X

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 904

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 22:01:48.80ID:/OqKnKyU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539758950/
2018/11/15(木) 19:30:20.73ID:qXRq6c7g
>>137
ググった内容で悪いが
韓国語で必勝の意味らしい
韓国烏山空軍基地でA-10を運用する25th FS(Fighter Squadron)の
モットーなのでパッチに書かれたのだと思われ
2018/11/15(木) 19:31:08.70ID:PT/1CpLt
>>137
追加すると韓国語の「??」(ピルスン)は日本語に訳すと「必勝」となる
144名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 19:31:41.40ID:A2CYKA9n
>>141>>142
感謝です
在韓米軍のパッチなのですね
2018/11/15(木) 19:44:44.44ID:PT/1CpLt
>>140
急上昇中にBf-109のエンジンが咳き込んでから失速して高度落ちてるから酸素の供給が足りなくなったかどうかしたんじゃないの
追われてるLa-5?の方が高高度での性能は低いけど、メッサーの方は爆弾吊るしてるのでその重さで足を引っ張られたとか

まあゲームのプロモだからどこまでシチュエーション詰めてるかはわからんけど
2018/11/15(木) 20:02:25.23ID:bFcNYIpk
>>145
ロシア産のゲームのプロモーション
だからロシア機の方が高性能だったかのように
描いたんだろう
2018/11/15(木) 20:47:55.35ID:E2vL+5KA
bfは失速を避けるために地面に向かって反転、それを見たla-5 はハンマーヘッドターンで先に反転して攻撃
2018/11/15(木) 23:11:17.00ID:q4Dx+peT
イラク戦争が始まった時点では米軍のヘルメットはPASGTヘルメットを
使用してたと思うのですがいつのまに現行タイプに移り変わったんですか?
149名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:15:45.40ID:3P2hBWcx
ベトナム軍についてですが、ネットを見てるとベトナム戦争でアメリカを破ったような
書き込み見るのですが戦力としてのベトナム軍というのは強い部類に入るのでしょうか?
それともベトナム戦争での勝利はたまたまああいう形になっただけなのでしょうか?
2018/11/16(金) 00:24:30.91ID:r5HtcxvB
>>149
破ったと言える程、戦闘には勝利していない
アメリカが諦めて引き上げるまで粘ったのだ
151名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:29:21.59ID:ZQD1+M7c
ミリタリーパッチの画像をあげてこれどこの部隊?ってここで聞くのはあり?
軍服板のほうが良いのかもしれないけど、あるマークや図柄が実際にどこの部隊なのかはこっちのほうが詳しそうなので迷ってます
2018/11/16(金) 00:46:59.32ID:gXZiwz8z
画像だけじゃなく、どこの軍隊のもので、いつ、どこで、何をしていた時かとか、判る限りの周辺情報を挙げてくれればどうにかなるかも。
板内の専門スレとしては、編成・編制・編組スレッドあたりになるかな。
2018/11/16(金) 01:21:31.37ID:hijND+B6
>>148
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Combat_Helmet#History
英語版wikiに細かく載ってる
2018/11/16(金) 01:53:18.71ID:hijND+B6
>>149
ベトナム人民軍はベトナム戦争で実戦経験を積んでいたし、ソ連から援助も受けて装備もかなり充実していたので東南アジアの軍隊としては精強
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E6%88%A6%E4%BA%89
1979年の中越戦争では国境を越えて侵入してきた中国人民解放軍に多大な損害を与えて撤退に持ち込んでる
ただこの時期の人民解放軍が文革の影響でガタガタだったので練度は比べ物にならないけど

ベトナム戦争はそもそも米ソの代理戦争的なものだったのでアメリカはソ連の本格介入と核戦争へのエスカレートの懸念から北ベトナムに対しては北爆など限定的な攻撃しかしてない
いわば両足としばってパンチは左手だけしか使えず、しかも相手の顔面や腹にはパンチできない状態で戦ってるようなものなので互角の条件じゃない
2018/11/16(金) 07:27:38.65ID:e1Ih/BLN
>>134
それもとっくに言われてますの

699 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 14:09:24.51 ID:3IYlzbBw [1/4]
>>660
>現在の自衛隊は5.56mm弾を使ってます。

それはあくまで「 現 在 の 」自衛隊の話です
豊和工業がAR-18(AR-180)を生産していた1967〜1972年の間に「自衛隊は5.56mm弾を使ってま」したのでしょうか?
あなたの主張では「明日から64式の代わりにAR-18を持って来い」と伝えれば良かった、ということですよね?
その時点では自衛隊は7.62mmX51弾しか持ってませんよね?
弾なしの小銃だけ納めさせてどうするんですか?
使えませんよ?
小銃だけ先に買って、そこから5.56mm弾の生産設備を作らせるんですか?
規格に合った弾が量産できるようになるまで新小銃は訓練にも何にも使えない不良在庫ですね
それどころか制式として使えるかの試験もできるか怪しいですね、なんせ弾がないんですから
弾の生産が軌道に乗るまでに納入させ続けて倉庫にいっぱい溜まったAR-18を、いざ弾が出来てから試験したら不良の連続とかなったら責任は誰が取るんですかね?

事務所に納めさせるコピー用紙やボールペンの銘柄を変えるみたいな感覚で軍組織の火器装備を改変できるとか思ってらっしゃるんでしょうかね、あの御仁は
2018/11/16(金) 12:47:22.61ID:jOjg+U1s
チンカスに何か考える知能などない
157名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 14:01:11.81ID:QWWlINCD
戦闘中に武器を失った歩兵は作戦が終了するまで丸腰のまま自分の分隊についていくんですか?
2018/11/16(金) 14:21:05.28ID:I7844QOO
>>157
戦死したり後送された同僚の武器を上官の承認のもと使うとか弾薬運びやらされるかケースバイケース。
159名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 16:29:50.57ID:LjuEwUJv
リーベンスの大火炎放射器(の訳で良いのかな)、WIKIでは 攻勢に用いられた となってますが、
射程90mって事はこんなデカブツを、敵の塹壕目前までトンネル掘って運んだって事ですか??
https://en.wikipedia.org/wiki/Livens_Large_Gallery_Flame_Projector
https://www.youtube.com/watch?v=BQlSutYJsV8
2018/11/16(金) 16:53:24.75ID:hijND+B6
>>159
引用先のウィキペディア記事に「it took a carrying party of 300 men to bring it to the front line and to assemble it underground in a shallow tunnel (sap) dug under no man's land for that purpose. 」ってちゃんと書いてあるけど
2018/11/16(金) 17:13:56.35ID:LLjo4gfg
さらにその下に「使用直前に地下からノズルを突き出して使用する」と書いてある罠

