練習機統合スレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/06(木) 19:43:43.73ID:l604hYkB0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/

※前スレ7
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/04(金) 06:13:24.58ID:JvTp60mC0
PC-21のような中等練習機メーカーは初等練習機を省けると
昔からよく言うものだが信じる国は多くない
2019/01/04(金) 06:36:01.12ID:0rPTh7jv0
>>576
さすがにT-2が現役なら双発で使えるとは思うぞ>F5
まあF3-400のほう使う気がしなくもないが
>>577
実際出来るかどうかスイス以外で実験すれば良いのでは?
2019/01/04(金) 08:14:38.86ID:0esCTzoPM
>>564
それはワッチョイも一度生成され直したけどたまたま前と被った、というだけだと思うぞ?
所詮後ろニ文字は数字の0から9までの範囲だけでしか変化せず
前ニ文字のアルファベットも対応するIP(182.251)が変わってないのでそのままとなれば
三桁の数字を一桁の数字に圧縮してる以上
101と103,241と147がたまたま同じ一桁数字の割当になっていた
ということは十分ありえる
8桁の英数字をシャッフルするIDとは違うんだからさ
2019/01/04(金) 09:18:34.74ID:60jFRa6v0
>>575
あんたが中韓関係者だろ
581名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/04(金) 12:41:03.61ID:5lHePK6q0
T-4という機体は1.6dのエンジンを双発にした
高等練習機としてもかなり高級な機体で流石に中等練習機兼用では贅沢品
海外では1.6d級のエンジン単発でも高等練習機が勤まっている現状では
ああいう贅沢な高等・中等兼用の練習機を開発したりT-4近代化型生産とかは可能性は低いだろう

純粋なT-4後継の練習機開発を目指すならもっと安価で簡素な維持が楽な機体を提案しないと却下されるだろう
練習機開発の意義が低下してきている現状では安易な高級機提案は却下される可能性が高くなる
おそらく国内開発を目指すなら双発機は捨てないといけなくなるだろう
2019/01/04(金) 12:47:48.06ID:98GGvRTAd
>>122
無人機なんて電波妨害されたら基地に帰ってくることだけしかできないものだよ?
高度な状況判断できるAIがコンパクトにスタンドアローンで実現できるまで無理
2019/01/04(金) 12:52:41.34ID:98GGvRTAd
>>379
C-130の部品なんて中古市場にいくらでもあるのに
自衛隊は中古機買うけど中古部品は買わないのか? 
ドイツがF-4をタイフーンまでつなげれたのは中古部品買いまくったおかげ
584名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/04(金) 13:04:49.19ID:EkNcnaiO0
無人機はまだ過信しない方がいいだろうね
ロシアとか中国みたいな国は電波妨害はお家芸だから
旧ソ連時代から電波妨害は西側をしのぐレベルだった
ゲリラを無人機で攻撃してる映像とかで過信してる人が多いけど
中国やロシア相手の場合は現状の無人機の過信は禁物だろう
585名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/04(金) 13:05:22.12ID:EkNcnaiO0
無人機はまだ過信しない方がいいだろうね
ロシアとか中国みたいな国は電波妨害はお家芸だから
旧ソ連時代から電波妨害は西側をしのぐレベルだった
ゲリラを無人機で攻撃してる映像とかで過信してる人が多いけど
中国やロシア相手の場合は現状の無人機の過信は禁物だろう
2019/01/04(金) 13:33:37.66ID:E0yBJNvb0
日本の航空自衛隊はパイロット育成をどのようにやっているかをガチ無視してPC-9→PC-21とかメーカーの人間すら顔しかめる事書いちゃうのが
お正月だなー、と。 PC-21は中等(場合によっては初等)までこなせる「F/A-18」を使っている空軍を対象にした高等練習機(とメーカー談)

