C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産180号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ (アウアウアー Sa96-Hnm9)
垢版 |
2017/10/09(月) 01:06:37.95ID:bZzImc4la
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産179号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501516613/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/10/13(金) 21:36:09.09ID:1WKAAo3V0
MRJも試験機複数用意すればよかったのに
2017/10/13(金) 21:41:25.78ID:d9xy+FVb0
5機あるんだが
2017/10/13(金) 22:18:56.01ID:YIXirneC0
>>78
C−2に関しては、量産機がやすいから買うかもよ。開発国はA400より安く運用できるし、
A400の負担はあきらめて。

P−8に関しては、運用方針がP−1と全然違うんで、それが成功するかどうかじゃね。
ダメだったら、P−1にわんちゃんあるかも。
2017/10/13(金) 22:20:16.93ID:YIXirneC0
>>97
そりゃアメリカの兵器体系を信頼するだろう普通。
日本は新参者だし。

C−2に関しては、ヨーロッパが相互に監視し合ってるかんじ。イギリスとかどうなんすかね。
2017/10/13(金) 22:25:16.18ID:G7pxOrwY0
>>86
誰に言っているんだ?
2017/10/13(金) 22:25:37.98ID:LjtNEJjl0
コンバットプルーフ
2017/10/13(金) 22:26:04.78ID:wYrt10tN0
C-2は特亜以外には売ってあげられるけど
P-1は売る側も買う側も防衛機密が絡むから
それだけでも難しい面はあるな
2017/10/13(金) 22:30:16.01ID:2gAPPwre0
ステルス輸送機にしてらた売れたかも
2017/10/13(金) 22:33:14.87ID:jiV0d1yj0
エアバスDSウェブサイトでは最大搭載量37トンを未だに変更してないね
その一方で、英空軍や独空軍公式サイトのA400M紹介ページには何故か最大搭載量の記述がない
2017/10/13(金) 22:42:00.12ID:YIXirneC0
×>>97
>>82

何で間違えたのか不明。スマソ。

>>91
結局、A400の搭載量っていくらくらいなの?
2017/10/13(金) 22:46:28.59ID:YIXirneC0
>>89
P−1はアメリカになら売ってかまわないけど、アメリカはP−8に全力傾けて成功したらそれで行くだろうし、
様子見ですな。
2017/10/13(金) 23:07:09.36ID:nG6/hnKy0
>>88
韓国製兵器が結構売れてるのを見ると実戦経験なんて大した問題じゃないでしょう
2017/10/13(金) 23:13:23.95ID:YIXirneC0
>>94
韓国は、戦時国家なんだが。アマそれで売れてるわけじゃないだろうけど。やすいからでしょ。
2017/10/13(金) 23:26:25.90ID:Wgh+648K0
飛行機は買った後のサービスが重要だからな
P-1/C-2を売るってのは、そのためのサービス網を構築するってことで
販売整備業者を半国営みたいな形で建てて売り込まんとな
(三菱や本田にも頭下げて協力をお願いするとかも必要だろう)
そういう体制を構築する気があるのかとか考えたら
P-1/C-2が他国に売れるはずもなければ売る気もないってのが正しい見方じゃねえかな
2017/10/13(金) 23:32:04.20ID:jiV0d1yj0
>>92
公式にはメーカーは37tという公表値を変えていないけど、最大搭載時の航続距離がC-2と比較して異様に短いから、
搭載燃料をうんと減らして無理矢理ペイロードを確保しているのかも
C-2と比較するとMTOWは同じなのにA400Mの空虚重量のデブさが際立つなw

A400M C-2
空虚重量: 78,600kg 60,800kg
最大離陸重量:141,000kg 141,000kg
最大搭載時:3,300km(N/A) 4,500km(36t)
30t搭載時: 4,535km 5,700km
20t搭載時: 5,700km 7,600km
フェリー時:8,700km 9,800km

なお、A400Mはドイツ空軍、C-2はATLAの公式発表値を採用
2017/10/13(金) 23:44:10.38ID:9VApdTbq0
>>97
おかしい・・・
その数値どおりなら、31トン強の防護レベルAのプーマを4,000kmくらいは輸送できるのでは?>A400M

