!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
アサルトライフルスレッド その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543315054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f12-d5oK)
2018/12/26(水) 07:54:15.44ID:ygBTQbPq02名無し三等兵 (ワッチョイ 1b12-d5oK)
2018/12/26(水) 07:55:21.68ID:ygBTQbPq0 即死防止age
3名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 09:09:12.60ID:F4QFgW9bH 乙!
5名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-3DZi)
2018/12/26(水) 10:06:23.72ID:YLK9fLK2M 保守
6名無し三等兵 (ワッチョイ 1d56-7H2M)
2018/12/26(水) 10:30:18.58ID:Upkqa4Y207名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-IG/x)
2018/12/26(水) 12:11:49.99ID:rVe4uvnNa システムウェポンとて戦闘を離脱しないと部品・弾薬の変更は出来ないからな
それぞれの火器を揃えるのと値段的に大差も無いし
それぞれの火器を揃えるのと値段的に大差も無いし
8名無し三等兵 (スフッ Sd43-0oBq)
2018/12/26(水) 12:26:28.90ID:nd0QZwFrd 米陸軍は6.5テレスコープ弾で確定だろ?
9名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-5fl9)
2018/12/26(水) 13:24:49.29ID:5DULQEkiM10名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-3DAi)
2018/12/26(水) 13:27:03.55ID:upN7CltYM 1乙
11名無し三等兵 (オッペケ Sr61-P1xP)
2018/12/26(水) 13:51:14.89ID:XK7xx88Ur レバーアクションのライフルは馬のホルスターにスッポリ入るから嵩張らないんだよ!
12名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-mIIg)
2018/12/26(水) 14:19:56.62ID:0fU0BNg1a >>8
テキストロンがLSATでやってたCTAは6.5mmだけど今回NGSWで指定されたブレットは6.8mmXM1186という謎のペネトレーターのみ。新アモ含めてコンペしてるのでしょう
テキストロンがLSATでやってたCTAは6.5mmだけど今回NGSWで指定されたブレットは6.8mmXM1186という謎のペネトレーターのみ。新アモ含めてコンペしてるのでしょう
13名無し三等兵 (JP 0H93-Uzyw)
2018/12/26(水) 14:25:40.33ID:SkPGb8h8H https://www.youtube.com/watch?v=ZojMpywbgdQ
FN SCAR Mk20 SSRの民生型20Sは発売された、希望小売り価格$4499ドル。
AR-10やM1Aを二、三丁買える価格だなおい
すでに分かったことだけどやはりSCARの欠点は高い!
>>6
他に、去年ルガー社がボルトアクションのルガーロシアン……じゃなく、ルガーアメリカンの7.62x39mm型を発売した。
ルガーはアメリカ最大手そしてニーズに合うので実用猟銃市場にそれなり売れると思う。
https://youtu.be/IZq4xiyoF8g
FN SCAR Mk20 SSRの民生型20Sは発売された、希望小売り価格$4499ドル。
AR-10やM1Aを二、三丁買える価格だなおい
すでに分かったことだけどやはりSCARの欠点は高い!
>>6
他に、去年ルガー社がボルトアクションのルガーロシアン……じゃなく、ルガーアメリカンの7.62x39mm型を発売した。
ルガーはアメリカ最大手そしてニーズに合うので実用猟銃市場にそれなり売れると思う。
https://youtu.be/IZq4xiyoF8g
14名無し三等兵 (ブーイモ MM59-8ILX)
2018/12/26(水) 14:27:31.77ID:kenzkG+DM >>9
2017年の時点でそれまでトイガン改造のモックしかなかった
CTカービンも焼結金属製の発砲可能なプロトは出来てるそうです
構造や動画が公開されて無いのが残念ですが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
2017年の時点でそれまでトイガン改造のモックしかなかった
CTカービンも焼結金属製の発砲可能なプロトは出来てるそうです
構造や動画が公開されて無いのが残念ですが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
15名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-mIIg)
2018/12/26(水) 14:35:01.21ID:0fU0BNg1a 6.5mmと6.8mmで紛らわしいよね。そんなに米軍は6.8mmGP XM1186に自信があるのか
16名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-5fl9)
2018/12/26(水) 14:50:22.64ID:5DULQEkiM XM1186自体の仕様がまだ決まってないのでは
弾頭だけ決まってそうだけどケースはテスト中の複数から一種類に選定の予定
弾頭だけ決まってそうだけどケースはテスト中の複数から一種類に選定の予定
17名無し三等兵 (ワッチョイ e3f7-tFmq)
2018/12/26(水) 16:48:30.68ID:ifWugLWH0 SPCといいなんで6.8mmとかいうインチでもセンチでもキリが悪い口径なんだろ?