正直今日本でやっているT-4を用いた戦闘機操縦基礎訓練までが限界で、かつ、いきなり双発の戦闘機で機種転換訓練…スイスそれやってるんだよな、よーやる…。
はこなしきれない、というか双発戦闘機による高等訓練が前提なんじゃねーの、と。
2019/01/04(金) 13:57:52.16ID:60jFRa6v0
パワーと指向性が強ければ妨害に強いんじゃないの?
F-3がF-35に対して優位なのはパワフルでデカイことだと思う
588名無し三等兵 (スフッ Sda2-zhqW [49.106.200.84])
垢版 |
2019/01/04(金) 13:58:31.69ID:Ga29J7Azd
>>583
所詮C-2までの繋ぎなんでしょう
2019/01/04(金) 14:13:38.57ID:60jFRa6v0
代替案の重要性は国際関係ても言えることで、日本の対韓政策の失敗は際たるものだよ
日本には韓国の代替国が無い
反対に米国や欧州は韓国を日本の代替にする事で対日交渉に強く当たることが出来る

FTAにしたって韓国を優先し、日本の対韓投資を促す(ライバル国に人質投資をする馬鹿な日本)

だから韓国はますます増長するわけ
2019/01/04(金) 14:16:21.86ID:60jFRa6v0
石破とか空自は本当にバカ
F-22調達でやらかし、C-2でやらかし、またF-35でやらかそうとしてる
2019/01/04(金) 15:44:52.52ID:ZngRgY2a0
>>576
認識が古い。
PC-21とか高等練習機としても使えるターボプロップ機は実在する。
2019/01/04(金) 16:30:57.37ID:E0yBJNvb0
現実だと、PC-21を以て高等訓練は終了としても、機種転換過程で実戦闘機で徹底的にやっていたりするからなー。
逆に日本だと中等課程と言いつつ結構徹底的にやってるし。なのに高等課程と称して更に複座の戦闘機で徹底的にやってるけど。戦闘機定数とか謎の概念のせいだけど。
593名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.111.27])
垢版 |
2019/01/04(金) 17:51:16.38ID:BpwqYed5a
国民のほとんどは総数くらいでしかみない
教育部隊に配属されていようと戦闘機は戦闘機で総数の中の1つでしかない
もう既に変な所で屁理屈述べて無駄な予算を喰い尽くす時代は終わった
594名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.111.27])
垢版 |
2019/01/04(金) 17:55:17.74ID:BpwqYed5a
>>586
PC-9→PC-21なんて誰も言ってなくね?
SR20→PC-21でしょ
更にSR20→PC-21→F-15DJ/F-2Bだよ
2019/01/04(金) 17:59:38.52ID:JvTp60mC0
>>594
>>575批判なんだろ
596名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/04(金) 18:02:13.64ID:EkNcnaiO0
戦闘機定数とかいう概念はむかしむかし左派勢力が強かった時代の名残だろ
自衛隊は他国に脅威を与えてはいけないなんてことをどや顔で言ってた自称知識人が大勢いたからね
F-4の空中給油装置と爆撃コンピューターは他国に脅威を与えるとかいって取り外された時だってあった
数の少なさをアピールする為のもので今は有名無実なので戦闘機定数なんて概念はいずれ廃止されるだろう
597名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/04(金) 18:10:25.31ID:EkNcnaiO0
だから復座型を訓練機という名目で置いておくという必要性もいずれなくなる
普通に予算が許す範囲で予備機を用意すればよくなるから不要なら復座機はいらなくなる
なにせ事実上空母まで持つことになること考えると戦闘機定数なんて概念を取っ払うのなんて大した話ではない
だからF-35A/Bは復座機なんてないけど140機程度導入するし続くF-3にしたって復座機がなくても必要数は必ず導入される
F-3に復座機があるとしたらあくまでも任務上必要だから復座機が開発されるのであって訓練機としては調達されないだろう
2019/01/04(金) 18:33:14.92ID:ZngRgY2a0
>>594
そんな馬鹿なことが出来るんなら米軍が実行してる。

米軍は

SR22>PC-9改>高等練習機

PC-21は高等練習機に使うターボプロップ機だ。
2019/01/04(金) 18:33:53.38ID:j+s/b/5i0
80年代は

T-3→T-1→T-33→T-2→実機

だったのが、現状

T-7→T-4→実機

と機種数を削減することによるコスト低減が実機を訓練に使うことによるコスト増大に勝っただけで
別に定数外の予備機を確保する為にわざわざ複座機を買ってたわけじゃないだろ
600名無し三等兵 (オッペケ Srcf-m4Nl [126.161.41.165])
垢版 |
2019/01/04(金) 19:12:52.31ID:f5HobWQ7r
>>582
ん?