「For the attack, the nozzle would be pushed upwards through the earth by a pneumatic cylinder.
Compressed gas would then drive a piston forward in the main body of the device,
forcing fuel out of the underground tanks into the surface nozzle」
162名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:21:34.15ID:LjuEwUJv
何でそんな事したんですかね?
当時の塹壕って、複雑で縦深のあるタイプだから
一気に焼き払える訳は無いし、直近までトンネル
掘るなら毒ガスなり爆発物なりを投げたり仕掛けたり
する方が簡単で効果的では??
2018/11/16(金) 17:26:54.39ID:cIFDfUOb
こっちが投げられる距離ということは向こうもなげられるということ
164名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:27:05.01ID:98Okmjtz
AR-18を、アーマライト社としては、日本で採用される事を期待して、日本の豊和工業にライセンス生産させたと、何かの文で読んだ記憶が有ります。

「メニューが掲示されていました。
しかし、私には読めません」
「前に並んでいた人にお願いしました」
「同じのを注文してもらいました」
くらいの「英語が分かります!
165名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:28:16.53ID:98Okmjtz
63名無し三等兵2018/11/14(水) 17:52:01.82ID:n1IJ3NI5
「小銃を国産にこだわることによるメリットって」国の面子と会社の利益のためです。

「これカスミン」じゃ無い!

私は英語が不得意です。
166名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:28:55.31ID:98Okmjtz
64名無し三等兵2018/11/14(水) 17:53:23.72ID:n1IJ3NI5
「小銃を国産にこだわることによるメリットって」国のメンツと会社の利益のためです。

「自衛隊の試作64式小銃の写真を見たことがあります。
もろAR10でした」
もし、それが採用されていれば、日本が国産した、優秀な銃という事になっていました。
「もろAR10」は採用されませんでした。
日本が独自に開発した、欠陥銃が、64式小銃として採用されました。
豊和工業が、欠陥64式小銃を自衛隊に納品している同じときに、名銃AR18をライセンス生産していました。
64式小銃の後継のとき、AR18をそのまま採用すると、日本の独自開発となりません。
ライセンス料も支払わなくてはなりません。
そのため、「89式小銃」は「AR-18と異なる点も多い」
167名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:29:33.57ID:98Okmjtz
65名無し三等兵2018/11/14(水) 17:54:06.42ID:n1IJ3NI5
24名無し三等兵2018/11/13(火) 09:01:55.35ID:mcDUlenJ262729

小銃を国産にこだわることによるメリットって

そこまで大きいのでしょうか?
小銃のデザインは東西問わずパクリパクられでそう大差ないように見えますし
なんならオウムですら少数ながら作れたわけじゃないですか
冶金技術なら他のものを作っていても維持することはできますし

25名無し三等兵2018/11/13(火) 09:25:22.94ID:gZl7Yp8u
大差ないようにみえて細部は結構違う
というより細部の違いのせいで相互互換はできない
ついでに言うと、各国の武器はきっちりパテント押さえてあるんで
そのままマネはできない(特許ナニソレおいしいの、なゲリラじゃあるまいし
ということは、何かあったときに補充が出来ないって事にもなる
小火器類は戦場でもっとも消耗する装備の一つだからね
日本みたいに四方海に囲まれてると、海外調達もそうそうままなるものでもない
ま、つまり、「大差ない」てのは質問者の思い込みに過ぎない
そして小銃なんてものは「少数作れたらよい」なんて装備じゃない
さらに冶金技術もかなり特殊な部類に入るので「他のものを作って維持」も簡単じゃない
現代の戦争は現有装備の戦争とも言われるが、さすがに小火器くらいは補充生産が間に合うので
国内に生産拠点を確保しておく強みは決して小さくない
168名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:30:10.94ID:98Okmjtz
66名無し三等兵2018/11/14(水) 17:54:43.37ID:n1IJ3NI5
26名無し三等兵2018/11/13(火) 10:31:29.25ID:1DzMBPmz
24
例えばM-16は革新的な小銃として絶賛されながら登場したが
ベトナムのシビアな環境で使われると馬脚を現し
信頼できる兵器として使用できるようになるまで様々な改良が必要だった
例えばM-4は市街戦、車両搭乗に適したあたらしい世代のアサルトライフルともてはやされたが
アフガニスタンではAK-47にレンジアウトされて新弾薬を開発する必要に迫られた。
ここでベトナム、アフガニスタンに行ったのがアメリカではなく、アメリカからM-16, M-4を購入している
小国だったと考えてみよう。トラブルが起きても原因がよくわからない。憶測してみてアメリカのメーカーに
伝えても小口の顧客なので「そのうち調べるわ」のまま。勝手に弄っても経験がないからわけわからん。
弾薬開発しようと思ってもノウハウもなければ基礎技術もない。
となると運頼みで別の小銃買い込んで特異な使用環境のために同じ結果になるか
そのまま使い続けて被害の増大、戦意喪失を招くか。
技術的に国産不可能なレベルの兵器はしかたないが、できるものは国産したくなるわけ。

27名無し三等兵2018/11/13(火) 11:04:22.51ID:nKvWGDe728
24
車両やレーダーと違って、意外と銃器ってノウハウが必要な割に他に技術転用
できる場面が限られるし、重工系でもないから国策的に保護しないと技術保持が難しい
かつ自国民の体格やドクトリンなんかにも結構左右されるものではあるから
自前の生産ラインを確保しておく必要性を感じている国は多い

