったかは忘れた)に、
自作系のDOS/V機(COMPAQ機や、IBMのPS/55機でなく)を
安価に入手するには、という記事が出ていました。
台湾旅行へ行って、電気屋街へ行き、身振り手振りメモを見せて
パーツを指定して、店員に組んでもらって、PCを手荷物で持ち帰る、
という写真つきレポート記事を見たことがあります。
旅費込みで30万円を切る費用だったので、その記事のライターの
まわりでは、流行っていたそうです。
1993年頃の「ざべ」誌の記事にあった「Win/V」ってのもあったよね。
当時の自分はスキルが低くて意味が分からなかったけれど。
Windows3.1の頃の当時のPC雑誌(何だったかは忘れた)に、
自作系のDOS/V機(COMPAQ機や、IBMのPS/55機でなく)を
安価に入手するには、という記事が出ていました。
台湾旅行へ行って、電気屋街へ行き、身振り手振りメモを見せて
パーツを指定して、店員に組んでもらって、PCを手荷物で持ち帰る、
という写真つきレポート記事を見たことがあります。
旅費込みで30万円を切る費用だったので、その記事のライターの
まわりでは、流行っていたそうです。
1993年頃の「ざべ」誌の記事にあった「Win/V」ってのもあったよね。
当時の自分はスキルが低くて意味が分からなかったけれど。
2025/01/13(月) 23:35:31.72
EPSONのPC-486FE(だったかな?後期の薄いデスクトップ機)上の
PC9801用Microsoft版Windows3.1(NEC版より、やや安価だった)上で
動かした「BSD on Windows」では、Emacs(Nemacsだったか?)上での、
かな漢字変換の切り替えのタイプミス(GRPHキーがらみだったような)で、
よく、Windows3.1自体がフリーズしていたので、
Windows3.1自体がダメなんだな、と思った事があります。
いま思えば、タイプミスがダメなんだろ、と思うけれども。
童貞なのに女体をよく知っている、みたいなもので、
DOS/V機は、雑誌の分解写真でよく知っていました。
のちにEPSONのPC-486FEにメモリを増設しようとして、筐体を開けたら
DOS/V機みたいな電源(AT電源っぽい物)が載っていて、
正面の電源ボタンの後ろから長いプラの棒で後部の電源ユニットにある
スイッチを物理的に押す構造になっていて、おもちゃなみの構造だな、
と思いましたが、DOS/V機っぽい設計にしたので安価に発売できたのだな、
と感心したおぼえがあります。
PC9801用Microsoft版Windows3.1(NEC版より、やや安価だった)上で
動かした「BSD on Windows」では、Emacs(Nemacsだったか?)上での、
かな漢字変換の切り替えのタイプミス(GRPHキーがらみだったような)で、
よく、Windows3.1自体がフリーズしていたので、
Windows3.1自体がダメなんだな、と思った事があります。
いま思えば、タイプミスがダメなんだろ、と思うけれども。
童貞なのに女体をよく知っている、みたいなもので、
DOS/V機は、雑誌の分解写真でよく知っていました。
のちにEPSONのPC-486FEにメモリを増設しようとして、筐体を開けたら
DOS/V機みたいな電源(AT電源っぽい物)が載っていて、
正面の電源ボタンの後ろから長いプラの棒で後部の電源ユニットにある
スイッチを物理的に押す構造になっていて、おもちゃなみの構造だな、
と思いましたが、DOS/V機っぽい設計にしたので安価に発売できたのだな、
と感心したおぼえがあります。
2025/01/13(月) 23:37:33.80
当時から貧乏性な執筆者君が購入した増設メモリは、Mac売り場で
買ったSIMMでした。16MBだったような。
PC98売り場のPC98用の増設メモリは40,000円だったが、
Mac用として売られていた(パッケージにも書いてある)
増設メモリは36,000円だったから。
アイオーデータだったかなあ。
もちろん増設の理由は、 BSD on Windows のため、でした。
それから、コンソールでPC9801版のFreeBSD2.0.5R
(PC9801だとkonを使わなくても日本語が表示できた)を
使うようになりましたが、X Window Systemを使うようになったのは
書籍『FreeBSD徹底入門』を購入した、FreeBSD2.2.2R以降でした。
いや、>>79 な事があって、WindowなUIにトラウマがあったもので。
当時の書籍執筆者は今でも神様です。
はいそこ、思い出話ウザイとか、ザワザワしない!
