【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/07(日) 09:16:10.20ID:CtV9UUSG0
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/07(日) 09:16:55.45ID:CtV9UUSG0
立てました。
2018/01/07(日) 09:24:24.27ID:sTfvM9XqM
スレ立て乙
2018/01/07(日) 09:24:51.17ID:WbIKN4ik0
おつ
2018/01/07(日) 09:25:21.42ID:gHZ0712N0

じゃあこっちを使うってことで
6名無し三等兵 (アウアウカー Sa4f-sXkJ)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:56:37.47ID:N5Nz8LLJa
F-35Bは海自所属なのかな。
2018/01/07(日) 10:55:50.64ID:Q1qcBZ3Ua
>>6
現実的じゃないね
空自所属しか考えられない
2018/01/07(日) 11:00:30.25ID:sTfvM9XqM
今空自が持ってるのはAのシミュレータだからBを導入するならシミュレータも別途買わないといけないかな
2018/01/07(日) 11:05:20.35ID:ZCEBh8wP0
>>1
スレ立て乙です!
10名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:05:43.61ID:ZCEBh8wP0
--自衛隊にF35Bを導入すべき根拠その@

軍事評論家江畑氏は、北朝鮮や中国の弾道ミサイル・巡航ミサイルを念頭に、DDHにも搭載可能で
かつ強力な洋上作戦能力を持つことにもなるF35Bの導入を【真剣に検討すべき】と述べています。

 「日本に足りない軍事力」 江畑謙介
 …日本がどの型を希望するかにもよるが、従来の航空自衛隊の方式からは、米空軍が採用するF-35A型
 (滑走路を使って発着するCTOL型)になる可能性が大きい。しかし、イスラエルは次期戦闘機として当初は
 F-35Aを考えていたものの、ヒズボラやハマス、あるいはイランが長距離のロケット弾、地対地ミサイルを保
 有し、イスラエル国内空軍基地の滑走路が破壊される危険度が高まったとして、短距離発進・垂直着陸(S
 TOVL)型のF-35B(米海兵隊と英海軍が採用する予定)の導入の検討も開始した。

 日本も北朝鮮や中国の弾道ミサイル、巡航ミサイルによる航空基地攻撃の可能性を考えるなら、F-Xに
 F-35Bを選定するという可能性も真剣に検討すべきであろう。もしF-35Bを採用するなら、第4章で述べるよう
 に、海上自衛隊の「ひゅうが」型ヘリコプター護衛艦(DDH)、ないしは、より航空機運用能力を高めた発達型
 DDHへの搭載も可能で、強力な洋上航空作戦能力、つまりは(現在日本に欠けている軍事力の一分野であ
 る)パワープロジェクション能力を持てるようになる。

 搭載するF-35Bは海上自衛隊の所属である必要はない。航空自衛隊の機体でも、海上自衛隊のDDHに搭載
 され、本当の意味での「統合運用」を実現するなら、国民、納税者としても防衛費の効率的運用と、実質的な
 防衛能力の向上が得られるはずである。
11名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:06:51.77ID:ZCEBh8wP0
--自衛隊にF35Bを導入すべき根拠そのA

軍事専門家岩崎氏も、いずも型に搭載することにより、「作戦拠点が、狙われやすい特定の基地飛行場に制約
されることなく」極めて柔軟な作戦運用が可能であることを説いています。

 新鋭ステルス戦闘機「F−35B」の配備と軽空母時代の幕開け
 かわぐちかいじ氏の人気漫画『空母いぶき』のリアリティー 元海将補・岩崎洋一
 www.sankei.com/smp/world/news/170401/wor1704010001-s1.html

