F-35 Lightning II 総合スレッド 90機目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/21(金) 12:48:59.93ID:8Qatc7rY0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499241673/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/09(水) 20:16:57.20ID:JY4G2S/n0
>>750
それはせめて諸外国の並みのGDP比2%台の予算を確保してから言う話。
むしろ現状では異常に低く抑え過ぎており、経済面からは言えば予算規模の拡大には余裕がある。
764名無し三等兵 (アウアウウー Saed-+OZd)
垢版 |
2017/08/09(水) 20:18:55.48ID:gS+8y+Lja
GDP2パーセントやるよりは経済対策に当てて欲しいところだけどなそれを
まあデフレだから刷っちまえばいいのか
2017/08/09(水) 20:19:12.68ID:e6+jf2LK0
>>763
マジレスするとない
2017/08/09(水) 20:21:25.32ID:JY4G2S/n0
>>762
現状から5兆円程度の程度の積み増しなんて国債発行で十分に賄えるレベルの金額でしかないし、
継続的な経済成長を促す事で税収そのものを増やす事も可能。
まあ、その為には今の経済政策を継続する必要性がある訳だけど。
2017/08/09(水) 20:22:35.90ID:JY4G2S/n0
>>765
マジレスどころかそれは単なる思い込み。
2017/08/09(水) 20:23:21.07ID:cWPWYPUX0
>>764
装備調達を国産にした場合の税金によるキックバックを考えるとそれほど増税に成らないという説が
2017/08/09(水) 20:27:39.67ID:e6+jf2LK0
>>767
いや、ない
防衛費増税でもやるなら話別だろうが
2017/08/09(水) 20:27:42.90ID:JY4G2S/n0
>>768
そもそもインフレ水準が極めて低い状態で推移している現状では増税の必要すらない訳で。
2017/08/09(水) 20:28:23.51ID:m98kT39h0
>>763
いや、だから現実問題として2%確保出来る見込みはいつからなんだっていってるんだが…

確かに2%確保出来れば今よりは防衛予算に余裕が出てくるだろうけどさ、

実際には確保出来る見込みがあるなんて話聞いたこと無いでしょ。
(〜するべきって話じゃなくて、実際に確保出来る道筋がたってるかどうかの話。)

その道筋がたっていないのに予算は確保出来るから配備すべきなんて絵に描いた餅でしかない。
2017/08/09(水) 20:29:56.71ID:JY4G2S/n0
>>769
現状の日本で「予算を増やす=増税」という発想自体が既にマクロ経済的に間違っている。
773名無し三等兵 (JP 0Hb3-+OZd)
垢版 |
2017/08/09(水) 20:31:11.36ID:R5+4i3aGH
>>768
というか、その点に関して言えばデフレからまだ脱してないのでお金刷っちまえば良いって話なのでGDP2パーは短期的には問題ないと思う
長期になるとどうか?って気はするけどね
2017/08/09(水) 20:31:39.07ID:lhNc+bTLa
>>603
選定当時に採用されてたらヴァイパー導入してたろうな
2017/08/09(水) 20:33:26.93ID:JY4G2S/n0
>>771
予算増が経済的、財政的に予算確保が無理だと言っているのか、政治的制約で出来ないと言っているのか、どっちなんだ?
2017/08/09(水) 20:56:50.03ID:m98kT39h0
>>775
どっちもあるとは思うけど政治的アレルギーはいずれは払拭されるだろうね。(実際に攻め込まれれは一発で吹っ飛ぶだろうね。)

一番大きいのは財務省がうんというかどうかでしょ。
(防衛費に限らずあらゆる予算にケチつけてるんだから…)

あとリフレ派の主張に沿って考えても国債をバンバンすっても問題ない(というか寧ろ刷れ!)っていうのはデフレ基調の時だけで、インフレ2%の目標を達成したらその後は国債抑制にでるでしょ。(インフレによる増収が国債の抑制額を上回ればいいんだろうげどね。)

個人的には今は確かに国債刷っても良いと思うけど、財務省がうんというかどうかがかなりあやしい。

あと、国債刷れたとしてそれで増えた予算を防衛費に継続的に回すことに財務省がうんというかどうかは更に怪しいと思う。
2017/08/09(水) 20:58:55.20ID:UPiTdRRWK
俺は単純に岐阜基地でB型が見たいなぁ
2017/08/09(水) 21:08:05.77ID:m98kT39h0
>>777
うん、そうだね。
単純にオタ的興味とかロマンでいえば、(軽)空母もB型もC型も見てみたいね。

