C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産180号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ (アウアウアー Sa96-Hnm9)
垢版 |
2017/10/09(月) 01:06:37.95ID:bZzImc4la
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産179号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501516613/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/10/15(日) 22:10:29.40ID:xp2KWzfH0
>>165
しかし諸経費込みとはいえ一機400万ドルもする性能未達の輸送機は
今後売れる見込みがない
2017/10/15(日) 22:22:12.75ID:f2+AcrvL0
>>166
400万ドル?4億ドルでは?(諸経費込みで)
2017/10/15(日) 22:29:23.90ID:xp2KWzfH0
>>167
400億ドルだね
2017/10/15(日) 22:42:58.93ID:05Tr3G2Z0
おちついて
2017/10/15(日) 22:44:06.52ID:5y7AoUTV0
>>168
1機4兆円もするの?>A400M
2017/10/15(日) 22:48:32.49ID:7sYirpdod
宝石でできてるのかな?
2017/10/16(月) 02:15:06.85ID:yz6lAZjS0
インドネシア輸出で、ある程度の運用費込み価格で約450億円(112YEN/$)
運用想定期間が何年か知らんが格納庫建設費とか燃料費は別だろうと思う

ちなみにC-2は開発費込み30年運用で650億円/機程度を想定してる
その内開発費が約85億円/機、施設費約10億円/機、燃料費で約100億円/機・30年
173名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 11:36:43.59ID:Lh7BYXJ30
その450億円の中にはギアの改修費は含まれてるのかな?

現状の総額で最低数千億円と言われてるけど…。
174名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9f-YuB3)
垢版 |
2017/10/16(月) 16:35:01.16ID:G5jN6jy80
欧州はA400Mちゃんに税金を4兆円も使ってる。
日本は中国、朝鮮ちゃんに4兆円も使ってる。
 
結論→核を落とすぞと恫喝しないA400Mちゃんの方が良い。
 
日朝ピョンヤン宣言に1兆円とか馬鹿かと。
 
2017/10/16(月) 16:49:24.62ID:50cxx0k30
>>160
A400Mは性能未達、価格高騰で開発国からもキャンセルされている。
C-2はキャンセルされていない。
C-2の輸出は当分先の話で自衛隊の分の製造後、今から契約する所はない。
2017/10/16(月) 17:10:53.80ID:dTKAYHoo0
でも型式証明がないんでしょ?
2017/10/16(月) 17:16:01.08ID:TI93PoKGd
軍用ならいらないんじゃないの
178名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp45-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:53:38.28ID:BF1mvJqIp
>>176
軍用機だから不要。購入する国がOKと言えば
それで十分。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:30:48.50ID:Lh7BYXJ30
でも、国産兵器は割高と主張するキヨタニ。

あと弾着時の500Gのショックで戦車の搭乗員が死んでしまうと主張するキヨタニ。
2017/10/16(月) 22:44:29.74ID:6lmlToBm0
https://www.youtube.com/watch?v=gIJaG7X6918
C-2用にこんなパレット攻撃兵器が欲しい
2017/10/16(月) 23:46:44.65ID:dTKAYHoo0
落とすものが既存の爆弾なら技術的には簡単そうだけど政治的に・・
2017/10/17(火) 01:20:32.70ID:hKl5ERBc0
対戦車地雷散布だから…とかいってもだめかなぁ
2017/10/17(火) 03:28:25.70ID:7gN8o6mt0
NZ案件はやっぱり南極運用重視の選定だったのか。こうやって現地紙がはっきり書いてくれても
これまでのこのスレの反応からしても、正式な要求には無いから余計な能力は〜とか言って
P-1、C-2に南極運用能力があるかどうかの説明もそういう売り込みもしないんだろうな日本
これじゃNZから見て日本は南極って要素を政治的恣意的に無視してる感じだろう。現地紙から無視同然の扱いは当然か
でもC-2は11月だかにNZ逝くんだよな。せっかく時期的にも気候的にも南極着陸狙えそうな春の季節にNZ逝くのにもったいない
ていうかあるいは嘘八百でも昭和基地に滑走路建設してC-2運用の構想とかブチ上げてやるだけでNZは注目せざるを得なくなるけど
そんな嘘吐くだけならタダで済むセールスすらしないんだろうな。
2017/10/17(火) 03:43:53.47ID:dhltZ4wy0
>>180
これは予測進路はずされたら終わりじゃね。
2017/10/17(火) 05:26:55.56ID:ZzIezU4D0
つか輸送機用の機雷投下装置あるし可能じゃねぇの
2017/10/17(火) 06:00:39.00ID:kAChYbJE0
>>183
バブル後の島耕作的嘘つき精神にそまりすぎ
2017/10/17(火) 08:05:44.18ID:04H2e+/e0
>昭和基地に滑走路建設してC-2運用

