南雲長官はもっと評価されるべき(36代目)
前スレ
[35代]南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/
(>>261〜飛龍はどこに居るかの章、>>569〜即時発進考察再びの章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(天)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/10/06(土) 19:59:08.69ID:2taPOa0z2名無し三等兵
2018/10/06(土) 21:35:16.83ID:r27lS1Ar ミッドのアメリカ海軍は暗号解読を全面信用して詰み将棋のような作戦を立ててたけど
イレギュラー、例えば艦隊行動のちょっとしたミスで南雲艦隊の到着が2日、3日遅れたら
作戦プランが狂う可能性あるのかな?
イレギュラー、例えば艦隊行動のちょっとしたミスで南雲艦隊の到着が2日、3日遅れたら
作戦プランが狂う可能性あるのかな?
2018/10/08(月) 01:37:09.28ID:mVt4c9ai
暗号解読により事前展開できたのが米軍の有利さなので、もし
日本軍の予定が遅れれば、より米軍が勝ち易くなるだけでは?
逆に日本軍側は予定が遅れると月齢や干満も合わせて不利にな
るばかり、という話だったような。
日本軍の予定が遅れれば、より米軍が勝ち易くなるだけでは?
逆に日本軍側は予定が遅れると月齢や干満も合わせて不利にな
るばかり、という話だったような。
2018/10/08(月) 01:40:14.60ID:mVt4c9ai
サラトガが間に合ってしまう、とか、日本側が不利になるばかり?
2018/10/08(月) 06:18:07.70ID:PumHw1jo
たらればをいうなら予定の索敵線ですんなり発見してればなー
つくづく空母戦って索敵運だよなー
索敵隊は0130に出したわけだから予定どおりなら折返し0330あたりには発見してるはずなんだよね
第二索敵線(158度加賀艦攻)
→0130発進、資料なし、加賀附近に不時着か?
第三索敵線(123度利根一号機)
→0142発進、0220敵潜水艦発見、帰投詳細不明
※第一〜第六索敵線は、進出距離300浬、側程左へ60浬
米任務部隊の航路的に0330付近はこの間ぐらいにいると思うので
もしうまく発見できてたら0428以降の索敵報告が1時間前倒しではいるとしら
兵装転換もなく友永隊が戻る前に攻撃隊もだせてだいぶ戦況はかわってたのにね
つくづく空母戦って索敵運だよなー
索敵隊は0130に出したわけだから予定どおりなら折返し0330あたりには発見してるはずなんだよね
第二索敵線(158度加賀艦攻)
→0130発進、資料なし、加賀附近に不時着か?
第三索敵線(123度利根一号機)
→0142発進、0220敵潜水艦発見、帰投詳細不明
※第一〜第六索敵線は、進出距離300浬、側程左へ60浬
米任務部隊の航路的に0330付近はこの間ぐらいにいると思うので
もしうまく発見できてたら0428以降の索敵報告が1時間前倒しではいるとしら
兵装転換もなく友永隊が戻る前に攻撃隊もだせてだいぶ戦況はかわってたのにね
2018/10/08(月) 06:46:02.56ID:PumHw1jo
0328 「タナ三、敵ラシキモノ10隻見ユ、※赤城受信は0340と推測
0334 史実第一次攻撃隊、ミッドウェー島攻撃開始
0400 史実「タナ一、第二次攻撃ノ要アリ」(友永隊長、再攻撃要請)
兵装転換命令は当然出さない
0405〜史実基地攻撃隊の五月雨攻撃始まる
攻撃隊を出す可能勢があるので防空に全機あげるわけにはいかないので早く被弾する可能性あり
その場合帰還した基地攻撃隊が残存母艦におりるため史実より残存機が多くなる
0420 「敵ハソノ後方ニ、空母ラシキモノ一隻ヲ伴ウ」(敵空母発見)
意見具申されるまでもなく待機中の第1編成で直ちに攻撃命令
0438 史実「味方攻撃隊、帰投スルヲ認ム」(友永隊が上空に到着し始める)
0500 第2次攻撃隊発進発艦(40分) (指揮:村田少佐) 零戦24? 艦爆36 艦攻45
直衛防空に常用零戦残り12機+6空の21機 このへんの直衛直掩の割り振りは適当
0537〜0617 史実友永隊収容
0700(発艦から2時間後) 村田隊ヨークタウン ホーネットを攻撃 => 大破炎上戦闘能力喪失
(史実飛龍が出した戦力倍以上なので2艦は倒せるはず)
0723〜0725 史実3空母被弾(これは敵攻撃隊が発艦した時点で変えられない運命)
ただ命中の多かった蒼龍、艦橋付近に直撃した加賀は助からないにしても
格納庫誘爆で喪失した赤城は2次攻撃隊発艦済みで兵装転換の混乱もないので誘爆せず助かる可能性が高い
0900〜 村田隊帰還
史実小林友永隊計 零戦12 艦爆18 艦攻10 => 帰還5 5 5 (喪失7 13 5)
2艦攻撃で喪失2倍として 零戦10 艦爆10 艦攻40 が飛龍に着艦(艦攻40って入り切るの?)
