他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合2式テラ銃【7.8mm】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495928595/
探検
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合3年式重機【7.7mm】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/08/16(水) 21:26:32.69ID:Pq3bx5LZ
867名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:42:50.55ID:D4Yk6SAp 過熱防止の為の遅い発射速度と頻繁なリロード
なにやら200発射連射に強いこだわりがあるようだが
保弾板のリロードなんて
切れる前から差し込む準備
弾切れと同時に差し込む
コッキングレバーを引く
これだけ
なにやら200発射連射に強いこだわりがあるようだが
保弾板のリロードなんて
切れる前から差し込む準備
弾切れと同時に差し込む
コッキングレバーを引く
これだけ
868名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:49:59.74ID:YT9ZRjTt >>866
MG42が故障知らずとかどこの世界線の話かな?
故障が多かったMG34よりマシってだけで、故障知らずじゃないよ。
むしろわりとデリケートな機関銃。分1500発なんて発射速度の銃だからね。
故障以外にも、基本一秒以下の連射に制限されてたのに新兵が引金引きっぱにして焼き付いちゃうとか
よくあったそうだし。
MG42が故障知らずとかどこの世界線の話かな?
故障が多かったMG34よりマシってだけで、故障知らずじゃないよ。
むしろわりとデリケートな機関銃。分1500発なんて発射速度の銃だからね。
故障以外にも、基本一秒以下の連射に制限されてたのに新兵が引金引きっぱにして焼き付いちゃうとか
よくあったそうだし。
869名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:52:54.86ID:lzMzfry3 つまり故障しない前提かね
そもそも現代のGPMGやマキシム系列並みの信頼性がある前提で、更に保弾板が綺麗に給弾・装填出来ればの話ね
まあMG42も故障するときはするだろうけど
突撃破砕射撃じゃなくて最終防護射撃でも同じだけど、弾幕と呼べるものを短時間張る様には考えてないって事を自分でも認めてて、過熱しない様に発射速度抑えてて頻繁なリロードって認めているんだから、マキシム系列やブローニング系列の様な真似は出来ないね
そもそも現代のGPMGやマキシム系列並みの信頼性がある前提で、更に保弾板が綺麗に給弾・装填出来ればの話ね
まあMG42も故障するときはするだろうけど
突撃破砕射撃じゃなくて最終防護射撃でも同じだけど、弾幕と呼べるものを短時間張る様には考えてないって事を自分でも認めてて、過熱しない様に発射速度抑えてて頻繁なリロードって認めているんだから、マキシム系列やブローニング系列の様な真似は出来ないね
870名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:56:42.91ID:YT9ZRjTt871名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:57:09.36ID:D4Yk6SAp そもそも真似する必要があるのか?
872名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:59:56.58ID:lzMzfry3 >>868
いや、そっちこそどこの世界でしょうか
MG42に比べれば九二式は割と故障する機関銃
〜…そうだし、ではなく、単にやっかみで言っている様にしか聞こえない
もし仮に本気で言っているとしたら、九二式はその何倍もの頻度で弾が詰まるものだと思った方がいい
いや、そっちこそどこの世界でしょうか
MG42に比べれば九二式は割と故障する機関銃
〜…そうだし、ではなく、単にやっかみで言っている様にしか聞こえない
もし仮に本気で言っているとしたら、九二式はその何倍もの頻度で弾が詰まるものだと思った方がいい
873名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:00:46.95ID:D4Yk6SAp 戦争する相手はスーパーサイヤ人じゃなく普通の人間だって事を再考する必要があるようだな。
874名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:03:38.79ID:YT9ZRjTt875名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:04:31.05ID:lzMzfry3 >>870
知ってるけど、急発射速度の話をしているのに辛くなったら持続発射にきりかえていくのは、デジャヴだな…
突破を許したら、その貴重な実包も武装も鹵獲されて何倍ものツケを払うだけ
普段からそんなにうちまくるわけでないのに、なぜ「備え」として出来るか出来ないかの違いが分からないんだろうか
知ってるけど、急発射速度の話をしているのに辛くなったら持続発射にきりかえていくのは、デジャヴだな…
突破を許したら、その貴重な実包も武装も鹵獲されて何倍ものツケを払うだけ
普段からそんなにうちまくるわけでないのに、なぜ「備え」として出来るか出来ないかの違いが分からないんだろうか
876名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:07:21.21ID:lzMzfry3 >>874
いえ、本当に、故障知らず(別に故障ゼロではないけど、滅多に故障しない)なんで、これで故障すると言われれば、九二式はそらもうしまくりなレベルの差だと認識して貰いたいのでね。
別に九二式の方が故障少ないと匂わせる書き方なんてしてないしそっちの被害意識でしょう
