X



【田】Windows10 Part156

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/23(日) 21:14:18.31
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1544328406/
2018/12/23(日) 21:14:27.99
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで

※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
2018/12/23(日) 21:14:44.68
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

http://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg

▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx
2018/12/23(日) 21:16:00.86ID:4V+oDEVX
新スレおめ☆(^▽^)
2018/12/23(日) 21:42:44.78ID:8HZ1Qbm1
糞コテはNGへ。
2018/12/23(日) 21:56:07.96ID:x1Funm+k
>>3
初期は軽かったけど、今の高速化の数値はどれくらいになってるんだろうな
標準ブラウザもChrome互換になるそうだし強みがなくなっていく
2018/12/23(日) 21:59:16.45ID:1QjJ31kV
テンプレ修正したからよろしく>>980-990
・サポートのリダイレクト修正
・MCTのリンクのs抜け修正

Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1544328406/
2018/12/23(日) 22:11:32.48ID:Vh/mZCuF
ソフトウェアの互換性も失われているので
Windows10を使う理由がすでになくなっている。

ドライバー関連に互換がないのでデータベース系でハマる
マイクロソフトが打ち切ったソフトも結構あるので
Officeのビュア系を全部打ち切ってる。

Windows最後は8.1が最後だったのだと改めて実感
2018/12/23(日) 22:12:28.03ID:bveGftjx
> ソフトウェアの互換性も失われているので
> Windows10を使う理由がすでになくなっている。

これは嘘
ソフトウェアの互換性は高いので、
逆に言えば、Windows10を使う理由があるということになる
2018/12/23(日) 22:18:15.19ID:+MJiYIUk
タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死死死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死
死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死
タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死
タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死死
タヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死
死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ
タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死死タヒ死
死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ
タヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死
死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死死死
死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ
タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ
タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ
タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死タヒ死死タヒ死死死
タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒタヒ
タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒ
タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死死死死死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死
タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ
タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死死死死タヒ死死死
死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死死死死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒ
死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死
死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死
2018/12/23(日) 22:18:29.10ID:bveGftjx
Windows10 に MS Office 2000を入れてみる
https://www.youtube.com/watch?v=dFuWzB0dKjM

Using Office 97 on Windows 10
https://www.youtube.com/watch?v=VCqU-z7TcYc

Office for Windows 95 on Windows 10
https://www.youtube.com/watch?v=mRfn4M5DXTE

ぷよぷよ for Windows 3.1
Microsoft Excel 5.0
https://www.ka-net.org/blog/?p=5959
> お次はいよいよMicrosoft Office、動作確認をするのはWindows 3.1時代の表計算ソフト「Excel 5.0」です。
2018/12/23(日) 22:36:03.99ID:MGZSY+9y
あい
2018/12/23(日) 22:37:09.14ID:UnoophxG
7からアップした32bit版を使ってるだけど
最前面のエクスプローラーのウィンドウの枠線が消えて
背後のウインドウが白だとの境がなくなっちゃって
戸惑うんだけどみんなはならんの?
検索してもそれらしいものが引っかからない
14名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 22:37:35.78ID:Vh/mZCuF
>>9
嘘じゃないですよ。
microsoft sql server sql clientが動きません。
詳しく言えば
Windows7では32でも64でもインストールできますが、
Windows7でインストール可能なものは
Windows10ではインストールできません。
Windows10版に64bit版があって上位互換の筈ですが
インストールするとい
ソフト側で接続できずにエラーになります。

サーバーOSにSQLのデータベースにあって
clientがわからSQLコマンドを送るためのソフトですが
これが使えないので、企業で業務レベルで障害が出るもは時間の問題。
2018/12/23(日) 22:41:01.02ID:bveGftjx
microsoft sql server sql clientなら
単純に新しいバージョン入れれば動くよ

ってか、どのバージョンが動かないのさ?
書いてみw
16名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 22:45:34.31ID:Vh/mZCuF
MSKK的にはWindows10は互換が高いと言いたいのだろうけど
現実は互換性は薄いです。
多分検証してないだろうな

このソフトの背景は 弥生会計 が絡んでいて
弥生会計は会計するだけでデータを流し込むに使う
弥生ビジネスパートナープログラムの新規登録受け付けてないので
弥生のSDKで新規修正プログラムを作ろうにも改修不能になっている。
既存のソフトが使えないと死活問題となる。

ビジネス関連で来年がWindows7の入れ回時期だからナーバスになるだろうけど
Windows10は使えないって一般的になるのかと

MS的にどう対策をとるのやら・・・
17名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 22:51:28.86ID:Vh/mZCuF
>>15
ドライバはインストール可能だが
既存ソフトが動かない。
2018/12/23(日) 22:54:43.76ID:bveGftjx
え? 弥生会計 ? 会計ソフトは法令改正が行われるから
毎年買い換えるのが基本だけど?
2018/12/23(日) 22:55:12.14ID:bveGftjx
>>17
既存ソフトのバージョンなによ?
2018/12/23(日) 22:56:05.29ID:LQ6DWybk
>>9
×互換性が失われた

○開発者がオワコンWindowsを捨ててスマホアプリに乗り換えた
2018/12/23(日) 22:59:20.01ID:bveGftjx
なんの開発者だよw ほんと反論するにもてきとーだな
2018/12/23(日) 23:01:21.02ID:LQ6DWybk
オワコン
2018/12/23(日) 23:05:47.99ID:1QjJ31kV
>>13
同じ報告がこの板にあったけど影をつけて対処して終わった
完全な解決法は挙がらなかった
24名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:09:15.38ID:Vh/mZCuF
>>21
本質はWindows10が使えないって話
ここにないだけで資料はあるよ。
詳しく書いたとところで改善されないのだから意味がないよ。
それで詳しく書いてないって言われたところで意味がないだろ
既存の64bit版が32vbit版を包括してないところに問題がある
もしくは下位互換がないいずれかでしかない。
2018/12/23(日) 23:11:28.60ID:1QjJ31kV
>>8
Office Viewerを打ち切ったのは単純にMSのサポートサイクル期間が終わったからだぞ
Office2003がベースで作られてたんだから配信終了で当然
MSは後継ソフトとして、完全無料のOffice Onlineや、PCでも閲覧だけなら無料のOffice Mobile、通常のOfficeをライセンスなしで利用することを勧めている
26名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:21:09.49ID:Vh/mZCuF
Windows10にインストール可能で既存プログラムで動かせないバージョン
MicrosoftSQL Server Native Client 64bit
SQL Server Native Client:11.0.7001.0
2018/12/23(日) 23:26:53.31ID:THBLczwF
>>20
オワコンも何もいまも窓でしかできないソフトはそのままだしなあ
単に既に定番が出来上がってて割り込む隙間のないアプリはスマホにしか新しいのが出ないだけで
新しいサービスなんかはちゃんとpc向けも作られてるし
まあ、webアプリだけですまされてるケースが多いが
2018/12/23(日) 23:27:12.80ID:5fb468Rg
>>26
SQL Serverが悪いかどうかの切り分けも出来てないくせしてWindowsが悪いって?
冗談もほどほどに
2018/12/23(日) 23:31:05.07ID:bveGftjx
>>24
> 本質はWindows10が使えないって話
本質じゃなくてお前の主張じゃん
それが本当かどうか判断するために聞いてるのに
結局お前、中身なにもないじゃん。自分の希望を主張してるだけ
2018/12/23(日) 23:32:39.16ID:bveGftjx
>>26
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=50402

> Supported Operating System
> Windows 10

サポートしてるって書いてある
2018/12/23(日) 23:34:06.28ID:3euUULOs
ID:bveGftjx

なんかすごい早口でしゃべってそう・・
32名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:34:46.30ID:Vh/mZCuF
>>28
Windows7でアクセスしてる
Windows10側では弥生経由して繋がっているので
サーバーが悪いわけではない。

32bit版をSQL Server Native Clientが包括してない。
32bit版はWindows10proの64bit版にインストールできない。
SQL Server Native Clientの64bit版は32bitになっているが実際はされてない。

32bit版をインストールできるように修正するか
64bit版が32bitを包括するようにするしかない。
それ以外だと仮想環境でWindows7モードをMicrosoft側が用意するしかない。
対処しない場合はビジネス的に深刻な問題が発生する。
2018/12/23(日) 23:36:44.21ID:1QjJ31kV
>>31
ID:Vh/mZCuFの知ったかのほうがひどいと思う
2018/12/23(日) 23:38:38.42ID:bveGftjx
>>31
仮にそうだとしてそれがどうかしたのか?
堺雅人さんみたいとか?
2018/12/23(日) 23:40:28.19ID:bveGftjx
>>32
あぁ、すまんな。

32bit版も64bit版もちゃんとWindows 10に対応してるって
最初に書くべきだったな

https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=50402
> Version: 11.0.7001.0
>
> File Name:
> ENU\x64\sqlncli.msi
> ENU\x86\sqlncli.msi
>
> Date Published:
> 1/19/2018
>
> File Size:
> 4.8 MB
> 3.0 MB
2018/12/23(日) 23:41:42.34ID:bveGftjx
>>32
> 対処しない場合はビジネス的に深刻な問題が発生する。

ビジネスって、お前の会社が弥生会計のかなり古いバージョンを使ってるってことをいってんの?
2018/12/23(日) 23:41:45.49ID:fkE49XPS
ID:Vh/mZCuFはいつもの糞マカーだろ
2018/12/23(日) 23:43:13.61ID:THBLczwF
>>32
要するに弥生では繋がるようにしてて
win10の素のSQLクライアントでは繋がらないような設定にしてるだけでは?
サーバーソフトはその性質上設定項目はきめ細かでそれにあわなければリジェクトされるのは当たり前だし
人をうたがうまえに自分を疑った方がいいよ?
簡単にきめつける奴に限ってしょーもないミスってのはよくある
2018/12/23(日) 23:44:48.76ID:bveGftjx
ファイアウォールの設定ミスってるってオチが高そうだけどなw
40名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:45:46.65ID:Vh/mZCuF
都合が悪いと 知ったかにとして押し付けたこと路で
Windows10は使えないっていう部分は変わらない。
現時点でこういう死活問題的な事実があるわけだよ。

これは潜在的に広義してやばい。
2019年はWindows7のサポート切れ前の入れシーズンだかね
通常入れ替えでパソコン2台になるってことはない
入れ替えて動かない状況になると2020年以降も
セキュリティー的に問題があってもWindows7を残す必要が出てくるわけだよ。
41名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:46:13.51ID:Vh/mZCuF
>>39
オフでも同じなんだから
2018/12/23(日) 23:46:58.73ID:bveGftjx
すでに多くの会社がWindows 10を使ってるのの
使えないと言っても説得力ゼロだろw

しかも動かないという根拠が「おま環」というねw
2018/12/23(日) 23:47:29.50ID:I2Yvt/aX
x64とItanium版のネイティブクライアントはx86(32bit)も入るって説明にはあるけど…

うちのにちょっと古いのは入ってるが
32/64bitのデータソース両方から選べるよ
44名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:47:32.02ID:Vh/mZCuF
>>39
ついでにいうとこの手のソフトでポートなど必要な場合は
インストール時に設定されるようになってる筈だぞ
2018/12/23(日) 23:47:48.32ID:5fb468Rg
>>40
ヤバいのはお前に超自己都合主義
46名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:48:40.43ID:Vh/mZCuF
>>45
馬鹿か
2018/12/23(日) 23:49:36.74ID:5fb468Rg
>>46
あーあ、キレちゃったw
2018/12/23(日) 23:50:05.93ID:THBLczwF
>>39
あとはSQLユーザー管理周り
認証情報を共有してると決めつけて
片方は設定してもう片方はしてないとか
2018/12/23(日) 23:51:11.88ID:THBLczwF
>>44
それはクライアント側だろ
サーバー側はどうなってんだって話だ
2018/12/23(日) 23:51:43.36ID:bveGftjx
ほらみて。ちゃんと対応してる

https://www.yayoi-kk.co.jp/products/spec/win10.html
弥生製品のWindows 10対応状況について

弥生 16 シリーズ
 弥生会計 16
 弥生給与 16
 弥生販売 16
 やよいの青色申告 16
 やよいの給与計算 16
 やよいの見積・納品・請求書 16
 やよいの顧客管理 16
正常に動作することを確認済みです※1

弥生 15 シリーズ
 弥生会計 15
 弥生給与 15
 弥生販売 15
 やよいの青色申告 15
 やよいの給与計算 15
 やよいの見積・納品・請求書 15
 やよいの顧客管理 15
正常に動作することを確認済みです※1
2018/12/23(日) 23:52:27.19ID:bveGftjx
※1 Windows 10でサポートされるSQL Serverは、SQL Server 2012 SP2以降となります。
Windows 10でサポート対象外となるSQL Server 2008 R2以前をご利用の場合は、SQL Server 2012 SP2以降へ変更いただくことをお勧めいたします。
SQL Serverの変更方法については、「SQL Server 2012へバージョンアップを行う手順」をご確認ください。
52名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 23:54:37.01ID:Vh/mZCuF
思考がおかしいね

これだけ他にもトラブルがあって
マイクロソフトがおかしいっていう発想にならないとおかしいし。

まぁMSKK的には特定のユーザ悪いことにして火消しにかかるのは
わからないわけではなないが、現実がこうであろう以上
各地で移行作業すると同じ問題が出てくるのだよ。

要は過去のWindowsXP問題の類と一緒のことが起こるんだよ。
2018/12/23(日) 23:55:49.47ID:bveGftjx
> これだけ他にもトラブルがあって

トラブルがないOSなんてありませんし・・・
2018/12/23(日) 23:57:29.88ID:THBLczwF
一生懸命自分の不手際をよそに責任転嫁したいのはよくわかる
年をとると物忘れ多くなって
やったつもりのことがやれてないって多くなるよね?
2018/12/23(日) 23:58:31.83ID:5fb468Rg
>>54
>一生懸命自分の不手際をよそに責任転嫁したいのはよくわかる
お前自身じゃん
2018/12/23(日) 23:59:26.95ID:THBLczwF
はいはい、話についてこれないバカは無理に会話に乗ってこなくていいよ
2018/12/24(月) 02:12:29.69ID:kf6yTP5l
まあ使う人間が多いからトラブルも多いだけだけどな。好き嫌いで事実まで見れなくなるやつはしんどいな〜
2018/12/24(月) 03:22:44.71ID:f/scKe7U
間違いなく安定性は7の頃より損なわれてるよなぁ
擁護してる人たちがよく言う10は速くなったって話も
結局のところメモリの進化とSSDの普及が大きな要因だし
安全性上げてもそれ以上に利便性失ったら駄目だろ
このままじゃブラウザみたいにGoogleがOSに力入れ出したらあっという間ににシェア取られるわ

Googleが何もかも独占するのはマズイから
とりあえず業績が好調なうちにどうにか次のOS作ってほしいところ
2018/12/24(月) 03:30:26.84ID:8kgvvYNQ
なんか安定性と利便性おちてんのか?

> GoogleがOSに力入れ出したら
今まで力入れていてこの程度だよ
2018/12/24(月) 03:47:36.71ID:NmbpBdFe
1TBのSSDを買ってOSも買って
さぁwin10を導入するかって思ったけど中々踏ん切りがつかないや(´・ω・`)
2018/12/24(月) 06:42:46.53ID:UJb7AQfj
>>60
そのSSDを俺に寄越して立ち去るのだ
2018/12/24(月) 07:21:25.14ID:+eze0IZS
もがいても7はあと1年ちょいだから今から慣れとこうと決意して10にしたが今んとこ安定してる
ぺったんこなUIは嫌いだけど
63名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 07:35:09.45ID:hKQ5avok
昔の日本みたいにとりあえずパソコンはNECの98買っとけば
なんでかんでもできる時代はとっくの昔に終わってて、今はパソコンで
メインに何をしたいかでパソコンを選ぶ時代。
 ド素人は、パソコンでしたいことを特に決めずにWINDOWS10パソコン
なら何でもできると勘違いして、電器店の特価のチラシや店員にすすめられた
パソコンを買って、3Dゴリゴリのゲームをやって遅くてWINDOWS10は
使えないとかぼやいてるだけ。

私のパソコンもここの連中からだと屁みたいなパソコンだが、表や文書作成、
ネットとちょっとしたゲームをする程度だから快適に使えてるよ。
2018/12/24(月) 07:41:47.26ID:n4LozXIp
久々に組んでみたらドライバやらソフトがWin7非対応なのがちょこちょこあって諦めて10入れ直した-_-
2018/12/24(月) 07:53:48.29ID:WoM83cVX
>>60
失敗したな
その場合の最適解は500GB×2だ

1台は通常どおりインスコ、好きなようにいじって安定したところで、もう1台にクローニング
入りきらないデータは外付けのHDDでいいだろ、ネットワークも微妙に不安定だからNASはあまりお勧めできない

ことあるごとにこれを勧めてる
2018/12/24(月) 07:58:35.82ID:gduhlfea
頭悪そうだな
2018/12/24(月) 08:02:27.72ID:mg6kc5+R
同意
2018/12/24(月) 08:04:35.95ID:WoM83cVX
>>66
人柱で真っ先に突撃を繰り返した経験だ
いろいろ痛い目して用心深くなったと思ってくれ
2018/12/24(月) 08:08:28.35ID:JZUOTuv8
俺流すぎて参考にもならんな
オレはそうしてるならわかるけど自信満々におすすめとか笑わせるなよ
2018/12/24(月) 08:14:45.46ID:mg6kc5+R
>>65
>ネットワークも微妙に不安定だからNASはあまりお勧めできない
君の使い方が悪いだけか、お馬鹿なネットワーク組んでるかだな
どんな経験値積んだのか知らんけど解決法が薄っぺらなんだろう
2018/12/24(月) 08:16:42.55ID:oPtsFt4r
人柱で突撃したにしてはひどい知識となってるな
こういうやつが偉そうに言ってると変に影響受けるやつがいるから困りもんだ
2018/12/24(月) 08:20:16.40ID:gduhlfea
フルボッコww
まあID:WoM83cVXは少しは己を知ったほうがいいな
2018/12/24(月) 09:01:18.97ID:smo/zLiZ
>>63
いつの話だよw
20世紀だろ
30年以上経ってるぞ
2018/12/24(月) 09:03:00.59ID:LM78oGsq
システム用のSSDは250GBで十分かも
2018/12/24(月) 09:24:44.85ID:wN0/zXj2
ライトユーザーなら十分だな
2018/12/24(月) 09:32:16.83ID:smo/zLiZ
6年使った750GBのHDDが不良セクタが出たので250GB SSDに替えた。
動画編集とかしないしデータはクラウドだから容量はたいしていらない。
120GBでもいけそうだったが値段がたいして変わらないのと、120GBだとろくなものがないので、SanDiskの250GBにした。
2018/12/24(月) 09:35:18.26ID:mg6kc5+R
自分語りはいらないからさ
2018/12/24(月) 09:36:08.66ID:gduhlfea
そういうのはブログにでも書いとけよ
2018/12/24(月) 09:52:40.09ID:vBKSDUNL
Windows10はディスク負荷が大きすぎる
小さなシステムファイルが細切れに散らばってるせいだと思うんだ
圧縮なりなんなりの手法で連続ファイルにできないものか
2018/12/24(月) 09:53:44.92ID:J9faMuvC
アドバイスも切り捨ててたらこのスレ終わるぞ
2018/12/24(月) 09:54:39.71ID:c3FsbtvA
話題のループになるのは総合スレの宿命
2018/12/24(月) 10:12:40.32ID:LM78oGsq
うちはデータはNAS、あとサーバーが1台
2018/12/24(月) 10:43:57.64ID:rLrP4B/O
ソフトのアイコンがなんかサンタ帽被ってる(´・ω・`)
2018/12/24(月) 10:52:18.46ID:cIB3VKjf
>>18
うちのつとめてるコルセンには
弥生会計を買って何年もなる、
お金かかるから買い直さないが
何とかしろと定期的にゴネる客が電話してくる。
都度丁寧にメーカー誘導するが、
数時間後にメーカーは買い直せと云う、
話にならないから何とかしろとかけてくる。
年に何度か、このやりとりを忘れてお電話くださる困った方がいる

前スレ
偽セキュリティーソフトは、
《対策する》や《無料ダウンロード》を押させて
そのアクセスログからIPを取得してる。
こないだ、リモートしたときに判明した。
2018/12/24(月) 10:52:47.08ID:JZUOTuv8
VLCは恒例のサンタ帽
2018/12/24(月) 10:56:35.13ID:nN9y4d5V
>>64
7非対応のドライバやアプリって今多いの?
びっくり
XPやVistaなら分かるとして
2018/12/24(月) 10:59:45.79ID:gLCRmWAc
>>86
そりゃ延長サポート切れまでもう少しなのに今更窓サポートするベンダーもないだろ
2018/12/24(月) 11:00:50.76ID:gLCRmWAc
窓7だった
うちの会社でも既に7は事情がない限りさっさと8.1か10に乗り換えろってお達しきてるが?
2018/12/24(月) 11:02:36.05ID:gLCRmWAc
>>84
そういうソフトこそ買い切りではなく
サブスクリプション契約にすべきなんだよな
2018/12/24(月) 11:14:46.47ID:+eze0IZS
>>83
毎年被るよ
2018/12/24(月) 11:26:00.60ID:7nn7Qpli
うちの環境だと今一番調子がいい
やっぱりローカルを配信最適化とか何かが通っててただの無線APだとそのローカルを処理できないから詰まってるだけなんじゃねえかって思ってる
何でもいいからルーター買ってきてイーサネット確保するだけで調子良くなってきた
2018/12/24(月) 11:32:32.92ID:rLrP4B/O
VLCではないw
2018/12/24(月) 11:35:55.51ID:4jDtYbtP
>>83
こんなものでも戦争の原因になるからな
2018/12/24(月) 11:39:16.22ID:gLCRmWAc
>>93
これか?
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
2018/12/24(月) 11:40:19.80ID:LM78oGsq
Windows UpdateをP2PでLAN内配信する仕組みなかったっけ?
あれWiFi環境だと滞る可能性あるかも
2018/12/24(月) 11:42:09.09ID:gLCRmWAc
>>95
メジャーアップグレードの事前配信はtorrentの仕組み使ってたと思う
月例とか普段のは今までとそんな変わらん仕組み
2018/12/24(月) 11:57:07.33ID:J9faMuvC
>>95
設定 の 更新とセキュリティ の 配信の最適化
これをローカルのPCにする
2018/12/24(月) 12:02:06.79ID:LM78oGsq
ありがとう、俺も見つけた
1709だと
[設定]-[更新とセキュリティ]-[Windows Update]-[詳細オプション]-[配信の最適化]-[他のPCからダウンロードを許可する]
っての
次の[アクティビティモニター]でローカルネットワーク上のPCからの値が0.00%以外ならLAN内から取得してる
影響ないならいいけど
2018/12/24(月) 12:19:33.10ID:oAUaCmtV
久しぶりに無線知恵遅れおじさんの書き込みを見た
100名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 12:43:26.34ID:3yRPl5t6
osのログイン画面に出てくるニュースみたいなのもっと頻繁に大量に出して欲しいわ(^ν^)
2018/12/24(月) 15:07:43.91ID:n9gA570j
windowsの新機能では久しぶりに良いなと思った。

Microsoft、アプリケーションを安全に実行できるWindows Sandboxを発表
https://security.srad.jp/story/18/12/21/2118233/
2018/12/24(月) 16:02:01.61ID:joeiiA3D
デバッグが多少捗るかもしれん
2018/12/24(月) 16:06:21.08ID:U66P/wCl
気付かないうちにsandbox内で実行されてて、
設定もファイル保存できなくて不具合扱いされるのが目に見えてる
2018/12/24(月) 16:33:51.92ID:zoNROm6M
>>86
最近のCPUはセキュリティ機構とかの新しい機能に7が対応しきれないからサポートしない
eMMCとか新し目のハードウェアも7はサポートしない
ベンダーもドライバを用意してない
2018/12/24(月) 17:00:23.34ID:otHH4Vnv
MMCカードとか既に懐かしいな
2018/12/24(月) 19:36:34.58ID:BnhPU9RO
1511以降引き継ぎアップデートしてきたが
1809で久々にクリーンインストールしたら
軽快になって驚いたわ
なるほどウィンドウ切り替える度のプチフリや
規定のアプリ紐つけおかしくなってたのはそういうことだったんだな、、、
2018/12/24(月) 19:59:11.76ID:eLuUjrbP
マイクソ謹製の移行ソフトって98SEの頃から厭な思いしてるから使いたくないわ
2018/12/24(月) 20:21:49.06ID:Exhc+YsW
今のところ1809快適だが油断はできぬ
引き続きWindows10を監視するぜ
2018/12/24(月) 20:25:40.82ID:7cAkyD3u
メモ帳のメニューの編集に
「Bingで検索」が増えてた
2018/12/24(月) 20:32:50.37ID:cSqRmQOE
メモ帳も退化してないか
ダブルクリックで一行が選択できなくなった
昔のOSではできたんだけど
設定項目もなくなった
2018/12/24(月) 20:33:08.67ID:xDmDiWbM
まだBing諦めてないのなMS
まぁポルノ検索エンジンと言われるだけあってエロ動画検索だけならBingの方が高性能と言われているけど
2018/12/24(月) 20:39:17.50ID:8kgvvYNQ
>>110
chromeとかでダブルクリックしてみ。
ダブルクリックは単語の選択だ。メモ帳も。昔から
2018/12/24(月) 20:40:47.11ID:8kgvvYNQ
>>110


    ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /

☆をダブルクリックするとかめはめ波が出るぞ
2018/12/24(月) 20:42:25.52ID:cSqRmQOE
Vistaを長いこと使ってたんだけど
これでは「単語選択」がオフにできて
ダブルクリックで一行が選択できたんだわ
2018/12/24(月) 20:43:34.51ID:XGHEAfnO
windows7が最高だった。
windows10の今でも壁紙は7の壁紙
2018/12/24(月) 20:47:38.75ID:27DiH/Yc
MS関連はVista時代のアプリやUIが一番好き
2018/12/24(月) 21:15:48.09ID:xDmDiWbM
要懐古老人
2018/12/24(月) 21:36:56.78ID:J9faMuvC
Windows7は起動アニメーションも凝ってるしデスクトップテーマもたくさん入っていて専用の効果音まで用意されてたり、見た目が良かったな
2018/12/24(月) 21:54:51.89ID:RjZyeOUw
8になってから、一気に劣化した。
2018/12/24(月) 22:00:11.36ID:IHnH9Z05
Wi-Fiを5GHzで繋いでるんだけど、モバイルホットスポットも5GHzに設定するとエラーが出るんだけど
他のPCも同じかな?
2018/12/24(月) 22:20:43.88ID:DP0PxJiB
>>113
気が足りないのか出ないわw
2018/12/24(月) 22:35:51.99ID:oPtsFt4r
>>113
トリプルクリックすると自分もやられるなー
2018/12/25(火) 06:33:44.34ID:wQ78wMnk
星の右側でクリクリ
2018/12/25(火) 14:10:35.53ID:t4PvboQ6
和み
2018/12/25(火) 16:10:09.93ID:AgS6AXhv
かめはめ波でたーw
2018/12/25(火) 16:32:47.68ID:TvRfKppR
久しぶりに青画面が出た
IRQL NOT LESS OR EQUALだと
自動再起動して今は動いている
2018/12/25(火) 19:03:51.31ID:KxVfNAYl
>>113
メモ帳でやると、逆噴射しますw
128名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/25(火) 19:19:55.97ID:RjCNk4kd
メモ帳から「開く」でファイル名でなくURL入れるとページのソースを読み込む
それで変なサイトでないか見れる
これは昔からそうだった
129名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/25(火) 19:25:04.16ID:bocRheJ5
フォールクリエイターズアップデートとかいうの以降、コントロールパネルやネットワーク接続開くときどうしてる?
ファイル名を指定して実行以外に何か方法あるのかしら。
2018/12/25(火) 19:28:37.21ID:QzWOsaDn
>>129
コルタナに「con」と入れる
2018/12/25(火) 19:29:43.16ID:Do/fXiH7
コンパネはスタートメニューに入れてるな
132名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/25(火) 19:32:58.12ID:RjCNk4kd
メモ帳でテキスト開いていて
スクロールバーの▼を押し続けてスクロールさせていると時々カクカクすることがある

あるアプリで絵の動くやつがあって、以前のボロPCにXPのときはスムーズに動いていたのに
新しいPCにWin10だとカクカクする
他に重いアプリが動いているわけでもない
タスクマネージャで見ても、そのアプリが一番CPUを使っている状態

Win10ってタスクへの時間配分がおかしいんじゃないのか
それともタスクマネージャにも表示されない秘密のタスクが動いているのか
優先順位を変更すれば改善するかもだがデフォルトでこれじゃ感じ悪いな
2018/12/25(火) 19:45:39.74ID:cFAIYtDi
勝手にアップデートは修正されましたか?
2018/12/25(火) 19:47:24.47ID:3tfsPyC0
>>132
メモ帳はメモリの使い方がバカすぎる
でかいファイルをちくいつ全部読んで処理してるとしか思えない
エディタはよその使った方がいいぞ
2018/12/25(火) 19:53:44.89ID:CUiEJ5N/
>>134
高度なエディタが必要なら
Visual Studio Code か Atom をおすすめします。
どちらもMS純正で高度なエディタですよ。

あ、よそのエディタを使うっていうのは、そういう意味でしたか
しっけいwしっけいw
2018/12/25(火) 19:56:11.42ID:tiwpT/Xj
AtomがMS純正w
2018/12/25(火) 20:17:29.73ID:SYCnamDs
ナウなヤングならHidemaru一択
2018/12/25(火) 20:20:02.65ID:CUiEJ5N/
もうそろそろハゲマルなってないのか?
139名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/25(火) 20:24:37.83ID:yALs9exq
フリーソフトならMery
2018/12/25(火) 20:27:51.24ID:CUiEJ5N/
クリスマス!
141名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/25(火) 20:34:18.64ID:bocRheJ5
>>130
ありがとう知らなかったです!
なんか卑猥…
2018/12/25(火) 20:53:59.44ID:IwKEhNV+
まあ、その内VSCodeにマージされそうだが
まだ、純正言うのは気が早いな
買収されたばっかだし
2018/12/25(火) 21:12:37.79ID:MP3AVxQF
AtomがMS純正とか笑わせるなよ・・・
というかAtom使うぐらいなら今はVS Code使うわなぁ
2018/12/25(火) 21:54:52.63ID:kfx3Jy2h
VS Codeってプログラミングに無縁の人でも使いやすいんですか?
2018/12/25(火) 22:36:31.12ID:IwKEhNV+
>>143
既に多くの開発者はVSCodeに鞍替えしてる
2018/12/25(火) 23:39:40.09ID:7busKi/R
Windowsのテキストエディタってすごい数が多くて充実してるのに
プログラミングするならMacだろってマカーに言われたんだけどどういうこと?
2018/12/25(火) 23:47:59.60ID:KxVfNAYl
>>129
タスクバー右クリ → ツールバー → デスクトップチェック で、タスクバーにデスクトップアイコンを出しています。
≫ をクリックすると、コンパネやドライブ内容を階層的に一覧表示できる(昔のスタートメニュー風)ので便利です。
2018/12/26(水) 00:22:45.96ID:QPjzDCJv
>>146
マカーだからだろ
2018/12/26(水) 01:01:46.09ID:LjKl5Wh+
7からアップグレードしてきたけど初めてクリーンイントストールします
すげえめんどくさい事がわかっているので憂鬱です
何かテンション上げる方法ないですか?
2018/12/26(水) 01:03:48.90ID:MD5RA4UF
突っ張り棒
2018/12/26(水) 01:11:46.98ID:nD01Mb4v
7のパッチまみれよりはるかに楽だろ
2018/12/26(水) 01:16:30.82ID:LjKl5Wh+
いやwindowsそのもののインストールやらドライバとかは何でもないんだけど
ソフトやプラグインのアクチとライブラリの登録やらが糞多いんです
2018/12/26(水) 01:19:37.68ID:MD5RA4UF
必要になってからやればいいだろ
2018/12/26(水) 01:24:01.04ID:gxhiHy2L
うむ わりと無くてもどーとでもなる
2018/12/26(水) 01:31:11.28ID:a4ste2iD
クリーンインストールってもold残ってたからそんな移行にビビることもなかったわ
2018/12/26(水) 01:32:59.02ID:iJWE0cJ/
>>155
2018/12/26(水) 01:35:18.70ID:EWUfyu10
なんでクリーンインストールなのにoldなんかあるんだよ
2018/12/26(水) 01:35:48.24ID:ye9ZbiL6
偽クリーンインストールw
2018/12/26(水) 01:37:52.11ID:EWUfyu10
俺はoldが残らないようにHDDごと外して捨てた
2018/12/26(水) 03:54:12.30ID:5NqDteeV
>>155
それ、クリーンインストールじゃないじゃん。
クリーンインストールのやり方知ってる?
oldが出きるのはアップグレードだけだぞ!
2018/12/26(水) 03:58:00.23ID:hBd6AZHi
レジストリを全消しして再起動でスッキリ
2018/12/26(水) 04:13:01.58ID:xWtD9svK
使用中になっているキーとフルアクセス権のないキーは削除出来ないので
全消しはOS上からは不可能なので再起動するのも不可能
2018/12/26(水) 04:27:17.76ID:96axUO2A
ISOからの上書きインストールでもold 作成されなかったっけ?
2018/12/26(水) 05:17:21.68ID:YywCklCp
まずはCドライブを物理フォーマットしないとな
2018/12/26(水) 05:19:00.01ID:loweIIwb
OS起動中にOSを壊さずOSの入ったドライブをフォーマット
これ宿題ね
2018/12/26(水) 05:53:44.53ID:MD5RA4UF
OSをHDDにインストール。別のマシンでOSを起動
さっきのOSのHDDをつないでフォーマット
OS起動中にOSを壊さずOSの入ったドライブをフォーマットしました
2018/12/26(水) 06:23:35.60ID:6vUZKNB4
>>149
PCを買い替える
2018/12/26(水) 06:24:47.63ID:6vUZKNB4
>>161
斬新な発想だな、今方法を知らないが
2018/12/26(水) 07:30:14.47ID:WU8m9bet
>>139
これマーカー機能がチョー便利
2018/12/26(水) 07:51:45.95ID:yhmdL4uU
>>147
教えてくれてありがとう、今から会社行くから会社のwin10にそれやってみます!
2018/12/26(水) 08:29:28.64ID:jJCsbxYQ
クリーンインストールの画面で「ディスク0 未割当の領域」にしないと上書き扱いになってoldができるんだよな
2018/12/26(水) 08:38:33.42ID:aLjfDeti
>>171
クリーンインストール時に「ディスク0 未割当の領域」にしないでもディスク0を指定してやればインストーラーが勝手にフォーマットしてくれる。
そもそもWindows.oldが出来るのはWindows上でsetup.exeを叩いて上書きインストールした場合だけなので
クリーンインストールでWindows.oldができると思ってる事自体の認識が間違っています。
173名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 10:05:50.42ID:7P5QIOSq
タブレットモードって簡単スマホの画面その物でダサダサで
使う気にならん。
せめて、タイルでなくてアイコン表示でバックは壁紙を
表示させる様にすれば見栄えも良くなるのにと思う。
2018/12/26(水) 10:11:45.27ID:6pB8l0oQ
それより高品質なFHDモニターを教えてくれ
やはりEV2451か?
2018/12/26(水) 10:23:06.60ID:O535lBX2
https://youtu.be/vcBGj4R7Fo0
2018/12/26(水) 10:54:32.41ID:ye9ZbiL6
>>171
それやると後のパーティション作成で回復領域も勝手に作られるんだよな
フォーマットだけでいい
177名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 11:18:48.26ID:KvDOHu1+
うちのデスクトップ1台、タブレット3台とも昨日からデスクトップが青色から黒色に変わったんだけど
仕様変更するなら前もって通知してほしいわ
2018/12/26(水) 11:26:40.80ID:XwIg+adX
>>177
デスクトップ背景を(画像ではなく)単色で利用してるの
2018/12/26(水) 11:27:08.69ID:x97ke9/j
>>177
何がどう変わったのか?
ステータスバーの色が変わったという話であれば仕様変更ではなく
壁紙なんかで勝手に変わるのが仕様
2018/12/26(水) 11:29:50.13ID:4P3fUIhF
edgeのマウスジェスチャー
使えなくなったな
2018/12/26(水) 11:33:16.99ID:WSucvdom
FEPを切り換えるたび「あ」とか「A」とかうるせーんだよ死ね
2018/12/26(水) 11:36:28.27ID:Rbpixcie
>>180
こちらでは使えているよ
Edge 44.17763.1.0
(EdgeHTML 18.17763)
マウスジェスチャ 0.6.17136.0
183名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 11:37:14.28ID:KvDOHu1+
>>179
壁紙はなし
デスクトップの色が初期の青色でずっと使っていたけどそれが黒色に変わっていた
184名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 11:37:36.13ID:KvDOHu1+
>>178
そうだね
2018/12/26(水) 12:13:42.25ID:JL82z9co
>>181
いまさらかよ
186名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 12:29:10.36ID:EoTamrM5
Win10だとクリック連打ツールを使うとフリーズして再起動する羽目になるけどなんで?
2018/12/26(水) 12:33:51.53ID:xGuyGkqq
おま環
2018/12/26(水) 12:33:55.50ID:jJCsbxYQ
>>181
FEPってなんだよ
あAはIME設定から消せるぞ
2018/12/26(水) 13:56:01.10ID:oLYeYkbi
日本語フロントエンドプロセッサー
30年前から頭の中進化して無さそうな人だな
2018/12/26(水) 13:58:40.72ID:oLYeYkbi
ちなみにIMEは
インプット・メソッド・エディタ
2018/12/26(水) 14:57:15.68ID:cPapuQHT
  σ < トッホッホのIMEの病原菌
 (V) 絶賛、全バージョンのWindowsに浸透中
  ||
2018/12/26(水) 15:07:24.22ID:7xUNYDmA
お前まだ生きてたのかよ
死んでほしいと思ってる奴に限って長生きしやがる
2018/12/26(水) 15:21:59.60ID:UeUHHD15
PC98のFEPはハードウェアだがMSのIMEはソフトウェア
2018/12/26(水) 15:26:36.23ID:MP47wycf
>>193
テキストVRAMや漢字ROMのことならFEPとは別の概念だぞ
2018/12/26(水) 15:27:35.16ID:SoW2itOq
88の後期機種なら辞書ロムとして搭載されてたが
98のDOS上のかな漢字変換はソフトウェアだろう
DISKBASIC上でも辞書ファイルとして提供されていたソフトウェアだ
ハードウェアFEPのソース情報は?
2018/12/26(水) 15:41:36.10ID:cPapuQHT
  σ < DOSで走るFEPが欲しい
 (V)    Linuxのdosemuで
  ||     Windows 95、98のFEPで日本語入力環境作るも
       何故かローマ字入力もかな入力が出来ない
       これが出来るようになるとLinuxでVZ Editor環境が整うのだが
2018/12/26(水) 15:58:27.69ID:awSM7wVT
DOSはIBM版が良い
PC-DOSにはVバージョンがあって
それでDOS/V機と呼ばれているが
NECのIntel86パソコンにはかな漢字をROMで持たせてたのを
神奈川のIBMがIBM/PC-ATのDOSにかな漢字変換を付け加えることで
それまでIBM/PC-ATでは実現できなかった日本語入力をできるようになった
このPC-DOS/VをもってしてNECをその事業から駆逐して
日本ではそれまでパソコンといえばNECだったのを
一気にIBM互換機に切り替えさせてしまい
1セット100万くらいしたパソコンがGatewayの平行輸入(ドスパラだったな)高級機でも30万くらいで買えるようになった
その後はCompacが安物路線、富士通がおまけソフト山盛り作戦
それを全部ひっくり返してしまったのがUS以外なにも入ってなくて安くて速いDELL
わりを食ったのが高級路線だったGatewayがあえなく倒産
日本法人も夜逃げのように日本市場から撤退
まぁ、いそがしい業界だな
198名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 16:01:52.00ID:ssdbRkxX
>>193
FEPがハードウェアなのはPC-88VA2とかじゃね?
2018/12/26(水) 16:05:28.35ID:cPapuQHT
      間違えた
  σ < DOSで走るFEPが欲しい
 (V)    Linuxのdosemuで
  ||     Windows 95、98のFEPで日本語入力環境作るも
       何故かローマ字入力はできるのだが、かな入力が出来ない
       これが出来るようになるとLinuxでVZ Editor環境が整うのだが
2018/12/26(水) 16:11:22.75ID:awSM7wVT
windows10はNT系だからそもそもDOSなどではない
DOSではないものにDOSの機能を要求するのははなはだおかしなことですな
記憶ではPentium90とかくらいなら安定してDOS/V動くのでそちらへどうぞ
2018/12/26(水) 16:30:31.04ID:MD5RA4UF
>>198
日本語FEPがハードウェアとして実装されたことなんて
いまだかつて一度もない
2018/12/26(水) 17:01:30.69ID:nS6SdY4R
ここは酷いスレですね(´・ω・`)
203名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 17:19:19.53ID:ssdbRkxX
>>201
PC-88VA2の日本語辞書ROMはOS領域とは別アドレスで動作していたからだったのだからハードウェアといっていいのでは?
2018/12/26(水) 17:19:43.53ID:/f2Ma4FD
日本語も含めてフォントをハードウェアでなくソフトでグラフィック描画させたのは素人の一般人
それをIBMがDOS/Vとして売り出したんだよ
2018/12/26(水) 17:42:39.70ID:uzV2fRL3
V-textだっけ?
これ以上語るとジジイの繰り言になるからやめておこうぜ
206名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 17:47:13.22ID:1HU9Qv7H
そもそもPC自体がジジイのものになりつつある
2018/12/26(水) 17:53:05.50ID:9r6ejwE6
>>197
おや、これは珍しい
君もしや私と同業者?
書き込みの全てがそのまま自分の通って来た道だから
懐かしくなちゃった
2018/12/26(水) 17:54:12.24ID:vCeIS9/N
PCを娯楽品として使うのはな
VZ爺みたいになにも生み出さないのに古いツールにごだわって文句ばっかりなのはもともと爺の仕事
何の価値も生み出さないうんこ製造機の戯れ言なんで聞き逃すのが正解
ただ、道具として使うのは今もこれからも変わらんよ
なくなるなんて言ってるのはそれこそバカだけ
209名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 18:19:50.52ID:O2x+MuLX
イギリスの調査で、人類がバカ化していることが分かっている
歯磨きに入ったフッ素とか電磁波が増えていることが原因なんだろう
クリエイティブなことをしなくなった若者にPCは不要なのだ
2018/12/26(水) 18:21:55.06ID:/f2Ma4FD
アメリカとか水道水にフッ素入れてるしな
2018/12/26(水) 18:22:27.43ID:vCeIS9/N
と、大した根拠もなしに人を否定するような奴が一番脳が劣化してるという
2018/12/26(水) 19:35:06.54ID:xWtD9svK
バカになって退化して行ったって誰も困りはしない
所詮は一生の間に憶えられる事なんて限られているんだから
無理してまで生きようとなんてしない方がいい
人類なんて進化しなくても構わんと思うぞ
スローライフでいいんだよ
2018/12/26(水) 23:25:19.04ID:w4Xtwwly
クソとゲロ、鼻くそ、耳くそ、膿とかさぶた、ドブネズミの死体100匹、ゴキブリの死骸を1000匹、ヒョウモンダコにイモガイ、ふぐの肝臓、夾竹桃にトリカブト、笑い茸とベニテングダケを鍋に入れて、弱火で半年間煮詰め、最後にカレー粉を入れるとWIn10ができあがる。
2018/12/26(水) 23:43:51.35ID:67vxwsnr
マジレスすると、それじゃ出来ない
2018/12/26(水) 23:52:51.37ID:w+vyh5qb
低脳ここに極まれり
2018/12/26(水) 23:58:23.63ID:cPapuQHT
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 本当はもっと醜悪なものがまじっているぞ
 |\⌒⌒⌒ \  10へのアップグレードのごり押し勧誘のあの手この手は
  \|⌒⌒⌒⌒|    下司の極みだったからなぁ
    ̄ ̄ ̄ ̄
2018/12/27(木) 02:03:59.67ID:tbv+t6LI
>>215
それな
2018/12/27(木) 06:09:23.71ID:wvFxnhv6
>>182
ありがとう
219名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 07:16:09.25ID:GFG38DaP
バカが増えたら何をしでかして被害を被るかわからんから
バカは増えたら困る。
バカが集まって作ったのがWINDOWS10。
2018/12/27(木) 08:00:48.45ID:z7Li6+40
  σ < ワロタ
 (V)    なぜ、近代の国民国家は義務教育制度を整備したか
  ||     DQNな構成員だと統治がままならないからなぁ
       民主主義なんて夢のまた夢のことになる

       教育制度の大いなる失敗例は
       勉学にはよくよくいそしむけど
       火病気質の情動国民をつくった韓国と賄賂社会を作った中国だ
       粗野な日常行動で、外国に出かけては顰蹙を買っている

       国の基本は法治だけど、それを非論理な情動で踏みにじっている
       国と国との関係は条約で取り決めるのだから
       それを破ったら
       軍事が政策実行の手段である軍事国家であったら戦争の原因を作っているということ

       侵略戦争の非を言い募りながら
       鎮圧や戦争で屈服させるしか仕方がないようなことを道理に適わないことを国民が遣らかしている
2018/12/27(木) 08:02:46.00ID:NhPBkb4D
マジレスするとバカがOSを開発することはできない。
2018/12/27(木) 08:03:48.50ID:bOAbvucX
そして馬鹿は人がやってることを正しく評価できないから人を簡単に馬鹿にする
2018/12/27(木) 08:20:03.69ID:z7Li6+40
  σ < ワロタ
 (V)    ソースコードを書く程度のことはバカでもできる
  ||     だが、バカだとバカ並のまとめかたしかできない
       そこがバカの限界だ
2018/12/27(木) 08:33:27.61ID:uRSr/H0W
韓国軍の武器運用担当もこういうレベルで
なんか操作間違えたけど
自衛隊機のせいにしちゃえって感じなんだな
たどたどしい日本語書き込み見てると
ちゃんんと国語習ってないから
適当な日本語単語ならべてねつ造か?
2018/12/27(木) 08:47:52.89ID:z7Li6+40
  σ < ワロタ
 (V)    他人がやれば不倫だけど、自分がやればロマンスの韓国論理
  ||     バリバリの現場の軍事関係者の間の国際常識では超えてはならない一線なのに
       火病気質の情動で軽くやっちゃえと踏み外したんだな
       所謂徴用工訴訟で国家間条約を無視した判決を平気で遣らかすのだから
       そののりでやっちゃったんだろう
       まさに、DQN国家

       一つの国の統治領域内の平安だって
       国と国の条約、国際法・国際慣習で戦争状態にないから保たれていることであって
       それを踏みにじったら領域内の平安を自ら破ることを選んだことに繋がる
       つまり平和を望んでいないことの表明につながると言うのに
2018/12/27(木) 08:55:17.14ID:z7Li6+40
  σ < あるいは問題になることを承知の上で
 (V)    他の何かの話題を逸らして目立たなくするために
  ||     遣らかしたともとれる
       そうした確信犯であることも大いにありうる
       それにしても、名利が欲しくて欲しくてたまらないコンプレックスに苛まれている国になのに
       それと真逆の軽い国家になったな韓国はwww
2018/12/27(木) 22:26:12.51ID:nlxEJdTf
前スレで1809がフリーズ頻発すると書いた者だけど、
クリーンインストールしたらフリーズしなくなったようだわ
(まだ時間が経ってないので確定まではいかない)

しかし機能追加のたびにクリーンインストールも面倒くさいなぁ…
2018/12/27(木) 22:45:19.65ID:RE6Kn+Kh
大型アプデで毎回クリーンインストールしなくても、不具合が発生した時だけクリーンインストールすればいいじゃない
229名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 23:15:05.12ID:IiJAbZB6
[半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/26/news094.html
2018/12/27(木) 23:27:06.79ID:dcrJ8C+2
>>229
半角/全角キーなんて全然使ってないわ
2018/12/27(木) 23:44:50.24ID:RE6Kn+Kh
半角全角で日本語英語切替
変換で再変換
無変換でカタカナ
だな俺は
2018/12/27(木) 23:49:26.99ID:pfo28HaD
変換キーは漢字の読み方知るとき便利なんだけどなあ
2018/12/28(金) 01:08:31.76ID:Ek6x1p8S
>>229
それIMEじゃなくてかな漢字入力のオンオフだろ

かな漢字入力のオン、変換キー
かな漢字入力中の半角英数字切り替えShiftキー(要設定)
カナ・半角カナ、無変換キーでトグル変換
再変換、変換キー
2018/12/28(金) 01:09:58.47ID:vKW3aX3Z
>>233
IMEのオンオフだってはっきり書いてあるけど
2018/12/28(金) 01:55:50.97ID:mDZq4idE
https://blogs.windows.com/japan/2018/12/20/windows-10-insider-preview-build-18305-japanese-input/

> なお、フィードバックに基づき、[変換] キーを IME オンに [無変換] キーを
> IME オフにする設定を既定にしています。再変換など従来の設定で [変換] キーや
> [無変換] キーを利用する場合は設定画面で変更が可能です。

