アサルトライフルスレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f12-d5oK)
垢版 |
2018/12/26(水) 07:54:15.44ID:ygBTQbPq0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
アサルトライフルスレッド その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543315054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
69名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-VJty)
垢版 |
2018/12/27(木) 12:25:17.86ID:X1x5rpLe0
>>68
諦めたら相手が怖がらなくなる
2018/12/27(木) 12:25:39.44ID:Mf7MK8kSM
そこでレイセオンのマイクロミサイルの出番ですよ
2018/12/27(木) 12:33:09.54ID:ULjxmWVQM
ボディーアーマーも守ってる範囲狭いから
昔やってたようにMININIの数を増やして弾幕浴びせたら
2018/12/27(木) 12:46:34.39ID:4GmW2ZkmM
CSASSやらSASSやらSAMRやらASRやら最近は「カービンセミオートだけど338ラプアボルトアクション並みの精度じゃないとヤダ!」
とか処女だけど床上手じゃないといやな童貞みたいな事言ってんな
2018/12/27(木) 12:51:50.06ID:lWz0sHFFH
>自動狙撃銃
知っている人は多いと思うが、アメリカ陸軍はベトナム戦争期でM14カスタムのM21、その後M25狙撃銃を運用していた。
ボルトのM24狙撃銃も採用したが、元から自動狙撃銃に関して思考は一発の精度に拘る海兵狙撃兵より柔軟だ。
そして新型自動狙撃銃弾薬を求めているSOCOMは欧米における自動狙撃銃の流行をリードしている。
(しかし真に優れるのはAK-47採用時期でSVDの開発を要求したWW2ソ連狙撃兵スクール)

>Lv4アーマー対策
銃弾で解決したいならエネルギー5000J越え.300 Win Magの自動銃を採用するしかない
AP弾なら貫通できる、普通弾さえ貫通しなくても倒せる、
https://youtu.be/KHFJ5Gdmy8s
300 Winchester Magnum Vs Level IV Engarde Body Armor!

>>72
爆笑したwww
2018/12/27(木) 12:55:17.26ID:rg1XrKLN0
いまいち話の流れが掴めない
既存の小銃弾でもソフトアーマーは普通に抜けると思う
そしてSAPIみたいなハードアーマーを、常識的な仕様の歩兵銃で抜くのは無理だと思う
しかし全身の投影面積に対してごく狭いバイタルゾーンしか覆わない殆どのハードアーマーは
戦車の装甲と対称的に、いわば救命胴衣、パラシュート的な措置であり
戦果自体にはほとんど影響しないと思う

全身ハードアーマーを身に着けたテロリストに備えるために
対テロ部隊が、そのようなゲテモノ銃をごく少数有するなら分かるけど
将来の歩兵銃にそういうのを採用しようというのがよく分からない
あるとしても歩兵用のパワードスーツとかが広く普及してからの話でしょう
2018/12/27(木) 13:00:57.49ID:lWz0sHFFH
>>74
Lv4アーマー云々について、簡単に言うと、アメリカ軍は「ぼくがかんがえたさいきょうのあさるとらいふる」の次期小銃プロジェクトを進行している、実用性はあまり関係ない。
要求仕様は中二すぎるため、実際開発は難航。
2018/12/27(木) 13:02:45.71ID:ULjxmWVQM
>>51
これも変な話だよな

マークスマンライフルがセミオート狙撃銃より射程距離短いの当たり前だし、
変わりに小口径のライフル持たせるとか意味がわからん

この記事は2つの別々の話題を1つにまとめちゃってるのでは
2018/12/27(木) 13:08:58.77ID:lWz0sHFFH
補足すると、
アメリカ国防省が推進する次期小銃の議論とは別に、
SOCOMが推進している新型自動狙撃銃弾と6mmクラスアサルトライフル弾開発の議論と、
さらに陸軍と海兵隊の自動狙撃銃の話題も混ざっているため
スレの流れが混雑になった

しかしアメリカ軍の小銃開発と一口にいってもこのようなヒュドラー開発は通常運転
2018/12/27(木) 13:13:27.08ID:lWz0sHFFH
>>76
要するに海兵隊はM110A1を一般部隊のマークスマンライフルじゃなく、スカウトスナイパーのサポート装備として採用したため、スナイパー達は不満だ。
海兵スカウトスナイパー達はたぶんMk13 MoD7と同じ.300 Win Mag口径の自動狙撃銃を期待しているだろう。
2018/12/27(木) 13:16:56.91ID:q5g3a13Fa
>>75
議員が騒いでるからじゃね?自国民(有権者)とその子供らが危険にさらされているってw
まぁでもここらでブレークスルーがあったほうが端で見てるには興味深い。60年物の骨董品はあきたw
2018/12/27(木) 13:24:18.96ID:ULjxmWVQM
>>78
やっぱスカウトスナイパーとマークスマンで2つの話題だったのね

でもスナイパー向けの300winmag使う自動小銃なんて無いでしょ

L129A1とかいけんのかな?
2018/12/27(木) 13:47:59.56ID:ml2dBPsqH
話をややこしくにしたお詫びに話を整理してみる

マティス国防長官の支持を受ける米陸軍が推進する次期小銃プロジェクト:
Lv4アーマーを貫通できる銃弾を求める、ポリマーケースなら尚更いい
他にとにかく凄いの電子照準システムを搭載するぞ!