18名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-5fl9)
2018/12/26(水) 17:05:14.08ID:5DULQEkiM 6.5mm弾を試していたら
微妙に威力が足りなかったとか、そういう話だったような
微妙に威力が足りなかったとか、そういう話だったような
20名無し三等兵 (ワッチョイ 230d-3ZpJ)
2018/12/26(水) 18:10:16.42ID:3buKAqIQ0 キリのよさなら7.5mmにするべきでは(もう7.62mmでいい感
21名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-Tjph)
2018/12/26(水) 18:14:07.61ID:G7zUkfjv0 7.62mm NATOはジュール量が大きいわりに飛距離が微妙なのよね
弾頭の形状が今風じゃないのかな
弾頭の形状が今風じゃないのかな
22名無し三等兵 (ワッチョイ 35d2-40Ui)
2018/12/26(水) 18:59:19.62ID:bMRGN/iC0 またアリサカ弾を日本ではメインにしようぜ
23名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 19:22:11.08ID:F4QFgW9bH >>21
比較対象は何の弾だ?
7.62mm NATOは1000m以上に余裕で飛べる弾だぞ
100年前から存在しているの7mm-8mm口径弾は大抵これくらいの威力を持つ
>6.5mmアリサカ
6.5mmアリサカは最初期の自動小銃に使用されたが、中国戦線でドイツ規格の8mm弾と撃ち合いした後に不満が出で、7.7mm弾を開発した。
正直新型の6mmクラス弾も大抵6.5mmアリサカや6.5mmカルカノ(JFKを暗殺したイタリア弾)に近い威力と近い弾道でかなり微妙と感じる。
比較対象は何の弾だ?
7.62mm NATOは1000m以上に余裕で飛べる弾だぞ
100年前から存在しているの7mm-8mm口径弾は大抵これくらいの威力を持つ
>6.5mmアリサカ
6.5mmアリサカは最初期の自動小銃に使用されたが、中国戦線でドイツ規格の8mm弾と撃ち合いした後に不満が出で、7.7mm弾を開発した。
正直新型の6mmクラス弾も大抵6.5mmアリサカや6.5mmカルカノ(JFKを暗殺したイタリア弾)に近い威力と近い弾道でかなり微妙と感じる。
24名無し三等兵 (ワッチョイ 1bbb-MCmy)
2018/12/26(水) 19:29:55.46ID:riXoJv+50 ときどき見かけるジュール量って表現がなんか気持ち悪いんだが・・・
運動エネルギーとかMEとかじゃあかんの
なんかエンジンのパワーを「馬力量」って言ってるようなモワモワ感
運動エネルギーとかMEとかじゃあかんの
なんかエンジンのパワーを「馬力量」って言ってるようなモワモワ感
25名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 19:33:51.34ID:F4QFgW9bH >6.5mmアリサカと6.5mmカルカノ
一応「当たりやすさ」に関して評判は高い、反動も7mmクラス弾よりマイルド、しかし弾頭は軽いため着弾のインパクトと対物貫通力は7mmクラス弾より低いと伝われている
欧米の7mm弾各種を統一した規格は7.62x51mm NATOだ。東側はそのような面倒を避けてはリム弾の7.62x54mmRをそのまま採用した。
さもないと正直NATOがアメリカ規格の.30-06をそのまま使用しても問題にならないだろう、中小国のユーゴスラビアもドイツ規格の7.92mm弾をそのまま使用し続けた。
一応「当たりやすさ」に関して評判は高い、反動も7mmクラス弾よりマイルド、しかし弾頭は軽いため着弾のインパクトと対物貫通力は7mmクラス弾より低いと伝われている
欧米の7mm弾各種を統一した規格は7.62x51mm NATOだ。東側はそのような面倒を避けてはリム弾の7.62x54mmRをそのまま採用した。
さもないと正直NATOがアメリカ規格の.30-06をそのまま使用しても問題にならないだろう、中小国のユーゴスラビアもドイツ規格の7.92mm弾をそのまま使用し続けた。
26名無し三等兵 (スフッ Sd43-0oBq)
2018/12/26(水) 19:50:03.43ID:nd0QZwFrd >>9>>12
ググったら陸軍は次世代分隊小火器の運用を2025-26年と計画しているが、2022年または2023年には装備化が開始できるよう動きを早めている。
てなことが出ててそれが6.5テレスコープ弾なんだけどね。
5.56と7.62の中、軽機関銃でテスト中。
また、海兵隊、陸軍、特殊作戦コマンドがいっしょに6.5クリードモア弾のテストしてるともある。
ググったら陸軍は次世代分隊小火器の運用を2025-26年と計画しているが、2022年または2023年には装備化が開始できるよう動きを早めている。
てなことが出ててそれが6.5テレスコープ弾なんだけどね。
5.56と7.62の中、軽機関銃でテスト中。
また、海兵隊、陸軍、特殊作戦コマンドがいっしょに6.5クリードモア弾のテストしてるともある。
27名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-5fl9)
2018/12/26(水) 19:55:43.35ID:5DULQEkiM >>26
試験してるのは6.8mmの新ケースで
ケース有のテレスコピックとかケースレスとかいくつかあるらしい
最新の状況はわかんないけど、一社が機関銃モデルのテストまで進んだ
ライフルモデルは遅れてるけど、このスレで出て来た海外blogの情報だと試作品が出て来たらしい
他社はまだ試験銃がない状態とか言われてる
選定自体かなり遅れるんじゃないの
試験してるのは6.8mmの新ケースで
ケース有のテレスコピックとかケースレスとかいくつかあるらしい
最新の状況はわかんないけど、一社が機関銃モデルのテストまで進んだ
ライフルモデルは遅れてるけど、このスレで出て来た海外blogの情報だと試作品が出て来たらしい
他社はまだ試験銃がない状態とか言われてる
選定自体かなり遅れるんじゃないの
