前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/05(木) 15:14:38.66ID:yBXQMWmq
176名無し三等兵
2018/07/16(月) 20:03:32.82ID:BXPy3R11 >>175 キヤノンとの合弁会社はイプシロンじゃなくて、超小型ロケット、別名電柱ロケットだよ、
S-520だったかな。
S-520だったかな。
177名無し三等兵
2018/07/16(月) 20:41:15.71ID:In8hO4U6 SS-520じゃなかったかな
ミサイルに転用されてSSM-520になったりして。
ミサイルに転用されてSSM-520になったりして。
178名無し三等兵
2018/07/16(月) 20:56:56.00ID:fzq+6QNB 三菱重工業による独自開発pgrが謳い文句なTS-1系ターボシャフトエンジンと
組み合させるトランスミッションはKHI普及品だしMG5-110形と組み合わされる
シロモノとはシコルスキーとアエロスパシアルの機体を勝手に分解してしまい
山寨部品化どころか挙句の果てに営業運行で墜落死亡事故をやらかしたわけで
そりゃJAXAお買い上げで自由落下衝撃試験で木端微塵にしたい気分だろうよ。
三菱重工業はスバルのトランスミッションのドライラン仕様が登場するまで
もう少し我慢しろよ。
あとガスタービン事業のうち圧送ポンプ用というかターボシャフトエンジンは
IHIとKHIと日立ニコトランスミッションの分野なんだよね。
キハ42500形
1936年 GMH17形ガソリンエンジンの設計し直しとDF1形液体変速機の試作
新潟鐵工所LH8X、池貝鉄工所8HSD13、三菱重工業8150などディーゼルエンジン化
神鋼造機DF1がトランスミッションを機械式でなく液体変速機式を試作
1951年に3社共通設計させ直してDMF17系ディーゼルエンジンの普及
1957年に2社共通設計させ直して新潟鐵工所DF115と神鋼造機TC2の液体変速機の普及
キハ42200形 1941年
GMF17形ガソリンエンジンの改修
九十九里の沼から採取した天然ガスを使用したヘッセルマンエンジン化
キハ42608号車(キハ07 901)
1967年 車載ターボシャフトエンジンとトランスミッション
石川島播磨重工業はCT58系を参考に軸出力1050ps級のIM100-2形の試作
川崎重工業製はJ3系を参考に1230ps級のKTF1430形の試作
新潟鐵工所を加えた3社でトルクコンバータ無しの一段減速機械式遊星歯車機構の試作
オイルショックで計画中止され排水機場揚水と広域水道管網圧送と瓦斯導管網圧送などのポンプ転用
組み合させるトランスミッションはKHI普及品だしMG5-110形と組み合わされる
シロモノとはシコルスキーとアエロスパシアルの機体を勝手に分解してしまい
山寨部品化どころか挙句の果てに営業運行で墜落死亡事故をやらかしたわけで
そりゃJAXAお買い上げで自由落下衝撃試験で木端微塵にしたい気分だろうよ。
三菱重工業はスバルのトランスミッションのドライラン仕様が登場するまで
もう少し我慢しろよ。
あとガスタービン事業のうち圧送ポンプ用というかターボシャフトエンジンは
IHIとKHIと日立ニコトランスミッションの分野なんだよね。
キハ42500形
1936年 GMH17形ガソリンエンジンの設計し直しとDF1形液体変速機の試作
新潟鐵工所LH8X、池貝鉄工所8HSD13、三菱重工業8150などディーゼルエンジン化
神鋼造機DF1がトランスミッションを機械式でなく液体変速機式を試作
1951年に3社共通設計させ直してDMF17系ディーゼルエンジンの普及
1957年に2社共通設計させ直して新潟鐵工所DF115と神鋼造機TC2の液体変速機の普及
キハ42200形 1941年
GMF17形ガソリンエンジンの改修
九十九里の沼から採取した天然ガスを使用したヘッセルマンエンジン化
キハ42608号車(キハ07 901)
1967年 車載ターボシャフトエンジンとトランスミッション
石川島播磨重工業はCT58系を参考に軸出力1050ps級のIM100-2形の試作
川崎重工業製はJ3系を参考に1230ps級のKTF1430形の試作
新潟鐵工所を加えた3社でトルクコンバータ無しの一段減速機械式遊星歯車機構の試作
オイルショックで計画中止され排水機場揚水と広域水道管網圧送と瓦斯導管網圧送などのポンプ転用
179名無し三等兵
2018/07/16(月) 21:08:58.06ID:fzq+6QNB 三菱重工業と三菱日立パワーシステムズのはなしだが
海外諸国での油瓦斯田の随伴水分離用遠心圧縮装置や
原油パイプライン網と天然ガスパイプライン網の
圧送ポンプステーションという屈指の稼ぎ頭の分野では
ほぼ実績皆無なのは仕方無いんだよなぁ。。。
海外諸国での油瓦斯田の随伴水分離用遠心圧縮装置や
原油パイプライン網と天然ガスパイプライン網の
圧送ポンプステーションという屈指の稼ぎ頭の分野では
ほぼ実績皆無なのは仕方無いんだよなぁ。。。
180名無し三等兵
2018/07/16(月) 21:37:32.48ID:x0lYsC8e BAEが新型ステルス戦闘機計画「テンペスト」発表したようだけど、エンジンってなんかアテあったっけイギリス
F136は開発再開しても口径が大きすぎそうだけど
EJ260ってどうなった?
F136は開発再開しても口径が大きすぎそうだけど
EJ260ってどうなった?