変換キーは再変換じゃなくなるみたいね
2018/12/28(金) 02:04:46.18ID:FncLBAE3
USBを認識してなくてクソワラタ
2018/12/28(金) 02:31:02.79ID:f34XnmFj
何だか知らんがクソワロタ
2018/12/28(金) 06:09:21.37ID:4fg/LCOW
>>229
英語キーボードには何も関係が無い話題だな
2018/12/28(金) 07:42:26.84ID:mDZq4idE
>>238
日本語入力するのに、キーを減らすのはアホだと思ってる
変換キーがないと、キーバインドを1つ潰さなきゃいけなくなるじゃん
2018/12/28(金) 08:41:53.72ID:mmRKj4Jm
英語キーボードではMS-DOSの昔からスペースで変換、Enterで確定とという伝統的な操作体系があるんだよ
2018/12/28(金) 09:35:17.45ID:mDZq4idE
いや、今言ってるのはIMEのON/OFFの話だから
2018/12/28(金) 09:35:47.83ID:mDZq4idE
ちなみに、スペースで変換、Enterで確定っていうのは日本語キーボードでも同じな
2018/12/28(金) 09:38:20.51ID:Ec3Jn5zt
きょうこそimeの予測変換を無くす設定をやるんだからね。
こいつのせいで誤字メール送る率高くなって困ってる。
2018/12/28(金) 09:38:52.71ID:vKW3aX3Z
>>240
それは日本語のも同じ
英語だとIMEオンオフ切り替えに2キー必要じゃん
2018/12/28(金) 09:45:51.37ID:w9WojiHO
英語キーボードでも日本語IMEのオンオフ切り替えはトグル動作なので1キーだけだろ
2018/12/28(金) 09:55:36.11ID:vKW3aX3Z
>>245
ああ、2キーじゃなくてコンビネーションキーか
alt+` だっけ、二つ押さなくちゃならなくて面倒
2018/12/28(金) 09:57:44.43ID:59FVhwNN
無変換と変換キーでIMEのオン・オフさせるつもりらしいな
無変換は今でもカナ変換に使っている奴居るのに無理矢理変えるつもりか?
本当に迷惑なマイクソだな
2018/12/28(金) 10:06:25.67ID:g3ijgjkc
変換操作という英語にはない操作があるのだからそのためのキーがあって当然。
2018/12/28(金) 10:09:25.99ID:g3ijgjkc
>>247
無変換キーはカナ変換に使っているが、入力なし時は半角英数固定にしているからあまり変わらないかな。
どっちにしろ困れば変えるだけの話。
2018/12/28(金) 10:17:14.63ID:IGHbFAxU
カナ変換はファンクションキー使うので変換キーも無変換キーも全く使わないな
というかどういう風に使うものなのかも知らない
2018/12/28(金) 10:25:21.67ID:g3ijgjkc
ファンクションキーとか遠すぎて変換に使ったことない。
本当にあんなものを押している奴がいるのか。
2018/12/28(金) 10:27:53.80ID:vKW3aX3Z
>>251
強制的にカタカナにしたい時とか使うけどな
候補から選ぶより早い
2018/12/28(金) 10:31:10.20ID:JgyJzFmV
>>252
だからそれが無変換キーでできるんだよ
2018/12/28(金) 10:37:10.88ID:vKW3aX3Z
>>253
そうだっけ、標準の動作をもう忘れてるが
それにしてもひらがなか英数字かカタカナかの選択に何度か押さなくちゃならんでしょ
2018/12/28(金) 10:41:31.85ID:Ek6x1p8S
>>251
英語キーボードの時に使ってたがキー一回で目的の変換が済む
2018/12/28(金) 10:46:06.68ID:Ek6x1p8S
F6 ひらがな
F7 全角カタカナ
F8 半角カタカナ
F9 全角アルファベット
F10 半角アルファベット
2018/12/28(金) 11:43:42.94ID:EtauEIET
ここまでガンガン変えるならもう慣れる以前の問題
とりあえずユーザーがカスタマイズできる項目を増やせよ
2018/12/28(金) 11:46:37.50ID:1njSrYbC
デフォルトの設定が変わるだけで
前のようにも設定できるなら何の問題もないと思うが
2018/12/28(金) 11:48:36.26ID:W7nx++4c
あのIMEのカスタマイズって同期できないんだよな?
クリーンインストールするたびにいちいちやり直してるんだが
2018/12/28(金) 11:56:45.06ID:EtauEIET
>>258
できるならな
2018/12/28(金) 11:58:55.29ID:1njSrYbC
>>260
とりあえず>>235の記事には「可能」だと書いてあるみたいだけど?
可能じゃないって情報がどこかにあるの?
2018/12/28(金) 12:02:13.76ID:BC9TpyL9
>>259
昔から自前でMac風のにしてたけどWin10のいつ頃からか
MSアカウトでデバイス間の設定同期されてたな
2018/12/28(金) 12:10:11.98ID:EtauEIET
>>261
俺が言ってるのはそのことじゃないよ
ちなみに言語バーを完全消滅させて使うのが自分流なんだけどそれができなくなった
2018/12/28(金) 12:15:29.50ID:eWuAgp8o
言語バーなんて随分昔からデフォで非表示になってるだろ
2018/12/28(金) 12:16:05.80ID:EtauEIET
>>264
タスクバーに格納されてるAとか言うのも消すんだよ
それが新しいバージョンで消せなくなってるんだよアホ
2018/12/28(金) 12:19:56.26ID:1njSrYbC
>>265
そりゃお気の毒だけど
さすがにそれは求めてる人が少なそうだからねえ・・
表示しないメリットってあまり無いと思うんだけど
2018/12/28(金) 12:31:11.35ID:EtauEIET
>>266
言語切り替わるたびにあとAが切り替わるから目障り
集中力が途切れる
2018/12/28(金) 12:36:43.32ID:89YXx1/S
入力インジケーターをオフにすればいいんでは?
2018/12/28(金) 12:37:37.10ID:YbLHzCHY
>>265
タスクバーのシステムアイコンのことであれば普通に消せるけどな
https://i.imgur.com/pnvqhIP.png
https://i.imgur.com/JfkvM79.png
2018/12/28(金) 12:39:54.38ID:EtauEIET
>>268
>>269
それで消すと特定操作時やシステム時にAとあが全画面にパッと出るようになる
2018/12/28(金) 12:40:47.99ID:1njSrYbC
>>267
できるみたいだぞ!
良かったな!
2018/12/28(金) 12:41:18.34ID:EtauEIET
>>271
だからできねーよ
2018/12/28(金) 12:41:49.51ID:EtauEIET
言語バーの消滅なんて昔は簡単だったのにほんと糞なことしかしねぇ
2018/12/28(金) 12:44:15.00ID:89YXx1/S
>>270
UACは別ユーザー(特殊なシステムアカウント)扱いだからレジストリを弄るしかないね
HKLMで出さないようにすれば良かったはず
2018/12/28(金) 12:45:07.89ID:1njSrYbC
>>272
「特定操作時やシステム時」ってのか何の事かわからないし再現できないんだけど
具体的にどうすれば全画面に「Aとあ」が出る?
2018/12/28(金) 12:45:32.21ID:EtauEIET
>>274
ああなるほど・・・
というか言語バーを無効にすれば出なくなってたんだけどな
やってみるわ
2018/12/28(金) 12:45:59.15ID:EtauEIET
>>275
端的にいうとなんかインストールするときに出るよ
2018/12/28(金) 12:49:24.12ID:YbLHzCHY
もはや言語バーもタスクバーも関係ないな
一体何の話がしたいんだ?
2018/12/28(金) 12:50:10.76ID:EtauEIET
>>278
だから関係あるんだよ
関係ねぇってことにしたいならタスクバーの挙動でシステム全体がおかしくなるバグを先に直せ
2018/12/28(金) 12:58:07.19ID:xRPrCCQO
発言内容が迷走してるなw
2018/12/28(金) 12:58:48.21ID:EtauEIET
>>280
してねぇよ全部関係してるんだよ
試してから言え
2018/12/28(金) 13:01:23.83ID:xRPrCCQO
>タスクバーに格納されてるAとか言うのも消すんだよ
>それが新しいバージョンで消せなくなってるんだよアホ

はじめはタスクバーの話だっただろ
2018/12/28(金) 13:03:10.53ID:EtauEIET
>>282
はぁ・・・・ちゃんと読めよ
2018/12/28(金) 13:23:39.13ID:JgyJzFmV
画面の真ん中に出てくる あ とか A ならIME設定から消せるけど
2018/12/28(金) 13:31:05.95ID:9DTYTlph
  σ < 半角/全角キーで連文節日本語入力モードに入る
 (V)     Space打って変換候補とフォーカスのあたった文節長を確認する
  ||      短ければCtrl-l、長ければCtrl-k を情況に応じて何回か打つ
        フォーカスのあたった部分を
        ひらがなにしたい場合はCtrl-u、もともとひらがなで入力している場合は必要なし
        全角カタカナにしたい場合はCtrl-i、半角カタカナにしたい場合はCtrl-o
        漢字候補は Space、あるいは Shift+Space、または、数字打鍵で選択する
適切に日本語表示された変換候補文節の部分確定は Ctrl-n
全体確定は Enter

        それが昨今のマイクロソフトのパグの嵐で崩壊の兆し

        Ctrl-s、Ctrl-d、Ctrl-a、Ctrl-fなどを打鍵して
        部分確定による確定文字列の画面からの消失を避ける必要ができた

        ばかりでなく、Windows 7、Windows XPであっても、キー操作そのもののがアプリによって
        機能しなくなったり、違ったファンクションを露呈するしまつ

マイクロソフトによるテレメトリィの仕組みは全バージョンのWindowsにおよび確立された模様
         おぞましい、おそろしい

         マイクロソフトに首枷を、マイクロソフトをお縄に
2018/12/28(金) 13:42:24.29ID:nQZSgIiG
家のはUAC切ってて管理者権限実行時のAとか出ないようにしてるけど、会社だとUAC有効にしてて表示されるからイラッとする
あれレジストリ弄れば消せるのか
287名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 13:49:54.98ID:GifHxMb9
標準のIMEだとIME右クリックでプロパティーのIMEの
入力モード切替通知のチェックを消せば。Aやあを表示しないようにできるが。
2018/12/28(金) 13:54:00.58ID:1XV9Q3lH
タスクバーからも消したいという衝動に駆られているなんだろ
2018/12/28(金) 13:55:29.98ID:G0lIrHBy
ていうかUACが作動したときにIMEが何か反応するの?
しないんだけど・・
290名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 14:06:22.43ID:GifHxMb9
IMEのプロパティーでAやあの表示をオフにしてからタスクバーの
入力インジケータ―をオフにすればタスクバーにも画面の真ん中にもAやあが
出なくなる。
入力インジケータ―だけをオフにしてもIMEのAやあの表示がオンのままだと
画面の中央にAやあがかな/英数を切り替えるたびに出る。
2018/12/28(金) 14:08:14.87ID:bKHkmLtd
タスクバーのAやあは見えたほうが分かりやすいと思うけどなあw
2018/12/28(金) 15:47:38.62ID:w9/L01BU
1809昨日夜来たわ
アップデート今日朝までに終わらせた
今のところ俺観では1803よい感じかも

※注
7からのアップグレード組。10は糞OSだと思ってるベースです。
1709だっけ?一度7に戻してる
293名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 15:58:13.51ID:0DFRjjcv
Aやあを表示しないでキャレットの色を赤か黒にして知らせるという発想は無いのか
フリーソフトではやっているというのに
ったくバカ過ぎなんだよこのOS作ってる連中は
2018/12/28(金) 15:59:42.30ID:w9/L01BU
>>292
×1803よい感じかも
○1803より良い感じかも
連投すまん
295名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 16:09:10.14ID:/tqxx3oi
1809なんてきてないけど
一体全体どうなってんのよ
2018/12/28(金) 16:15:32.93ID:JgyJzFmV
>>295
順次配信中だから
2018/12/28(金) 18:01:02.07ID:c40CL5V+
ドンキPCなんて既にスペースキーに無理やりあてがってるのにさらに地獄になるなw
2018/12/28(金) 18:18:52.67ID:2hwD6qRS
ドンキPCは記憶域32GBにこだわだるのはナゼ、あそこ64GBになれば売れると思う
2018/12/28(金) 18:24:01.56ID:jNs5e6tE
64GBにしても今だAtomしか載せない時点で在庫処分・・・
キーボードもクソやし
他は最低でもCeleronに移行しているのに
2018/12/28(金) 19:11:59.11ID:c40CL5V+
>>298
きっと次だす戦略だな メモリは増えたが、、
2018/12/28(金) 19:26:40.99ID:jNs5e6tE
>>287
それを非表示にしててもUAC確認後に出てくるんだけど、おま環なの?この動作
302名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 19:29:04.60ID:mr8HNk6w
64gbだとOS代高くなるんだろ
2018/12/28(金) 20:21:22.52ID:Ek6x1p8S
>>293
OS作ってる連中は日本語IMEはおろか日本語なんて使ってましぇ〜ん
2018/12/28(金) 20:24:58.63ID:ALJyXXSD
Intelがただ同然でatomばら撒く条件に32GB以下ってのがなかったっけ?
2018/12/28(金) 20:30:59.25ID:LjEafzB8
日本語IMEって日本で作ってなくて中国で作らせてるんだろ?
Windows2000以降はIMEが目茶目茶なのはその為
2018/12/28(金) 20:58:01.62ID:9Ls80ya3
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195021/

Q2 日本語IMEの開発は中国で行なわれているって本当?

A2 日本語IMEの開発は、日本で行なわれている。
同社インプット メソッド テクノロジー シニアマネージャの佐藤良治氏によると、
IME 2007以前のプロトタイプ開発の際には、日本だけでなく
米国レドモントと中国北京にあるMicrosoft Researchとの共同作業が行なわれたという。
それが誤解して伝わっているようだ。

日本でのIME開発は専任チームを置いて、ほかのアプリケーション開発と同じように独自に行なっているという。
IME開発は日本のほかに、韓国、中国、台湾にチームがあって、
各言語に依存しない要素(OSとのインターフェースなど)の開発は、これら4チームによる共同作業で行なわれている。
専任チームの規模は日本が最も大きいとのことだ。
2018/12/28(金) 20:58:54.83ID:+EyrCjci
10のIMEの変換精度は結構いいじゃん
2018/12/28(金) 21:11:18.65ID:g3ijgjkc
>>307
俺もいいと思う。
7までは使い物にならずGoogle日本語入力を使っていたが、10ではMS-IMEでいける。
2018/12/28(金) 21:16:27.17ID:9DTYTlph
  σ < ワロタ
 (V)    出来悪すぎる
  ||
2018/12/28(金) 21:26:30.51ID:gZL29cnT
>>239
俺も君と完全に同意見だったんだけど、英語キーボードのノートPC買って使ったら
実は何も不便が無くて考えが変わったんだよ
元々かな入力は完全にできないのでかなは無い方がいいし、
ちょっと違うのが @ や : などの位置や [Shift] の使い方かな
2018/12/28(金) 21:33:45.06ID:mDZq4idE
最近はGoogle IMEもバカっぽい変換してくれるし
キーバインドのデフォルトが変わったらMS IMEに戻してみるかな
2018/12/28(金) 21:34:39.70ID:mDZq4idE
>>310
不便がないのはわかる。だがメリットもない。
日本語キーボードはIMEのON/OFFが楽ということ
2018/12/28(金) 21:38:24.89ID:gZL29cnT
>>312
結局、どっちでもいいわ
2018/12/28(金) 21:43:06.06ID:gZL29cnT
再変換は [Ctrl]+[Backspace]で出来るし
2018/12/28(金) 21:46:52.48ID:g3ijgjkc
>>310
俺は逆に昔英語キーボードを使っていたが今では日本語キーボードだ。
まあ無変換とかの固有のキーを使わないのなら日本語キーボードを使う必要はないと思う。
2018/12/28(金) 21:50:26.83ID:mDZq4idE
英語キーボードでIMEのON/OFFってトグルでしょ?
2018/12/28(金) 21:53:29.55ID:nnlLlkjA
>>272
>>281
>>283
日本語は美しい言葉だよ。もっと丁寧に話そうね。
2018/12/28(金) 21:54:05.67ID:gZL29cnT
>>315
無変換が [Ctrl]+[Backspace] で出来るんだが、
部分確定するには無変換キーが欲しいのは確かに有る
無いとちょっと不便、だがどっちでもいい
2018/12/28(金) 21:54:48.94ID:mr8HNk6w
このなかで一番美人なのって真ん中だよね?深キョンレベルだと思うのだが
ちなみに向かって右は目も鼻も整形してるって本人が公言してるけどそれ抜きにして誰が一番美人だと思う?
http://bigsta.net/media/1933567086757747003_3564907098
2018/12/28(金) 21:57:50.43ID:mDZq4idE
>>317
日本語が美しい言葉なら丁寧に話さなくても美しいのでは?
2018/12/28(金) 22:12:03.34ID:JgyJzFmV
Windows8.1の「カーソルの下に あ A を表示する」のが最高だったな
入力スペースをクリックすれば毎回表示されるのも助かる

Windows10の「画面の中央に あ A を表示する」のは結局そこに視線が行ってないので目に入らず無意味
2018/12/28(金) 22:48:34.20ID:nZXknugH
>>321
野暮ったかろうがあれほどわかりやすいのは無いからねー

Google IMEだかの特許絡みで廃止になっちゃったんだっけ
2018/12/28(金) 22:59:14.81ID:g3ijgjkc
ノートPCのキーボードのスペースバーの長さ、つまり無変換/変換キーの位置はメーカーにより大差がある。
スペースバーが長いほど無変換/変換キーが押しにくくなり、この位置にある意味が薄れてしまう。
2018/12/28(金) 23:36:03.37ID:mDZq4idE
>>323
無変換、XCの下
変換、M<の下
これ以外の場所にあるキーボードなんてあるの?
2018/12/28(金) 23:37:42.31ID:mDZq4idE
手のひらサイズの超小型キーボードとかは除いて
2018/12/29(土) 00:36:33.28ID:H2SfVg8b
>>324
機種によってはFnキーの有無とかAltキーのサイズ違いなどがあって配置が微妙にずれる
2018/12/29(土) 01:40:22.77ID:s5F1WYga
>>326
微妙にずれても親指で簡単に押せるよね?
2018/12/29(土) 06:23:11.55ID:S+khAUHL
>>320
お前みたいな奴はしんどけ
2018/12/29(土) 06:24:41.46ID:l/XxFmvB
揚げ足取りが大好きな人は無視で
2018/12/29(土) 07:08:01.73ID:OjiGe3B5
  σ < ワロタ
 (V)    美人の嫁さん貰っても
  ||     美しい顔、スタイルで居られるように
       手厚く努力しないと、般若の顔に変貌しますぞ、ワワワワワ
331名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/29(土) 07:18:22.50ID:FljRo1C5
WINDOWS10で改善して欲しいのは簡単にタイルの表示のオン/オフが
できるようにして欲しい。
タイルを非表示するにはいちいち表示されるタイルをひとつひとつ消さないと
いけないので面倒。
2018/12/29(土) 07:49:12.68ID:s5F1WYga
>>328
その日本語、美しいw
2018/12/29(土) 07:53:55.94ID:s5F1WYga
>>331
何がしたいのか知らないけど、
タイルの中にタイルを入れればいいだけじゃない?
ワンクリックで入れたり出したり出来る
2018/12/29(土) 08:11:53.18ID:OjiGe3B5
       ワロタ
  σ < スタート表示プロパティと言うのを設け
 (V)    プロパティのダイアログを呼び出して
  ||     一度、登録したのはチェックを入れたり外したり
      リストから削除したりと、その他色々便利に簡単に管理できるのだけど
       パーマンのマイクロソフトには、その程度の知恵もないと言うことだね、ワラワラワラ
2018/12/29(土) 08:20:22.06ID:OjiGe3B5
  σ <て言うか
 (V)    おいらには、スタートメニューも、スタートも、タスクバーも
  ||     マイクロソフトが本気を出して作ったとは思えないのだが
       どうみても、おバカの作品だろうwww
2018/12/29(土) 08:31:14.92ID:cVacDu0d
>>333
アンドロイドと同じでグループ化できるな
2018/12/29(土) 08:40:31.89ID:wh9j/+HL
UIとかどうでもいいからコンパネでしかできないことを設定に全部入れてほしい。
アドバンスドメニューもせっかく浸透してきたのに構成変えるとかひどいよ。
いつになったら落ち着くんだろう。
2018/12/29(土) 08:43:20.65ID:0/vE0K8c
>>320
丁寧に話すから美しいんだよ。

あの発言、日本語だよ、美しくないけど。
2018/12/29(土) 08:45:49.44ID:wNbRTLoq
>>337
今やってるじゃん。
アップデートするたびに、設定に移動してるでしょ?
2018/12/29(土) 08:48:14.31ID:h42RhaDf
>>324
無変換がCの真下にあったり、変換がNMの下あるいは<の下にあるものもあった。
スペースバーが極端に短いのは少し前までのThinkPad。
2018/12/29(土) 08:51:26.84ID:h42RhaDf
>>339
タッチパッドのようなごく基本的なというか、設定がうまくいっていないと操作すらおぼつかないものでさえ、いまだ「設定」ではろくに何も設定できないのだが。
2018/12/29(土) 08:54:08.44ID:wNbRTLoq
>>341
え?コンパネでその設定できるの?どうやって?
2018/12/29(土) 08:58:51.45ID:cVacDu0d
10でアンインストールできないAPも、コマンドから全部ざっくり削除できるみたいだが
やった人居るか?
2018/12/29(土) 09:02:56.49ID:wNbRTLoq
>>343
おかしくなったから仕方なくやった事があるが
一部アイコンがおかしい状態で残ってエラーが出て
消せなくなったりして、よけい問題が起きたよ
何も問題がなければデフォルトにするのが一番安定する
どうせディスク容量が足りないわけじゃないんでしょ?
2018/12/29(土) 09:03:14.87ID:wh9j/+HL
>>341
win10をタブレットで使ってる人はタブレットモードとPCモードを切り替えたりしてるのかしら?
2018/12/29(土) 09:04:52.88ID:wNbRTLoq
>>345
してたよ。今はそのタブレットが壊れたから触ってないけど
2018/12/29(土) 09:09:36.85ID:PhnEA2Pl
>>331
タイルだけとアプリメニューだけに出来るだろ、アホかいな

https://i.imgur.com/Iuztxdc.jpg
2018/12/29(土) 09:11:21.07ID:wNbRTLoq
>>347
やりたいのは特定のタイルのON/OFFだろ
2018/12/29(土) 09:12:00.37ID:cVacDu0d
>>344
やっぱそうなんだろうね
2018/12/29(土) 09:17:39.75ID:PhnEA2Pl
>>348
何処にも特定のタイルとは書いてなけど?
2018/12/29(土) 09:18:07.88ID:h42RhaDf
>>348
というか、いくつかの特定のタイルを見えなくして、後でまた一斉に見えるようにする必要というのがあまり思い付かないのだが。
2018/12/29(土) 09:24:21.81ID:cVacDu0d
>>347
タイルを隠す理由って何?
画像のぼかしの事じゃなくて
2018/12/29(土) 09:26:35.71ID:wh9j/+HL
タイルはエロ画像がスタートメニューに出てきたのを見られてから消しました…
もう一年以上前のことです。
2018/12/29(土) 09:27:26.19ID:wNbRTLoq
>>350
簡単にON/OFFしたいが、一つ一つやらないといけないって
書いてあるじゃん。一つ一つずつって

>>351
だから、最初に何をしたいのかわからんって書いただろ
タイルをグループ化すれば、グループ単位でON/OFFできるんだよ
2018/12/29(土) 09:28:18.54ID:PhnEA2Pl
>>352
知らんがな
ただ回答しただけ
2018/12/29(土) 09:28:36.70ID:Pt9ZlEER
最後は2Kのメニューでデスクトップは完成されていたということになる
2018/12/29(土) 09:29:36.91ID:wNbRTLoq
>>353
天気予報、カレンダー、サーバーのステータス表示(自作)
たまに使うアプリのランチャーとして使ってるな
2018/12/29(土) 09:31:45.18ID:cVacDu0d
>>353
フォトのタイルだな
2018/12/29(土) 09:32:23.46ID:wNbRTLoq
カレンダーと言っても、メインのカレンダーはGoogleのやつで
ゴミの日専用カレンダーだけどなw
2018/12/29(土) 09:32:31.16ID:cVacDu0d
>>355
そうか、そういう使い方をしているのかと思ったわ
2018/12/29(土) 09:34:26.56ID:cK74rsbv
Windows10を使っています。希に下記画面が表示されますが、これは何なのですか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1730569.png

Microsoftからの適切な案内で画面の通りにクリックすれば良いのか?
それともMicrosoft以外の悪徳会社からの案内で、ウイルスをバラまくためのものなのか?
2018/12/29(土) 09:36:30.93ID:cVacDu0d
>>361
何か知らんが完璧ウィルスやん
2018/12/29(土) 09:36:49.64ID:wNbRTLoq
>>361
ニセ広告
ブラウザ使って出てくるなら、無視すりゃ良い。
うざいならアドブロッカーを入れる

正当なメッセージなら、時間制限なんかあるはずがない
2018/12/29(土) 09:39:38.71ID:h42RhaDf
>>361
こんなん出たことねえwww
大丈夫かw
2018/12/29(土) 09:40:56.31ID:GvZl5WnY
>>361
>Microsoft以外の悪徳会社からの案内で、ウイルスをバラまくためのもの
マイクロソフトが公式にユーザーに何かを伝える場合は
https接続のマイクロソフトのドメインで告知する
cloudfrontなんて誰もが借りられるクラウドサービスを使って告知なんてしない
2018/12/29(土) 09:41:45.94ID:Pt9ZlEER
おい、>361のURL踏んでもいいのか?
2018/12/29(土) 09:43:24.97ID:GvZl5WnY
マイクロソフトのサービスのように告知してダウンロードさせる詐欺的行為してる所の
ソフトウェアなんてインストールするなよ
chromeやその他のブラウザなら詐欺サイトとしてgoogleに報告しとけばいい
2018/12/29(土) 09:44:01.76ID:wNbRTLoq
>>366
5ちゃんねるの広告が出るからだめ
儲けさせてはいけない
2018/12/29(土) 09:44:41.15ID:cVacDu0d
>>366
普通はJSを切ってから踏むのが常識
2018/12/29(土) 09:46:14.95ID:wh9j/+HL
>>357
便利だよね、見た目もかっこいいし。
2018/12/29(土) 09:46:21.66ID:cVacDu0d
>>366
ついでに言うとprivateモードで
2018/12/29(土) 09:49:14.36ID:wh9j/+HL
>>361
海外のエロ動画サイトを拝見していると、よくそのページに誘導されますね。
私はそんなものを見ても平常心のまま閉じてしまいます。
2018/12/29(土) 09:49:19.89ID:kzRbQBu+
>>361
パソコン買い替えるしかないな
正月特価で買ってきなよ
2018/12/29(土) 09:52:28.29ID:wNbRTLoq
>>370
そう。便利。頭が堅いやつは今までと違うだけで
すぐ使えないといって使わず
いつまでも便利な機能(=以前の機能)が搭載されてないと文句を言う

Windowsが提案している機能と、自分が本当にやりたいこととを
すり合わせて前より便利にしていこうという発想がない
2018/12/29(土) 09:53:09.22ID:SgcGVZ9R
ieなんか使うな
2018/12/29(土) 09:53:28.08ID:wNbRTLoq
家なんて使うな
2018/12/29(土) 09:57:31.96ID:lvFBcrXe
マジで騙されて偽ソフトをインストールしちゃう人いるんだな
ちなみに現段階ではなんのウイルスにも感染していないから安心して
2018/12/29(土) 09:59:59.21ID:wNbRTLoq
うちの親は、知らないものはいいえを押すタイプだから
そんなことにはならないんだよな。

それはそれで新しいアプリを探してインストールしないから
スマホを便利に使えないというデメリットも有る。
ほぼLINE専用となってるな
2018/12/29(土) 10:05:16.81ID:rfGJtxGc
在日一家だったか
2018/12/29(土) 10:05:47.21ID:lvFBcrXe
そういう人にはWindows10の強制アップデート仕様は優しいね
任意であるスマホの本体アプデは放置してそう
2018/12/29(土) 10:08:56.39ID:wNbRTLoq
>>380
大抵の人がそうだと思うが、使い終わったら電源消すから
使ってる最中に強制アップデートってそんなにないんだよな

でもまあPCそのものつけないから、年に数回帰った時に
アップデートするんだが。
2018/12/29(土) 10:22:39.68ID:5E13Hu/x
>>361
どこをどう見たらMicrosoftからの通知に見えるんだ?
2018/12/29(土) 10:25:44.49ID:5E13Hu/x
あと、更新もため込まなきゃすぐ終わるしな
大型アプグレもだんだん時間かからなくなってきて
ただ、実家にあったPCは>>381の通りで帰省する度に半年分の更新+大型アプグレ来てウザイからChromiumに変えた
2018/12/29(土) 10:30:03.40ID:wNbRTLoq
>>383
帰省前につけっぱなしにしてもらえばいいだけやで
2018/12/29(土) 10:33:08.36ID:5E13Hu/x
>>384
ははは、そんなめんどくさいこと自分でやれってどなられるわ
つか、それを苦もなく出来る親なら半年分のパッチ当たっとる
実家に放置する時点で個人的なデータは全部消してパスワード掛けてないアカウント入れてたんだから
2018/12/29(土) 10:37:51.72ID:G3BeZ1rX
ははは、痛い痛い
2018/12/29(土) 10:38:17.86ID:lvFBcrXe
>>385
つけっぱなしにするだけだぞ
何も更新チェックしろとは言ってない
2018/12/29(土) 10:39:47.34ID:5E13Hu/x
>>387
ははは、ノートPC引っ張り出してACケーブル繋いで
電源入れる、か?
2018/12/29(土) 10:42:18.52ID:wNbRTLoq
>>388
直せないように、デスクトップPCにすればいいのでは?
2018/12/29(土) 10:43:46.82ID:wNbRTLoq
> 実家に放置する時点で個人的なデータは全部消してパスワード掛けてないアカウント入れてたんだから
それなら付けるだけでいいってことじゃん