29名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-5fl9)
2018/12/26(水) 20:03:47.63ID:5DULQEkiM30名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 20:05:52.78ID:F4QFgW9bH 特殊部隊用はともかく、一般小銃弾になると新型弾は中ボスの国防長官とラスボスの議会に通過できる可能性は低いと思う
31名無し三等兵 (スフッ Sd43-tFmq)
2018/12/26(水) 20:06:24.27ID:pA2d/w4+d >>23
スコープを着けた九六式LMGが1000m先の目標に多大な効果を上げたと絶賛されたりとか
別に日本軍は小銃・軽機関銃弾としての6.5mm弾にはそこまで不満は感じてなかったみたいだよ
九九式コンビははあくまで九二式重機と弾薬を共通化させるためだし
スコープを着けた九六式LMGが1000m先の目標に多大な効果を上げたと絶賛されたりとか
別に日本軍は小銃・軽機関銃弾としての6.5mm弾にはそこまで不満は感じてなかったみたいだよ
九九式コンビははあくまで九二式重機と弾薬を共通化させるためだし
32名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 20:22:54.67ID:F4QFgW9bH >>31
実は相手の中国軍方面からも6.5mmは8mmと比較すれば威力不足を旨とする文献が残されている。
例の当たらないだけ病である可能性もあるが、やはり着弾インパクトと対物貫通力の心理影響は大きいだろう。
6.5mmカルカノを使ったイタリア軍も近い経緯で口径転換をした。
実は相手の中国軍方面からも6.5mmは8mmと比較すれば威力不足を旨とする文献が残されている。
例の当たらないだけ病である可能性もあるが、やはり着弾インパクトと対物貫通力の心理影響は大きいだろう。
6.5mmカルカノを使ったイタリア軍も近い経緯で口径転換をした。
33名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-q1e7)
2018/12/26(水) 20:47:34.85ID:Eq+g2oAMa >>16
XM1186ってプロジェクタイル(ブレット)の開発コードだと思っていたけど、アモ全体の開発コードの可能性もあるのか。確かにそうかも
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
The PON states that the government’s new ‘6.8MM GENERAL PURPOSE (GP)’ projectile, designated the XM1186,
しかしPON(Prototype Opportunity Noticeプロトタイプ案件通知)のコンペティターにH&Kがいないのは重ね重ね寂しい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/06/Screen-Shot-1397-03-23-at-12.53.27-AM.png
XM1186ってプロジェクタイル(ブレット)の開発コードだと思っていたけど、アモ全体の開発コードの可能性もあるのか。確かにそうかも
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
The PON states that the government’s new ‘6.8MM GENERAL PURPOSE (GP)’ projectile, designated the XM1186,
しかしPON(Prototype Opportunity Noticeプロトタイプ案件通知)のコンペティターにH&Kがいないのは重ね重ね寂しい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/06/Screen-Shot-1397-03-23-at-12.53.27-AM.png
34名無し三等兵 (ササクッテロ Sp61-Rn5+)
2018/12/26(水) 21:16:34.68ID:z6O2gmXpp っチッ
っせーなー黙って7mmRemingtonMagnum買え( ・`ω・´)
っせーなー黙って7mmRemingtonMagnum買え( ・`ω・´)
35名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-geh6)
2018/12/26(水) 21:16:43.92ID:VjW8lsz1M >24
俺も気味が悪い表現だと思う
でも今はギガが減る時代だから
老兵は消え去るのみよ
俺も気味が悪い表現だと思う
でも今はギガが減る時代だから
老兵は消え去るのみよ
36名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-Tjph)
2018/12/26(水) 22:23:26.63ID:G7zUkfjv0 小銃の交戦距離を研究した有名な調査で
WW2では小銃による死傷はほぼ300mm以内ちゅー結果が出てるじゃん
8mmの方が有利っていうのは完全にイメージの問題
WW2では小銃による死傷はほぼ300mm以内ちゅー結果が出てるじゃん
8mmの方が有利っていうのは完全にイメージの問題
37名無し三等兵 (ササクッテロ Sp61-Rn5+)
2018/12/26(水) 22:32:05.06ID:z6O2gmXpp もう短剣で良いな
38名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-Tjph)
2018/12/26(水) 22:46:00.91ID:G7zUkfjv0 >>30
NGSWは高いことがすでに予想されてるので
戦闘部隊優先の配備で、全体に行き渡るのはかなり先という計画らしい
日本の新小銃も、小銃システムみたいな大きい括りで購入して
単価が高いようなので戦闘部隊分しか買わないかも
NGSWは高いことがすでに予想されてるので
戦闘部隊優先の配備で、全体に行き渡るのはかなり先という計画らしい
日本の新小銃も、小銃システムみたいな大きい括りで購入して
単価が高いようなので戦闘部隊分しか買わないかも