 日本の採るべき道
 ここまで述べてきたことから、我が国の海上防衛力はどのような方向に進むべきなのか。今春にはヘリコプター
 搭載護衛艦「かが」(満載排水量約3万トン)が就役し「いずも」型が2隻揃うことになる。この2隻は前述の米艦
 「ワスプ」(同4万トン)と比較した場合、排水量こそ小さいものの、艦の全長・全幅はほとんど変わらない。
 最大速力は、「ワスプ」の22ノットにくらべ「いずも」型は30ノットと凌駕しており、機動力や発着艦作業は極めて
 有利である。デッキ強度や昇降機のサイズは大型ヘリやオスプレイによる今までの訓練実績で実証されている。

 「いずも」型の詳細なデータについて筆者は知り得る立場にはないが、その船体規模から類推すれば、デッキ係
 止も含めてF−35Bの1個飛行隊を搭載して運用することは(所要の改造を行えば)十分可能と思われる。

 そのためには、F−35のBタイプが必要となる。現在航空自衛隊が導入しようとしているのは通常型のAタイプで
 あるが、これは艦上では運用できない。Bタイプは航続力・兵装の面ではやや劣るが、それを凌駕する利点を持
 っている。それは作戦拠点が、狙われやすい特定の基地飛行場に制約されることなく、ある時は艦上から発艦し、
 ある時は点在する離島の小規模滑走路に退避し、ある時は前進秘密基地から出没する、という極めて柔軟な作
 戦運用が可能なことである。
12名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:07:12.41ID:ZCEBh8wP0
--自衛隊にF35Bを導入すべき根拠そのB

小野寺防衛大臣は多機能輸送艦の導入に前向きです。また、軍事専門家岡部いさく氏は、
島嶼防衛の観点から【多目的艦+F35B】の有用性について説いています。
 
 強襲揚陸艦の導入検討、防衛相 2014年7月8日
 www.nikkei.com/article/DGXNASFS0801J_Y4A700C1PP8000/
 小野寺五典防衛相は7日(日本時間8日)、上陸用装備を搭載できる「強襲揚陸艦」を
 念頭に、離島奪還作戦で活用する新型艦艇の海上自衛隊への導入を本格検討する
 意向を表明した。米サンディエゴの海軍施設で強襲揚陸艦を視察後、同行記者団に
 語った。
 検討理由に関し「島しょ防衛のため、必要な部隊を速やかに展開できる多機能の輸送
 艦という意味合いで考えたい」と述べた。

 尖閣・南西諸島を守るために必要な兵器は何か(下)
 軍事評論家・岡部いさく氏に聞く 2015年6月16日
 diamond.jp/articles/-/73317?page=2
 ─島嶼防衛という観点から見て、自衛隊の装備、技術で足りないものはありますか。
 …あとは、海自が計画している「多目的艦」でしょうか。おおすみ型のホバークラフト搭
 載能力と、いずも型のヘリコプター運用能力を兼ね備える艦です。もしこの多目的艦に
 「F-35B」戦闘機も搭載することになったとすると、島嶼防衛などの作戦の際に、イージ
 ス艦や護衛艦の対空ミサイルだけによるのではなくもう少し広い範囲で防空ができる、
 あるいは地上攻撃も航空自衛隊に頼らずできる、ということになるでしょう。
13名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:07:35.51ID:ZCEBh8wP0
--F35B導入に対する日本政府見解

小野寺防衛大臣は、島嶼防衛のためのF35Bの導入については、現時点では具体的に
何か決まってるわけではないと述べていますが、同時に、様々な装備の検討の必要性を
認めています。

 防衛大臣記者会見概要 平成29年12月26日
 www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/26.html
 Q:「いずも」について、大臣は「現在、具体的な検討を行っていない」と「現在」と「具体的」
 という言葉をつけてお話されていますけども、日本が空母を今後配備していくということ、
 島嶼防衛に関してF−35Bのような戦闘機を配備していくということ、そういった全体の議
 論というのが行われるという認識で良いのでしょうか。

 A:当然、わが国の防空を全うするために、様々な検討を不断に行っていくことが大切だと
 思いますし、そのためにはどのような装備が必要かということ、それは当然検討していく重
 要なことだと思っています。ただ、具体的に何か決まっているということではありません。
 また、従前からお話していますように、専守防衛ということ、この基本も変わっておりません。
14名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:08:07.16ID:ZCEBh8wP0
--防衛大綱改定について