SOCOMの新型小銃弾開発:
7.62x51mmと5.56x45mmより特殊戦の需要に適する6.5mmクリードモアと.300BLK弾をテスト中
すでに採用した銃器を部品交換すれば撃てる

海兵隊スカウトスナイパー:
7.62x51mmのM110A1*より高性能の自動狙撃銃と弾を求める

*:陸軍野郎のマークスマンが使う格下装備と認識されるらしい
82名無し三等兵 (ササクッテロ Sp75-TwUi)
垢版 |
2018/12/27(木) 13:54:25.32ID:4IVc/mx3p
SOCOMの導入してる新銃弾は特殊任務のCQB向けで、
一部のM4と9mmパラサブマシンガンの代替にMCXと300BLK組み合わせる
ような特殊作戦用の話

暗殺とか人質救出、ハイジャック対処みたいな任務に使う武器であって
新小銃弾として使うような話ではなさそう
2018/12/27(木) 13:57:24.72ID:ZiBAxJ4PH
>>80
>L129A1
M110A1と同じくただの7.62x51mm口径AR-10じゃないか?

アメリカ銃市場では.300 Win Magの自動銃あるよ
https://www.youtube.com/watch?v=se45kQbhEOQ
2018/12/27(木) 13:58:20.13ID:u44vjVbz0
・・・・処女の床上手(メガネっ娘)と処女の床上手(巨乳)と処女の床上手(猫耳)を求めて要求が錯綜している、ということか
85名無し三等兵 (ササクッテロ Sp75-TwUi)
垢版 |
2018/12/27(木) 14:00:23.92ID:4IVc/mx3p
>>83
L129A1って大口径にバレルチェンジできなかったっけ?
記憶違いでした
2018/12/27(木) 14:09:36.25ID:dc5hOrXPd
m82を短縮してカービンにしたのをマークスマンライフルとして使えばいいじゃん
フォアグリップ付ければCQBにも対応できる
2018/12/27(木) 14:16:47.11ID:ZiBAxJ4PH
>>82
>MCXと300BLK
個人的に、ARマガジンへの適正さえ考慮しなければ
7.62x39mmを採用して亜音速弾を開発すればSOCOMの需要を満たすと考える
SCAR-HとBREN 2は転換キット使えば問題なく7.62x39mm撃てる
まあ、MCXもいい銃だ
2018/12/27(木) 14:20:29.19ID:Jqy1+jFcd
長距離戦とか機関銃小隊のGPMG呼んでダメならM2載せた車両呼んでダメなら戦車呼んでそれでもダメなら砲迫や航空支援で吹き飛ばしてやれよ