181名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:14:40.31ID:W3/unCNw 車載するならイプシロンまでだがあくまで平和利用だろ。
RIM-161スタンダードミサイル3 1.5t級 コンポジット 日米共同開発
S-520/SS-520ロケット 2.1〜2.6t級 コンポジット IHI
Kh-47M2/9M723ミサイル 4.3〜4.62t級 コンポジット ロシア
LGM-118Aミサイル 88.45t級 コンポジット 米国
イプシロンロケット 95.4t級 コンポジット IHI
RT23ミサイル 104.5t級 コンポジット ソ連
H2Aロケット 445t級 液体水素+液体酸素 MHI
RIM-161スタンダードミサイル3 1.5t級 コンポジット 日米共同開発
S-520/SS-520ロケット 2.1〜2.6t級 コンポジット IHI
Kh-47M2/9M723ミサイル 4.3〜4.62t級 コンポジット ロシア
LGM-118Aミサイル 88.45t級 コンポジット 米国
イプシロンロケット 95.4t級 コンポジット IHI
RT23ミサイル 104.5t級 コンポジット ソ連
H2Aロケット 445t級 液体水素+液体酸素 MHI
182名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:20:10.46ID:Kv6Jgmcb なんでロケットエンジンの話してんの?ガスタービンならまだわかるけどw
183名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:26:25.72ID:gGpunJD9 以前は週1レス無いくらいだもんなw
XF-9でにわか+荒らし+便乗俺物語がここまで溢れるとは思わんかったが
XF-9でにわか+荒らし+便乗俺物語がここまで溢れるとは思わんかったが
184名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:59:08.85ID:BXPy3R11 流石にロケットオンリーのエンジンはスレチだな。
ターボファンやラムジェットと組み合わされたものならありだろうけど。
JAXAの液体水素エンジンの話から脱線したな。あれは燃料が変わっただけだけど。
ターボファンやラムジェットと組み合わされたものならありだろうけど。
JAXAの液体水素エンジンの話から脱線したな。あれは燃料が変わっただけだけど。
185名無し三等兵
2018/07/17(火) 00:43:39.81ID:1JpQ7gWs >>174
まさかメタンwハイドレートwとか宛にしてる?w
馬鹿じゃねえのw
LNG相場でも見て来いよ芋がw
無尽蔵の水素は日本が生き残る道!!
また遅れてるんだあ周辺国w
LNGとか要らねえよ
(・∀・)ニヤニヤ
まさかメタンwハイドレートwとか宛にしてる?w
馬鹿じゃねえのw
LNG相場でも見て来いよ芋がw
無尽蔵の水素は日本が生き残る道!!
また遅れてるんだあ周辺国w
LNGとか要らねえよ
(・∀・)ニヤニヤ
186名無し三等兵
2018/07/17(火) 00:52:27.63ID:m0noyfQE187名無し三等兵
2018/07/17(火) 03:01:29.60ID:BND5727d >>185
> 無尽蔵の水素は日本が生き残る道!!
その無尽蔵の水素とやらはどうやって作るんだ?
水素を作るにはエネルギーや設備が必要でそれはかなりの高コストになるんだがな
だからこそ水素は現実にはかなり高い
しかも水素は分子が小さくて極めて漏れやすいので極めて扱いづらい
更に航空機の燃料としての液体水素には二つの重大な欠点がある
液体水素は重量当たりのエネルギー密度は高いが体積当たりのエネルギー密度が低すぎるので燃料タンクが馬鹿デカくならざるを得ない
しかも保存には極低温が不可欠だ
これら二つの理由から液体水素は航空燃料としては現実的でない
50年以上前から液体水素を燃料とするジェット機の構想はあるが一向に実現しないのにはちゃんと理由があるのだ
夢物語は寝てからにしてくれ
少なくともマッハ5以下の速度ならば炭化水素系燃料で可能だし水素燃料よりも遥かに扱いやすい
> 無尽蔵の水素は日本が生き残る道!!
その無尽蔵の水素とやらはどうやって作るんだ?
水素を作るにはエネルギーや設備が必要でそれはかなりの高コストになるんだがな
だからこそ水素は現実にはかなり高い
しかも水素は分子が小さくて極めて漏れやすいので極めて扱いづらい
更に航空機の燃料としての液体水素には二つの重大な欠点がある
液体水素は重量当たりのエネルギー密度は高いが体積当たりのエネルギー密度が低すぎるので燃料タンクが馬鹿デカくならざるを得ない
しかも保存には極低温が不可欠だ
これら二つの理由から液体水素は航空燃料としては現実的でない
50年以上前から液体水素を燃料とするジェット機の構想はあるが一向に実現しないのにはちゃんと理由があるのだ
夢物語は寝てからにしてくれ
少なくともマッハ5以下の速度ならば炭化水素系燃料で可能だし水素燃料よりも遥かに扱いやすい
188名無し三等兵
2018/07/17(火) 03:16:25.12ID:TidWQxL7189名無し三等兵
2018/07/17(火) 03:29:23.79ID:LPN0TWL6 馬鹿だなあw水は何から出来ているんだ!!w
何れ水クルマや水飛行機に
水ロケットw(もう実現w)が出て来る
つかもう出る寸前だろw
水素クルマは今日も走るw
Mazdaはヂーゼルに固執だとさw
何れ水クルマや水飛行機に
水ロケットw(もう実現w)が出て来る
つかもう出る寸前だろw
水素クルマは今日も走るw
Mazdaはヂーゼルに固執だとさw
190名無し三等兵
2018/07/17(火) 07:42:47.21ID:C9nxTsEj 人間工学として健常者でも身長130cm以上から64歳までの制限が掛かるが
いずも&かが全通甲板に3G射出機ド・ドドンパを設置しよう♪
圧搾空気式エアランチ
二式1号10型 荷重5トン 0-150km/h 2.11秒後44m 耐圧2.0136G 廃止
四式1号10型 荷重5トン 0-150km/h 1.25秒後26m 耐圧3.3990G 廃止
ドドンパ 荷重4.6トン 0-172km/h 1.80秒後43m 耐圧2.7066G 廃止
ド・ドドンパ 荷重4.0トン 0-180km/h 1.56秒後39m 耐圧3.2683G
隧道内誘導集電HSST式リニアランチ
高飛車 荷重4.0トン 0-100km/h 2.0秒後27m 耐圧1.4162G
FBWも対応させるにはどうせ日本の伝統的お家芸でやるつもりなんだろ。
アビオニクス アイトロン
アイオーティーゲートウェイ ティーカーネル
シーケンサー ピーエルシー
いずも&かが全通甲板に3G射出機ド・ドドンパを設置しよう♪
圧搾空気式エアランチ
二式1号10型 荷重5トン 0-150km/h 2.11秒後44m 耐圧2.0136G 廃止
四式1号10型 荷重5トン 0-150km/h 1.25秒後26m 耐圧3.3990G 廃止
ドドンパ 荷重4.6トン 0-172km/h 1.80秒後43m 耐圧2.7066G 廃止
ド・ドドンパ 荷重4.0トン 0-180km/h 1.56秒後39m 耐圧3.2683G
隧道内誘導集電HSST式リニアランチ
高飛車 荷重4.0トン 0-100km/h 2.0秒後27m 耐圧1.4162G
FBWも対応させるにはどうせ日本の伝統的お家芸でやるつもりなんだろ。
アビオニクス アイトロン
アイオーティーゲートウェイ ティーカーネル
シーケンサー ピーエルシー
191名無し三等兵
2018/07/17(火) 07:44:52.15ID:C9nxTsEj 防衛装備庁の思惑とは違ってXF9-1の寸法だとF-4E系列、Mirage3系列、
JAS37-Viggen、AMX、MiG-29系列、Su-24M向けの実戦経験ノウハウ抜群な
各機種を対象とした超凶悪出力エンジン換装も可能となるヤバさがあるが
米と英仏と露の3陣営には既にF-15J向けコンパチエンジンがあるのね。
IHI実証エンジン XF9-1
およそ径1000mm×長4800mm 試験130/150kN、努力目標167kN
NPO-Saturn実証エンジン AL-41F1(Izdeliye 20)
径1280mm×長4990mm 試験86.3/176kN
Pratt&Whitney F135-100
径1170mm×長5990mm 量産128.1/191.35kN
Pratt&Whitney実証エンジン F135-600
径1168mm×長9373mm 試験83.1+83.1+14.6kN/181.2kN
Rolls-Royce/Safran オリンパス593-610-14-28
径1212mm×長4039mm 量産139.4/169.2kN
JAS37-Viggen、AMX、MiG-29系列、Su-24M向けの実戦経験ノウハウ抜群な
各機種を対象とした超凶悪出力エンジン換装も可能となるヤバさがあるが
米と英仏と露の3陣営には既にF-15J向けコンパチエンジンがあるのね。
IHI実証エンジン XF9-1
およそ径1000mm×長4800mm 試験130/150kN、努力目標167kN
NPO-Saturn実証エンジン AL-41F1(Izdeliye 20)
径1280mm×長4990mm 試験86.3/176kN
Pratt&Whitney F135-100
径1170mm×長5990mm 量産128.1/191.35kN
Pratt&Whitney実証エンジン F135-600
径1168mm×長9373mm 試験83.1+83.1+14.6kN/181.2kN
Rolls-Royce/Safran オリンパス593-610-14-28
径1212mm×長4039mm 量産139.4/169.2kN
193名無し三等兵
2018/07/17(火) 10:01:58.25ID:1BZfRe0I F100って外径1.18m、全長4.85m位らしいけど
AL41-F1とかF135とか入るの?