28名無し三等兵2018/11/13(火) 11:08:30.65ID:1DzMBPmz5556
27
うん。小火器の設計、製造って職人芸なので
銃大国のアメリカでもそのノウハウが足りず、軍用拳銃は輸入依存。
作ろうと思ったらいつでも作れるようなもんじゃ全くない。
クラフトマンシップの東欧、西欧の方が英米より小火器の基礎レベルが高い
169名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:30:45.52ID:98Okmjtz
67名無し三等兵2018/11/14(水) 17:56:13.24ID:n1IJ3NI5
29名無し三等兵2018/11/13(火) 13:37:44.66ID:mcQ6sS8T31
26はあまりに適当言い過ぎだからアサルトライフルスレ行って再教育受けてくるように
そのAKとかの話は勘違いと検証すると思い込みだった話とか当て推量による捏造
24
26以外は間違ったことは言ってない

30名無し三等兵2018/11/13(火) 13:41:00.50ID:WL0CNzl0
例え小国だとしても数百数千の数の銃をもっていくわけで、そこで不具合があるならアメリカ自体も焦るから改良の指示は出すよ
170名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:31:23.01ID:98Okmjtz
68名無し三等兵2018/11/14(水) 17:57:07.55ID:n1IJ3NI5
31名無し三等兵2018/11/13(火) 13:47:17.24ID:1DzMBPmz32
29
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M16_rifle#Background
ttps://www.foxnews.com/world/long-range-afghan-firefights-prompt-us-army-rethink-of-reliance-on-workhorse-m-4-rifle
ttps://www.thetruthaboutguns.com/2010/05/william-c-montgomery/the-associated-press-the-m-4-sucks-in-afghanistan/

32名無し三等兵2018/11/13(火) 14:03:46.73ID:mcQ6sS8T33
31
読んだけどむしろあなたが読み直そうべき

というか

これカスミンかな?
171名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:32:04.72ID:98Okmjtz
69名無し三等兵2018/11/14(水) 17:57:44.15ID:n1IJ3NI5
55名無し三等兵2018/11/14(水) 14:51:19.45ID:uIVG9Od5
28
>クラフトマンシップの東欧、西欧の方が英米より小火器の基礎レベルが高い
じゃあ、日本でも良い消火器が誕生する期待値ありますね。

56名無し三等兵2018/11/14(水) 15:26:34.14ID:aWc0ADGo60
28
M9の大半は、ベレッタUSAによるアメリカ国内製なんですが

60名無し三等兵2018/11/14(水) 16:23:32.67ID:eucjQvBH
56
製造じゃなくて開発について話してると思うんだが

61名無し三等兵2018/11/14(水) 16:44:16.93ID:TJEbrG9J
「輸入依存」と書いてるじゃん
それにM9採用時のトライアルでは対抗馬がSIGでアメリカのメーカーは先に脱落してるけど、間に合わなかったスタームルガーP85が安くて高性能で民間向けヒット商品になってる
あ、コルトは開発に失敗した挙句、拳銃から撤退、後にアサルトライフル製造の仕事も他所に取られた挙句倒産、完全に落ち目だったけど
172名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:33:02.84ID:98Okmjtz
70名無し三等兵2018/11/14(水) 17:58:17.94ID:n1IJ3NI5106
「小銃を国産にこだわることによるメリットって」国の面子と会社の利益のためです。

「これカスミン」じゃ無い!

私は英語が不得意です。

「小銃を国産にこだわることによるメリットって」国のメンツと製造会社の利益のためです。

「自衛隊の試作64式小銃の写真を見たことがあります。
もろAR10でした」
もし、それが採用されていれば、日本が国産した、優秀な銃という事になっていました。
「もろAR10」は採用されませんでした。
日本が独自に開発した、欠陥銃が、64式小銃として採用されました。
豊和工業が、欠陥64式小銃を自衛隊に納品している同じときに、名銃AR18をライセンス生産していました。
64式小銃の後継のとき、AR18をそのまま採用すると、日本の独自開発となりません。
ライセンス料も支払わなくてはなりません。
そのため、「89式小銃」は「AR-18と異なる点も多い」
173名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:33:35.90ID:98Okmjtz
71名無し三等兵2018/11/14(水) 17:59:01.73ID:n1IJ3NI5
「イギリスのL85A1や、日本の64式小銃は開発されてから駄作だということに気付いた」!

「自衛隊は、AR18を制式採用して、豊和工業に「明日からはAR18を納品しろ」と伝えるだけで良かったのです。
しかし、その簡単なことができませんでした」!
174名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:34:18.77ID:98Okmjtz
72名無し三等兵2018/11/14(水) 18:00:00.36ID:n1IJ3NI5
184 : 霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 [] 投稿日:2015/05/22(金) 12:24:04.54 ID:MEDKKuOW.net [33/34回]
790 :名無し三等兵:2015/05/17(日) 17:55:28.12 ID:/p9ug53Q

>イギリスのL85A1や、日本の64式小銃は開発されてから駄作だということに気付いた

>けど新しく作りなおす金もなく、国産にこだわったから仕方なく使った。
>という認識なんですがこれって合ってますか?
> 今でこそあまり評判はよろしくないですが開発された当時の世界水準に照らし合わせ
>れば遜色ない性能で特に問題はなかったのですかね。

霞ケ浦の住人の回答

「合ってま」せん!
175名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:35:29.12ID:98Okmjtz
73名無し三等兵2018/11/14(水) 18:00:22.06ID:n1IJ3NI5106
説明

64式小銃は傑作であるとの、立前になっていたからです。
立前はくずせません。
日本の自衛隊は、64式小銃より優れた軍用小銃を、簡単に入手可能でした。
64式小銃を生産していた同時期に、豊和工業では、AR18も生産していたからです。
AR18とは、名前の通り、アーマライト社が、AR10やAR15(M16)の後に開発した小銃です。
より、優れていただろうと想像します。

自衛隊の試作64式小銃の写真を見たことがあります。
もろAR10でした。

アメリカ軍が、優秀なAR18を採用しなかった理由は、既にAR15(M16)を採用していたからです。
少しの進歩では、既に採用してしまっている小銃を変更することはできません。
豊和工業が生産し、輸出していました。
生産品質も良かったそうです。
アメリカに住む、アイルランド、IRA支援者が、買って、北アイルランドへ送りました。イギリス兵を殺すのに使われました。