ってのが従来の考えだと思うがなんで歩兵銃にそんな何でもやらせようとするのか
2018/12/27(木) 14:21:43.18ID:ZiBAxJ4PH
>>85
ARプラットフォームにおいてマガジン差込部を交換できないため、バレルを交換できても元のマガジンに入れない弾へ転換できない。
2018/12/27(木) 14:40:26.58ID:jXFLUYck0
>>88
そう都合よく支援呼べるわけねーだろ、と
今まさにやられるってときに無線に「Heip!」叫んだって無駄だっての
末端の歩兵分隊・小隊の対応能力を向上させるのは常に試みられてきたこと
現状、小規模の部隊でパトロールして対抗勢力を潰して回ってるような状況だからなおさらだな
単価の問題もあるし
撃ったらおしまいのミサイル一発よりどんな高価格でも小銃のほうが安いんよ
2018/12/27(木) 14:41:15.04ID:ULjxmWVQM
>>87
M4のロアレシーバーが残ってれば新規調達じゃないという技が使えないからダメなのでは
92名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-RAXK)
垢版 |
2018/12/27(木) 16:03:33.02ID:rxUcMLJqM
>>80
より大型の338ラプアならカラシニコフがSVChってDMRを発表してる
軍や公用に採用されるかは知らんけどね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/08/15/complicated-history-of-russian-svch-svk-sk-16-designated-marksman-rifle/
93名無し三等兵 (ササクッテロ Sp75-TwUi)
垢版 |
2018/12/27(木) 16:20:52.15ID:4IVc/mx3p
5.56NATOと7.62NATOが新6.8mmNATOに統合されたら
7.62mmマークスマンライフルの後継に大口径弾丸を採用するかも知れんけど、
今の状況だと弾の種類増やせないでしょ
2018/12/27(木) 16:28:49.43ID:4GmW2ZkmM
5.56と7.62の2本だったのを減らすつもりが6.8と338と300blkの3本立てになっちゃいましたとかなりそう
95名無し三等兵 (ササクッテロ Sp75-TwUi)
垢版 |
2018/12/27(木) 16:31:09.38ID:4IVc/mx3p
300BLKは一部の特殊部隊向けで
任務もニッチっぽいので一般部隊に普及はさせないでしょう
2018/12/27(木) 16:49:28.75ID:rg1XrKLN0
>>75
そういうことか
サンクス
2018/12/27(木) 17:10:03.45ID:Jqy1+jFcd
>>90
末端の歩兵分隊の対処能力もそうだが迅速で正確な火力支援の能力の向上だって試みられてきた事だろ?
WW2でも前線の火力支援要請から砲兵の初弾発射まで2分以内なんて体制が取られてたのにどうしてこうなった
2018/12/27(木) 18:28:05.21ID:jXFLUYck0
>>97
だから、それは戦線が形成されて空間が限定された状況でのハナシだろ
近接して相互補完できる兵科がいればそりゃ連絡して協同できるが、一つの国の中に小単位で分割して部隊をぶちまければそんなこと到底無理
ある意味ベトナム戦争当時に戻って、しかも支援能力はむしろ薄くなってるんだな
99名無し三等兵 (ワンミングク MMea-p+rR)
垢版 |
2018/12/27(木) 18:33:14.06ID:cqx/FZ8lM
>>65
ラプアやRPMマグナムという対物性能と弾道低伸性を兼ね備えた弾薬も存在する、それに7.62mmはフルオート射撃に適さない

爆撃系兵器は副次被害に不安が残りオーバースペック
100名無し三等兵 (ワンミングク MMea-p+rR)
垢版 |
2018/12/27(木) 18:44:18.01ID:cqx/FZ8lM
狙撃の話をするならこっちにも来て頂きたい
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1473985079/
2018/12/27(木) 18:51:07.83ID:28qGPW1ep
お前らホント.338Lapua好きだね
.338Winchesterもすこれ��
102名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-OE0l)
垢版 |
2018/12/27(木) 19:12:17.54ID:X1x5rpLe0
>>97
ドローンでもよければ…
まあ敵もバカじゃないので戦線もたないでばらけることで米軍を分散させたり
空爆の被害が半減する山に陣地張ったりする
雪に埋もれて赤外線消されたロバートの尾根は有名よね
http://gold.natsu.gs/WG/ST/276/
2018/12/27(木) 20:05:24.17ID:YGvVTQ470
.300BLKは民間市場で既存のAR系のフレームを使用して、30-30や7.62X39の様な狩猟用としての需要も狙ってたと聞くがどうなったのだろう。
価格がキーになるだろうという話だったが。
104名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-OE0l)
垢版 |
2018/12/27(木) 20:11:56.93ID:X1x5rpLe0
>>103
亜音速で短く作れるけど狩猟の利点になるか?
照準線は光学で強引に補えと申すか
2018/12/27(木) 20:16:08.88ID:tgp28URo0
>>104
音が小さければ獲物が逃げる事が少なくなるとかかね?照準線はなるべく近付いて撃つことでカバーすると
2018/12/27(木) 20:21:44.02ID:YGvVTQ470
>>104
通常弾の性能が30-30や7.62X39と似ているのもウリなんだが。
まあサプレッサーを使用した狩猟もあるとは聞くが。
2018/12/27(木) 20:23:44.00ID:QWSB5hkip
狩猟で亜音速はねーわ
亜音速ならサプレッサー付けた.223Remとか30口径〜50口径空気銃とかで良いし