AL41-F1とかF135とか入るの?
194名無し三等兵
2018/07/17(火) 11:17:50.55ID:A0Shzlon >>176
> >>175 キヤノンとの合弁会社はイプシロンじゃなくて、超小型ロケット、別名電柱ロケットだよ、
> S-520だったかな。
適当な事を書くなよ。
スレ違いだが指摘しておく。
https://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf
どう見ても、SS-520とは規模が違う。
直径が520mmなのでSS-520だよ。
> >>175 キヤノンとの合弁会社はイプシロンじゃなくて、超小型ロケット、別名電柱ロケットだよ、
> S-520だったかな。
適当な事を書くなよ。
スレ違いだが指摘しておく。
https://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf
どう見ても、SS-520とは規模が違う。
直径が520mmなのでSS-520だよ。
195名無し三等兵
2018/07/17(火) 11:26:23.59ID:A0Shzlon >>189
水に水素が含まれてるのはみんな知ってるよw
問題にしてるのは水を分解するのにエネルギーが必要なこと。
水からエネルギーが取り出せると考えてるなら中学からやり直すといい。
そのままじゃ怪しい投資話で大損しそうだ。
水に水素が含まれてるのはみんな知ってるよw
問題にしてるのは水を分解するのにエネルギーが必要なこと。
水からエネルギーが取り出せると考えてるなら中学からやり直すといい。
そのままじゃ怪しい投資話で大損しそうだ。
196名無し三等兵
2018/07/17(火) 12:09:53.53ID:SNGayznh それが実に簡単な仕組みで乗り越えられると思われるw
水エネルギー!
つかガスから水素を分離して
使うのが主流なのだがw
化石など由来の燃料に固執する
また痴呆老害かな?w
水エネルギー!
つかガスから水素を分離して
使うのが主流なのだがw
化石など由来の燃料に固執する
また痴呆老害かな?w
198名無し三等兵
2018/07/17(火) 13:47:01.13ID:ypLOeOyM そうだ!w
199名無し三等兵
2018/07/17(火) 14:30:54.39ID:/hntAohv >>187 X-43が液体水素だよ。
スクラムジェットエンジン 無人試験機、マッハ9.68
JAXAが水素に注目してるのは、戦闘機というよりも超高速旅客機に使うためと思われる。
CO2 削減がいずれ航空機にも要求されてくるのは確実だからその準備だろう。
戦闘機の場合は、パワーが取れてスピードが出せればなんでも良いから、むしろ液体メタンの方が使いやすい。 戦闘機がCO2を多少はいても怒られないだろう。
JAXAの予冷ターボジェットエンジンは、ラムジェットエンジンを使わずに普通のターボジェットエンジンだけで、マッハ0〜5 まで連続に使えるから。
だから冷たい液体燃料でなければならない。 高圧で圧縮した水素なんて使えない。
ただ、水素は金属容器でさえも漏れてしまう。 ミサイルやロケットの液体水素が打ち上げ直前に注入するしかないのはこの為。
メタンの漏れはそれほど多くはなく、温度も液体水素よりも100度高くて済むから、保存が楽になり容器も小型で済む。
スクラムジェットエンジン 無人試験機、マッハ9.68
JAXAが水素に注目してるのは、戦闘機というよりも超高速旅客機に使うためと思われる。
CO2 削減がいずれ航空機にも要求されてくるのは確実だからその準備だろう。
戦闘機の場合は、パワーが取れてスピードが出せればなんでも良いから、むしろ液体メタンの方が使いやすい。 戦闘機がCO2を多少はいても怒られないだろう。
JAXAの予冷ターボジェットエンジンは、ラムジェットエンジンを使わずに普通のターボジェットエンジンだけで、マッハ0〜5 まで連続に使えるから。
だから冷たい液体燃料でなければならない。 高圧で圧縮した水素なんて使えない。
ただ、水素は金属容器でさえも漏れてしまう。 ミサイルやロケットの液体水素が打ち上げ直前に注入するしかないのはこの為。
メタンの漏れはそれほど多くはなく、温度も液体水素よりも100度高くて済むから、保存が楽になり容器も小型で済む。
200名無し三等兵
2018/07/17(火) 14:38:58.99ID:AmXNENzK >>194 この間この体勢で打ち上げたのはSS-520 だよ。 当然もっと大きなロケットを開発するだろうけど、イプシロンが譲渡されるという話は聞いたことがない。
今の所譲渡されたのはSS-520だけ。
もっともIHIがいるんだから、イプシロンと同じロケットを作らせてくれといえば反対はされないとは思うが、もっと低コストなロケットを開発するんじゃないのかな、そうじゃないと競争できない。
今の所譲渡されたのはSS-520だけ。
もっともIHIがいるんだから、イプシロンと同じロケットを作らせてくれといえば反対はされないとは思うが、もっと低コストなロケットを開発するんじゃないのかな、そうじゃないと競争できない。
201名無し三等兵
2018/07/17(火) 14:56:32.94ID:/rBAegqf202187
2018/07/17(火) 15:45:22.20ID:BND5727d >>199
> >>187 X-43が液体水素だよ。
> スクラムジェットエンジン 無人試験機、マッハ9.68
知っているよ、だから「少なくともマッハ5以下では」と断ってあるだろう
M10前後の極超音速を目指すスクラムジェットでは炭化水素系燃料は難しいというのが専門家たちの見立て
なお液体メタンも確か体積当たりのエネルギー密度は石油系(つまり常温で液体の炭化水素)燃料に劣るんじゃなかったっけ?