韓国みたいに話すたびに言うこと変えるなよw
2018/12/29(土) 10:44:08.84ID:lvFBcrXe
>>388
そんな面倒なところにしまってあるのか
テーブルの片隅に上に物が乗ってるくらいを想像してた
2018/12/29(土) 10:47:47.61ID:wNbRTLoq
>>391
うちはたまにExcelで帳簿?つけてるから
机の上においてあるよ。電源ケーブルもさしてある
電話して部屋にいるときに電源入れといてでOK

なおVPN経由でリモートデスクトップできるようにしてあるので
更新も一応リモートで行える。ネットワーク切れる可能性があるからやらないけど
2018/12/29(土) 10:48:43.97ID:5E13Hu/x
>>391
誰も使わないから面倒くさい場所に仕舞われた
2018/12/29(土) 10:51:23.52ID:wNbRTLoq
誰も使わないなら実家に置く必要ないのでは?
2018/12/29(土) 10:53:04.81ID:5E13Hu/x
>>394
俺が使うんだよ
どうせ前使ってたお古だしな
もう買って8年くらいなる
2018/12/29(土) 10:54:55.16ID:wNbRTLoq
ノートPCとかタブレットPC持ち歩けばいいじゃん
2018/12/29(土) 10:56:31.98ID:OjiGe3B5
  σ < ワロタ
 (V)    スクロールしなくって一瞥できるタイルの数は限られる
  ||     だから、その時々の必要で非表示にしたり、復活させたりする必要は大いにある
       表示しているのを非表示にするのは、そのタイルのコンテキストメニューでどうにでもできるが
       非表示にしたのを復活するのは、操作方式としては
       そのための管理用ダイアログの呼び出しが必要になる
       今のグループ分けのやり方はあまりにも粗野なつくりだ
       それを補完するためには
       スタートの設定の仕組みが必要だ
       ほんと、頭悪いと思うわ
2018/12/29(土) 11:06:00.53ID:5E13Hu/x
>>396
それが嫌だったからお古のpcを実家に置いたままにしたんだが
2018/12/29(土) 11:12:43.93ID:YOFk+oE6
PC持ち歩きはたしかに面倒、車でも面倒
2018/12/29(土) 11:47:24.34ID:cK74rsbv
>>361だけど皆さん返信サンクスです。

表示された怪しい広告のウインドウは、今までに1度もクリックしたことはありません。
すぐに閉じています。
導入してるセキュリティーソフトの「パソコン全体の検査」では異常は発見されていません。

使用してるPCは感染はしていないと思いますが、今後は安全なエロサイトを
閲覧するようにします。
401名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/29(土) 12:07:35.26ID:V4aAi2HB
エロサイトエロサイトうっせぇんだよクソジジイ
恥ずかしくねーのかよ
2018/12/29(土) 12:09:08.27ID:GDZCE7kJ
>>401
乳臭いぞ
2018/12/29(土) 12:09:54.84ID:F5ox0sEL
はぁ?
人間はみんなエロいんだよ
恥ずかしいわけねーだろ
404名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/29(土) 12:12:33.20ID:V4aAi2HB
性欲の塊共は黙ってろや
2018/12/29(土) 12:13:19.15ID:wNbRTLoq
エロサイト見るようのブラウザか拡張って作れないかな
アドブロックだと無効にしないと見れないようになってるから万能ではない
広告を完全に除去して実行ファイルをダウンロードしないブラウザ
そういった安全なものがほしいね
2018/12/29(土) 12:25:53.03ID:zCPHYWVW
みんな若いな・・・
2018/12/29(土) 12:43:04.81ID:GvZl5WnY
pro版なら1903で導入予定のWindows sandbox使うことになるか
そもそもエロサイト巡回中にダウンロード・インストールさせようとするソフトは全て詐欺扱いで問題ない
408名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/29(土) 12:48:59.90ID:Fg/+H5UD
>>407
sandboxなんて役に立たないよ。
フリーソフトバンドルで検索エンジンを変えられたり変なソフトが
インストールされるタイプは潜伏期間が長くされるされるだけで
巧妙になるだけで排除不能。
409名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/29(土) 12:51:16.16ID:Fg/+H5UD
むしろ次のアップグレードで最低基準が8GBにアップされ
大多数の数わせに使われたWindows7やら8.1がサポート外される。
Windows10サポート終了のお知らせとなる。
2018/12/29(土) 12:56:58.74ID:lvFBcrXe
5chとかニコニコ動画とか窓の杜とか
健全なサイトでも出てくるんだよなぁ
2018/12/29(土) 13:02:42.09ID:BUKNQwQu
>>408
君はsandboxというものについて勉強してから語った方がいいと思う
2018/12/29(土) 13:03:05.31ID:itGXs/Yd
>>407
Windows Sandboxはアプリ動作用の仮想テスト環境らしいのでちょっと違う

“使い捨て”のアプリ実験環境「Windows Sandbox」を追加 〜「Windows 10 19H1」Build 18305
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1159349.html
2018/12/29(土) 13:08:21.23ID:cVacDu0d
>>412
VirtualPCと何が違うんだろ?
2018/12/29(土) 13:08:36.04ID:BUKNQwQu
まあ、正直言うとアプリを実行しなきゃいいだけ
いまのモダンなブラウザでバイナリを直接実行できるものはない
2018/12/29(土) 13:10:34.54ID:BUKNQwQu
>>413
何も変わらない
内部技術的にはVPCだろ
XPモードのosが変わらないみたいな感じじゃね?
違うのはライセンスを別途必要としない点か
2018/12/29(土) 13:10:39.52ID:hHZjMuYP
そういえば今の時代のエロサイト
どのサイトがいいのかとか全然わからねー
2018/12/29(土) 13:15:02.11ID:Syu6OVew
>>413
お手軽にしてあるだけで基盤はHyper-Vだから大して違いは無いよ

コンテナの思想を入れてるみたいだから極力ホストのリソースを共有するようだけど
普通の仮想マシンに比べてメモリの食いも少ない
2018/12/29(土) 13:18:15.60ID:cVacDu0d
>>415
もうデコレーションOSだな

hyper-v、WSL、sandbox
2018/12/29(土) 13:19:24.94ID:BUKNQwQu
正直、Web見るだけなら気にするだけハゲる
ブラウザのプロファイル変えるとか、匿名モードにするだけで十分だよ
ダウンロードしただけで実行しちゃうようなブラウザはIEくらいなもんだし
落とした不振なファイル実行するような間抜けはPC自体触るな
2018/12/29(土) 13:29:06.09ID:SgcGVZ9R
hyper -vの方がスナップショショットで
簡単に元に戻せたり
エクスポートで簡単に引っ越しできる
のが便利過ぎてwslはバカらしくて使いたくない
wsl は流行らずmsに切り捨てられそう
2018/12/29(土) 13:29:19.84ID:zlsdIjWO
プロキシでおかしな(見慣れない)TLDは遮断しとくといい
2018/12/29(土) 13:33:30.84ID:hnSI3FYn
SmartScreenやUACは有効にしておくのは最低限の自己防衛
2018/12/29(土) 14:33:50.15ID:M0I1pG6v
コンテキストメニューとかエクスプローラーが黒色表示できるようになってるぞ
個人用設定→色→既定のアプリモードを変更します のところを白から黒に変える
2018/12/29(土) 14:45:42.98ID:COU/Bo/F
Windows 10 version 1803 から version 1809 にアップグレードするとビルトイン Administrator が無効化される
https://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2018/12/28/windows-10-version-1803-から-version-1809-にアップグレードするとビルトイン/

// 本問題の発生条件
* ビルトイン Administrator アカウントが有効である。
* 他にも Administrators 権限を持っているアカウントが存在している。

現在弊社ではこの問題の解決に向けて取り組んでおり、現時点では
2019 年 1 月下旬に修正プログラムをリリースすることを目標としています。

そのため、もし修正プログラムがリリースされる前にアップグレードする必要がある場合には、
お手数ですが予めビルトイン Administrator 以外の管理者権限を持つユーザーで
確実にサインインができることを確認してから、アップグレードをご実施ください。
2018/12/29(土) 15:01:55.10ID:h42RhaDf
>>424
ちょwww
426名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/29(土) 15:47:50.27ID:3EbJ5iQ2
妹がコタツで無防備に寝てて親は留守だし
こっそり味見しちゃって良いかな?
2018/12/29(土) 15:50:43.34ID:LBs2dtEC
公理協会最高司祭アドミニストレータである
428名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/29(土) 15:53:26.33ID:wA8TkAZF
もしかして、ある条件の人は1809 にアップグレードすると
ログインできなくなるってことなの?
2018/12/29(土) 15:59:49.00ID:wh9j/+HL
右クリからの管理者権限で実行のことかしら?
2018/12/29(土) 16:33:26.89ID:Q3DISO3B
Administratorなんて、クライアントPCでわざわざ有効にして使ってる人なんて今時いるのかな?
2018/12/29(土) 16:51:25.45ID:IQyfOJEX
>>429
違う、ユーザー名がadministratorなアカウント
2018/12/29(土) 17:00:31.75ID:wh9j/+HL
>>431
ありがとう、これはなかなか危険なアプデですね。
2018/12/29(土) 17:09:54.95ID:frvfTAXh
>>430
ふつう使わないな
2018/12/29(土) 17:15:54.33ID:IQyfOJEX
>>432
言われてる通り特に設定しなければ無効になってる
個人ユーザーなら何の影響もないよ
会社で管理者が別にいて、使用者がパスワード忘れた緊急時とかに役立つ
2018/12/29(土) 17:24:02.65ID:lvFBcrXe
administratorってWindows2000ではデフォだった気がする
2018/12/29(土) 17:31:47.78ID:nQsUGMNq
>>435
2000の時からずっとアドミ使ってるわ
2018/12/29(土) 17:43:48.00ID:wh9j/+HL
>>434
ありがとう、ビルトインadministratorsグループは関係ないようで安心しました。
2018/12/29(土) 17:44:44.42ID:wh9j/+HL
×ビルトインadministratorsグループ
○administratorsグループ

誤字失礼しました。
2018/12/29(土) 17:47:44.25ID:h42RhaDf
>>434
それが消え失せたんでしょ
2018/12/29(土) 17:49:46.11ID:frvfTAXh
>>439
消え失せたというか無効になる設定変更が入ったと言うだけでは?
Homeはもともと無効だったはずだし
Pro以上は再有効にするだけだと思うが
2018/12/29(土) 18:20:28.85ID:wNbRTLoq
>>413
> VirtualPCと何が違うんだろ?

sandboxは別途Windowsのライセンスがいらないだけじゃなくて
現在のWindowsの状態が複製される

例えばスクリプトが含まれたExcelファイルが送られてきた時
仮想マシンにExcelインストールしなくちゃ開けないだろ?
sandboxの外でExcelをインストールしておけば、
sandboxのその状態が引き継がれる

技術的にはディスクのシャドウコピー(スナップショット)が取られたあと
それをディスクイメージとして使用してるんだと思う
2018/12/29(土) 18:36:13.75ID:wNbRTLoq
>>439
Administratorはデフォルトで作成されるユーザー
作成はされるものの、XPからデフォルト設定では無効になった。
だからほとんどの人は使っていない

Windowsでは一般ユーザーのまま(Administratorsグループに含まれていれば)
ユーザーを切り替えずに管理者権限を取得できるので
あえてAdministratorを有効にしてる人は少ないと思われるが、
トラブル等に備えて有効にしている人もいるだろう
それが無効になってしまうということ

普段からAdministratorでログインなんてしている人は困るだろうが
まずいないだろ?
2018/12/29(土) 18:37:52.34ID:wNbRTLoq
>>441訂正

sandboxの外でExcelをインストールしておけば、
sandboxの中でもその状態が引き継がれる
2018/12/29(土) 19:20:22.43ID:MumgwKdS
ワークグループで運用してる零細企業の情シスにとっては洒落にならないバグだな
2018/12/30(日) 05:00:15.90ID:1ZTlfAcG
何これ
2018/12/30(日) 05:01:18.72ID:UGW9oEuJ
ログ死んでてようやく直ったな
447名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/30(日) 05:59:45.55ID:L9R5atDt
WINDOWS板ようやく復旧したね。
2018/12/30(日) 06:29:08.76ID:hlShG34Y
暫く使ってなかったPCを起動しアップデート始まって、終わってから再起動したらデスクトップにあったファイルやフォルダが消失した。
ゲストアカウント作って初めてログインした時と同じ状態。一体何が起こったんだぜ?エロ画像がぁ....
2018/12/30(日) 06:50:15.43ID:z5sY2jT0
>>422
SmartScreen有効にするとEdgeがメモリ食いまくるわ激重になるわなのはどうにかして欲しい
やむなくSmartScreen無効にするかEdgeは使わないかになる
2018/12/30(日) 06:58:39.25ID:Q+LY4rb1
そこで便利なのがこれ

「Edge」のフィッシング・マルウェア対策を「Google Chrome」にもたらすMS公式拡張
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1117940.html
> Googleの“セーフ ブラウジング”に加え、“SmartScreen”の保護を得ることができる
451名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/30(日) 07:29:31.12ID:6YYcEjtw
Windows10でSmartScreenの設定をオフにする方法!無効にしないと面倒くさい
https://abikosan.com/windows10_smartscreen
2018/12/30(日) 08:19:40.58ID:djgw9H57
>>448
それ直ったのじゃなかったのか
2018/12/30(日) 08:34:11.70ID:YGf2CsNT
俺もユーザープロファイル消されたぜ!
Windows95に匹敵する安定感だぜ!
2018/12/30(日) 08:50:41.21ID:CKWJuzz1
3.1よりいいってことか
2018/12/30(日) 10:25:32.91ID:B8EgAeC/
最近Windows10を使い始めたのですが、テキストの大きさのみの変更って今は出来ないのでしょうか?

ディスプレイ全体を125%にしましたが、また読みにくいです

何かソフトインストールすれば可能でしょうか?
2018/12/30(日) 10:27:15.69ID:ulR+c1rY
解像度下げるのはダメなの?
2018/12/30(日) 10:34:19.00ID:o7WeaFq2
>>455
設定の コンピューターの簡単操作 から変更可能
2018/12/30(日) 11:11:47.96ID:QRs5p2Ff
>>450
はっきり言って過剰防衛だよ
Chromeのセーフブラウジングで十分だし
通常版のWDで検知するものも二重に検知してしまう
ブラウザが重くなるだけじゃないかな
459名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/30(日) 11:47:27.83ID:6YYcEjtw
>>445
Windowsで文字について読みやすさを期待してはいけません。
不可能です。
2018/12/30(日) 11:47:47.47ID:h+z3UUFB
セーフブラウジングはURLのチェック
SmartScreenは実行ファイルのチェック
役目が違う
2018/12/30(日) 11:52:55.70ID:QRs5p2Ff
>>460
違うぞ
ブラウザの奴はページをブロックするだけ
ファイルも検知するけどそれはデスクトップのWDでも検知するので意味が無い
2018/12/30(日) 12:13:07.82ID:V9pOyTGj
文字の大きさ設定追加されるのってRS5からだっけ
2018/12/30(日) 12:13:28.75ID:Xu9bt9R9
sandboxはよ
2018/12/30(日) 16:00:00.87ID:MFbFr6G0
拡張機能「uMatrix」を使いなされ
2018/12/30(日) 16:18:46.34ID:PdaBjCs+
>>460
実行ファイルのチェックは別にやってるしそっちはブラウザ関係なく機能する
2018/12/30(日) 16:19:52.28ID:PdaBjCs+
単にgoogleの安全基準で審査するかMSの基準で審査するかの差だけだな
467名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/30(日) 16:55:58.57ID:L9R5atDt
>>455
設定の簡単操作のディスプレイの項目で
文字の大きさだけ変更できます。
2018/12/30(日) 19:22:36.00ID:Wm8TBCpu
Windows標準のスライドショーで数万枚の写真をランダム再生していますが、
一定数の同じ写真がよく表示されるような気が?
本当にランダムか怪しい??
2018/12/30(日) 19:45:19.26ID:++j2PoAd
>>468
仕様自体がランダムなのでご理解を
470damianまだ生きてたのかよ!殺そうぜ
垢版 |
2018/12/30(日) 20:27:36.39ID:ODLmwyv1
>>99
なになに?アマ無線の板で有名だったダミアン伊藤51歳無職ナマポキチガイ障害年金受給者の話か?
2018/12/30(日) 20:30:38.23ID:oAwXCvlY
誰それ?
2018/12/30(日) 20:40:13.84ID:t6uLg+iN
>>468
そもそも、1809になってからスライドショーが手持ちのPC全部で止まってしまったので分かりません
2018/12/30(日) 20:50:17.98ID:WZC09uzt
クリーンイントストールしたらワードだけ開けなくなった
他のオフィスは問題なし
そして他のソフトも全部問題なし
ワードだけ 開始しています で止まってしまう

糞だろ
自分の会社のソフトなのに開きすらしないなんて
修復しても駄目
しかも修復できましたから再起動しろって言うのでしたらクルクルで止まる

この会社糞だろ
2018/12/30(日) 20:58:26.94ID:BB13fL1s
おま環だな
俺環では普通に使えてる
2018/12/30(日) 21:02:05.27ID:ofzQfS8g
>>473
MSは大昔から伝統的にWindowsとOfficeの相性が悪い
Windowsが完全にフリーズしたり、Officeが溶けたり、色々
2018/12/30(日) 21:08:37.24ID:WZC09uzt
>>474
あのな
おまかんとかの問題じゃないんだよ
なんか最新のゲーム入れただとか
ややこしいハード入れてみたけど動かないとか
それならわかる
なんだかグラボがおかしいとかな

Windowsにoffice入れてwordが起動しないとか
不安しかないわ
2018/12/30(日) 21:11:24.59ID:WZC09uzt
いやこう言うべきだった
俺はおまかんかもしれないが
そんなおまかんが許されるわけないだろって話だ
2018/12/30(日) 21:17:26.22ID:55lDp26L
まさかサポ切れのOffice2003とか2007とかじゃないよな?
2018/12/30(日) 21:22:17.43ID:WZC09uzt
2010です
ですがたった今なんとかなりました
あまりにムカついたので荒れてしまいお騒がせしました
しかしそろそろ365ってのに変えろってことなんかな?
2018/12/30(日) 22:02:53.40ID:DZOelQMb
サポ切れでも過去のMSソフトが正常動作しないって互換性に問題があるんじゃ
2018/12/30(日) 22:06:37.61ID:EJSZ1K/G
vistaとメイリオ出てきてからというもの、日本語が読みやすいosだと思ってた。
ここへきてまた読みにくいっていう人たちが出てきたんだな。
進化が求められてるってことなのか。
482名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/30(日) 22:19:10.78ID:Qfhj8iK3
win7 hp 32bitで使っていたマシン(メモリ8g)がそろそろ重く感じてきたので
本日win10 home 64bit(パッケージ版)を買い先ほどインストールが完了しました



同じパッケージに入っていた32bit版がインストールされてしまった模様
メモリも3gちょいしか認識していません
特に32or64を選択する画面はありませんでしたが、usbメモリを挿して出てきたインストール画面で
「ファイルやアプリを引き継ぐ(←こんなような文言)」を選択したのがまずかったでしょうか?
64bitでインストールする方法をご教授ねがいます
2018/12/30(日) 22:22:37.11ID:qRXey6Z7
>>482
クリーンインスコした方が手っ取り早い
2018/12/30(日) 22:34:00.07ID:zRwIThdN
>>482
マシンが32ビットなんですよね?
2018/12/30(日) 22:37:55.59ID:KBRLfAl9
>>482
32ビットから64ビットに変える場合は
アップグレードインストールはできない
新規インストールを選択する
あとからソフトウエアも再インストールする必要がある
2018/12/30(日) 22:50:21.46ID:cc6rOXbA
>>482
ググりゃあバカでもわかるようなことをわざわざ聞く
それとHomeなんてものをわざわざ金を出して買うんじゃないよ
2018/12/30(日) 22:52:48.59ID:AA9+rR7l
そうそう
32ビット環境から64ビット環境に移るためには必ずクリーンインストールが必須
今までの環境を引き継ぐ、だと32ビット版でアップグレードされてしまう
2018/12/30(日) 22:58:31.70ID:PdaBjCs+
あと、32bitと64bitの並存は出来ない
officeのセットのどれかが32bitなら全部32bitで統一しないといけない
お前が利用条件知らなかっただけやん
2018/12/30(日) 23:02:02.49ID:Gm1MgHZC
>>488
あの
違う人ですよ
2018/12/30(日) 23:38:54.79ID:o7WeaFq2
あーあ>>482終わったな
ここで「ツールを今すぐダウンロード」すれば無料でアップグレードできたのに
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
491名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 00:24:42.65ID:RmqmbD5O
Windows8からアップグレードしてWindows10にしたけど
iTunesでリッピングしたMP3ファイルのタグを変更したら、ファイルのMP3タグ全て消える。
iTunesでタグを変更したら正常にできた。
iTunes使わずにWindows10のプロパティから変更しようとすると消える。
492名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 00:39:26.09ID:RmqmbD5O
たぶんこれ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14194633359
2018/12/31(月) 00:54:59.92ID:o/ELka7S
>>482
急がば回れ
まさにぴったりなことわざ
2018/12/31(月) 01:09:15.47ID:GrmAjyDp
急いでいるなら、明日やろう
2018/12/31(月) 01:19:30.66ID:6XcZ/ufi
>>482
わざわざお金払ってアプグレしちゃったけどマイクロソフトもOSで利益出しづらくなってるだろうから開発支援をしたと考えれば良い
2018/12/31(月) 02:57:10.48ID:75DZ9lyF
>>492
再度スキャン掛けたら認識するはず
497名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 03:16:00.28ID:Wzz4T2Kt
>>482 ですがあの後起動ドライブ選択からやったら無事クリーンインストールできました
ドライバやらソフトやら一通り設定完了できたのでカキコ
メモリフルに使えると軽いですね〜
498名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 04:12:08.90ID:LxjAiJ8v
>>482
>>497
Windows10のプロダクトキーを入力してないなら、まだそのパッケージは転売可能。
2018/12/31(月) 04:37:45.41ID:NY4aiH62
?脳
2018/12/31(月) 04:38:00.58ID:NY4aiH62
500!!1
2018/12/31(月) 05:10:28.17ID:xwvSPhzy
今使っているパソコンがslmgr -dlvで確認してHomeのジェネリックキーだったら
転売するのも可能
2018/12/31(月) 05:36:12.15ID:J1nRPSJC
Windows10は「最後のWindows」って言ってるのに
「サポート終了日:2026年10月」って、どういう事?
503名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 06:22:27.36ID:LxjAiJ8v
>>502
アップデートしない奴はサポート打ち切りって事。
アップデートすれば延長される。

しかし、サポート終了した製品はアップデートできないんだけど
元バージョンがサポート切れたら買い直さないといけないのかな。
無料アップグレード扱いかな。
2018/12/31(月) 06:42:11.10ID:GrmAjyDp
>>503
ドキュメントが更新されていなかっただけ
永久にサポート(無料アップデート)されるので安心して良い

詳しくはこちらへ

Windows 10が永久に無料サポートされることが明確に
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1545310999/

TL;DR(要約)

・2025年までサポートという(間違った)表記が消えた
・更新プログラムごとにサービス終了日が決まることが明確になった
・Windows 10のサポートは2025年までだ!という説の根拠がなくなった 

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet

Windows 10
のバージョン  提供日        Home、Proサービスの終了 Enterprise、Educationのサービスの終了
1507      2015 年 7 月 29 日  2017 年 5 月 9 日    2017 年 5 月 9 日
1511      2015 年 11 月 10 日  2017 年 10 月 10 日    2017 年 10 月 10 日
1607      2016 年 8 月 2 日  2018 年 4 月 10 日    2019 年 4 月 9 日
1703      2017 年 4 月 5 日  2018 年 10 月 9 日    2019 年 10 月 8 日
1709      2017 年 10 月 17 日  2019 年 4 月 9 日    2020 年 4 月 14 日
1803      2018 年 4 月 30 日  2019 年 11 月 12 日    2020 年 11 月 10 日
1809      2018 年 11 月 13 日  2020 年 5 月 12 日    2021 年 5 月 11 日
 :
 :(以下続く)
 :
505名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 07:01:42.42ID:LxjAiJ8v
>>504
永久サポート
だが
更新プログラムごとにサービス終了日が決まる

どういう意味?
506名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 07:03:16.08ID:GWCirYGZ
>>482
本日win10 home 64bit(パッケージ版)を買い・・・
買ったwwwww
2018/12/31(月) 07:13:56.77ID:GrmAjyDp
>>506
更新プログラム、1809でも1803でも1709でも1703でも
Windows 10であることに違いはない

