【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 00:15:44.15ID:ld32xkAz0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/20(木) 17:05:40.29ID:KNY2eoRJ0
>>358
だから艦上機の話だっての…
まあお前が日本は完全に独自で艦上戦闘機を作れると思うならそれでいいんじゃないの
2018/12/20(木) 17:20:05.22ID:eKhIeKxHp
>>236 戦闘機のオープンアーキテクチャだなんておもしろいな。
既にそんな動きがあるんだろうか? ドローンとかならありそうだけど。
2018/12/20(木) 17:23:15.12ID:mqC6axwDd
>>364
F-35のTR3で交換するプロセッサがオープンアーキテクチャみたい
2018/12/20(木) 17:25:52.75ID:3xsXqPGFd
>>315
低軌道までの打ち上げコストを比較して楽しいかね?
367名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-4vZU [182.251.59.125])
垢版 |
2018/12/20(木) 17:29:33.47ID:/eN1N/IPa
>>363
f-35c買って調べりゃいい話
ラ国とかいくらかかると思ってんだ
旧式機で部隊つくんのか?あ?
2018/12/20(木) 17:33:52.32ID:eKhIeKxHp
June 15, 2017
ビジネスに活用する段階に入ったFACE™規格
https://www.windriver.com/japan/web_magazine/blog/column66.html
The Open GroupのFACE™(Future Airborne Capability Environment)Consortiumにとって、2017年は当たり年です。
設立7年目に入り、技術文書とビジネス文書が完成しました。
今後、何世代もの軍用機で持続的な効率化を図り、新たなFACE調達を促進するものです。
FACEの取り組みは、競争力のある次世代航空機システムを、効率よく、手頃な価格で構築できる段階に入ったのです。

FACE Consortiumの目標は、米軍に戦略的優位性をもたらす、アジャイルで革新的なソリューションを実現することです。
従来、米軍は単一プラットフォームの孤立したアーキテクチャやソフトウェア設計に、アビオニクスの予算と技術的な努力を払ってきました。
FACEアーキテクチャでは、制約なしに、資産のライフサイクルを通して、多数のプラットフォームにまたがるイノベーションの促進に集中できるようになります。
アプリケーションの機能と有用性が高まることで、最先端のテクノロジをよりスピーディに米国の自由を守る人々に提供できます。
以下略
2018/12/20(木) 17:37:24.07ID:+7hcqYUR0
艦載機は作ってほしいけど
大型の正規空母何隻か保有する場合じゃないと製造数が伸びないから価格高騰しそうだな
2018/12/20(木) 17:40:13.90ID:KNY2eoRJ0
>>367
日本はシナ並みの無法国家になるべきか…ドン引きだわ
2018/12/20(木) 17:41:28.48ID:F/P7RBgBa
>>369
艦載機を空自部隊に採用させて製造数増やそう
2018/12/20(木) 17:43:23.16ID:cVCOg4CjH
>>325 ロボットや。
373名無し三等兵 (ワッチョイ 4dfb-2OWb [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/20(木) 17:43:51.71ID:qgMqrS7v0
Fー3を艦載するならスキージャンプ方式に決まってんだろうが。
改修費なんてやすいからな。中露と違って上手くいくだろう。
2018/12/20(木) 17:46:55.21ID:wk7P6vusM
>>372
船内で走り回る巡回ロボットとかコックロボとかなら比較的早そうだな
375名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-4vZU [182.251.59.125])
垢版 |
2018/12/20(木) 17:48:15.26ID:/eN1N/IPa
>>370
なに言ってんだお前頭おかしいだろ
f-35c一機買って運用学んで空母作って搭載機はf-35c
おまえはずみでラ国言って引っ込みつかなくなっただけだろホーネットラ国してどうするつもりか言ってみな(笑)
2018/12/20(木) 17:52:24.89ID:+7hcqYUR0
艦載機型作るとしたら開発費2000億くらい?
足とかガワとか内部を対衝撃強化と着艦とか発艦のプログラムとか?
2018/12/20(木) 17:54:01.38ID:wk7P6vusM
>>376
純粋な艦載機でなく短距離離着陸機になるんでないの作るとしたら
2018/12/20(木) 17:55:46.59ID:NAFZIEcWM
穴ボコだらけの滑走路からでもエンジンパワーと推力偏向機構で無理やり離発着する
不意打ち先制滑走路破壊なんて効かないF-3か
379名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-4vZU [182.251.59.125])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:00:16.88ID:/eN1N/IPa
>>376
つアプローチ速度着艦フック
いいからf-35c買えよ
2018/12/20(木) 18:00:50.51ID:cVCOg4CjH
戦闘機のオープンアーキテクチャ
>>236 >>368
2018.09.12
WING
戦闘機のミッションシステム統合を試作研究へ
http://www.jwing.net/news/4842
https://i.imgur.com/edgoKLL.jpg
防衛装備庁は2019年度概算要求で、オープンアーキテクチャを適用した複数センサと統合情報処理部から構成される戦闘機のミッションシステムを試作し、既存大型機を活用した飛行実験機(FTB)に搭載して飛行試験で検証を行うため、後年度負担を含め約79億円を要求した。

