アサルトライフルスレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f12-d5oK)
垢版 |
2018/12/26(水) 07:54:15.44ID:ygBTQbPq0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
アサルトライフルスレッド その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543315054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/31(月) 22:53:53.84ID:/xOX15R/0
でもブルパップのメリットって全長を短くするくらいしか思いつかないけど、他に何かあるのかな。
2018/12/31(月) 23:01:43.94ID:EBgtiKpp0
>>233
特にない
そしてその恩恵を最大限に得られるのは突撃銃じゃなく狙撃銃という皮肉
235名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:05:00.98ID:K/5djild0
車両の中で取り回しが便利
短い全長でバレルを長く取れる
重心が後ろよりなので射撃姿勢で保持しても疲れない

などの利点があったはずだけど

最近はカービン前提であんまり全長が気にされなかったり
CQBみたいなタクティカルシューティングに
向いてない(かも?)
236名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:06:21.87ID:K/5djild0
一般的な任務の歩兵にはブルバップまだありなんじゃないのとは思うけど
237名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-iiwU)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:27:04.11ID:Nks0hmgo0
最近はハンヴィーなどの車両移動が多いから
狭い車内でも射撃姿勢が取りやすい全長の
短さはブルバップの利点かも。
普通のカービンサイズだと車両内での応戦
に使うには長いよ。
2018/12/31(月) 23:30:52.02ID:Ml9cQvSe0
L85 あれだけ金かけてまだ微妙
FAMAS 後継はHK416
AUG エミューに負けた国以外では過去の人扱い
タボール マイクロとか作ってるしまぁまぁ成功作
95式 後継はカービンに戻る

ブルパッブビミョーってのが各国軍の結論だと思うぞ
乗車射撃とかしないというのはとっくにでた結論だし
239名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-iiwU)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:38:41.55ID:Nks0hmgo0
>>238
オーストラリアはAUGの改良型であるEF88を
採用したよ
あとSA80が微妙なのはブルバップであること
が原因ではなくそれ以外のデザイン面に問題が
あるとしか思えん。
2018/12/31(月) 23:39:53.53ID:DPaJtrxd0
しかしM4からSS109ぶっ放しても100m先じゃまるっきり意味なしってこと考えると、バレルが長く取れてコンパクトに作れるブルパップアサルトライフル
ってのはそれなりに存在価値はあると思う

100m以内のCQCに特化するならむしろM4はでかすぎる。MP5でちょうどいいくらいだw
241名無し三等兵 (アウアウクー MM35-OSST)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:46:00.56ID:3AEGMBp/M
>>138
ふと思ったけど、ライフルの溝を削ってハーフライフルとか抜かす人はいないよね。
2018/12/31(月) 23:46:12.57ID:Ml9cQvSe0
>>239
エミューに負けた国=オーストラリア


イギリスなら「銃剣突撃に長さが足りない」という理由でフルサイズに更新してくれると俺は信じてる!
2018/12/31(月) 23:48:00.68ID:lEQaAJold
>>238
AUGは自国オーストリアで普通に採用されとるやろ。
2018/12/31(月) 23:48:12.27ID:g5dvELae0
小銃の長射程化が指向されてるからこそコンパクトで銃身長取れるってブルパップ利点はこれから生きてくると思うんだけどな
新弾薬を使う小銃は旧来のバトルライフルに近い物になると思うしカービンサイズに慣れた兵隊にとって負担が大きいんじゃなかろうか
2018/12/31(月) 23:50:09.11ID:Ml9cQvSe0
>>243
本国のオーストラリアでは
近代化更新されとらんじゃないですか
246名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:52:39.87ID:K/5djild0
アメリカ軍が採用しないから評価が低いのでは

実戦バリバリのイスラエルは採用したで
2018/12/31(月) 23:55:08.62ID:syr6kwN/0
長いこと売るだけで自分らでは使わなかったがな
248名無し三等兵 (ワッチョイ 7663-iiwU)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:57:00.54ID:Nks0hmgo0
>>243
それまで採用されていたAUGの改良型が
後継として新たに採用されたって事。
同じ英国連邦のニュージーランドはAUG
をやめてLMT社製のAR-15を採用した。
249名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2018/12/31(月) 23:57:29.31ID:K/5djild0
>>245
AUGの開発国はオーストリアやろ
オーストラリアは採用しただけ