39名無し三等兵 (JP 0H93-Uzyw)
2018/12/26(水) 22:53:01.46ID:FwsqndmjH >>36
対人ならそうかも知れないが
実は1930年代以前すでに6.5mmの威力を疑うの文献が確認されたが、弾より銃器とアクセサリーを改良すべきの声も出た
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181215/71
さらにここで「敵弾の口径が大きく威力高いが銃は重く、我が軍は軽い小銃持って突進し距離を詰めばその差は問題ない」的なことを書いてる
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452574/52
現代に戻ると(狙撃用の6.5mmクリードモアを除けば)実際アメリカの6mm弾開発も5.56mmの威力に対しての不満から生まれたのことだ。
人間の心理はあまり変わらないな
しかし個人的に、.308より強い狙撃弾を求めることを理解できるが、一般部隊の小銃弾を転換することについての費用対効果を疑う。
民間においてこの手のニーズは大抵最終的に既存の安いAK弾に流れた
対人ならそうかも知れないが
実は1930年代以前すでに6.5mmの威力を疑うの文献が確認されたが、弾より銃器とアクセサリーを改良すべきの声も出た
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181215/71
さらにここで「敵弾の口径が大きく威力高いが銃は重く、我が軍は軽い小銃持って突進し距離を詰めばその差は問題ない」的なことを書いてる
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452574/52
現代に戻ると(狙撃用の6.5mmクリードモアを除けば)実際アメリカの6mm弾開発も5.56mmの威力に対しての不満から生まれたのことだ。
人間の心理はあまり変わらないな
しかし個人的に、.308より強い狙撃弾を求めることを理解できるが、一般部隊の小銃弾を転換することについての費用対効果を疑う。
民間においてこの手のニーズは大抵最終的に既存の安いAK弾に流れた
40名無し三等兵 (ワッチョイ bd97-oE1k)
2018/12/26(水) 22:55:22.25ID:5yMTeDgn0 近年の非対称戦が中東の砂漠や山岳地帯ではなくベトナム戦争のような見通しの効かないジャングルで行われてたら最近の6.5mm前後の弾薬の開発は行われなかったと思う
41名無し三等兵 (JP 0H93-Uzyw)
2018/12/26(水) 22:58:55.16ID:FwsqndmjH すまん、ページのリンクを間違った
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181215/75
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452574/53
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452574/54
これは要するに当時すでに存在していた6.5mmの威力を疑う声に対しての反論だ
逆から見れば6.5mmの威力に不満の声は実際あった。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181215/75
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452574/53
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452574/54
これは要するに当時すでに存在していた6.5mmの威力を疑う声に対しての反論だ
逆から見れば6.5mmの威力に不満の声は実際あった。
42名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 23:08:06.71ID:F4QFgW9bH >>40
射程問題に関して、個人的に7.62x51mmのバトルライフルやマークスマンライフルをもっと配備すれば解決と思う。
5.56mm弾は少なくとも一昔の小銃分隊にあったSMGより強いので、バトルライフルとアサルトライフルの配備比率を調整すれば射程問題を解決できる。
最終的にSCARスタイルの口径転換可能小銃を配備すればこの問題を解消されるだろう。
射程問題に関して、個人的に7.62x51mmのバトルライフルやマークスマンライフルをもっと配備すれば解決と思う。
5.56mm弾は少なくとも一昔の小銃分隊にあったSMGより強いので、バトルライフルとアサルトライフルの配備比率を調整すれば射程問題を解決できる。
最終的にSCARスタイルの口径転換可能小銃を配備すればこの問題を解消されるだろう。
43名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-7frI)
2018/12/26(水) 23:10:31.70ID:1YVYFmkpM 人間の能力で当てることができるのはまあ300m
だから300mで殺傷力がある最低限の威力として
可能な限り軽量化したほうが総合的に戦力はあがる
頭ではわかっていても500m先から威力のある状態でバンバン撃ち込まれたら当たるわけないけど萎縮しちゃうよな
だから300mで殺傷力がある最低限の威力として
可能な限り軽量化したほうが総合的に戦力はあがる
頭ではわかっていても500m先から威力のある状態でバンバン撃ち込まれたら当たるわけないけど萎縮しちゃうよな
44名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-mIIg)
2018/12/26(水) 23:11:34.66ID:Eq+g2oAMa >>30
逆に議会で「てめーらいつまで骨董品つかってんじゃ!早いとこ更新しやがれぼけぇ!小銃のコストなんてB2のボルト一本程度だろうが!」って激を飛ばされてませんでしたっけ?
逆に議会で「てめーらいつまで骨董品つかってんじゃ!早いとこ更新しやがれぼけぇ!小銃のコストなんてB2のボルト一本程度だろうが!」って激を飛ばされてませんでしたっけ?