―-
センサーやアクチュエーターなんかはもっとも早くオープンアーキテクチャ化されて当然だな。
FBL も。 飛行制御、HMD、、、、全てを網羅するには膨大な工数がかかるだろうけど、世界中が寄り集まって作り上げていけば日本だけで作るより安くて早い。 いつまでもアメリカだけに頼る時代ではないしね。
381名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-4vZU [182.251.59.125])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:00:52.62ID:/eN1N/IPa
>>377
>>378
f-35b買えよ
2018/12/20(木) 18:02:25.03ID:uSV8lZdm0
日本はF-22の購入時に、味方?の米空軍にすら、なぜ日本にF-22が必須なのかを十全に説明できなかった。
突き詰めると、日本空軍のやんごとなき御方が切に欲しがっているからF-22を買いたい、では米軍や米議会への説得力は無いわけで。

その反省もあり、F-22購入に失敗してから、毎年のDMUによって、如何なる戦闘機が日本の防空に有効なのかを検討し続ける体制が出来た。
DMUを通じた理解度と比較可能な利点欠点は日本の航空機開発史上でも革新的とも言える訳で、F-22騒動から日本が得た成果の1つと思います。

さて、今日のこのスレの艦載機とか欲しい国試様は、
2003-04年頃の「理由は無いけど最強F-22欲しい」酷使様にも似た
幼い主張の繰り返でもあるので、スレ内容が15年巻き戻った感がある。
383名無し三等兵 (ワッチョイ d97c-m9H2 [112.136.23.109])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:08:25.52ID:OmjUim8x0
>>309
>開発費負担は名実ともに防衛庁100%じゃね?

開発分担と製造分担は別では無いかと思うけど。
F-2の開発費は3300億円位だったか?しかし其れは日本の
分担額で全体の40%。残りの60%はアメリカの分担と言う
事ではないか?詰りF-2の名目上の開発費は8000億円程度。
勿論ライセンス料として上乗せされて実質日本が全額負担
をする事になる。
2018/12/20(木) 18:08:57.31ID:6tNDZojZd
>>380
中身にも着手か。
2018/12/20(木) 18:10:31.01ID:6tNDZojZd
>>383
なんでアメリカが開発費出すんだよw
386名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-4vZU [182.251.59.125])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:13:14.82ID:/eN1N/IPa
>>383
なんでアメリカが開発費出すんだよw
387名無し三等兵 (ワッチョイ f5d3-RGZa [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:19:14.75ID:YX/UaZ0u0
お金は日本が出して仕事とライセンス料と技術はアメリカが貰っていくのが共同開発だろ何言ってんだか
2018/12/20(木) 18:21:36.15ID:MEe0wg22M
>>382
なんかF-35Bでも似たようなこと言ってたこと思うと確かに時代は変わらないなというか
2018/12/20(木) 18:24:47.82ID:MEe0wg22M
現実問題としてSTOVL機の開発頻度の少なさを考えると
いつまでもF-35Bに頼り切るというわけにもいかないというか
2018/12/20(木) 18:26:42.12ID:HNPWNIw20
>>383
あ、すまん開発の話だよな、開発のワークシェア6対4てのは費用を出し合ってると言う意味では流石にないだろw
開発費を4割アメリカ側が持ち出してくれたのを製造ごとのライセンス料で返してるという説は初耳だわ