ただこれに比べれば貴方の庇う九二式はもっと故障しますよと比較論を述べただけ
いえ、本当に、故障知らず(別に故障ゼロではないけど、滅多に故障しない)なんで、これで故障すると言われれば、九二式はそらもうしまくりなレベルの差だと認識して貰いたいのでね。
別に九二式の方が故障少ないと匂わせる書き方なんてしてないしそっちの被害意識でしょう
ただこれに比べれば貴方の庇う九二式はもっと故障しますよと比較論を述べただけ
879名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:08:56.24ID:lzMzfry3 しかもMG42 に絞られているけど、当時は米英中ソで一般的だった水冷重機もお忘れなく。
881名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:14:23.27ID:lzMzfry3882名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:21:10.01ID:YT9ZRjTt >>881
いや、重機に限った話だよ。
水冷のM1917は二次大戦時にはすでに生産されておらず、空冷に改造したM1919に生産が切り替わって、
生産数は五倍以上ってのが全てを物語っていると思うけどね。
いや、重機に限った話だよ。
水冷のM1917は二次大戦時にはすでに生産されておらず、空冷に改造したM1919に生産が切り替わって、
生産数は五倍以上ってのが全てを物語っていると思うけどね。
883名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:37:59.97ID:lzMzfry3884名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:42:53.39ID:lzMzfry3 というか重機に限った話でもM1917のポジションは(少なくともWW2の間は)揺らいでいなかったと思う
M1919中機関銃は中隊機関銃や車載機関銃としての生産・運用がメインだし、九二式に相当する大隊の機関銃隊はM1917がメインだったはず
M1919中機関銃は中隊機関銃や車載機関銃としての生産・運用がメインだし、九二式に相当する大隊の機関銃隊はM1917がメインだったはず
885名無し三等兵
2017/11/27(月) 03:51:11.92ID:YT9ZRjTt >>883
ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
アホほど作ったから。
二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
完全に消えるのはもうちょっと後だけど。
ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
アホほど作ったから。
二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
完全に消えるのはもうちょっと後だけど。
887名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:01:42.58ID:lzMzfry3888名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:07:29.05ID:lzMzfry3 というかヴィッカースが生産終了したは明らかに怪しいし、ソースいるところだし、水冷が過去のものかどうかを言うには、ソ連のはどうすると?
結局、水冷が過去のものにはなったんだけど、それを追い出せたのってやはり非常に信頼が置けて急発射も可能な機関銃なんよ。
単に粗末な空冷を導入したわけではなくてね、性能上、水冷を駆逐するに足るものだからそうなったのであって、別に九二式を正当化するものでもない(分かってると思うけど)
結局、水冷が過去のものにはなったんだけど、それを追い出せたのってやはり非常に信頼が置けて急発射も可能な機関銃なんよ。
単に粗末な空冷を導入したわけではなくてね、性能上、水冷を駆逐するに足るものだからそうなったのであって、別に九二式を正当化するものでもない(分かってると思うけど)
889名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:11:18.41ID:rT5Xpn2H890名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:11:35.08ID:rT5Xpn2H 速射発射速度200発/分ね
891名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:26:43.37ID:YT9ZRjTt >>887
だからそう書いてるだろ。
>ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
>アホほど作ったから。
>二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
>在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
>イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
>水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
持続発射分200って九二重と一緒やん。
M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事。
だからそう書いてるだろ。
>ヴィッカースも一次大戦の時に大量に作ったので有り物使ってただけでしょ。一次大戦の塹壕戦向けに
>アホほど作ったから。
>二次大戦前に更新を検討するも開戦で却下となり、開戦後はイギリスは陸上重機をほとんど作っていない。
>在庫ヴィッカースとマキシム以外は大部分アメリカからの供与重機(M1919)でまかなっている。
>イギリスの機関銃工場は航空機用の機銃作るので精一杯だったからね。
>水冷重機は二次大戦時点ではすでに過去の物になりつつある。