自衛隊は、AR18を制式採用して、豊和工業に「明日からはAR18を納品しろ」と伝えるだけで良かったのです。
しかし、その簡単なことができませんでした。

64式小銃は傑作であるとの、立前になっていたからです。
176名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:36:12.96ID:98Okmjtz
74名無し三等兵2018/11/14(水) 18:00:56.50ID:n1IJ3NI5
185 : 霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 [] 投稿日:2015/05/22(金) 12:24:49.36 ID:MEDKKuOW.net [34/34回]
「アーマライト AR18 - MEDIAGUN DATABASE
mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?アーマライト%20AR18
豊和工業はAR18シリーズの製造を最初に行っていたメーカーであり、アメリカがベトナム戦争の只中にあった1967年から生産をスタートさせている。
といっても、豊和が日本で独自に販売するためではなく、製品はすべてアーマライトに納入される契約だった。」

余談

アーマライト社の設計者、ユージン・ストーナーは金持ちです。
AR15(M16)を1丁作るたびに、彼の所へ金が入ってくるそうです。
AK47の設計者、カラシニコフは貧乏でした。
AK47を作っても、彼の所へ金は入りません。
ソ連軍の少将の階級はもらっていましたが。
カラシニコフのことを書いた本に、両者が並んだ写真と記事が掲載されていました。
177名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:36:53.59ID:98Okmjtz
75名無し三等兵2018/11/14(水) 18:01:49.52ID:n1IJ3NI5
「AR-18 - ウィキペディア
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AR-18
キャッシュ
1. 類似ページ
AR-18は、1963年にアーマライト社で開発された、アーサー・ミラー設計によるアサルトライフルである。正規軍に制式採用される事はなかったものの、後の ... している。内部構造的には

89式小銃

のガスシステムにはロングストロークのガスピストンが採用され、トリガーメカや、ボルトキャリアとリコイルスプリングの配置など

AR-18と異なる点も多い」
178名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:37:26.59ID:98Okmjtz
76名無し三等兵2018/11/14(水) 18:02:30.02ID:n1IJ3NI5
「64式小銃が欠陥」

「64式小銃が欠陥な理由は

グリップまでが遠い、引き金が重い、弾が出るまで遅い、サイトが倒れやすい、
部品が多い、解体するのにドライバが必要。ハンドガードが外れやすい、
安全装置を解除するのに引き金から完全に手を離す。
部品が落下しやすいなどの64式です」

下記、64式小銃が欠陥な理由はを参照ください。

ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/6199432.html
179名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:38:15.92ID:98Okmjtz
106名無し三等兵2018/11/15(木) 02:27:20.87ID:DKZ67igy134
70
>私は英語が不得意です。

以前「英語が分かります!」とかで海外旅行の自慢話を散々してましたよね?
博物館の展示品解説文とかバスの乗車経路質問とか
あれはハッタリ、嘘っぱち?

あと
7173
>自衛隊は、AR18を制式採用して、豊和工業に「明日からはAR18を納品しろ」と伝えるだけで良かったのです。
>しかし、その簡単なことができませんでした。

派生議論スレにコレへの反論を投下してカスミン登場時にリンク付きで尋ねたけど、3年以上経った今でも返答がない
是非とも回答して欲しいものですね
180名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:38:52.55ID:98Okmjtz
1071062018/11/15(木) 02:44:02.65ID:DKZ67igy
事務系下っ端公務員(当時)の雑言妄言を検証してみた内容

派生議論スレ46
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/193-198
181名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:39:25.99ID:98Okmjtz
下記は「派生議論スレ46」です。
182名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:40:01.90ID:98Okmjtz
1名無し三等兵2014/08/12(火) 23:34:08.53ID:kO/rVHLR
軍事板内の各スレで発生した議論のために利用して頂くスレです。

・質問スレで議論が長引いてしまったとき、スレの主題から議論が外れた時などに
 議論の受け皿としてご利用ください。

・質問スレでは不適当と思われる、議論を呼ぶ質問・人によって答えが違う質問等は
 最初からこちらで質問しましょう。

・他スレから誘導する際は、このスレを一度ageましょう。
183名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:40:45.32ID:98Okmjtz
○前スレ
派生議論スレ45
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1347516883/

○関連スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 822
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1406900980/
(スレッドの進行が速いので後続スレッドに移行していることがあります)

■○創作関連質問&相談スレ 78○■
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1390784169/
184名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:41:21.10ID:98Okmjtz
193名無し三等兵2015/06/14(日) 09:58:43.83ID:KqjZuijK
>自衛隊は、AR18を制式採用して、豊和工業に「明日からはAR18を納品しろ」と伝えるだけで良かったのです。
>しかし、その簡単なことができませんでした。

初質で出てたこれが妥当か否かを検証してみました
既に過去スレの内容で、現行のあっちでやると迷惑なんでこっちで展開

194名無し三等兵2015/06/14(日) 10:00:04.53ID:KqjZuijK
まず、豊和工業でのAR-18・AR-180生産の経緯顛末を時系列で
以下出典の大部分は月刊アームズマガジン2009年4月号・無可動実銃に見る20世紀の小火器#2:AR180&AR18S(真丘智司)

1965年7月26日  アーマーライト社(以下AR社)と豊和工業がAR-18に関するライセンス協定を仮調印
   12月15日  本協定を調印

1967年  豊和工業によるAR-18のライセンス生産開始
   5月10日  参議院予算委員会でAR-18の生産が武器輸出に繋がると指摘される
  これにより豊和工業でのAR-18製造は中止された(中止までの製造数は22という)
  セミオートのみのスポーツモデルAR-180の製造は続行

1968年  防衛庁に豊和製AR-18が計15丁納入される
  同年 AR社でAR-18、AR-18S(ショートモデル)、AR-180の製造開始

1972年  IRAが旧型兵器の使用を止めて新型小火器の入手を始める
   7月 IRAがAR-180を多数使用している問題で豊和がAR-180の製造・輸出を中止
  (豊和の自主判断との説、通産省の要請からとの説がある。豊和製AR-180の生産総数3262丁)