1031 第3次攻撃隊 零戦16・艦爆10・艦攻50(計76機)
(史実友永隊と同じタイミング 帰還機全機)
1134「全軍突撃セヨ」 => エンタープライズ戦闘能力喪失
蒼龍加賀沈没 赤城大破 飛龍無傷
残存機 零戦40 艦爆0 艦攻45
こんな感じにはなったのでは
0334 史実第一次攻撃隊、ミッドウェー島攻撃開始
0400 史実「タナ一、第二次攻撃ノ要アリ」(友永隊長、再攻撃要請)
兵装転換命令は当然出さない
0405〜史実基地攻撃隊の五月雨攻撃始まる
攻撃隊を出す可能勢があるので防空に全機あげるわけにはいかないので早く被弾する可能性あり
その場合帰還した基地攻撃隊が残存母艦におりるため史実より残存機が多くなる
0420 「敵ハソノ後方ニ、空母ラシキモノ一隻ヲ伴ウ」(敵空母発見)
意見具申されるまでもなく待機中の第1編成で直ちに攻撃命令
0438 史実「味方攻撃隊、帰投スルヲ認ム」(友永隊が上空に到着し始める)
0500 第2次攻撃隊発進発艦(40分) (指揮:村田少佐) 零戦24? 艦爆36 艦攻45
直衛防空に常用零戦残り12機+6空の21機 このへんの直衛直掩の割り振りは適当
0537〜0617 史実友永隊収容
0700(発艦から2時間後) 村田隊ヨークタウン ホーネットを攻撃 => 大破炎上戦闘能力喪失
(史実飛龍が出した戦力倍以上なので2艦は倒せるはず)
0723〜0725 史実3空母被弾(これは敵攻撃隊が発艦した時点で変えられない運命)
ただ命中の多かった蒼龍、艦橋付近に直撃した加賀は助からないにしても
格納庫誘爆で喪失した赤城は2次攻撃隊発艦済みで兵装転換の混乱もないので誘爆せず助かる可能性が高い
0900〜 村田隊帰還
史実小林友永隊計 零戦12 艦爆18 艦攻10 => 帰還5 5 5 (喪失7 13 5)
2艦攻撃で喪失2倍として 零戦10 艦爆10 艦攻40 が飛龍に着艦(艦攻40って入り切るの?)
1031 第3次攻撃隊 零戦16・艦爆10・艦攻50(計76機)
(史実友永隊と同じタイミング 帰還機全機)
1134「全軍突撃セヨ」 => エンタープライズ戦闘能力喪失
蒼龍加賀沈没 赤城大破 飛龍無傷
残存機 零戦40 艦爆0 艦攻45
こんな感じにはなったのでは
2018/10/08(月) 19:19:56.78ID:PumHw1jo
戦闘経過よみかえしてて思ったんだけど
0554「方位測定用電波輻射セヨ」(南雲長官、利根四号機に誘導電波命令)
これって結局電波はだしたの? ださなかったの?
ていうかこういう要求って普通によくあることなの?