なぜやらないんだ・・・
2017/10/13(金) 23:49:36.83ID:jiV0d1yj0
>>98
NH90みたいに床が歪むとかランプドアが変形して閉まらなくなるとか?
ホント欧州共同開発は地獄だぜw
2017/10/13(金) 23:54:44.95ID:quXu/D4S0
そんなあなたにつっかい棒
2017/10/13(金) 23:56:38.99ID:YdOAxfex0
あとP-1の場合は導入してくれた国の周辺海域の水質データとか、仮想敵国の潜水艦の音紋データを日本側が集めたり提供したりするところまでやるのかどうかってのが問題になるかもね
2017/10/14(土) 00:02:16.47ID:5mtvmiqr0
>>101
マジレスすると、P−1が必要な、東南アジアの国家は、そこら辺は自分でやるんじゃね。
むしろ必要なのは、対潜水艦・水上戦のの総合的軍事訓練かと。
2017/10/14(土) 06:34:36.61ID:31/RDkI60
>>96
重工系で海外インフラも手掛けている企業なら、最初はそのサービス・流通網に乗せればいいので、
実はそれほど負担になる訳でもない。
104名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-N0c7)
垢版 |
2017/10/14(土) 07:25:29.36ID:3kx+mr7xa
>>103
コイツ本当に分かって書いているのかね
会社勤めの経験あるんか?
2017/10/14(土) 07:39:39.23ID:f21odBke0
>>104
何も言っていないのに等しい言葉をかけて、何か言ったような気分になるのはやめたほうがいい
まあでも、言いたいことは分かるけどな
そんな簡単なことじゃねえ!って、実務やったことある奴ほどぶちきれる系統の話だしな
2017/10/14(土) 07:53:52.93ID:LHJXI9kJ0
陸自も30トンクラスのIFVを造って欲しいが・・・・・
89式装甲戦闘車のスケールを見たけど、これは余裕で載りそうだな。
2017/10/14(土) 09:00:48.32ID:WAmWi/xn0
>>89
P-1売るけど中身は別売りとかそんな感じかと
2017/10/14(土) 09:48:52.92ID:GEBNFDgs0
>>97
内部燃料タンクの容積は64,000リットル、つまり50,500kgらしいのでフルペイロードにするとMTOWが12t未満ですな…
109名無し三等兵 (スッップ Sd33-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/14(土) 10:34:27.73ID:0EtnX4G6d
>>108
31トン搭載だと、燃料は
2017/10/14(土) 12:50:25.12ID:uY12GVRh0
>>107
ドンガラだけと言っても,そこに世界初のFBL実用機っていう機密が付いてくるしなぁ。

機械伝達から電気信号による伝達へ進化するくらいなら,電気信号を光信号にするほうが簡単な気がするけど,
海外だと実用化に失敗しているわけだし。
2017/10/14(土) 12:56:47.07ID:7PMQy0A4M
FLB程度が機密とか冗談はよしなさい。
112名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-N0c7)
垢版 |
2017/10/14(土) 13:01:43.11ID:273IhQB6a
FLBは違うけど、FBLは実用技術上の秘密度はそれなりに高そうだな
2017/10/14(土) 13:29:24.15ID:vOrWMirR0
各種機器の配線がメタルからファイバに変わったのね程度にしか思わんけど何がめんどくさいのかね?
振動や遠心力で折損しないための取り回しとか?
2017/10/14(土) 13:38:44.83ID:Kyz1DTbu0
日本じゃ簡単なことでも外国では難し過ぎる事が多いからな。
先人たちが苦労して開発したノウハウを得意ぶって教える奴は裏切り者だ。
2017/10/14(土) 13:46:13.20ID:EMzu1p2Td
あんま利点がないって聞いたな
電磁干渉に強いから哨戒機みたいな用途くらいしかないんじゃないの
2017/10/14(土) 13:54:30.66ID:TM2gigE00
FBLよりPBWの方が主流なんだろ
2017/10/14(土) 13:56:08.20ID:m6MKApou0
FBLは被弾して断線した時の修理が大変、とか言ってる人がいたな。
光ファイバーの接合は、今では比較的簡単にできるんじゃなかったかな。
2017/10/14(土) 14:20:39.27ID:TfJOA1Pn0
銅線の代わりに光ファイバを使うことの難しさと言われてぱっと思いつくものは曲げ特性の違い
(光ファイバは曲率に制限があり、銅線ほど自在には這わせられない)だなや
設計段階で考慮しとかないと、後付で光ファイバにしようとしたら曲がらない、なんてことは起き
得る