1973年  ニューヨークで発生した黒人過激派による警官襲撃事件で使用されたAR-180が豊和製だったことが報道される
   3月8日の衆議院地方行政委員会、5月10日の衆議院内閣委員会で取り上げられる

ネットで調べると出てくる、豊和製がIRAで使用されたため生産・輸出を止めた、というのはセミオートのAR-180についてで、
セレクティブファイアのAR-18はそれより5年前に生産を開始し直後に中止となっています
185名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:42:00.28ID:98Okmjtz
195名無し三等兵2015/06/14(日) 10:01:22.75ID:KqjZuijK
さて、経緯を見て「実際に、防衛庁へ、AR18を納入しています!」と言い出すでしょうか
そういう意見が出ることを予想してAR社と豊和のライセンス協定の紹介を後回しにしていました

この協定は独占ライセンスの契約で「豊和工業がAR-18を製造、AR社がそれを全数買い取る」となってます

つまり、

豊和は独自にAR-18を販売することはできません。豊和が製造したAR-18の販売先はAR社のみなのです
日本の政府機関が購入を希望した際は、AR社が豊和を通じて販売することになります 。

さて、この協定内容を踏まえて、まず1968年に15丁納入された「豊和工業製AR-18」ですが、日本政府が代金を支払った相手は何処でしょうね?
こんな条件下で「『豊和工業に』「明日からはAR18を納品しろ」と伝え」て、実際に納品させたらドエライ事になるんじゃないでしょうか?
186名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:42:44.09ID:98Okmjtz
196名無し三等兵2015/06/14(日) 10:03:21.04ID:KqjZuijK
まず、AR社からすると豊和はライセンス協定に違反しての横流し、防衛庁は協定違反行為の示唆または強要に当たります
裁判所への差し止め請求および訴訟の対象に成り得ます
そして、国際間の商取引契約条項違反行為ですからアメリカ商務省が関与してくる可能性もあります
こうなるとアメリカ政府や議会も巻き込むことに発展しかねません
更に、ライセンス条項違反に国防機関が直接当事者として関わったとなると、
他の防衛関連ライセンス生産品についてもライセンス元が条項違反を警戒してライセンスを停止する事態も考えられます

それどころか、豊和がAR-18の製造を開始した途端に武器輸出に繋がると言い出し輸出を差し止めてAR社への供給を遮断しておいて、
自国の軍事組織にはAR社を通さずに横流しさせようとした事になる訳です
AR社が「豊和の製造設備立ち上げを待ってから国を挙げて梯子を外した上、ライセンス供与者の我々を抜かして実を自分たちだけで食おうとした」と考えてもおかしくはなく、
こうなると豊和と防衛庁どころか日本政府全体がグルと看做される危険もあります

まだあるでしょうが、これくらいがAR社・アメリカ側で想定される動き
国内側もまた大変なことになりますね
まず大蔵省が黙っていないでしょう
調達計画に沿った装備購入を行っているのにそれをひっくり返す納入品の勝手な変更とか大蔵省に対する挑戦でしょう、国会で大揉めして次年度以降の防衛予算はどうなるんでしょうね
何より政府や自衛隊を叩きたい手合いにわざわざ燃料を供給してやることになります

以上が、その場の思い付きで「簡単なこと」を実行した場合に考えられる結果です
果たして「簡単なこと」でしょうか?
187名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:43:22.49ID:98Okmjtz
197名無し三等兵2015/06/14(日) 10:04:26.72ID:KqjZuijK
無論、豊和としてはライセンスを買い製造設備も立ち上げたのに、生産してもAR社へ輸出する当てのない在庫になるだけのジレンマなので、防衛庁から導入話があれば食い付きたい筈です
でも、ライセンス条項違反のリスクを理解していれば、商取引のモラルに欠けた防衛庁の役人が「明日からはAR18を納品しろ」と伝えて来ても
「そういう話はAR社を通してください」と返すだけでしょう
その場合も防衛庁から指示があった旨は豊和からAR社へ伝わる筈です(なにしろ相手方から持ってきたビジネスチャンスです)
まあ、それを知ったAR社は、うちを飛び越えて商談しようとしたと防衛庁へ抗議するでしょうね

極端に単純化した考えで突っ走る役人や社員が居なくて本当に良かったです

198名無し三等兵2015/06/14(日) 10:05:28.09ID:KqjZuijK
以上、長文連投、失礼しました
188名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:43:52.36ID:98Okmjtz
「派生議論スレ46」終わり。
189名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:44:30.50ID:98Okmjtz
108名無し三等兵2018/11/15(木) 02:47:46.44ID:lOHpttiG
反応すると嬉ションしながら大量に連投してくるよ、あの老害爺…
せっかくみんな触らなくなって一回の投稿数(多少)減ったのになんで蒸し返すかなぁ
190名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:45:08.66ID:98Okmjtz
AR-18を、アーマライト社としては、日本で採用される事を期待して、日本の豊和工業にライセンス生産させたと、何かの文で読んだ記憶が有ります。

「メニューが掲示されていました。
しかし、私には読めません」
「前に並んでいた人にお願いしました」
「同じのを注文してもらいました」
くらいの「英語が分かります!」
191名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:46:02.56ID:98Okmjtz
「タイ警察軍やブラジル警察軍など」で採用されました。
AR-18を、アーマライト社としては、日本で採用される事を期待して、日本の豊和工業にライセンス生産させたと、何かの文で読んだ記憶が有ります。

私も下記に同意見です。

「豊和は独自にAR-18を販売することはできません。豊和が製造したAR-18の販売先はAR社のみなのです
日本の政府機関が購入を希望した際は、AR社が豊和を通じて販売することになります 。」

「豊和は独自にAR-18を販売することはできません」ので、わざわざ細部を違えて、「89式小銃」は「AR-18」と別物としたのです。

「89式小銃のガスシステムにはロングストロークのガスピストンが採用され、トリガーメカや、ボルトキャリアとリコイルスプリングの配置など AR-18 と異なる点も多い」