45名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 23:23:17.12ID:F4QFgW9bH >>44
経済優先の状況で難しいと思う。
さらに同盟国との弾薬共通問題もある。
小銃のコストは高くないが、膨大な数の既存弾薬を転換するコストは安くない。
軍隊は普段から弾薬を蓄積している、使用されない古い小銃と弾薬の廃棄コストは膨大であって、その数の弾薬と小銃を海外に売り飛ばしても世界は不安定になる。
これは7.62x51mm、5.56mmと5.45mmを採用した時で実際発生したことだ。
経済優先の状況で難しいと思う。
さらに同盟国との弾薬共通問題もある。
小銃のコストは高くないが、膨大な数の既存弾薬を転換するコストは安くない。
軍隊は普段から弾薬を蓄積している、使用されない古い小銃と弾薬の廃棄コストは膨大であって、その数の弾薬と小銃を海外に売り飛ばしても世界は不安定になる。
これは7.62x51mm、5.56mmと5.45mmを採用した時で実際発生したことだ。
46名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-PPff)
2018/12/26(水) 23:28:21.70ID:b5S9wuIrp でもアフガニスタン戦争では、あのソ連がドラグノフに専用弾の7N1 7N14を供給出来ず、PKMなどの弾を流用してしのいでたんだぜ。
新しい銃と新しい弾を開発しても、前線じゃ使えないでは意味がなかろう。その意味でも>42の意見が一番、現実的だと思うけどな。
M14改でサブMOAを達成したって事だし、それをドラグノフ並みに大量に配備すれば、ある程度は解決する問題だと思う。
それ以上の遠距離は、もうマークスマンの仕事では無いよ。大戦中は300mですら、専門の狙撃兵の分野だったんだから……
新しい銃と新しい弾を開発しても、前線じゃ使えないでは意味がなかろう。その意味でも>42の意見が一番、現実的だと思うけどな。
M14改でサブMOAを達成したって事だし、それをドラグノフ並みに大量に配備すれば、ある程度は解決する問題だと思う。
それ以上の遠距離は、もうマークスマンの仕事では無いよ。大戦中は300mですら、専門の狙撃兵の分野だったんだから……
47名無し三等兵 (JP 0Heb-Uzyw)
2018/12/26(水) 23:30:07.14ID:F4QFgW9bH 補足すると、1980年代のソ連と1990年代の中国、ロシアが口径転換後不要になって蔵に死蔵していた7.62x39mmのAKとSKSを海外に売り飛ばしたことは、7.62x39mmが流行る原因の一つ。
さらにAK-47を採用した諸国は戦争特需のニーズに応じて弾薬の生産を続けて、その低価格を維持し、ついにアメリカ人さえ7.62x39mmを使い始めた。
さらにAK-47を採用した諸国は戦争特需のニーズに応じて弾薬の生産を続けて、その低価格を維持し、ついにアメリカ人さえ7.62x39mmを使い始めた。
48名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-mIIg)
2018/12/26(水) 23:33:23.28ID:Eq+g2oAMa これだ
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
マティス国防長官肝いりでできたタスクフォースだけれど国防長官退任でまたわからんくなったw
https://news.militaryblog.jp/web/Is-there-still-New-Primary-Rifle/US-DoD-executive-took-in-the-slack.html
マティス国防長官肝いりでできたタスクフォースだけれど国防長官退任でまたわからんくなったw
49名無し三等兵 (JP 0H42-TyuU)
2018/12/27(木) 00:01:36.45ID:ry+uMzg4H >>46
そうそう、SVDは一応機関銃弾を撃てる、弾がない状況より少しましだ。
西側においてもGPMGと車載機関銃は依然に7.62x51mmを運用している、7.62x51mmのマークスマンライフルを配備しても最低限の弾薬補給は可能だ。
しかし独自の兵站ルートを持つ特殊部隊じゃないと、6.5mmクリードモアや.300、.338マグナムなど狙撃専用弾の運用は困難だ。
>>48
海兵隊出身のマティスほど歩兵を重視する長官は少ないだな、シリア撤退になると歩兵の重要性はさらに下がる。
次期長官は対中国戦のために予算を海と空に回すだろう。
だがもしポリマー薬莢と電子補正照準システムなどを含める複雑なプロジェクトが中止されるなら、次期小銃は手堅くまとめられるはず。
そうそう、SVDは一応機関銃弾を撃てる、弾がない状況より少しましだ。
西側においてもGPMGと車載機関銃は依然に7.62x51mmを運用している、7.62x51mmのマークスマンライフルを配備しても最低限の弾薬補給は可能だ。
しかし独自の兵站ルートを持つ特殊部隊じゃないと、6.5mmクリードモアや.300、.338マグナムなど狙撃専用弾の運用は困難だ。
>>48
海兵隊出身のマティスほど歩兵を重視する長官は少ないだな、シリア撤退になると歩兵の重要性はさらに下がる。
次期長官は対中国戦のために予算を海と空に回すだろう。
だがもしポリマー薬莢と電子補正照準システムなどを含める複雑なプロジェクトが中止されるなら、次期小銃は手堅くまとめられるはず。
50名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-X23K)