0428「タナ三、敵ラシキモノ10隻見ユ、ミッドウェーヨリノ方位10度・240浬、
針路150度・速力20以上」※赤城受信は0440と推測
この位置情報が怪しいってことに気づいたから要求したんじゃないの
即時発進を却下したのは利根機の位置情報に疑念をいだいたのもあるのでは
0530 蒼龍二式艦偵発艦、利根四号機の報告位置に向かう
0700「タナ一、敵ヲ見ズ、我ミッドウェーヨリノ方位20度・距離290浬」
(蒼龍二式艦偵、利根機報告位置に到達するも、敵艦隊を発見できず)
これって結局敵の位置にたどりつけてないってことは電波ださなかったってことなのかな
0554「方位測定用電波輻射セヨ」(南雲長官、利根四号機に誘導電波命令)
これって結局電波はだしたの? ださなかったの?
ていうかこういう要求って普通によくあることなの?
0428「タナ三、敵ラシキモノ10隻見ユ、ミッドウェーヨリノ方位10度・240浬、
針路150度・速力20以上」※赤城受信は0440と推測
この位置情報が怪しいってことに気づいたから要求したんじゃないの
即時発進を却下したのは利根機の位置情報に疑念をいだいたのもあるのでは
0530 蒼龍二式艦偵発艦、利根四号機の報告位置に向かう
0700「タナ一、敵ヲ見ズ、我ミッドウェーヨリノ方位20度・距離290浬」
(蒼龍二式艦偵、利根機報告位置に到達するも、敵艦隊を発見できず)
これって結局敵の位置にたどりつけてないってことは電波ださなかったってことなのかな
10名無し三等兵
2018/10/08(月) 22:24:29.20ID:IuWuBTse11GF長官
2018/10/08(月) 22:25:23.17ID:IuWuBTse12GF長官
2018/10/08(月) 22:26:44.54ID:IuWuBTse >>9 利根四号機は、誘導電波を出していません。
>こういう要求って普通によくあることなの?
ごく普通の手順ですね。
「南雲長官が長波の輻射を命じたのは、報告敵艦位に
疑問をもったためではなく、普段行われている手続きを
とったものと推定される」 (公刊戦史)p323
実際、この後、筑摩五号機に対しても、阿部少将が
長波輻射を命じており、小林艦爆隊を誘導していますね。
>こういう要求って普通によくあることなの?
ごく普通の手順ですね。
「南雲長官が長波の輻射を命じたのは、報告敵艦位に
疑問をもったためではなく、普段行われている手続きを
とったものと推定される」 (公刊戦史)p323
実際、この後、筑摩五号機に対しても、阿部少将が
長波輻射を命じており、小林艦爆隊を誘導していますね。
13GF長官
2018/10/08(月) 22:33:54.10ID:IuWuBTse 前スレ埋まりました。
ここは南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。
とりあえず、南雲を叩いて、多聞丸を持ち上げれば
読者は喜ぶのかもしれませんが、
ここでは、できるだけ後智慧を排して、
公平な評価を試みています。
現在は、飛龍被弾後のスプルーアンスの作戦指導について
それでは、行ってみよ→
ここは南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。
とりあえず、南雲を叩いて、多聞丸を持ち上げれば
読者は喜ぶのかもしれませんが、
ここでは、できるだけ後智慧を排して、
公平な評価を試みています。
現在は、飛龍被弾後のスプルーアンスの作戦指導について
それでは、行ってみよ→
14GF長官
2018/10/08(月) 22:41:09.23ID:IuWuBTse https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/984の続き
前スレでは、即時発進の是非で盛り上がってしまいましたが、
軌道修正して、戻ります。
ヨークタウン被弾後、米空母部隊は”指揮官不在”の
烏合の衆になりかけていましたが、
幸運に恵まれ過ぎた男、スプルーアンス少将のおかげで、
飛龍を発見し、撃破することが出来た。
多聞丸の奮闘も空しく、日本側は反撃の手段を
失ってしまったわけですが、
アメリカ側も、全貌を把握していたわけではありません。
前スレでは、即時発進の是非で盛り上がってしまいましたが、
軌道修正して、戻ります。
ヨークタウン被弾後、米空母部隊は”指揮官不在”の
烏合の衆になりかけていましたが、
幸運に恵まれ過ぎた男、スプルーアンス少将のおかげで、
飛龍を発見し、撃破することが出来た。
多聞丸の奮闘も空しく、日本側は反撃の手段を
失ってしまったわけですが、
アメリカ側も、全貌を把握していたわけではありません。
15GF長官
2018/10/08(月) 22:43:50.35ID:IuWuBTse >>14の続き
まず経過をおさらいしておきますと、
事前の暗号情報では「日本空母は4〜5隻」
↓
0100頃、ヨークタウンから索敵機発進
(敵情を得ず)
↓
0300頃、PBYの索敵報告
「日本空母2隻発見」
↓
0430〜0530に、第一次攻撃隊発進
↓
0800頃、ヨークタウンが索敵機(第二段)発進
