F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 2fb3-IKRN)
垢版 |
2017/11/19(日) 20:13:10.69ID:8PTmG8H40
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 94機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508257875/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/26(日) 15:26:20.62ID:tVjhJeJr0
タイフーンもサウジで採用された際に賄賂贈ってたっけ
ヨーロッパ側で問題となりかけたが外交問題となったり採用が取り消しとなったら元も子もないから不問となったような…
途上国や独裁国の大型調達なんてそんなもんだろうね
2017/11/26(日) 15:28:00.07ID:TiwtPZWo0
>>226
>FSXがF14

F-14で対艦ミサイルを運用した実績は無いぞ

でも可変翼を生かした高翼面荷重であると考えると
対艦攻撃に使ったらちょっと面白かったかな?

可変翼にパイロンを付けたら角度変更式にしないといけないから益々コストがかさむ
結局搭載量を増やしにくいよなあ
そこを割り切って角度変更パイロンを付けるとF-111みたいな大搭載量になるけどな
2017/11/26(日) 15:44:03.50ID:WlNo9JKF0
B-1の固定翼とF-22の可変翼のプランは見たかったな
どっちも真剣に検討してたとは思えないが
2017/11/26(日) 16:05:49.84ID:uyZBUFmL0
>>223
北側が山ばっかでレーダーが全然視界取れない(しかも古いのしか売ってくれなかった)から、高性能レーダー自前で持ってるトムキャットの方が向いとったんよ<イラン
>>209
確かにアザラシっぽいかも…
2017/11/26(日) 16:19:49.26ID:6axOTErp0
>>236
実際採用してよかったのはF-14だろうけど結果論だと思うよ
もし我が国もあの事件が無かったら本当にF-14が採用されてた可能性もある