「89式小銃を AR-18 の亜種」
192名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:46:49.62ID:98Okmjtz
「AR-18 は1963年にアーマライト社で開発された、アーサー・ミラー設計によるアサルトライフルである。
国家に制式採用される事はなかったものの、後のアサルトライフル開発に大きな影響を与え、多くの派生した製品が生まれた。
豊和工業では、AR-18 のセミオートマチック専用型である AR-180 がライセンス生産され、

タイ警察軍やブラジル警察軍など

やアメリカの民間向けに海外輸出されていた。
しかし、アメリカに輸出されたものが IRA のシンパにより北アイルランドに送られてテロ活動に使用されていた事が発覚し、日本の国会でも問題となったため、豊和工業での製造は打ち切られた。
後に小口径アサルトライフルの試作が豊和工業で開始された際には、AR-18 のデザインとプレス加工による製造法が参考にされており、完成した 89式小銃は AR-18 に似た構造となったため、中国やロシアなどは

89式小銃を AR-18 の亜種

と認識している。
内部構造的には

89式小銃のガスシステムにはロングストロークのガスピストンが採用され、トリガーメカや、ボルトキャリアとリコイルスプリングの配置など AR-18 と異なる点も多い」

下記を参照ください。

ttps://qnanwho.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304300252-5
193名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:47:32.62ID:98Okmjtz
106名無し三等兵2018/11/15(木) 02:27:20.87ID:DKZ67igy134
70
>私は英語が不得意です。

以前「英語が分かります!」とかで海外旅行の自慢話を散々してましたよね?
博物館の展示品解説文とかバスの乗車経路質問とか
あれはハッタリ、嘘っぱち?
194名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:48:06.46ID:98Okmjtz
「メニューが掲示されていました。
しかし、私には読めません。
前に並んでいた人にお願いしました。
「私にはメニューが読めません。貴方は何を注文したのですか?」
「七面鳥のサンドイッチとコーラ飲み放題」だそうです。
お願いして、同じのを注文してもらいました。」
195名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 17:48:51.94ID:98Okmjtz
923名無し三等兵2018/11/12(月) 18:18:37.47ID:Y2wlFcoR
49名無し三等兵2018/03/12(月) 16:42:27.26ID:TZFQoRu5
アナポリスで有料の食事をしました。

アメリカ海軍のアナポリス海軍兵学校を見学しました。
元海軍下士官のガイドについて、数人でツアーしました。
ツアーの解散地点は、講堂の前でした。
講堂内に、食堂が在りました。
「ビジター・ウエルカム」(外来者歓迎)と看板が出ていました。
そこへ、行きました。
民間人らしい、従業員が居ました。
壁に

メニューが掲示されていました。
しかし、私には読めません。
前に並んでいた人にお願いしました。
「私にはメニューが読めません。貴方は何を注文したのですか?」
「七面鳥のサンドイッチとコーラ飲み放題」だそうです。
お願いして、同じのを注文してもらいました。

金を払って、テーブルに着きました。
海軍関係の写真(カタリナ飛行艇など)や実物が展示されていました。
それを見ながら、食事しました。
196名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 18:00:44.02ID:98Okmjtz
157名無し三等兵2018/11/16(金) 14:01:11.81ID:QWWlINCD158
戦闘中に武器を失った歩兵は作戦が終了するまで丸腰のまま自分の分隊についていくんですか?

158名無し三等兵2018/11/16(金) 14:21:05.28ID:I7844QOO
>>157
戦死したり後送された同僚の武器を上官の承認のもと使うとか弾薬運びやらされるかケースバイケース。

「戦死したり後送された同僚の武器を」「使う」!

第二次世界大戦のアメリカ軍では、上陸作戦の際に、背嚢内の格納位置を統一したそうです。
「戦死したり後送された同僚の」「使う」ためです。
「武器」も当然に同じです。
2018/11/16(金) 18:44:50.61ID:hijND+B6
>>162
相手は火炎噴射食らってる間は頭を出せないか攻撃側はその間に至近距離まで接近できる

https://en.wikipedia.org/wiki/Lochnagar_mine
なお英軍は敵の塹壕線の真下まで掘った坑道に爆薬しかけて吹き飛ばすという作戦もやっていて、その時できたクレーターは現在も残ってる
2018/11/16(金) 20:03:16.68ID:YrtTdfDW
自分の言いたいことを要約できない人間ってここまで無能で迷惑な存在なのか……
2018/11/16(金) 20:44:25.92ID:gXZiwz8z
>>198 安価は付けんが、164-196が飛んでるんで唐突になんだと思った。
気持ちは判るが、そうやって反応して餌やるのもスレ汚しなんで、とりあえず無視してくれ。
200名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 20:53:49.77ID:2uuYWBOf
粘着榴弾はスポールライナーや空間装甲で無力化できるそうですが英国はその問題をどう解決しているのでしょうか?
それらを突き破るぐらいのエネルギーを榴弾そのものの爆発力で実現するとかですか?
2018/11/16(金) 20:57:18.92ID:AF2bVajD
そのような装甲目標は普通にAPFSDSで撃ちます
202名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 21:40:48.35ID:kBqKmSKQ
F-4 ファントムIIについて質問です。

米海軍仕様のF-4B/Jでは、発艦時に揚力を稼ぐために、前脚が20インチほど伸びるそうですが、
米空軍仕様のF-4C/D/Eではそのような機能は付与されたのでしょうか?
外したとするなら、それは何故なのでしょうか?