買ったSIMMでした。16MBだったような。
PC98売り場のPC98用の増設メモリは40,000円だったが、
Mac用として売られていた(パッケージにも書いてある)
増設メモリは36,000円だったから。
アイオーデータだったかなあ。
もちろん増設の理由は、 BSD on Windows のため、でした。
それから、コンソールでPC9801版のFreeBSD2.0.5R
(PC9801だとkonを使わなくても日本語が表示できた)を
使うようになりましたが、X Window Systemを使うようになったのは
書籍『FreeBSD徹底入門』を購入した、FreeBSD2.2.2R以降でした。
いや、>>79 な事があって、WindowなUIにトラウマがあったもので。
当時の書籍執筆者は今でも神様です。
はいそこ、思い出話ウザイとか、ザワザワしない!
2025/01/13(月) 23:48:17.28
FreeBSD徹底入門は俺も買った
2025/01/14(火) 00:47:40.69
>>69
Windows 3.x, 95, 98, Meは仮想記憶をサポートするプロテクトモードのDOS extenderの上の仮想86モードで動いていました
BSD on WindowsはWin3.0からサポートされたWinmem32と言うAPIでプロテクトメモリをゴニョゴニョして動かしていると聞いた気がします
Windows 3.x, 95, 98, Meは仮想記憶をサポートするプロテクトモードのDOS extenderの上の仮想86モードで動いていました
BSD on WindowsはWin3.0からサポートされたWinmem32と言うAPIでプロテクトメモリをゴニョゴニョして動かしていると聞いた気がします
2025/01/14(火) 00:49:13.17
俺漏れも買ったけど読まなかった
2025/01/14(火) 01:00:09.53
若者がいなさすぎる
2025/01/14(火) 02:14:25.16
2025/01/14(火) 07:44:04.23
BSDを256倍使うための本
が電子書籍にならないかな。捨ててしまった。
が電子書籍にならないかな。捨ててしまった。
2025/01/14(火) 09:12:32.77
>>84
いるんだけどおっさん共の昔語りばかりなんだよ
いるんだけどおっさん共の昔語りばかりなんだよ
2025/01/14(火) 09:43:30.75
俺漏れも捨ててしまった
2025/01/14(火) 19:21:45.53
BSDを256倍使うための本
プロフェショナルBSD
これは最近古本で買い直した
プロフェショナルBSD
これは最近古本で買い直した
9063
2025/01/14(火) 21:21:49.10 >>78
なるほど。96年初め辺りから出来上がったAT互換機が気軽に電気屋で買える様になったのかな。Win95もあるし。
自分は99年に自作ブームが来て自作するまでAT互換機は手元になかったから、それまでFreeBSD 98に世話になった。XFree86 も使ってた。 fvwm がお気に入りだったな。パステル調の色使いが懐かしい。三菱のブラウン管は縦400でも不満なかったな。今は贅沢になったもんだ。。
なるほど。96年初め辺りから出来上がったAT互換機が気軽に電気屋で買える様になったのかな。Win95もあるし。
自分は99年に自作ブームが来て自作するまでAT互換機は手元になかったから、それまでFreeBSD 98に世話になった。XFree86 も使ってた。 fvwm がお気に入りだったな。パステル調の色使いが懐かしい。三菱のブラウン管は縦400でも不満なかったな。今は贅沢になったもんだ。。
91名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 21:30:12.72 BSD本は黒いやつが良かった
2025/01/17(金) 04:03:26.81
毎日コミュニケーションズの本が良いと薦められて買った
タイトルは忘れた 他にも数冊あったが全て断舎利した
タイトルは忘れた 他にも数冊あったが全て断舎利した
2025/01/17(金) 09:38:56.71
俺漏れも断捨離したぁぁぁ
2025/01/17(金) 19:18:14.03
黒と赤の悪魔本はまだ残しているわ
4.3,4.4,FreeBSDだったな
4.3,4.4,FreeBSDだったな
2025/01/17(金) 20:58:24.06
俺漏れも赤×黒は残してるぅぅぅ!
2025/01/17(金) 23:21:56.60
赤と黒って、スタンダールみたい。
2025/01/18(土) 00:19:33.08
Linuxを堕とした奴が
過去の不倫相手のBSDにヤられる話?
過去の不倫相手のBSDにヤられる話?
2025/01/18(土) 09:53:06.84
世界中に散らばった現地妻の話しだよ
既に鬼籍に入ったのも多いな
既に鬼籍に入ったのも多いな
2025/01/21(火) 08:09:06.72
PAOvsNewBus
ふぁいっ
ふぁいっ
2025/01/21(火) 23:54:10.11
過去に出版されたBSD関係の本はもう再販しないなら全部BSDライセンスで公開してくれ!