(間違ってたらゴメン)だとすれば、機体のサイズ(燃料タンクの容積)が大きくなってしまうので、空気抵抗は敵だ!という戦闘機には辛い
液体メタンが液体水素よりはずっと扱いやすいというのには完全に同意
またスクラムジェットの冷却剤として炭化水素系燃料を使うと冷却管の中で分解してカーボン析出で冷却管が詰まるという問題も
液体メタンならば大丈夫だという見解を有する専門家がいる(確か過去の日経サイエンスの記事にあったと思う)ので、
仮にその意見が正しいならばM10を目指すスクラムジェットの燃料として扱い辛い液体水素でなく液体メタンが可能になるので
スクラムジェットによる極超音速機やミサイルの実現性が高まる可能性がある
> >>187 X-43が液体水素だよ。
> スクラムジェットエンジン 無人試験機、マッハ9.68
知っているよ、だから「少なくともマッハ5以下では」と断ってあるだろう
M10前後の極超音速を目指すスクラムジェットでは炭化水素系燃料は難しいというのが専門家たちの見立て
なお液体メタンも確か体積当たりのエネルギー密度は石油系(つまり常温で液体の炭化水素)燃料に劣るんじゃなかったっけ?
(間違ってたらゴメン)だとすれば、機体のサイズ(燃料タンクの容積)が大きくなってしまうので、空気抵抗は敵だ!という戦闘機には辛い
液体メタンが液体水素よりはずっと扱いやすいというのには完全に同意
またスクラムジェットの冷却剤として炭化水素系燃料を使うと冷却管の中で分解してカーボン析出で冷却管が詰まるという問題も
液体メタンならば大丈夫だという見解を有する専門家がいる(確か過去の日経サイエンスの記事にあったと思う)ので、
仮にその意見が正しいならばM10を目指すスクラムジェットの燃料として扱い辛い液体水素でなく液体メタンが可能になるので
スクラムジェットによる極超音速機やミサイルの実現性が高まる可能性がある
203名無し三等兵
2018/07/17(火) 16:22:23.22ID:j7vEGsGu というか今水素の供給源として有望なのは化石燃料からの改質じゃね?
一応原発の熱使うとか光触媒を使った水分解とかもあるけど。
一応原発の熱使うとか光触媒を使った水分解とかもあるけど。
204名無し三等兵
2018/07/17(火) 16:27:32.17ID:U8g+n/md 日本から行動半径1500kmまでで迎撃してるだけなら従来型でいい
でも3000kmの行動半径なんて言い出したら、ラムジェットやスクラムジェットも考えないと
で、米空軍の考える次世代機がそのコンセプト
でも3000kmの行動半径なんて言い出したら、ラムジェットやスクラムジェットも考えないと
で、米空軍の考える次世代機がそのコンセプト
205名無し三等兵
2018/07/17(火) 19:39:35.95ID:NQYsAMTI >>204 アメリカが開発しようとしてる次世代戦闘機は、可変サイクルエンジンだろ。すでにエンジン開発は発注してるし。
日本も検討するための発注はしてる。
巡行距離は30%程度上がるし最高速度も上がるから当面それでいくのでは?
しかし、ロシアがもしラムジェット戦闘機に舵を切れば嫌が応もない。
無人機がラムジェットになる可能性は高い。
ASM-3の弾頭部分をセンサーとか帰りの燃料にして、足を付けるとか?
センサーとして戦闘機より早い必要性はあるだろうからね?
ASM-3は、固体ロケット+ ケロシンのラムジェットだよね。 マッハ3超
日本も検討するための発注はしてる。
巡行距離は30%程度上がるし最高速度も上がるから当面それでいくのでは?
しかし、ロシアがもしラムジェット戦闘機に舵を切れば嫌が応もない。
無人機がラムジェットになる可能性は高い。
ASM-3の弾頭部分をセンサーとか帰りの燃料にして、足を付けるとか?
センサーとして戦闘機より早い必要性はあるだろうからね?