間違いなくF-2開発費は100%日本側負担で、膨らんだ分も内訳示されず取られっぱなしのハズだよ、ライセンス料もね
391名無し三等兵 (ワッチョイ b9e3-3ZpJ [218.231.122.34])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:28:28.93ID:bnwYlISa0
>>383
ワロタ(笑笑笑)
392名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:29:47.28ID:4Lv64lHL0
5ちゃんは極論に走るのが好きな人が多いからね
例えば兵器は何でも国産にしろとか逆に全部輸入にしろとか
バランスというものを考えない人が大声出す傾向にある
何を国産にする必要があり何をライセンス生産、輸入するかの
取捨選択が大事なんだけど取捨選択の話ではなく極論の話になりがち
正規空母保有といったところでF-35Bの運用ノウハウすら日本では確立してない
遠い将来はわからんけどF-35Bと改装空母が十分機能することが実証された後の話でしかない
2018/12/20(木) 18:31:46.69ID:T9raYmK7d
>>382
そのタイミングじゃ周辺国の危機が北朝鮮くらいしか無かったからな
それも小泉が正日と会談して正常化してるように見せかけてたし
尖閣問題起こすのが少し遅過ぎたわ
394名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-4vZU [182.251.59.125])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:31:50.84ID:/eN1N/IPa
>>389
ハリアーラ国でもしますか?(笑)
2018/12/20(木) 18:33:56.51ID:SE3MudalH
>>380 今後ますます戦闘機は複雑化していくから、オープンアーキテクチャは望まれた事だろうね。
アメリカは自国のことしか考えないし。

しかし、広く航空機という視点で捉えれば関係メーカーも望んでいたことではないのだろう。
JAXA、NASA 、エンジーメーカー、機体メーカー、部品メーカー、武器メーカー、ソフトウェア、CPU、AI、膨大な裾野が有るから参加希望も膨大にあるだろう。