2018/12/27(木) 00:26:06.36ID:qfEkJheNa >>49
でも手堅くまとめるとミリー参謀総長殿が議会でイジメられるんですよ、レベル4のアーマープレートに対抗できないじゃんってw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/28/army-chief-milley-says-army-developed-new-bullet-defeat-level-iv-body-armor/
ひょっとするとテキストロンはデモで75ksi程度のプレッシャーは対応できるって言ったのかも。それで参謀総長殿は小銃の性能を10倍にできるとぶちあげた、とかw
でも手堅くまとめるとミリー参謀総長殿が議会でイジメられるんですよ、レベル4のアーマープレートに対抗できないじゃんってw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/28/army-chief-milley-says-army-developed-new-bullet-defeat-level-iv-body-armor/
ひょっとするとテキストロンはデモで75ksi程度のプレッシャーは対応できるって言ったのかも。それで参謀総長殿は小銃の性能を10倍にできるとぶちあげた、とかw
51名無し三等兵 (JP 0H5e-TyuU)
2018/12/27(木) 00:26:33.91ID:lWz0sHFFH https://news.yahoo.com/introducing-m110a1-sniper-rifle-marine-135600672.html
アメリカ海兵隊のM110A1についての報道
要約:
M110A1の有効射程はすでに使用されているのM40A6より低い、最近増えているマグナム弾を使用する精確狙撃銃にも当然敵わない、海兵スカウトスナイパー達からの評価は低い。
7.62mmのM110A1 CSASSを選抜射手ライフルとして採用した陸軍と違って、海兵隊の歩兵分隊選抜射手はM27の派生型を使用することは決められた、M110A1は海兵隊の選抜射手に回さない。
そのため海兵隊においてM110A1の前景は不明になった。
アメリカ海兵隊のM110A1についての報道
要約:
M110A1の有効射程はすでに使用されているのM40A6より低い、最近増えているマグナム弾を使用する精確狙撃銃にも当然敵わない、海兵スカウトスナイパー達からの評価は低い。
7.62mmのM110A1 CSASSを選抜射手ライフルとして採用した陸軍と違って、海兵隊の歩兵分隊選抜射手はM27の派生型を使用することは決められた、M110A1は海兵隊の選抜射手に回さない。
そのため海兵隊においてM110A1の前景は不明になった。
52名無し三等兵 (ササクッテロ Sp75-LkB3)
2018/12/27(木) 00:30:00.07ID:ljvjxFZkp 言うてレベルWのボディアーマー来てる兵なんてそんないるか?
53名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-X23K)
2018/12/27(木) 00:42:27.33ID:qfEkJheNa54名無し三等兵 (ワッチョイ f956-yodt)
2018/12/27(木) 00:44:05.82ID:WL85dPgp0 自宅警備兵のボディアーマーはレベルW相当が普通
55名無し三等兵 (ササクッテロ Sp75-LkB3)
2018/12/27(木) 00:57:34.38ID:ljvjxFZkp ボディアーマーM4換算2〜3丁分くらいしなかった?
56名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-VJty)
2018/12/27(木) 01:42:53.94ID:X1x5rpLe057名無し三等兵 (ワッチョイ b6dc-EScI)
2018/12/27(木) 01:47:54.60ID:6Sw3kuCy0 >>51
16インチバレルのM110A1とM40では役割に違いがありすぎるから同じ土俵で比較するのはちと無理があるな
海兵隊は保守的(悪く言えば頑迷)でM40に固執してたきらいがあるし、つい最近Mk13を導入するまで一般部隊にマグナム弾の狙撃銃を回さなかったのは現役隊員からも批判があったからねえ
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2015/06/17/debate-rages-over-the-need-for-a-better-marine-sniper-rifle/
陸軍のM2010+M110A1CSASS+1-6xスコープ付きでSVDの用な働きが期待されるM110A1SDMRでの運用はバランスが取れていると思う
16インチバレルのM110A1とM40では役割に違いがありすぎるから同じ土俵で比較するのはちと無理があるな
海兵隊は保守的(悪く言えば頑迷)でM40に固執してたきらいがあるし、つい最近Mk13を導入するまで一般部隊にマグナム弾の狙撃銃を回さなかったのは現役隊員からも批判があったからねえ
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2015/06/17/debate-rages-over-the-need-for-a-better-marine-sniper-rifle/
陸軍のM2010+M110A1CSASS+1-6xスコープ付きでSVDの用な働きが期待されるM110A1SDMRでの運用はバランスが取れていると思う