持続発射分200って九二重と一緒やん。
M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事。
892名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:29:11.39ID:rT5Xpn2H893名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:29:48.82ID:lzMzfry3 バレルの交換頻度を上げただけでレシーバーもそれだけに耐えうるだけのものだがな
ちなみにMG3 Practical rate of fireで検索すると250rpmという数字が散見されるが
まあ放熱ジャケットが側面があんなんでも多少なりとも空気を回すと考えればそんなものだろう
というかもうレスバトルに疲れたのでここら辺にするけど、九二式重機が突撃破砕射撃に不安を感じざるを得ないという当初の考えは変わらないしあの重量で大隊段列の実包も違うのに中隊配備を密にとかが回答で正直驚いた
いくら返事に反論を積み重ねるだけに終始して話が逸れていっても、何ら九二式での急発射に(信頼性面でももともとの給弾み見ても)難があるだろうというのは思っているところ。
ちなみにMG3 Practical rate of fireで検索すると250rpmという数字が散見されるが
まあ放熱ジャケットが側面があんなんでも多少なりとも空気を回すと考えればそんなものだろう
というかもうレスバトルに疲れたのでここら辺にするけど、九二式重機が突撃破砕射撃に不安を感じざるを得ないという当初の考えは変わらないしあの重量で大隊段列の実包も違うのに中隊配備を密にとかが回答で正直驚いた
いくら返事に反論を積み重ねるだけに終始して話が逸れていっても、何ら九二式での急発射に(信頼性面でももともとの給弾み見ても)難があるだろうというのは思っているところ。
894名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:30:49.87ID:YT9ZRjTt >>888
疑うならむしろ作っていたと言うソースが欲しいな。
水冷は明らかに過去のものだよ。どこの国が二次大戦期に新規製造してる? どこの国が新規開発してる?
水冷機関銃のピークは一次大戦で終り。在庫が大量にあったので各国使ってるだけ。
現に一次大戦の敗戦国で装備のほとんどを破棄させられたドイツ軍は二次大戦でほとんど水冷重機使ってないだろ?
機関銃が空冷化されているのは装備が新式である証とも言える。
疑うならむしろ作っていたと言うソースが欲しいな。
水冷は明らかに過去のものだよ。どこの国が二次大戦期に新規製造してる? どこの国が新規開発してる?
水冷機関銃のピークは一次大戦で終り。在庫が大量にあったので各国使ってるだけ。
現に一次大戦の敗戦国で装備のほとんどを破棄させられたドイツ軍は二次大戦でほとんど水冷重機使ってないだろ?
機関銃が空冷化されているのは装備が新式である証とも言える。
895名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:33:00.68ID:lzMzfry3 おっと
>>891
だから、開戦後陸上重機を殆ど使ってないってのは本当かどうか聞かせてくれ。
在庫ヴィッカースがどうとかはダンケルク以降も言えたのかという
>M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事
じゃあ何がM1917は車載だよ。
当然の事でさらっと嘘つくなや
>>891
だから、開戦後陸上重機を殆ど使ってないってのは本当かどうか聞かせてくれ。
在庫ヴィッカースがどうとかはダンケルク以降も言えたのかという
>M1917は二次大戦時にはもう新規生産してないから、足りない分は作ってるM1919で代替されるのは当然の事
じゃあ何がM1917は車載だよ。
当然の事でさらっと嘘つくなや
896名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:37:29.31ID:rT5Xpn2H そもそも旧軍には突撃破砕射撃という概念がなかったという話になるのだが・・・
>>894
ググったらあったぜ
https://i.imgur.com/WxqrKcN.jpg
女性の制服からして第二次大戦時にとられたものだね(写真のキャプションによると1940年らしい)
>>894
ググったらあったぜ
https://i.imgur.com/WxqrKcN.jpg
女性の制服からして第二次大戦時にとられたものだね(写真のキャプションによると1940年らしい)
897名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:37:50.63ID:lzMzfry3 >>894
全く、次から次へと…
新規開発?急にどうした。
過去のものかどうかはさておき明らかに九二式が急発射において見劣りするのは事実なんだから。
んで、新造してたのは少なくとも君がいうヴィッカースのイギリスだろうね
43年製の刻印と思われるイギリス製ヴィッカースの無稼動実銃が見られるが?
ソ連もPM1910の後継が出るには遅すぎる。それを備蓄だけで補ったとも思えない。
全く、次から次へと…
新規開発?急にどうした。
過去のものかどうかはさておき明らかに九二式が急発射において見劣りするのは事実なんだから。
んで、新造してたのは少なくとも君がいうヴィッカースのイギリスだろうね
43年製の刻印と思われるイギリス製ヴィッカースの無稼動実銃が見られるが?
ソ連もPM1910の後継が出るには遅すぎる。それを備蓄だけで補ったとも思えない。
898名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:43:32.31ID:YT9ZRjTt >>895
誰も使っていないなんて言ってないだろ、作っていないと言っている。
ちゃんと読め。
M1917は車載用途に優先的に回された。
でも新規生産してないから、二次大戦期の大量の製造車両全部に載せる数は足りない。
なので作っているM1919を乗せた。そう書いているはずだが?