どこが音頭をとってこのオープンアーキテクチャをまとめ上げていくかが重要だが、日本も候補には入っても良いかも。
問題は戦闘機ではあまり需要がないから参加企業がやる気を出さないかも。 それで民間機を取り込むために民間機団体に投げたんじゃないのかな。
2018/12/20(木) 18:35:47.11ID:uSV8lZdm0
ATD-X(X-2)の前に予算化されなかったTD-X(XF5試験機)があり、そのXF5の納入前には、和製ハリヤー実験機の構想も有ったらしい。
昔の技本のWEBサイトにリフトファンよ有る謎VTOL絵が有ったような。
そんなこんなで、護衛艦のヘリパットに離着陸可能な戦闘機は長年の憧れの模様。
2018/12/20(木) 18:40:06.89ID:/8K+tdzYM
>>382
自分はヤダヤダ欲しい欲しいだけ言ってて、いざ導入されるとさも自分の手柄かの様にドヤ顔してた人居ましたね、このスレにもw
2018/12/20(木) 18:42:12.40ID:docrryXT0
民主党政権時代の行政刷新会議資料
事業名 テストセル計装制御設備のうち制御装置
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/review/giji/2010/0610_15.pdf#page=2
>やっておりました次期支援戦闘機、今のF−2の開発時代、あの時にエンジンをアメリカ
>から輸入して航空機の開発を推し進めようとしたわけでございますが、当時、米国議会の介入を
>受けまして、共同開発ということにあいなりました。で、エンジンを持っていないがゆえに共同
>開発をしたわけですが、共同開発の経費は全て日本側負担となっております。なおかつ、量産に
>わたるまで、そのシェアの半分をアメリカに取られるということがありまして、エンジン技術を
>持つということが、これ、いかに重要であるかということが分かりまして、そのために将来のエ
>ンジン、どういうものをつくっていくにしても、施設をまずつくっていこうということでこうい
>うものをつくったわけでございます。
2018/12/20(木) 18:45:02.13ID:KNY2eoRJ0
>>396
これのこと?違う?
http://iup.2ch-library.com/i/i1957885-1545299075.jpg
400名無し三等兵 (ワッチョイ b9e3-3ZpJ [218.231.122.34])
垢版 |
2018/12/20(木) 18:47:53.62ID:bnwYlISa0
>>382
米軍は反対して無いが・・・
全てはゲーツが元凶だよ。
まー彼としては何としてもF-35を成功させたいと言う信念が有ったんだろうが・・・
2018/12/20(木) 18:54:52.66ID:uSV8lZdm0
>>399
それは大昔の骨董品。

技本のは謎平べったいカナード付ヒコーキ絵で
平らな中央に大口径ファン付だった。
2018/12/20(木) 18:55:54.40ID:KNY2eoRJ0
>>401
もうその画像は残ってない?
2018/12/20(木) 18:56:24.70ID:F/P7RBgBa
>>396
そりゃあ第二次大戦中の米軍の飛行場に対する猛爆
今は中共とロスケの空爆及び弾道ミサイル攻撃の脅威を考えると
保有する戦闘機はなるべくVTOL戦闘機、できれば空母艦載機にしたいだろ
2018/12/20(木) 19:01:18.10ID:bBEAcYd0p
>>401
「回転する保炎器による薄型燃焼器の研究」
405名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/20(木) 19:02:03.47ID:4Lv64lHL0
>>401

そんなのあったかな?

カナード付小型機は先進技術実証機の想像図だったような・・・・
確かジェーン年間か何かにFI-Xとかいう名前で掲載されたけど
あれは垂直離着陸機ではなかったと思う

アメリカのどこぞの会社が計画した
ファランクスとかいう垂直離着陸機が防衛省に提案されたことはあったらしい
どこまで本気かは知らないが自衛隊使用した場合の想像図はあったな
その企画がその後どうなったかはしらない
2018/12/20(木) 19:02:25.75ID:T9raYmK7d
水戦がVTOL機に代わっただけだよな
407名無し三等兵 (ワッチョイ d97c-m9H2 [112.136.23.109])
垢版 |
2018/12/20(木) 19:06:10.05ID:OmjUim8x0
>>385
>>386
>>390
>なんでアメリカが開発費出すんだよw
>F-2開発費は100%日本側負担

勿論アメリカが開発費を払う訳ない。実際に掛かった費用は
全て日本持ち。F-16の技術を提供する事によって、名目上開
発費の60%を負担したと見なす。其れをライセンス料で回収
すると。アメリカの言い分では、F-2はF-16がベースに有って
こそ成り立っている存在だから。↓の意味を理解すば分かる
と思うけど。