58名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
2018/12/27(木) 06:57:36.06ID:5AGU5kQga ここには6.5mmや(コスパは悪いが)ラプアマグナムを推する狙撃銃スレの人々を論破出来る人間はいないみたいだ。M82も射程が長いだけで精度は時代遅れの7.62mmにも劣るというしな
それはそうと軍隊や警察が亜音速(拳銃)弾を使う機会は無いというのか
それはそうと軍隊や警察が亜音速(拳銃)弾を使う機会は無いというのか
59名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
2018/12/27(木) 07:06:37.94ID:5AGU5kQga 5.56mmでボディアーマーを貫通出来ない所に問題があり7.62mm自体も対物性能に適しているとは言い難いんだよな(改良による伸び代新型弾頭にも同じく言える事)、そもそも反動がデカくて携行弾数も6.8mmより少なくなるし
60名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
2018/12/27(木) 08:56:48.56ID:5AGU5kQga それに有効射程と適正距離は別の概念だ、例えばVKSも有効射程は400mまでだがその威力を発揮するのは200mまでだ
61名無し三等兵 (ワッチョイ b115-QKck)
2018/12/27(木) 10:06:25.93ID:tgp28URo0 >>59
ましてやボディアーマーの方は素材の発達でこれからも性能向上が見込まれるからなあ
ましてやボディアーマーの方は素材の発達でこれからも性能向上が見込まれるからなあ
62名無し三等兵 (ワッチョイ b115-QKck)
2018/12/27(木) 10:08:04.87ID:tgp28URo0 >>56
テクニカル相手はライフルでなくロケットランチャーやグレネードランチャーの出番では?車は走り回ってればすぐわかるだろし
テクニカル相手はライフルでなくロケットランチャーやグレネードランチャーの出番では?車は走り回ってればすぐわかるだろし
63名無し三等兵 (アウアウクー MM35-5VLO)
2018/12/27(木) 11:15:10.43ID:ULjxmWVQM 弾丸はなかなか変えられないけどボディーアーマーは日進月歩だから
すぐに対応されるのはしょうがない
すぐに対応されるのはしょうがない
64名無し三等兵 (アウアウクー MM35-b8kf)
2018/12/27(木) 11:19:13.30ID:yaNJvdfbM M110A1をM40や338ラプアマグナムのボルトアクション狙撃銃と比較して文句言ってるのは流石にアホと言わざるをえない
65名無し三等兵 (JP 0H5e-TyuU)
2018/12/27(木) 11:28:49.41ID:lWz0sHFFH >>Lv4アーマー
Lv4アーマーは.30-06のAP弾を止めるぞ、一発だけ堪えるならその防御力ほぼ九五式軽戦車と同等。
それをぶち抜けるために.300 Win Magと同等以上の威力は必要だ
>>58-60
そりゃ6.5mmクリードモアと.338ラプア・マグナムは長距離射撃用に開発された弾で、弾道低伸性はよく、対人狙撃だけ考えるなら既存の軍用弾薬より優れるのは当然だよ。
しかし6.5mmクリードモアは7.62mm NATO、.338ラプア・マグナムは12.7x99mmより弾頭が軽く、前も言った通り、対物貫通力と着弾インパクトが既存弾薬より高いではない。
たとえば戦前でイタリアと日本軍が6.5mmから口径転換した理由の一部は(当時はまだ小銃で当たる)の飛行機や車両に対しての威力は低い。
今でもコンクリート壁やソフトスキン車両に対しての破壊効果が12.7x99mmを勝る弾は少ない。
7.62mm NATOに関して、バランスが取れている既存弾薬なので、多少利点は有っても、GPMGとバトルライフルを威力がより強い口径から威力が低い6mmクラス口径に転換するメリットは少ない。
(6.5mmクリードモアじゃなく.300 Win MagをGPMG弾として採用したいなら一応理解できる)
より優れるアサルトライフル弾が欲しいなら、比較対象は5.56x45mmだ。
しかし.300BLKもほぼAK弾の西側版的な性能しかないので、仮にAK弾じゃなく.300BLKをアサルトライフル弾として全面採用すると、理由はたぶん「政治問題あるのでロシア弾を公式採用したくない」だろう。
そしてそれは5.45mmへの口径転換を反対したカラシニコフ先生が正しいを宣言すると同然だ。
Lv4アーマーは.30-06のAP弾を止めるぞ、一発だけ堪えるならその防御力ほぼ九五式軽戦車と同等。
それをぶち抜けるために.300 Win Magと同等以上の威力は必要だ
>>58-60
そりゃ6.5mmクリードモアと.338ラプア・マグナムは長距離射撃用に開発された弾で、弾道低伸性はよく、対人狙撃だけ考えるなら既存の軍用弾薬より優れるのは当然だよ。
しかし6.5mmクリードモアは7.62mm NATO、.338ラプア・マグナムは12.7x99mmより弾頭が軽く、前も言った通り、対物貫通力と着弾インパクトが既存弾薬より高いではない。
たとえば戦前でイタリアと日本軍が6.5mmから口径転換した理由の一部は(当時はまだ小銃で当たる)の飛行機や車両に対しての威力は低い。
今でもコンクリート壁やソフトスキン車両に対しての破壊効果が12.7x99mmを勝る弾は少ない。
