【XASM-3】国産誘導弾総合スレ60【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMef-GFcC)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:36:20.87ID:V808dBA2M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504659249/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1510463163/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/12/15(金) 20:04:21.34ID:yvf0yJN40
JNAAMが開発完了したら派生型の開発はあるのかね
地対空、艦対空型とか
高高度迎撃飛翔体との関係も気になるな
2017/12/15(金) 20:19:15.27ID:TgHGEQX00
>>473
ナチスとかもねw

戦争中は金と生命に糸目をつけないから、開発期間を大幅に短縮できる(せざるをえない)。
2017/12/15(金) 20:21:24.39ID:eZJalVfA0
まあ、攻撃は最大の防御と申しますし
2017/12/15(金) 20:33:35.06ID:l9aocWjmM
>>487
共同開発だと誰が金払うのか決まらなくてアップデートとか派生とかできないんだろ。
日防衛省「しかたねえ必要だから払ったるわ!」
英国防省「わーい」

みたいなのがありそう。
日本の貧乏は本質的に金がないわけではないから。
2017/12/15(金) 21:24:52.02ID:Ji7SrdoG0
つまり核保有か…
2017/12/15(金) 21:36:45.09ID:7lf+sfeld
現場「あばばばばばばばばばばばばばばば」

みたいな事にならんことを祈る
493名無し三等兵 (ワッチョイ b398-a2Qb)
垢版 |
2017/12/15(金) 22:09:43.73ID:bsgtOCLh0
短信より
新型スタンドオフ対艦ミサイルLRASM試射に成功

>新型AGM-158C長距離ステルス対艦巡航ミサイルLong Range Anti-Ship Missiles(LRASM)
>を米空軍B-1Bランサー超音速戦略爆撃機からの発射にカリフォーニア州沖合のポイントマグ海上試射場で成功した。
>巡航ミサイル複数は「移動海上標的複数」に初めて命中したと海軍が発表。

>さらに第二段階での対艦ミサイルが想定されており、LRASMの後継装備が2024年に供用開始される。
>LRASM自体もこの競合に加わり、AGM-158Cは潜水艦発射も可能となる。

もうLRASM後継あるの?
ふむふむ潜水艦からの運用も可能なのか いいじゃん
2017/12/15(金) 22:17:23.95ID:ly7u8n1q0
>>493
LRASMの飛行距離はどのくらいだったんだろうか。
200kmくらい?
2017/12/15(金) 22:20:42.92ID:b1oJ6Gic0
魚雷発射管から撃てるならハープーンの後継に買いそうだな
2017/12/15(金) 23:25:45.32ID:n2sxCKes0
>>494
LRだぜ。200kmなんてことはないだろ。
実際の距離は非公開だろうけど。
2017/12/16(土) 00:28:13.15ID:GGLGev1qx
>>494
>LRASMの飛行距離はどのくらいだったんだろうか。
LRASMは、(恐らくHi-Hi-Lo で) 800km https://ja.wikipedia.org/wiki/LRASM
英語wikipedia ではLRASMの射程は 480 km (300 mi) で、今後の性能向上版で 1000 mi (1600 km)
https://en.wikipedia.org/wiki/AGM-158C_LRASM