>開発プロジェクトのワークシェアは、米側が60%
>日米共同開発のため、米国分開発経費として1機当たり47億円
>が支払われているとも言われる。
2018/12/20(木) 19:07:30.72ID:+TCaAb+Td
>>362
彼らはまた捕鯨で揉めてるから関係冷え込むだろうし、
正直どうなるか…
2018/12/20(木) 19:21:15.38ID:Nht/4cXzM
>>408
国際捕鯨委員会離脱するみたいだし、
日本は北欧と同じく、EEZにおける捕鯨を再開する一方で、
南太平洋の捕鯨は、すぐに再開するわけじゃないと思うんで、
どうなるかねえ。
2018/12/20(木) 19:28:20.58ID:DvU9jp8u0
>>409
もう日本は白人・一神教圏への忖度を止めた。
2019年から日本の技術が世界をリードし始める。
2020年代は日本の独り勝ちだよ。
2018/12/20(木) 19:28:26.65ID:TcKyqDKZ0
>>409
EEZ内の商用捕鯨再開だけでも大きな前進と言える
2018/12/20(木) 19:40:07.03ID:in0lyB+n0
結局建前の調査なんてしてなかったって事だ
2018/12/20(木) 19:42:48.51ID:vwMkcBCe0
>>409
南太平洋の捕鯨は無理だろう
日本のEEZ外だから
414名無し三等兵 (ワッチョイ f5d3-RGZa [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/20(木) 19:45:19.55ID:YX/UaZ0u0
公海上は出来るでしょ後は各国それぞれとの協議
一対一の協議なら日本に協力してくれる国も出てくるはず
2018/12/20(木) 19:51:01.71ID:vwMkcBCe0
>>414
IWC加盟国は無理
2018/12/20(木) 19:55:45.31ID:D58MWLDka
>>408
懇願されて、嫌々な防衛省やメーカーまで巻き込んで潜水艦提案してやったら
政治側は泥塗られたからな。

オーストラリアとは一線を越えた付き合いはしないし、オーストラリアの南氷洋に
関する主張について何ら忖度しない、という政治側のオーストラリアへの回答だろ。
2018/12/20(木) 20:04:22.31ID:q1kahb5eM
>>413
南極海周辺はどののEEZでもない。
2018/12/20(木) 20:14:54.70ID:q1kahb5eM
>>413
公海上の捕鯨が許されるかどうかの話だし、
本来許されるべきじゃね。
2018/12/20(木) 20:18:18.79ID:bxlFqaJia
他国に売り込みとか変な野心燃やすより
まずF-3をきっちり作って実績積まないと誰も買ってくれんよ
個人的に潜水艦ですら格下のフランスに掻っ攫われる時点で国際戦闘機市場に殴り込みなんて無理と思うけど
2018/12/20(木) 20:19:29.36ID:KhibtfRj0
>>410
確証があるのかと聞かれたら困るが
俺も次の覇権国家は日本のような気がしてならない

USAは分裂して消滅、ヨーロッパはイスラム教に飲み込まれるだろうな
2018/12/20(木) 20:20:00.94ID:vwMkcBCe0
>>418
公海での漁業は基本的に国連や国際条約によって規制されるから、脱退したから好き放題できるというわけじゃない

脱退して確実に自由になるのは日本のEEZ内の商業捕鯨
2018/12/20(木) 20:35:21.97ID:HNPWNIw20
>>407
う〜ん名目とはいえ「米が開発費の60%を負担」というタテマエも初耳だしそんな名目を装う意味も感じられないなぁ
当時そういう表向き米側負担するよ〜という対日世論工作みたいなのがあったなら詳しく知りたいが、
生産コストに上乗せするライセンス料が米側開発費の回収、という契約ならF-2調達数削減に際して米側と一悶着は必至だよね?ゲルの命すら危ぶまれそうw
そもそも生産時の「ライセンス料」というかワークシェアまで開発が始まる前からブッシュが一方的に要求して政治的に決まってたしボッタクリを隠す気もサラサラなかったように見えるw
2018/12/20(木) 20:40:50.76ID:HNPWNIw20
つーか「ライセンス料」て書いちゃってたけど機体ごとに米に払ってるのはロッキードが製造に参加する40%分の製造費だわ
2018/12/20(木) 20:50:52.80ID:docrryXT0
国際共同開発の本格化 - 日本航空宇宙工業会
1節 支援戦闘機F-2の国際共同開発
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_4_nihonnokoukuki5-6.pdf
2018/12/20(木) 21:52:48.30ID:LYo9aXkWa
>>390
F-2開発は米国に共同開発を強要された経緯からか、日本側の自主開発した新技術要素が強調され