Windows 10というOSは永久にサポートされる
Windows 10というOSの1バージョンには使用期限がある
2018/12/31(月) 07:25:49.43ID:RJ1ZY1Ay
1809調子ええわ!
1803のときはロゴのクルクルでフリーズ率5割だったからな!
今回は100%起動するで!
2018/12/31(月) 07:50:05.66ID:+kQmuhQr
>>505
リンク読めばわかるだろアホかよ
510名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 07:57:33.64ID:WuWFKagX
>>508
100%起動するのか、そりゃ凄い!!
Win10の完成度もここまで高まったのか
2018/12/31(月) 08:25:29.50ID:hGqm1iBo
>>482
32bit版Win7をアップグレードしたんだから当然32bit版が入る
クリーンインストールしなきゃだめだよ
2018/12/31(月) 08:37:19.91ID:omsI0HWx
>>511
>>497
2018/12/31(月) 08:53:43.62ID:hGqm1iBo
こりゃ気づかんかった
2018/12/31(月) 09:39:59.18ID:6XcZ/ufi
>>507
的外れ
2018/12/31(月) 09:42:21.05ID:6XcZ/ufi
>>507
すまん安価ミスか
2018/12/31(月) 10:42:14.58ID:xDyXkMDJ
くっそ油断してたらwin10が壊れています久々に出やがったw
517名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 13:43:02.78ID:DGhd2fS7
MSはこれから何をメインに儲けを得るつもりなんだろうね。
OSは無料配布。
officeも無料版などを使われて収益上がらず。
ワンドラやMSストアも不人気。
ぼったくりパソコンも作ったがいまいちの売れ行き。
さぁどうするんだろうねMSは。
2018/12/31(月) 13:48:26.41ID:ppUczivD
windows10をプリインストールしたPCがOSのコスト無料だと思ってるのか?ww
2018/12/31(月) 14:08:00.38ID:Ou19SiMM
>>517
Chart: Here’s How 5 Tech Giants Make Their Billions
https://www.visualcapitalist.com/chart-5-tech-giants-make-billions/
2018/12/31(月) 14:09:08.88ID:OcbxmqyH
>>517
Azureな
2018/12/31(月) 15:14:00.09ID:fAuOMytI
>>517
来年いっぱいでWin7のサポートが終わる
するとwindows はみな10になる
MSの堪忍はここまで
18ヵ月たったら思うのまま
2018/12/31(月) 15:18:57.45ID:Bs35/vOI
期間限定で無料アップグレード出来ただけで常時完全無料じゃないんだけど
2018/12/31(月) 15:19:01.83ID:OcbxmqyH
8.1が2023年までだけど
2018/12/31(月) 15:19:53.91ID:OcbxmqyH
>>522
実はまだ出来る
2018/12/31(月) 15:20:03.53ID:xDyXkMDJ
今は軽いし全くもって不満はないな、クロームがちょっと変なの除いては
2018/12/31(月) 15:34:45.01ID:Bs35/vOI
>>524
それは公式じゃないんじゃ
2018/12/31(月) 15:38:16.97ID:ORvqVVKz
>>517
なにをいまさら
2018/12/31(月) 15:45:17.62ID:6XcZ/ufi
>>526
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここの「ツールを今すぐダウンロード」からMediaCreationToolを落とす
ツールの途中で「この PC を今すぐアップグレードする」を選択する

これだけで無料でアップグレードできちゃう
2018/12/31(月) 15:47:06.65ID:noPlGpGb
>>517
クラウドが儲かりすぎててすみませんな状況なのに何言ってんだ?
あと、無料なのはofficeも個人向けの製原付だけだぞ?
主要なマーケットは法人向けの365だ
2018/12/31(月) 15:52:54.20ID:OcbxmqyH
>>526
公式も何も https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ココの「今すぐアップデート」から落とせる「Windows10Upgrade9252.exe」で普通にできます
別に何かをゴニョゴニョしてるわけでもない
Windows10の認証窓口でも10の認証トラブルでキーが有る場合は元の7ないし8.1のプロダクトキーの
入力をサポートオペレーターに勧められるからアップグレード期間過ぎても認証サーバーに特段の変更はないということです
まあやってみればわかる
2018/12/31(月) 16:12:22.05ID:C70/2qQV
無料アップグレード期間中もWindows10Upgrade****.exeは障害者向けと
Windwows10のダウンロードで名前だけ違う中身は同じもの置いていたし
ハッシュも同じで中身同じここでも散々既出だった
2018/12/31(月) 16:20:56.42ID:3CEOB67y
Windows 10 をインストールするライセンスをお持ちでなく、Windows 10 にまだアップグレードしていない場合は、こちらから購入することができます。https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/get-windows-10.
とあるけど
533名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 16:27:05.15ID:BE9HRz9r
Windows 10へのアップデートが終了したというのは表向きな話
公式から Windows 10のインストーラーを起動すれば マザーボードの BIOS で勝手に認証して アップデートできてしまう
2018/12/31(月) 16:28:05.07ID:pwW5t9Gy
>>532
Win7のライセンスがあるということは、Win10をインストールするライセンスを持っているということ
2018/12/31(月) 16:28:28.80ID:C70/2qQV
買いたければ買えばいいのでは??
2018/12/31(月) 16:29:46.50ID:OcbxmqyH
>>533
>マザーボードの BIOS で勝手に認証して
それは違います
2018/12/31(月) 16:35:01.47ID:C70/2qQV
BIOSは関係ないな
ライセンス認証されているWindows7、8.1であればアップグレードでデジタルライセンスが取得でき認証されるが正解
2018/12/31(月) 16:51:50.94ID:KZkA/1Dm
BIOSにキーがある8.1からのOA3認証はメーカーPCなどのOEMだけ
デジタルライセンスの付帯条件ではないな>>537が正解
2018/12/31(月) 16:55:24.77ID:OD6KPi+1
くっそ適当なやつが多いなww
540名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 17:16:36.59ID:JBwqV7Mb
MSも適当に作ってるから
2018/12/31(月) 17:17:05.41ID:OcbxmqyH
OA3で認証情報をBIOSから読み込むのはイントールメディアからブートしてインストールするときに
認証情報をインストーラーが勝手に確認してくれるのであってOS上からのアップグレードには関係のない話
2018/12/31(月) 17:35:51.31ID:hGqm1iBo
>>539
お前も俺も含めてみんなその場のノリで話してるからな
2018/12/31(月) 18:40:54.68ID:GrmAjyDp
>>518
> OSは無料配布。
無料配布じゃねーからな。パソコンが売れる数だけWindowsは売れてる

> MSはこれから何をメインに儲けを得るつもりなんだろうね。
「これから」なわけないだろw
Windowsをアップデート無料にしてから儲ける手段を探すとか遅すぎる
MSは脱Windowsを昔から進めていて、儲ける手段が出来たから、アップデート無料にした

5大テック企業の収益構造が面白い
https://tomokimatsubara.net/five-tech-giants/

一つの商品に依存しない。MSの収益構造はテック企業の中で一番健全だよ
他の会社は、主力製品に変わるものが出来てしまったら、一気に落ちてしまう。
2018/12/31(月) 18:41:45.18ID:GrmAjyDp
>>518じゃなくて>>517あて
2018/12/31(月) 18:51:15.94ID:R/aAe4M2
やっと、1809になった。
2018/12/31(月) 20:12:40.23ID:Yg96tGaV
売り切り制のOfficeはもうかるだろう、WIndows7などから皆Windows10にしてしまえば
このVer以前はサポート切れです、といって切れる。次の顧客を獲得できる
547名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 20:14:57.47ID:YFDlSVXM
暦の上では今夜がアナル納め、明日がアナル初めになります。
2018/12/31(月) 20:16:30.84ID:Ou19SiMM
日本語でおk
2018/12/31(月) 20:28:08.52ID:nldoSci3
最新ってなってたけどつい更新のチェックしたら1809が降ってきやがった・・・
何故このタイミングで('A`)
2018/12/31(月) 20:34:03.45ID:6XcZ/ufi
再起動のスケジュールをすりゃ余裕よ
551名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 20:34:50.43ID:DGhd2fS7
年内に終わればいいが。
2018/12/31(月) 20:37:33.22ID:2xz/5C3q
ISO 8601によれば今日12月31日は来年第一週扱い
553名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 20:46:05.58ID:i3dTZLKU
今のMSなら年替わりの処理でバグりそう
2018/12/31(月) 21:17:36.10ID:jAEaxVmm
あけおめ!
2018/12/31(月) 21:33:30.27ID:2f4J5Nqy
早漏
2019/01/01(火) 00:02:06.48ID:5xH3q1Jy
メリクリ!
2019/01/01(火) 00:25:13.68ID:TO6FduId
遅漏
2019/01/01(火) 01:21:06.58ID:ECBqYRWb
1809は来ないまま19年になったな
今回は問題が大きかったからかMSも慎重ですね
2019/01/01(火) 01:25:35.35ID:wv73faV5
なんかMSに勝手にシステム弄りまくられすぎ
いつのまにやらNIVDAIのドライバ削除されて勝手にMS標準ドライバに置き換わっててアプリ類に無いし
なんかムカつく
560名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 01:34:33.02ID:132ET1de
元号発表は4月1日だって。
OSや各種ソフトの元号対応が5月1日に間に合うか微妙。
OSの日付設定は西暦にしてるから別に問題ないけど。
最近は元号で言われれてもその年に何があったけってなるが、
西暦だとその年になにがあったかパッと出てくる。
元号使ってるのって日本ぐらいだから元号は残してもいいが、
公式として西暦に統一したらいいのにと思う。
2019/01/01(火) 01:44:15.07ID:HyhzVp2j
>>559
おま環
普通はたとえディスプレイドライバを自分でアンインストールしてもWindowsがすぐに入れてくる(だから逆に困る)
2019/01/01(火) 02:44:33.42ID:wv73faV5
>>561

インジケーターにはグラボのコントロールパネルのアイコンはあるのに、プログラムのアンインストールから削除して最新アップデートしようにもアプリ類には無いんだよ
なのでNVIDIAからドライバ直接DLしてインストール時にカスタム選んでクリーンインストールでちゃんとプログラムとして置き換えたよ
ほんと気持ち悪かったわ
2019/01/01(火) 02:45:40.28ID:wv73faV5
>>561
お前の言ってるのはオンボードのドライバだろ
2019/01/01(火) 02:54:35.61ID:iae6XBpF
どこに書き込んだらいいかわからないのでここで意見を聞きたいのですが、
パソコン工房のパソコンをwin7→win10にしたらusb3.0が全く動かなくなりました。
マザボはz87-s01のoemでこのマザボが原因なんでしょうか?2.0のやつを刺しても初期化しても認識しないのでお手上げ状態です…
2019/01/01(火) 02:58:14.95ID:Vt8ibSO+
>>564
パソコン工房に持ち込む
2019/01/01(火) 03:36:14.25ID:wv73faV5
>>564
マウス製のOEMマザボだから、MSIから最新USBコントロールドライバの配布無し
あきらめろ
Win7をWin10にしたのが間違いのもと
2019/01/01(火) 03:39:55.06ID:X2RhAQay
ドライバーなんてベンダーから落とせばいいだけいい加減なこと言うなよww
2019/01/01(火) 03:48:52.95ID:wv73faV5
>>567
OEMの意味わかってんの?
MSI製であってもOEMだから、この型番の専用のドライバの配布は無いっていってんだよ
自作用の方はWin10用のドライバ類やUSB含めた最新BIOSあるけどな
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z87-G43.html#down-bios
2019/01/01(火) 03:51:22.43ID:X2RhAQay
USBコントロールドライバって何ww
そもそもMSIが配布するもんじゃねーしな
外部USBならベンダーからドライバー持ってくればいいし
2019/01/01(火) 03:53:55.47ID:kJFEx8ne
>>568
意味わかってないのはおまえだよ
コントローラーはMSI製じゃないんだよ
コントローラー作っているベンダーにドライバーはあるんですよ
少しはお勉強しましょう
2019/01/01(火) 04:02:11.76ID:X2RhAQay
市販品のマザーボードについてはWEBページに纏めてドライバーをおいているだけでMSIがドライバー作ってるわけじゃないしね
OEM製品についてはベンダーからダウンロードしてくればいいだけだな
2019/01/01(火) 04:13:11.89ID:Cwvf3dgK
新年早々1809クリイン中
あけおめ
2019/01/01(火) 04:13:18.10ID:fg92BpMd
ID:wv73faV5 この手のアホが自信満々ですね
さすが正月 お前らアケオメ
2019/01/01(火) 04:21:29.11ID:4fOnSzXd
>>573
それな w
2019/01/01(火) 04:26:51.85ID:fg92BpMd
つーかZ87のチップセットドライバーは>>568のリンクにあるじゃん
インテルのドライバーだからそれ入れても問題ないしな
2019/01/01(火) 04:45:16.14ID:STAIC/LW
>>560
国内の公文書は基本的に元号表記
2019/01/01(火) 04:59:25.70ID:QXuhGmqL
運転免許も保険証も元号表示
2019/01/01(火) 05:12:45.00ID:R1bHUAON
この機会に公文書は西暦にすると良い
西暦であれば、年号の発表を待つ必要はない
今からでも変更できる
2019/01/01(火) 05:14:58.52ID:R1bHUAON
というか、こんなふうに発表を遅らせるから
システム対応できなくなって和暦が廃れるんだよなw

子供の頃は昭和でなんでも通してきたが、
平成になってから分かりづらくなったんで西暦ばっかり使ってる
自分の誕生日すら和暦を忘れるぐらいだ
2019/01/01(火) 05:24:01.06ID:EvPNZCV5
1809フォトショップCS2動かん…
言語のアプリ毎に云々もチェックいれたのに…
581名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 05:47:30.77ID:q2RmIIEV
西暦に統一しよう
582 【中吉】 【162円】
垢版 |
2019/01/01(火) 05:48:00.69ID:q2RmIIEV
ミスった
583名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 06:43:44.61ID:132ET1de
1809になって初の正月。
起動画面にあけましておめでとうございます。とか謹賀新年が表示されるのを
期待したがいつも通りの起動画面にがっかり。
Macだと正月三が日バーションの起動画面になるのに…。
2019/01/01(火) 06:48:55.10ID:tPiTjNJl
>>583
そうなんやね。スレ立てとこう思ったけど、間違えて旧Mac板に立てちゃった
新Mac板には立てられなかったので、他の人お願いね

【毎年恒例】Mac起動画面が正月三が日バージョンに
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jobs/1546292883/
2019/01/01(火) 09:12:03.61ID:HyhzVp2j
こいつがスレ立てガイジかよ
2019/01/01(火) 09:34:18.73ID:C6m08OeZ
知ったかが言い合ってるけどどっちが正しいか分からないw
2019/01/01(火) 09:44:36.12ID:x0nKks9F
全体の利益のためにも強がらないでわからないことはわからないと言って欲しいわよね。
2019/01/01(火) 09:45:47.47ID:9YauGfmb
>>583-584
立てといたでー

【毎年恒例】Mac起動画面が正月三が日バージョンに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1546303477/
2019/01/01(火) 09:59:50.72ID:SLJebvOx
戦犯>>583
2019/01/01(火) 10:08:59.07ID:HyhzVp2j
しょうもないことでスレ立てるやつが一番戦犯だぞ
Windows板を新しい順で見るとよくわかる
事あるごとにスレ立ててる奴がいる
ここはVIPでもなんJでもないぞ
2019/01/01(火) 10:18:02.81ID:jqkQNcEO
ま、くだらないデマ流すマカに罰を与えただけだ
次また似たようなことをすると、
困るのはマカだってことだ
592名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 12:08:43.81ID:MH47oPpG
>>551
新春安売りでSSD探すしかないな
593名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 12:31:51.34ID:132ET1de
USBのTYPE-C端子のついてるパソコンも増えてきてるが、USBメモリーで
TYPE-C端子に直接挿せるUSBメモリーってないね。
マウスやキーボードも有線、無線の受信機等でTYPE-C対応ってないね。
TYPE-Cってこれから先普及するんだろうか?
2019/01/01(火) 12:33:09.63ID:aRAJTdJP
>>593
Windowsと関係ない
2019/01/01(火) 13:10:22.89ID:NMm0+Ivk
普通に売ってるんだが?

Type-Cならもう大丈夫だろうけど、インボックスドライバのないI/Fにキーボードを付けたらインストールで詰む、ってのは気を付けた方がいいんじゃね
2019/01/01(火) 13:55:38.67ID:IOotISps
>>591
デマっつーか昔話だな
OS X以前なのでもう15年くらい前じゃないか?
最近ほぼスリープ運用しかしてないから起動画面を見ることも少なくなったしな
2019/01/01(火) 15:50:54.96ID:pBAbJtZ2
omikuji文化も廃れたなあと思う
2019/01/01(火) 16:03:04.33ID:l5VUNfpG
そういえばあまり見かけないな
599 【大吉】 【457円】
垢版 |
2019/01/01(火) 18:43:15.93ID:q2RmIIEV
ほとんど見ない
2019/01/01(火) 20:50:07.98ID:DXOiu63m
600!!!
2019/01/01(火) 21:06:49.52ID:hRon+/Rf
Win10は設定が分かりにくいね
7以前でも散在してて酷かったけど
もう迷路状態でどこに何があるか把握できない
タブレット対策でもあるんだろうけど
1つのウィンドウの表示項目も少なすぎて
何度もクリックしないと探してる場所にたどりつけない……
2019/01/01(火) 21:26:12.60ID:x0nKks9F
ほとんどファイル名を指定して実行を使うようになってしまった
もっと早くそうしておけばよかった
2019/01/01(火) 21:41:48.38ID:zwU5QGn6
1809になって、少しだけ起動後のHDDアクセスの落ち着きが早くなった。
604名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 22:10:14.55ID:zL9VHllY
Win7や8が良いと言ってる奴は、そこからPC始めたんだろう
Win3.1から使ってて使いやすさはXPがベストだと思う
2019/01/01(火) 23:59:55.42ID:G59K9xZQ
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade

こちらのメーカー製のPCでも10に無料アップグレードできることはわかったのですが
今メーカー製のノートPCWindows7機を持っていてそれを10にアップグレードしてライセンス承認通ってから
自作PCを組み、ライセンス承認通ったWindows10を自作PCで使うことは可能でしょうか?
2019/01/02(水) 00:07:47.97ID:Pe3Zfapv
>>605
それはライセンス違反だし認証通らないよ。
自作するなら素直に購入しよう。
2019/01/02(水) 00:12:45.13ID:h66VNWUz
自作機に10入れる際にノートの裏のシールのキーを入力するだけで…
2019/01/02(水) 00:18:16.59ID:1WbBi6bp
>>607
それじゃ無理
可能性があるとすればMS垢
2019/01/02(水) 00:30:46.40ID:ep2Ek3L4
>>607
OEMライセンスはプロダクトキーとハードウェアのIDひもづけられてるから
それ以外のデバイスでは認証通らない
2019/01/02(水) 00:36:31.13ID:2EqZrBXT
>>605
認証はそのPCのIDがMSに登録されている。プロダクツキー&IDのセット
PCが変わればそのIDが変わるので認証できるわけが無い、
電話で認証しろと言っても何も共通性の無いPCなら認証が通る訳も無い
常識的に考えて、なぜ使えると思うのか理解不能
2019/01/02(水) 00:54:13.54ID:vtQGEsrk
>>606
>>610
なるほど、ライセンス違反になるのですね。
ノートPCのままアップグレードします、ありがとうございます。
2019/01/02(水) 01:47:22.99ID:tHL7Fp0W
>>605
あんたが企んでいるその方法は全く無意味なんです
ライセンス認証を済ませたシステムはそのハードディスク内に
デバイス構成を認証ファイルとして保存していて起動時に毎回照らし合わせています
違ったマシンにそのシステムをコピーするなりして持って行ったり、ハードディスクを移換して起動させたりすると、
デバイス構成が違うのでライセンス認証は一発で外れるようになっています

また、10の共通キーがそのシステムにインストールしてあるものは、ライセンス認証サーバーに
そのデバイス構成で過去にライセンスが取得してあるか?をチェックしてライセンスが取得済みだと判断されれば
そのマシン内のライセンス認証ファイルを認証済みとして更新します
もっとややこしいこともやっているんですけど、大体の考えはこんな所です

個別のパッケージ版10リテールキーだった場合には、一月に3回程度までは他のマシンでライセンス認証をしても
ネット経由で通るようになっています
あなたがやろうとしているのは、共通キーを取得したデジタルライセンスなので前者になります
2019/01/02(水) 02:04:48.54ID:tHL7Fp0W
>>609
COAシールのキーは、DSP版の一部としての扱いになるので一度もライセンス認証に使っていなければ
別のマシンでも10の踏み台として7のCOAキーはほとんどが使えますよ
ヤフオクで散々出回っていて使えるキーです

それ以外にプリインストールマシンで利用しているSLPキーがあります
7の場合だとこのキーでオフライン内部認証させるには、メーカー側で用意している
認証させるためのデバイス構成ファイルが必要になります
クリーンインストールしたマシン内にはこのファイルは作成されません
また、ネット経由ではこのキーはライセンス認証が通らないようになっています
当然、メーカー製のBIOSであるかのチェックも入りますよ
2019/01/02(水) 02:43:59.38ID:fcSbdWQ9
阿久津というものだけど、一応OSについては詳しいんだ
ここには嘘ばかり書き込まれてるね
一月に3回???
これ以上、笑わせないでくれ
2019/01/02(水) 03:35:15.65ID:h7EIxVAm
奇遇だな。俺も阿久津っていうんだ。
PC記事で有名な阿久津だ
616名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 05:06:23.36ID:rGsAjr3B
パソコンってやっかいな代物だわ。
パソコンを買った時の一番いいパソコンを買っていても時間が
経てば性能の低いパソコンになっていて、新しいバージョンのOS
やソフトが使えないので壊れてもいないのに買い替える羽目になる。
これの繰り返しをさせられるのはなんでなんだろうね。
ほぼやってる事は変わらないのに。

そう思うと、ラジオはラジオが登場した時の方式と変わってないので、
古いラジオでも動くのであれば、十分、今でも使えるんだからパソコン
よりも凄いと思う。
2019/01/02(水) 06:10:36.36ID:vGT+p2us
>>602
ファイル名を指定して実行の代わりにWinキー押してそのままアプリ名タイプすれば十分ですよ
2019/01/02(水) 07:23:00.72ID:Go6p8j+G
>>612
別のPCにHDD外して持って行ってもNT系は起動さえしなかったような
9xは起動したが
2019/01/02(水) 07:33:49.62ID:nUfsSmEv
>>616
古いラジオはワイドFMが受信出来ないが
それをいうなら差込口さえ合えば今でもダイヤルパルス発信の黒電話が使える
2019/01/02(水) 07:57:59.69ID:UcizfYo8
>>614
阿久津って、へなちょこナックル使いの奴か
2019/01/02(水) 08:03:39.62ID:HbtE410r
>>617
あ、なーる!
2019/01/02(水) 08:23:45.71ID:nM2O/Ql9
>>619
ナローでも同じ情報は仕入れられるだろ?
古いPCではそもそも動かないから情報自体仕入れられない
623名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:11:24.55ID:31bq/dM5
>>616
IT関連は、日々進化しいるから。
取り扱うデータは益々増え、
ソフトウェアもより複雑なものになる。
この分野の成長が止まるのは、
人類の経済成長が完全に止まり、
衰弱死するときだろう。
2019/01/02(水) 09:15:04.16ID:T1AQm7pM
今と昔のPCじゃ、糸電話と今のスマホくらいできる事が違う
2019/01/02(水) 09:26:56.92ID:9i/4dqKG
昔のi3は今のセレロンなんてのも有名な話だしね
626名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:31:47.17ID:RqP7IGa1
>>623
進化するのはいいけどWindowsは進化じゃない
車でいうならマニュアルトランスミッションのギアが無駄に増えてるようなもので
業務内容が良くなる所か不便になる一方の望んでいるのはオートマチックと自動運転の方。
斜め上に向かっている。
2019/01/02(水) 09:32:02.48ID:ep2Ek3L4
>>625
え?Coreシリーズの差はちゃんとアーキの差だろ
プロセスの差で安くしてるセロリンとは違う
今は小劣化Pentium、大劣化セロリンとニ段構成だからますますわかりづらい
628名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:33:35.08ID:RqP7IGa1
>>625
インテルのcore 8世代のi3は7世代以前のi5に匹敵するw
そんな時代だからな
629名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:35:03.05ID:RqP7IGa1
製品数はかなり減っている。
デスクトップはi3がi5になっているが
モバイル用途の種類が異様に少ない。
現行モデルのモバイルはいまだに第7世代になっているのが多いな
2019/01/02(水) 09:36:14.35ID:zSV44Nte
Lenovoの9703-A17(Celeron 430 初期OS:XP、FDD搭載、メモリー4GB・HDD1TBに換装)に、Win10Pro32bitを無償アップグレードして動いている。
サブ機であるが、何時まで使えるか実験台にしている。
2019/01/02(水) 09:37:55.34ID:9i/4dqKG
>>627
ベンチ性能の話
2019/01/02(水) 10:02:20.12ID:paNf5Jkm
>>629
モバイルはタブレットやスマホに食われた
2019/01/02(水) 10:02:29.11ID:ep2Ek3L4
>>631
ベンチ性能がなんだ?
常に一定の比率で性能差が推移してるとでも?
そもそも低性能でも消費電力は大して低くない(クロック落とした分下がるがプロセスが古い分が元を取ってる)セロリンと
コアが少ない分消費電力が下がるcoreの差を一緒にするのか?
2019/01/02(水) 10:18:45.15ID:UcizfYo8
Windows10使いで、リアルで馬鹿や貧乏人ほどWindows10に不満が無いのが多い印象
痴呆気味や知能が低い年寄りは10に満足している奴が多い
2019/01/02(水) 10:22:44.66ID:qn4uYoVD
お、おう
2019/01/02(水) 10:29:59.09ID:9i/4dqKG
>>633
わかったよ
最初からベンチ性能の話って書けばよかったんだろ
昔のi3と今のセレロンが同じくらいの(ベンチ)性能って言うんだからCPUの進化はすごいなぁって話だよ
2019/01/02(水) 10:30:10.03ID:paNf5Jkm
年寄りは長年PC使ってるから知識と経験もあるし多少のトラブルが起こっても対処出来るもんなwww
2019/01/02(水) 10:32:47.30ID:HbtE410r
ここでいう年寄りってもしかしてリテラシーの高い30代〜50代あたりの層を指してるのか?
2019/01/02(水) 10:36:45.61ID:mn44YBSS
Windows10のノートブックを貰いました。 私にとっては、Win10の初デビューです

なので、最初にいざというときのために再インストできるよ、プロダクトキーの確認をしておこうと思って
1)PowerShellを用いて、OA3xOriginalProductKey
2)MagicalJellyBeanKeyfinder v208
3)WindowsProductKeyViewer
でやったら、出てきたプロダクトキー、CDキーが全部違うのです。 これはどういうことでしょうか
また、ついてきたCOAのシールの値も違います
つまり、4つのプロダクトキーがあることになります。なぜですか?
2019/01/02(水) 10:41:21.58ID:ep2Ek3L4
>>637
リテラシー高い奴は事前調査して問題がありそうなら前もって対処したり
代替案を探してる
そして、今までそうやってきた記憶も残ってるから
以前と比べてどうかなんてバカな比較はやんない
リテラシー低い馬鹿はいつも行き当たりばったりで
これまでのトラブった記憶も飛んでるから新しいOSがでる度に同じこと言ってる
2019/01/02(水) 10:47:23.07ID:9i/4dqKG
>>639
それは知らんけど、そもそも再インストールならBIOSにライセンス情報が入ってるからプロダクトキー要らない
2019/01/02(水) 10:47:53.05ID:9i/4dqKG
>>639
あーすまん
COAのシールが貼ってあるなら違うかも
2019/01/02(水) 10:48:20.93ID:Go6p8j+G
確認する必要なし
2019/01/02(水) 10:50:42.70ID:zyl81uA6
>>612
>デバイス構成を認証ファイルとして保存して
いえ10はMSのサーバー上に保存しています