安倍総理大臣は、防衛大綱の改定を表明しており、その内容は「従来の延長上でない」と言明しています。
また、ロイターは、日本の空母保有に向けた防衛大綱の改定になると予想しています。

 安倍晋三首相、新防衛大綱は「従来の延長上でない」
 敵基地攻撃視野に検討 地方大学向けに交付金創設も
 http://www.sankei.com/politics/news/171215/plt1712150026-n1.html
 安倍晋三首相は15日、共同通信社で講演し、改定作業を進める防衛力整備の基本指針「防衛計画の
 大綱」について「従来の延長上ではなく、国民を守るために真に必要な防衛力のあるべき姿を見定めて
 いきたい」と述べた。

 https://jp.reuters.com/article/self-defence-izumo-idJPKBN1EK07J
 [東京 26日 ロイター] - 2019年度から始まる新たな中期防衛力整備計画に向け、政府は「いずも」
 型護衛艦を戦闘機が発着できる空母に改修する検討に入った。垂直に離着陸できる米海兵隊の「F35
 B」戦闘機の運用を想定するとともに、航空自衛隊が同型機を導入することも視野に入れている。

 複数の政府関係者によると、まずは米海兵隊のF35Bを発着させることを想定。平時の補給や機体整備
 などを通じ、日米が緊密に連携していることをアピールする。また、空自が独自にF35Bを導入し、海自と
 統合的に運用することも検討している。

 遠方に攻撃型の戦力を投入できる空母の保有は、日本が掲げる専守防衛との整合性を問われる可能性
 があるため、政府は18年末までに策定する新たな防衛大綱で論点を整理する。同時にまとめる中期防で、
 具体的な装備取得に乗り出す。
15名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:08:31.79ID:ZCEBh8wP0
--護衛艦いずもの空母改造について@

既に、各マスコミにより報道されましたが、護衛艦いずもの空母改造については、軍事評論家江畑氏見解
により問題はないと判断されます。

 「日本に足りない軍事力」 江畑謙介
 「ひゅうが」型、あるいはその派生型DDHにF-35Bを搭載するのは、甲板強度や格納庫の天井高から見て
 問題はないと思われる。飛行甲板表面に耐熱コーティング(セメント状の物質を塗布)をするのは難しい話
 ではない。何機のF-35Bを搭載できるかは、他に搭載するヘリコプターの種類と数、つまりその時のDDHの
 任務によって変化するが、最大でも六〜八機程度だろう。

 日本が本格的パワープロジェクション能力を持とうとするなら、最小限イタリアの「カブール」級程度の大きさ、
 航空機の運用効率を考えるなら英海軍の「クイーン・エリザベス」級の多い差が必要となる。しかしそれを実
 現するためには、
 @財政問題(防衛費と、建造後の長期にわたる運用経費の見積り)への配慮、
 A日本がこの種の本格的空母を持つことに対して、世界の懸念を招かないような、しっかりとした外交政策、
 この二つが必要になる。

 --参考データ--
 いずも型護衛艦.          カヴール(イタリア空母)
 全長 248m.             全長 244m
 全幅 38m             全幅 34m
 満載排水量 26,000t.       満載排水量 27,100t
 格納庫 長さ176m×幅21m.   格納庫 長さ134m×幅21m
 速力 最大約30ノット.       速力 最大約28ノット
 http://2ch-dc.net/v7/src/1490376240274.jpg

 いずも型護衛艦
 http://2ch-dc.net/v7/src/1491020955430.jpg
 カヴール(イタリア空母)
 http://2ch-dc.net/v7/src/1491020678475.jpg
16名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:09:17.23ID:ZCEBh8wP0
--護衛艦いずもの空母改造についてA