あとは両端での光電変換や光変調‐復号によって発生するレイテンシ(遅延)かな
2017/10/14(土) 14:54:14.53ID:vOrWMirR0
>>118
そっか、もっと単純に狭いところに這わせる問題かw
2017/10/14(土) 15:41:48.27ID:Kyz1DTbu0
光ファイバーは電子線に強いのだろ
2017/10/14(土) 15:47:40.14ID:TfJOA1Pn0
>>119
エアバスがA380でアルミ電線使おうとしたら、曲率の問題で引っかかったらしいからなー
銅線が如何に設計自由度の高いものであったか、変えてみて初めて知るという
2017/10/14(土) 15:51:10.48ID:HX6biPiWd
>>117
前にもいたっけ、そう言ってた奴

でも、そいつは飛行中の機上修理が不可能になるとか言ってたが
2017/10/14(土) 16:16:34.00ID:/jDo7tfQ0
>>115
FBLの利点はEMI耐性だけじゃないよ
大幅な軽量化は特に航空機にとっては重要でしょうよ
>>121が挙げているA380の例だって銅からアルミに変えて軽量化しようとしたんだし
2017/10/14(土) 16:22:27.54ID:i0/AqPMrd
FLBってなんぞ
2017/10/14(土) 16:30:12.88ID:6mKbflIh0
FBL
ふらいばいらいと
126名無し三等兵 (スッップ Sd33-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/14(土) 16:31:26.09ID:0EtnX4G6d
>>124
連邦不動産銀行
2017/10/14(土) 16:35:24.68ID:2f+XOeoud
>>123
そんなに軽量化になるならそのうち普及するでしょ
128名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 17:08:06.66ID:TKoZIp/fa
FBLをC-2に搭載したら搭載重量40tとか超えないかな
2017/10/14(土) 17:12:00.50ID:7PMQy0A4M
>日本じゃ簡単なことでも外国では難し過ぎる事が多いからな。
海外じゃあヘリ程度の小型機でも採用してる程度の技術だけどね。
開発時期の問題であってハードルの高さの問題じゃない。
2017/10/14(土) 17:22:21.07ID:NK2W+ULg0
そういや曲げる必要のない電力送電線は昔からアルミだなぁ
銅とのハイブリッドらしいけど
2017/10/14(土) 18:02:59.64ID:TM2gigE00
光ファイバの最大の欠点はエネルギーを伝送できないこと
FBLにしても結局重量の大半を占める油圧配管なり
電力配線なりは別に持っていかなくてはならない
2017/10/14(土) 18:08:21.05ID:ttSPKz/e0
最新のトレンドはモーター駆動
今から図面引く飛行機で油圧配管が
機体に張り巡らされてるなんてない
2017/10/14(土) 18:29:43.50ID:SNxDZnwNa
>>131
光ファイバの信号を受けて、電気出力なり油圧出力に各部で変換すればいいだけじゃないか
一つ前のフライバイワイヤの時代からそうだっただろ?
2017/10/14(土) 18:29:43.91ID:TfJOA1Pn0
>>131
小電力なものなら、光でpower伝送する製品はあるよ
電気でも大電力なら普通は信号線と動力線は分けるよ(ノイズ対策とかあるし)

欧州のEVの充電規格みたいに、大電力流すケーブルで電力線通信するものもないではないが、
普通はやらない
2017/10/14(土) 18:59:08.06ID:b9qFRpK40
受信側が光素子で発電するというのがあるにはある
https://en.wikipedia.org/wiki/Power-over-fiber
2017/10/14(土) 19:12:19.35ID:oV9SNYxw0
いや、それでアクチュエータ動かせるのかって話だろ???
2017/10/14(土) 19:34:20.52ID:7PMQy0A4M
>>132
油圧ゼロの飛行機って何?