むしろ狩猟用は7mmRemMagとか.300WSMみたいなMagnum高初速弾が人気
2018/12/27(木) 20:33:24.21ID:u44vjVbz0
近距離の藪のなかで使うブッシュガンてのもあるけど、あれも30-30とかだしなー
109名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-RAXK)
垢版 |
2018/12/27(木) 20:41:38.05ID:rxUcMLJqM
https://news.militaryblog.jp/web/KAC-wins-M110-SASS-contract-from/US-Army-until-end-of-Nov-2024.html
陸軍がM110を追加調達するそうだ
ちょっと待て、M110は問題があって順次M110Aに更新するんじゃなかったのか?
仮に一ユニットコストが一万ドルぐらいとしたら1650丁もの契約だぞ
2018/12/27(木) 20:43:23.19ID:YGvVTQ470
アメリカなんかではノブタ狩り人気で、それに適した口径が30-30クラスだとか。
まあ.223なんかでもやってるみたいだけど。
2018/12/27(木) 20:58:06.00ID:LjgVfJmZa
亜音速弾で300BLKが特殊部隊に人気なのは重量VLD弾頭の低伸性と残存エネルギーが十分で減音が結構効くのとARのマグをそのまま使えばからでしょ?
一般兵士には6mmのM4で今まで出ている一発当たっても無力化出来ないとかの問題は解決出来るでしょ
むしろマークスマンとGPMG用の新弾が要るんじゃ無いんかなーとか思うけどね。lv4アーマー抜くのは大口径高初速APもどきがいるでしょ。それこそ昔の8×63ボフォースとか
2018/12/27(木) 21:19:44.48ID:lWz0sHFFH
>>99
おまえが言う7.62mmは7.62x51mm NATO弾のことだろ?
.338 Lapuaは小銃でのフルオートに当然不向き、機関銃弾として運用してもわざわざ12.7x99mmより対物貫通力弱い弾薬を採用する理由はない。
7.62x51mm NATO口径のGPMGの軽量化さえ問題になった現在で、.338 Lapuaクラス口径のGPMGを採用する必要は薄い。
よく.338 Lapuaと比較される.300 Win Magの軍事利用問題も同じだ。
狙撃弾としては優れるが、バトルライフルでの立射やGPMGでのフルオートには反動が大きすぎる。
SOCOMはそのために有効射程が7.62mm NATOより少し長いしかも既存のバトルライフルから撃てるの6.5mmクリードモアに着目した。

話を戻すと、仮に12.7x99mmの重機関銃弾地位を挑戦したいなら、とりあえず軽装甲機動車を撃破できるくらいの火力は必要だ。
昔FN社はソ連の14.5x114mm弾に匹敵する新型15.5x106 mm弾を開発したが、時期が悪く売れなくてお蔵入りになった。
2018/12/27(木) 21:27:00.50ID:QWSB5hkip
.338口径は50口径更新じゃなく7.62×51mm仕様機関銃の更新にって事なんじゃないの?
2018/12/27(木) 21:32:11.20ID:lWz0sHFFH
>>113
だからGPMGとバトルライフル弾に不向きと言った。
狙撃弾として採用されたくらい過剰期待はよくない。
.308と比べれば800m以内であまりメリットはないぞ
2018/12/27(木) 21:33:28.11ID:VR6ec5ZFd
>>98
接敵したら離脱する斥候とかならともかく、そもそも火力支援を受けられない範囲で作戦行動を行う事に疑問を感じないかい?それは兵法の外道だ
確かに火力を充実させるのはカネが掛かるが、犠牲を減らし勝利するなら火力を叩き込むというWW1から100年以上重ねてきた血の戦訓はどうなったんだよ
それを無視して歩兵単体で何とかしようってのは無駄な犠牲を生むだけだ
2018/12/27(木) 21:39:53.48ID:5JktcL9Xp
>>114
歩兵が.338口径を委託も無しに手で持ってハイテンポに撃つなんてのは無茶だって皆分かってるんじゃ?
.50口径と比べてたもんだから車載式の話ししてんのかと思ったよ

日本で言えば74式車載機関銃の後継に.338口径はどーよ?って感じ
2018/12/27(木) 21:52:53.32ID:lWz0sHFFH
>>116
>日本で言えば74式車載機関銃の後継に.338口径はどーよ?って感じ

それは何故かGPMGを持ってない自衛隊においてこそ議論になれる問題じゃねぇ?
歩兵小隊や分隊への7.62x51mmバトルライフルとマークスマンライフル再導入を推進している現在、弾薬共用できない338口径機関銃の居場所はないと思う。
2018/12/27(木) 22:01:40.78ID:oN7UMN9lp
>>97
まぁアメリカは支援火力が充実してるから他国より歩兵火力を重視しないなんて昔から言われてるけど、
長引く非対称戦で空爆のコスパの悪さや歩兵火力との埋めきれない隙間に痺れを切らしたんでしょ。
いつどこから襲われるのかもわからん戦場では自前の火力ですぐに対処したいというのが歩兵の心理だろうし
2018/12/27(木) 22:46:22.94ID:lWz0sHFFH
>SOCOMテスト弾についての補足

>.300BLK
確かに開発者たちは狩猟市場を狙っているが、
アメリカ人がAK-47を作り始め、Rugerが7.62x39mmのボルトアクションを発売し、いくつのメーカーが7.62x39mmのARを売り出したの現状を見れば勝ち目は薄い
そもそも需要量世界一のスチールケースAK弾に挑戦するのは無謀じゃね?(個人的感想)

前スレの既出だけど英語分かる人はこの解説動画を見よ
https://youtu.be/tfhnDCC6LYM
Firearms Facts: 7.62x39mm vs 300 Blackout

>6.5mmクリードモア
6.5mmクリードモアは.308や.30-06を撃てる銃のレシーバーからも確実に撃てるため、評判になって、最近アメリカの銃メーカーは次々6.5mmクリードモアのモデルを発売した。

https://www.springfield-armory.com/products/m1a-loaded-6-5-creedmoor/
驚くことに6.5mmのM1Aは発売された!