元元のレスね
>F-3等の子機の前身になるかもね
>>114
601名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.111.27])
垢版 |
2019/01/04(金) 19:17:21.79ID:BpwqYed5a
>>598
PC-21は新設計の機体でシミュレーターからいきなり乗れるのが売り
ただ不安があるし乗れないだろうって事でSR20を入れてるだけだよ
602名無し三等兵 (オッペケ Srcf-avRn [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/05(土) 06:21:56.22ID:KTBUx8m4r
F3エンジンかF5エンジンに
改良や実用型への改良計画がなければ
次期練習機開発はないかも
エンジンは外国製の可能性もないではないが
エンジンないと開発できんからな
2019/01/05(土) 06:39:01.63ID:nPkuRXAn0
F3の素材アップデートした燃費改善版でもつくるんじゃあない?
604名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.111.27])
垢版 |
2019/01/05(土) 07:42:21.58ID:u0alaopua
F7と一部共通化出来るからAB無しのF5じゃないかな
2019/01/05(土) 09:41:05.16ID:r+nAOusX0
>>601
ピタラス社はそう主張してるが、信じてる空軍はないみたいだぞ。
2019/01/05(土) 10:22:45.11ID:zSLwI/k3a
>>400
川崎による手厚い支援と海外展開主力として優遇された予算措置が取られていたからね。
人員も他所が定員割れしている中、定員以上が配置されていたし。

C-1は国内定期輸送しか使い道が無いし、短距離離着陸のために凝った仕組みで整備性が悪いからな。
607名無し三等兵 (オッペケ Srcf-avRn [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/05(土) 10:38:12.31ID:KTBUx8m4r
ステルス開発期間があるにしても
T-4の場合は1981年に開発スタートして
1985年に初飛行して1989年に運用開始
機体開発スタートから8年必要だった

2030年くらいにT-4の後継機が必要なら
2022年くらいには開発スタートしないと間に合わない
2035年なら2027年頃にスタートしないといけない

飛行時間にもよるけど2030年には
運用開始から40年が経過することにたる
はたしてT-4の寿命はどれだけ残ってるか?
608名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.107.228])
垢版 |
2019/01/05(土) 10:48:42.81ID:BHVPvwNKa
今期の中期防で今後の練習機をどうするか決めて
次期中期防で開発開始かラ国、輸入交渉じゃないかな
2019/01/05(土) 11:36:47.82ID:gkpeMEfp0
やたらSR20って言ってるのが居るが、米軍のSR20(=T-53A)て
アカデミーだけだし、訓練レベルも精々、単発プライベートが
取れるレベル、一方で空軍がT-6の前に、民間委託のDA-20で
大量にふるい落としをしてるのを見ると、運用コストを度外視
すればPC-21でもそんなに変わらん気がする
(日本でスクリーニングを外部委託出来る様なトコが存在する
とは思えんし)
2019/01/05(土) 12:17:26.95ID:k+F3tyC00
民間…ってだいたい国交省のシマだからな
611名無し三等兵 (オッペケ Srcf-avRn [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/06(日) 01:16:33.28ID:LvpfWli2r
BTX-1クラスの国内開発はないな
このクラスが必要な場合はライセンス生産かまるごと購入
機種を統一するなら初等と中等を統一して
ターボプロップの機体になりそう
2019/01/06(日) 03:23:01.94ID:gienGSWT0
PC-21の研究用に実際にできるかどうか航空機のパイロット免許持ちではあるけど戦闘機の免許もってないやつあたりをスイスに研修につれていってF/A-18の免許取ってきてからだろうなぁ
それで実証してからでないとカリキュラム変更とかみたいな大規模なやつは無理だろう
2019/01/06(日) 07:54:58.89ID:vugBSfBH0
>>611
それは中国韓国の願望そのもの
2019/01/06(日) 11:35:44.92ID:N0VrCnkv0
PC-21の展示飛行の動画見ると
プロペラ機の概念を覆すような飛行で
スゲーって思うよね
615名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 12:19:47.32ID:KljUDMoY0
イタリアはMB-339をM-345で更新するのかな?
その上にはM-346もある

日本も同じような構成になるかもしれん
2019/01/06(日) 13:11:11.84ID:ZTMXAR+d0
寧ろ曲技飛行ってプロペラ機、もっと言うとレシプロ機ってイメージの方が強いんだが。RedBull AirRaceの動画とか見た事無い?
始めて見たときはあまりのイカレっぷりに唖然としたぞ、パイロンの高さ25m、それより高かったら減点なんだもw