ASM-3は、固体ロケット+ ケロシンのラムジェットだよね。 マッハ3超
206名無し三等兵
2018/07/17(火) 20:04:22.16ID:Er1wb48j 防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第12号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうちの中央制御装置の制御ロジックの改修
の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-012.pdf
>エンジン高空性能試験装置のうち中央制御装置の制御ロジック、給気系統に関する知識及び技術、
>並びにエンジン高空性能試験装置の運用に関する知識及び技術を有していること。
公示第11号 平成30年度 中圧空気源装置のうち中圧空気源装置1号機のうちの空気圧縮機のうち
中間冷却器の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-011.pdf
> 本装置の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第12号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置のうちの中央制御装置の制御ロジックの改修
の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-012.pdf
>エンジン高空性能試験装置のうち中央制御装置の制御ロジック、給気系統に関する知識及び技術、
>並びにエンジン高空性能試験装置の運用に関する知識及び技術を有していること。
公示第11号 平成30年度 中圧空気源装置のうち中圧空気源装置1号機のうちの空気圧縮機のうち
中間冷却器の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-011.pdf
> 本装置の機能、性能及び構造の知識並びに取り扱いに関する知識及び技術を有していること。
207名無し三等兵
2018/07/18(水) 15:22:08.80ID:Snc99w/m XF9-1エンジンのABはラムジェットで燃料消費量を考えて出力を抑えている。
燃料消費量を普通にとれば17トンはいける。
欺されてはならない。数字をいじくっているんだ。
直径は100cmで間違いない。余程優秀なエンジンだから安心しろ。
支那朝鮮工作員がウソの数字を上げて腐すから注意が必要。
燃料消費量を普通にとれば17トンはいける。
欺されてはならない。数字をいじくっているんだ。
直径は100cmで間違いない。余程優秀なエンジンだから安心しろ。
支那朝鮮工作員がウソの数字を上げて腐すから注意が必要。
208名無し三等兵
2018/07/18(水) 15:46:33.40ID:Snc99w/m XF9-1量産型を出すときは167kNとブリーフィングがあってます。
209名無し三等兵
2018/07/18(水) 15:48:02.63ID:0idBoGBT >>200
> >>194 この間この体勢で打ち上げたのはSS-520 だよ。 当然もっと大きなロケットを開発するだろうけど、イプシロンが譲渡されるという話は聞いたことがない。
> 今の所譲渡されたのはSS-520だけ。
俺が指摘したのはSS-520ではpdfのサービスは不可能だということ。
https://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf
さらに、一番下のロードマップを見ればテスト(SS-520?)とサービスの規模の違いが解る。
SS-520の譲渡の情報だけで他人のレスを否定し、適当な事を書くなと言っている。
反論があるならこちらで。
>>201
> 〜 軍事板総合宇宙スレ 30 〜 [無断転載禁止]
> http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1464874216/
> そろそろ移動なw
> >>194 この間この体勢で打ち上げたのはSS-520 だよ。 当然もっと大きなロケットを開発するだろうけど、イプシロンが譲渡されるという話は聞いたことがない。
> 今の所譲渡されたのはSS-520だけ。
俺が指摘したのはSS-520ではpdfのサービスは不可能だということ。
https://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf
さらに、一番下のロードマップを見ればテスト(SS-520?)とサービスの規模の違いが解る。
SS-520の譲渡の情報だけで他人のレスを否定し、適当な事を書くなと言っている。
反論があるならこちらで。
>>201
> 〜 軍事板総合宇宙スレ 30 〜 [無断転載禁止]
> http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1464874216/
> そろそろ移動なw
210名無し三等兵
2018/07/18(水) 16:01:03.46ID:0idBoGBT >>207
15tの要求を満たすためには15tの設計はしない。
特に未経験のエンジンだから余裕も大きめに取るだろう。
結果的に17tの推力になったということだ。
アフターバーナーの寄与率が低いエンジンで、それが推力燃料比に好影響を与えたことは同意だが、
17tでたからといって推力燃料比が悪化することはない。
15tの要求を満たすためには15tの設計はしない。
特に未経験のエンジンだから余裕も大きめに取るだろう。
結果的に17tの推力になったということだ。
アフターバーナーの寄与率が低いエンジンで、それが推力燃料比に好影響を与えたことは同意だが、
17tでたからといって推力燃料比が悪化することはない。
211名無し三等兵
2018/07/18(水) 16:31:25.53ID:toLo5mX3 ロケット関連は宇宙スレで頼むw棒w
212名無し三等兵
2018/07/18(水) 18:12:20.31ID:VgsC3d+a >>207
>XF9-1エンジンのABはラムジェットで
どんな電波だーーー!!!!!
wwwww
だが通常のアフターバーナーとは違い、バイパスダクト内で燃焼させる
ダクトバーナーという案はP&Wが出した事がある
まさにラムジェットだな
結果としては、この速度域ではあんまり燃費良くなかったのだと
また燃焼室からなるだけ後ろに離してダクト内で燃やさないと、
燃焼室の熱とダクトバーナーの熱でエンジン温度が上がり過ぎてしまい危険になる
>XF9-1エンジンのABはラムジェットで
どんな電波だーーー!!!!!
wwwww
だが通常のアフターバーナーとは違い、バイパスダクト内で燃焼させる
ダクトバーナーという案はP&Wが出した事がある
まさにラムジェットだな
結果としては、この速度域ではあんまり燃費良くなかったのだと
また燃焼室からなるだけ後ろに離してダクト内で燃やさないと、
燃焼室の熱とダクトバーナーの熱でエンジン温度が上がり過ぎてしまい危険になる
213名無し三等兵
2018/07/19(木) 07:11:51.83ID:xh0xSE7w スウェーデンがグリペン用にXF9-1買いたいっぽい
214名無し三等兵
2018/07/19(木) 07:25:22.75ID:9SO6Q1bp グリペンちゃん「らめぇ、そんなふといのはいらにゃいのぉぉぉ」
F-404系と全然太さ違うから使えんやろJK…
F-404系と全然太さ違うから使えんやろJK…
216名無し三等兵
2018/07/19(木) 15:16:15.51ID:SUAVmTom218名無し三等兵
2018/07/19(木) 17:40:23.30ID:zNmkXHxt 舐めてもらっちゃ困る、こいつぁラムジェットでアフターバーナーかませるんだぜッ
にしてもF-3途中でインテーク加工したF-2にXF-9積んだりしたらちょっとわくわく
F-2もったいないからF-15preでもいいけど
にしてもF-3途中でインテーク加工したF-2にXF-9積んだりしたらちょっとわくわく
F-2もったいないからF-15preでもいいけど
219名無し三等兵
2018/07/19(木) 18:05:31.94ID:90u+KgKg アフターバーナーを抱くとバーナーに使えばイイ!