2025/01/23(木) 12:52:17.75
FreeBSDでこいつが動かん
https://github.com/jubalh/nudoku
https://github.com/jubalh/nudoku
2025/01/23(木) 18:56:31.72
>>101
buildだけならautoconf-2.72, gcc, gmake入れて
autoreconf -i --force
gmake
で動くバイナリは作れたけどちゃんと動いているのかは知らん
buildだけならautoconf-2.72, gcc, gmake入れて
autoreconf -i --force
gmake
で動くバイナリは作れたけどちゃんと動いているのかは知らん
2025/01/23(木) 19:52:31.03
>>102
やってみたけど
configure.ac:30: error: possibly undefined macro: AC_MSG_ERROR
これはconfigure.acのバグというかミスで30行目は
PKG_CHECK_MODULES([CAIRO], [cairo],, [AC_MSG_ERROR([
The cairo library was not found. Either install
the cairo development libraries, or compile without support (--disable-cairo)
])])
マクロを[ ]で囲むなと
PKG_CHECK_MODULES([CAIRO], [cairo],, AC_MSG_ERROR([
(中略)
]))
これで再度autoconfやって./configureやると
configure: error: C compiler cannot create executables
えっ?
もちろんgccは入っています
やってみたけど
configure.ac:30: error: possibly undefined macro: AC_MSG_ERROR
これはconfigure.acのバグというかミスで30行目は
PKG_CHECK_MODULES([CAIRO], [cairo],, [AC_MSG_ERROR([
The cairo library was not found. Either install
the cairo development libraries, or compile without support (--disable-cairo)
])])
マクロを[ ]で囲むなと
PKG_CHECK_MODULES([CAIRO], [cairo],, AC_MSG_ERROR([
(中略)
]))
これで再度autoconfやって./configureやると
configure: error: C compiler cannot create executables
えっ?
もちろんgccは入っています
2025/01/24(金) 00:51:37.83
>>103
automakeも必要だったような
metaport のautotoolsで入れたほうが佳さそう
それでgit cloneしたリポジトリからnudokuディレクトリで
autoreconf -i #autoconfではなくautoreconf
./configure
automakeも必要だったような
metaport のautotoolsで入れたほうが佳さそう
それでgit cloneしたリポジトリからnudokuディレクトリで
autoreconf -i #autoconfではなくautoreconf
./configure
2025/01/24(金) 23:39:59.40
2025/01/26(日) 01:58:05.86
14.2Rにupdateすれば良いんじゃね
2025/02/04(火) 11:33:59.13
asciinet(pcs)のインストールメデイア巡回の順番待ちも今では遠い昔話。当時フロッピーディスクだったんでよく壊れて止まっていたな。なにもかもが懐かしい。
2025/02/04(火) 15:01:32.74
沖田艦長が死んじゃう
2025/02/04(火) 22:05:50.70
なんだか急にヤマトを見たくなってきた…
2025/02/05(水) 02:47:14.23
また昔話か 一定のサイクルでやってるよな
2025/02/05(水) 22:03:44.78
沖田艦長が生きてたから
2025/02/12(水) 23:00:04.56
FreeBSDは組み込みOSになるのは予想外だったが
現状で様々なCPUやデバイスに対応していて
フリーでかつGNUじゃないOSは
FreeBSDぐらいだからな
Androidも組み込みに使われているが
ゲームOSやルーターOSやNASOSには使われてない
どういう差だろうか
現状で様々なCPUやデバイスに対応していて
フリーでかつGNUじゃないOSは
FreeBSDぐらいだからな
Androidも組み込みに使われているが
ゲームOSやルーターOSやNASOSには使われてない
どういう差だろうか
113名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 07:43:58.89 カーネルがgplだからでしょ
2025/02/13(木) 10:34:46.69
ライセンスの違いも有るけど、TCP/IPスタックの出来の良さも有るだろうね
ネットワーク機器の場合は、開発者はBSDのソースコードに馴染んでるだろうし
ネットワーク機器の場合は、開発者はBSDのソースコードに馴染んでるだろうし
2025/02/13(木) 16:39:32.70
NetBSDじゃ駄目なんですか?
2025/02/19(水) 01:30:11.61
駄目な理由は探してみたけどなかった
NetBSDベースの物は今でもそこそこ使われているようだし
NetBSDベースの物は今でもそこそこ使われているようだし
2025/02/25(火) 20:49:42.93
FreeBSDのGnomeにはclassic とかflashback がないよな。FreeBSDのGnomeユーザーってあのまま使っているのか?
2025/02/26(水) 02:15:26.79
GNOMEのclassicは、通常の環境に幾つか拡張を入れれば同じになる
それだけのもんだ
それだけのもんだ
2025/02/26(水) 13:19:20.46
でもさ、その拡張って今は使えなくない?