そんな不整地着陸できるの?
2017/10/17(火) 09:34:57.61ID:ma86UvY10
>>187
不整地っていってもいろんなレベルが有るからなあ。
氷の上なら比較的平滑な面を確保しやすいと思うがギアをどうするのか・・・。
砂や石ころをエンジンに吸い込む危険性があるような場所だと、
ターボプロップのほうがターボファンよりは有利だね。
2017/10/17(火) 10:03:01.29ID:jZX7O4QK0
NZの南極観測基地は立派な舗装滑走路があって
今は757で輸送してるので、別に極地対応がどうのとかそういうのは関係ねえだろ
2017/10/17(火) 11:52:30.36ID:EA4CguIs0
>>183
やはり長文は馬鹿だな
2017/10/17(火) 12:25:05.28ID:WmVpFBAG0
>>187
昭和基地のある東オングル島って3平方キロしかないんだけど滑走路建設する余地あんのかね
地形も結構山あり谷ありだし……

ttp://www.gsi.go.jp/antarctic/download_03_2500_new.html

なんでこんなところに基地作ってんや……
2017/10/17(火) 12:30:53.94ID:ld0R5T0J0
国産のムカデ型10発ティルトローターとか必要かもな
2017/10/17(火) 13:14:20.92ID:VCX9K7CgM
>>191
時期的に敗戦国に好条件な場所が認められるでもなく
「南極に基地設置出来るだけでもありがたいと思え」
という苦難を乗り越えて南極観測を行った先人に敬意を払って下さい
2017/10/17(火) 16:24:05.20ID:xB/eZJOg0
>>191
新たな割り当てしてもらったらいいのにな。
2017/10/17(火) 18:38:47.87ID:2WZpTAdBd
>>194
接岸が楽な場所は軒並み押さえられてるから
2017/10/17(火) 19:20:48.02ID:xB/eZJOg0
>>195
いや、内陸に。飛行場用に。
2017/10/17(火) 19:29:56.04ID:nD24/N1Yd
>>196
内陸はみずほ、あすか、ドームふじに続き、今度5ヶ所目の基地ができる予定
2017/10/17(火) 19:35:19.71ID:xB/eZJOg0
>>197
飛行場は作らないんですか?
C−2用に。
2017/10/17(火) 20:36:29.04ID:WwkJcE0g0
USAFでは Operation Deep Freeze てのがあって色々やってる
昔はレシプロも使ってたし C-141 KC-135 KC-10 C-5 C-17 なんかが行ってる

滑走路の整備や管制・気象設備があればC-2でも微改造で行けんじゃないかな
問題は滑走路整備機材 さすがに大型機は自然のままでは難しいみたい
2017/10/17(火) 20:49:05.96ID:o65OlVxG0
スキー板履いたC-2が見とうございます
201名無し三等兵 (ワッチョイ 6959-N0c7)
垢版 |
2017/10/17(火) 21:20:40.94ID:bYGuKa9p0
飛行場を維持して運用するレベルの基地の新設は、流石に難しいのではなかろうか
日本の観測体制と国際間でのコンセンサスの両面から、と言う意味で

仮に新設可能となった場合でも、昭和基地の周りに該当する条件の土地はない
昭和基地は廃止または縮小となり新基地へ引っ越しとなるのは確定
定点観測のデータを丸ごと廃棄するだけの思い切りができるのか?との新問題が出てくるわな
2017/10/17(火) 21:32:33.62ID:jZX7O4QK0
>>198
ドームふじだって飛行機(伊豆諸島でも使ってるドルニエ)使えるからな
色んな基地を行き来できる小型機業者を
各国がチャーターという形で金出して維持してるんよ

米やロシアだって恒久基地にでかい輸送機送り込んで
その先のフィーダー部分は小型機だ
日本でいうなら昭和基地に滑走路作って日本から直接C-2送り込むかって話で
まあ地形的にもコスト的にも無理じゃねと
2017/10/17(火) 22:25:26.34ID:xB/eZJOg0
>>202
昭和基地に送り込める最大の飛行機ってどのくらいなの?
もしあまりにも小さいなら、昭和基地を観測基地にして新しい基地作ったらいいのでは。
空港回りに。
2017/10/17(火) 22:52:13.91ID:04H2e+/e0
C-2って空港間の高速輸送に使って
空港から前線まではC-130で輸送するイメージ