スポーツ弾として一定の地位を得る、しかし.308と.30-06の地位を揺らぐに少々力不足と思う、なぜなら600m以内であまり差はない。
やはり後発新参弾の弱みがあって、コストに対してメリットは薄い。
そもそも6.5mmアリサカ弾と6.5mmカルカノ弾の再来のような弾じゃね?(個人的感想)

https://youtu.be/eK84OETCNO8
Is 6.5 Creedmoor Really Better Than .308?
2018/12/27(木) 22:50:21.64ID:jXFLUYck0
>>107
マグナムで狩猟とかまずやんね〜よって
狩猟人口からしたらごく一部のトロフィーハンター除けばな
大半のミートハンターからしたら、マグナム撃ち込んだら食う肉がなくなってなんのためのってことになる
30-06や308クラスでも威力過剰気味だから、ディアガンとしての30-30の人気がある
7.62x39もこのジャンルな
ま300BLKとかもこのジャンルの新参だが、この場合は亜音速弾とか関係ないよ
通常弾が7.62からやや落ちる程度のMEでARプラットフォームから撃てるってのがウリだから
それとは別に、亜音速弾がとくしゅぶたいに!って方向性の異なる二方向に拡張戦略として訴求してるけど
なんかゴッチャにしちゃうのがいていつも話が混乱するが
121名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
垢版 |
2018/12/27(木) 23:09:17.56ID:5AGU5kQga
>>112
これ以上議論をドロドロにしたくは無いが、マグナムでも届ききらない50口径の対物性能を7.62mmNATO弾に求めるのも違うんじゃないのかなあ
2018/12/27(木) 23:10:38.23ID:lWz0sHFFH
まあ、SOCOMは.300BLKと6.5mmクリードモアをテストする理由は既存銃をあまり改造しなくても撃てる。
この二つの弾の売りはまさにこれだ。
しかし性能面で既存弾とあまり差別化できないと思う。
アメリカ銃メーカーは(いつものことで)新口径推しを始めたが、ブームが去った後で生き残れるかとか分からない。
6.5mmクリードモアは長距離射撃愛好家の間で使用されつづけると思うが、7.62x39mmAK弾の価格優位は強すぎるため.300BLKの未来は暗い。(個人的感想)
2018/12/27(木) 23:15:13.45ID:lWz0sHFFH
>>121
何をいたいと、単純に「軍隊が7.62x51mmと12.7x99mmが使用しているため、中間口径機関銃弾を採用するメリットはない」のことだ。
7.62x51mmのGPMGに力不足を感じても12.7x99mm M2を使えば解決。
2018/12/27(木) 23:27:01.90ID:5JktcL9Xp
>>120
北米や英独豪日本の先進国ハンターで食肉を得る事最優先でやってる奴の方が少ないぞ
勿論食肉にするがそれは副次的な楽しみや利益

北米のムースやグリズリーは言わずもがな、英独豪のイノブタだって.308Winじゃパンチ力不足感ある
それどころか日本ですら北海道では.308は老人の低反動低価格弾としての需要はあるがだいたいのハンターは06弾をMagnumにしたり50代以下の若いハンターなら7mmRemMagや.300WinMagが人気、パワー厨は.338Lapuaか.338Win辺り使う人が多くなる
流石に.375H×H以上使う奴は変わり者扱いだけど

て言うか食肉目当てのハンターはヘッドかネックしか狙わないよ…そう言うハンターからしたら弾速と弾道こそ大事だし
今年から始まった蝦夷鹿ジビエ補助事業の説明会に行ってきたがネックショットかヘッドショットしか受け付けない!て加工所も割とあったしな昔よりは減ったけども
2018/12/27(木) 23:36:10.41ID:lWz0sHFFH
>>124
>120じゃないけど、
.308より.30-06を愛する人は多いと聞いたが、さすがに.308で倒れないイノシシは少ないだろう。
一応ブローニング社はBAR自動小銃の.300 Win Mag口径モデルを発売したので猟銃としての需要はあるのことを前から知ったが。
https://youtu.be/FgvY-_IGb5Q
2018/12/27(木) 23:52:37.60ID:5JktcL9Xp
>>125
イノシシは.308で余裕だよ
て言うか日本のちっこいイノシシならホーワカービンの.30カービンでも良いくらい