まず経過をおさらいしておきますと、
事前の暗号情報では「日本空母は4〜5隻」
↓
0100頃、ヨークタウンから索敵機発進
(敵情を得ず)
↓
0300頃、PBYの索敵報告
「日本空母2隻発見」
↓
0430〜0530に、第一次攻撃隊発進
↓
0800頃、ヨークタウンが索敵機(第二段)発進
16GF長官
2018/10/08(月) 22:44:22.69ID:IuWuBTse >>15の続き
↓
0830頃、第一次攻撃隊帰投
サッチ少佐の報告から「日本空母3隻撃破」
↓
1130過ぎ、ヨークタウン索敵機から報告
「日本空母1隻発見」
↓
1230頃、エンタープライズから第二次攻撃隊発進
↓
1530頃、第二次攻撃隊帰投
ギャラハー大尉の報告から「日本空母1隻撃破」
↓
0830頃、第一次攻撃隊帰投
サッチ少佐の報告から「日本空母3隻撃破」
↓
1130過ぎ、ヨークタウン索敵機から報告
「日本空母1隻発見」
↓
1230頃、エンタープライズから第二次攻撃隊発進
↓
1530頃、第二次攻撃隊帰投
ギャラハー大尉の報告から「日本空母1隻撃破」
17GF長官
2018/10/08(月) 22:46:26.11ID:IuWuBTse >>16の続き
この時点では、スプルーアンス少将は
作戦を終了し、真珠湾に帰投することは出来ません。
なぜなら、いくつかの懸念点が残っているからです。
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、
本当に戦闘不能なのか
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか
この時点では、スプルーアンス少将は
作戦を終了し、真珠湾に帰投することは出来ません。
なぜなら、いくつかの懸念点が残っているからです。
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、
本当に戦闘不能なのか
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか
18名無し三等兵
2018/10/09(火) 00:43:53.06ID:7ldMRnU1 >>10
>いいえ、予定通りに現れてくれないと、
それは無いでしょう
アメリカ様の機動部隊が発進したのは山本五十六電が一部解読された段階です
その時点では日本軍の正確な攻撃日時は不明であり、
余裕をもって作戦期間は6月上旬の予定でしたから
>いいえ、予定通りに現れてくれないと、
それは無いでしょう
アメリカ様の機動部隊が発進したのは山本五十六電が一部解読された段階です
その時点では日本軍の正確な攻撃日時は不明であり、
余裕をもって作戦期間は6月上旬の予定でしたから
19名無し三等兵
2018/10/09(火) 01:46:12.62ID:7tHQ5l+3 >>10 >>11
史実の6/5JSTからの日本側攻撃開始が2,3日遅れたら、と
いうのが >>2 のお題でしたけど、史実ではTF16は6/12JST
まで作戦行動していたのですよね。であれば米空母が補給
のためにハワイまで戻る羽目にはならないのでは?史実で
は6/9JSTにはサラトガも到着するわけですし。
あと瑞鶴は史実では6/14JSTに柱島から大湊へ移動開始だ
そうですが、こんなかんじであれば、このお題ではスケジュー
ル的に投入できないですよね。
隼鷹龍譲の北方部隊がMI攻略部隊の瑞鳳なんかと合流した
のが史実ですと6/14JSTだそうなので、これも間に合わな
いかんじですかね。
ということで、米側が有利になる方向のように思います。
そもそも南雲部隊だけ遅れたりするとMI攻略部隊が被害
甚大になりそうですから、そういう観点からも遅れは米
側有利になるような気がします。
史実の6/5JSTからの日本側攻撃開始が2,3日遅れたら、と
いうのが >>2 のお題でしたけど、史実ではTF16は6/12JST
まで作戦行動していたのですよね。であれば米空母が補給
のためにハワイまで戻る羽目にはならないのでは?史実で
は6/9JSTにはサラトガも到着するわけですし。
あと瑞鶴は史実では6/14JSTに柱島から大湊へ移動開始だ
そうですが、こんなかんじであれば、このお題ではスケジュー
ル的に投入できないですよね。
隼鷹龍譲の北方部隊がMI攻略部隊の瑞鳳なんかと合流した
のが史実ですと6/14JSTだそうなので、これも間に合わな
いかんじですかね。
ということで、米側が有利になる方向のように思います。
そもそも南雲部隊だけ遅れたりするとMI攻略部隊が被害
甚大になりそうですから、そういう観点からも遅れは米
側有利になるような気がします。
20GF長官
2018/10/09(火) 22:31:03.61ID:Zh9T8tYd >>18 ええ、ですから米機動部隊は、
ミッドウェー島北方沖を遊弋しつつ、
西方に進出して、日本艦隊を発見できなければ、引き返す
といった行動を繰り返すことになります。
何日かに一度は、補給のために下がらなければなりません。
ちょうどそのタイミングで日本艦隊が出現したら・・・?