PC-21も見れば見るほど、ターボファン、ターボジェットの機体を維持するには厳しい規模の空軍が苦肉の策で使う、感が強くなる。
逆に世界的に見てもT-4て贅沢な機体なんじゃないの、とも。ATならともかくMTで双発ジェット、更に実機をATだも、贅沢ではある。
2019/01/06(日) 13:50:29.74ID:N0VrCnkv0
>>616
あの辺の飛行は見れば見るほど
パワーの無さ、位置エネルギーの重要さを再認識させてくれるわ
F-15の飛行とかじゃ見ていてそんなに感じないのにさ
618名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 14:41:21.00ID:KljUDMoY0
たぶんT-4みたいな双発で贅沢な練習機で中等練習機までカバーする路線は却下されるだろう
おそらく単発機でも十分の性能が発揮できるという話になるだろう
F-2,F-35と単発機が相次いで導入されただけに単発機を理由に不可にはできない
練習機でも以前はT-33,T-1と単発機を運用していたので尚更
飛行機としては十分優秀なT-4ではあるけどコスト面でT-4近代化再生産案は却下されると思う
自主開発にしろ外国機にしろ高等・中等兼用の練習機はホークみたいな単発機になる可能性が高い
国産エンジンもF3系とF5系が利用できる可能性がある

初等・中等兼用の場合はターボプロップ機だが外国機の日本仕様版の開発もあり得るし
日本独自機の開発もあり得るがエンジンはおそらく外国製を使うのではと思う
その場合は高等・LIFT機は必要になるのでそちらは外国機の導入になりBTX-1が最有力だろう
流石に高等・LIFT機まで自主開発とはならない
2019/01/06(日) 14:52:24.38ID:+90890VF0
今後F-35の配備が進み、最初に乗る戦闘機がF-35というパイロットも増えるだろうからF-35のシステムに対応したLIFT機は必須になるだろう
LIFT機を国内開発する場合、連絡機やブルインまで含めればペイするだけの数は出るだろうが、少なくとも今後7、8年はF-3で忙しいのがネック
やっぱLIFT機はBTX-1で、F-3の開発終了後にT-4のうち前期課程で使う分の後継にあたるものを国内開発することになるかな?
2019/01/06(日) 14:57:54.37ID:vugBSfBH0
それじゃ韓国を抑えきれないな
621名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 15:12:50.36ID:47onUdrk0
使用機数を減らすのも命題だから初等・中等兼用練習機を自主開発を狙い
高等・LIFT機はBTX-1のライセンス生産だろうな
国内開発は大事だけど総花的な開発も許されない
F-3がほぼ国内開発なだけに練習機では国内メーカーも深追いはしないだろう
2019/01/06(日) 18:02:21.74ID:j8s55Yksd
F-3の開発 決定って前提だけどどう考えてもまだ決定ではないと思うよ
改良されたF-35の追加導入で済ます可能性が一番の本命だよ 
だから練習機の国産だけは絶対的に譲れないってことになるだろ
623名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 18:11:07.41ID:KljUDMoY0
あほか
中期防に「国際協力も視野にいれて日本主導で開発」と明記されてるだろ
これほど確かな決定なんてねえぞ
防衛政策では最重要ランクの扱いだと考えてよい
次期練習機の開発に関しては国内開発なんて何処にも書かれていない
2019/01/06(日) 18:23:21.73ID:vugBSfBH0
F-35を140機も導入し実機を確認して合理的な思考をするなら、F-3の要求性能を見直しし少し先送りすると思う
2019/01/06(日) 21:10:40.70ID:gienGSWT0
>>619
そんなもんはないで終わるな
BT-XもF-16とF-15とF-22のサポートがあるから完全対応は無理だろう。
>>621
そもそも高等とLIFTをいれると言われていない。
2019/01/06(日) 22:48:50.51ID:t1kdjRw4d
実現するかどうかは別として
F-3とLIFTの同時進行は無理なんて言ってるバカがいるけどさ
そこまで日本の航空機産業の人材薄くないだろ
2019/01/06(日) 23:11:16.48ID:7+8XkTFS0
>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。