7.62mm NATOに関して、バランスが取れている既存弾薬なので、多少利点は有っても、GPMGとバトルライフルを威力がより強い口径から威力が低い6mmクラス口径に転換するメリットは少ない。
(6.5mmクリードモアじゃなく.300 Win MagをGPMG弾として採用したいなら一応理解できる)
より優れるアサルトライフル弾が欲しいなら、比較対象は5.56x45mmだ。
しかし.300BLKもほぼAK弾の西側版的な性能しかないので、仮にAK弾じゃなく.300BLKをアサルトライフル弾として全面採用すると、理由はたぶん「政治問題あるのでロシア弾を公式採用したくない」だろう。
そしてそれは5.45mmへの口径転換を反対したカラシニコフ先生が正しいを宣言すると同然だ。
66名無し三等兵 (JP 0H5e-TyuU)
2018/12/27(木) 11:50:18.59ID:lWz0sHFFH >>57
>>64
昔読んだ2003年イラク侵攻で最高クラス狙撃記録を残った海兵隊狙撃兵Jack Coughlinの自伝によれば、彼は当時狙撃隊所属じゃなく歩兵大隊先任上級曹長なので、
ロシア式の選抜射手兼狙撃手の概念を取り入れ、大隊長の同意を得て一般歩兵と組んで狙撃手を中心とする独立分隊を組成し、機動的な狙撃によって部隊を支援してその射殺記録を短期間内で得た。
彼は作中でベトナム戦争期のスカウトスナイパー概念に固執して一般歩兵と共同作戦しないの海兵狙撃学校保守派を批判した。
それは2005年の本だけど、そのような状況が続けているかもしれない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013L4DOE
後でクリス・カイルの例の自伝を読むと、彼は海軍のSEALsだが、結果的にCoughlinに近い一般歩兵と共同作戦するの行動を取った。
この戦術で狙撃兵は目標に困らないため、射殺数を稼ぎやすい。
一発で大物だけを獲るスカウトスナイパーの長距離狙撃と運用は違う。
>>64
昔読んだ2003年イラク侵攻で最高クラス狙撃記録を残った海兵隊狙撃兵Jack Coughlinの自伝によれば、彼は当時狙撃隊所属じゃなく歩兵大隊先任上級曹長なので、
ロシア式の選抜射手兼狙撃手の概念を取り入れ、大隊長の同意を得て一般歩兵と組んで狙撃手を中心とする独立分隊を組成し、機動的な狙撃によって部隊を支援してその射殺記録を短期間内で得た。
彼は作中でベトナム戦争期のスカウトスナイパー概念に固執して一般歩兵と共同作戦しないの海兵狙撃学校保守派を批判した。
それは2005年の本だけど、そのような状況が続けているかもしれない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013L4DOE
後でクリス・カイルの例の自伝を読むと、彼は海軍のSEALsだが、結果的にCoughlinに近い一般歩兵と共同作戦するの行動を取った。
この戦術で狙撃兵は目標に困らないため、射殺数を稼ぎやすい。
一発で大物だけを獲るスカウトスナイパーの長距離狙撃と運用は違う。
67名無し三等兵 (アウアウクー MM35-5VLO)
2018/12/27(木) 12:14:15.21ID:ULjxmWVQM 三脚無しの機関銃でフルオートで操作できて
アサルトライフルにも使える口径っていう要件もあるわけで
7.62NATOは一般の部隊では三脚が必要で適さない
6.8mmも無理なんじゃねーのと言われたりしてるけどテスト中
こうなってくるとボディーアーマー着てる相手を小銃で倒すの諦めたら?って方向に進むのでは
特殊部隊は大口径を使えばいいけどさ
アサルトライフルにも使える口径っていう要件もあるわけで
7.62NATOは一般の部隊では三脚が必要で適さない
6.8mmも無理なんじゃねーのと言われたりしてるけどテスト中
こうなってくるとボディーアーマー着てる相手を小銃で倒すの諦めたら?って方向に進むのでは
特殊部隊は大口径を使えばいいけどさ
68名無し三等兵 (JP 0H5e-TyuU)
2018/12/27(木) 12:19:03.25ID:lWz0sHFFH >ボディーアーマー着てる相手を小銃で倒すの諦めたら
個人的に手榴弾やライフルグレネードで解決するのが一番だ
アメリカ人は銃弾大好きなので思考は銃弾に拘り過ぎる傾向がある
個人的に手榴弾やライフルグレネードで解決するのが一番だ
アメリカ人は銃弾大好きなので思考は銃弾に拘り過ぎる傾向がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 【TV】来年こそ終わってほしいご長寿番組、紅白らTOP10発表 [牛丼★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【D専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 高市は村山談話の戦争加害の反省に対し糾弾してたのを見て本質は昔から変わってないって中国からは思われてるし無理だよ [943688309]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★3 [165981677]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- Xのネトウヨは大体高齢独身。見てるこっちが切なくなる [805596214]
- 【悲報】高市早苗内閣自民党支持率、30.7%にwwwwwwwwwwwww [339712612]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