ちゃんと読め。
誰も使っていないなんて言ってないだろ、作っていないと言っている。
ちゃんと読め。
M1917は車載用途に優先的に回された。
でも新規生産してないから、二次大戦期の大量の製造車両全部に載せる数は足りない。
なので作っているM1919を乗せた。そう書いているはずだが?
ちゃんと読め。
900名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:45:33.34ID:YT9ZRjTt901名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:46:46.11ID:lzMzfry3902名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:49:02.69ID:lzMzfry3 >>900
何を急に主張変えているのか不明すぎる。
別に君がいくら水冷が時代遅れだの言ったところで別に九二式重機が先進的なわけでもないし当時もバリバリ活用されててかつそれらやそれを置換した空冷機関銃に出来た急発射を九二式が難しいのは変わらんだろうが。
一体何がしたいんだ
何を急に主張変えているのか不明すぎる。
別に君がいくら水冷が時代遅れだの言ったところで別に九二式重機が先進的なわけでもないし当時もバリバリ活用されててかつそれらやそれを置換した空冷機関銃に出来た急発射を九二式が難しいのは変わらんだろうが。
一体何がしたいんだ
903名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:53:48.08ID:YT9ZRjTt >>901
M1919が車載されるようになるのは、車載用装備を付けたM1919A4以降。
初期はそもそも車載自体想定されていない。
M1917の車載は、二次大戦中のジープの写真を見ると良く見かけるだろう。
車載の中でも二線級って事だな。
M1919が車載されるようになるのは、車載用装備を付けたM1919A4以降。
初期はそもそも車載自体想定されていない。
M1917の車載は、二次大戦中のジープの写真を見ると良く見かけるだろう。
車載の中でも二線級って事だな。
904名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:55:15.59ID:YT9ZRjTt905名無し三等兵
2017/11/27(月) 04:57:48.37ID:lzMzfry3 そして九二式の急発射の話題からそれて銃の先進性を語るなら九二式も大概に時代遅れだ
それこそFN MAGやPKといった汎用機関銃の前では陳腐さは否めない
時代遅れだと言われようと何だろうと、突撃破砕射撃において九二式がそれらやその他M1919などの一部空冷機関銃に劣っていたのは事実だしそれを言っているんだから無駄でしかない
それこそFN MAGやPKといった汎用機関銃の前では陳腐さは否めない
時代遅れだと言われようと何だろうと、突撃破砕射撃において九二式がそれらやその他M1919などの一部空冷機関銃に劣っていたのは事実だしそれを言っているんだから無駄でしかない
907名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:02:20.33ID:lzMzfry3 >>904
だから突撃破砕射撃(最終防護射撃)だよ
それで日本兵は散々な目にあったじゃないか
てか最初からそう言っているのになぜ分からない。
そもそも水冷重機が新造されていなくてWW1のストックだなんて適当を口から出まかせに言ってまでマウントを取ろうとする意味が分からない
都合が悪くなれば無数に蹂躙された中に埋もれたであろう戦例とやらを聞き出そうとするけど、それを聞いても無意味だよ。
機関銃対機関銃だけの戦いでは無いので、個別の戦闘例から具体的に特定するなんて土台不可能な事でいちゃもん付けてお茶を濁そうとしているだけ
だから突撃破砕射撃(最終防護射撃)だよ
それで日本兵は散々な目にあったじゃないか
てか最初からそう言っているのになぜ分からない。
そもそも水冷重機が新造されていなくてWW1のストックだなんて適当を口から出まかせに言ってまでマウントを取ろうとする意味が分からない
都合が悪くなれば無数に蹂躙された中に埋もれたであろう戦例とやらを聞き出そうとするけど、それを聞いても無意味だよ。
機関銃対機関銃だけの戦いでは無いので、個別の戦闘例から具体的に特定するなんて土台不可能な事でいちゃもん付けてお茶を濁そうとしているだけ
908名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:04:25.32ID:B31pBpne909名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:07:00.30ID:xiFY4UK2 九二式は急発射できないというが
大戦中の米軍ライフル中隊のマニュアルの機関銃チーム(M1919)の項を見るに
最終防護射撃に命令が中隊長から下されると最初の二分間だけ毎分150発で撃って
後は命令があるまで毎分75発で打ち続けろとのことで
定数的にM1919の方に近い九二式でもこれくらいだったら普通にできるでしょ
(日本の武装組織には陸上自衛隊が米軍から教わるまで最終防護射撃という考えがなかったというのは置いておくとして)
大戦中の米軍ライフル中隊のマニュアルの機関銃チーム(M1919)の項を見るに
最終防護射撃に命令が中隊長から下されると最初の二分間だけ毎分150発で撃って
後は命令があるまで毎分75発で打ち続けろとのことで
定数的にM1919の方に近い九二式でもこれくらいだったら普通にできるでしょ
(日本の武装組織には陸上自衛隊が米軍から教わるまで最終防護射撃という考えがなかったというのは置いておくとして)
910名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:10:19.59ID:xiFY4UK2911名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:12:03.94ID:lzMzfry3 >>908
だからその特定も君がする事じゃないし、中国軍を撃退したのもまた君のいう「火力制圧」(砲兵や歩兵砲も含まれる?)のおかげかもしれないし、また人海戦術で押し寄せる中国兵に抜かれた例でもそれが重機のせいとは限らない
聞くこと自体が浅はかだとは思わない?