陸上基地でも離陸滑走距離の短縮に効果がありそうですし、
発展途上国向けの輸出戦闘機であるF-5EタイガーIIでも、33cmほど前脚が伸びる機能があることを考えれば、
F-4C/D/Eにあってもおかしくないと思うのですが。
2018/11/16(金) 22:42:19.59ID:Dzr4SkfB
>>198
要約する能力がないだけならまあ情状酌量の余地はある
アレは要約する能力もなければ要約する気もない
2018/11/16(金) 23:36:02.25ID:ay7uKdQy
戦国時代の兵士の兵の種類別の割合ってどうなってたんでしょうか?
1000人の兵力があったとして、足軽、騎馬隊、鉄砲隊、弓足軽、槍隊などどれぐらいいたのでしょうか?
2018/11/16(金) 23:40:33.91ID:hijND+B6
>>204
「時期や地域によっていろいろです」としか答えようがない曖昧な質問
2018/11/17(土) 00:57:23.71ID:7rMzPUIS
>>202

> 米海軍仕様のF-4B/Jでは、発艦時に揚力を稼ぐために
もうこっから間違いだから

F-4とかF-5は最初っから低速時の水平尾翼の効きが不足してて
普通なら操縦桿引けば済む機首上げが低速ではかなり困難なのよ
なんで本来、加速するのに不利な機首上げを最初から取らせてる訳
2018/11/17(土) 00:57:31.59ID:ZSVPlhDq
江戸時代の整備された制度下の軍役だと、一万石大名の場合で、馬上10騎〜14騎、鉄砲20挺、弓10張、槍30本〜50本、旗2本〜3本。
この鉄砲だの槍だのは、武器だけ有れば良いという訳ではなく、それを扱う足軽を示す数値だから、多くて100人ぐらいって計算になる。
ただし実際には、ここに輸送や様々な作業を担当する、小荷駄や中間・小者が、最低でも同数程度は加わって、初めて戦争が出来る。

さて中世ヨーロッパの騎士だと、騎士一人が食っていくのに100人の農民が必要とされており、日本でも騎馬武者は最低100石からが基本。
馬上(騎馬武者)10人〜14人なら、それだけで1000石から1400石で家臣を召抱える必要があるし、家臣も各々に、若党と槍持ち、小荷駄が必要。

戦闘員100名以下と言えば少ないようだが、1万石大名にとって、実はかなりの総力戦と言えるだろうね。
2018/11/17(土) 01:15:47.70ID:ohzTmW4+
WW2直前期の戦車砲(短砲身榴弾砲ではない長砲身のもの)および対戦車砲の大口径化は
小口径37mm砲で戦車の正面装甲は基本貫通出来る時代

1930年代半ばにT-28AやマチルダIやルノーB1といった37mmを弾いてしまう重装甲戦車が出現

対抗して1930年代後期から47mm~57mmの中口径砲が出現

1940~41年頃にようやく中口径砲が普及
という流れかと思いますし
実際にWW2開戦時のソ連以外の列強の数的主力は37mmでした
しかし、ソ連だけは1932年から37mm砲を大型化し中口径に近い45mm砲を制式化し
直後に戦車砲にもしてT-35の副砲のみならず軽戦車のBTとT-26にも搭載してしまい
1930年代中期の列強の戦車砲は37mm揃いの中でソ連だけ45mmというソ連一強時代でした
そこで疑問なのですが、重装甲の仮想敵戦車もまだ出ていないのに
何故ソ連だけ5年近く早い時期から大口径化をしていたのでしょうか
2018/11/17(土) 01:49:26.65ID:On+8GoK9
>>207
豊臣秀吉が定めた制度だと1万石で250人だっけ。
2018/11/17(土) 01:55:03.11ID:On+8GoK9
>>208
榴弾威力の増大を図るため。
榴弾の装薬が37mm砲の22gに対し118gと増大し、
支援砲撃に用いる場合にも格段に威力を増していた。
2018/11/17(土) 05:30:33.27ID:Qosc7YwD
鉄砲には、拳銃やマシンガンも含まれますか?
2018/11/17(土) 06:38:36.02ID:30zqtrll
>>211
口径12.7mm以下の小火器はすべて鉄砲です
2018/11/17(土) 08:29:31.61ID:+5C4sLQL
>>208
あと、T-28の装甲は当初前面30mmしかなく、冬戦争でボフォース37mm砲にやられたので、後に増加装甲が付けられた
2018/11/17(土) 08:35:21.73ID:+5C4sLQL
>>211
江戸時代以前の日本語の「鉄砲」=「銃」、種子島や短筒など
現代語だと俗称になるので、厳密な分類は無い
215名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 10:49:28.71ID:W7dM9Jeb
秀吉の頃は5人/百石が本役。これは動員数の基準で、軍役ごと・家ごとに増減があった
お宅は戦場から近いから7人だ、お宅は連戦だから3人でよいか‥とかね

伊達家の陣立だと、大阪の陣で動員総数1.8万・内正規の戦闘員が5440。
割合は千差万別(伊達は鉄砲バカで、↑では鉄砲3440と当時では異常な多さ)
216名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 11:10:00.62ID:I+QYdfwa
ヘリの誘導って歩兵なら教わるものなのですか?
というのもベトナム戦争のへリボーン映像を見ていて物資輸送なのか後送なのかわからないけど原っぱに着陸するヘリを誘導している歩兵があまりにも多く出てくるので
217名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 11:10:17.75ID:I+QYdfwa
誘導といっても身振り手振りの手信号です
218名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 13:12:51.44ID:x66yPOtc
アメリカ海軍のニミッツ級空母や航空団、アーレイ・バーク級駆逐艦には
コマンド・マスター・チーフ(CMDCM)以外
通常、何名のマスター・チーフ(MCPO)がいるのでしょうか?
同じくシニア・チーフ(SCPO)はどのくらいいるものなのでしょうか?
各部隊等にCPOの何%分などでもよいので教えてください。

よろしくお願いします。
219名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 14:45:06.14ID:Nr1XrWmQ
近い将来陸自の203mm自走榴弾砲が全て退役したら、
相棒の87式砲側弾薬車は一体どうなりますか?
2018/11/17(土) 15:31:24.66ID:x8dGvPTf
カスミン、なんでコテやめたの?
2018/11/17(土) 15:37:14.09ID:kpvusBFV
NGスルーされやすいからじゃろ

ずっと独り言つぶやいてるホームレスのおっちゃんと同じで
意思疎通できなくなってても1人で黙ってることはできない
誰かに聞かせてないと寂しくて仕方ないんだなと涙
2018/11/17(土) 15:59:29.95ID:Dfgn50Jm
>>219
退役するかもしれないし他の用途に転用されるかもしれない
203mmがいつ退役するかわからない以上、87式もどうなるかはわからない
223名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 16:50:50.56ID:ppsD6fov
主砲の連射速度が最も早いMBTは
何でしょうか ?
2018/11/17(土) 17:55:12.56ID:KRtz8mLZ
>>206
>
> F-4とかF-5は最初っから低速時の水平尾翼の効きが不足してて
> 普通なら操縦桿引けば済む機首上げが低速ではかなり困難なのよ