前にも訊いたんだが、軒並み非対応だったよ。
前にも訊いたんだが、軒並み非対応だったよ。
2025/02/26(水) 20:14:54.09
ヤバない?
2025/03/22(土) 13:55:56.73
NAS OSにはFreeBSDベースのTrueNAS Coreがある
これからForkした感じでTrueNAS ScaleとOpenMediaVault(OMV)が出た
この2つの決定的な違いはファイルシステムで、
前者はZFSだけ、OMVはZFS以外
それとZFSの関係でTrueNAS Scaleは8GB以上のメモリーを要求する
OMVはSBCの2GBメモリーでも動く
これからForkした感じでTrueNAS ScaleとOpenMediaVault(OMV)が出た
この2つの決定的な違いはファイルシステムで、
前者はZFSだけ、OMVはZFS以外
それとZFSの関係でTrueNAS Scaleは8GB以上のメモリーを要求する
OMVはSBCの2GBメモリーでも動く
2025/03/24(月) 15:18:17.23
14.1R だけど14.2R に上げる意味あるかな?
2025/03/24(月) 15:55:33.87
あるあるww
2025/03/24(月) 20:18:16.36
2025/03/24(月) 20:59:04.78
確かにね。問題ない時はいじらないに限るか。
でも、現実逃避でスリルを味わいたかったりもするんだよな。
でも、現実逃避でスリルを味わいたかったりもするんだよな。
2025/03/25(火) 13:38:44.34
ZFSは使いこなしが難しいんだが
何故かN100の中華ミニPCにUFSでインストールしたら負荷かけるとすぐ固まる不具合が出ていてなんの気なしにZFSにしたら嘘のように安定したからそのままZFSで使ってる
何故かN100の中華ミニPCにUFSでインストールしたら負荷かけるとすぐ固まる不具合が出ていてなんの気なしにZFSにしたら嘘のように安定したからそのままZFSで使ってる
2025/03/25(火) 14:47:38.47
俺はずっと UFS 一択だ。メモリはアプリとか計算に使いたい。ファイルシステムにメモリを使われて計算に使えないとか本末転倒。
2025/03/27(木) 21:59:06.88
2025/03/28(金) 01:44:29.02
これのせいで、ソースコード開示してやましくないコードと開発者を抱えている所でないと辛い。
BSD系は以前訴訟リスクがあったから、大手が使わなかったけど、Linuxも別のリスクはある。
エレコムは金輪際リナックスを使わない
https://linux.srad.jp/story/04/06/23/0624231/
https://x.com/shujisado/status/1548234915564896256?t=M9_UzbPIRb8SL0gONAfoZw&s=19
GPL系のOSSライセンスとソースコード開示義務
https://www.it-houmu.com/archives/1902
BSD系は以前訴訟リスクがあったから、大手が使わなかったけど、Linuxも別のリスクはある。
エレコムは金輪際リナックスを使わない
https://linux.srad.jp/story/04/06/23/0624231/
https://x.com/shujisado/status/1548234915564896256?t=M9_UzbPIRb8SL0gONAfoZw&s=19
GPL系のOSSライセンスとソースコード開示義務
https://www.it-houmu.com/archives/1902
2025/03/29(土) 07:18:27.10
日経NetworkにFreeBSDベタ褒めの記事
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800004/031700087/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800004/031700087/
131名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 22:30:56.19 risc-vでFreeBSD動かせば
ある意味でBSD回帰になるのか
ある意味でBSD回帰になるのか
レスを投稿する
ニュース
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発 [蚤の市★]
- 米、自動車メーカー支援へ 部品への関税減免か [蚤の市★]
- 【芸能】広末容疑者、落ち着き戻る 検察、起訴の可否判断へ [湛然★]
- 【ラジオ】「てめえ!その薬捨てろ!」オードリー若林 医者から怒鳴られた衝撃事件 今でもセカンドオピニオンに悩む [湛然★]
- 観光地の郵便局「土日営業」導入へ 平日「3時間営業」に短縮 [蚤の市★]
- 万博の大屋根リング 「雨漏り」ではなく「雨といの水があふれた」とみて調査 万博協会が修正 ★2 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- (´・ω・`)おはよ
- しゃーねーから立ててやるか😒🏡
- 米の値段が1年で2倍になってるのに農林水産大臣が責任をとらないてヤバない?責任とるのが上の仕事だろ [472617201]
- 女さん、正論「30過ぎた独身男って20くらいのまま精神年齢が止まっていて恥ずかしい」7万いいね [739066632]
- 盗ったのはパンひとつ菓子ひとつ 警備員を突き飛ばした万引き犯を強盗致傷で逮捕 [459590647]