LRASM は、2017年6月にようやく初期低量生産に入り、量産型の試験は2017年8月に行われたばか。米軍での実戦配備委は行われていないはず。
2017/12/16(土) 10:46:28.58ID:l9EKfMLW0
>>476
前提として正面戦力が敵に対抗できないと、後方をいくら整えてもその事自体が完全に無意味になる。
不十分はリソースで有効な戦力を保持しようとすれば、まずは正面にウェイトを置くのは必然なんだわ。
499名無し三等兵 (ワッチョイ b71a-od5V)
垢版 |
2017/12/16(土) 12:56:35.96ID:KwThYptq0
実際問題、北朝鮮が核ミサイルを撃ってきた場合、
アメリカ任せだと、サボタージュされたら終わりなんで、
アメリカ依存が深まってしまう。それは経済にも政治にも影響及ぼす。
憲法の枠内で、敵基地攻撃能力は合憲と判断してるんだから
(本当は、相互確証破壊も防衛の一種だから理論的に合憲だが)、
まず、現状の憲法解釈の範囲内でできるとこまでやっとけって話。
500名無し三等兵 (ワッチョイ b71a-od5V)
垢版 |
2017/12/16(土) 12:57:53.17ID:KwThYptq0
>>498
島国である日本の正面戦力って、海外派兵をしないとなれば、ミサイルと
艦隊では?
2017/12/16(土) 15:07:21.69ID:CKdY2jo10
最近JSM,JASSMの予算計上が話題に上がっているが、XASM-3は来年の予算にも載らず、すっかり忘れ去られた感がある。
フランスのASMPと同程度のスペックとすると、M3.0で高高度巡航したらSAMの的だし、低高度巡航では射程が短すぎる。
(構想が立ち上がった30年前ならまだしも)現在では使えないミサイル、と見なされちゃったのかな。
2017/12/16(土) 17:10:12.15ID:dObsgILg0
>>453
まるで受精のイメージだな...
2017/12/16(土) 19:38:58.31ID:tFzeABVA0
米中の話し合いで日本のXASM-3は廃止になりました
2017/12/16(土) 20:43:21.90ID:twErF6LO0
>>503
ソースは?
2017/12/16(土) 22:12:55.26ID:Niq9GhjQ0
>>504
嫌カスにマジレスする前にIPチェックを
506名無し三等兵 (オッペケ Src7-fkMK)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:15:05.50ID:PKwYnQwRr
木炭(ガス)エンジンにでもした方がよいのかな。
構造は自動車のガソリンエンジンそのまま使えるし
2017/12/16(土) 23:44:07.97ID:CKdY2jo10
>>506
?
2017/12/17(日) 01:15:18.61ID:1mfMfn6e0
>>500
それは一時期流行ったロジックだけど、もう完全に否定されているぞ。
2017/12/17(日) 02:53:57.77ID:s3A904WC0
一面の真実でもある
2017/12/17(日) 03:07:48.19ID:2/l5tUcn0
つまりJASSM整備は正しい
2017/12/17(日) 07:29:17.45ID:swo8WnI40
ミサイル防衛構想、対象拡大を検討 巡航ミサイルも迎撃
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000001-asahi-pol
2017/12/17(日) 07:41:34.17ID:jqXacOhIa
艦隊とミサイルって海外派兵をする場合でも
島国じゃない国の防衛でも正面戦力過ぎて
議論にならんのでは
2017/12/17(日) 09:28:09.93ID:cBJx2/+X0
>だが、米側の早期警戒機が捉えた情報をもとに自衛隊のイージス艦がミサイルを発射することは、憲法9条が禁じる「武力行使の一体化」につながる可能性がある。

現状の早期警戒衛星からの情報はいいのか・・・
2017/12/17(日) 10:33:19.68ID:Eo11eK0TM
>>501
XASM-3といえば、空母を一撃で轟沈、とか信じている人はいるんだろうか。
515名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-la5h)
垢版 |
2017/12/17(日) 11:03:01.32ID:XK8sFuFn0
>>511
アショア用SM-6導入確定かなぁ
2017/12/17(日) 12:09:43.90ID:ZI5xcWSRd
6については試験弾薬は買うんだから半分既定路線みたいなものだろ
2017/12/17(日) 13:11:15.53ID:rDGvj23q0
>>513
憲法に「武力行使の一体化」を禁止する条文なんて有ったっけ?
2017/12/17(日) 13:53:43.19ID:mqsDh9AE0
つーか憲法なんか気にしなくて良いよ
ただの文字列を守るために国民を危険に曝す国に住みたい奴は居ないわけで
2017/12/17(日) 14:28:39.47ID:ouXl20OY0
そもそも違憲立法審査権は裁判所にしか無い上に、付随的違憲立法審査制度なので事が起こったあとでしか違憲審査ができない