>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。

別にコテに従えとはいわないがバカと断言するほどの説ではないように思えるがどうか
2019/01/06(日) 23:20:26.06ID:7+8XkTFS0
まず次の5年でわかるのは初等練習機が更新されたら初等中等の統一はないということ
629名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.105.58])
垢版 |
2019/01/07(月) 01:15:58.55ID:fuZ3JQIXa
>>628
何度も言うけど今期の中期防の5年間はT-7後継機を検討する事
更新は来期の中期防で決定されるから
要するに今期の5年間で今後の教育体制をどうするかも決まり来期に選定が始まる
630名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/07(月) 06:35:34.43ID:ckNEXz8f0
ようはね、練習機開発というのは今まで将来の戦闘機開発へのステップとして扱われてきた
初等練習機は別にしてT-1は日本初のジェット機開発、T-2は日本発の超音速機、T-4は実用ターボファンエンジンの開発という
それぞれの役割を持って開発されF-2やF-3の開発へと繋がっていった
F-2で機体設計を行い、F-3ではエンジンまで含めて全て開発が実現し戦闘機開発へのステップとして練習機開発という役割は終わったのさ
そうすると練習機をどうしても国内開発しないといけないという動機が低下してくる
ましてF-3開発の足を引っ張るかもしれないリスクを取ってまでやることはないという結論になってくる
それこそ練習機開発の為にF-3開発を延期するなんてのは馬鹿げた考えでしかない
631名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/07(月) 06:43:55.48ID:ckNEXz8f0
練習機開発がぞんざいになってくるのは仕方がないのさ
航空機先進国になってくると重要度の高い案件に金も人も回されていくようになる
あるいみ日本は航空機先進国になりつつある証拠でもあるのだから
もちろん国内産業対策としてライセンス生産をして産業の保護ということは考慮すべきではあるけどね
練習機開発から手を引けるようになってきたのは日本の航空機産業の発展の証拠でもあるんだな
2019/01/07(月) 06:56:47.04ID:yT0/zm9s0
練習機を開発する必要性が下がっただけじゃなく練習機を開発する難易度が上がったってのも大きいのかも
複座のF-3Bの可能性もあるが
2019/01/07(月) 07:29:59.69ID:IpsiXq+pr
>>632
T-Xの候補機なんて、アメリカの大手メーカーがメインで設計した
機体が1こもない有様なのに、難易度とか何を言ってるんだw
634名無し三等兵 (オッペケ Srcf-avRn [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/07(月) 09:25:54.73ID:5T02KWtkr
BTX-1も実質的にはサーブが設計だっけ?
2019/01/07(月) 10:18:54.29ID:d1rKDgLUd
>>623
「国際協力も視野にいれて日本主導で開発」を国産戦闘機F-3と読んだんだね それは間違いだ
改めて読んでくれ 国際協力も視野にいれて日本主導で開発とは国産のF-3とは限らないだろ
F-35ベースでもF-22ベースでも日本が主導すればいいんだ 枕詞に国際協力のせてるじゃないか
F-16改造開発のF-2戦闘機の開発ですら日本が明確に主導していた 6割は日本側の売り上げなのだから 
つまり君が思い描くF-3のみを指していないことがわかるね
2019/01/07(月) 11:22:10.14ID:VcxjtnF60
F-3先送りはF-35との競合が理由
第5世代機として価格が割高になる上にF-35を140機も入れると、数量的な理由も無くなる
サイズとパワーをF-35以上にして、発電能力と冷却能力を上げたベース機体を用意すれば充分な差別化ができる
2019/01/07(月) 11:27:16.41ID:+A2adsdM0
いやーもうしつこいってマジで
2019/01/07(月) 11:41:28.14ID:VcxjtnF60
イージス艦が1400億で国産AESA艦が700億みたいな国産化なら意味あるけど、