困りますよね
そういうことです。
ミッドウェー島北方沖を遊弋しつつ、
西方に進出して、日本艦隊を発見できなければ、引き返す
といった行動を繰り返すことになります。
何日かに一度は、補給のために下がらなければなりません。
ちょうどそのタイミングで日本艦隊が出現したら・・・?
困りますよね
そういうことです。
21GF長官
2018/10/09(火) 22:35:54.04ID:Zh9T8tYd >>19 それは、机上の計算というものでしょう。
戦争なんだから、残燃料が空に近づいたら補給するなんて
計画は、現実的ではありません。
>TF16は6/12JSTまで作戦行動していた
12日まで補給せずに行動できたという史実と、
だから、2〜3日来襲が遅れても、(補給の)心配無い
というのは、全く別の話です。
戦争なんだから、残燃料が空に近づいたら補給するなんて
計画は、現実的ではありません。
>TF16は6/12JSTまで作戦行動していた
12日まで補給せずに行動できたという史実と、
だから、2〜3日来襲が遅れても、(補給の)心配無い
というのは、全く別の話です。
22GF長官
2018/10/09(火) 22:38:08.51ID:Zh9T8tYd >>21の続き
仮に燃料半分の状態で戦闘が始まったら、
特に駆逐艦などの小艦艇は、気になって全力を発揮できない。
だから、常に満タンに近い状態を維持しなければならないのです。
しかも、大型艦と小型艦では補給の間隔も異なるし、
いったん補給作業が始まると、まるまる一日つぶれてしまうので、
補給計画って、指揮官の悩みの種なんですよ。
>あと瑞鶴は
ネタにマジ(ry
仮に燃料半分の状態で戦闘が始まったら、
特に駆逐艦などの小艦艇は、気になって全力を発揮できない。
だから、常に満タンに近い状態を維持しなければならないのです。
しかも、大型艦と小型艦では補給の間隔も異なるし、
いったん補給作業が始まると、まるまる一日つぶれてしまうので、
補給計画って、指揮官の悩みの種なんですよ。
>あと瑞鶴は
ネタにマジ(ry
23GF長官
2018/10/09(火) 22:53:55.37ID:Zh9T8tYd24GF長官
2018/10/09(火) 22:55:00.84ID:Zh9T8tYd >>23の続き
前スレでは、”悪魔の証明”の話を出した通り、
アメリカ側の指揮官が、「日本空母は4隻だ」
と証明して見せることは出来ません。
しかし、当日の索敵その他で得られた敵情から
そうみなしても差し支えない、という意味です。
前スレでは、”悪魔の証明”の話を出した通り、
アメリカ側の指揮官が、「日本空母は4隻だ」
と証明して見せることは出来ません。
しかし、当日の索敵その他で得られた敵情から
そうみなしても差し支えない、という意味です。
25GF長官
2018/10/09(火) 22:56:11.51ID:Zh9T8tYd >>24の続き
まず、なぜ”5隻目”が問題にされるかというと、
暗号解読により、日本空母は4〜5隻と提供されていたからですね。
このように、暗号情報は常に正しいわけではなく
(当たり前ですが・・・)
情報が誤っていた場合、すなわち
事前の暗号情報と、当日の索敵情報との間に
乖離があった場合、指揮官を悩ませることになります。
まず、なぜ”5隻目”が問題にされるかというと、
暗号解読により、日本空母は4〜5隻と提供されていたからですね。
このように、暗号情報は常に正しいわけではなく
(当たり前ですが・・・)
情報が誤っていた場合、すなわち
事前の暗号情報と、当日の索敵情報との間に