各報道によれば、いずも型は建造当初からV22オスプレイ・F35B運用を想定していたとの事です。

 海上自衛隊「悲願の空母」になる「いずも」の実力 2017年12月31日
 gendai.ismedia.jp/articles/-/54043?page=2
 その「いずも」型だが、筆者の取材では、すでにV-22オスプレイの自重の10倍の甲板強度に対応しており、
 F-35Bの垂直着艦にともなうエンジンからの排熱に対応する耐熱加工も施されているという。つまり、V-22
 オスプレイ、F-35Bともに、着艦することは理論上、可能ということになる。

 ニューズウィーク日本語版 2017年12月26日
 www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9212_1.php
 複数の政府関係者によると、いずもはもともとF35Bの運用を前提に設計され、格納庫と甲板をつなぐ
 エレベーターは同機を乗せることが可能。

 スプートニク日本 2017年12月31日
 jp.sputniknews.com/opinion/201712314439467/
 F35Bは元々、2014年に米海軍に就役したアメリカ級強襲揚陸艦のために開発された。同艦と「いずも」
 の甲板のサイズは酷似しており、全長257メートル、幅32メートルとなっている。双方とも艦載機用エレベ
 ーターが設置されている。甲板のサイズが類似しており、艦載機用エレベーターを持つ「いずも」と「かが」
 はF35Bの搭載艦となるポテンシャルを持つ。

 wiki - 「いずも型護衛艦」
 自衛艦隊司令官を務めた勝山拓(元海将)は、本型は無改造でもF-35Bの発着艦・格納が可能であるとし、
 搭載機数としては、救難ヘリコプターおよび早期警戒ヘリコプターを加えて10機プラスアルファ程度と見積も
 る一方、艦首に大重量のソナーを備えることから、艦のバランスの問題上、スキージャンプ台の後付は困難
 であるため、戦闘行動半径や搭載量には相当な制約を伴うであろうと指摘している。
 (勝山拓「日の丸ヘリ空母が真の空母になる日」、『世界の艦船』第783号、海人社、2013年9月)
17名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:31:21.56ID:ZCEBh8wP0
香田氏は個人的には空母導入には反対っぽいんだが、コイツの息子は確かヤフーの
facebookで発狂してた【香田祐一】だよなw

親子そろって余計な一言が多いわw


「いずも」空母化案が浮上 「攻撃能力」論点に 毎日新聞2018年1月5日
mainichi.jp/articles/20180106/k00/00m/010/157000c
元自衛艦隊司令官・香田洋二氏の話
南西諸島などで空母を防空拠点として航空機を運用する必要性は否定しないし、空母
保有が専守防衛にただちに反するわけではない。だが他国を攻撃する空母の保有は
できないし、そんなことをすれば政権が持たない。予算の制限もあり、必要な装備を全
て導入できるわけではない。島しょ防衛に必要だからと現有のいずも型を改修すれば、
本来の任務である海上交通路の保護に穴が開きかねない。まずは必要性を議論し、
予算との兼ね合いを踏まえて判断すべきだ。総合的判断として導入しないという選択肢
もあり得る。
18名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9f-4qk7)
垢版 |
2018/01/07(日) 12:04:12.46ID:37Wv9X+g0
専守防衛自体、政府の心得みたいなもので、守らないからって憲法違反にはならない
そもそも憲法は核兵器の保有すら禁止してない
2018/01/07(日) 12:06:37.43ID:BPLJVeJl0
F35Bの交戦力ってどんなもんに何やろ