でも現実は厳しい。
2017/08/09(水) 21:52:20.13ID:RiqDbm4f0
ミリオタ的にはロービジ日の丸なF-35Bは見てみたい。
780名無し三等兵 (ワッチョイ 3769-j2BT)
垢版 |
2017/08/10(木) 01:42:41.37ID:3TxZWt9+0
>>751
何処に揚陸するかって話で、
俺は島嶼(沖縄本島を含む)防衛と内地に上陸した敵軍への攻撃(朝鮮戦争でのインチョン上陸)しか無いと想定しているが。
それならF-35Bの出る幕は無いわな。
781名無し三等兵 (ワッチョイ 3769-j2BT)
垢版 |
2017/08/10(木) 01:49:59.36ID:3TxZWt9+0
>>764
軍事費増大は最も効果的な経済対策だが・・・
昭和恐慌から脱出できたのは高橋是清の大軍拡、米国はニューディール政策では恐慌脱出に失敗し、
結局第二次世界大戦での大軍拡で恐慌から脱出できたのを知らないのか?
2017/08/10(木) 01:50:55.29ID:2ZNTNPiMp
天照様(いせ)が武甕雷様(ライトニング)を遣わされる構図とか想像するだけでも最高にシビれるんだけどなぁ
何故垂直離着陸型にしなかったのか
783名無し三等兵 (ワッチョイ bad5-4qZ+)
垢版 |
2017/08/10(木) 02:12:06.79ID:d4S7SuAy0
そりゃ搭載量が減るからよ
というかB型も仕様では垂直離着陸できるけど搭載量減るから離陸には使わないってだけよ
2017/08/10(木) 02:25:03.95ID:zeb2WIE4d
2%にしたところで今の自衛隊の状況的に人が足りないから、民間行くはずだった人を高給で取って待遇改善からだし、今欲しいものは外国製の兵器システムだし、国内から買うにしても金持ち企業の貯金増やす(国内企業だって先行き不安だし)だけで金は世に出んだろうし、何ともな

そもそも世界恐慌では〜って産業統制やるんかいって話になるし
2017/08/10(木) 03:00:25.96ID:P/KB8YVX0
0188 名無し三等兵 2017/08/04 00:30:39
空自のエアカバー外となる西太平洋地域
=護衛隊群が想定するASW作戦海域
=1000海里シーレーン防衛構想の対象地域
=第1から第2列島線にかけての海域

において

・ステルス性でもって接近し敵ISR機を撃墜、敵対艦ミサイル攻撃のキルチェーンを破壊する
・高い生存性をもつFC-CAのセンサーとして低空侵攻する敵爆撃機を捕捉する、あるいは直接撃墜する
・高い生存性をもつ艦対艦ミサイル用のセンサーとして敵艦艇を捕捉する、あるいは直接攻撃する
・空中給油機や空母によって展開する敵戦闘機の脅威に対して、防空艦のマスクエリア外まで進出する哨戒ヘリを護衛する

ってのはF-35Bじゃないと無理だろ

0189 名無し三等兵 2017/08/04 00:38:14
冷戦終結以前、ソ連軍爆撃機の脅威が明白だった頃の世艦とか読めば、海自がどれだけ洋上防空に対して真剣だったかが分かる

その洋上防空に関する議論がイージス艦の導入で終わったのは、あくまで下のような理由があったからにすぎない

・想定される敵航空機がバックファイア爆撃機のみであった(STOVL機自身や哨戒ヘリへの脅威となる敵戦闘機がいなかった)
・敵ミサイルがハイダイブ型であった(防空艦からでも早期に捕捉し、余裕をもって対処可能であった)
・なによりイージス艦建造中に冷戦が終結した(イージス艦導入の先を見据えた議論がなされることがなかった)

護衛隊群にとって、ソ連すら上回る脅威が出現しつつある今、F-35Bが導入される可能性はなくはない
2017/08/10(木) 03:02:08.24ID:aU9n6+fhr
>>785
C型使えよ
2017/08/10(木) 03:09:11.48ID:P/KB8YVX0
既存のDDHを利用した少数のB型の運用こそ洋上防空に十分な能力を獲得する最適な手段かもしれないってだけで、リソースあるなら別にC型運用したっていいとは思うよ
2017/08/10(木) 03:12:01.68ID:aU9n6+fhr
>>787
AEW確保したら?
Sunk cost作る前にさ
2017/08/10(木) 03:17:00.40ID:P/KB8YVX0
DDHを改修すれば流石に2個フライト程度なら運用できるだろうし、それだけでも>>785にあげた任務を遂行することはできるはず
それでDDHで運用可能なSHが減ったとしても、DDでSHを2機ずつ運用可能とすれば、1個護衛隊群5隻で計10機は運用できる