F-35が100億でF-3が120~150億だと、日本がF-3を100機揃えた時に韓国がF-35を120~150機揃える、なんてバカな事になってしまう
そんな調達計画なんてあり得ないよ
639名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/07(月) 11:43:20.45ID:b0yBAywJ0
まだバカなことを言ってるのか?
そもそもF-35もF-22もライセンス生産すら認められてないし
日米間で情報開示と技術移転についての交渉もしとらん
流石にバカ過ぎて話にならん
2019/01/07(月) 12:22:07.16ID:wJvhbLzgM
>>628
T-7後継としか謳われてない時点で
ほぼ無くなったようなもんだがな>初等中等の統合
641名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/07(月) 13:00:23.19ID:b0yBAywJ0
それは何ともいえんぞ
F-35はF-4の後継機と言いながらPreF-15の後継も兼ねるし
F-3もF-2後継機と言いながらおそらくF-15MSIPの後継になるだろう
T-7後継機といっても初等・中等を兼ねないのが決定とは限らない
むしろどんな機体が検討されてるかを見た方がいい
2019/01/07(月) 13:13:50.27ID:xlPe0rJf0
>>629
初等練習機のサイズのプロジェクトの場合あの書き方なら
どういった機体要求するかまで今度の中期防中にわかるだろ
2019/01/07(月) 13:14:34.36ID:TEfTE/1pM
F-35がF-4代替と言いつつP-3Cも代替したならまだ分かるが同じ戦闘機を更新しただけではな
644名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:23:20.09ID:uFlGuzvma
全ての選択肢を考えるのは当たり前
他の多くの国が初等・中等をまとめる方向で動いていてそれが主流になりつつある中
それを検討しないのはあり得ない
ちょうどT-4後継機も検討しないといけない時期なのでかなりの高確率で初等・中等は統一されると思う
2019/01/07(月) 19:30:54.92ID:xlPe0rJf0
主流になるほどのほかの多くの国ってどこよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B9_PC-21
だとオーストラリアぐらいしかないようだが
2019/01/07(月) 19:38:52.20ID:wi9YPmaoM
同じ奴が主張をころころ変えながら息巻いてるんだろうなこれ
647名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:39:04.77ID:uFlGuzvma
>>645
アメリカはじめいっぱいいるでしょ
PC-9(T-6)やツカノとか使ってる国はみんなそうだし
その中でPC-21が頭1つ抜けてるだけ
2019/01/07(月) 19:39:56.67ID:wi9YPmaoM
とりあえずアボン
[182.251.114.202])
649名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:41:18.11ID:uFlGuzvma
>>648
まあ自分に都合の悪い情報はシャットアウトしてキヨとかと同類になれば良いんじゃねw
650名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-S0JZ [183.74.193.52])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:46:47.63ID:d1rKDgLUd
>>639
F-22ベースにした機体をメーカーからセールスに来たことまではしってるだろ?
もちろん米国の了承は必要だけどF-22を禁輸にした時代と今は条件がまるで違う
「国際協力も視野にいれて日本主導で開発」とは役人がよく使う玉虫色の表現に過ぎない
つまり将来的に純国産F-3になってもF-22等を母機にした改造開発でもどれを選んでもこの表現内に収まる
わかり易く普通の日本語に変換すれば「まだ何も決めていませんがそのうち決めます」って意味だ
2019/01/07(月) 19:48:30.98ID:xlPe0rJf0
アメリカは最初からT-6に乗せないし
フランスもSR20買い始めたばかりだろうに
652名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:52:05.54ID:uFlGuzvma
SR20は安いから必要なら買えば良い
T-4を1機買う予算で必要な機数全て買ってもお釣りが来るよ
ってかLCCすら行けそうだけどね
2019/01/07(月) 19:54:15.28ID:xlPe0rJf0
>他の多くの国が初等・中等をまとめる方向で動いていてそれが主流になりつつある中
>それを検討しないのはあり得ない
アメリカがこれだとなんで思ったんだこいつ
654名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:54:54.29ID:uFlGuzvma
>>653
T-6ってなんだと思ってるの?
655名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:55:41.22ID:uFlGuzvma
ここのスレでのT-6の認識は高等練習機だそうだけどね
656名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:56:29.28ID:uFlGuzvma
今は都合よく変わって初等練習機なのかな?
2019/01/07(月) 19:56:57.02ID:xlPe0rJf0
初等練習機も兼ねられるとメーカーは吹いたけど
T-37に続いてまた無理だった中等練習機だが
658名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:59:20.17ID:uFlGuzvma
おおっまた前と変わった説が出てきたね
都合が悪くなるとT-6の評価が一定しないないのはなんでだろう?