>10の共通キーがそのシステムにインストールしてあるものは
共通キーは未認証Windows10でも確認できますよ
共通キーはあとからインストールされるわけじゃないく最初からあるのよ


ほかにもツッコミどころ満載だけどどこでお勉強したらこんな風になるんだろう
あまりにも適当すぐる
2019/01/02(水) 10:57:00.84ID:UcizfYo8
>>644
【適当】なら何も問題は無いはず
2019/01/02(水) 10:58:02.50ID:XhVAMrl+
クソ知識の引き出し全部開けて適当にミックスして知ったかぶってるだけだろうな

認証3回ってどこから仕入れたんだしかし
2019/01/02(水) 11:02:20.65ID:24nzndiu
適当」はいい加減という意味でも使わる
大辞泉、大辞林でも確認できる
2019/01/02(水) 11:04:03.74ID:UcizfYo8
>>647
おれは不適当
良い子は悪い子なの?
2019/01/02(水) 11:04:29.75ID:UcizfYo8
>>647
それは不適当
良い子は悪い子なの?
2019/01/02(水) 11:06:32.56ID:+VVTkxNU
そんな使い方そもそもしねーだろ
いちゃもんレベルだな
2019/01/02(水) 11:09:06.31ID:UcizfYo8
国家試験では【適当】なものを選べが普通
2019/01/02(水) 11:13:33.09ID:mn44YBSS
中を詳しく見ていると、Windows10の左下のロゴマークから設定に入ってWindowsの仕様を見ると、
Wundows10Pro
となっています。ところが、
Windows Product Key Viewerの結果は、Windows10Proなのですが、
MagicalJellyBeanKeyfinderの結果には、なぜか、
Windows 10 Enterprise
となっていて、CD Keyも違う値となっています。 なぜ、Enterprizeが出てきたのでしょうか
なにか前にインストされていたものが残骸として残っているとか?
2019/01/02(水) 11:14:03.33ID:viXsG4zz
不適当の中の適当は良い意味での[ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。]
それに「不」という否定がつくのだから普通にわかるだろwww
ほんとにいちゃもんだなww
国家試験での適当は「ふさわしいもの」の意味だろ
文脈で使い分けるのがわかんないのかねこいつ
2019/01/02(水) 11:15:31.98ID:zyl81uA6
わざとやっているだけののキチだからかまうなよ
面白がって調子に乗るだけだ
2019/01/02(水) 11:17:27.57ID:EsFvtRa1
< ヽ`∀´ >日本人は適当すぎるニダ
2019/01/02(水) 11:21:50.28ID:viXsG4zz
ホントクズいわ
ID:UcizfYo8はNGでいいだろ
2019/01/02(水) 11:25:13.37ID:pW1s9l8G
日本語が理解できない馬鹿がファビョッてるな
なんでもかんでも同じと思ってやがる
2019/01/02(水) 11:27:18.12ID:UcizfYo8
同じ言葉でも発音が違えば意味が違うのに、同じ言葉を全部同じにされたらたまったものじゃない
多分日本人ではないんだろうな
2019/01/02(水) 11:33:29.21ID:tHL7Fp0W
>>639
プロダクトキーの見えるソフトで表示しているキーは
レジストリ内に保存しているインストール時に入力されたキーで
slmgr -cpkyでクリアしてしまうことも出来ます
実際にWindowsが判断しているキーはシステム内に保存しているライセンス情報ファイルにあって
そちらでライセンスを判断しています
slmgr -dlvで表示されるものが実際のプロダクトキーの方です
最後の5桁しかわかりませんけどね・・・

では、MAKキーでインストールしてあるマシンのプロダクトキーをそれらのソフトで調べても"BBBBB"しか表示されません
何故でしょうか?MAKキーはインストール時にはレジストリの方にはプロダクトキーを書き込まない仕様になっているからです
プロダクトキーの流出を嫌っているものだと思われます
2019/01/02(水) 11:38:56.71ID:XhVAMrl+
無駄に長文
2019/01/02(水) 11:42:23.93ID:tgAeP99Y
>>639
書いたことは全部忘れて、macriumをインストールして外付けのHDDかNASに
ディスクごとイメージバックアップすればよろし。
2019/01/02(水) 11:45:57.79ID:UcizfYo8
>>661
それ何かよく知らないけど
1809でもシステムイメージバックアップして、リストアもできたよ
2019/01/02(水) 11:47:02.47ID:tHL7Fp0W
>>618
今の10はどのマシンに繋げても起動だけはする仕様に変更されています
ライセンス認証はリセットされてからネット経由で再び照合しに行きますから、
そのマシンのデジタルライセンスがライセンス認証サーバーにあれば再び勝手に認証済みになります

USB接続のストレージから起動させるWindows to Goですが、
初期の10では通常のインストールでそのままコピーすればUSB経由でも起動出来ていたんですが、
現在はEnterpriseを素材にして作成する仕様に変更されています
2019/01/02(水) 11:48:56.84ID:+VVTkxNU
>>639
OA3で認証されるからプロダクトキーは気にしなくていい
いざというときは取っておいたイメージで戻せば認証されるから心配はいらない
macriumでも好きな物使ってイメージをバックアップしておくべし
2019/01/02(水) 11:55:43.51ID:9my054gb
>>660
いつもの自己主張の強い、ネット情報だけで頭を膨らませたアホですね
自分は何でも知っていると思い込んでいるが、実体が伴っていないから
文句だけ付けるタイプですか?
2019/01/02(水) 11:58:26.87ID:+VVTkxNU
ネット情報だけで頭を膨らませたアホ=ID:tHL7Fp0Wじゃね?
2019/01/02(水) 12:03:00.99ID:9my054gb
>>666
いんや、ネットでここまで細かく書いてあるサイトはないやな
2019/01/02(水) 12:04:19.50ID:dWCoE87n
>>667
>>OA3で認証されるからプロダクトキーは気にしなくていい
>>639の「いざというときのために再インスト」はこれで解決されるから
つまらない長文グタグタ書いているやつはアホってことですよ
2019/01/02(水) 12:07:42.65ID:tHL7Fp0W
>>639
それね ソースを調べてみるとわかるけど
プロダクトキーに文字を変換している際の仕組みが違うから
違う結果が出て来ても当然しかりです
レジストリ内の暗号がされている方を変換していますよね
2019/01/02(水) 12:10:18.32ID:UcizfYo8
10にキーなんて控える必要なないのに
MSが管理しているので全部自動
2019/01/02(水) 12:10:23.80ID:jUJIvUZp
>>639の役に立つ情報ではないってことね
だいたい639が理解できること書いてないだろう
自分の知識ひけらかしたいだけにいつものやつ
2019/01/02(水) 12:10:53.69ID:UcizfYo8
クリーンインストールでも自動で認証
2019/01/02(水) 12:11:03.26ID:mn44YBSS
>>661
>>664
ありがとう
macriumというソフトは知らなかったんだけど、そういうのには
EaseUS Todo Backup Free
が有名だと思っていました。 この2つで違いって何があるかわかりますか
まだどっちとも使ったことはないのですが
2019/01/02(水) 12:12:36.02ID:UcizfYo8
>>673
windows10標準装備のバックアップで完結するけど
2019/01/02(水) 12:12:58.03ID:8t68nU6t
win10は認証済みにならなくても
使えるようになってるよな
個人設定とかができないだけで普通に使える
2019/01/02(水) 12:14:47.49ID:UcizfYo8
>>675
それはサラの状態でも1か月間は個人設定は可能
その間に設定をすませば、右下の認証しろって文字さえ無視すれば
誰でも無制限で使えるのがwindows10
2019/01/02(水) 12:15:19.15ID:jUJIvUZp
Macrium Reflectは日本語じゃないから自分でパッチ当てたりしなきゃならない
使い勝手はどちらも大差ない
2019/01/02(水) 12:19:37.36ID:tHL7Fp0W
7や8.1のキーを踏み台にして10にアップグレードした奴らは
エディション毎に設定された共通キーで再ライセンス認証が通るから気にしなくてもよい
インストール時にも「プロダクトキーはありません」を選択するとそれらの共通キーでインストールされますね

ただし、10のパッケージ版やDSP版を購入してインストールした人達はキーの紛失があるかも知れませんよ
2019/01/02(水) 12:20:07.48ID:lA+FUd6S
「Windows 10 October 2018 Update」で見つかっている不具合のまとめ(2018年12月10更新)

こんな記事ばっかりやな・・・
あと一年しかないんやで
2019/01/02(水) 12:22:29.33ID:eTIMBzNc
>>678
Windowsは歴代インストール時はキーを入力しないのが普通だが?
2019/01/02(水) 12:22:40.23ID:zyl81uA6
>>639に
「Windows10のノートブックを貰いました。」

って最初に書いてるだろだろ盲目かおまえ
2019/01/02(水) 12:24:50.73ID:UcizfYo8
>>681
何を言いたいのか知らないけど、windows10はキーを控える必要はないです。
2019/01/02(水) 12:25:39.49ID:jUJIvUZp
>>678
共通キーで再ライセンス認証が通る

共通キーでライセンスが通るわけじゃねーよ
嘘つきまくりもいい加減にしろ
2019/01/02(水) 12:28:04.51ID:zyl81uA6
ID:tHL7Fp0WはもうNGでいいだろ
2019/01/02(水) 12:28:58.40ID:tHL7Fp0W
>>683
何もわかっちゃいねえんだな
自分でやってみてから言え
2019/01/02(水) 12:34:13.51ID:zyl81uA6
ジェネリックキーについて勘違いしてる
アホ ID:tHL7Fp0Wがなんか言ってるな
2019/01/02(水) 12:34:31.50ID:tHL7Fp0W
>>682
それはあんたが7や8.1のライセンスを踏み台にして
アップグレードライセンスを取得した10の共通キーでライセンス認証サーバーに登録されているからですよ
個別に10のライセンスキーを持っている購入した人達のプロダクトキーは違うものです
2019/01/02(水) 12:37:23.51ID:YXNmLVCf
>>639の質問は簡単に解決してるしID:tHL7Fp0Wは役立たずでOK
2019/01/02(水) 12:38:53.57ID:UcizfYo8
>>687
アップグレードしたことは一度も無いですけど?
新品を買っただけ、何か不満でも?
2019/01/02(水) 12:39:49.98ID:UcizfYo8
>>687
複数管理はまた別の次元の事
2019/01/02(水) 12:44:14.69ID:tHL7Fp0W
>>689
slmgr -dlvであんたの10のプロダクトキーを確認して見ろよ
10の共通キーになっているんだとしたら
あんたが買ったのは純粋に10のリテールキーではありません
ソフトを使ってそのキーを照合してみろ
7か8.1のプロダクトキーだから・・・・
どうせ、ヤフオクとかで買ったんだろうよw
2019/01/02(水) 12:46:41.08ID:UcizfYo8
>>691
なんか貧乏人根性丸出しだね
新品のPCがアップグレード?
2019/01/02(水) 12:48:24.42ID:UcizfYo8
普通のPCはクリーンインストールしただけで認証は知らないうちに終わり
なにか不満が有る人が粘着しているけど
2019/01/02(水) 12:52:03.07ID:tHL7Fp0W
>>692
10をクリーンインストールした状態だって
踏み台キーで共通キーに変更された後にライセンス認証されるだろうよ?
以降、現状ではどちらのキーでもライセンス認証は可能になっています
2019/01/02(水) 12:54:18.10ID:UcizfYo8
>>694
だから何だ?自動で認証されているなら管理は不要だろ?認めていていつまでグダグダ言ってるの?
典型的な馬鹿の負けず嫌い
2019/01/02(水) 12:58:22.72ID:8t68nU6t
未認証状態だとosの更新がされないのである意味安定運用できるな
2019/01/02(水) 13:00:17.01ID:tHL7Fp0W
>>683
ああ、面白い
あんたのマシンがデジタルライセンスで登録済みなら、
じゃあ、ネットに10のインストールだけには使えるプロダクトキーがゴロゴロと転がっているから
それらのキーでインストールしてライセンス認証が通るか?やってみ
それでは当然認証済みにはならないから、共通キーに変更してからもう一度やってみ
わかったか?そう言う事だよ
2019/01/02(水) 13:00:45.65ID:viXsG4zz
ジェネリックキーは認証に有効なキーじゃない
未認証の10にもジェネリックキーは確認できる
デジタラルライセンスとジェネリックキーには関連はない

そこを勘違いしているからID:tHL7Fp0Wが阿呆なんだよ
2019/01/02(水) 13:02:50.78ID:Te6hTu86
まあ嘘も本当も公式がしっかり説明しないからデマがはびこるんだけどな
なんでどこも製造責任果たさないんだろう
2019/01/02(水) 13:04:35.68ID:zyl81uA6
そうにしてもID:tHL7Fp0Wはおかしすぎ
2019/01/02(水) 13:07:59.99ID:UcizfYo8
>>696
実認証だとバージョンアップはされないんだ?
セキュリティの更新はできるの?
2019/01/02(水) 13:10:32.48ID:UcizfYo8
>>696
未認証だとバージョンアップはされないんだ?
セキュリティの更新はできるの?
2019/01/02(水) 13:13:18.26ID:+VVTkxNU
>>697とか確かに阿呆に極み
2019/01/02(水) 13:14:29.01ID:tHL7Fp0W
>>698
ジェネリックキーと言う素人は大体がそう思い込んでいるんだよな
個別のプロダクトキーと共通キーがインストールしてあるシステムでは、
ライセンス認証サーバーに確認しに行った際のサーバー側の判断が違います
共通キーの場合には、デバイス情報がデジタルライセンス登録されているかを判断して
マシン側にライセンス情報を返します

個別キーの場合には、以前のOSとライセンス認証の方法は同じと考えればいいです
また、10プリインストールマシンで昔のように、
メーカー側のSLPと同様なキーがBIOSに埋め込まれているものもありますが、
これらのキーは共通キーに変更されたりはしませんよ
2019/01/02(水) 13:40:27.65ID:9i/4dqKG
貰い物だからBIOS内蔵のプロダクトキーがあるかもわからんしな
ただ、そのノートが発売時にWin10搭載なら再インストールしてもプロダクトキー入力不要で確実に認証されるし、Win7以降搭載なら設定のライセンス情報に「デジタルライセンス付与」と書いてあればOK
2019/01/02(水) 13:42:54.26ID:tHL7Fp0W
もう何年こんなやり取りをWindows板でやり続けているんだよ?
2015年頃からなのにライセンスの仕様も浸透していないのかよ?
知っている奴らはさっさとノウハウを浸透させろよな
2019/01/02(水) 13:49:43.55ID:+VVTkxNU
玄人気取っても間違いは間違い
未認証の場合は有効なキーがない未認証だからデジタルライセンスの確認に行くだけ
未認証状態=ジェネリックキーがあるというだけ
間違った知識で検証したって間違った結論しか導かない良い例がID:tHL7Fp0W
2019/01/02(水) 13:57:52.08ID:tHL7Fp0W
>>707
だから、デジタルライセンスの取得済みの共通キーでライセンス認証がされているマシンに
新規インストールして転がっているライセンス認証までは出来ないキーでインストールして見ろって言っているだろうよ
>>697 に書いたとおり
何度もくどいんだよ デジタルライセンス認証の仕組みがわかるからやってみろって言ってるの
2019/01/02(水) 13:58:38.58ID:+VVTkxNU
ID:tHL7Fp0Wは役立たずで終了
2019/01/02(水) 14:00:42.97ID:zyl81uA6
共通キーでライセンス認証がされているマシン

この認識が間違いだといつ気づくのだろうこいつ
2019/01/02(水) 14:05:40.80ID:JgijGUn/
>>697はもとに戻しただけでジェネリックキーで認証されてるわけじゃないのに
何言ってるのでしょうこの人は、それこそ間違った知識で検証して思い込んだ結果でしょう
2019/01/02(水) 14:09:53.53ID:tHL7Fp0W
>>711
一旦別のキーでクリーンインストールしろって書いてあるだろうがよ
文章の意味が飲み込めないのかよ
あんたはプロダクトキーをコロコロと変えて実験とかした事ないだろう?
2019/01/02(水) 14:13:09.47ID:zyl81uA6
基礎知識から間違ってるって言ってるのに理解しないID:tHL7Fp0W
だめだこりゃ
2019/01/02(水) 14:16:48.07ID:+VVTkxNU
馬鹿がいくら検証しようと馬鹿の範疇でしか結論を出せない
2019/01/02(水) 14:19:42.97ID:QajZKyt0
男は黙ってNG
2019/01/02(水) 14:22:40.03ID:NVgpVy7u
100%団塊のシッタカジジイ
2019/01/02(水) 14:31:44.23ID:tHL7Fp0W
まだやってたのか アホたち
じゃーな アバヨ! 何日後かにまた会えたらな
2019/01/02(水) 15:18:34.88ID:9my054gb
>>713-716
こいつのいつもの特徴として、大体3分毎に書き込んでいるだろ
IDをコロコロと変えて自演するいつものアホだからな 相手にすんなよ
過疎スレが上がり始めるのといつも大抵同調しているんだよw
719名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:19:56.85ID:kJyVXBCu
>>616
Windowsが異常なだけ
Linuxなら古いPCでもサクサク動く
720名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:29:59.97ID:kJyVXBCu
内蔵SSDや内蔵HDDにLinuxを入れるのに抵抗があったりバーチャライゼーションは難しそうと思う人は
USBメモリにLinuxをインストールしてUSBメモリから起動するといいよ
2019/01/02(水) 15:32:46.19ID:C+Hisiav
>>720
やったことが無い知識だけの無知乙
722名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:37:25.90ID:kJyVXBCu
>>721
自宅で自分用にubuntu desktopを使うだけでなく友人の古いPCにもubuntu desktopを入れてあげたよ
2019/01/02(水) 15:39:59.92ID:CWba24wk
>>722
内蔵ストレージを外さないと壊してしまうの知らない時点でウソ確定
2019/01/02(水) 15:46:28.95ID:9my054gb
>>723
ブートマネージャーに何を使うかって話か?
BIOSの方からでもUEFIファームにブート方法も今は設定とか出来るからな
2019/01/02(水) 15:51:20.30ID:zyl81uA6
>>718
おまえ一人で浮いてるぞ
2019/01/02(水) 15:55:28.48ID:cxwEbdTI
ubuntuが古いPCでサクサクですか
どんなスペックのPCなんだ?
2019/01/02(水) 16:03:05.79ID:UcizfYo8
>>726
古くてもi5くらいなら爆速かも
2019/01/02(水) 16:03:37.41ID:TYFX2k+p
>>723
壊してしまうって書き方が可愛い
2019/01/02(水) 18:00:43.46ID:rzTO+CXp
windowsがただみたいなもんなのにデスクトップを今更linuxにする意味なんてないわな
2019/01/02(水) 18:04:16.24ID:cxwEbdTI
>>727
んなわけない
ubuntuがサクサクならWin10もサクサク
Win10より軽く古いPCでサクサクなLinuxなんて限られてる
2019/01/02(水) 18:38:43.05ID:vyQAejWX
>>616
スレ違いだがそれ以上にやっかいなのは人の体じゃね?
パソコンは金を出せば新製品やパーツを購入できるが、(臓器の売買は例外として)
体はそうはいかない。
2019/01/02(水) 18:44:02.66ID:mn44YBSS
いろいろ調べてわかったことを書きます

Win7,8から10へ無償アップデートした場合は、もうプロダクトキーは関係なく、デジタル ライセンスが与えられる
そのとき、プロダクトキーは、Win10Proの場合は、
VK7JG- −−− -3V66T
という共通のキーになってしまう。 私の場合もこれでした
なので、私のWin10の場合はもうプロダクトキーはどうでもいいようですねw
2019/01/02(水) 18:56:26.38ID:rzTO+CXp
>>732
持ってればPCを買い替えて古いPCからHDDを移し替えただけでも修理だと言い張れるけどな
2019/01/02(水) 19:00:58.30ID:DyZXpcW8
>>732
ご苦労様
これで新たな道へと脱皮出来たなw
2019/01/02(水) 19:36:48.29ID:hxEU+6Jk
>>732

結局、7や8のプロダクトキー持ってて、一度デジタルライセンスさえ受ければ一つのキーで複数のPCに入れ放題なんだよな

この前、CPU、MB、SSD入れ替えて、MSアカウントから入って認証しようとしたら弾かれて、試しに以前使ってた8.1のキー入れたらあっさり認証された

リテール版買っちまった情弱さん達は気の毒でしょうがないんだが…
736名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 19:37:43.82ID:BNh7edHW
クラウドに移行させるのが目的のWin10だから
プロダクトキーはどうでもいいはずだな
2019/01/02(水) 19:39:00.73ID:9i/4dqKG
>>732
Windows10のノートブックとか書いてたけど結局アップグレード品かよ
それを書かないからここまで荒れたんだぞ
ちなみに認識はそれで正しい
2019/01/02(水) 19:39:14.92ID:hxEU+6Jk

リテール版=×
ヤフオクの海賊キー=○
2019/01/02(水) 20:04:40.63ID:DyZXpcW8
>>735
まだこれらのスレ内で判明していないのは、
新規に7や8.1のキーでデジタルライセンスを取得した際に
以前にそのキーで10のデジタルライセンスを取得していたマシンが
ネット経由で己のライセンスを再確認しに行った際に
(ネットに繋がっていると定期的にライセンス認証サーバーと勝手にやり取りしています)
いつ頃ライセンスが外されるのかって事なのです
いづれ外されるのは判明しているのです
2019/01/02(水) 20:09:39.75ID:fNRNO2Cl
新元号公表が4月1日に決定した理由が判明 Windows Updateが間に合わず企業の決算作業が混乱するため ウウウWindowsw [795025649]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1546307985/

これは2019年問題ですわ・・・
2019/01/02(水) 20:35:26.89ID:91rLrjXV
>>739
一旦10にしたら元のプロダクトキーが何だったかは見ていない
2019/01/02(水) 20:44:52.44ID:DyZXpcW8
>>741
私もここで人づてに聞いた話しだからはっきりとした確証はないんですけどね
だとすると、DSP版の7のキーで何台でもクリーンインストールして10のライセンス認証が取れるとしたら
やり放題になっていて今頃、ネットが炎上していませんか?
2019/01/02(水) 20:57:18.48ID:/krNqVUz
>>741
HomeとProの区別はされるので見ていないというのは違う
2019/01/02(水) 21:00:25.48ID:/EzfutIC
>>742
そうゆう事。
元のIDも一緒に紐づけられているはずだね。
2019/01/02(水) 21:32:41.31ID:DyZXpcW8
>>741
たぶん私は同じキーで何台も10のライセンスを取得していると
キーの種別によって変わってくるんだと思うけど
何台目かでそのキーはブロックされてライセンス認証には使えなくなると思いますよ
その後に電話認証とかでもやり続けていると認証サーバーでブラックリストキーになると思います

これらの情報をここに晒してくれた人はいないんですけどね
2019/01/02(水) 21:36:03.36ID:91rLrjXV
HOMEとPROの区別は元のプロダクトキーとは関係ないでしょ。
一回デジタルライセンスにしたらそのデジタルライセンスの元のキーとは紐付けもない。
デジタルライセンスはデバイスに紐付けされるのです。
炎上はしてませんよ。
Windows関連スレでは散々既出ですね。
2019/01/02(水) 21:41:15.43ID:/krNqVUz
>>746
元のキーがHomeならProにはできんよ
2019/01/02(水) 21:45:05.88ID:/krNqVUz
それにデジタルライセンスだろうとDSPとリテールの区別もある
リテールならハード全取っ替えしても再アクチにはならないが
DSPは一定の基準を超えると再アクチが必要になる
2019/01/02(水) 21:46:12.64ID:cHa3sQiO
>>745
プロダクトキーを複数回認証に使うとブロックが掛かるのは10の認証でなくてもある普通の動作
2019/01/02(水) 21:47:04.97ID:cHa3sQiO
>>748
デジタルライセンスにリテールとか区別はありません
2019/01/02(水) 21:49:10.42ID:/krNqVUz
>>750
こっちは自作民だがハード構成変更で再アクチが発生するのは事実なんだが?
2019/01/02(水) 21:49:41.76ID:Y7BKcX9H
また阿呆がでてきたな
デジタルライセンスにDSPとかリテールとかねーよ
2019/01/02(水) 21:51:01.20ID:Y7BKcX9H
ハード構成買えてアクチとデジタルライセンスにリテールとかなんの関係があるんだよww
にわか自作民が笑われるぞwww
2019/01/02(水) 21:51:10.90ID:1WbBi6bp
>>751
お前はアホか
その場合はMS垢でやるのが自作erだ
2019/01/02(水) 21:52:01.75ID:/krNqVUz
>>752
俺はリテールを使っているがマザーボード変更で再アクチが発生しないのは何故だか説明出来るか?
2019/01/02(水) 21:52:51.80ID:cHa3sQiO
デジタルライセンスにDSPとリテールがあるなんて言ってたら自作板で笑われる
2019/01/02(水) 21:55:23.05ID:bleERHxM
>>755
自作板で聞いて笑われてこい
2019/01/02(水) 21:59:21.47ID:mn44YBSS
EaseUS Todo Backup Free11.5で初めてWin10Proをシステムバックアップをとってやってみました
で、ブートディスク(DVD)も作って、ブートディスクから起動して、バックアップしたファイルを指定して
そこから修復しようとしました。 ところが途中でちょっと用事が出来て、一旦途中で中止をしたのです

そして、再度、またブートディスクから起動して同じバックアップファイルを指定して修復しようとしたら、
なぜか、CドライブとDドライブが出来ていて、もともとCドライブだけだったはうなのに、パーティションで
区切られていて、目的のドライブの容量が不足しているのでパーティションを削除しろと言ってきました
ところが、ブートディスクのどこを探してもパーティションを削除できるようなところが見当たらないのです
どうしたらいいでしょうか