問題は品種改良されてデカくなりやすい豚が野生化して作物や飼料を盗んで食い漁ってデカくなるイノブタ
2018/12/27(木) 23:59:49.68ID:jXFLUYck0
>>124
どこの妄想世界の知識だよ?w
日本でハンドロードするのは射撃場で撃つだけの連中ばっかでマグナムは物好きの極小数派
弾は安いのがある308か30-06が大半で、弾代気にしなくてリコイル嫌なのは243Win使ったりその他小口径
2018/12/28(金) 00:15:14.98ID:q2lWwttrp
>>127
むしろハンドロードは安くするために若手(50代以下のライフルマン)はだいたい手を出してるぞ

多分この違いは内地か北海道かの違いだろうな
. 243Winなんて使ってる奴見たことすらねぇし同じく20番の散弾銃使ってる奴も見たこと無い、更にサボットじゃないスラッグ弾も見たこと無いそもそも売ってない
逆にライフルはMagnum装弾買うかワイルドキャットカートリッジは軒並みMagnum化
散弾も2と3/4より3inchが多数派
内地じゃ全然違うみたいね
2018/12/28(金) 00:23:36.47ID:wAycSjRKH
よく分からないが、傍から見ると、欧米の流行を受け北海道でマグナム好きの若いパワー厨が増えたのことかな?
>127との地域差があるかもしれない
自分の知る限り、要害に当たれば.308と.30-06(あと.30-30)は狩猟用弾としての信頼性は十分、欧米のハンターも年寄りほど最近流行ってる長距離用マグナムに興味はない。
そしてマグナム愛好家と違って費用対効果重視の北米の若いハンター達はイノシシとシカ猟に7.62x39mmを多用し始めた。
2018/12/28(金) 00:26:45.98ID:wAycSjRKH
>要害
すまん、日本語では急所だな
2018/12/28(金) 01:01:57.92ID:8fVPSAHTd
7.62の徹甲弾よりテレスコープ弾やポリマー薬莢のほうが長い射程を狙えるから
次世代弾薬としては7.62徹甲弾はないらしい。
2018/12/28(金) 08:33:20.28ID:QrHJVw8K0
5.45×39みたいにスチールコアにして内部に空洞を設けた7.62×51弾を妄想したことがあった
貫通力と威力を発揮できて弾も軽くなるから遠距離でのドロップ量も少なくなるかなと思う
2018/12/28(金) 10:19:20.18ID:dr1j5HmX0
鹿と言ってもエルクみたいなデカブツだと
308Winか30-06が鉄板で
遠距離射撃厨は300WMや270
頭に一撃厨は243winでしょ

338Winはクマが出てきそうな猟場で使うもんだし初速は308Winと同程度なんだから
有効射程に大差あるわけがない
338ラプアなんて反動が強すぎて使いこなせる人は少数派でしょ
134名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-OE0l)
垢版 |
2018/12/28(金) 10:19:49.52ID:SY8L6mZj0
>>118
とはいえ手持ちでもGLからマイクロミサイルまであるんだからそっちを頑張った方が早く実になるだろう

そりゃ勝てなければ自国が滅びるなら全中隊のお引きにドローンつけるのがアメリカだけど
お金のためにやる戦争で元がとれなければ意味がないからな
2018/12/28(金) 10:23:12.17ID:dr1j5HmX0
>>132
口径は同じで弾を軽くするとSDが小さくなるからBCが悪化するので
速度減衰率が大きくなって遠距離には向かないよ

と言うかこれって弾スレネタだったな
2018/12/28(金) 11:33:26.29ID:7Z4I0uUPH
>>131
>テレスコープ弾とポリマーケース

それは米陸軍次期小銃計画の話だな、あの厨二仕様要求を達成できるなら見たいだけど、OICW計画の時すで期待しなければ失望もしないということを学んだ。
レーザーガンを期待していた子供時代から数十年、軍用銃市場での最新型小銃はただのAR-10だぜ。w
2018/12/28(金) 12:09:37.17ID:wh73vCImH
>狩猟用ライフル弾
上の話を見れば、あきらかに北米の流行に影響されてる、ならば6.5mm CM弾は鳥獣保護法の6mm以下弾規制をクリアできるので、日本で使用者が増えるかな。
2018/12/28(金) 12:37:25.58ID:hXKOMd6pp
オレの予想だと日本で6.5mmCMは流行らない