>>134,135
光で送れる程度の電力で航空機のアクチュエーターが動けばいいね。
138名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-N0c7)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:35:44.41ID:kITt5yiOa
わけわからんノイズを初めから除去しとくためのFBLだろ?
2017/10/14(土) 19:37:02.47ID:TfJOA1Pn0
>>136 >>137
動翼のアクチュエータを駆動できるほどの電力を通す線で通信までしねーよ、って話
2017/10/14(土) 22:10:56.15ID:vMPCD/8v0
P-1のFBLは開発時の経験から変に曲げたりさせないよう使用部位毎に初めから機体に這わせる形に整形されてるとか
あと切断や曲げ、劣化を防ぐための丈夫なシールドが必須で軽量化のメリットはそこまで無いとか
2017/10/14(土) 22:28:57.61ID:D+mmqsPsa
光ファイバーは屈折や切断にめっぽう弱いってのはどうしようもないからねぇ…
まあ屈折に関しては機内を這わせる程度なら気にせんでもいいのかもしれんが
2017/10/14(土) 22:45:06.74ID:Ap56MvV20
>>140
FBLだと電磁的な干渉を防ぐためのシールドを省けるってのはある
2017/10/14(土) 22:52:55.15ID:s/idj7V/0
というかP-1がFBLを採用した最大の理由はMADなどの磁気探査に影響を与えないためだろ
2017/10/14(土) 22:58:35.69ID:7PMQy0A4M
>>139
FBWでも動翼のアクチュエーターまでは無理だがセンサー・スイッチ類や小型のものなら直接動かせるからね。
データ通信オンリーの光じゃ無理なことが簡単に出来る。
2017/10/15(日) 00:46:50.47ID:NUUa/nU10
>>144
センサくらいで良いならそれこそPower-on-Fibreでも間に合うんじゃね
最近じゃ光給電で動くカメラとかあるくらいだぞ

「データ通信オンリーの光」とか書いちゃうのは知識が古過ぎやせんかね
2017/10/15(日) 00:57:21.69ID:VBWPmoNz0
FBLを名乗ったからと言ってメタル使っちゃいかんわけでもなし、
基幹と配線楽なところはファイバ、困難なところや給電したいところ?はスイッチにメディコン刺してメタルでも良いのでは
軍用機の基幹部分とはいえ民間で出来てることをやらない理由はないはずだ
2017/10/15(日) 01:02:53.70ID:NUUa/nU10
>>140 >>141
確かに、光ファイバは屈曲したところに応力がかかるとあっさり折損するから機内配線に
気を使って面倒そうだなーとは思うな
2017/10/15(日) 02:09:19.98ID:tK0dXk+F0
>>139
信号線と動力線は分けるだろ、常考
2017/10/15(日) 02:19:00.24ID:tK0dXk+F0
集中油圧動力源みたいなのはメンテや
被弾を考慮すると無駄や脆弱性を持つ
ローカルに油圧アクチュエータを設置して
配管長を抑えるのは当然のこと
電気モータアクチュエータで動翼うごかず流れには向かってる
2017/10/15(日) 02:25:06.40ID:tK0dXk+F0
P-1のFBLはローカルLANみたいな使い方してんのかね?
2017/10/15(日) 03:06:57.94ID:NUUa/nU10
>>148
普通はな
でも車載用の直流電力線通信技術とか開発は進んでるんだな、これが
自動車でもワイヤーハーネスの重量増は問題になってるんで
ただ、今現在の技術じゃない

>>150
ローカルLocal Area Networkとは……
どっちかといえば光フィールドバスじゃね
2017/10/15(日) 03:14:21.73ID:QS4/KoI6a
でも航空機の電源はエンジン=気体中央だから
コックピットを経由するより直接主翼や尾翼に電力供給した方が良い気がする
そうなると結局無線で操作するのが一番軽量に作れるんだろうな
2017/10/15(日) 11:48:06.48ID:HY9RjvDU0
C-2後部胴体の強度不足は神戸のせいには出来んの?
2017/10/15(日) 15:30:50.12ID:xp2KWzfH0
>>153
馬鹿なの?
2017/10/15(日) 16:06:12.96ID:1QO+eh8TM
>>153
まだリベットの強度不足の原因を押し付けた方がw
156名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/15(日) 16:39:38.86ID:W+JDkzDc0
電力系は発電機からアクチュエータに最短距離で行くでしょ。

制御系とはまた別でんがな。
157名無し三等兵 (ワッチョイ 13d2-cJlJ)
垢版 |
2017/10/15(日) 17:32:12.18ID:xp2KWzfH0
まんがな。
158名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp45-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/15(日) 17:32:16.64ID:oi14QOkvp
>>153
アメリカ製じゃなかったか?
159名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/15(日) 18:02:36.98ID:W+JDkzDc0
A400Mの開発費について、キヨタニはスルーか?
2017/10/15(日) 19:22:54.18ID:0efep+070
A400MはC2より優れてるよ
お前ら日本でしか採用されないC2と
A400M比べて恥ずかしくないの
軍オタは脳みそないってはっきり分かんだね
161名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-/fS1)
垢版 |
2017/10/15(日) 20:22:38.23ID:iornD39v0
>>153
三菱の担当個所では無かったかと。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-/fS1)
垢版 |
2017/10/15(日) 20:24:00.07ID:iornD39v0
つか、神戸製鋼の社長が川崎さん。。。