A400Mは両方をやろうとして大変になっちゃったって感じ

で合ってるよね
2017/10/17(火) 23:06:37.66ID:EA4CguIs0
>>203
昭和基地は船からヘリや車両で運べばいいだろ
航空輸送力が重要なのは船が接岸できない内陸の基地
2017/10/17(火) 23:29:42.51ID:C25nClH80
>>204
前線ってのが未舗装の滑走路を指してるの?
普通は空港まで運んだらそこからはトラックじゃないのかな
2017/10/17(火) 23:41:41.43ID:WwkJcE0g0
>>204
俺の認識は概ね同じ

A400M 戦術輸送機+戦域間輸送(戦略輸送)能力
C-2 戦略輸送機(中型版) ・・別途に戦術輸送機を運用(C-130等)

>>206
アフガンとかアフリカとかではそうもゆかんのよ
2017/10/17(火) 23:47:20.04ID:ZPc1AifX0
>>207
もささんは積み替え無しで戦術輸送機として使えるのがC-2のメリットとしてあげてたよ。
2017/10/17(火) 23:55:53.64ID:WwkJcE0g0
>>208
もしそうならば、小牧のC-130もC-2で入替えられることになるね ・・どうなるかね?
2017/10/18(水) 00:11:16.16ID:I0reI0d70
>>207
アフリカだって未舗装滑走路なんてほとんどないよ
ドンパチ続く南スーダンだって舗装滑走路だしな
2017/10/18(水) 00:35:48.96ID:BHDD1Agr0
まあ壮大なホラを吹くだけならタダだから
でも兵器輸出の営業ってそういう世界じゃん?
豪州の潜水艦だってフランスのおよそバカげた提案に日本の現実的wな提案はひっくり返されたわけで
日本は賄賂を使えない分、相手をその気にさせる営業のオプションツールを増やして、相手に直に見せつけなきゃ
C-2がどんなに優秀だろうが、どんな好条件の案件だろうが獲れないよと
2017/10/18(水) 00:36:14.11ID:piuHYnMN0
>>210
自衛隊が行ったのはスーダンでは大都市の国際空港
元々の舗装もしっかりしていたとこ
そうゆうとこじゃなきゃ行かしてもらえんからね
2017/10/18(水) 00:39:24.28ID:ublS8Or10
>>211
馬鹿げたフランスの提案を実現してしまったら問題ないんじゃね。できるなら。
2017/10/18(水) 00:40:33.38ID:ublS8Or10
>>205
飛行機でいけた方が便利じゃん。
2017/10/18(水) 00:42:16.71ID:N6JShUYB0
>>213
少なくとも、納期は守れそうも無いみたいだよ。
コリンズ級が退役した後、次期潜水艦が就役するまでに空白期間が出そうなので、
その間の”つなぎの潜水艦”をどうすべきか?って議論が出てきてるそうだ。>オージー
2017/10/18(水) 00:58:07.74ID:Gy4JF56P0
>>184
日本の場合は離島防衛で急造水際防御とかに使えそうに思う
上陸適地って限られるし、逆にそこを何カ所か急造地雷原で封鎖出来れば上陸地点を絞れる。
2017/10/18(水) 01:23:13.93ID:ublS8Or10
>>216
地雷埋めた方がよくね?
ふつうに。
2017/10/18(水) 02:18:27.24ID:zAeLCvCm0
>>217
時間がかかるから…
2017/10/18(水) 06:52:20.14ID:Uvel//GS0
>>215
それ納期の問題じゃないだろ
220名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/18(水) 09:00:14.33ID:FBzNqUey0
>>203
昔ピラタス使ってなかったっけ?
2017/10/18(水) 11:46:26.82ID:3xML9X6q0
一応千歳基地で耐寒試験してるけど南極はどうなんだろうなぁ
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-04/10/content_25106054_3.htm
>「防氷機能」の試験は、輸送機「C2」を気温がマイナス30−40度の屋外に14日間置き続け、
>機体や主翼に張った氷が2−5センチに達したらC2に航空燃料油を注ぎ、いかなる除雪作業や除氷作業も行わず、予熱せずに飛行試験を直接するという方法で行われる。
222名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:00:00.64ID:X1MYnPZp0
C-2で爆撃できるなあ、これ。30トンくらい爆弾積めるじゃないですか。
あとミサイルキャリアとしても使えそう。