護衛隊群のASW能力が目減りするとしても、それによって苛烈な経空脅威下でも護衛隊群がASWを継続可能となるなら意味がある
2017/08/10(木) 03:25:26.55ID:P/KB8YVX0
>>788
早期警戒だけなら行動半径の長大な大型陸上機(それこそP-1FOS等)に任せることもできるぞ?
実際80年代における洋上防空に関する議論では、OTHレーダーとともに日本本土から進出するAWACSが艦隊上空で早期警戒任務にあたり、艦隊所属のシーハリアーが迎撃任務にあたることも構想されてたみたいだし

てかそもそも敵が空中給油や空母によりはるか洋上まで戦闘機を展開させてくる状況なら、戦闘機なしでAEW飛ばすなんて無理だぜ
2017/08/10(木) 03:29:32.87ID:aU9n6+fhr
>>790
そしてAEWあるならば通常の戦闘機あり

普通にそう言う選択したら?
B型導入から始まるんでなく
2017/08/10(木) 03:33:51.53ID:P/KB8YVX0
B型があり得る理由は既に>>789に書いたが??

もちろんQEクラスの空母を新規建造したりする余裕があるならC型を運用するのもいいかもしれないね

B型もC型も、洋上防空の必要性に鑑みれば双方とも有り得る選択肢ではある、それ以上のモンじゃなくとも
2017/08/10(木) 03:35:14.23ID:aU9n6+fhr
>>789
フォークランドの時と同じだが

単座パイロットにやらせるの?それ
2017/08/10(木) 03:35:24.74ID:P/KB8YVX0
>>792の安価は>>789じゃなくて>>787だったわ
2017/08/10(木) 03:53:45.32ID:P/KB8YVX0
サイドワインダーで攻撃機を迎撃する以上のあらゆる任務をこなせる機体こそがF-35だからな
2017/08/10(木) 05:02:00.56ID:BnIlkx9m0
AEWを欠くと洋上航空戦力を持つ意義が半減するぞ?
メシマズ国は大型ヘリを使うようだが、それだと能力的に制約が大きいからな。
例の三角のレーダーを載せたオスプレイのAEW型が実現しないと厳しそうだ。
それとて、E-2Dに比べれば結構な妥協を強いられるものだが。
797名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 06:48:20.36ID:wE8rve1v0
三大ニワカが大好き兵器
F-35B F-3 核兵器
2017/08/10(木) 07:29:03.34ID:Chhq5gyS0
古参の軍ヲタが過去の延長線上の認識から「〇〇とかあり得ない」などと自信満々で否定したはいいが、
それが何度も現実にひっくり返されている現状では、逆におかしな固定観念が無い新規参入組の方が、
リアリズムという点では上かもしれんのよなあ。
2017/08/10(木) 07:38:57.09ID:ez9fvWtBM
>>797
それはニワカが好きな項目じゃなく、石破かキヨタニみたいな連中が嫌いな物だろう
2017/08/10(木) 07:49:38.37ID:VHtcp0H5M
>>798
世界情勢の変化や技術の進化や国内政治の変化とかを考慮しないからな
軍事は外交の一分野で特に日本は周辺国の影響を強く受けるのだからその方向での予測や考察が必要になるのよな
2017/08/10(木) 07:53:51.92ID:maETvGP5p
軍オタはひねくれ者が多いからなぁ
2017/08/10(木) 08:02:35.46ID:VHtcp0H5M
エバタンが今も生きていてくれたらなぁ……
2017/08/10(木) 08:36:04.30ID:ez9fvWtBM
>>800
悪い意味で趣味に走ってるからなああいうタイプの自称古参
趣味が形成された時期に吸収した情報がそのまま固定概念になって
時代による国内外状況の変化を拒絶して固定概念こそ至上と決め付けて
それに反する意見をニワカと批判する
2017/08/10(木) 08:52:35.20ID:W/LvBelmd
F-35BよりはF-35Cの方が欲しいなぁ
2017/08/10(木) 08:59:43.44ID:/ilbEx7s0
F-35B導入なら空自の立場が潰れるので導入は面白くない
というか海自だけがうまい思いをしてるのは許せないな
2017/08/10(木) 09:27:27.73ID:q7Ve4Sqg0
>>804