乖離があった場合、指揮官を悩ませることになります。
26GF長官
2018/10/09(火) 22:58:50.04ID:Zh9T8tYd >>25の続き
特に、ミッドウェー海戦の場合、
”詳細過ぎるほど”日本艦隊の編制や行動を把握しており、
しかも、それが”驚くほどに合っていた”ために、
5隻目を簡単に除外することは出来ないのです。
それ故に米空母指揮官は、現実には存在しない
「幻の5隻目」に振り回されることになります。
特に、ミッドウェー海戦の場合、
”詳細過ぎるほど”日本艦隊の編制や行動を把握しており、
しかも、それが”驚くほどに合っていた”ために、
5隻目を簡単に除外することは出来ないのです。
それ故に米空母指揮官は、現実には存在しない
「幻の5隻目」に振り回されることになります。
27名無し三等兵
2018/10/09(火) 23:08:53.88ID:EaluIBKK 偵察機を出したら日没近くなのにゼロの迎撃を受けてるからそりゃ疑心暗鬼
にもなります。
にもなります。
28ゲショゲショ
2018/10/10(水) 00:25:31.78ID:Kw2KMAsx >>2
>イレギュラー、例えば艦隊行動のちょっとしたミスで南雲艦隊の到着が2日、3日遅れたら
それだけ遅れるなら、南雲第一機動部隊司令部は無線封止を解除して、
MI・AL全部隊及び軍令部宛に状況報告すると思いますよ。
最低でも山本主力部隊、近藤攻略部隊、田中船団部隊に通報しなければ、
先ず日本側のMI作戦自体がガタガタになります。
山本GFはMI・AL作戦の修正検討を行い、各部隊へその指示を出すため無線封止を解除するでしょう。
>イレギュラー、例えば艦隊行動のちょっとしたミスで南雲艦隊の到着が2日、3日遅れたら
それだけ遅れるなら、南雲第一機動部隊司令部は無線封止を解除して、
MI・AL全部隊及び軍令部宛に状況報告すると思いますよ。
最低でも山本主力部隊、近藤攻略部隊、田中船団部隊に通報しなければ、
先ず日本側のMI作戦自体がガタガタになります。
山本GFはMI・AL作戦の修正検討を行い、各部隊へその指示を出すため無線封止を解除するでしょう。
29名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:30:19.47ID:xPnv06e7 無線封止といえば本体には瑞鳳がいたんだから
艦攻1機とばして空母がいるぞって機動部隊に伝えればよかったんじゃないの
艦攻1機とばして空母がいるぞって機動部隊に伝えればよかったんじゃないの
30名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:49:44.31ID:hpfYZcz331ゲショゲショ
2018/10/10(水) 01:00:35.34ID:Kw2KMAsx >>28の続き
この後の展開がどうなるかは正直未知数かと。
・日本側
1.最低でも第一機動部隊と主力部隊の現在位地が暴露される。
2.ミッドウェー島への奇襲は戦略、戦術の両面共に成立せず強襲が前提となる可能性大。
3.ミッドウェー島方面(ジョンストン島を含む)に、航空兵力等がハワイより緊急増援される可能性大。
4.MI・AL作戦の企図暴露、特にN日以後の対敵配備が成立しない可能性あり。
即ち、主力部隊が無線封止を解除したため、米側にその出撃を察知された可能性が高い。
当然、日本海軍が全力出撃を行っていると米側は考えるであろうから、
ハワイ防衛を優先しミッドウェー島方面への反撃に米艦隊が積極出撃する公算は少ないであろう。