で、採用されていたらF-14でしか出来ない戦闘機動を編み出してF-15よりいいぞとか賛美を送るだろう
2017/11/26(日) 17:27:03.62ID:uyZBUFmL0
>>237
当時イランが悩まされてたソ連MiG-25の高高度高速偵察相手だと、ぶっちゃけ「多少速くて身軽になったF-4」レベルでしかなかったF-15じゃ荷が重かったんだよな。スパローだけじゃ無理。
日本の資金でF-14J(仮)ともども米軍機にもF401エンジンとか、色々想像するのは楽しい。グラブパイロンと胴体下に2発ずつASM積んで対艦攻撃機、とかね。
2017/11/26(日) 17:40:01.88ID:1o7DOBdZ0
シークバットかもーん
240名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/26(日) 18:55:04.42ID:5wBtboaN0
>>237
F-14は整備性悪いのは知ってたから空自は嫌いだったよ
はじめからF15しか眼中なかったのが正解
241名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 19:04:16.92ID:4QmidCjZ0
>>207
正面から見てもシュッとしててイケメンだし、後ろから見てますギュッと纏まってるよね
横から見ると太く見えるけど他の角度から見るとなかなかカッコイイ
2017/11/26(日) 19:08:57.57ID:6axOTErp0
>>240
空自は嫌うだろうね確かに、政治家はどう思うか知らんが(金)
2017/11/26(日) 20:10:59.26ID:P2/PhYHW0
>>173
いまさらだがこれどんな条件で計算したんだろ
前に暇なときやったらF-2が一番アンダーパワーだったわ
2017/11/26(日) 20:22:53.06ID:WjnsVoXTd
モン◯トやってると毎日配られるから逆に感覚おかしくなるわ
まぁあれもガチャ相当渋いけど
2017/11/26(日) 20:24:00.61ID:WjnsVoXTd
あ、ごめん、誤爆した
246名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/26(日) 23:16:34.21ID:5wBtboaN0
>>242
政治家もF15推しだったらから満場一致でF15だったって事よ
まあF14シンパも当て馬として必要だったわけ
2017/11/26(日) 23:20:44.51ID:6axOTErp0
>>246
あの事件が発覚しなかったらどうかなって話ね
あれで政治家と空自の立場が一気に逆転したから
2017/11/26(日) 23:22:58.20ID:6axOTErp0
で、現場が推したF-104って機体性能は凄いけど米軍もドイツも迎撃機に使わない時点でお察しなんだよな
F-4からやっと「まともな」迎撃機が手に入る感じ
2017/11/26(日) 23:44:22.69ID:z0KE6gTF0
とは言え第一次F-Xにおける他の可能性はF-100とF11Fな訳だし、F-104はベターだったと思うけどなあ
2017/11/27(月) 00:14:24.00ID:tKSDZmE+M
F-104は逆に日本に特化したような機体だったのは確かで
爆撃機に対して超音速ダッシュで向かって迎撃っていうのは
2017/11/27(月) 00:15:25.46ID:SAYbxhZZ0
ドラケンだったらな、とは夢想するけどなあ
2017/11/27(月) 01:02:53.77ID:PEwbmBro0
米軍や西独が使わないからお察しとか意味不明すぎて何を言ってるんだコイツとしか
2017/11/27(月) 01:05:21.04ID:beSHN9rs0
>>252
事実上の廃品押し付けだからね、249が言うように他も廃品なんだが
2017/11/27(月) 01:36:15.58ID:rV6bWkq30
自衛隊がF-14採用しなかった最大の理由はF-14に単座機が無く、複座機しか存在しない事だろ、
人件費は、かなりの問題になるんだよ、F-4で懲りた。
2017/11/27(月) 01:42:39.58ID:6Yj/9b+H0
>>250
模擬戦でF-15Aに勝った事あるしな…マルヨン
256名無し三等兵 (ワッチョイ c7c3-+taN)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:45:53.82ID:lBYX0dYr0
F-104が「発射台」に乗ってる画像何枚か見た事有ったから
迎撃機採用だと思ってた。「発射台」そのものはともかく
257名無し三等兵 (ワッチョイ c7c3-+taN)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:52:37.19ID:lBYX0dYr0
>>256
ドイツね
2017/11/27(月) 01:53:12.63ID:beSHN9rs0
>>256
RATOの実験見ると当時のEUは切羽詰まってたんだなと解るよね
核ミサイルの一段目みたいな運用だし…
2017/11/27(月) 02:13:41.20ID:2KCXyiqgd
ロシア版F-35BのYak-141が復活するとか
2017/11/27(月) 07:31:33.31ID:s7AfunFM0
>>259
ウィキぺにはそう書いてあるな
261名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/27(月) 07:35:15.67ID:faLZHXvQ0
日本の艦艇にもMADLアンテナ付けて擬似ニフカみたいなことはできないのかな
インテグレート権的に無理?
2017/11/27(月) 09:28:04.79ID:gTNBe/AE0
このスレみてたら、おまえら絶対twitter好きだろ? って思うわ。
俺と相互フォローしてるかもな。
2017/11/27(月) 09:40:38.86ID:qLmactk4M
>>235
今はFBWで「どんな形の飛行機でも飛ばす事ができる」時代だから可変翼は無いだろうな
2017/11/27(月) 10:07:30.06ID:2WzKgOGC0
>>259
Yak-141って格好は良いんだが行動半径も搭載量も絶望的なんだよなあ

Yak-141と同様のエンジン搭載形態で低RSC形状にした飛行機とかあればいいんだが
それをやるとますます重くなってしまう
F-35Bの方式が、あのリフトファンが邪魔とか言われつつも「でもリフトエンジンよりはマシ」って言われるのが
よく分かるw