何tの空母想定してるの?
2017/08/10(木) 09:42:08.46ID:ladFpjZzM
>>805
今の日本ならF-35Bを導入しても空自が運用することになるからそれはない

海自のF-35B飛行隊を作るのに予算も時間もないから
2017/08/10(木) 10:14:54.33ID:q7Ve4Sqg0
グラーフ・ツェッペリンみたいに艦上機だけ空自管轄か、
もしくは、
空自版あきつ丸みたいなのをつくるか…
2017/08/10(木) 10:21:23.56ID:ladFpjZzM
>>808
今では陸自のアパッチやチヌークを海自が運んで訓練や任務をこなしてるように
空自のF-35Bを海自が作戦海域に運んで任務を遂行する形になるのでは?
2017/08/10(木) 10:23:09.69ID:NGaorvTvx
>>780
>それならF-35Bの出る幕は無いわな。
それには反論無いだろうね。
防衛省は絶対に明言しないだろうが買うとしたら、
南シナ海・インド洋対策でしょ?
2017/08/10(木) 10:25:06.42ID:HWVXKvS+0
離発艦の管制はどうするのか。
整備はどうするのか。
弾薬装填はどうするのか。
2017/08/10(木) 10:27:48.47ID:ladFpjZzM
>>811
アパッチはどうしてる?
2017/08/10(木) 10:29:11.55ID:VHtcp0H5M
>>810
台湾有事もある
2017/08/10(木) 10:30:16.92ID:BWUI1ovr0
F35B買うぐらいなら思い切ってF-35C買いたい
2017/08/10(木) 10:30:53.43ID:HWVXKvS+0
>>812
離発艦海自
整備陸自
弾薬陸自
燃料海自

まさかそのままスライドできるとかはないよなあ
2017/08/10(木) 10:31:28.91ID:HWVXKvS+0
発着艦だねえ。
2017/08/10(木) 10:33:05.88ID:ladFpjZzM
>>810
沖縄有事でもF-35Bは必要だぞ?

九州からしか飛ばせないなら作戦空域での滞在時間が減るし即応性も低く出撃回数も少ない
でも全通甲板艦を中継にすればそういう問題を解決できる
2017/08/10(木) 10:36:45.16ID:ladFpjZzM
>>815
そこらへんはどうなるだろうな
そのままとは思えないが、アパッチの運用が叩き台になると思うよ
軍種横断的な統合運用を目指してるから、同じ目的同じ性質の部隊を軍種別に作ることはもうないだろう
819名無し三等兵 (ワッチョイ 97cd-j2BT)
垢版 |
2017/08/10(木) 10:42:15.37ID:T0vIKNqq0
>>765
シーレーンの範囲を分かって無い様だな、
西はバシー海峡から大阪、東はグァムから東京を結ぶレーンなんだが・・・
因みにバシー海峡は先島から約500km、硫黄島からグァムは1300kmね。
2017/08/10(木) 10:55:45.81ID:q7Ve4Sqg0
西部方面普通科連隊を海兵自衛隊として独立させて、F-35Bを管轄
2017/08/10(木) 10:57:50.50ID:NGaorvTvx
>>819
>西はバシー海峡から大阪、東はグァムから東京を結ぶレーン
それは、大綱などで明言された(制限された表現の)範囲。
実際は国防族では、マラッカ海峡(の先端のアチェ)からダーウィン沖から
ミッドウェー沖からアラスカ沖(つまりWW2で最も進出した範囲)だろう。
2017/08/10(木) 10:59:54.65ID:HWVXKvS+0
>>820
えらい時間かかるなあ。
やっぱり転属しかないんじゃないかとは思うが。
2017/08/10(木) 11:06:17.85ID:HFuEsraQa
>>817
よほど運用能力が高くないとたいして変わらんのでは?
2017/08/10(木) 11:07:56.82ID:ladFpjZzM
>>823
前線の中継基地として運用できれば十分
2017/08/10(木) 11:31:33.54ID:HFuEsraQa
>>824
なら給油機でも良さそうだが
2017/08/10(木) 11:33:06.51ID:ladFpjZzM
>>825
給油機でミサイル補給したり人員の入れ替えできるのか?
足だけ伸ばしても意味ないし
そもそも即応性と出撃回数の問題は解決できない
2017/08/10(木) 12:02:08.33ID:JDmaNw7xM
>>826
ミサイルはともかく人員は根性次第でなんとかなりそう
2017/08/10(木) 12:08:25.39ID:HFuEsraQa
>>826
中継だけなら十分だろ
2017/08/10(木) 12:09:50.87ID:FkioHSg9d
九州ー沖縄間で中継とか必要ないでしょ
戦闘行動半径内だよ
2017/08/10(木) 12:09:56.91ID:aU9n6+fhr
>>806
六万トンくらいで良いんじゃない?
ファントム運営したマイティーアークよりは大きいでしょ
2017/08/10(木) 12:14:50.76ID:ladFpjZzM
>>827
勝てる環境を準備してやるじゃなく根性に頼るようじゃ負けフラグだな