逆に米国側から受けた対日技術供与の貢献分が不当に軽視されてるような気もする
2018/12/20(木) 22:20:54.25ID:IoT33XKC0
うーん
正直F-35Bの使い勝手が分からん。
島嶼防衛という名目ではあるが、新たに基地作ってF-35Aをガンガン飛ばすじゃダメ
だったのかな。

太平洋上に空母持ってこられると面倒だからって話は分かるんだけど、だとしたら
あんな8〜10機程度をたまに載せる程度の護衛艦で役に立つのか?
まぁF-35Bが強力だから8機程度でもたかが40機程度の古い敵艦載機なんか一瞬でボコボコに
出来るだろうけど。
それも2個飛行隊分買うんだろ?将来の本格的な空母を作るための布石なのか
2018/12/20(木) 22:23:01.88ID:NKQNQeN00
新たに基地作る方がめんどいからじゃないか
2018/12/20(木) 22:23:21.30ID:cYmWIGHY0
>>426
そもそも5年10年程度で戦力化できるのはいずも空母化しかないんやから、いそぐならほかに1せんたくしはない
2018/12/20(木) 22:26:10.66ID:uSV8lZdm0
F-35Bは竹島や択捉島などの離島奪還でも使えます。
そして使える可能性が有れば、不法占拠側は
その対策を考えなくてはなりません。
2018/12/20(木) 22:31:39.07ID:IVtUhiK00
中国じゃないんだから ほいほい基地なんか作れないんだよ
2018/12/20(木) 22:31:56.59ID:jPjWwi8o0
将来の布石もなしにドクトリンの変更にも等しいような大変更をすることもないだろうし。10年20年30年先まで見据えてのことじゃないかな

F−35Bは地上基地からも利用できる。F-35なら飛行場は戦闘開始となれば石垣島にも急造で作れ、たとえミサイル攻撃されても修復は容易だろう
そんな状態でも制空戦闘に使え、攻撃もでき、空母でも使える。
使い勝手が「少なくてどうしたら良いかわからない」のでなく「多すぎてどうしたら良いか迷う」と考えれば良いんじゃないか
2018/12/20(木) 22:34:28.42ID:dsYXmtb70
>>426
陸上固定基地の欠点の一つに、出撃のタイミングを知られると敵がどの方向から何時現れるか
おおよそ予想がついてしまう事が挙げられる。
基地の周囲が無人の砂漠や荒野ならまだしも、日本の本格的な基地ではそれを隠蔽するのは不可能。

無人島に開設した簡易補給拠点や空母などが使えれば、それだけでも此方の手札が増える。
2018/12/20(木) 22:38:00.85ID:mwTRAqBF0
>>426
F-35Aの場合ミサイルとかで航続距離県内の航空基地を攻撃して潰せれば制空権は取れるけど
F-35Bの場合、工兵隊が数日単位で急増した野戦基地とかからでも発進可能なので航空基地をすべて潰しても
制空権を取れたと確信できないのでそれ相応の航空戦力なり対空装備を張り付ける必要がある。
さらにいずもにF-35Bの補給ができると任意の海域にF-35Bがいる可能性が出てくるのでうざさが更に上昇する。