だからSM-6で撃墜成功したあとに誰かが裁判所に訴訟して違憲審査すりゃあいい
2017/12/17(日) 14:36:50.72ID:AtsNTtTq0
朝日新聞の記事では、空自のE-2DはNIFCA対応のように書いてあるけど
導入後に改修するのかな?
2017/12/17(日) 14:45:33.43ID:Z6Lqv0bb0
朝日の事だからニフカに対応してないの知らないんじゃないの
2017/12/17(日) 15:17:39.03ID:fSMjniOY0
そもそもNIFC-CAが何かを理解しているデスクが朝日新聞に居るとは思えん。

で、レーダーサイトじゃ巡航ミサイル相手に目が届かない>成層圏プラットフォームを、とか画策してる面てまだ存在するんかな?w
2017/12/17(日) 15:27:22.76ID:Z6Lqv0bb0
そう言えばjlensなんてもんがあったなー
イージスアショアは現在研究中の次世代データリンクを乗っけんじゃないの?
SM-6はどうかな?
陸自が運用するから国産で行きそうだけどな
2017/12/17(日) 15:29:29.24ID:nfWB/QPJ0
JLENSは「無かった」と言う方が正確だったりしない?
2017/12/17(日) 16:41:15.40ID:1cvblhO/0
E-2DのNIFC-CA対応は、いったん納品されてから改修されるのか、
それともNIFC-CA対応にしてから納品されるのか

ハードウェアは同じでソフトウェアだけNIFC-CA対応にすればいいのかな?
それともハードも違うのか
2017/12/17(日) 17:10:05.01ID:A4O6oagkM
>>511
の記事を書いた記者の別記事のイラスト
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171216002855_comm.jpg
NIFC-CA確定と思ってるようだね
2017/12/17(日) 17:13:35.79ID:zgN4KfEf0
>>525
NIF-CAの前提はLink16だし、ハードもソフトも変わるでしょ。
E-2DだけLink16積んでても意味がないから、皆Link16にしなくちゃならん。
2017/12/17(日) 18:04:33.89ID:QMcdR2bfd
>>526
パッと理解するにはいい絵だね。
2017/12/17(日) 20:28:24.41ID:d89TrIrr0
極超音速グライダーはどれほど撃ち落とせるのかな
2017/12/17(日) 23:11:12.80ID:IarguXMJ0
>>497
なるほど射程がそこまで違うのはそういうわけか。
俺が聞いた話だと射程800kmが200nm=370kmになったって聞いたけど、それ多分対艦モードのlololoでの場合だな

潜水艦、護衛艦、航空機から打てて1000ポンドの重火力で対艦モードで370km、対地モードは800kmまで伸ばせる
自衛隊向きのベストミサイルじゃないか
2017/12/18(月) 08:26:24.32ID:zqX4PzF0M
SM6はグライダーミサイル迎撃無理だからな。

MDアショア、グライダーのSME、広域対策の先進SAMなどの国産SAMって形になるだろ
2017/12/18(月) 08:34:38.58ID:zqX4PzF0M
>>501
値段高いし配備急務ってわけでもないし、扱いに困るからな。
負担増えるのにこれ以上無駄ミサイルで予算圧迫したくない

いまの接近拒否戦略やデータリンク、打ち放し能力を強化した最新のミサイルにたいして
コンセプトが古くあっても戦力強化にならんってんで、研究したのに急ぎでほしくないミサイルになってしまった