ひじょうに微妙な感じ。
2017/10/15(日) 20:40:26.61ID:Cch7ySh+0
しかし川重と直接繋がりがあるのはJFEの方という…
2017/10/15(日) 20:55:44.37ID:OmepcIJdM
>>149
油圧だろうが電気だろうが同じことだろ。
油圧から電気に流れているのはコストと効率の問題から油圧を廃して電気にしたいだけ。
これも結局は電気オンリーではなく電気油圧式もあるけどな。
2017/10/15(日) 21:47:14.69ID:lz0WI7GO0
>>160
全くだよなw高い高い言われているA400MはC-2の5倍といっても
6か国が参画してるから1国平均ではC-2より安いんだよなw
2017/10/15(日) 22:10:29.40ID:xp2KWzfH0
>>165
しかし諸経費込みとはいえ一機400万ドルもする性能未達の輸送機は
今後売れる見込みがない
2017/10/15(日) 22:22:12.75ID:f2+AcrvL0
>>166
400万ドル?4億ドルでは?(諸経費込みで)
2017/10/15(日) 22:29:23.90ID:xp2KWzfH0
>>167
400億ドルだね
2017/10/15(日) 22:42:58.93ID:05Tr3G2Z0
おちついて
2017/10/15(日) 22:44:06.52ID:5y7AoUTV0
>>168
1機4兆円もするの?>A400M
2017/10/15(日) 22:48:32.49ID:7sYirpdod
宝石でできてるのかな?
2017/10/16(月) 02:15:06.85ID:yz6lAZjS0
インドネシア輸出で、ある程度の運用費込み価格で約450億円(112YEN/$)
運用想定期間が何年か知らんが格納庫建設費とか燃料費は別だろうと思う

ちなみにC-2は開発費込み30年運用で650億円/機程度を想定してる
その内開発費が約85億円/機、施設費約10億円/機、燃料費で約100億円/機・30年
173名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 11:36:43.59ID:Lh7BYXJ30
その450億円の中にはギアの改修費は含まれてるのかな?

現状の総額で最低数千億円と言われてるけど…。
174名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9f-YuB3)
垢版 |
2017/10/16(月) 16:35:01.16ID:G5jN6jy80
欧州はA400Mちゃんに税金を4兆円も使ってる。
日本は中国、朝鮮ちゃんに4兆円も使ってる。
 
結論→核を落とすぞと恫喝しないA400Mちゃんの方が良い。
 
日朝ピョンヤン宣言に1兆円とか馬鹿かと。
 
2017/10/16(月) 16:49:24.62ID:50cxx0k30
>>160
A400Mは性能未達、価格高騰で開発国からもキャンセルされている。
C-2はキャンセルされていない。
C-2の輸出は当分先の話で自衛隊の分の製造後、今から契約する所はない。
2017/10/16(月) 17:10:53.80ID:dTKAYHoo0
でも型式証明がないんでしょ?
2017/10/16(月) 17:16:01.08ID:TI93PoKGd
軍用ならいらないんじゃないの
178名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp45-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:53:38.28ID:BF1mvJqIp
>>176
軍用機だから不要。購入する国がOKと言えば
それで十分。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:30:48.50ID:Lh7BYXJ30
でも、国産兵器は割高と主張するキヨタニ。

あと弾着時の500Gのショックで戦車の搭乗員が死んでしまうと主張するキヨタニ。
2017/10/16(月) 22:44:29.74ID:6lmlToBm0
https://www.youtube.com/watch?v=gIJaG7X6918
C-2用にこんなパレット攻撃兵器が欲しい
2017/10/16(月) 23:46:44.65ID:dTKAYHoo0
落とすものが既存の爆弾なら技術的には簡単そうだけど政治的に・・
2017/10/17(火) 01:20:32.70ID:hKl5ERBc0
対戦車地雷散布だから…とかいってもだめかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況