このようにF-35Bはどちらかといえば正面戦力として役に立つというより残存性と展開性が高いので
先制攻撃で航空基地が潰されても即座に制空権を失うようなことにならないための装備としてみるのが正しいかと。
2018/12/20(木) 22:38:52.58ID:jPjWwi8o0
フォークランド紛争で、英国艦の被害を減らすのに、アルゼンチンの飛行場周辺に潜んで攻撃機の離陸を逐一報告していたエージェントの貢献が極めて大だったという
沖縄には既に中華のエージェントが多数浸透していると考えるべき。ならば432さんの言うようなそれに対する空母や無人島基地の存在は極めて有効だろうしね
2018/12/20(木) 22:45:23.45ID:SaNl37Tw0
>>425
何かあったけ?(白目)重要部分はほぼ供給されてなかったはずだけど
2018/12/20(木) 22:45:55.62ID:A85Fe4R70
>>419
潜水艦は当て馬に利用されただけじゃないの?
2018/12/20(木) 22:47:47.65ID:cJ3HSKdT0
>>425
F-2の時に米国から供与された技術が何なのか関係者からも一度も語られたことないからな
2018/12/20(木) 22:52:03.41ID:jPjWwi8o0
ちゃんと読んだ?配線の仕方や合理的部品設計配置、革新技術の採用方法や法律運用については学ぶこと大であったとはっきり書いてある。
これは極めて重要な技術だと思うな、技術的にも、アメリカという国を知るにも

他にあったのなら教えてくれ。その少し前に「米国経済への影響を商務省がチェックし、悪影響と判断された場合には技術移転が許可されない」と書いてあるが
2018/12/20(木) 22:52:32.64ID:SaNl37Tw0
>>437
CPU関係もF-16とは違うんだったけ?>F-2
エアフレームの設計をF-16に強要されただけで実質新規開発だったのでラファールA方式で開発していたらF404を搭載するエンジンベイとの互換だけですんだのでは?
2018/12/20(木) 22:54:24.55ID:AUbxwglk0
>>426
STOLVのF-35Bは、1000m級の滑走路でも運用できる(C-2も)
F-15JやF-2、F-35Aは全弾打ち尽くすと沖縄まで戻らないといけないがF-35Bは、いずもや地方空港でも補給が受けられる
(逆を言うと沖縄基地がF-15JやF-2、F-35Aで混雑するので、作戦機の数に限界がある)
2018/12/20(木) 23:02:39.62ID:mwTRAqBF0
>>440
逆にF-3は本格的な空港じゃないと運用できない機体なんだろうか?
それとも1000mクラスの滑走路でも運用可能なんだろうか?
個人的には1000mクラスでも運用できたらいいけど航続距離重視の大型機なので本格的な空港じゃないと
運用できない気がする。
2018/12/20(木) 23:10:12.71ID:xbcvEYpGM
>>441
F2みたいにドラッグシュート装備するなら可能
2018/12/20(木) 23:11:37.53ID:xX3CMm8l0
>>441
1000mで運用しようと思ったら離着陸距離がそれより大分短くないといけないからなぁ(実際は色々条件複雑だが
2018/12/20(木) 23:11:47.80ID:ZuaNr3ME0
>>441
機体軽量化と推重比の優れたエンジンによって
滑走距離は短くなる…はず
2018/12/20(木) 23:16:41.83ID:1uzc0UlM0
F-35Bって本当に凄い機体だよね
ハリアーと違って他国の第4、第5世代機に圧倒的優位が有るのが便利過ぎる
2018/12/20(木) 23:19:12.56ID:LYo9aXkWa
>>435 >>437
公開されているのはF-16の機体設計資料は当然として
米議会で議題になったエンジンの核心技術の供与ぐらいか
2018/12/20(木) 23:20:24.60ID:mwTRAqBF0
>>444
まあF-35BがあるからF-3は
燃料を半分程度、武装も比較的軽装ならギリギリ行けるけど満載だと長距離滑走路が必須になれば上出来といった感じで
STOLV能力の確保はあんまり優先度的には高くないかもなあ。