抱くとバーナー
触れて燃え上がる情欲の炎
抱くとバーナー
触れて燃え上がる情欲の炎
221名無し三等兵
2018/07/20(金) 00:54:16.40ID:tSAlKewf >>217
ラムジェットは取り入れた空気がエアダクト内で等エントロピー圧縮されることで高温高圧となったところに燃料を吹き込んで燃やす方式のジェットエンジン
A/Bはターボファンやターボジェットに付加して用いる推力増強装置でファンからのバイパス流や燃焼室からの排気に燃料を吹き込んで燃やし排気ガスの温度を上げ排気量を増やす事で排気速度を高めて推力を増大させる
ターボファンのファン(低圧圧縮機)による圧縮にしても燃焼室からの排気にしても等エントロピー圧縮ではないのでラムジェットの原理とは全く違う
ラムジェットは取り入れた空気がエアダクト内で等エントロピー圧縮されることで高温高圧となったところに燃料を吹き込んで燃やす方式のジェットエンジン
A/Bはターボファンやターボジェットに付加して用いる推力増強装置でファンからのバイパス流や燃焼室からの排気に燃料を吹き込んで燃やし排気ガスの温度を上げ排気量を増やす事で排気速度を高めて推力を増大させる
ターボファンのファン(低圧圧縮機)による圧縮にしても燃焼室からの排気にしても等エントロピー圧縮ではないのでラムジェットの原理とは全く違う
222名無し三等兵
2018/07/20(金) 04:00:10.41ID:0PwNFr5T >エアダクト内で等エントロピー圧縮されることで高温高圧となったところに燃料を吹き込んで燃やす
(ほぼ)等エントロピー圧縮された空気、というのが重要なんだが、
MiG-25のエンジンは圧縮比をあえて小さくしたラムジェット要素の大きなエンジンであった、
とかの説明を読んで育った奴が
「へー。羽根が少なくてひいては空気抵抗が少なくて
シュピシュピシュゴシュパー!!!!!って空気が筒を素早くすり抜けてれば
何でもラムジェットなんだね!!1!1!!1!!!1!!1!」
って勘違いしちゃうw
アフターバーナー付きターボファンでは、もしバイパスである程度等エントロピー圧縮されていたとしても
火が付くのはそのバイパスを過ぎた後で、コアからの排気とバイパスを通った空気が混ぜられた後なんだよなあ
もう等エントロピー圧縮でも何でもない状態だw
(ほぼ)等エントロピー圧縮された空気、というのが重要なんだが、
MiG-25のエンジンは圧縮比をあえて小さくしたラムジェット要素の大きなエンジンであった、
とかの説明を読んで育った奴が
「へー。羽根が少なくてひいては空気抵抗が少なくて
シュピシュピシュゴシュパー!!!!!って空気が筒を素早くすり抜けてれば
何でもラムジェットなんだね!!1!1!!1!!!1!!1!」
って勘違いしちゃうw
アフターバーナー付きターボファンでは、もしバイパスである程度等エントロピー圧縮されていたとしても
火が付くのはそのバイパスを過ぎた後で、コアからの排気とバイパスを通った空気が混ぜられた後なんだよなあ
もう等エントロピー圧縮でも何でもない状態だw
223名無し三等兵
2018/07/20(金) 06:15:32.62ID:G52R3Anc 今回も読売がピンポイントでLM案否定の記事書いたんだね
内容も150億円を大幅に超えるから駄目とは財務省向けかな
内容も150億円を大幅に超えるから駄目とは財務省向けかな
224名無し三等兵
2018/07/20(金) 06:29:42.32ID:twi76pk3 >燃焼室からの排気
>コアからの排気
「排気」ね〜。
>コアからの排気
「排気」ね〜。
225名無し三等兵
2018/07/20(金) 07:08:02.05ID:IpRTtG2r 燃焼室はタービン内だし排気じゃね?
224は内燃機関構造を理解しているよな?
224は内燃機関構造を理解しているよな?
226名無し三等兵
2018/07/20(金) 07:39:18.11ID:AJHZ6KYx ロールス・ロイスが計画しているテンペスト用エンジン
炭化ケイ素などを使用した可変サイクルエンジンであり、推力重量比は従来のエンジンから20%向上。
EDR MAGAZINE 2018
http://www.edrmagazine.eu/rolls-royce-the-tempest
炭化ケイ素などを使用した可変サイクルエンジンであり、推力重量比は従来のエンジンから20%向上。
EDR MAGAZINE 2018
http://www.edrmagazine.eu/rolls-royce-the-tempest
227名無し三等兵
2018/07/20(金) 18:13:38.95ID:0PwNFr5T さて、
PW、GE、RRの3社の動向をまともに見ながら
自国の戦闘機に最適な技術は?とか考えるレベルになりかけた心算であったが、
所詮は流量でまあある一定以上で温度という点では世界でも良い方だが、ジェットエンジン全体の性能で見ると
日本がトップに達したのは、まだまだほんの一部分だったって事になるw
可変サイクル使って炭化ケイ素とかどこも普通にやっとる
流量も物凄い
速度域なんかも戦闘機開発陣と念入りに話を練って考慮してある
まあ、そう言うのを見てやっぱ真のトップはすげええええええ!!!!!!
って思えるようになっただけでも進歩なのかw
前は、凄すぎて逆に「ああPWやGEもやってるしそりゃRRもやるだろ」としか思わなかった
PW、GE、RRの3社の動向をまともに見ながら
自国の戦闘機に最適な技術は?とか考えるレベルになりかけた心算であったが、
所詮は流量でまあある一定以上で温度という点では世界でも良い方だが、ジェットエンジン全体の性能で見ると
日本がトップに達したのは、まだまだほんの一部分だったって事になるw
可変サイクル使って炭化ケイ素とかどこも普通にやっとる
流量も物凄い
速度域なんかも戦闘機開発陣と念入りに話を練って考慮してある
まあ、そう言うのを見てやっぱ真のトップはすげええええええ!!!!!!
って思えるようになっただけでも進歩なのかw
前は、凄すぎて逆に「ああPWやGEもやってるしそりゃRRもやるだろ」としか思わなかった
228名無し三等兵
2018/07/20(金) 18:37:19.74ID:qYhRJQaa 今なら通用するエンジンの試作が出来たってことだからね
アメリカは30年前に既に作ってるし
実用化にこれから何年かかるかも考えないとね
アメリカは30年前に既に作ってるし
実用化にこれから何年かかるかも考えないとね
231名無し三等兵
2018/07/20(金) 20:56:04.33ID:EMn2+nYc PWとGEは米国製の機体ドンガラとの抱き合わせセット販売のため
事実上非売品な奇妙な置き物でしかない。
RR-Safran合弁事業は英仏2国間関係の微妙なすきま風ビュービュー
吹きっ晒しに翻弄されながらもアドーアTF40-IHI-801Aを大量販売
しておきながらでアフターサービス放置プレイやらかして散々と
逆恨みを買ったわけだ。
最初から日本には物資技術供与しなかったほうがIHIの技術水準の
猛追も鈍化していたわけで彼らの飯の種の確保にはそのほうが
良かったのかも知れないというかロールスロイス社経営財務悪化
ダービー工場4600人強制解雇の発表直後の現状だしここらへんが
踏ん張りどころのラストチャンスとも思えるのね。
英海軍の航空母艦は就役1隻と艤装中1隻だね。
F4K/GR.1艦載機 RB168-25RスペイMk.203 推力91.26kN×2基
BXS-1/C-11射出機 荷重17.7トン 0-250km/h 1.76秒後61m 耐圧4.0235G
現行タイプのEJ200MK101 推力89.0kN
EJ230の推力1.2倍ドーンで106.8kN(ただしEJ260の1.3倍は未達成w)
事実上非売品な奇妙な置き物でしかない。
RR-Safran合弁事業は英仏2国間関係の微妙なすきま風ビュービュー
吹きっ晒しに翻弄されながらもアドーアTF40-IHI-801Aを大量販売
しておきながらでアフターサービス放置プレイやらかして散々と
逆恨みを買ったわけだ。
最初から日本には物資技術供与しなかったほうがIHIの技術水準の
猛追も鈍化していたわけで彼らの飯の種の確保にはそのほうが