まず北海道じゃ明らかパンチ力不足
内地では中々良い威力かも知れないけどそもそも内地ではライフルの許可自体これからドンドン下りにくくなるからライフルマン自体の母数が減るし何より絶対高いよね6.5mmCM
2018/12/28(金) 13:19:02.65ID:L94GR+qHa
>>136
でもいい加減60年物の骨董品を更新しないと中国様が金と人材に物を言わせて革新的な物を装備すんじゃね?結構前に話題になった暴徒鎮圧用レーザーライフルとかみたくw
140名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-RAXK)
垢版 |
2018/12/28(金) 13:27:06.68ID:Z8dGQx2pM
>>139
PLレーザーは非致死製だけど、あれだって衣類に着火すれば死人も出かねないんだよね
今は軍公用服は難燃性が基本だからその点は問題ないけど
2018/12/28(金) 13:35:43.16ID:K1p6ZT2e0
>>137
ランニングコストが高いから無理
弾代が高いが、それ以上に銃身の消耗がね
親カートリッジの308に対して、小口径高速化したことで倍以上のスピードで焼損してく
銃身交換のコストが高い日本じゃこれは致命的
ケースの寿命も短くなるし
ハンターの大半にとって銃はただの道具でこだわり無いし、弾に至っては値段最重視獲物が獲れれば問題ないから、
なんかよっぽどのことがなければ普及する理由がない
アメリカだってロングレンジ競技やるコアな層と雑誌の提灯記事に踊らされる馬鹿なお調子者以外生温かく静観してるし
142名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
垢版 |
2018/12/28(金) 14:06:43.73ID:BHYM94CQa
>>123
対物性能を12.7mm(もその内時代遅れになるかもしれんし20mmや対物ランチャー)等に任せるのだから7.62mmの「精度」を強化した6.5mmやマグナム弾を採用しない理由にはならないとは思うのだがね
143名無し三等兵 (アウアウエー Sa02-p+rR)
垢版 |
2018/12/28(金) 14:15:56.35ID:BHYM94CQa
無薬莢弾は反動の軽減に役立つし反動抑制に秀でたDI式のM4を部品交換するだけで撃てる様に出来るらしいし6.8mmのカービンには強い反動の問題は案外解決出来るものなのかも
144名無し三等兵 (ワッチョイ 898a-TwUi)
垢版 |
2018/12/28(金) 14:22:25.11ID:OiMuIVem0
今の情報見てるとM4の部品交換ではとても撃てなさそうなんだけど
2018/12/28(金) 14:28:51.74ID:1FMOSpQ+0
クリードムーア!グレンデル!ラプア!
厨二カッコいい弾が流行らないわけがない(確信)
2018/12/28(金) 15:09:01.17ID:7j+Qi1qbp
そう言えば、6.5mmグレンデルの情報はほとんど無いな。6.8mmSPCの改良型らしいが……
2018/12/28(金) 15:55:57.80ID:f7ABh2e8a
今やってるコンペもやっぱ5.56NATOの新型弾薬で十分だわw
M4改良型であと30年はやれるな!とかになりそう
そして7.62×51も新型弾薬で寿命伸びそう
2018/12/28(金) 17:19:54.90ID:Mnsd5p9F0
GPMGの7.62mmを6.5mmに置き換えて果たして不満が出ないかとゆーと、まあそら出るんだわな
単に「今までと違う」っていうだけでもね
2018/12/28(金) 19:24:06.31ID:BHxxNqxnM
そこで劣化ウラン製の5.56mmですよ
5.56mmのまま7.62mm以上の精度とインパクトがありますよ
2018/12/28(金) 19:55:30.90ID:BERNoa4/M
7.62mmNATOのGPMGは安定して射撃する場合は三脚必要だし
大口径機関銃と比較して中途半端なんだよなあ
2018/12/28(金) 20:01:28.88ID:8fVPSAHTd
今までテロやゲリラといった比較的ボディアーマーを着けてない連中が相手だと通用したけど、
正規戦ともなると確実にボディアーマーを着けた敵が増えるだろうし、その時どうすんの?
2018/12/28(金) 20:03:21.09ID:BHxxNqxnM
そもそも正規戦起こらんから
起こった時には灰が降ってきてあの世でダンスしてるよ
2018/12/28(金) 20:22:08.02ID:f7ABh2e8a
>>151
セミアーマーピアシング重量VLD弾頭で問題ないやろ、パウダー盛って高初速にしたら多少リコイル増しても問題ないんじゃね
バレル交換簡単にして焼損しても良いようにしたらわざわざ新口径選定しなくても良いんでないやろ
2018/12/28(金) 20:28:49.98ID:f7ABh2e8a
M855A1もなんだかんだ言って早々に更新されるんじゃないのかね?
ホーナディの燃焼効率良いパウダー使って鋼芯入れて90grくらいで14.5inでも初速2800f出せたら多少リコイル増して銃本体にダメージ出ても安上がりなんじゃないの?
2018/12/28(金) 20:31:37.69ID:9AiGtwmV0
大国が武器装備を供給しあう代理戦争はいつの時代も起きるし
ゆえに自分たちが参加する非対称戦においても高性能な装備と対峙する可能性がある
また大国同士は正規軍と義勇軍という形で交戦するケースもあるし
フォークランド紛争のように比較的新しい装備を持つ国同士の正規戦も起こりえる