どうみてもLRASMで潜水艦、護衛艦で広域接近拒否網を作ったほうが合理的って話だしな
もとより超音速ASMってコンセプトが80-90年代の古いコンセプトだし
2017/12/18(月) 11:18:00.43ID:5KqaK7be0
>>530
データリンク無し(中間アップデート無し)の射程が200nm、
そしてタンクを削ってシーカー容積を増やしているので、JASSM-ER程射程もない。
534名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-eNNf)
垢版 |
2017/12/18(月) 16:36:15.81ID:S0EmnqBb0
日米同盟結んでる時点で、「武力行使の一体化」もなにもないだろ。
2017/12/18(月) 16:46:49.46ID:clZar3Cp0
>>501
今年度もしらね使って試験継続中の代物が予算化されるわけないだろ。
これ以上開発延長せず開発終了しても早くて来年夏頃予算化に入るくらいだ。
それと予算計上はF-35で使えるJSMのみで他は調査費だけ。

>>530
問題はLMの発表によればLRASM1発4億円越えしてることが判明し、
亜音速弾でASM-3量産予定価格3〜4億並みか以上の値段なので非常にコスパが悪い。
値段当たりの投射力で国産対艦弾シリーズの3〜4分の1程度しか得られない。
2017/12/18(月) 17:18:02.83ID:y3EnBMj8M
射程…
2017/12/18(月) 18:06:07.44ID:RSCQFHhtM
FMS通したら4億が8億円になってやっぱり検討したけど国産にしますとかなったりして
2017/12/18(月) 18:23:28.49ID:clZar3Cp0
88式段階で魔法鳩さんの試算から全行程シースキマー170km程度、
SSM-2でエンジン換装とタンク容積1.7倍でシースキマー340kmの2倍というなら、
巡航時にレーダー水平線に入らぬよう高度取れば目標200km付近まで高度5千m近くまで取れて、
旅客機等で揚抗比が地表付近より倍近く違う高さで飛べるんで推測されるLRASMとのレンジ差がだいぶ詰まる。

LRASMは単にJASSMでは実装されてない自力ESMによる回避機動で高脅威度地域への対地が主体で
対艦はおまけ程度なんじゃないかね。でなきゃ12式改シリーズなんて開発始めず最初からLRASM導入するだろうし。
2017/12/18(月) 18:24:43.27ID:XvHljzHH0
>>537
>FMS通したら4億が8億円になって
LRASMはラ国認められないことを理由に国産路線キープでしょうかね
JASSM-ERはFMSで買うのでしょうね。防衛省は沈黙しているけど、自民党がトマホを買えとウルサい。
2017/12/18(月) 18:40:41.74ID:qdsODEHQ0
特に変な理由がない限り将来国産にするのは既定路線だからな
その頃には中共は存在してないだろうから必要性からの検討になりそうだが
2017/12/18(月) 18:40:44.11ID:bm70/rQ/d
>>535
弾頭重量も情報公開勢によってASM3は約100kgと判明しているのでLRASMの半分以下
2017/12/18(月) 18:50:39.53ID:clZar3Cp0
>>541
運動エネルギーは重さに速度の二乗が乗る分があるので弾頭重量差を補って余りある。
2017/12/18(月) 19:48:25.94ID:Bw1o/kUk0
XASXM-3は撃沈ではなく、防空艦、指揮艦、レーダーサイトの中枢を
確実に潰すのがコンセプトだからな
544名無し三等兵 (ワッチョイ b398-a2Qb)
垢版 |
2017/12/18(月) 21:16:02.98ID:MFEgFAsl0
防衛大臣臨時記者会見概要
平成29年12月18日(13時35分〜13時38分) 抜粋

>海上自衛隊については、
>中国の海洋進出などを受け、警戒監視活動の所用が増大しており、護衛艦が不足しております。
>中国の最新鋭駆逐艦の警戒監視に対して、海上自衛隊は訓練支援艦など搭載武器の少ない艦艇も使用せざるを得ない状況であります。

中国の物量に圧されまくりだな・・
なんか人員の確保もかなりキツイらしいな・・

護衛艦の定数を次期大綱で増やしてもらわんとマジでパンクする(現状で既にパンクしてると言っていいけど)
30DDでLRASM運用できるようにして増やすとかやらんかな