まあそれはさておきSR20が有れば全て解決で問題ないよ
2019/01/07(月) 20:03:24.78ID:xlPe0rJf0
歴史を書けば新説扱いか。意味が分からん
660名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 20:05:46.28ID:uFlGuzvma
>>659
このスレでの歴史ではT-6は高等練習機扱いされてただけ
661名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.114.202])
垢版 |
2019/01/07(月) 20:08:29.47ID:uFlGuzvma
とにかく前まではマウント取るためにT-6は高等練習機だーとひたすら言ってたけど
今回はSR20が必要なら使う前提なのにT-6は初等・中等練習機じゃ無いとひたすら言ってるでしょ
2019/01/07(月) 22:22:44.81ID:bBv9ilxmd
T-6が高等練習機とか言ってた奴なんかいたか?
663名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/08(火) 04:35:18.06ID:MQXvssNG0
T-33は運用開始から35年前後で後継機のT-4が登場した
耐用年数はT-4の方があるかもしれないが
単純に考えると2025年前後に後継機が登場してもおかしくない
開発・試験期間を考えると既に開発開始をしてないといけないくらいの時期だ
F-3開発とぶつかる時期だしT-4後継機の国内開発は見送った可能性が高いのではと予想している
2019/01/08(火) 05:11:07.09ID:n4F1wt7O0
国内生産期だから先送りにしようと思えばT-4の再生産というてもあったりするんだよな
2019/01/08(火) 05:41:10.71ID:levUsy4gd
米国はT-6を改造しウルヴァリンを作った
日本もT-7を改造してシルバーサムライつくろうず
666名無し三等兵 (オッペケ Srcf-avRn [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/08(火) 06:32:57.92ID:Hit+oWDMr
T-4再生産はないだろ
よほどコスト的なメリットを
提示できないと普通に脚下される
2019/01/08(火) 07:30:03.17ID:n4F1wt7O0
レストアの方の再生産なへたっているパーツの交換主に主翼を交換って感じで計画を進めたりは一応出来るぞ
2019/01/08(火) 09:14:00.04ID:5pO7ywAHd
T-4って全体が丸みを帯びてるからか、垢抜けてないというか野暮ったいんだよね
またあのフォルムを何十年も見させられることになる再生産とか勘弁
ステルスは必要ないがX-2や外国機ならYak-130みたいな綺麗なものにしてほしい
669名無し三等兵 (オッペケ Srcf-avRn [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/08(火) 10:19:58.48ID:Hit+oWDMr
練習機でも開発スタートから運用開始までは8年前後かかる
流石に今期に何も方針が示されなければ
次期中等・高等練習機はライセンス生産を含めた外国機導入だろ
T-4を近代化再生産するにしてま先んじて近代化型の開発予算が必要
練習機に関してはあんまやる気なさそうな感じではある
670名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-Q2BE [182.251.104.200])
垢版 |
2019/01/08(火) 11:04:56.11ID:GjwB8bD9a
今回は2機種同時更新もやるかもしれないから最低でも片方は国産にして欲しい
2019/01/08(火) 14:48:32.00ID:brW582UcM
普通に両方国産っぽいがな
672名無し三等兵 (オッペケ Srcf-avRn [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/08(火) 16:14:38.43ID:Hit+oWDMr
国内開発の可能性があるのはT-7後継機かな
わざわざ後継機の検討とか書くとこみると国内開発の可能性が高い
だけどそろそろ寿命が見えてきた中等・高等練習機は準備が見られない
初等練習機のほうが寿命が短いとはいえわざわざ中期防に記載したのは国内開発の含みかも
ただ中等・高等が何も記載されないのは外国機導入かもしれない
2019/01/08(火) 20:58:24.39ID:n4F1wt7O0
中等いれるとしてもなにをいれんだーって話しだわな
B-TXとかいう寝言とT-50という寝言は横において

ホークかM346あたりか?>外国機
それ以上だと下手すると戦闘機の方へらされかねないしな
2019/01/08(火) 21:04:28.65ID:xuR13n4m0
そこでF-3B
2019/01/08(火) 21:05:50.65ID:n4F1wt7O0
そっちは高等枠やん>F-3B
F-3B作るとは思うけどさ
676名無し三等兵 (オッペケ Srcf-m4Nl [126.161.41.165])
垢版 |
2019/01/08(火) 21:11:12.93ID:oYw207Uxr
一歩下がって

M345
F-35のグラスコクピットやらHMDやら
再現するだけの電力は確保出来るはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています