アサルトライフルスレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/19(金) 08:13:44.47ID:8wIfk/Bl
前スレ
アサルトライフルスレッド その54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534675091/
2018/11/17(土) 00:52:33.16ID:NjNAHzcN
木製だと高温多湿でゆがむとか連射して燃えるとかいう問題があるから無理して木製にすることはないんじゃないかね
中華の56式も10発もぶっ放せばハンドガードが火を噴いて握れねぇとかいうしなw
2018/11/17(土) 01:15:46.64ID:1xDbbAGg
64が用廃なったら・・・
89改じゃなく後継作ったほうがいい理由の一つか
2018/11/17(土) 01:49:27.97ID:Qj9xDOY9
空自の基地は広い
2018/11/17(土) 01:55:50.86ID:NLDRXzfR
>>619
となるとAK、なにげにすごいな。
輸入したいくらいだ。
2018/11/17(土) 05:10:45.57ID:3ET+zkeq
昔のCOMBATの56式の実射レポートでもすぐ熱くなるって書いてあったけど
AKにはハンドガード内側に断熱板があるけど56式にそれが無いのが原因とも書いてあった覚えがある
オリジナルのAKにもそんなものは無かったはずだけど

>>621
ってよくいうけどさ
ゾンビの大群や敵正規軍を迎え撃つならまだしも
対テロ、対ゲリコマを担う基地警備なら、CQBや屋内戦の方により重きを置くでしょ普通
よしんば射程が必要な局面も考えるなら、マークスマンを配置する選択肢の方が常識的で
あえて小銃手を全員7.62にするのは、基地警備としては異端だと思う
2018/11/17(土) 06:40:49.57ID:65MNQWO3
>>620
輸入が一番良い
2018/11/17(土) 06:56:54.26ID:bowWCLUm
滑走路の向こう側の敵兵とかVADSでミンチにしてやれば良い
2018/11/17(土) 07:02:11.21ID:xxQ8VLUk
>>623
空自は航空機に金食われて、地上火器になんて気を配る余裕無いでしょうから。
放っておけば本気で64式が朽ち果てて使えなくなるまであのままの装備で行くと思いますよ。
2018/11/17(土) 07:50:12.04ID:3ET+zkeq
>>626
そう
空自や海自が64を使う最大の理由は予算
2018/11/17(土) 08:45:21.65ID:YvqybF6P
新小銃が64式の更新も狙ってるのがどういう状況かわかりやすい
2018/11/17(土) 08:57:08.78ID:QqQFBbUE
>>625 VADS2は実際それだろね。飛行目標どうやって狙えと
2018/11/17(土) 09:15:11.91ID:+CYKFV9Z
>>623
発見しだいの一撃必殺を考えてのことだろ。
2018/11/17(土) 10:05:24.12ID:VKGEgefT
>>629
実際訓練で普通科が攻撃しようとしたらVADS水平撃ちで対抗してきて全滅判定喰らったなんて話もあるよね
2018/11/17(土) 10:11:51.58ID:QqQFBbUE
というか、アメリカじゃ7.62mmは空軍の地上警備にはあかんてんで、M14採用後も敢えてぼろいM2カービンを使い続けて、M16を最初に実験導入したんだけどねえ。
繊細なジェット機だのレーダーだのコンピュータ―だのに流れ弾で穴が空いたらえらいこっちゃ。
2018/11/17(土) 10:16:17.69ID:QqQFBbUE
と、リロ

>>631 それよそれ。実際のとこ、VADS2は人手が足りんレーダーサイトあたりにゲリコマ対策で置いてるみたいだが。守る対象がピンポイントなら流れ弾もあんまり気にならんのかな。
何年か前の装備年鑑の空自の項目に、4連装12.7mmが警備火器で載っててマジすかって驚いたが、その更新ぽいね。
2018/11/17(土) 10:32:52.55ID:NjNAHzcN
そろそろ空自もこれを採用するべきだな
https://news.militaryblog.jp/web/The-Prius-Vulcan/Black-Rifle-Coffee-Company-BRCC.html
2018/11/17(土) 12:55:52.84ID:3ET+zkeq
VADS2は砲架から台車までガン以外の全体が新規設計されてるように見える
水平射撃するためだけにここまでするとは思えないし
地上戦も想定するなら、ZSU-23-2みたいに(特に全高を)もっと小型に作ったと思う

いずれにせよ、たとえコマンド攻撃を受ける事態になったとしても
周辺地域や設備の被害の大きさを考慮して使用されない可能性もある
636名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 15:30:51.92ID:cgmO9g1Y
>>605
(FNCとAR-18を丸コピした)新世代(しかも鋼鉄製)
2018/11/17(土) 16:11:35.45ID:8q+D4ahP
SFGの武器展示
https://i.imgur.com/rosQZ2D.jpg
2018/11/17(土) 17:13:04.89ID:JLVEaGaq
豊和製だとすると次もプレス加工なんじゃないかという気がするんだが
2018/11/17(土) 17:15:47.58ID:srFMnIuY
>>635
時限信管つけりゃ問題ないじゃろ。
2018/11/17(土) 21:59:51.68ID:HLr0KXMC
元々操作性以外は及第点だし
基本89式のまんまでも大して問題ないんじゃね
2018/11/17(土) 22:40:08.32ID:+afY6vVc
89式にSCARっぽいパーツを付けていけば良さそう
銃床なんかはすぐ変えれるように見える
2018/11/17(土) 23:14:43.89ID:YvqybF6P
89式は射撃精度も高くて反動も少ない高級路線の小銃なんじゃが
今時ハイエンド小銃が当たり前になってるからなあ

漏れ聞こえてる話だと89式のモダナイズは
やらない方針になったらしいけど、海水だか砂浜に弱いとかあるのかね
2018/11/17(土) 23:42:50.17ID:NLDRXzfR
>>642
遊びの少ないのが現代日本製品の特徴。
防塵防水の精度が甘いなら前線で死体養成銃になりかねん、
2018/11/18(日) 00:18:33.63ID:Y4/2ylff
89ってツルピカの新品(磨き過ぎではない)で大体2.5MOAでしょ
採用当時としては画期的かもしれんが、現在の基準で見るとやはり近代化レベルではなく根本的な更新は必要に思える
2018/11/18(日) 00:38:05.10ID:MlqSroVD
>>635
バルガン砲と同じ弾薬の20mmリボルバーカノンやイギリス口径のイスパノ20mm機関砲ならハンヴィーに載せる
http://i.imgur.com/yZaOejz.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/ROCMC_Humvee_Carried_T-75M_20mm_Cannon_Display_at_Keelung_Naval_Pier_20140327b.jpg

対地用に割り切るなら連射速度を抑え、中東式で行けるじゃない?
https://youtu.be/wRRmjqZCVg8
646名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 01:12:12.69ID:Iy6tXWzr
空自の基地は広くて交戦距離が長いから7.62ミリの64式とかよくみるけど、機関銃がなんでミニミなん?
2018/11/18(日) 01:21:48.47ID:7UEmNS24
62式が…
2018/11/18(日) 02:11:04.69ID:DAoW24a6
>>644
無改造の89式で300mで直径19cm内(2.3MOA)に着弾すれば十分すぎると思うが。
フローティング&ヘビーバレルのHK416でやっと2MOAだぞ。
2018/11/18(日) 03:53:50.84ID:vb8rA4f6
アサルトライフルは2.3MOAあれば充分だが高精度と言うほどでは無い

結局マークスマンには使えないのでロシア産AKMと大同小異の性能に過ぎない
2018/11/18(日) 06:41:34.03ID:EjY+hdmI
>>646
CQBをやる機会も多いし、マークスマンを置く選択肢もあるが
あえて小銃手全員に64を使わせ続ける、そんな大胆で独特な運用を
イスラエルみたいな国が実施するならまだわかる
でも同国ほどの戦訓の蓄積や小火器戦への関心は、空自にあるかどうかは怪しい

少なくとも、新型の7.62mm小銃を少数輸入して
陳腐も甚だしい64を更新するような金は持ってないだろうな
2018/11/18(日) 08:05:02.49ID:LLD6Yv8g
>>646,650
軽装甲機動車とセットで導入してるから。
あれのターレットに取り付けれるのはMINIMIだけ。
2018/11/18(日) 08:08:16.35ID:7XexFN29
>>651
M2辺り取り付けられれば良かったんだけどな、重量や価格面で難しかったんだろな
2018/11/18(日) 08:17:47.54ID:KEml0LHF
退役するファントムをどこかに買ってもらって、その予算で小銃を更新、てわけにはいかないんだろうなぁ
それができれば空自だけでも64式をSCAR-Hで更新できるかもしれないのに
654名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 08:39:39.33ID:iKsYpORq
>>642
https://pbs.twimg.com/media/ClnMb5GWAAA3NUs.jpg
655名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 08:54:07.96ID:Wozy5t4U
>>654
そうか…!
ガムテであちこち塞げば異物に強い!
2018/11/18(日) 09:06:37.93ID:nlq8ex5o
>>653
今ならHK417だろ
2018/11/18(日) 09:29:59.58ID:omYET0Q1
タンゴタウンのゴムパッキン付きマガジン思い出した
2018/11/18(日) 09:30:26.65ID:fGeT4o2L
>>654
鉄はあかんのやな

今だとアルミの削り出しとエンプラの組み合わせ?
いずれにせよSCARみたいなタフガイ向け小銃はよくできてるということか

SCAR穴だらけで砂入りそうに見えるけど
2018/11/18(日) 11:56:09.92ID:mp5WGIy8
>>658
でも鉄製じゃ無いと、ワイヤーブラシをガシガシ使えないよ!

…毎日毎日ワイヤーブラシでゴシゴシしてればそりゃこうなるよなぁ
教育を変えないと、次期小銃がアルミ合金とかだったらブラシで穴が空きそう
2018/11/18(日) 12:11:05.44ID:LLD6Yv8g
>>653
金出して引き取ってもらうのかw
マニアに売ったほうが儲かるww
2018/11/18(日) 12:13:45.45ID:LLD6Yv8g
>>652
M2を取り付けられるターレットにすると、車体が大型化、重量化する。
2018/11/18(日) 12:55:48.47ID:Htl/scOJ
当たるにこしたことはないけど競技じゃないんでなー
**なら2MOAだからここからでも当てられる・・・ みたいな話でもない
2018/11/18(日) 13:12:52.28ID:zJuPKouZ
HK416のレシーバーって鉄なの?アルミなの?
2018/11/18(日) 13:31:27.00ID:DAoW24a6
>>649
2.3MOAは納入下限値だぞ?
そもそもDMRとARを統一できる様なライフル標準装備してるのスウェーデン軍くらいだろ。
665名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 13:53:17.61ID:Wozy5t4U
>>662
射手がついてかないとな
陸でも実弾射撃年十回そこらなんだから
空自なら前に撃てればいい方だろ
2018/11/18(日) 16:56:17.98ID:orl9Ne5g
陸はレンジャイとったりヤバい方面に配属されない限り
4年くらい期間雇用の土木作業員だから・・・
2018/11/18(日) 16:57:51.10ID:MBvCfNZ+
迷彩塗装なの?
2018/11/18(日) 18:27:58.33ID:8mDYmOVk
空自は新型小銃で普通に更新だろ
モジュラーライフルなら7.62にも5.56にもなるわけだし

>>666
土嚢の積み方を究めるのが普通科だからなぁ
2018/11/18(日) 19:40:44.06ID:DAoW24a6
陸自から程度のいい64式を貰ってお茶濁す悪寒
2018/11/18(日) 20:16:11.51ID:32p7LG5V
毎年ミサイルの数一発減らすだけでも、結構な数の小銃を更新できそうだけど
2018/11/18(日) 20:41:30.94ID:7UEmNS24
ミサイルのほうが重要だろ常考
2018/11/18(日) 20:57:48.55ID:QgARMUHu
狙撃銃6丁で四千万円也
2018/11/18(日) 21:30:40.98ID:fGeT4o2L
小銃も一気に買うと弾が変わるリスクがあるから
ちょいちょいでいいんじゃねーの
674653
垢版 |
2018/11/18(日) 21:32:52.82ID:KEml0LHF
>>656
いやSCARだとガスレギュレータがついてたから陸自独特の弱装弾にも対応できていいなぁと思っただけの話
米軍のようにM16やM4に成れてる軍隊でもないし、64式からのリプレイスなら別にSCARでもいいんじゃねと思ったのよ
2018/11/18(日) 21:57:31.48ID:fGeT4o2L
だからここは最強小銃BRENな訳ですよ!
2018/11/18(日) 21:59:01.11ID:KEml0LHF
それならVHSのほうがいいなぁ
677名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 22:08:17.86ID:vCrjAwQ0
結局のとこ、ブルパップのメリットってレシーバーがストックに内蔵できて、全長が短くなること以外、特になくて
別に軽量化できるわけでもなく
チャンバーが顔の間近に来る関係上、射撃姿勢に自由度が狭まる
その上、排莢口が、顔の間近にあるもんで、顔に薬莢が飛んでくるわ
燃焼ガスが顔に吹き付けてくるわ
連続射撃すると、レシーバーの加熱で、顔をやけどするわ
2脚立てて伏せ撃ちしようとすると、マガジンが地面にあたって、低い姿勢がとれないわ

フツーに折りたたみストックでいいんじゃね。
2018/11/18(日) 22:31:16.21ID:6Rxc5LtO
>>677
コピペかよw
2018/11/18(日) 22:40:17.47ID:m3b39r6B
F22が買えなくて予算浮いた時にですら、たかだか5万丁以下(保守パーツもいるが)買えば済む小火器の更新を渋り、64式の近代化改修案すら無駄と切り捨てた空自だからなぁ
本当に陸自が一旦モスボールなり後方部隊用なりに取っておいた64式を貰ってお茶濁す可能性は否定出来んかもしれない。
2018/11/18(日) 22:58:47.04ID:DAoW24a6
本命 陸自から状態のいい64式貰う
対抗 古い89式貰う
大穴 米軍倉庫からM14貰ってくる
2018/11/18(日) 23:13:00.37ID:O09LgK4w
本土決戦よりも水際防衛の方が優先なので船や飛行機に全力なんだろうなぁ
本土に北の工作員がきても数の暴力で勝てる
何せ仮想敵国も銃はそんなに良くないし
2018/11/18(日) 23:13:57.63ID:KEml0LHF
そうなるとM3グリースガンMod.M化の可能性も微レ存
2018/11/18(日) 23:24:43.02ID:nvo56N2U
>>682
https://i.imgur.com/dreRJQX.jpg
2018/11/18(日) 23:37:11.95ID:KEml0LHF
実在すんのかよw
2018/11/18(日) 23:39:00.88ID:QgARMUHu
>>680
31年度、89式を1500丁。
2018/11/18(日) 23:58:46.16ID:K4WWX6vd
海で5.56はどうなんだ
本命:新89後継7.62仕様をごくゆっくり
次策:64,89のお古
大穴:64修繕改
穴でかすぎ
2018/11/19(月) 00:57:42.83ID:1UfFBtEN
噂通りなら5.56と7.62を両方更新するプランじゃろ
一本でやるのか二本作るのかわからん
2018/11/19(月) 01:06:47.81ID:g9fRC2M+
7.62のほうは減装弾なのかしら
2018/11/19(月) 01:07:27.25ID:zqt5+ONd
水陸のみ5.56急いで入れる。後は適当でいい
2018/11/19(月) 01:23:54.79ID:1UfFBtEN
>>688
余ってる減装弾用と、中間サイズ弾丸の対応じゃないの
2018/11/19(月) 07:55:43.56ID:dFcwTNsY
そうか、7.62mmは弱装弾あるから弾が二種類になるのか。
2018/11/19(月) 09:01:36.68ID:P2hJeZb0
空海自の基地警備に関しても、海自の水上戦に関しても
射程云々は64を主力にするほどの理由にはならない
単に金がないだけ
マークスマンライフルのような部分的配備ならともかく
主力の64を7.62新小銃で全取っ替えする可能性は最も低い
2018/11/19(月) 09:02:43.09ID:P2hJeZb0
>>689
水陸と旧中央即応系もそうだが
PKOにまとまった数が派遣される一般の普通科や施設科なんかと
海自の臨検にも最優先で配備するべき
現状、実戦に遭遇する可能性が一番高いのは彼らだから
もっといえば警察と海保もだが
694名無し三等兵
垢版 |
2018/11/19(月) 09:11:25.15ID:7J2isyF9
>>693
まあ臨検海保も危ないよね
9ミリ機関拳銃ではちょっと…
2018/11/19(月) 10:21:11.72ID:L+UGw0qZ
>>691
弱装弾で統一して
ジャムりまくっても気にしない可能性
2018/11/19(月) 11:45:54.98ID:q8O18Ph3
ここは7.62NATOじゃなくて6.5クリードモアだろ
2018/11/19(月) 11:49:22.94ID:Nff1EmIF
あり得へんかも知れんが、トランプなだめる為にM4をン万丁輸入したりしてなw
2018/11/19(月) 12:00:53.86ID:eVJs3JV7
そんな奇跡が起これば全員ハッピーなんだがな
2018/11/19(月) 12:20:01.06ID:ihQsPDvG
スペンサー銃かよ。
2018/11/19(月) 12:21:18.57ID:rz/6GJGt
>>691
米軍の来援まで持ちこたえるのが自衛隊の役目などと言っていた時代に
米陸軍と違う弾を採用するとはいい度胸してるか真面目に戦う気がないか
2018/11/19(月) 14:04:21.64ID:2nRZ5Mk3
>>700
米軍の来援が来たらもう戦わなくていいんだろ?
2018/11/19(月) 14:22:42.60ID:P2hJeZb0
7.62の時代に、バーストで命中率や火力を高める思想を実現するうえで
弱装弾という選択はそこまで間違ってない
少なくとも、命中率は落ちるらしいが64でも常装弾は撃てるし
米軍やNATOの7.62弾にも弱装弾はたしかあったはず
この時点で弾薬共通化は最低限クリアしてる
射程もそこまで大きく変わらないから、64が弱装弾を使うこと自体はさして問題にならない

あの時代でより深刻だったのは、米でとっくに退役してる.30-06を使うM1919が
陸自でそれなりの数が長いこと現役だった事だと思う
2018/11/19(月) 14:34:33.75ID:dt5km3U7
試験されてる中間後継弾丸がクリードモアじゃなくなってた気がする
2018/11/19(月) 14:54:39.87ID:pNBBBrPe
>>700
寧ろ一部の中の人が米軍と戦いたいじゃない?
2018/11/19(月) 14:59:49.51ID:pNBBBrPe
>>702
>M1919
一部のユーザーのようにそれを7.62x51mmを使用できるように改良したら62式も74式も開発されないかもしれない
2018/11/19(月) 16:15:12.71ID:g9fRC2M+
海自や空自の小銃を更新することって、そんなに金のかかることなのかしら
2018/11/19(月) 18:48:41.64ID:HMS7Oi5/
そういや銃対の小銃って何になったんだ?
2018/11/19(月) 19:01:42.84ID:P2hJeZb0
多めに見積もって、1つの基地に平均20名規模の基地警備隊が配置されるとしたら
国内に空自の基地は73ヶ所あるから、小銃は約1400丁必要になる
1丁2000ドルほどの小銃を輸入すれば約280万ドル、3億円強の出費
709名無し三等兵
垢版 |
2018/11/19(月) 19:08:58.33ID:by0Hka7T
高っか
もうAK101のライセンス買えよ
2018/11/19(月) 19:59:47.89ID:apiKpJiF
精度低いしアメリカで余ってるM16でも貰ってこいよ
2018/11/19(月) 20:26:24.68ID:ihQsPDvG
もうマルイに作ってもらえ。
712名無し三等兵
垢版 |
2018/11/19(月) 20:42:37.31ID:7J2isyF9
>>708
現実にはアクセサリ代訓練代もかかる
銃を変えたらそれに見合うだけ防衛力が上がるはずもなく
2018/11/19(月) 21:17:54.94ID:2uh1vAuW
米軍の余剰のM14分けてくれんかな
2018/11/19(月) 21:18:54.87ID:g9fRC2M+
空自の基地警備って自爆車両対策にイラク派遣でもっていったような対戦車ロケット
みたいなのはないの?いざとなればVADSの水平射撃かな。
2018/11/19(月) 22:12:59.44ID:I+bq4WSX
迫撃砲弾が基地の外に落ちただけで大騒ぎなのにVADSの水平発射ってあぁたw
2018/11/19(月) 22:38:48.18ID:pBkFaLti
>>706
その気になればすぐに更新できる。5年もあれば空、海の必要部署には行き渡るはず。
問題は、簡単に更新してしまうと、入るべき袖の下が入らず困ってしまう中間にいる方々を困らせる事と、何でもいいから与党系に反対するために存在する例の議員さんと報道さん達に突っ込まれるのを死ぬほど嫌がる防衛省のスタンスにある。
2018/11/19(月) 22:58:36.63ID:/CLrbAjD
>>710 >>713

水陸両用車購入でラインを復活させて新車を買った日本だぞ!?
2018/11/19(月) 23:02:32.09ID:ntXlQrFm
>>706
上の人間が基地警備を軽視している&罪務省が難癖着けてくるんだろう
2018/11/19(月) 23:52:43.88ID:I+bq4WSX
法的に使えない鉄砲を更新してもしょうがねぇんじゃね感はあるわな

もし仮ににどこかの下痢コマが空自の基地を襲ったとしても現状の法制度では反撃して撃ち殺したら「殺人罪」「銃刀法違反」だし
敵に撃ち殺されても補償なんて出ないんだぜ
誰が本気で防戦するんだそんな状況で。だから鉄砲なんて形だけらしく見えればいいって説もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況