しっかし訓練支援艦まで引っ張り出される状況なのか
2017/12/18(月) 21:20:08.88ID:QKaG6RXE0
監視は無人機でお願いします
2017/12/18(月) 21:48:50.97ID:WXFIBJsxM
運動エネルギーと貫通力を生かすなら
艦首から艦尾辺りを抜ける様な弾着角狙うのもアリだろう
前部VLSはまず死ぬ

まぁ素直にCIC潰すのが無難なんだろう
2017/12/18(月) 21:58:45.57ID:hkHuL2s00
>>538
鳩の人は88式SSMの射程が150kmくらいと言ってるが全行程シースキマーとは言ってないんじゃね
https://twitter.com/VVspyVV/status/870975981992816640

>>542
爆薬の質量あたりの化学エネルギーを過小評価しすぎだ
運動エネルギーによる効果には指向性がある(運動する物体がもつエネルギーだから当然だが)ことも思い出した方がいい
2017/12/18(月) 22:08:36.40ID:clZar3Cp0
>>547
Keen氏のサイトで88式は全行程シースキマー150km以上とあったので
計算元になったエンジンの燃費率はシースキマー状態の燃費と思われ。
でなきゃ射場貸して性能ある程度割っている米に12式でも射程220km以上とか言われないだろう。
2017/12/18(月) 22:09:20.00ID:/q9wKr92d
>>542
貫通力という一指標だけみればおっしゃる通りだけど弾頭が不発だと現代No軍艦相手にどれくらいダメージを与えられることやら

http://www.sankei.com/premium/news/160806/prm1608060009-n1.html
2017/12/18(月) 22:11:52.30ID:/q9wKr92d
>>549
ミスった