この後の展開がどうなるかは正直未知数かと。
・日本側
1.最低でも第一機動部隊と主力部隊の現在位地が暴露される。
2.ミッドウェー島への奇襲は戦略、戦術の両面共に成立せず強襲が前提となる可能性大。
3.ミッドウェー島方面(ジョンストン島を含む)に、航空兵力等がハワイより緊急増援される可能性大。
4.MI・AL作戦の企図暴露、特にN日以後の対敵配備が成立しない可能性あり。
即ち、主力部隊が無線封止を解除したため、米側にその出撃を察知された可能性が高い。
当然、日本海軍が全力出撃を行っていると米側は考えるであろうから、
ハワイ防衛を優先しミッドウェー島方面への反撃に米艦隊が積極出撃する公算は少ないであろう。
32ゲショゲショ
2018/10/10(水) 01:41:04.51ID:Kw2KMAsx >>31の続き
・米側
1.日本側のMI・AL作戦の修正指示等の暗号電文については、
基本的に暗号解読は困難と思われる。
日本側は出撃日前後に、実施予定が遅れていた暗号更新を行ったため。
2.ただし、米側は事前に暗号解読できた内容(個人的には3〜4割程度と思料)から、
日本側作戦の変更内容は
「基本的にスケジュールの繰り下げ及び微調整程度」
と判断する可能性あり。
3.第一機動部隊及び主力部隊の無線封止解除により、
両者の現在位置を通信解析により探知捕捉する可能性大。
(ただし、史実の珊瑚海海戦及びミッドウェー海戦の推移をみると、
この当時の米側通信解析能力はそれほど高くはない可能性あり。)
4.主力部隊の探知により、事前の暗号解読ではその出撃を察知できなかったことが判明すると思われる。
5.即ち米側は、日本海軍の全力出撃をここで初めて把握することになる。
6.以上により、米側はミッドウェー島方面での現作戦続行か、
ハワイ等の防備に重点を置くかを再検討することになるのではないかと思われる。
・米側
1.日本側のMI・AL作戦の修正指示等の暗号電文については、
基本的に暗号解読は困難と思われる。
日本側は出撃日前後に、実施予定が遅れていた暗号更新を行ったため。
2.ただし、米側は事前に暗号解読できた内容(個人的には3〜4割程度と思料)から、
日本側作戦の変更内容は
「基本的にスケジュールの繰り下げ及び微調整程度」
と判断する可能性あり。
3.第一機動部隊及び主力部隊の無線封止解除により、
両者の現在位置を通信解析により探知捕捉する可能性大。
(ただし、史実の珊瑚海海戦及びミッドウェー海戦の推移をみると、
この当時の米側通信解析能力はそれほど高くはない可能性あり。)
4.主力部隊の探知により、事前の暗号解読ではその出撃を察知できなかったことが判明すると思われる。
5.即ち米側は、日本海軍の全力出撃をここで初めて把握することになる。
6.以上により、米側はミッドウェー島方面での現作戦続行か、
ハワイ等の防備に重点を置くかを再検討することになるのではないかと思われる。
33名無し三等兵
2018/10/12(金) 11:40:51.64ID:+J2/DHze34名無し三等兵
2018/10/12(金) 12:04:01.18ID:+J2/DHze 無線封止解除で発信って両軍に重大な影響が出るんだな。
アメリカ海軍は敵の全容が判っても敵機動部隊に照準を絞って史実通りの迎撃をやるんだろうか?
それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
アメリカ海軍は敵の全容が判っても敵機動部隊に照準を絞って史実通りの迎撃をやるんだろうか?
それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
35ゲショゲショ
2018/10/12(金) 21:37:59.62ID:cF4e8GbZ >>33
>と思って書いたがそう単純な話じゃないんだな。
前提が変われば、それは敵味方双方にメリット・デメリットが等しく影響しますからね。
ただ、上記の状況判断は私の個人的な考えですので、
スレ主GF長官や他のスレ住民の意見は色々あるかもしれません。
>と思って書いたがそう単純な話じゃないんだな。
前提が変われば、それは敵味方双方にメリット・デメリットが等しく影響しますからね。
ただ、上記の状況判断は私の個人的な考えですので、
スレ主GF長官や他のスレ住民の意見は色々あるかもしれません。
36ゲショゲショ
2018/10/12(金) 21:42:54.26ID:cF4e8GbZ >>34
>それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
>史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
それは上記の状況想定ならば、
山本GFは田中船団部隊を含む近藤攻略部隊へ、一時反転を命じると思います。
もしかすると、月齢に拘ることを諦めて、船団部隊のミッドウェー哨戒圏内(日本側想定600浬)への突入は、
第一機動部隊のミッドウェー空襲の翌日に修正(当初計画への復帰)されるかもしれません。
また、AL作戦のダッチハーバー空襲等も、第一機動部隊の遅延の分だけ延期される可能性が高いと考えます。
>それよりも南雲部隊の方が影響大だな。敵空母が出てくる可能性大になるのに
>史実通りにミッド攻略せよと命令受けてるのには変わりないんだから。
それは上記の状況想定ならば、
山本GFは田中船団部隊を含む近藤攻略部隊へ、一時反転を命じると思います。
もしかすると、月齢に拘ることを諦めて、船団部隊のミッドウェー哨戒圏内(日本側想定600浬)への突入は、
第一機動部隊のミッドウェー空襲の翌日に修正(当初計画への復帰)されるかもしれません。
また、AL作戦のダッチハーバー空襲等も、第一機動部隊の遅延の分だけ延期される可能性が高いと考えます。
37名無し三等兵
2018/10/12(金) 23:44:21.02ID:7BXJaqtn >>36
概ね同意ですか、最後の一行は簡単に決断できないと思います。
GF司令部が第一機動部隊と主力部隊の現在位置が暴露されたと認識した場合、
既に米空母部隊か出撃した公算大という判断もあるので、米空母部隊は
ハワイに帰投しないならミッドウエーに向かうであろうとGFでは予測すると思います。
GFの(山本長官の?)最重要課題は米空母の殲滅と思われるので、
AL作戦は続行するのか中止して第二機動部隊をミッドウエーに向かわせるか
という大問題になろうかと。
概ね同意ですか、最後の一行は簡単に決断できないと思います。
GF司令部が第一機動部隊と主力部隊の現在位置が暴露されたと認識した場合、
既に米空母部隊か出撃した公算大という判断もあるので、米空母部隊は
ハワイに帰投しないならミッドウエーに向かうであろうとGFでは予測すると思います。
GFの(山本長官の?)最重要課題は米空母の殲滅と思われるので、
AL作戦は続行するのか中止して第二機動部隊をミッドウエーに向かわせるか
という大問題になろうかと。
38GF長官
2018/10/13(土) 00:39:47.80ID:mtioCbjv39GF長官
2018/10/13(土) 00:40:28.25ID:mtioCbjv40名無し三等兵
2018/10/13(土) 11:17:16.77ID:sNXV1Eyh 南雲部隊の遅れがミ島空爆の予定、上陸作戦の予定がそのまま遅れるだけならともかく、
明らかに敵にキャッチされる電波発信をしてハワイにいるであろう敵空母が間に合うとなった場合
作戦の前提が壊れるよな。そうなったら作戦変更もあり得るんだろうか?
明らかに敵にキャッチされる電波発信をしてハワイにいるであろう敵空母が間に合うとなった場合
作戦の前提が壊れるよな。そうなったら作戦変更もあり得るんだろうか?
41GF長官
2018/10/13(土) 18:45:13.37ID:mtioCbjv >>40 まぁ、仮定の話に深入りしても仕方ないですが、
上陸日が遅れることはあっても、作戦中止は有り得ないですね。
上陸日が遅れることはあっても、作戦中止は有り得ないですね。
42GF長官
2018/10/13(土) 18:46:13.13ID:mtioCbjv [日本空母に関する情報まとめ](6月5日)日本時間
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
43GF長官
2018/10/13(土) 19:09:41.91ID:mtioCbjv44GF長官
2018/10/13(土) 19:10:37.35ID:mtioCbjv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【速報】高市批判の石破、袋叩きにあうwwwwwwwwwwwコメント1万件 [308389511]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 【高市大悲報】ホタテの国内価格高騰してしまうwwwwwwwww [616817505]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 【正論】高市さん「原因は野党のしつこい質問。従来の答弁の繰り返しは国会を空転させると考えた」立憲岡田、議員辞職不可避か [519511584]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