良かったのかも知れないというかロールスロイス社経営財務悪化
ダービー工場4600人強制解雇の発表直後の現状だしここらへんが
踏ん張りどころのラストチャンスとも思えるのね。
英海軍の航空母艦は就役1隻と艤装中1隻だね。
F4K/GR.1艦載機 RB168-25RスペイMk.203 推力91.26kN×2基
BXS-1/C-11射出機 荷重17.7トン 0-250km/h 1.76秒後61m 耐圧4.0235G
現行タイプのEJ200MK101 推力89.0kN
EJ230の推力1.2倍ドーンで106.8kN(ただしEJ260の1.3倍は未達成w)
232名無し三等兵
2018/07/20(金) 21:06:16.21ID:Q43THqM4233名無し三等兵
2018/07/21(土) 05:07:32.05ID:vykFWwNR >>232
あくまで個人的な心象で根拠があるわけじゃないが、テンペストのモックは単なるコンセプトのイメージ化に過ぎず、RCS測定や風洞実験がどうのって段階の物ではないんじゃないかという気がしてる。
てか真面目な検討がそこまで進んでたら、どっか欧米のメディアがスクープするとか、事前にもっと開発中を匂わせる動きが見えてたはずよな。
あくまで個人的な心象で根拠があるわけじゃないが、テンペストのモックは単なるコンセプトのイメージ化に過ぎず、RCS測定や風洞実験がどうのって段階の物ではないんじゃないかという気がしてる。
てか真面目な検討がそこまで進んでたら、どっか欧米のメディアがスクープするとか、事前にもっと開発中を匂わせる動きが見えてたはずよな。
234名無し三等兵
2018/07/21(土) 06:48:14.86ID:IyNalmYP 速度域とは言っても最大公約数的に割り切らないとねぇ。
V2決定速度・失速速度の170〜250km/h域
空爆のほか地平線の下に隠れるのに最適な400〜600km/h域
空戦で高機動を思う存分に発揮出来る1000〜1500km/h域
戦闘想定空域に急行するための2450〜2950km/h域
RCSとは言っても両立させるなら最小公倍数的に割り切らないとねぇ。
流体力学的な正面断面変化率RCS
各速度域での飛行特性の最適化
省エネ燃費による航続距離増加
電探レーダー暴露軽減の電磁波特性的な正面断面変化率RCS
電波障害収斂化させる機体ドンガラのチタン高含有率合金鋼板
電波障害収斂化させる辰砂系フェライト塗料鍍金
付着物汚れを光分解促進させるアタナーゼ結晶酸化チタンコーティング
V2決定速度・失速速度の170〜250km/h域
空爆のほか地平線の下に隠れるのに最適な400〜600km/h域
空戦で高機動を思う存分に発揮出来る1000〜1500km/h域
戦闘想定空域に急行するための2450〜2950km/h域
RCSとは言っても両立させるなら最小公倍数的に割り切らないとねぇ。
流体力学的な正面断面変化率RCS
各速度域での飛行特性の最適化
省エネ燃費による航続距離増加
電探レーダー暴露軽減の電磁波特性的な正面断面変化率RCS
電波障害収斂化させる機体ドンガラのチタン高含有率合金鋼板
電波障害収斂化させる辰砂系フェライト塗料鍍金
付着物汚れを光分解促進させるアタナーゼ結晶酸化チタンコーティング
235名無し三等兵
2018/07/21(土) 07:54:40.58ID:OOlaEzDP 英独伊3国共同開発で国翼角懸架連動装置と逆噴射装置を付けた
最速マッハ2.2の可変翼トーネード戦闘攻撃機を配備しているが
老朽化した超音速風洞装置は保有しているだろ。
照射電波乱反射屈折率は電磁界渦電流漏れとは似て異なるわけだが
その空間電荷の測定装置でどれだけ電波障害収斂化されたのか
なんだよね。
X-2実証機ちゅんちゅんでさえ数十キロ先に飛ぶカブトムシ程度の
大きさという謳い文句だが超高速移動氷塊というか着氷現象による
レーダー暴露のほか微レ存というか大気エアロゾルの竜巻端緒なみ
揺動によるライダー暴露は仕方無いわけだ。
最速マッハ2.2の可変翼トーネード戦闘攻撃機を配備しているが
老朽化した超音速風洞装置は保有しているだろ。
照射電波乱反射屈折率は電磁界渦電流漏れとは似て異なるわけだが
その空間電荷の測定装置でどれだけ電波障害収斂化されたのか
なんだよね。
X-2実証機ちゅんちゅんでさえ数十キロ先に飛ぶカブトムシ程度の
大きさという謳い文句だが超高速移動氷塊というか着氷現象による
レーダー暴露のほか微レ存というか大気エアロゾルの竜巻端緒なみ
揺動によるライダー暴露は仕方無いわけだ。
236名無し三等兵
2018/07/21(土) 10:49:53.99ID:JStfERmu ここはエンジンスレなんだからF-3スレでやろうぜ。
237名無し三等兵
2018/07/21(土) 13:49:03.70ID:bYl+Q/ft 将来でも電動エンジンでマッハを突破できるんだろうか?
まあ、圧縮次第では不可能ではないのかもしれないが。
まあ、圧縮次第では不可能ではないのかもしれないが。
240名無し三等兵
2018/07/21(土) 14:19:14.74ID:i/87BxrT 人工衛星からレーザーでエネルギーを電動航空機に送り込んで
それで電動ジェットエンジンを回すなら行けるかなあ
レーザーの波長は、ほぼ100%エネルギーに変換できるものにしないとなあ
それで電動ジェットエンジンを回すなら行けるかなあ
レーザーの波長は、ほぼ100%エネルギーに変換できるものにしないとなあ
242名無し三等兵
2018/07/21(土) 14:59:32.48ID:bYl+Q/ft >>239 やはり電気を使うなら直接モーターを回してファンを回したほうが効率的だな。
そんな化け物モーターは難しそうだな。
そんな化け物モーターは難しそうだな。
243名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:33:20.59ID:i/87BxrT 【機械工学】ロールスロイスがエンジン整備の未来像として虫型ロボットを披露[07/19]
日本もこういうのは研究すべきなんだろうなあ
日本もこういうのは研究すべきなんだろうなあ
244名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:45:40.49ID:kZAaxKYp 日本はフロント走らないけど、諸外国の十分の一から百分の一の研究開発費でキャッチアップするのが強み
俺らはコツコツやってきゃ良い
独立独歩、フロントランナーでやっても、周辺諸国やアジア諸国がクソで役にも立たねえうえに裏切りやがる
あんな奴らと付き合わずに、欧米の後追いしときゃひとまず安全だ
俺らはコツコツやってきゃ良い
独立独歩、フロントランナーでやっても、周辺諸国やアジア諸国がクソで役にも立たねえうえに裏切りやがる
あんな奴らと付き合わずに、欧米の後追いしときゃひとまず安全だ
246名無し三等兵
2018/07/21(土) 19:41:45.02ID:hyQaJtZl 多くの分野でキャッチアップすらできなくなって脱落してるわけだが
ネトウヨは現実が見えていない
ネトウヨは現実が見えていない
247名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:21:43.97ID:kZAaxKYp パヨクって具体例も出さずに多くの分野って言うバカが多いよね
248名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:22:17.91ID:kZAaxKYp そんでこうやって指摘すると、多分バカだから家電とか言い出すんだよ
249名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:24:58.95ID:kZAaxKYp 日本vs全世界で、日本は一つでもちょっとでも世界に劣ったら負け
世界はちょっとでも日本に勝ったら全勝
バカは必ずこういう比較を行う
世界はちょっとでも日本に勝ったら全勝
バカは必ずこういう比較を行う
251名無し三等兵
2018/07/22(日) 03:06:31.23ID:jpe66Ihj いや全ての分野で世界に勝るべきだろ
2位でいいんですか?