貫通力という一指標だけみればおっしゃる通りだけど、弾頭が威力が低いと現代の軍艦相手にどれくらいダメージを与えられることやら

http://www.sankei.com/premium/news/160806/prm1608060009-n1.html
2017/12/18(月) 22:16:06.35ID:UsvS28Eh0
不発のエグゾセでも当たればミッションキルぐらいはいくんじゃ
2017/12/18(月) 22:20:08.57ID:WXFIBJsxM
燃料が残ってれば延焼効果が見込める
2017/12/18(月) 22:21:07.51ID:TemoU8jy0
エグゾセは本当にシェフィールドのときツキにツキまくってたの?
2017/12/18(月) 22:27:42.07ID:sugjbQE0a
>>553
アルミ船体にフイッシュアンドチップス…
2017/12/18(月) 22:30:22.19ID:TosZrOCR0
>>553
炸薬は不発。
残った燃料が原因の火災で沈没の憂き目を見た。
2017/12/18(月) 22:34:19.39ID:clZar3Cp0
>>547>>550
ASM-3の運用方法なら弾頭重量にしろ貫通力にしろCIC等弱点部位抜けば沈黙するあたりをどう見るかだなあ。
LRASMは初手で撃つにはASM-3の3倍落される、かといって止め用や第2級戦力向けには1発1億前後な12式より高価すぎる。
2017/12/18(月) 22:34:42.00ID:Q7+1GILT0
>>554
天ぷら油は関係無く、初期消火の失敗と電源喪失が傷口を広げたと聞いたことがあるが
2017/12/18(月) 22:34:59.84ID:YzwZJY2b0
https://www.youtube.com/watch?v=fBakzoQDd10
弾頭重量125kgで亜音速のNSMでこれくらいの威力
2017/12/18(月) 22:49:58.83ID:Bw1o/kUk0
アメリカが亜音速の対艦ミサイルを延々と使い続ける理由について
ロクな脅威対象がいないためとずっと思い続けてきたが
LRASMを見るによっぽど命中精度と超低空でのシースキミングに
自信があるのではないかと思えるようになってきた
2017/12/18(月) 22:52:36.31ID:clZar3Cp0
単に超音速ASCM予定だったLRASM-Bがオバマ軍縮による
予算縮小中にキャンセル食らったから選択肢がないだけじゃね。
2017/12/18(月) 23:03:40.33ID:mev6mvW+0
>>559
自信があるのは物量とデータリンクでしょ。
豊富な発射プラットフォームと同時着弾を実現する通信能力
2017/12/18(月) 23:27:06.24ID:+KKVZnovE
未だに謎なんだが、JASSMはラダーだけで飛行制御してるのかね
2017/12/18(月) 23:40:00.33ID:hkHuL2s00
>>548
>Keen氏のサイトで88式は全行程シースキマー150km以上とあった
ググっても見つからないんだけど
どこよ?
2017/12/18(月) 23:44:03.00ID:clZar3Cp0
>>563
調べなおすと10式の複合装甲質量効率3倍記述と同じで今は消えてるみたいだなあ・・・。
565名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-A0Ho)
垢版 |
2017/12/19(火) 04:11:45.46ID:p8ZBoGx9a
10式の特殊装甲は90式比で3割の軽量化を果たしまんた
ソースは世紀末頃に出発された防衛技術ジャーナル
2017/12/19(火) 13:41:56.90ID:OIyt+YJY0
XASM-3、このままお蔵入りしちゃうんか?
2017/12/19(火) 13:51:38.06ID:gSQxokK60
お蔵入りさせる理由がない
2017/12/19(火) 14:59:10.97ID:tTL1x1kPM
用途が丸被りでもないのにね
2017/12/19(火) 15:14:13.58ID:Bfun9QMB0
>>566
>XASM-3、このままお蔵入りしちゃうんか?
実射試験が今年度 今、報告書書いている。
来年度の最初に事後評価のセレモニーがあって、
来年夏の概算要求に初期量産ロットが入っているはず。
F-2側の改修の予算化も必要だろうから、部隊配備までには
まだ5年ぐらいかかる?
570名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-eNNf)
垢版 |
2017/12/19(火) 15:36:54.73ID:e6QWkO7Y0
国産が一番。
571名無し三等兵 (ワッチョイ ef5d-N0+N)
垢版 |
2017/12/19(火) 17:41:30.91ID:7UL0K9f30
このスレで良かったか分からないが貼っておきます
イージスアショアに関する防衛大臣発表「弾道ミサイル防衛能力の抜本的向上について」
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/19.html
572名無し三等兵 (ワッチョイ ef5d-N0+N)
垢版 |
2017/12/19(火) 17:42:05.84ID:7UL0K9f30
イージスアショアに関してはすごいスピードで決定したな
国産じゃないからスレチだったらすいません
2017/12/19(火) 19:17:03.03ID:bqlf+m6T0
射程延長とステルス強化したASM−3(改)の開発を期待。
574名無し三等兵 (ワッチョイ 9212-e28B)
垢版 |
2017/12/19(火) 19:26:48.19ID:x8lkgKVc0
F-2に積める2000ポンドクラスの誘導弾じゃなきゃ意味無い
2017/12/19(火) 19:29:48.29ID:gSQxokK60
F-2の更新時期を考えると 今更射程延長の(改)を開発するよりは、F-3に内装出来る国産ASMに向かいそうだがなぁ
2017/12/19(火) 21:26:38.66ID:yvE/YpXP0
ぼちぼちラインが立ち上がるんじゃないの?<ASM-3
2017/12/19(火) 23:57:53.00ID:o1wwui2i0
調達予算もついてない段階でそんなもん作るわけねえだろ
2017/12/20(水) 00:10:48.55ID:nt94D6c90
事前着工で突っ込まれてお金もらえないよねw
2017/12/20(水) 00:16:28.91ID:UkVzhFND0
決め付けるのはどうかな?
2017/12/20(水) 00:58:45.03ID:DE8fkVcZM
無い袖は振れんよ
2017/12/20(水) 01:01:48.38ID:kBKapmuA0
自国空母の脅威になるかもしれないので米が反対してるんです
2017/12/20(水) 03:37:55.13ID:4LKy8Jji0
>>559
HARMを対艦用途にも使うらしいから、いちおう超音速の対艦ミサイル保有してる
2017/12/20(水) 06:41:20.99ID:eTs0f7/X0
>>544
これローテーション都合なんだよな。