EaseUS Todo Backup Freeでのシステム修復というのは、パーティションを修復もできないのですか
2019/01/02(水) 22:00:17.44ID:Y7BKcX9H
正月はやっぱりやばいやつ多いな
2019/01/02(水) 22:07:39.34ID:PK304mBP
>>758
イメージから書き戻しているだけなのにシステム修復とは??
2019/01/02(水) 22:18:23.16ID:mn44YBSS
しょうがないので、Win10自身の再インストをすることにしました。再インスト用のDVDはあるので。
HDDが中途半端におかしくなったときは、EaseUSでは復活できないということなのかな
でもEaseUSでバックアップの修復をしている途中で中止したらこんなになるなんてなあ
2019/01/02(水) 22:19:44.39ID:PK304mBP
それ君のやってることがおかしいだけじゃないの
EaseUSのせいじゃないだろ
2019/01/02(水) 22:23:43.58ID:pHASwCV+
使い方がわからないなら予備のHDDとかでTEST繰り返すもんだけど
ぶっつけ本番でやっちゃうとこがすごいね
2019/01/02(水) 22:27:47.58ID:5teHK+m5
EaseUS
2019/01/02(水) 22:29:36.72ID:5teHK+m5
EASEUS・AOMEI とか中国共産党だぞ
EASEUSは昔、復元再起動時に中国のサーバーと通信してたからなw
それで使うのやめたわ
2019/01/02(水) 22:31:49.55ID:PK304mBP
スタンドアローンで使えば問題ないよな
2019/01/02(水) 22:34:37.15ID:BlQJHnQd
>>756
その自作板で是非とも笑わせてくれ!
10のデジタルライセンスを取得する際に、7とかのDSP版かパッケージ版のRetailキーでライセンスを取得しました
マシンにインストールされてライセンスを判別する際のキーは共通キーになりますよね

じゃあ、ライセンス認証サーバー側では
そのマシンのデバイス構成と踏み台に使ったキーは一緒には紐付けて記録されていないのでしょうか?
以後の踏み台に利用された時にこのキーに制限が掛けられないとお考えですか?
誰もブロックキーになるのが嫌でしょうから、何台にも使い回してここで結果を晒してくれた人はまだいません
いらない7のキーをここに晒してくれる人がいるのでしたら、きっとすぐにブロックされるのが確認出来るでしょう

10はクリーンインストールした際に「プロダクトキーはありません」でキー入力をスキップすると
共通キーでインストールされる仕様になっています
ネットオフラインでインストールされているプロダクトキーをライセンス認証がされる前に是非とも確認して下さい
この共通キーがインストールされている状態じゃないと、デジタルライセンスが既に取得済みのマシンでも
絶対にライセンス認証済みにはなりませんよ
2019/01/02(水) 22:42:57.21ID:mn44YBSS
Win10Proの再インストが終わったので、再度、EaseUSのブートディスクから起動してイメージファイルを指定して
やり直したら、今度はちゃんと動き始めました。 多分最後まで出来そうです
2019/01/02(水) 22:50:35.01ID:qIbK957+
>>768
勝手にどーぞw
バックアップしたイメージファイルさえ無事ならどうとでもなるだろうよ
それと、パーティションの削除とかするのなら起動しなくてもコマンドプロンプトのdiskpartから出来るよ
2019/01/02(水) 22:52:57.11ID:mn44YBSS
>>769
なるほど、EaseUSのブートディスクには、確かコマンドプロンプトの起動メニューがあったと思うので
それでやれってことなのでしょうね。しかし、修復を途中で中止しただけで、なかったDドライブが出来て来るとかw
2019/01/02(水) 22:53:02.24ID:WNYrCjoS
大陸勢嫌いならやはりMacriumだな
知名度低いが老舗でもある
2019/01/02(水) 22:56:00.72ID:Y7BKcX9H
>>767
デジタルライセンスの判別は認証サーバー側でデバイス情報(主にNIC)見ている
デジタルライセンスは元のキーとは紐付けはない
デジタルライセンスはデバイスに紐付けされる
オフラインの未認証で共通キーが確認できるのは知っているが認証に有効なプロダクトキーがない場合
共通キーがデフォになるだけ
デジタルライセンスはデバイス情報で認証されるから認証に有効なプロダクトキーが存在しないので
未認証と同じく共通キーになる
ですから共通キーで認証されるというのは間違い
2019/01/02(水) 22:57:44.63ID:mn44YBSS
>>771
Macriumにしといた方が良かったかもねw
それと念のため、Windows10標準装備のバックアップも取ってあるので、あとで、こっちもどんな具合か
やってみます
2019/01/02(水) 23:06:14.21ID:qIbK957+
>>773
バックアップソフトがどんなものか?実感するまでは
SSDだろうがリストアしまくってやりたいだけやってみそ
色々と応用が利くまでは基礎が大事です
それが済んだら上級コースは回復ドライブのコマンドプロンプトに入って、Dismでの仮想イメージバックアップと
リストアまで出来たら上級コースです もう卒業してもいいですよ
2019/01/02(水) 23:06:49.68ID:mn44YBSS
>>772
そうですね。 私もこれが正しいと思う。今日いろいろと調べてみました
2019/01/02(水) 23:07:41.47ID:9i/4dqKG
今回のは途中で中断したのが原因ってはっきりわかってるんだからそこまで言わなくていいじゃん
2019/01/02(水) 23:08:35.44ID:+FV7WrqU
もとのプロダクトキーがデジタルライセンスに紐付けされないなんて相当前から
言われているのに今更なんなんだwww
2019/01/02(水) 23:08:36.64ID:mn44YBSS
>>774
そうですね。 ノートブックを貰ったばかりで、まだいろんなアプリをインストする前なので、今のうちに
いろいろと試しているのですよ
ちょっとがっかりしてますがwww
2019/01/02(水) 23:13:48.33ID:mn44YBSS
>>774
それと、コマンドプロンプトがあったのは、回復ドライブの方だったかな
これも当然作ってありますよ。 EaseUSのブートディスクにはないのなら、ダメだね
EaseUSが、diskpartとかのコマンド持ってるとはちょっと考えにくいですからねえ
EaseUS、ダメじゃんwww
2019/01/02(水) 23:15:16.33ID:qIbK957+
>>772
ほう それだとプロダクトキーを slmgr -upk でアンインストールしておいても
デジタルライセンスだと認証されるって理屈ですよね
後で確認してみますわ
2019/01/02(水) 23:19:18.46ID:1tiQyC5e
どこ読めばそういう理屈になるんだろう
2019/01/02(水) 23:28:30.64ID:qIbK957+
>>772
>ですから共通キーで認証されるというのは間違い

エディション合致している共通キーがシステムにインストールされていないと認証されないの間違いでしょ
私が言っているのはこう言う事ですよ
2019/01/02(水) 23:32:19.33ID:1tiQyC5e
エディションに合致している共通キーはもともとあるものだからインストールするとかしないはないだろ
おっさん何いってんの?
2019/01/02(水) 23:35:37.38ID:R56nNr06
でもさ サウザーって特異体質なだけで南斗鳳凰拳が強い訳じゃないよな
2019/01/02(水) 23:39:22.59ID:qIbK957+
>>783
だから、理屈がわかっていないからタコなんだよな
プロダクトキーはリセットも出来るんだよ
認証がこれで通るんか?
2019/01/02(水) 23:40:12.80ID:5Q7vCeuT
秘孔とか常人と左右逆だっけか?
2019/01/02(水) 23:42:03.25ID:1tiQyC5e
>>785
わざわざリセットして何したいの??
デフォをいじれば動作は変わるでしょ
頭大丈夫ですか??
2019/01/02(水) 23:47:16.57ID:nPXVT2Xg
勝手にリセットしてろとしか言えんわな
2019/01/02(水) 23:48:09.18ID:qIbK957+
>>787
おまえの頭の方がおかしいでしょうよ
おまえは延々とデジタルライセンスを語ってろよ
俺は一般的な考えを聞いているわけじゃないの
そんな事は誰でもおおよその事は知っているでしょw
2019/01/02(水) 23:49:29.84ID:nPXVT2Xg
>>789
おまえの言ってることは話題にもなってないがwww
2019/01/02(水) 23:51:59.55ID:qIbK957+
>>790
そんじゃあ、関係ない話題に突っ込むんじゃないよ
2019/01/02(水) 23:53:22.81ID:5Q7vCeuT
頓珍漢なおっさんだな
2019/01/02(水) 23:55:11.76ID:5Q7vCeuT
ああいつものdiskpartさんか、納得した
2019/01/03(木) 00:04:12.18ID:1EKhvipa
自作板のその理屈だと、DSP版の同一キーでデジタルライセンスを複数取得したとしても
過去に取得したマシンのライセンスは、いつになっても無効にはならないって結論でいいんだよな
ライセンスサーバーでは管理してないんだもんな
ここで外されたって奴らが出て来ない事を祈るわさ
2019/01/03(木) 00:05:22.00ID:n2uowipu
10の無限増殖はよく言われている
2019/01/03(木) 00:10:38.26ID:S85xSBt5
やっぱり、わさおさん(diskpart)で正解ww
2019/01/03(木) 00:12:16.97ID:1EKhvipa
>>795
あいにく3台しかマシンを持っていないんでねw
どこで言われているんだ?
ネットのブログ記事でもあるのなら紹介してくれや
それと、日常的にもそのような書き込みを見るようになったら私も信用するんだけどね・・・
2019/01/03(木) 00:25:22.35ID:0z2kdmXG
プレビュー版から取得したproライセンスが使えてる
もうそれだけで満足
2019/01/03(木) 00:28:03.56ID:rs8KS9BB
Win10のライセンスは笊だからな
2019/01/03(木) 00:36:37.35ID:S07HiwvY
>>798
ずっと以前にプレビュー版を使っていた人が無料で移行出来た時のライセンスだろうよ?
2019/01/03(木) 00:42:03.16ID:osUvS2+a
確かにプレビュー版を入れてたらライセンス貰えるなんてのもあったな
懐かしすぎる
2019/01/03(木) 00:54:21.78ID:/J3aEJDU
>>794
MS垢で認証したことあんのか?

> 過去に取得したマシンのライセンスは

マシンを過去の削除するという操作があるんだが?
2019/01/03(木) 00:56:09.25ID:/J3aEJDU
>>802
過去認証されていたマシンを削除する
2019/01/03(木) 00:59:42.97ID:IvkVfth2
MSアカウントはライセンス認証と関係ない
2019/01/03(木) 01:04:54.47ID:OjmYjEr1
>>802
そういうこと言ってるんじゃねーんだよ
わからないなら黙っとけ
2019/01/03(木) 01:05:54.16ID:1EKhvipa
>>802
誰もがマイクロソフトアカウントなんか使ってインストールしていると思うなよ
トンチンカンだな
マイクロソフトアカウントを使ってのライセンス移行なんて話題はもってのほかで意味がありません
反乱していたこいつらは踏み台にする同一キーで無限にライセンスを取得出来るって言っているんだぞ
2019/01/03(木) 01:08:52.91ID:rs8KS9BB
>>803
それはアカウントへのデバイスの登録を削除しただけで認証を削除しているわけじゃない
そもそもMicrosoftアカウントは認証を管理していない
デバイスを登録しているだけだ
2019/01/03(木) 01:14:27.01ID:XOO4z7Xn
無限に取得できるって誰か言ってた??
元のキーにデジタルライセンスは紐ついてませんってだけだと思うけど
わさおさんはいつも話を作るよねww
2019/01/03(木) 01:17:17.42ID:OjmYjEr1
反乱ってwww
diskpartに逆らうと反乱になるんだww
2019/01/03(木) 01:17:38.70ID:1EKhvipa
不正にタダで10の正規ライセンスを取得する方法が何種類かあるのは知ってはいるが、
踏み台に使う7の同一キーで無限増殖出来る話題は知らないので、
デジタルライセンス取得後のそれぞれのマシンの動向を是非とも教えて欲しいと思っています
博識者登場を是非ともお待ちしていま〜す
2019/01/03(木) 01:23:51.27ID:rs8KS9BB
彼に逆らうと反乱扱い
いつも荒れるのがよくわかる
2019/01/03(木) 01:32:14.50ID:1EKhvipa
その理屈なら10のデジタルライセンスを取得した際の7のプロダクトキーはどこで管理しているんだよ?
増殖に使えないのならデジタルライセンスサーバーはそのライセンスを取得したデバイス構成と紐付けているし、
無限増殖に使えると言うんなら、きっと紐付けては管理していない事になるよな
2019/01/03(木) 01:33:31.04ID:rs8KS9BB
本当に理解しない馬鹿だなこいつ
2019/01/03(木) 01:34:35.99ID:1EKhvipa
説明がつかないおまえの方がバカじゃないのか?
2019/01/03(木) 01:34:53.39ID:XOO4z7Xn
>>814
おまえの中ではそうしとけよ
2019/01/03(木) 01:38:04.80ID:1EKhvipa
納得行くような説明を知恵を絞って考えろよ
2019/01/03(木) 01:39:29.24ID:IvkVfth2
デジタルライセンスはデバイスと紐ついていて元のプロダクトキーは紐ついていない
わさおがなんと言おうとこれが事実
おまえが無い知恵絞ってて調べろ
2019/01/03(木) 01:41:07.08ID:1EKhvipa
増殖させるのが可能なのか?不可能なのか?決断せよ!
2019/01/03(木) 01:46:12.78ID:rs8KS9BB
無限に増殖とか言ってるのはおまえなんだからおまえが時間かけて無限に検証しろよ
誰も無限とかそんなこと言っていないおまえがいつものように話盛ってるだけ
無限は知らんがそういう報告はWindows板でも既出であんたが知らないだけ
一貫して皆が言ってることは7とかの大本のプロダクトキーはデジタルライセンスに紐ついていないということだけだ
2019/01/03(木) 01:51:36.50ID:IvkVfth2
何が決断せよだ。偉そうに。
もうdiskpartはNGでいいだろ。
2019/01/03(木) 01:54:00.04ID:1EKhvipa
以前にデジタルライセンスを同一キーで取得していたマシンのライセンスが勝手に外れた話も聞きかじっているが?
2019/01/03(木) 01:57:59.89ID:1EKhvipa
まあ、肝心な所の説明がつかないのならそこまで突っ込んだ話には乗ってこない事だな アバヨ!
2019/01/03(木) 02:04:29.37ID:OjmYjEr1
誰か塩まいとけ
2019/01/03(木) 02:07:26.58ID:XOO4z7Xn
(* ゚∀゚)/°゜∵バサッ∴゜°
2019/01/03(木) 02:11:23.23ID:1EKhvipa
・。゚ヾ(・ω・。*)三(*。・ω・)ノシ゚。・。 シオ... ・・・シオ・。・。・゚ヽ(`^´*))((*`^´)ノ・。 ・。・゚シオ・・・. ・・・シオ・。・。・゚
2019/01/03(木) 02:23:50.58ID:FJA6kuyv
>>817
元のプロダクトキーは認証したwin10のライセンスに紐付いてるだろ
827名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 06:50:45.98ID:AHeelJh3
毎日の今朝の新聞にも元号の公表が4月1日であることが
載ってるがやっぱりms、WINDOWSの更新作業は毎月1日って書いてあった。
月例更新って第2水曜じゃなかったけ?
828名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 06:51:54.91ID:AHeelJh3
毎日の今朝の新聞にも元号の公表が4月1日であることが
載ってるが、WINDOWSの更新作業は毎月1日って書いてあった。
月例更新って第2水曜じゃなかったけ?
2019/01/03(木) 07:01:30.55ID:LM/KS0gv
2019/5/1が新元号1年5月1日になるというだけで
もし元号が何になるかわかっているなら、
今すぐ対応してもいいだろ
2019/01/03(木) 08:17:40.72ID:OAeUpBVj
>>829
分かっていても公開するのは即位後にこだわってるのが反動保守
官邸はもう少し現実を見ているので4/1に公開することになった
でもそこで公開される元号はエイプリルフールかもしれない
2019/01/03(木) 08:31:06.72ID:LM/KS0gv
>>830
4/1公表になったのは4/11公表だと
Windows Updateの第2水曜(4/10)には間に合わず
5月の第2水曜では遅いからだぞ

Windows Updateの日を考慮して4/1公表に前倒しした
官僚が現実を見てると言うよりも、Microsoftに突っぱねられたんだろ
2019/01/03(木) 09:41:54.00ID:osUvS2+a
無限取得とか言ってたのは>>742
2019/01/03(木) 09:43:01.19ID:osUvS2+a
無限取得とか言ってたのは>>742だろ
2019/01/03(木) 09:44:34.11ID:osUvS2+a
こいつだった
誰も言ってないとか言ってた奴はバカ確定

735 名無し~3.EXE age 2019/01/02(水) 19:36:48.29 ID:hxEU+6Jk
>>732

結局、7や8のプロダクトキー持ってて、一度デジタルライセンスさえ受ければ一つのキーで複数のPCに入れ放題なんだよな

この前、CPU、MB、SSD入れ替えて、MSアカウントから入って認証しようとしたら弾かれて、試しに以前使ってた8.1のキー入れたらあっさり認証された

リテール版買っちまった情弱さん達は気の毒でしょうがないんだが…
2019/01/03(木) 10:55:15.29ID:rFjCnYR3
相当悔しかったんだなわさおwww
2019/01/03(木) 11:04:10.76ID:S9BZkmcH
怒りの三連投かあ
たまげたなあ
837名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 11:05:37.35ID:4Y3AgMus
>>829
日本人が「天皇」という者の存在を知ったのは150年前のことでした
日本人が文字を読めるようになったのは江戸時代からですが
(それまでは農民に教育は与えられなかった。武士は日本人ではない)
江戸時代の天皇は神社の宮司のような存在であり
ラジオも無く宣伝もしていないのだから近所の人しか知りようが無かったのですね
時代劇にも天皇は出てきませんね、戦国時代末期は乞食みたいになってましたし

それが明治時代になると、国家のため、天皇のために戦争をしてもらうので
天皇の存在を知らしめ、「国家という認識」を持ってもらう必要があったのです
全国に弁士を派遣し、天皇がいかに素晴らしい存在であったかを語らせたのです
そして大名行列のように天皇のお披露目をしたというのですが
たぶん姿は見せなかったでしょうね、顔バレしたら困るので

そして「なーにが天皇だ、ワケ判らん戦争させやがって」などと批判する者は
警察によってリンチされ、ヤクザに八つ裂きにされたのです
天皇には「天皇の守りびと」と言われるヤクザが、
天皇の歴史を捏造する御用学者が用意されたのです
2019/01/03(木) 11:08:57.00ID:X39jJXhk
あんまりいじめると自分で「いや彼の言ってることははわかりやすくていい」とか
IDコロって自画自賛レスするから。ww
diskpartくんのいつものパテーーンです。
2019/01/03(木) 11:16:44.95ID:dFEu9K1S
Windows10 Version1511のインストディスクでインストしたのって、WindowsUpdateで最新の
18xxとかまでアップデートできますか
2019/01/03(木) 11:17:44.44ID:mIrNa/Ib
今すぐやってみろよ
2019/01/03(木) 11:19:47.13ID:Gz4BzM8w
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
今すぐアップデートで最新1809にしかならない
1803にしたいなら1803のメディア用意して上書き
2019/01/03(木) 11:28:15.61ID:0xUbwNNi
>>839
1511のディスクしかなくてどうしようか困っているとかなら>>841のリンクでMediaCreaciontoolを
ダウンロードして1809のインストールディスクを作成しクリーンインストールすればいい
2019/01/03(木) 11:35:35.45ID:+Mr9yL5Y
>>839
USBからBootしてクリーンインストールしてるなら回復パーティションが一番最後になっているはずだけど、
上書きバージョンアップでもUSBからbootさせないと回復パーティションがCドライブの直後に追加されるから、
Windows起動中(回復から)はやらない方がいい。
2019/01/03(木) 11:37:12.32ID:1EKhvipa
>>838
自演バカ太郎は、自分では何にも検証したりする能力も無いし
今までに培った知識に基づいて推測する能力すら無いから俺が書いた内容には乗っかってくるなよな
ただ単におまえはウゼーハエだよ
2019/01/03(木) 11:44:06.13ID:0xUbwNNi
クリーンインストールで回復パーティションのデフォルトは最前部だよね
自分でパーティション作らない限り最後尾に来たこと無いけど
2019/01/03(木) 11:44:09.00ID:1EKhvipa
>>843
おまえ等が回復パーティションが勝手に増殖したって騒ぐから
1809バージョンでは回復環境を、C:\Recoveryに設定するようにしたようだぞ
現に俺がアップグレードしたら、回復パーティションに設定されていた回復環境は
reagentc /infoで確認するとC:\Recovery内に設定変更されていた
2019/01/03(木) 11:44:52.65ID:osUvS2+a
>>836
誤字と訂正
何が悪い?
2019/01/03(木) 11:45:34.77ID:+Mr9yL5Y
>>846
お前は誰と人違いしているんだ?
俺はここには最近いるだけで常駐はしていないぞ
2019/01/03(木) 11:45:44.15ID:1EKhvipa
>>843
この文章の癖はは自演バカ太郎だよな
2019/01/03(木) 11:47:33.13ID:+Mr9yL5Y
ID:1EKhvipa
  ↑
いきなり誰かと勘違いして更に妄想こいてやがる
完全なキチガイ
2019/01/03(木) 11:50:07.58ID:1EKhvipa
>>850
完全にアホなウゼーハエw
2019/01/03(木) 11:51:25.10ID:0xUbwNNi
>>850
そいつがdiskpartとかわさおとか言われているやつです
2019/01/03(木) 11:52:05.54ID:+Mr9yL5Y
http://hissi.org/read.php/win/20190103/MUVLaHZpcGE.html
ID:1EKhvipa

空っぽの脳味噌で意味不明のレスばかり、痴呆爺さんみたいだな
2019/01/03(木) 11:53:13.83ID:+Mr9yL5Y
>>852
あぁ、そうなんだ、関わったらいけない老害だったんだね
2019/01/03(木) 11:53:50.60ID:1EKhvipa
>>852
完全にアホなウゼーハエw
2019/01/03(木) 11:55:15.89ID:BTLtLKyB
id真っ赤な人たちって一昨日辺りからずっとプロダクトキーの二人が喧嘩してるの?
2019/01/03(木) 11:57:27.41ID:1EKhvipa
>>856
そうだよ 自演バカ太郎となw
2019/01/03(木) 11:58:13.54ID:0xUbwNNi
diskpartは即NGでシカトが一番
2019/01/03(木) 12:07:19.04ID:osUvS2+a
なんか俺自演扱いされてるけど、ただ言い出しっぺを教えただけだからな
そいつが1つのキーで無限に認証できるとか言ったせいだぞ
2019/01/03(木) 12:10:06.03ID:LmeRHVTU
ジジイに餌はやらないようにしましょう
2019/01/03(木) 12:12:10.81ID:1EKhvipa
>>859
別にそんならどうでもいいんじゃないの
自演バカ太郎のハエがウゼーだけだよ
2019/01/03(木) 12:31:24.42ID:BTLtLKyB
二人とも透明あぼーんにしました。
2019/01/03(木) 12:35:24.18ID:1EKhvipa
>>862
見るのか、見ないのかはあんたにしか関係ないわな
自己主張する必要はない
2019/01/03(木) 12:37:38.59ID:osUvS2+a
735 名無し~3.EXE age 2019/01/02(水) 19:36:48.29 ID:hxEU+6Jk
>> 732

結局、7や8のプロダクトキー持ってて、一度デジタルライセンスさえ受ければ一つのキーで複数のPCに入れ放題なんだよな

この前、CPU、MB、SSD入れ替えて、MSアカウントから入って認証しようとしたら弾かれて、試しに以前使ってた8.1のキー入れたらあっさり認証された

リテール版買っちまった情弱さん達は気の毒でしょうがないんだが…
2019/01/03(木) 13:04:08.78ID:Mr5ZUus6
>>837
間違い過ぎる。

古いお寺や神社に残ってる話は無視かよ。勅願で出来た物や、病気療養で訪れたなんて話は独自の記録でゴロゴロ残ってるし奉納品も宝物殿で見えるし観光客も沢山だ。
866名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 13:35:08.69ID:4Y3AgMus
>>865
天皇は1300年前からいたよ
でもそれは渡来人である武士の祈祷師みたいな存在になっていった
日本人=農民には天皇なんて知る由もない
新聞もラジオもなくて、どうやって天皇の存在を知る?
天皇が差し向ける、日本人狩り部隊の征夷大将軍は知っていたかもだが

ちなみに天皇らは日本人を捕らえて中国に食肉として渡すこともしていたよ
天皇による日本人の人身売買は、なんと昭和の戦前まで行われていた
和暦なんて使うもんじゃない
2019/01/03(木) 13:48:09.69ID:dFEu9K1S
>>866
神社って天皇を祀っているのも知らないのか
https://blog.goo.ne.jp/taitouku19/e/573ddc94425d36b75cf0b5d40b03c7b0

これらの神社に行けば農民でも誰でもわかるのにw
2019/01/03(木) 14:18:34.17ID:6xL54/14
>>867
日本人じゃないからw
2019/01/03(木) 14:21:16.21ID:jvYTJFNR
ニダくんは自国だけじゃもの足りず日本の歴史まで改変し始めたのかwww
2019/01/03(木) 14:24:02.28ID:1EKhvipa
と自演バカ太郎が書き込んでおります
こんな過疎っている時に続けて書き込んでいるのはおまえしかいないだろうがよ・・・
2019/01/03(木) 14:24:20.55ID:ohZVKrfX
今年は皇紀2679年です
2019/01/03(木) 14:29:44.44ID:dFEu9K1S
今、Windows10関係を調べていてわかったんだけど、Windows10v1803以降に
ホームグループって無くなったんですね。 何やってんだかw
2019/01/03(木) 14:34:11.92ID:Mr5ZUus6
>>866
もっと前からいるよ。

交流はあったけど、遣唐使や遣隋使は留学や交流。船だからな。途中で死ぬ人が多い程の長い航海だから行くのが嫌だって貴族の人もいた程で。なのに、そんな事するのは効率悪すぎる。同じ大陸内で悲しい歴史があるならともかく。
2019/01/03(木) 14:45:16.58ID:1EKhvipa
自称天皇はもっともっとずっと昔から文献になど残っていないのが複数勝手に存在していたわさ
2019/01/03(木) 14:46:31.76ID:6xL54/14
>>873
重要なのは危険を顧みてまで何故、朝鮮半島経由での航海、陸路を使わずに
遣唐使や遣隋使は危険な航海で大陸に渡ったのか?ですよw
2019/01/03(木) 14:48:56.81ID:6xL54/14
>>874
古墳も沢山あるしね
あれは上流階級の人だけで造ったのかなw
2019/01/03(木) 14:57:07.24ID:AaaU3HYy
>>875
冒険家 三浦雄一郎だからさ
2019/01/03(木) 15:35:28.24ID:bcesrzUs
  σ < ワロタ
 (V)    遥か古に巨大な前方後円墳を作るためには
  ||     膨大な人員の参画が必要だったろう
       そんな民草の参加があるのだから
       その求心力の中心としての存在が知られてないなんてありえないわ
       奴隷を狩り集めてことをなしとげたのではなく
       人々が喜んではせ参じ報酬も支払われているというのに