ましてや精神論の根拠は時代遅れの艦載機不要論ならなおさらタチが悪い
旧軍の参謀レベル
2017/08/10(木) 12:19:30.10ID:aU9n6+fhr
>>831
ふと思ったんだが

ミッドウェイ再現したいの?
2017/08/10(木) 12:22:19.81ID:ladFpjZzM
>>832
なぜミッドウェイ?
2017/08/10(木) 12:24:43.31ID:HFuEsraQa
というか、F-15、F-35A、F-2を如何に手際よく展開させるかにソースは割くと思うぞい
空母を使っても着艦可能な戦闘機しか使えんわけだし
2017/08/10(木) 12:27:13.96ID:aU9n6+fhr
>>833
搭載し直す余裕アルの?
2017/08/10(木) 12:30:45.26ID:ladFpjZzM
>>835
つまり全て単発任務かw
給油機使って弾薬のない戦闘機を作戦空域でウロウロさせる方が良いのか?

そもそもミッドウェイの問題は弾薬補給ではない
積み替えがなくても空母がやられてた
2017/08/10(木) 12:31:57.11ID:q7Ve4Sqg0
今日も一日2chがんばるぞい!
2017/08/10(木) 12:32:05.23ID:aU9n6+fhr
>>836
ミサイリアーで後ろから撃つ方式とか取れる訳なんだが(CEC)。

流石に、知ってるよね?
2017/08/10(木) 12:36:06.27ID:ladFpjZzM
>>838
で、補給しないのか?
840名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 13:24:44.27ID:wE8rve1v0
すくなくともF-35Bは尖閣有事には使いづらい 使い勝手のよくない無用な兵器 F-35Aのほうがはるかにいい
841名無し三等兵 (ワッチョイ 97cd-j2BT)
垢版 |
2017/08/10(木) 13:42:08.16ID:T0vIKNqq0
>>821
自衛隊の守備範囲では無い、何を妄想しているんだ?
2017/08/10(木) 13:42:58.14ID:wE8rve1v0
F-35Aなら2000ポンド爆弾を二発搭載できるの1000ポンド爆弾2発までしか装備できず
ステルス状態では25mm機関砲も搭載できない 航続距離がA型よりもだいぶ短い
リフトファン分のデットウエイト1500Kgを背負ったまま戦闘しなくてはいけないB型をこれ以上持ち上げるなよ 