流石にJ15あいてには圧勝なんだろうけどな。中国はAEWが80年代の旧式かつコプターしかないから、F35をまともに捉えきれない

中国空母艦隊ってAWACSはコプター、戦闘機は哨戒でやっと半径650kmまでと短い飛距離しか持ってない

このため基本のレーダーシステムが80年代のものであり、正確なステルス探知機能はなしで近距離でも正確に補足できない
AEWも同様でさらにAEWは飛距離が短い

結果4機のF35の襲来にあっても、空母艦隊は普通に戦闘機を補足できなくて
護衛艦のレーダーのほうが先に正確にF35を補足できるって自体になる

といっても中国のイージスは射程も精度もイージスに及ばないまがい物であるため
ステルス機を探知できるのはいいとこ70-130kmとsamの間合いまでであり
F35が十分な攻撃可能射程まで近づいて、J15あいてにミサイル攻撃をしたところで
戦闘機母体を補足できないから何がおきてるのかわからないってなる
2018/01/07(日) 12:12:01.33ID:72mX3TvI0
F35Bとかいらんよ
それよりF35Aだろう
21名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 12:16:11.91ID:ZCEBh8wP0
>>20
声闘はうざいだけ。バカ反空母厨w
2018/01/07(日) 12:18:47.49ID:BPLJVeJl0
それこそF35AvsSu27だろうと、SU27サイドはF35をシステム上補足できず、ノイズにしかならないから
システムがロックオン判断できるか怪しい。

そして赤外線レーダーじゃないと補足攻撃できないため、F35が100-150km先から離れてミサイル打ったら攻撃には気づいて回避行動だけはできても
戦闘機が見えないから何が起きてるかわからない.......→ああ、あれがステルス機だったんだなってあとから気づくだけで
的確な情報対処できず、回避はできても戦闘機は状況理解がおいつかず軽度の混乱状態になるんだよね

そして十分な対ステルス訓練してないJ15なんかはそういう状況に晒されると後退するしかなくなる


でJ15艦隊がいても護衛艦で100km、戦闘機が赤外線レーダーで50km、AWACSは探知無理なら

J15が前方200-300kmに警戒網をきづいていても、その警戒部隊を2機のF35で攻撃して撃退して
残り2機でASM攻撃したら、艦隊はいきなりダメージ受けてて

「ああ、ステルス機にJ15がやられて護衛艦レーダーの外からASM叩き込まれてたのか」これに気づくのは5-15分立ってからなんだよな

そしてそういう攻撃を散髪的に食らったら、戦闘機被弾15、護衛艦損害ゼロであっても
「F35A本体がASM飽和攻撃繰り出してきたら姉妹や」
「いやいままでの攻撃は先遣航空潰しで、実はもう500km先の空中にF35Aが接近してきてるに違いない。あと30分でこちらの空域に到着するぞ!?」
「いやスパイと衛星情報ですでに30分前に一個飛行隊の離陸を確認した(ただの哨戒ブラフ)。つまり攻撃は真実ってことかよ」

こう思って疑心暗鬼で下がるしかない。中国艦隊はF35にたいして、戦前のレーダーで相手を補足しきれない日本航空艦隊と同じような疑心暗鬼を持ってしまい
乱雑な対応しかできず蹂躙される
2018/01/07(日) 12:20:06.49ID:4Wb1Kxma0
>>18
>政府の心得みたいなもので、守らないからって憲法違反にはならない
んなわきゃない。
憲法9条2項:陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
普通に考えれば、自衛隊そのものも憲法違反、
それを曲解して通すための「専守防衛」なんで本来なら兵器とつく物自体が持てない。
元々、実際に兵力を100%米軍だのみしてる国はあるぞ
2018/01/07(日) 12:21:53.01ID:sTfvM9XqM
>>23
そもそも交戦権なるものは存在しないから、あの記述はおかしい
25名無し三等兵 (スッップ Sdbf-PuEJ)
垢版 |
2018/01/07(日) 12:27:31.90ID:GiyNKasxd
正当防衛は独立国として当然の権利
2018/01/07(日) 12:33:29.54ID:po5Jd8A/0
自衛権はあらゆる明文法に優先するからな
2018/01/07(日) 12:41:05.89ID:4Wb1Kxma0
>>26
ふーん、憲法より上位の法律や要項があるのw
ちなみに、どこにその規定を教えてもらいたいものだわ

ならば、憲法改正は必要ないな
曲解で自衛隊を合法化してるなんて常識だとおもってたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況