       それに日本は早くから法律による統治が行われていたから
       文字読み書きできねば不利になるのは必定というか
       争いごとをまとめる手立てを失うことになる
879839
垢版 |
2019/01/03(木) 15:50:49.87ID:dFEu9K1S
>>839だけど、1511をインストして、WindowsUpdateをして、

やっと今、アップデートが完了しましt。 もう、どんだけ時間かかったんだよwww
で、アップデート出来たのは、1803です。 こっから先へは、アップデート出来んのかな?
また、WindowsUpdateしてみます
2019/01/03(木) 15:52:52.54ID:9fJrc9Kf
正月からこのスレID真っ赤なやつが多くて
いちーちNG入れるのめんどくせぇ
2019/01/03(木) 15:58:44.79ID:dFEu9K1S
WindowsUpdateをかけたけど、1803で最新です、って出て来るなあ。
でも今の最新って、1809なんですよね。 やっぱりWindowsUpdateでは最新までは行かないのかねえ
HPからツールをDLして新しく円盤を作って、それからインストしないと、1809にはならないのでしょうか
2019/01/03(木) 16:02:33.17ID:nPSzgG7A
>>881
単に君のPCが1809のブロック対象
なので入れても不具合出る可能性があるから
落ちてくるまで待った方がとおもう
2019/01/03(木) 16:10:25.75ID:dFEu9K1S
>>882
ググってみた。 んんんんん、、、、、 なんじゃこら
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-1809-more-block-pcs/

なんかひどいなあ。 人身御供になってんの多いんだろうなあ。 私はこのままにしといた方がいいのかな
2019/01/03(木) 16:29:19.24ID:dFEu9K1S
ちょっと調べてきました。
最近、OSがファイルを勝手に削除する( !!! )ってバグがありましたが、あれって1809だったのね
当然、今は治っているようですが、しばらくこのまま静観しますかw
2019/01/03(木) 18:37:53.23ID:BmWE50tC
ずっと静観しとけば?
2019/01/03(木) 18:52:09.50ID:yerJ2uzv
あい
2019/01/03(木) 18:52:25.37ID:yerJ2uzv
屁?
2019/01/03(木) 18:52:46.73ID:yerJ2uzv
888!!!
2019/01/03(木) 19:52:42.65ID:mqeWhjAD
1803以降の縦書き問題は一向に直らんな
890名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 19:59:17.77ID:4Y3AgMus
仮想デスクトップに出してないアプリが
仮想デスクトップに表示されるようになったぞ

Win10の更新て、あっちを直すと、こっちがバグるという
手をつけられないほどにぐちゃぐちゃなソースになってるのだろ
2019/01/03(木) 20:12:20.67ID:Rw7RuGgp
7から8の時にソース10万行書き直してる
2019/01/03(木) 20:16:53.05ID:osUvS2+a
>>881
1809にするだけなら円盤作らなくてもアップデートツールを実行するだけでいいよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
このサイト上部の「今すぐアップデート」からツールをダウンロードできる

てかわざわざ1511から上げたのかよご苦労さん
893名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 20:28:04.38ID:gERftUx+
そのくせアップデートはネタ切れ感が強すぎる
本当に内容がしょうもなさ過ぎて涙が出てくるレベル
しかもバグ付き
2019/01/03(木) 20:41:58.70ID:ZRDjlp4X
1809の不具合も落ち着いてきたと思ったらまたぶっこんできやがった

【アプデ】FLACファイルのメタデータが途切れたり正常に再生できなくなる
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1073590292.html
2019/01/03(木) 20:48:14.32ID:eLjK0nvt
1809致命的なバグ多過ぎだろ
2019/01/03(木) 20:49:25.16ID:GXut69zV
PCは2台持ちなの?
壊れたら使えるまで何も出来ないのはありえないよね
2019/01/03(木) 20:51:48.38ID:dFEu9K1S
>>892
ああ、ネットに繋いでいたら、円盤なくても1809に出来るのですね。ありがとう
ちょっと様子を見ながら考えますw
2019/01/03(木) 21:12:06.96ID:foZsAZxy
さんざん言われているけど、年2回の大型アプデはスケジュール的に破綻しているだろ。1809はスキップして19H1に行くんじゃね。
2019/01/03(木) 21:20:43.43ID:zVB7Xr5n
Windows 10 (consumer editions), version 1809 (Updated Dec 2018)
リリース済み: 2018/12/19
SHA1: D23DD01142AD5C97F4B94C05ED4C7DFF65B3259D
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_dec_2018_x64_dvd_8b30ab2a.iso

Windows 10 (consumer editions), version 1809 (Updated Nov 2018)
リリース済み: 2018/11/13
SHA1: F1CC02F2A6588A32F691D6F07DA6726B1A340B9F
ファイル名: ja_windows_10_consumer_edition_version_1809_updated_sept_2018_x64_dvd_ec5aaf6a.iso
900900
垢版 |
2019/01/03(木) 21:30:42.47ID:aKkNrjbB
900
2019/01/03(木) 21:34:44.91ID:BmWE50tC
>>890
仮想デスクトップに出してないアプリがってどういう事?
別の所に出してるのがつねにタスクバーに表示されてるってこと?
自分のは別に仮想デスクトップ問題ないけど
VirtualDesktopEnhancerでずっと使い続けてるけど
2019/01/03(木) 21:43:51.42ID:osUvS2+a
Windows標準のやつじゃないの?
903名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 21:47:20.86ID:gERftUx+
今みたいにアップデートのネタにも事欠くようなら年1回で十分なんだよね
元々、マイクロソフトって明らかな不具合とかも永遠に放置しまくりで
定期更新の時にも「セキュリティに関する修正」の一言で内容説明する気もないようだし
ユーザー・エクスペリエンスを真剣に考えるような企業じゃないから元々が形だけなんだよ

でもアップデート=無料バグ取りみたいな意味合いあるからさw
2019/01/03(木) 22:13:29.88ID:osUvS2+a
>>903
昔は知らんけど今はちゃんと毎月の更新内容を書いているよ
たセキュリティに関する内容がないのは、書いちゃマズイからじゃない?
2019/01/03(木) 22:14:14.42ID:Yz5kAwf7
Windows 10、ついにWindows 7を抜く――デスクトップOSのシェアでトップに
https://jp.techcrunch.com/2019/01/03/2019-01-02-windows-10-tops-windows-7-as-most-popular-os/amp/
2019/01/03(木) 22:18:21.99ID:LM/KS0gv
>>903
> 元々、マイクロソフトって明らかな不具合とかも永遠に放置しまくりで

不具合修正の一覧を出すことで、簡単に反論できるが?
2019/01/03(木) 22:21:38.87ID:LM/KS0gv
>>903
> 定期更新の時にも「セキュリティに関する修正」の一言で内容説明する気もないようだし

セキュリティに関する修正は、詳細を書いてしまうと
悪用する人間の手がかりになるから、内容を書かないのが正しい
(オープンソースの場合は修正コードが誰でも見れるから隠す意味がないが)

どこぞの馬鹿のようにWindows Updateを妨害するやつがいるから
そいつらのためにあえて詳細書くのを省いて時間を稼いでいるんだよ
2019/01/03(木) 22:25:30.47ID:w7+B2Zgg
>>907
君の中では
共通脆弱性識別子CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)
は存在しないことになってんの?
2019/01/03(木) 22:25:32.62ID:BmWE50tC
>>902
VirtualDesktopEnhancerは標準機能を使いやすくするフリーソフトなだけで、
使ってるのは標準の仮想デスクトップだよ
910名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 22:27:23.29ID:gERftUx+
じゃあUSBが使用中になっているため安全な取り外しができませんってバグ直ったのかよ
2019/01/03(木) 22:31:35.76ID:eYiwHc9+
中華製USB製品?
2019/01/03(木) 22:32:55.31ID:LM/KS0gv
>>908
え?なに?それがあると
マイクロソフトは修正内容を公開してるってことになるの?
2019/01/03(木) 22:33:49.53ID:jESTnrgu
2019年、Microsoftが飛躍するために取り組むべきこと (1/3) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/03/news010.html
>歯車のズレが目立ちつつある「Windows as a Service」の見直し
>普及が遅れるWindows 10の最新バージョン「1809」
>UWP版なの? デスクトップアプリなの?
>Microsoftは2019年に何に取り組むべきなのか
2019/01/03(木) 22:35:44.45ID:jESTnrgu
>>913
>ユーザーがWindows 10の新バージョンへ移行するペースがかなりスローダウンしているのが現状だ。
先ほども少し触れたが、October 2018 Updateの配信再開から半月程度を経た11月末時点での同バージョンのWindows 10 OSにおけるシェアは2.8%にとどまる。

中略

これの何がまずいのだろうか。
1つはゼロデイ対策が後手に回る可能性が高まる。
つまり、セキュリティ対策のためにこまめにアップデートを行っていればよかったものが、アップデートそのもののリスクが認識されることで、「Windows as a Service」がうまく働かなくなるからだ。
これは、Microsoftが提供を準備しているとうわさされる「Microsoft 365 for Consumer」も同様で、
「クラウドを介してMicrosoftに全てを依存させることは危険」という認識を事前に植え付ける可能性がある。
2019/01/03(木) 22:36:11.30ID:LM/KS0gv
>>910
安全な取り出しは、OSが使用しないことを確認して
取り出しても安全であることを確認してから、
「確認後に使用されないようにする」機能

現在使用中であれば、取り出したらデータが壊れる可能性が
あるので取り出せないのが正しい。

安全な取り外し機能で、データが壊れたら
それは "安全な"取り外し機能にはらないだろ
916名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 22:46:16.69ID:gERftUx+
>>915
おまえ役所勤めか閑職だったりする?
そんな責任回避だけの説明で仕事されたつもりになっても誰も納得しないぞ
マイクロソフトっぽい仕事ではあるが

あとUSBの取り外しってシステムとしてのIEブラウザが絡んでることあるんだよな
少なからずマイクロソフトにも原因がある

あと「このファイルは別のプログラムが使用しているため〇〇できません(プログラム名は内緒。その後の解放作業もしません)」のバグも直ったのか?
2019/01/03(木) 22:51:44.30ID:nPSzgG7A
善意で説明してるだけなんだから
そいつに食ってかかってもしょうがないだろ
2019/01/03(木) 22:59:50.33ID:EuK605li
統合失調症
被害妄想を拗らせて周りが皆敵に思えるんだろう
2019/01/03(木) 23:02:55.38ID:1EKhvipa
こんな掲示板の書き込みがそんなに気になるのならおまえも十分に統合失調症だよな
2019/01/03(木) 23:04:17.30ID:1EKhvipa
類が友を呼ぶってかw
2019/01/03(木) 23:28:48.32ID:osUvS2+a
別のプログラムが使用している云々は再起動で直るじゃん
そんなこと求めるなよ
2019/01/03(木) 23:52:41.78ID:aQg5EFKD
タスクマネージャ起動しっぱなしだと、USB取り外せないことが多いよ
2019/01/03(木) 23:53:02.13ID:FJA6kuyv
>>906
どっちかというとそれはAppleのことだよな
結構長い間セキュリティリスク放置を指摘されてるし
放置してた問題を公開されてぶち切れる会社だし
2019/01/04(金) 00:31:38.81ID:2+wy6FdT
>>866
在日ゴキブリの分際で日本社会に関わるな
ゴキブリだけのコミュニティがあるだろうが
そこから出てくるな
カスが
2019/01/04(金) 00:58:49.71ID:ronWtMSE
>>916
俺の言った言葉が理解できなかったのか?

USBメモリを使用していれば、
それがどんなアプリだろうとデータが壊れる可能性があるから
OSが守ってるって言ってるんだが。

お前、マイクロソフトのせいにしたいだけだろ
2019/01/04(金) 01:09:05.08ID:JMU8svuJ
まあ、めんどくさくなったから
いつもどおり罰を与える

MacでUSBメモリを安全な取り外しできないバグを直せ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1546531705/
2019/01/04(金) 01:20:35.91ID:sJKvkw8T
>>831

日本の改元なんて重要なものをWindows Updateに
合わせる訳がねーだろ。アホかこいつ。
2019/01/04(金) 05:22:58.75ID:BJ+X4I7G
>>927
http://news.livedoor.com/article/detail/15817204/

> 首相は当初、4月10日に財界などが天皇陛下ご在位30年の「お祝いと感謝の集い」を開くことから、
>翌11日に新元号を公表する方向で検討を進めてきた。
>
> ところが、米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の更新が間に合わず、
>企業の決算作業が混乱しかねないことが判明した。加えて年金や失業手当の給付に支障をきたす恐れもあるため、
>4月1日に前倒しして公表することにした。
929名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 06:14:53.36ID:UgWkZWu6
>>927
無知無能ww
2019/01/04(金) 06:44:54.81ID:xh+TqJIs
>>927
お前さぁ知らないなら黙ってろよ
知ったかぶりするから笑われるんだぞ、人生そうやってずっと損してそうだなお前
2019/01/04(金) 07:14:53.82ID:BJ+X4I7G
いいぞ、もっと煽ってやれw
2019/01/04(金) 07:45:43.34ID:LFghzDbn
>>927が大人気ですね
2019/01/04(金) 07:51:44.43ID:jj7Rbhf2
経済活動にできるだけ支障が無いように事前調整はしての発表だろうな
>>927は脳タリンすぎる
2019/01/04(金) 07:52:54.86ID:bjwvJDCb
WindowsServerだけでなくLinuxも含めたインフラ系サーバー全ての改修時間を判断したんだろうけどな
一般向けというか素人相手への説明のために記者の判断でクライアントOSのウィンドウズをやや強引に表に立たせたっぽい記事だな
普通の人はデータセンターやオンプレの情報システムのことより記事内容の方が分かりやすいだろうからな
2019/01/04(金) 08:42:18.14ID:qiYK6Aos
「間に合わない所は平成を使ってよし」これで解決
2019/01/04(金) 08:45:26.56ID:vruupr/u
Unicodeも対応が必要なんだよなぁ
「潤vや「~」みたいな記号を使うようなシステムを作っちまったバカはご愁傷様

平成の次、新元号のUnicodeコードポイントは「U+32FF」 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180908-690029/
2019/01/04(金) 09:12:43.80ID:HfiJX3bD
むしろUnicodeで構築されているシステムであればマルチバイト文字のシステムより手間が掛からないと思うけどな
2019/01/04(金) 09:13:34.68ID:LaEUKeui
元号なんて六曜みたいに好きな奴だけ使う非公式歴にすればいいんだよ
2019/01/04(金) 09:25:53.26ID:z2p3EQOV0
そもそも今時~なんて機種依存文字を文書に使ってる時点で大した会社じゃない
2019/01/04(金) 09:32:26.85ID:iMUm/K0c
Unicodeだから機種依存ではなくて全世界共通だぞ
わざわざ日本語リソース適用している国は少ないだろうけどな
2019/01/04(金) 10:19:58.31ID:WF9f0S3B
>>937
フォント側でも対応が必要
Win10周りはすぐ対応入るだろうけど、Win7とかは放置されそう
豆腐化待ったなし

一番は合字使うのやめることだけど
942名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 11:29:22.80ID:iZ9upfXH
さっき竹下通り逆走してやった
チャリでww
2019/01/04(金) 11:40:13.64ID:BJ+X4I7G
>>941
Windows 7のサポート期限は2020年1月までだよ
すでに新元号のサポートは完了していて
あとはフォントを追加するだけ
2019/01/04(金) 12:02:34.39ID:c2mFeFuk
>>943
延長サポートフェーズは機能拡張はせずにセキュリティ対応だけのはずだがな
ただ、元号対応くらいはするんかな
2019/01/04(金) 12:45:03.00ID:G7xp9W+8
タッチキーボードが常に日本語入力モードで起動するんだが
設定でも変えられないし
作った奴キチガイかよ
2019/01/04(金) 13:04:29.21ID:1XiUipj2
バiタオhル
2019/01/04(金) 13:14:29.72ID:b95jSZHb
  σ < Linuxも日本語入力が劣化して調整が大変だったけど
 (V)     今のWindowsはXPにしろ7にしろ10にしろ
  ||      日本語入力周りがおかしくなって
        Linux以下になっておるぉ、トッホホホ
2019/01/04(金) 13:31:07.99ID:CUCsgE3b
>>936
すげえ。 そんな記号もUNICODEにはあったのか?
新元号が出来たら、UNICODEに新たな元号の記号として登録されるんだな
なら、そのUNICODEの番号を確保しておけばいいだけだよな
2019/01/04(金) 14:06:14.90ID:0UMawDus
>>113
>>122
おまいら面白いw
950名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 14:15:07.74ID:G/tvWP1X
アプデで影響出てるみたいだな
2019/01/04(金) 14:17:10.42ID:/0ceSFlP
2019年はMacがエンタープライズを攻略する年
https://news.mynavi.jp/article/20190104-apple/3

2019年はMacの販売台数が伸びる年になるかもしれません。
ただし、それはコンシューマ向けではなく、エンタープライズ市場に牽引されたものになります。
Appleはここ数年、エンタープライズ対応を着実に進めてきました。
2019年は、多くの企業でWindowsからMacへの移行が見られる年になりそうです。
なぜなら、2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了するからです。

Egnyteによると、エンタープライズ分野のモバイルアクティビティの79%がiOSで起こっています
(その内の59%がiPhone、41%がiPad)。
それらと最も相性が良いPCはMacであり、特にセキュリティ機能が進化したT2チップを備えたモデルが最善の選択になります。

モバイルに関してMicrosoftはWindowsデバイスで市場を奪いに行くのをあきらめ、
Apple製品やAndroidにもOffice 365アカウントを広げる戦略に切り替えており、
「Windowsか、Macか」という摩擦が弱まっているのもMacにとって追い風です。
またプロダクティビティ以外にも、経営や人事の観点でも企業が若い世代の才能を引き付ける上で
Apple製品の採用が効果を発揮するのも理由の1つになっています。
2019/01/04(金) 14:19:51.49
次スレ

【田】Windows10 Part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1546578927/
2019/01/04(金) 14:25:20.59ID:z6rfZWX/
宣言なしで立てるな
2019/01/04(金) 14:27:44.42ID:CUCsgE3b
>>951
MacOSは昔、DOS-Vマシン上に乗せるというプロジェクトがあって、いいところまで行ったのに
途中でやめてしまったからなあ

あれでもうダメだよ
2019/01/04(金) 14:32:38.06ID:o02f7FeI
>>951
スレ立てたで

2019年Macがエンタープライズで通用するとか妄想とかワロエルw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1546579922/
2019/01/04(金) 14:37:46.37
>>953
うるせーバーカ
2019/01/04(金) 15:08:12.06ID:7iA2cQfX
>>942
またお前か
2019/01/04(金) 15:31:25.13ID:FM1AMOhj
あい.
2019/01/04(金) 17:54:14.63ID:3DgElfqe
平成の次追加で10以外も最新フォントになったらわろす
2019/01/04(金) 17:57:08.74ID:ziFxzxjc
Handling a new era in the Japanese calendar in .NET
https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2018/11/14/handling-a-new-era-in-the-japanese-calendar-in-net/
2019/01/04(金) 18:02:21.84ID:ziFxzxjc
Era Handling for the Japanese Calendar
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/desktop/Intl/era-handling-for-the-japanese-calendar
2019/01/04(金) 21:35:01.58ID:MmCZfwuf
1803のISOってDL出来んの?
963名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 21:37:17.58ID:zY469A+3
天皇なんて1300年前から日本人を殺すことしかしてないんだがな
もし江戸時代が無かったら日本に存在価値無しだ
964名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 21:46:21.88ID:8jaJkMW7
須佐之男
2019/01/04(金) 21:51:02.51ID:9XbIJB3Q
Windows ISO Downloaderでダウンロードできるみたい
2019/01/04(金) 22:03:33.40ID:9WxLVNbm
正月明けで数日ぶりに仕事場のPC使ったらフリーズやらアプリのメニューが謎の文字化けしたりして再起動した
2019/01/04(金) 23:07:25.24ID:z6rfZWX/
1803のISOは、Windows以外の端末からここにアクセスすると落とせる
もしくはUAをWindows以外に偽装する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
2019/01/04(金) 23:52:01.32ID:90e7DlFy
>>967
俺も昔からLinuxで落としている
現時点で、上側が1809、下側が1803
2019/01/05(土) 00:34:00.74ID:x8j9OsbD
ISOってすっかり落とさなくなったな
再インストールの時便利なんだろうけど
半年で古くなっちゃうんで使われないまま廃棄だし
970名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 01:02:50.35ID:x4EY1rzF
1809挿入したら心なしか動作が軽くなった気がする
Windowsが気を利かせて余計なものを取り除いてくれたのかも知れんな
ドキュメント丸ごと削除とかするくらいだし、なんか勝手に弄られててもおかしくはない
971名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 01:11:11.76ID:x8j9OsbD
>>927
「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日
https://www.sankei.com/politics/news/190104/plt1901040025-n1.html

> 安倍晋三首相が新元号の公表日を当初検討していた4月11日から
>土壇場で同月1日に前倒しした最大の要因は、大半の日本企業が導入している
>米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の更新時期だった。
2019/01/05(土) 01:29:20.50ID:NpNoG+Jp
>>969
DVD+RWに書いてるから廃棄にはならない。
半年後にまた書き直すだけ。
これで再インストールも安心。
2019/01/05(土) 01:32:03.58ID:x8j9OsbD
>>972
メディアを廃棄するかどうかじゃなくて
ISOイメージを廃棄するかかどうかだよ
消したら廃棄してるのと同じ

大容量USBメモリにでも入れれば廃棄しないかもだけど
結局使わないからなぁ。どうせ最新版をインストールするし
2019/01/05(土) 01:42:11.11ID:UswA+01L
>>973
自分の価値観と他人が同じだと思うな
普通以上の知能の持ち主だとシステムイメージとインストールメディアと回復ドライブくらいは用意しておく
万が一の事も準備しないものに限って何もできないで、グチグチと他人のせいにする奴が多い
2019/01/05(土) 01:43:34.84ID:tQpKkazz
いつ再インストールするかはわからんだろうし最新と1つ前くらい取っておけばいいんでは?

うちはコレクター状態だなぁ
Win10(仮)はビルド9841とかあった…
2019/01/05(土) 01:47:35.09ID:UswA+01L
>>975
それでいいけど、上のは準備しておくことが無駄だと豪語しているから
2019/01/05(土) 02:35:57.96ID:x8j9OsbD
>>974
なんで回復ドライブの話まで含めてるんだ?

ISOイメージの話だろ
ISOイメージのダウンロードなんて10分もあれば終わる
準備することで10分節約できるんだと言いたいんだろうが、
それだけだろ?
2019/01/05(土) 02:38:01.34ID:yXxxaxMi
https://i.imgur.com/PLMe0V5.png
2019/01/05(土) 02:44:55.27ID:giviwTdo
入手不可になる事があるのでISOをNASに確保してます
2019/01/05(土) 02:56:44.57ID:x8j9OsbD
どうせ古いのを使っても最新版にアップデートされるじゃん
2019/01/05(土) 06:40:02.48ID:zIfgXBan
>>980
定期チャネルだと一つ〜二つ前バージョンでの運用も珍しくないから(ソースは俺

それ以前のやつ(サポート外)を持ってるのはさすがに無駄かもしれぬが
2019/01/05(土) 06:50:03.55ID:SZiGHg9I
定期チャネルって何
半期チャネルじゃないの
2019/01/05(土) 10:09:27.88ID:ldS/Lmfs
未だに新しい通知押したときに横から出てくる窓にアトラクションセンターって文字すら出ないのが続くわ
入れ直さんと無理くさいなこれ
2019/01/05(土) 10:19:37.52ID:H0Vf200G
>>965
なんと簡単でした1803落とせました
ありがとう 感謝します
2019/01/05(土) 10:19:43.73ID:5Z1d7D0z
アトラクションw
2019/01/05(土) 12:31:46.61ID:8Yb1C4JV
わくわくしますねw(不具合的に)
2019/01/05(土) 12:38:57.69ID:8Yb1C4JV
>>984
ブラウザ(要UA変更)で簡単に公式から落とせますよ
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
2019/01/05(土) 12:42:18.03ID:UMhmlXPi
こども・思春期メンタルクリニック勤務
風俗で働いていたのを隠している窃盗常習犯

浅野美穂子のご尊顔
フェイスブックアカウント
https://ja-jp.facebook.com/people/Mihoko-Asano/100004950612842

こども・思春期メンタルクリニック
03-5579-2795
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町3-22ナカバビル9A
http://www.kodomo-mental.com/clinic/staff
2019/01/05(土) 13:42:33.00ID:uw2kyzL4
ジャンプリストの順番変更してくれるアプリってありませんかね。
割りと頻繁に追加/削除するし出来ればランチャーとか常駐するもの入れたくないのです。
2019/01/05(土) 13:44:20.21ID:wEX253sa
office 2016 home and business使いなのに、「ダウンロードと更新」から「最新の情報」を確認したら、office 2016 home and student をダウンロードしようとしてきたのであわてて中止した
そもそもWindowsには、home and student がなくてMacのみのはずなのに、なぜ?
2019/01/05(土) 13:54:08.11ID:d8A7Naev
>>990
童顔乙
2019/01/05(土) 15:05:28.87ID:XIu0ss0V
527もレスが進んでるじゃねーか!
今度は何した?MSちゃん
2019/01/05(土) 15:29:21.31ID:x8j9OsbD
Windowsのスレなんてこんなもんだろ
ユーザーが多いんだから
2019/01/05(土) 15:33:08.40ID:dRiZD8qh
>>990
officeの更新だから種類は関係ない
2019/01/05(土) 15:55:51.55ID:yXxxaxMi
「ダウンロードと更新」?
Windowsの話なのか、Officeの話なのか?
2019/01/05(土) 16:28:43.42
2019/01/05(土) 16:28:51.74
2019/01/05(土) 16:28:59.89
2019/01/05(土) 16:29:11.53
次スレは

【田】Windows10 Part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1546578927/
1000名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 16:29:21.02
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 19時間 15分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況