だからその特定も君がする事じゃないし、中国軍を撃退したのもまた君のいう「火力制圧」(砲兵や歩兵砲も含まれる?)のおかげかもしれないし、また人海戦術で押し寄せる中国兵に抜かれた例でもそれが重機のせいとは限らない
聞くこと自体が浅はかだとは思わない?
913名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:20:32.63ID:lzMzfry3 >>912
いや、そんな事例、何も拘ってないし、特定自体が意味がないという事だよ。そんな曖昧な特定して、何の参考になるのかな?
他の機関銃より突撃を破砕するのに向いていない機関銃だけど、事例が見つからないからいいや、なんて思わないので。
いや、そんな事例、何も拘ってないし、特定自体が意味がないという事だよ。そんな曖昧な特定して、何の参考になるのかな?
他の機関銃より突撃を破砕するのに向いていない機関銃だけど、事例が見つからないからいいや、なんて思わないので。
914名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:24:32.06ID:B31pBpne915名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:25:38.82ID:lzMzfry3 >>909
いや、九二式はただでさえ塗油が必要だったり、変形や刺さらない時もある保弾板給弾だったりで、ある程度過熱しそうでも撃ち続けられるM1919と比べても、勝つとは思えないな
いや、九二式はただでさえ塗油が必要だったり、変形や刺さらない時もある保弾板給弾だったりで、ある程度過熱しそうでも撃ち続けられるM1919と比べても、勝つとは思えないな
916名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:26:41.43ID:xiFY4UK2 俺がまだ見つけてないだけの可能性が高いが旧軍って重機や軽機の持続発射時や急時の発射速度を規定してるん?
九九式軽機の取説見では発射速度よって銃身交換の頻度が変わる筈なのに300発ごとに交換としか書いてないし
残ってる記録映像見ると九二式は引き金引きっぱなしで撃ちまくって指切りで発射速度を調整してるようには見えんが
九九式軽機の取説見では発射速度よって銃身交換の頻度が変わる筈なのに300発ごとに交換としか書いてないし
残ってる記録映像見ると九二式は引き金引きっぱなしで撃ちまくって指切りで発射速度を調整してるようには見えんが
917名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:29:06.56ID:B31pBpne919名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:40:48.50ID:xiFY4UK2 >>915
九二式重機関銃中改正の件(C01001758000)を見ればわかるように
昭和14年以降は他の日本機関銃とともに薬室寸法が改正されてるんで無給油連発が可能になってるんだなこれが
それに薬室周りが過熱して無給油連発が厳しくなっても塗油すれば薬莢引き抜く時の抵抗が小さくできるし
佐山本によると末期になって増えた鉄薬莢には塗油がほぼ必須だったらしいしんで
日本機関銃は最後まで完全に塗油装置を廃止しなかったんだが
九二式重機関銃中改正の件(C01001758000)を見ればわかるように
昭和14年以降は他の日本機関銃とともに薬室寸法が改正されてるんで無給油連発が可能になってるんだなこれが
それに薬室周りが過熱して無給油連発が厳しくなっても塗油すれば薬莢引き抜く時の抵抗が小さくできるし
佐山本によると末期になって増えた鉄薬莢には塗油がほぼ必須だったらしいしんで
日本機関銃は最後まで完全に塗油装置を廃止しなかったんだが
920名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:41:47.62ID:3743p6P/ >>918
あるとないとでは全然違うぞ。
銃身は交換して熱を奪う方法があるが、機関部はそれができないからな。
現に塗油装置を廃した一式重機では持続射撃能力が低下してるだろ。放熱フィン削減の影響も大きいけど、
一式は銃身交換が比較的容易なのに。