そもそも核保有国同士が直接衝突しても
際限なく戦線が拡大し核使用にまで至る可能性の方がずっと低い
2018/12/28(金) 20:33:35.53ID:f7ABh2e8a
7.62×51だって250grを初速800mくらいで打てたら今問題になってることも無事解決!
まぁ、弾頭長くなって収まらんようになるかもだけどw
2018/12/28(金) 20:41:34.01ID:f7ABh2e8a
そもそも銃弾で画期的なブレイクスルーが無いと新口径採用は無いんじゃないかと思うんだよなぁ
それこそパウダー半分で初速おんなじくらいでるとか、弾薬重量が半分になるとか、誘導できるとかが無いと今やってるコンペも結局はダメになりそう
2018/12/28(金) 20:43:50.05ID:mRxwOFGv0
>>157
一応CTAだと7.62mm版で現行5.56mmと同等の数持ち歩けるという利点があるぞ
6.5mmなら今より1.5倍は歩兵の弾数が増える
2018/12/28(金) 20:58:16.71ID:f7ABh2e8a
>>158
今備蓄してる弾薬在庫とアッパーとかマグとかの交換やら何やら考えたら全面更新するメリットがあるんかね?
6.5CTA?がどんな性能になるのか不明だけどそこまで変える必要あるのかなーと
それこそブラックパウダーからコルダイトに変わったくらいの差が無いと難しいんじゃ無いの?
2018/12/28(金) 21:06:22.42ID:ZxUDipD1p
弾ってホント重いよね
運搬する時うわぁ…なる
2018/12/28(金) 21:09:52.24ID:f7ABh2e8a
むしろEXOスケルトンとかが歩兵の標準装備になってから色々変わるんじゃ無いのかなーとか思う次第
2018/12/28(金) 21:12:08.64ID:wAycSjRKH
>>150
>GPMG
GPMGに馴染めない人が多いらしいので、説明すると、GPMGのメリットはギリギリ一人で運べるのことだ。歩兵小隊と分隊に配置して徒歩移動は可能
車載機関銃やドアガンにも使える、とにかく便利だ。
西側のFN MAGは東側のPKMより重いが、それでも一人で運べる程度。
しかし確かにMAGの重量を問題に視する意見が増えて、アクセサリー装着可能の軽量GPMGを研究している軍隊が多い。

FN MAGの命中精度に関して弾が強く重量もあって二脚だけでもフルオートではバトルライフルと5.56mmアサルトライフル、SAWを完勝し、セミオートでさえ使い方次第バトルライフルと互角の精度を発揮できる。
アメリカ軍さえPKMに苦しめられた戦訓が多いぞ。
2018/12/28(金) 21:13:07.27ID:mRxwOFGv0
>>161
陸自のパワーアシストスーツみると背中にマイクロミサイルランチャーを背負って戦うとかなるかもしれんしなあ
2018/12/28(金) 21:15:47.74ID:f7ABh2e8a
>>163
そんなのが標準装備になったらアサルトライフル自体が過去の産物になるかもねw
それこそ弓とかクロスボウみたいに
2018/12/28(金) 21:18:04.28ID:wAycSjRKH
https://www.youtube.com/watch?v=uwULTbaNwmE
FN MAG
見ろ、この日本製のガンポーン動画、安定感抜群だぜ。
自分が命を託せる機関銃を選ぶなら断然M2とMAGだ。
2018/12/28(金) 21:24:37.02ID:f7ABh2e8a
EXOスケルトンが普及したら、高出力化省力化して昔の騎士の様にセラミックのフルプレートアーマーみたくなって初めて弾薬変える流れになるんじゃないかと思うけどね〜
それまでは弾頭とパウダー変えるだけで必要にして十分でしょ?とにかく当たれば相手は殺せるんだから
2018/12/28(金) 21:29:43.56ID:9AiGtwmV0
>>165
このシリーズって昔の日本製のビデオなのに
つべじゃ異様に外人から人気あるよね
海外の方こそこういうコンテンツ強いと思ってたけど、VHS以前のはなんか規制でもされてんのかな
2018/12/28(金) 21:35:52.42ID:6DtEHhNJ0
>>166
パワードスーツは中の人が最大の弱点になるので、前線で戦う兵器にはならない。
大体パワードスーツ作れる技術確立するよりロボット兵器作る方が楽だし強い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況