でも、ランプドアを改修しなきゃならんなあ…。
2017/10/18(水) 12:29:34.34ID:1ucn1q6k0
爆撃機を持たない国のオプションとして有りだが
使い道が無い
2017/10/18(水) 12:35:20.42ID:Sb8aH1hoa
無差別爆撃するかMOABみたいな巨大爆弾でなければ意味がなくない
2017/10/18(水) 13:37:11.23ID:y1cJNk81H
水際機雷投下セットぐらいはあっても良い
226名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:20:43.70ID:X1MYnPZp0
1トン爆弾だと30発かあ、250kg爆弾だと120発かあ。
2017/10/18(水) 15:53:19.52ID:2pZI15EI0
別機がレーザー標準した目標に自由落下で制御させれば良いだろ
2017/10/18(水) 16:49:50.75ID:gF3IVfUS0
今時レーザー誘導かよ
2017/10/18(水) 16:57:12.14ID:2pZI15EI0
C-2が爆弾落とすような状況はこちらの航空優先状態だろう。レーザーでも問題ないよ。
2017/10/18(水) 17:51:25.08ID:gF3IVfUS0
航空優先…
2017/10/18(水) 18:15:17.20ID:OT7RPV/j0
敵地に踏み込まない巡航ミサイル母機としてはいけるのでは
多数のミサイルキャニスターを横倒しに搭載して、ミサイル本体を空気圧なり油圧なりで後方に押し出してランプドアから放出すればいいんじゃね
2017/10/18(水) 18:36:51.24ID:piuHYnMN0
数なぞいらん、MOAB なら3発いける


妄想話になると勢いづくよな、このスレ
2017/10/18(水) 19:20:23.74ID:OT7RPV/j0
まあ新ネタないし

開発中のTWT-AESAによる高出力マイクロ波と開発済みの光波自己防御システムのレーザーであらゆる対空ミサイルを完璧にソフトキルできるようにしちまえば、迎撃をものともせず突き進む最強の爆撃機の完成だ
2017/10/18(水) 19:39:04.12ID:uTsF9hvl0
オッケー高射砲で撃つわ
2017/10/18(水) 19:43:07.47ID:cFroiCGKK
対地攻撃なら4発のP-1の方が向いてないか?
2017/10/18(水) 19:53:15.63ID:piuHYnMN0
>>234
そんな骨董品 何処に隠してたんだよ  ・・・北朝鮮か

>>235
それも面白いだけど、アレは海自さんなので
まぁ、B-29 の代わりくらいには使えるんですけどね
2017/10/18(水) 19:53:16.15ID:W37xOh5/p
>>221
千歳って冬でも-30度なんていかないだろ
2017/10/18(水) 20:01:28.14ID:Ha12Qmr60
>>236
電磁高射砲という可能性かもしれない
2017/10/19(木) 00:52:06.34ID:1d0utRPv0
>>238
電磁高射砲というか、ミサイルの初期加速を電磁砲で担わせるのはありそうだけどな。
弾数増えるし。
2017/10/19(木) 01:04:45.76ID:RCKWQr450
SM-6を積めばいいのに索敵と誘導はE-2D任せで良し。
E-2Dと組み合わせて射程300kmの防空ミサイルキャリアーが出来上がる
2017/10/19(木) 03:33:08.40ID:SUM0Ppl60
国産AEWにむけた「遠距離探知センサーシステムの研究」で大出力レーダーを利用したHPMによる自己防御が検討されてるし
ミサイルをソフトキル可能なレベルのHPMを発するアンテナを持っているのなら、それをそのままレーダーとして使って対空警戒ができるでしょ

加えて大型機へ長距離AAMを搭載することが検討されていることを考えれば、国産AEWは対空攻撃能力をもつ空中巡洋艦どころか、高い防御力を持つ夢の空中戦艦になる可能性がある

なんつって
2017/10/19(木) 20:20:19.01ID:sxCCijj2K
機雷散布に低空で対置ミサイルや長短魚雷、爆雷ばらまくのにもよし。
海上自衛隊でも、P-1派生機は使いでがありそうな気が。
2017/10/19(木) 20:34:59.92ID:vSxy6P+e0
つーかC-130用の機雷産婦装置あったろ
あれ量産すればいいだけじゃねーか
2017/10/19(木) 20:56:14.43ID:8MkIlvWN0
少数精鋭のために四発エンジンの生残性マシマシにしたのであって、C-130みたいに派生機つくって一大フリートにしてしまったら「双発で維持コスト抑えとけば良かった...」になるんじゃ...
2017/10/19(木) 23:29:30.33ID:CXykLAUj0
>>243
>機雷産婦装置