あるとないとでは全然違うぞ。
銃身は交換して熱を奪う方法があるが、機関部はそれができないからな。
現に塗油装置を廃した一式重機では持続射撃能力が低下してるだろ。放熱フィン削減の影響も大きいけど、
一式は銃身交換が比較的容易なのに。
922名無し三等兵
2017/11/27(月) 05:51:41.86ID:lzMzfry3923名無し三等兵
2017/11/27(月) 06:01:15.21ID:xiFY4UK2 >>922
九二式について具体的な数値は知らんけど
開発途中(これまた昭和14年に)に同じく薬室寸法変えた九九式軽機は取説(C13010760700)によるとこの改修によって
毎分100〜150発発の発射速度で1000発以上と無給油連発で撃てる範囲が増大した模様
機関部が重くて過熱しにくい九二式ならもっといけると思う
九二式について具体的な数値は知らんけど
開発途中(これまた昭和14年に)に同じく薬室寸法変えた九九式軽機は取説(C13010760700)によるとこの改修によって
毎分100〜150発発の発射速度で1000発以上と無給油連発で撃てる範囲が増大した模様
機関部が重くて過熱しにくい九二式ならもっといけると思う
924名無し三等兵
2017/11/27(月) 06:14:08.23ID:lzMzfry3 >>923
九二式実包の方が薬莢によりストレスが関わるわけだから無給油連発が可能になった九九式の様に行くかな?
そこはまぁ想像に頼らざるを得ないわけだけども、無給油を謳っているのがこれと一式重機だとしたら単に弱い実包の力を借りてるだけだったとも言える
取説も中改正見つかればいいのだが
九二式実包の方が薬莢によりストレスが関わるわけだから無給油連発が可能になった九九式の様に行くかな?
そこはまぁ想像に頼らざるを得ないわけだけども、無給油を謳っているのがこれと一式重機だとしたら単に弱い実包の力を借りてるだけだったとも言える
取説も中改正見つかればいいのだが
925名無し三等兵
2017/11/27(月) 06:33:30.26ID:xiFY4UK2 >>924
九九式軽機は命中精度が悪化することに目をつぶれば九七式実包を使用できる前提で作ってるんだから
もし九七式実包で無給油連発が殆どできなくなるんなら照尺の修正の他に注意すべき点として
上に上げた取説なんかに書かれたりするのではないかな
九九式軽機は命中精度が悪化することに目をつぶれば九七式実包を使用できる前提で作ってるんだから
もし九七式実包で無給油連発が殆どできなくなるんなら照尺の修正の他に注意すべき点として
上に上げた取説なんかに書かれたりするのではないかな
926名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:08:29.38ID:JaBLoh8X 九九式実包って九七式実包に比べて火薬量が0.05g、割合にして2%しか変わらんけど
後知恵の中の後知恵だけどその程度の差だったら銃口制退器の研究進めて
九七式実包でも問題ない反動に抑えるようにする方向の方が良かったんじゃないかなあ
後知恵の中の後知恵だけどその程度の差だったら銃口制退器の研究進めて
九七式実包でも問題ない反動に抑えるようにする方向の方が良かったんじゃないかなあ
927名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:29:34.21ID:5IIqpGCJ マズルブレーキはぶっちゃけ反動3割減らせてフラッシュハイダーとしても優秀で構造も比較的単純な64式のあれを
特に開発に苦労した様子もなくポンと作れてるのが異常だよなあ
民生技術の転用とは思えんし戦後コツコツ研究してたみたいな話は聞いたとないが何なんだろあれ
特に開発に苦労した様子もなくポンと作れてるのが異常だよなあ
民生技術の転用とは思えんし戦後コツコツ研究してたみたいな話は聞いたとないが何なんだろあれ
928名無し三等兵
2017/11/27(月) 07:34:47.32ID:VzUOZnNe >>926
マズルブレーキの類って、火薬燃焼の噴流を偏向させて反動を抑制するものだから、集団戦闘前提の軍隊と相性悪いのよ
設計によるけど、味方に金属粉や火薬の燃えカスの混ざった噴流吹きかけることになるから
だから極力装着しない
.50の狙撃銃ぐらいになるともう反動がどうにもならんから、マズルブレーキつけるけど