笑いにもならない
2017/08/10(木) 13:46:11.43ID:wE8rve1v0
もう一つ付け加えるならF-35は将来改良としてAAMの搭載数を増やす計画 
ただウェポンベイが狭いB型は対象とはされない可能性が高いぞ
2017/08/10(木) 13:46:19.76ID:qibEOjmKd
>>842
その理論で行くと米軍がF-35Bを作ったのは無駄ということになる。
それらのデメリットを考えても作る理由があったから開発されてるわけ。
2017/08/10(木) 13:54:58.67ID:HFuEsraQa
>>844
ハリアーに比べたらなんにしたってマシだからね、ステルスでハリアーと同等の武装程度でも航続距離はハリアーよりはるかにマシだし
2017/08/10(木) 13:57:42.66ID:ha/wDqYI0
でもVTOL出来るからね
847名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 14:00:54.30ID:wE8rve1v0
>>844
あくまで強襲揚陸艦で使える短距離離陸垂直着陸機であるハリアー2の後継機としては使える戦闘機ってだけ
フルスペックのF-35であるF-35Aと比べたら着陸性能以外は明確に劣化版なのがF-35B
2017/08/10(木) 14:06:18.85ID:qibEOjmKd
>>847
だから単純に爆弾の搭載量や航続距離で比較するべきじゃないと言ってるのよ。わかる?
2017/08/10(木) 14:15:45.51ID:wE8rve1v0
それと陸上基地の能力と空母 軽空母の能力の差を甘く見ている人が多いと思うね
世界最大級の10万tクラスでも70機程度を運用するのがせいぜい  陸上基地は平時に50機程度しか運用してない基地でも用意に100機以上を運用できる
いずも級をたとえある程度改装したとして運用できるF-35Bは短期運用でも15機程度だろうね とある軍事雑誌でいずも級の模型を作り検証したが艦内収容数は
7〜8機にすぎなかった その艦内収容数に露天駐機を7〜8程度として15機 そしてこの15機全部をF-35Bにできるわけでない 最低でも救難ヘリも乗せなければダメ 
正直この程度の数では陸上機の応援として割り切っても少なすぎる さらにF-35Bをのせれば対潜水艦戦闘の要である対潜哨戒ヘリを運用できなくなる
850名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 14:20:08.21ID:wE8rve1v0
>>848
爆弾の搭載量や航続距離や機関砲の外部搭載以外で何を語るの? ステルス性もレーダーも同じものをつかう機体
2017/08/10(木) 14:20:27.41ID:t64oh3zhM
基地は動かせないが空母は動かせる
これによって空母に艦載してる機体の価値は3倍以上になるから艦載数はあまり意味がないって話
攻撃地点に1/3まで近づければそれだけで空母だと3倍出撃できるしな
2017/08/10(木) 14:24:11.44ID:qibEOjmKd
>>850
まさかF-35BがVTOLということを知らないの?w
853名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 14:27:46.82ID:wE8rve1v0
>>852
おまえ その前に空母論を書いてる人間がそれを知らないと思ったの? 人間の紹介をするときに呼吸をすることを明記するのか?
2017/08/10(木) 14:31:29.56ID:wE8rve1v0
>>852
だいたい自分がかきこむ前にそのわずか5個前の書き込みすらもよまないで書き込んでるのか? 夏休みだから仕方ないのか?
2017/08/10(木) 14:32:01.16ID:HFuEsraQa
>>851
ならあちらも3倍出撃できるな!
856名無し三等兵 (ワッチョイ 97cd-j2BT)
垢版 |
2017/08/10(木) 14:38:38.75ID:T0vIKNqq0
>>817
中継艦が生き残っているなんて有り得んが・・・
857名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 14:41:50.01ID:wE8rve1v0
>>851
たしかに基地は動かないよね だから空母がある でもそれは敵が航空機の作戦エリアよりも遠くにある場合
尖閣諸島ていどなら現在の航空機の作戦エリア内 そして近くなら反復攻撃ができるから火力が増すのはそのとおりだけどその分的の攻撃も受けやすい
空母は対艦ミサイルや魚雷を1発でも食らえば平行状態を失い作戦機の運用が制限される可能性がある ダメージコントロールにも限界があるからね
そして大破轟沈となれば失われる  陸上基地ならたとえ爆弾を100発落とされても作戦機を守りきれば速乾コンクリと車両型の管制塔で運用可能
そのために強固なバンカーや地下格納庫が作られる
2017/08/10(木) 14:44:06.24ID:7BK7nIaVd
空母作るとしたら国威発揚意外大きな意味持たせるのは無理だろうな
でも空母で発揚したところで諸外国からはナメプ扱いされるだけだから、防衛上の負担増えるだけで終わるという
2017/08/10(木) 14:45:25.92ID:ha/wDqYI0
敵が中国しか居ないから楽で良いわね
2017/08/10(木) 14:52:21.55ID:7BK7nIaVd
そもそも少なくとも3隻はないと意味ないユニットに金つぎ込んで得られるのが「空戦でつよい」とか草も生えないし
沖縄と宮古島に貼り付く専門のイージスでも作った方がマシだわ
861名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 14:52:29.97ID:wE8rve1v0
>>859
どんなシュチュエーションで空母が必須になるか説明をどうぞ
862名無し三等兵 (ワッチョイ 33e9-4ZJp)
垢版 |
2017/08/10(木) 14:57:20.62ID:wE8rve1v0
>>859
日本がどれだけ国防体制をがんばってきたか理解してないと思うね
ロシアからの上陸に備えて陸上部隊の戦力の過半数を北海道に集中配備 ロシア潜水艦の行動を把握するために日本海に長大なSOSUSを構築した日本
2017/08/10(木) 15:01:20.67ID:ha/wDqYI0
>>861
尖閣守るのに空母要るん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況