2位でいいんですか?
252名無し三等兵
2018/07/22(日) 03:39:17.65ID:KMG66obD ミリタリージェットエンジンスレだからミリタリージェットエンジンで勝負しないと
253名無し三等兵
2018/07/22(日) 04:57:21.25ID:jlZX51gj254名無し三等兵
2018/07/22(日) 14:34:58.85ID:/YtCMbFX 全世界の全レベルwが泣いたw
255名無し三等兵
2018/07/22(日) 14:46:26.84ID:ae2btJUS なんだかんだ言って
時間が掛かっても日本は成し遂げるからなあ
コピーも多いが元を昇華凌駕しちゃうしなあw
時間が掛かっても日本は成し遂げるからなあ
コピーも多いが元を昇華凌駕しちゃうしなあw
256名無し三等兵
2018/07/22(日) 17:43:24.14ID:U6GqqL77 MRJのGTFエンジンって動画で見る限り結構音がでかく感じる
257名無し三等兵
2018/07/22(日) 17:44:30.27ID:U6GqqL77 なんか高周波音がかなり大きい感じ
259名無し三等兵
2018/07/23(月) 00:00:21.96ID:nP+9RDVC260名無し三等兵
2018/07/23(月) 00:41:57.73ID:3PMB1xCC 敢えて言わなかったが
あれを大きいとか
どの機体に対してだろうと
反芻していたw
あれを大きいとか
どの機体に対してだろうと
反芻していたw
261名無し三等兵
2018/07/23(月) 02:56:31.27ID:SionzQug ギアードターボファンエンジンより、可変ピッチ(GTFは固定ピッチだが定速ピッチか?)+衝撃波の発生を遅らせる後退角ブレード(GTFは非後退角か?)を持つダクテッドプロップファンエンジンのほうが性能高そうな気がする。
263名無し三等兵
2018/07/23(月) 09:59:29.84ID:lDr3JKqd >>261
タイムマシンで過去へ行ったの?
タイムマシンで過去へ行ったの?
266名無し三等兵
2018/07/29(日) 11:47:16.35ID:edV6JsEM ギアード タイラー水谷 エンジンはツボ押しが旨い
267名無し三等兵
2018/07/29(日) 13:54:17.74ID:6KjCX16Q サーブの戦闘機にXF5-1とか販売できそう
268名無し三等兵
2018/07/29(日) 13:57:36.32ID:MckGd5FP サービス網がつくれま千円
269名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:19:57.58ID:W9t+zmi5 民間企業なら普通だぞw
逆に得意w
逆に得意w
270名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:25:18.77ID:YXENyl5h タービンブレード1万100万円です
ってプリンターのインク商法ならぬタービンブレード商法すればいいんですよ
ってプリンターのインク商法ならぬタービンブレード商法すればいいんですよ
271名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:43:34.68ID:wHRc2B/j 耐久性で優劣が出て来る
儲けは減るが引き合いは多くなり
結局市場を総取り出来るw
日本が全市場で通った道だしw
儲けは減るが引き合いは多くなり
結局市場を総取り出来るw
日本が全市場で通った道だしw
272名無し三等兵
2018/07/29(日) 15:07:35.04ID:/qO35QzI >>267
>サーブの戦闘機にXF5-1とか販売できそう
米国経由で台湾に売れば良い。
ちょうど、ほぼ同じサイズ・同じ推力のエンジンを自主製造することを発表したところ。
http://www.defenseworld.net/news/18593/Taiwan_Aims_To_Complete_Fighter_Jet_Prototype_In_10_Years#.W11YaC0nbOQ
これのTFE-1042-70エンジンが、AB推力4.9トン
>サーブの戦闘機にXF5-1とか販売できそう
米国経由で台湾に売れば良い。
ちょうど、ほぼ同じサイズ・同じ推力のエンジンを自主製造することを発表したところ。
http://www.defenseworld.net/news/18593/Taiwan_Aims_To_Complete_Fighter_Jet_Prototype_In_10_Years#.W11YaC0nbOQ
これのTFE-1042-70エンジンが、AB推力4.9トン
273名無し三等兵
2018/07/29(日) 16:30:14.64ID:R9GSOmr9 経国の更新用?
274名無し三等兵
2018/07/29(日) 17:01:38.33ID:BSQlexGt TFE1042-70って現状の推力4.2tバージョンじゃないですか
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Honeywell/ITEC_F124
F124XとかF125XとかF123XXとかでもっと大きな推力のが計画されているが
あくまでも計画値だな
で、それ以上の規模拡大が出来ないようにどうせ圧縮機最終段が遠心圧縮機なんだろうなあと
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Honeywell/ITEC_F124
F124XとかF125XとかF123XXとかでもっと大きな推力のが計画されているが
あくまでも計画値だな
で、それ以上の規模拡大が出来ないようにどうせ圧縮機最終段が遠心圧縮機なんだろうなあと
275名無し三等兵
2018/07/29(日) 17:02:43.44ID:lgszdaMB 台湾には織女星計画という戦闘機計画がある
米国メーカーからの技術移転が得られるならラファール並のパワーが出せるかもしれない。
まあ受け入れる台湾側がどうかというのもあるが。
米国メーカーからの技術移転が得られるならラファール並のパワーが出せるかもしれない。
まあ受け入れる台湾側がどうかというのもあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【画像】おじさん起きる、そして鹿と会う
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- フェミ「被災地支援に参加したが私達女性は炊事洗濯など雑用係、私達は奴隷なの?」←15万いいね
- 【悲報】高市さん…クリスマスケーキからイチゴが無くなったよ