マズルブレーキの類って、火薬燃焼の噴流を偏向させて反動を抑制するものだから、集団戦闘前提の軍隊と相性悪いのよ
設計によるけど、味方に金属粉や火薬の燃えカスの混ざった噴流吹きかけることになるから
だから極力装着しない
.50の狙撃銃ぐらいになるともう反動がどうにもならんから、マズルブレーキつけるけど
930名無し三等兵
2017/11/27(月) 08:42:13.27ID:lzMzfry3 >>926
車載同軸用にだけどけっこうなマズルブレーキを開発した筈
それを転用可能ではある
>928が言う様に味方に鉄粉浴びせたかったらね
ただしマズルブレーキは締め付け具合によって弾が広がったり腔外弾道に影響を及ぼす場合もあるから二脚運用の場合はかえって精度低下を招く恐れもあるよ
車載同軸用にだけどけっこうなマズルブレーキを開発した筈
それを転用可能ではある
>928が言う様に味方に鉄粉浴びせたかったらね
ただしマズルブレーキは締め付け具合によって弾が広がったり腔外弾道に影響を及ぼす場合もあるから二脚運用の場合はかえって精度低下を招く恐れもあるよ
932名無し三等兵
2017/11/27(月) 08:57:07.27ID:lzMzfry3 更に言うとフラッシュサプレッサー
隠すんじゃなくて減退させてる
隠すんじゃなくて減退させてる
933名無し三等兵
2017/11/27(月) 09:28:29.88ID:6xd5GSrm AK-74タイプのマズルブレーキは横方向に盛大に銃口炎を吹き出すが
特に問題ともされず広く使われ続けている
特に問題ともされず広く使われ続けている
934名無し三等兵
2017/11/27(月) 10:03:11.05ID:Ep0C2gEb935名無し三等兵
2017/11/27(月) 10:29:58.20ID:D4Yk6SAp 先っちょマズルブレーキにした上で昔からあるラッパで覆えば解決じゃないか?
936名無し三等兵
2017/11/27(月) 10:52:49.00ID:52ZDnuwp ラッパだと前方向にガス偏向されるから反動強くなるんじゃね
937名無し三等兵
2017/11/27(月) 11:56:52.18ID:D4Yk6SAp >>936
その理屈でいうと上を解放しとけば跳ね上がりを抑制するダウンフォースが得られるという事やね。
その理屈でいうと上を解放しとけば跳ね上がりを抑制するダウンフォースが得られるという事やね。
938名無し三等兵
2017/11/27(月) 12:24:47.66ID:6xd5GSrm939名無し三等兵
2017/11/27(月) 12:33:31.54ID:9OdALNBJ 火砲だと結構研究して結構な数の種類を試作までしたけど結局本格的な採用はしなかったね
940名無し三等兵
2017/11/27(月) 13:35:59.27ID:ecXOWVDq 砲身に負担かかるからな。
941名無し三等兵
2017/11/27(月) 23:28:09.58ID:XTgMj43K >>905
金属が皮膚に貼りつく真冬のバルジの戦いで焼き付くような代物が
日光で熱くなった金属で目玉焼きが作れる南方でどうなるかなんて言わずもがな
https://youtu.be/VOb-RQltnbk
金属が皮膚に貼りつく真冬のバルジの戦いで焼き付くような代物が
日光で熱くなった金属で目玉焼きが作れる南方でどうなるかなんて言わずもがな
https://youtu.be/VOb-RQltnbk
944名無し三等兵
2017/11/28(火) 00:17:36.37ID:0vv7/Eo+ そうすると反動の体感は357マグナム程度になるのか
945名無し三等兵
2017/11/28(火) 01:06:48.67ID:U9J5P16D >>942
バッフルのない筒にただスリットを入れただけのものにそんな効果があるわけないじゃない
ほんと君はバカだなあ(ドラのAA略)
ありゃライフルグレネード用の規格化されたアタッチメントにオマケ機能でフラッシュハイダーとしての機能もたせたようなもんだ
XM177のと混同してるんか?
バッフルのない筒にただスリットを入れただけのものにそんな効果があるわけないじゃない
ほんと君はバカだなあ(ドラのAA略)
ありゃライフルグレネード用の規格化されたアタッチメントにオマケ機能でフラッシュハイダーとしての機能もたせたようなもんだ
XM177のと混同してるんか?