ペガサスの方式も今より大きくするのは不可能って話だっけ?
でもX-32とかは空気の流れだけで言えば類似構造だったか

X-32はむしろ無人機だったら格好良い形だと自分は妄想しているw
2017/11/27(月) 10:20:27.58ID:fpN5PPJud
とりあえずブロック3Fの完成がこれ以上遅れないことを願う
2017/11/27(月) 10:23:33.09ID:s7AfunFM0
超音速VTOLってハリアーで発展型の開発計画が予算不足で却下されたり
一頃は夢の技術だった気がするが
できるときはあっさりできちゃうんだな
2017/11/27(月) 10:26:52.10ID:PEwbmBro0
>>253
単に当時の米空軍やNATOの方針がヤーボ至上主義かつF-106があったのでマルヨンに居場所がなかっただけで、能力的にはそんな悪くないぞ
100じゃなきゃ0な馬鹿の意見過ぎる
2017/11/27(月) 10:31:31.27ID:s7AfunFM0
マルヨンの最大の問題は
当時進歩してきた防空システムリンクのための機材を積む余裕がなかった点では
2017/11/27(月) 10:49:47.51ID:M/PzWXY90
MIG-29KとSU-33があるのに今更VTOL機なんて必要なのかな?
しかしリフトファンと可変ノズルのF-35Bは秀逸な設計だな
しかも難易度が高いのに一度も墜落していない
2017/11/27(月) 10:54:04.91ID:0+9QfSyyd
F-104は当時では画期的なVTOL機だぞ
https://i.imgur.com/8vEpDn4.jpg
2017/11/27(月) 10:57:09.71ID:Lwp/jPVta
F-35BってOVA戦闘妖精雪風みたいに翼下にロケットブースターをつければ
完全武装のまま垂直離陸できそうだよね
2017/11/27(月) 11:41:59.92ID:2WzKgOGC0
>>266
>超音速VTOLってハリアーで発展型の開発計画が予算不足で却下されたり
一頃は夢の技術だった

確かに1980〜90年代には難しいねえって言われてたよなあ

結局はアメリカのエンジンパワーを上げる技術が1980年代後半辺りから
どんどん加速したから、って事になるのかなあ

1970年代に1350℃
1980年代にF119だけ1600℃だったがF110やF404などは1400℃台だったそうな
1990年代は1500℃オーバーが増え始める
2000年代はGE90すら1600℃を超える
そして今や1800℃だか2000℃だか、
いや、もう窒素が酸化され始める温度だから
タービンの冷却を減らしても耐えられる素材を使って効率を上げるという段階だ
2017/11/27(月) 12:14:39.14ID:M/PzWXY90
XFV-12なんて機体は完成したのに初飛行すらできなかった
2017/11/27(月) 14:04:45.88ID:C1U+tV5a0
>>268
超事故機、ドイツの事故は低高度飛行に不向きで起きたとか言われるけど、そんなん関係ない。
F104は小さすぎる翼と低い揚力、悪いバランスで失速→墜落しやすいゴミマシーンだった

ドイツ購入機の30%喪失、死者100人超え
カナダ喪失40%
ベルギー喪失40%
日本喪失24%

総販売機は2548機くらいだが内20%を日本、カナダ、ベルギーのみで喪失してる
またこの欠陥仕様と高い喪失率はアメリカとメーカーが組織ぐるみで隠蔽を図ってた可能性が指摘され
アメリカでも、その他管理いい加減な第三国でももっと喪失はあったと思う

そしてアメリカがF106を配備したのに、歴代米軍機でもっとも早く退役することになった
これ仕様上の欠陥と事故リスク高いの知ってて退役させたんだと思う。
戦闘にも故意にとしか言えないくらい投入しなかった

アメリカで部隊によっては5-7年で退役してて、アメリカは同盟国がたくさんの事故起こす前に欠陥機だって知ってたんだろ
基本のデータと運用試験でこれだめだって気づいてたんだな
2017/11/27(月) 14:19:42.27ID:QQLMEEsG0
>>274
>墜落しやすいゴミマシーンだった
F-101や、3年待ってF-4をいきなり導入した方が良かったのかな。
(最初期のF-4は機銃無しで検討対象外だったかもね)
2017/11/27(月) 14:22:30.50ID:YCAdCCCV0
60年前の戦闘機なんてそんなもんじゃないの?
2017/11/27(月) 14:56:15.08ID:IVBlJUGcd
スレタイから外れすぎてるぞ
F-104とか関係ないわ
2017/11/27(月) 18:25:31.68ID:+2eVKJMS0
F-16も米軍だけで300機以上喪失してるしなぁ
2017/11/27(月) 19:25:44.36ID:s7AfunFM0
>>274
重要な問題だけど本質的ではないような
仮にその種の問題が無かったとしても米軍では長期運用されなかったろう
それ以降の米軍の戦術は
ファントムUに代表されるような
高度なアビオニクスをガンガン積んで
ハイテクの力で敵を圧倒する
現在のF-35に続く路線で
マルヨンのような軽戦闘機の活躍の場は同盟国への供与のような分野に限定されていく
2017/11/27(月) 19:34:11.78ID:UTkMSjzw0
皆さん明日のBSプライムニュースは必見ですよ!