日本列島周辺の近海警備なら最大で稼働艦の半数を展開できる。つまり保有艦の35%近くを同時に洋上展開できるんだ。

たいして基地から1200kmも離れた離島は往復に時間がかかかって、現場海域での活動時間が短くなる。

近海ならば30%以上の戦力を展開できても、離島だと10%程度の戦力しか展開できない。
それも全保有艦じゃなく、九州、関東の保有戦力の10%くらい、無理して4-6隻を最大同時に投入できればってところだろうな


護衛艦は近海は物量作戦ができるけど、基地から離れるとそれが難しい性質を持つんだよな。
空母機動艦隊みたいな戦力は稼働都合で1年間に4-6回も全力戦闘できない有限的なもんだ


都合沖縄近海をガチで警備したいなら、沖縄に基地作らないと無理で、保有艦も65-80隻くらいに増やさないと無理

乗組員都合でそれができないなら、USV、UAV、哨戒機、潜水艦を増強して
積極的な砲撃排除でもせんことにはいちいち対処できないぞ。

護衛艦56隻にしても、中国はまだ艦艇増やすからもう対処できないと思う。
2017/12/20(水) 06:48:45.14ID:eTs0f7/X0
護衛艦隊は元来沖縄に基地を作って
DD×6、コルベット×9くらいの沖縄艦隊を増強配備しないとまともに沖縄近海警備ができない
たいして中国はDD以上30以上、FF×40以上、コルベット×60以上の戦力は維持できてまだ増強してる。

自衛隊は沖縄近海に常時1-2隻、事態発生時に同時3-4隻を展開できるとしたら(別途交代用の第二艦隊は待機してる)
中国はコルベット×3-4(燃費と活動時間上これ以上は難しい)、フリゲート×3-4、DD×2くらいの戦力は継続展開できる。

自衛隊の2倍規模、10隻程度の艦隊を1-2ヶ月連続展開できるが、自衛隊にそれ無理なんだよな。
護衛艦は基地から1000kmも離れた海域を守るとなったら、基本ブルーウォーター艦隊としての戦力ないと行けないんだよ。

それクラスの戦力を構築できないなら、沖縄基地整備して、DEX9隻くらい係留(稼働6-7隻堅持)させとかないと近海警備
2017/12/20(水) 06:50:52.13ID:0TNn1cP/a
217 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 12:12:33.20 ID:pt1UGC15 [1/3]
>>203
こんなことしてたらそりゃそうなる

平成27年度海上自衛隊演習(実動演習)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/27g.html
>■ 参加部隊等
> (1)自衛艦隊
>   艦艇約25隻、航空機約60機

補給艦が1隻以上入ってたとしても25隻って
整備中と訓練中を除いた護衛艦のほぼ全力
依然として即応待機する戦力も必要なこと考えると
領海警備に出せる護衛艦なんていなかったんじゃないか
2017/12/20(水) 07:03:29.86ID:69KmdJ560
>>559
SM-6の対艦攻撃モードで事足りるんでしょ。
搭載量が限られる艦艇は、ミサイルの種類を極力減らしたんではなかろうか。
結局、VLS艦はトマホーク、SM-6の対艦モード、沿岸警備艇はNSMとレイセオン提案が通った。
587名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-eNNf)
垢版 |
2017/12/20(水) 11:27:49.53ID:64kkMUMP0
イージス8隻、つき級8隻、あさひ級8隻、30DX32隻で、56隻かあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況