947名無し三等兵
2017/11/28(火) 07:37:03.72ID:wO0DwMHS 945がアホなのは分かった
948名無し三等兵
2017/11/28(火) 10:00:32.22ID:An9hW/MC949名無し三等兵
2017/11/28(火) 10:20:00.92ID:42T44bGN AR系ライフルに標準でついているハイダーも少しは反動抑制効果があるようだ
http://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2014/09/Table-All.jpg
上記テストで最も効果があったマズルブレーキ↓
https://i5.walmartimages.com/asr/57cbc32f-16fa-4c86-963f-d274529cb2ac_1.5ccf6d306531fc1aeb2871bfdfcc19a8.jpeg
http://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2014/09/Table-All.jpg
上記テストで最も効果があったマズルブレーキ↓
https://i5.walmartimages.com/asr/57cbc32f-16fa-4c86-963f-d274529cb2ac_1.5ccf6d306531fc1aeb2871bfdfcc19a8.jpeg
950名無し三等兵
2017/11/28(火) 10:45:28.84ID:U9J5P16D >>946
そのへんは条件でいくらでも違ってくるからなんとも
冷却は、水雪ぶっかけ強制冷却がありならあとのこと考えなきゃいくらでも冷やせるし
まあWW1の塹壕戦でもなきゃ、一日中引き金引きっきりなんてないしな
ただ、単純なカタログスペックの比較には意味はないし拘泥しても仕方ないとは覚えておくべきよね
そのへんは条件でいくらでも違ってくるからなんとも
冷却は、水雪ぶっかけ強制冷却がありならあとのこと考えなきゃいくらでも冷やせるし
まあWW1の塹壕戦でもなきゃ、一日中引き金引きっきりなんてないしな
ただ、単純なカタログスペックの比較には意味はないし拘泥しても仕方ないとは覚えておくべきよね
951名無し三等兵
2017/11/28(火) 13:43:00.29ID:TN3/JdsH 逆にあまりにも寒いので機関銃の作動部分が凍りついてしまい初弾を撃てなくなるので、
お湯入れて撃てるようにできる水冷機関銃を愛用したソ連陸軍。
お湯入れて撃てるようにできる水冷機関銃を愛用したソ連陸軍。
952名無し三等兵
2017/11/28(火) 14:22:46.84ID:jiFR8zKY 重機関銃は遠距離抑えるもので
連射が必要な近距離なら99軽の射程に入るんじゃないの
そう考え出すと連射排したバレットに到達するんだけど
当時の対戦車ライフルと重機関銃を結びつける発想は無かったのかな
M2や機関砲あたりがそれ?
連射が必要な近距離なら99軽の射程に入るんじゃないの
そう考え出すと連射排したバレットに到達するんだけど
当時の対戦車ライフルと重機関銃を結びつける発想は無かったのかな
M2や機関砲あたりがそれ?
954名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:17:27.53ID:Lev6fRG3 テキトーなこと言うな
955名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:34:04.04ID:jaAtl22h なんの為に自爆榴弾と徹甲弾が用意されてると思ってんだ?
956名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:48:07.66ID:N1adi/YR スレ違いだがMX806の採用中止は残念だったな
50口径の弾を発射する92式重機のようなロマンを感じた
50口径の弾を発射する92式重機のようなロマンを感じた
957名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:48:59.37ID:W/5Mwno0 フェデロフM1916の動画を探してもないんだよなあ。
959名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:19:26.36ID:io3+OiMb >>958
それ艦載してた対空用の奴でしょ
それ艦載してた対空用の奴でしょ
961名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:55:06.82ID:pw+/YHmS962名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:55:28.44ID:ODMgHhVU 九八式高射機関砲が「対空用途まで加えた」って何言ってんだ953こいつ
963名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:00:24.19ID:pw+/YHmS964名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:10:36.16ID:XhDZEv+q965名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:13:58.23ID:pw+/YHmS966名無し三等兵
2017/11/28(火) 23:19:15.27ID:XhDZEv+q >>965
だから、それは分かったんだけど、もとの953は明らかに開発経緯がそうと言う意味にしかとれないし、これを君が言いたいその意味で受け取る人間はまずいないよね書き方が悪すぎるねって言ってるんだから繰り返すのはこっちね
だから、それは分かったんだけど、もとの953は明らかに開発経緯がそうと言う意味にしかとれないし、これを君が言いたいその意味で受け取る人間はまずいないよね書き方が悪すぎるねって言ってるんだから繰り返すのはこっちね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1811
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1810
- 巨専】 ★2
- 【D専】
- こいせん 全レス転載禁止
- とらせん IP
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 真夜中の🏡
- 助けて!!不登校だけど丸亀製麺にハマってる(〃'▽'〃)
- 「20代の趣味」、30年間でめちゃくちゃ変わっていた [452056903]
- されて嫌なことは
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