11月28日(火)
『日米兵器導入の舞台裏 国産と輸入バランスは “最新鋭”に潜むワナ』
 北朝鮮が核・ミサイル開発を加速させ、中国は海洋進出を強めるなど、日本を取り巻く安全保障環境が大きく変化する中、日本の防衛予算における米国製装備品の購入額割合が増加している。
 今月来日した、アメリカのトランプ大統領は日米首脳会談後の記者会見で、「非常に重要なのは、日本が膨大な兵器を追加で買うことだ」と強調した。
 日本はこれまで防衛装備の相当量を国内開発・生産してきたが、輸入比率の高まりで技術力・競争力の低下を招くとの懸念の声も上がっている。
 輸入か?国産か?日本が選択すべき防衛装備と安全保障の形を考える。
ゲスト
宇都隆史 参議院外交防衛委員会委員 自民党国防部会部会長代理 元外務大臣政務官 参議院議員
織田邦男 元空将 元航空自衛隊航空開発集団司令官 元航空支援集団司令官
尾上定正 元空将 前航空自衛隊補給本部長
2017/11/27(月) 21:27:56.31ID:KdMNlK+uM
政治的な判断で輸入でしょうな
2017/11/27(月) 22:28:23.34ID:C208BDIt0
経済もボロボロだしそのうち防衛費も削減せざるを得なくなってまともに米製品を買えなくなったら
どうすんだろね。
アメリカに沖縄を実質的に売り渡すかね?
それならそれでいいかもな。
2017/11/27(月) 23:21:00.78ID:C0WDOhyqM
資源価格は最終製品から見ればとても安いわけで、
経済衰退すれば加工貿易国が復活するだけじゃないか
戦闘機も国産なら120億から150億のまま推移するだろう。

まあ科学技術で置いていかれるとかもっと恐ろしい未来は想定可能だが、
単純に今の経済状況だけ見て悲観する必要はない。
2017/11/27(月) 23:50:54.66ID:8t1p1wl90
>>282
莫大な外貨準備があるからしばらくは問題なし
2017/11/28(火) 00:26:51.33ID:EuLxceTy0
>>282
>まともに米製品を買えなくなったら
防衛費5兆円の内、装備費は10%-20%と少なく、当然のように米国からの輸入は更に少ない。
単純計算すると、「今の勢いでドーンと買い続けると」米国債を切り崩して
千年〜千二百年は大丈夫な感じだ。あまり心配するな。
2017/11/28(火) 00:59:19.34ID:0oZM/j7Ea
え?防衛費のうちの米から買う装備品は国債なん?
2017/11/28(火) 01:02:54.65ID:lbzcUAcw0
米製品が買えないってのが日本が保有する外貨が枯渇って意味なら
そんな状況になるって世界レベルでの経済崩壊待ったなしなので
周辺国家は日本より余程酷い状況になるかと・・・
100年やそれ以上先はわからんが10年やそこらでは杞憂といって差し支えないかと
2017/11/28(火) 01:05:29.46ID:EuLxceTy0
>>286
>え?防衛費のうちの米から買う装備品は国債なん?
チガウ!!
もしも赤字予算になったも米国債切り崩して買えるよ、と言う仮想の問題だよ。
2017/11/28(火) 01:16:21.18ID:PRFGIAAaa
空の国際事情はF-35を持ってる国と持ってない国で、はっきりと格差が出るってのはええな
2017/11/28(火) 01:31:38.78ID:zl8U5lvr0
>>289
でもね、F-35のステルス性維持のためのメンテナンスやコストを考えると、
余裕のある国じゃないとまともに運用できないような気がする。

F-22をなんとか運用している米国なら、F-35の運用にも支障をきたすことはないんだろうが、
日本でF-35Aを導入しても、F-2やF-15Jのような稼働率を求めるのは無理かもしれない。
2017/11/28(火) 01:39:35.20ID:OVndr1ev0
手っ取り早い見本として、ポンド切り下げたらF-35の価格が20%上がっちゃって議会で調達減を真剣に検討してるイギリスがあるよね