機首上げるのは揚力稼ぐためだろ
2018/11/17(土) 18:02:58.35ID:kpvusBFV
>>223
M1A1の砲手認定基準(Tank Crew Gunnery Skills Test)は一発7秒以下、優れた砲手はその半分以下で
装填すると言われるから1分間疲れなしでそのペースが保てるなら8.5〜17発以上/分となる
では実際どうかというと、早撃ち競争したところ即応弾ラックの17発を45〜46.5秒で空にしたというから
ttps://www.quora.com/What-is-the-M1A2-Abrams-rate-of-fire

M1A1の砲手の兄ちゃんは疲れなしで1分間がんばれるらしい
ただし上記は静止状態の話なので、走行中であればおそらく低下する

自動装填装置を使用するフランスのルクレルク、日本の90式はそれぞれ12発/分
ロシアは早くなったと言われるT-90Sで8発/分、M1A1のTCGSTを合格できない

ただ実戦でどれだけの発射速度が必要かは上記リンク先をご参照ください。
2018/11/17(土) 18:36:07.90ID:EsR/QHhY
Strv102が自動装填で13発/分だったはず
227名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 18:38:22.11ID:ppsD6fov
>>225
>>226
有り難う
2018/11/17(土) 19:06:09.62ID:7b8NiWKs
戦車から撃たれる対戦車ミサイルと普通の砲撃はどう使い分けたりしますか?
229名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 19:19:57.12ID:sjBV/sYm
B-707やC-1やKC-135のような古い機体って垂直尾翼から真っ直ぐ前方へピトー管が伸びていますが、なぜ昔はあのスタイルが流行ってたんですか?
2018/11/17(土) 19:50:51.44ID:/6dG3FKG
>>229
あれは昇降舵の感度を調整するための測定用で
空自のT-2/F-1なんかにも付いていてQフィールピトー管と
呼ばれたりもする
2018/11/17(土) 20:13:02.27ID:Jk0Gw4D0
突撃銃について質問です。

アメリカはWW2直後、突撃銃を理解せず、口径の大きなM14を採用し失敗した、とよく言われますが、
小銃弾と拳銃弾の間の弾薬を使用するフルオート可能な火器としてはM1カービンの後継であるM2が採用されていましたよね?

アメリカがこのM2を評価しなかった、いうなればM2の特性がのちの突撃銃になり得なかったのはなぜでしょうか?
2018/11/17(土) 20:24:33.55ID:YDOoyrvL
なんで皆さんそんなにいろいろ詳しいんですか?
2018/11/17(土) 20:36:09.45ID:bu037l+e
戦艦大和の沖縄特攻作戦は航空援護が無いことが当時も疑問視されたようですが、
その時点で可動だった空母鳳翔・龍鳳・葛城のいずれも、
大和への随伴が認められなかったのはなぜでしょうか?
2018/11/17(土) 20:44:32.92ID:Dfgn50Jm
>>233
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E5%9F%8E_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)#%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC
葛城を囮艦として随伴させる案はあったようだよ
言い換えれば載せて戦力として使える艦載機部隊がなかったということで、囮としてしか使えない状況だったということ
2018/11/17(土) 20:50:38.44ID:7rMzPUIS
>>224
取り敢えずF-5の分
冒頭だけだが全文を読みたければ表紙の情報で検索すれば
閲覧出来ると思う

ttp://i.imgur.com/Th1QyIY.jpg
ttp://i.imgur.com/Z6hidNA.jpg
2018/11/17(土) 21:07:02.50ID:RDz46Q3q
>>231
まず弾薬の持つエネルギーがAK/M16等の6割しかない
ということはアウトレンジされる
あと、信頼性
237名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 21:07:25.44ID:ctF2Vs65
F-105,111,117,15E他、米空軍の攻撃機・戦闘攻撃機
って、各々理由は違えど”F”じゃないですか。
AやFAにしたくない理由があるんですか?

A-10やFB-111があるから、駄目って訳でも無さそうだし‥
2018/11/17(土) 21:28:59.54ID:Dfgn50Jm
>>237
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_F-117_Nighthawk#Design
ここの記述によると爆撃能力を持つセンチュリーシリーズが「B」や「A」ではなく「F」になったのはその方が新型機にパイロットが乗りたがるからとなってる

FB-111はB-52やB-58ハスラーを補う戦略爆撃機に改造されたのでBがついた
2018/11/17(土) 21:37:09.47ID:Dfgn50Jm
>>238
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_F-117_Nighthawk#Designation
リンク先間違えた こっちのほうね
2018/11/17(土) 21:42:05.43ID:DhOFH02N
戦争中の慣習法について質問です
松本零士のパイロットハンターの様な、大戦中に乗機を破壊されてパラシュート
降下した操縦士を、陸上から狙撃する行為は違法、とか言ってるバカが、下の
スレで暴れてるんですが、このバカを一発で黙らせる回答はないでしょうか?
軍事板の常識では違法でないと幾ら言っても理解出来ない様で皆困っています
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1542325935/438
2018/11/17(土) 21:50:19.02ID:kpvusBFV
>>228
対戦車ミサイルは高価だし、高度な装甲相手だと貫通力がAPFSDSより低いこともあるから
通常砲弾の射程外からアウトレンジして撃つのに使うのが基本です

>>231
M1/M2 共通の欠点は弾薬 7.62x33(.30 carbine) にあります
円頭弾なので近距離では殺傷力があるものの、距離が離れると急速に弾速が低下し
威力、精度ともにガタ落ちになります

しょせん拳銃弾の延長上であり、実際拳銃弾として使用されることがあるぐらい。
突撃銃は少なくとも射距離300m以上で精度、貫通力、殺傷力を保つ必要があるので、
円頭弾(ボトルネックでもなくて装薬量も少ない)では無理無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況