「ヒッヒッフー」と息みながら機雷投下しそう
2017/10/19(木) 23:52:13.17ID:pRP8RKV10
>>242
P-1はランプドアがないからC-2の方が良かろう
2017/10/20(金) 01:40:42.10ID:iqZ7D8AAa
P-1はホント使い勝手良さそうな機体だな
高速低速どっちもいけるし機動性も高め
2017/10/20(金) 01:44:26.25ID:LFD2hbN20
ほんとにスペック通りM0.8出るのかね?あれ
2017/10/20(金) 08:37:38.11ID:OQTm74bI0
寧ろP-1の機体でM0.8以下だと悲しいぞw 翼は広目だけど、胴体はあれだけ絞っているんだから。

C-2の低温態勢も、高空を飛ぶ飛行機だから運用で-60度以下でも特に問題はないだろうけど、
さすがに駐機状態で-60度は想定していないだろうから、NZのリクエストにお応えして南極へのテスト飛行を是非w
2017/10/20(金) 11:49:30.44ID:NMNmvw/H0
EC-2が表に出てきたぞ
251名無し三等兵 (ワッチョイ e5b3-wvkW)
垢版 |
2017/10/20(金) 11:57:24.08ID:wp7D73Gr0
>>231
そういうのもありだよねえ。対艦ミサイル、対地ミサイルなんでもいける。
2017/10/20(金) 12:17:44.60ID:LFD2hbN20
>>249
その分エンジン2発分の投影面積増えてるから
2017/10/20(金) 12:56:35.57ID:/oahKxNAM
>>250
upして!
ボコボコEC-2見たい!
2017/10/20(金) 16:54:36.09ID:bmpqYocr0
>>244
P−1は、クリティカルな状況で、ワークホースに多様な局面で使えるように
日本がエンジンを自分で作ったんじゃね。だから、金関係なく増産するときは
増産するだろ。
2017/10/20(金) 17:37:18.99ID:FDHk1rRZa
>>246
>P-1はランプドアがないからC-2の方が良かろう
その為に海自が自前でC-130R買ったんでしょうが。
256名無し三等兵 (ワッチョイ 7a7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/20(金) 18:17:09.03ID:1xlhOpA40
>>255
まだC-2は制式化されて無かったし、流石に200億円以上もするC-2は買えんだろ。
2017/10/20(金) 20:53:22.58ID:2ZQBjMssd
>>256
そもそもC-130でさえYS-11後継としては過大だからな
「輸送機用機雷投下装置(AMLS)」が使いたかったのかもしれんが
2017/10/20(金) 22:45:06.61ID:6WOcFTXp0
そういやYS-11FCも置き換えられるんだっけか
2017/10/20(金) 22:52:24.78ID:JxgxkVw10
よし、P-1改造のVIP輸送機造ろう
2017/10/21(土) 00:43:44.62ID:+CkPMnbB0
>>259
それ YPX て言うんじゃ・・・
2017/10/21(土) 00:55:41.45ID:Mh6LQUpD0
4発機だから、多少機体が狭くてもVIP向けだと思うけどね、VP-1(仮称)は。航続距離もそれなりにあるし。
2017/10/21(土) 02:59:14.88ID:+S3H1Nl00
専用機を出すほどじゃない、閣僚の外遊に使えれば面白いわな
米国のC-32みたいな位置づけで
2017/10/21(土) 06:13:58.97ID:pX7xSRoX0
>>262
それならMRJで良いのでは?という話になるな。
つか、P-1の旅客型は座席数に対して航続距離がかなり長いという特徴があるので、
そこに何らかのメリットが見いだせないと運行経費が安い民間旅客機を押しのけて
採用するのは厳しいだろう。
2017/10/21(土) 07:50:12.01ID:mZgVdzni0
VIP輸送型P-1、まさに長距離を比較的少人数で移動する閣僚クラスの外遊向けでしょ

航続距離を求めると機体規模が過剰なワイドボディ機になってしまい、一方で客席数を抑えたMRJ等の中型機では航続距離が不足する、そんなときこそVP-1

まあ、より小型のビジネスジェットやエアライン使った方がコスパいいかもしれんけど
2017/10/21(土) 07:51:36.09ID:6GEFvxped
前払いで全額予算が出るなら検討されるんじゃないですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況