なのでF-3を開発するにあたってF-35Bがまとまった数はいることが確定したのは実は
大型かつ長大な航続距離が要求仕様に入っている上でそれと相反する仕様であるSTOLV能力の優先度を下げられるという
形で開発難易度を下げられるのでF-3を開発するうえでは有利に働くかもしれない。
2018/12/20(木) 23:23:49.00ID:1uzc0UlM0
日本も遠征打撃群を構築するのかな?
アメリカはF-35B使った遠征打撃群を強化型遠征打撃群って言うらしいけど
2018/12/20(木) 23:41:45.75ID:/8K+tdzYM
名目に遠征つけちゃまずかろうw
2018/12/20(木) 23:42:55.07ID:HgiawU+f0
強化型島嶼防衛打撃群で
2018/12/20(木) 23:51:29.54ID:66kLbWLk0
>>448
外征を完全否定してる日本と自衛隊に?

ただ、漏れ聞こえる話を総合すると空母化したいずもは島嶼防衛ぜんぜん主目的じゃないわ
艦隊防空と遠洋海域での影響力維持が狙いだわあれ
2018/12/20(木) 23:53:10.05ID:jPjWwi8o0
F-3の場合、翼型や高揚力装置によるSTOLV能力がなくても、3次元ノズルとリヒートである程度短距離でもやれるかもしれん。F-22の短距離離陸動画みてると口あんぐりだが、あれと同程度のエンジンが積めると思えば…遠くへきたもんだな
2018/12/20(木) 23:53:27.10ID:cxKAmkyD0
強化型遠征打撃群は仏の空母艦隊より強いだろ
2018/12/20(木) 23:57:53.27ID:jPjWwi8o0
現状政治環境が弱いわな日本は。北ベトナム上空の米軍戦闘機並みに政治で攻撃が制限されそうだwそれこそいずもが先に対艦ミサイル食らって死者出てから出ないと攻撃不可とか大真面目にやりそうで怖いw
2018/12/20(木) 23:59:28.22ID:NVw0Ctoud
>>452
離陸より着陸が厳しいんだよ
逆噴射とか搭載しない限りは
2018/12/21(金) 00:00:19.22ID:HMvBUmzt0
ドラッグシュートは搭載できるのかなF3?まぁ今からわかることでもないか
2018/12/21(金) 00:08:10.26ID:aP/TocOp0
>>299
専守防衛って本土決戦になるよな…
2018/12/21(金) 00:17:44.78ID:DPzc8jaN0
>>451
将来的に、シーレーン防衛などの目的で南シナ海あたりまで、海自・空自が出張る可能性はあるかもしれない。
そうなったら当然、日本単独というより米軍との共同作戦となるであろう。
投入される航空戦力としては、米軍との親和性を考えるとF-35A/Bあたりが望ましい。

F-3は本土防衛用として運用するのがよかろうと思う。
2018/12/21(金) 00:17:52.30ID:HMvBUmzt0
最初の一撃で東京に核攻撃食らって政治政府機能自衛隊指揮機能消滅、だけは避けること。それさえ回避できれば遅ればせながらやってくるアメリカ等と協力して本土決戦はしないですむだろう、そのためのアショアでもあるし。
2018/12/21(金) 00:22:51.78ID:XU2l2oZL0
F-2開発で日本がアメリカ側から得た物って

「どんな理由でこういう形をしているか」
「こういう理由があってこの順番で繋げている」
「こんな条件があるからこうするしかなかった」

という、F-16があの形をしていて、中身がこうなっている「理由」をそこそこ教えて貰えた事かも。
スニペットでもあると無いとじゃ大違いで。
2018/12/21(金) 00:26:38.60ID:HMvBUmzt0
ご名湯かと!
2018/12/21(金) 00:28:09.58ID:XU2l2oZL0
>>451
そんなことありませんよ。フィリピン海で演習とかしませんよ。
そういえばそこから海南島まで、軽空母だったら船を安全な位置に置きつつ容易に原潜基地にちょっかいだせるけど多分しませんよ。
まんじゅうこわい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況