外貨の枯渇はありえないけど、国会や財務省に難癖つけられる機会がジワジワ増えていくんだろうね
2017/11/28(火) 06:04:26.60ID:8ldamcnl0
>>290
F-35って専用工具で簡単にメンテナンス出来るってのも売りだろ
2017/11/28(火) 09:22:16.87ID:6dt8v5k7d
http://news.lockheedmartin.com/2017-11-27-Lockheed-Martin-F-35A-Icy-Runway-Testing-for-Norwegian-Drag-Chute-Underway-in-Alaska?linkId=100000001526680

ドラッグシュートって日本は使わんのかな
F-2なんかは使ってるけど
294名無し三等兵 (ワッチョイ 5fea-+taN)
垢版 |
2017/11/28(火) 09:40:05.82ID:bPsWWWRf0
>>293
F-35のドラッグシュートの存在は初めて知った!
アレスティングフックの代わりに装着されるのかな?
スペース的に両方は無理っぽいが。
295名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/28(火) 09:53:06.24ID:qaLETIJu0
>>290
可動率が高いのは機体が少ないから何だが。
2017/11/28(火) 11:38:27.67ID:eXBthP170
>>292
交換用の部品が間に合わんてさ
2017/11/28(火) 12:04:37.65ID:4lnMkWcWd
>>294
後部胴体の上にフェアリング付けてそこに収納だよ
凍った滑走路でも運用出来るようにノルウェーからの要求
2017/11/28(火) 12:10:02.06ID:m7Ctowvka
(経済がボロボロって少なくとも
最近就職や転職した奴の感想ではないよなぁ)
2017/11/28(火) 12:24:38.92ID:EuLxceTy0
>>292
>専用工具で簡単にメンテナンス
専用コンピュータシステムで
「そのアセンブリは現在製造中です、待ち行列番号は1234番で
納期は推定できません」とか出るだけ。ニコイチ整備は当然禁止で
やったら保守対象から外されるかも。
(重要アセンブリならセキュリティロックがかかって飛べない?などと妄想したくなる)
2017/11/28(火) 13:25:55.71ID:0rG9qTyR0
まあ、経済は東京五輪まだは持つ
それまでに、使えるだけ使っとけよ
2017/11/28(火) 13:40:54.54ID:zl8U5lvr0
>>292
>>296
>>299
整備のレベルにもよるが、F-35は数回飛行するだけでステルス性を維持するために
体育館レベルの広さのエリアで、RCSを再測定する必要があるんだとさ。(モサさん談)
単純に機体のパーツを交換すれば良い、という話ではなくね。
当然、F-2やF-15よりも整備時間が長く必要になっていくる。

まぁ、それでもF-22みたいに、機体のステルス塗料を塗り直しみたいなことはないから、
F-22に比べたらメンテナンスが楽になっている、ということなんだろうが。

F-35Aはまだ陸上運用だからまだマシだけど、F-35B/Cは運用が大変だろうね。
2017/11/28(火) 13:45:53.30ID:NYgqv+Sa0
>>301
まるっきりの交代制だろな 現地では軽整備のみで後方の基地で重整備すると
ソ連に時代が追い付いてきたな
2017/11/28(火) 14:51:00.62ID:gC0vL/Nkd
>>301
F-3もそのレベルの整備が必要になるのだろうか?、
2017/11/28(火) 14:57:57.90ID:EuLxceTy0
>>303
>そのレベルの整備
材料をステルス指向、高価格でもok、にするとか
ファスナーをイロイロ工夫しているのは研究から見て取れるので
もっと普通の整備だと想像できないかな
305名無し三等兵 (ワッチョイ 5fea-+taN)
垢版 |
2017/11/28(火) 15:21:42.63ID:bPsWWWRf0
>>297
レスありがとう。
考えてみればエンジン排気口の下にレイアウトすることはないだろうね。
2017/11/28(火) 15:57:46.47ID:Tjp+tOjSH
>>301
まさか、数回飛ぶ毎に小牧に持って行くわけないから、各基地のハンガーにそんなスペースを設けとく必要があるってこと?
2017/11/28(火) 16:12:49.05ID:+b1mI82f0
体育館どころか野球場って書いてたような
308名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/28(火) 16:45:37.95ID:tWQA4bgYa
流石にデマじゃね…だったら在日米軍基地のいろいろなところにその施設ができてるはずだし
2017/11/28(火) 16:53:49.11ID:7afnilMu0
でも自衛隊のRCS測定施設もそんくらいあるから
信憑性はあると思うけど
2017/11/28(火) 17:06:50.46ID:Ve9HK7Dr0
飯岡のRCS計測施設の計測装置-計測対象間の距離が440mだっけ(アメさんのはもっと長い)
まあ日常の整備でここまでは必要ないんだろうけどね
2017/11/28(火) 17:31:44.40ID:8ldamcnl0
実際そんだけ手間かかるなら殆どの国が導入不可能だぞ
2017/11/28(火) 17:33:54.24ID:40uNZT37a
125 名無し三等兵 sage 2017/11/27(月) 11:12:38.44 ID:Lwp/jPVt
http://f35jsf.wiki.fc2.com/m/wiki/ステルス性能
F-35よりのサイトでソース付きとはいえ若干不安ですし
メーカーの言うことですが

ロッキードマーティンとノースロップグラマンのエンジニアチームは、非常に精密なフルスケール・シグネチャ測定航空機(SigMA)から、ベースライン(基準)のレーダー反射断面積(RCS)の測定値を取得した後、
そのモデルに──3ダース(36)以上の重大な傷──広範囲に及ぶダメージを意図的に負わせた。

そのダメージは、軍用航空機運用における600飛行時間以上の累積的な影響を表していた。
ダメージの後に取得したRCS測定は、ステルス・シグネチャが元の状態のままであったことを示した。

とか言ってるんですよね…
2017/11/28(火) 17:54:22.62ID:U0Dtpbbl0
そういえばJ20はやっぱ炭素繊維使ってないんだな。なら性能はお察しだな。
でかくなりすぎたのは、エンジンがクソ、設計工夫がクソだから、エンジンのステルス化やエアインテークの工夫も全くないクソ
しいていえば、SU27を偽ステルス(炭素繊維性じゃない)のハリボテで覆って搭載量や運動性劣化させたクソがJ20

そしてSU57、炭素繊維使ってたなんて知らなかった。ロシアは随分努力したんだな
2017/11/28(火) 17:59:25.98ID:5IXYsvBGa
ロシアのカーボン成形技術は、分野によっては日本を凌駕しているよ
MS21の主翼とか凄いよ
2017/11/28(火) 18:23:14.27ID:ah8YeexF0
今更ステルス維持って…んなことに問題あったら超3K労働環境の海兵と海軍が採用する訳ないじゃん
アホでも分かるわ
2017/11/28(火) 18:31:00.66ID:bQh/hrK10
>>301

俺の知らない興味深い発言ではある。

モサさんって誰?
2ch(今は5chだっけ?)は、たまに気になる書き込みがあるけど、ソースが辿れないのが糞。
2017/11/28(火) 18:42:58.88ID:wkWJS4BRr
しかしロシアは金がない
318名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/28(火) 19:26:38.27ID:tWQA4bgYa
>>312
仮にそのままは言い過ぎでもそもそも運用の低コスト化測るためにそれなりの工夫がされてるわけで
流石に数回飛んだたら測定しなきゃいけないとかやってたら空母や揚陸艦に乗ってるBとCはすぐにダメになるし流石にデマだよね?
2017/11/28(火) 19:33:42.51ID:bQh/hrK10
主翼成形技術はな。
三菱重工が製造請け負ってるボーイング787の主翼の形と比べてみるといいよ。
ネットで簡単に検索できる外見写真を比べるだけで
違いがわかるよ。
2017/11/28(火) 20:09:21.26ID:xolzKaaQM
>>307
どこに書いてた?
2017/11/28(火) 20:30:02.88ID:zl8U5lvr0
TFR氏(モサさん)の書き込みはこれかな。

【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】 [無断転載禁止]c2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/479
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498399702/485
2017/11/28(火) 20:58:13.32ID:OVndr1ev0
>>319
そもそも釜で焼結してる787の主翼と、RTMで成形してるMS-21の主翼は「素材が炭素繊維」ってだけで完全別物だぞ

MS-21のVaRTMがいきなり主翼で実用化、三菱がMRJの尾翼で2番目
この辺は調べれば調べるほど、国威にベットしたプライドをゴリゴリ削られるからオススメ
2017/11/28(火) 23:22:52.10ID:SaYD5vgvd
プライムニュースだと国内産業保護のためにF-35導入は必要最小限にしたい感じがした
2017/11/28(火) 23:33:13.32ID:8ldamcnl0
TFRってまだ居たのか・・・
325名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:36:04.06ID:i3eV9k4O0
>>323
アホすぎる
2017/11/29(水) 00:21:07.32ID:+Y7iuYgBM
安倍さんはアメリカから兵器輸入派だから
2017/11/29(水) 00:26:01.16ID:L7m2De3Q0
オスプレイ・イージスアショア・E-2D・空中給油機・グロホ・・・米製兵器は今後とも買うネタには困らない
2017/11/29(水) 05:40:15.05ID:EpKW7S6A0
オスプレイは(゚听)イラネ
2017/11/29(水) 06:04:43.94ID:JkZhznmA0
>>326
輸入しているのは単に今の日本では早急に用意できない物ばかりだし。
2017/11/29(水) 07:26:59.72ID:0yLLNYlE0
>>323

MRJなんてだれも言ってないが?w
MS-21の主翼ノカタチなんてもう1世代遅れてるのは外見比べるだけでわかる。
2017/11/29(水) 10:49:53.08ID:B037KHg+0
>>313

108 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] [sage] :2017/11/28(火) 18:29:54.77 ID:TUSHWjuW0
まぁJ20、J31はうんこなんだけどね。ロシアのSU57は意外と努力したから、技術面でF35に劣るものの、使い勝手の良さや長点を活かしてF35にかつ展開はあり得る

けどJ20/31は論外
・離陸までの加速性の悪さが最悪。このためリーク映像は離陸シーンの加速過程を省いて編集されてる
・上昇力ゴミ、離陸→上昇工程が歴代ジェット戦闘機最低クラスのレシプロ機並の上昇力でゴミ
・以上のことから速度性は論外
・エンジンがクソで黒煙をしょっちゅうばらまく
・エンジンがクソでAL41を要求する始末
・炭素繊維がクソなのか、炭素繊維じゃないのかで、形状ステルス性が不徹底で作りが荒い
ようはステルス機とは呼べないレベル
・過去非炭素繊維のステルス機としてはF117があったが、ステルス性はお察しで撃墜された
ステルス性としてはそのF117同水準、スペック的にはF35の1/10もステルス性があればいい方
(F117はRCS0.25、F35は0.04)
・無駄なカナードや構造的に至るところに見られるステルス機としてはおかしな仕様


全体的な評価として、構造、形状から炭素繊維を使ってないか、加工自由度の低い低クオリティの炭素繊維が使われてる。そのせいで設計が練られてない。
また80年代の初期ステルス機計画は炭素繊維を前提とした設計じゃなかったためステルス性が低く、形状が粗雑で、なぜかカナードを採用するとかいう変なコンセプトがまかり通ってた
J20/J31のスペックややってることはそのレベルのF117時代のテクノロジ水準だよな。
2017/11/29(水) 13:27:30.04ID:jQRgLzoe0
そもそもステルス機にレーダー波を透過して内部構造を暴露してしまう複合繊維は向いてないから、F-35も使用比率下がってるんだよな

J-20が大型化・鈍重化してるのは、南シナ海に進出して中長距離ミサイルを流し打ちするSAMの一段目としての役割を担っているから
ドクトリンが違うのに、むりやり自分の土俵に引き上げてマウントとっても虚しい
333名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/29(水) 14:24:55.70ID:HId2AokWa
>>328
悪くはないがお値段が高杉晋作だな。
DDH183に載せる目玉商品として高い金払っただけの予感がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況