ただwikiみるとAUGはライセンスフリーになってるそうなので
どの国でもクローンが作れる
2018/12/31(月) 23:58:37.27ID:Ml9cQvSe0
>>249
うげ
オーストリアと打ったはずがオーストラリアになってた
2018/12/31(月) 23:59:17.85ID:lEQaAJold
>>245
オーストラリアてなんやねん。確かにオーストラリアでも採用されとるが
Steyrはオーストリアやろ。
2019/01/01(火) 00:00:30.68ID:3lLwhCqId
なんやgdgdになっとるなw
2019/01/01(火) 00:03:48.10ID:RKLGcwtU0
よし間違えない様に
ヒトラー国とコアラ国と呼ぼう。
2019/01/01(火) 00:21:58.87ID:b7tW6cpep
>>241
今は許可下りないからね
2019/01/01(火) 00:25:23.39ID:3lLwhCqId
今、wiki見たらAUGも6.8×43mm SPCをテストしてたみたいやな。
256名無し三等兵 (ワッチョイ 697d-rDRb)
垢版 |
2019/01/01(火) 00:29:41.33ID:zsk8XQTe0
>>240
どうなのかねえ、100m先じゃまるっきり意味なしってことはないと思うけどね
短機関銃ですら、それくらいの精度はあるんじゃないの
ブルパップより、フォールディングストック標準装備の方が実用的な気がするんだが
2019/01/01(火) 01:43:15.48ID:7MtPL0ida
M4でSS109だと破砕効果ないからじゃないの?初速と弾薬性能詐欺で
イラク戦争で問題になったのは明らかに複数弾当てないと敵兵がブッ殺せなかったから、
M855A1が開発された
当たらなかったじゃなくて当たっても当初言われてた効果が無かったのが問題
2019/01/01(火) 02:56:42.63ID:Yka8umcD0
ドラッグ使ってるとSS109では鶏状態(激痛で倒れて痙攣)にならないって狙撃手のレポートで読んだ
アーマーも安く軽く頑丈になってるし
そういう意味ではより強力な弾薬を使うけどCQBに適した小型小銃は必要なのかも
2019/01/01(火) 07:13:13.44ID:/ZF/sEh00
>>246
予備役や新兵優先で回してるみたいだぞ。
あの国は女性でさえ予備役なんで、練度で銃器分けて配布する必要性がある。
2019/01/01(火) 07:36:08.84ID:7MtPL0ida
CQBに適した小銃といっても特殊部隊がメインとなると9inchMCXで300BLKが既存では良さげ
マグチェンジ面倒だから4列装填の採用しよう!
2019/01/01(火) 07:51:23.05ID:HgOl1sfoa
クァッドかDmagでは嵩張るし撃ち尽くしたら邪魔から
普通に30rdでカバーし合いながらクイックリロードすればいいじゃん
2019/01/01(火) 07:57:59.21ID:NA/pDhvg0
今の時代AKですら伸縮銃床を採用してるし、プレキャリ等が当たり前だからLOPが長くなるブルパップには不利だよなあ。
イスラエルなんてどうしてるんだろう。
2019/01/01(火) 08:01:07.33ID:HgOl1sfoa
タボールの銃床は短めに作ってあって
VHSあたりが確かブルパップで伸縮とチークピースの調整を可能にしてるから
その内アップデートでフルアジャスタブル化するかもね
2019/01/01(火) 08:13:42.72ID:NA/pDhvg0
>>263
確かX95で多少短くなったんだよな。
まあでも機関部の大きさがあるから限界はあるわな。
最終的な解決はP90みたいにカートリッジそのものが小さくならないとうまくいかないんじゃなかろうか。
2019/01/01(火) 08:16:03.77ID:NA/pDhvg0
そういえばマグプルPDRなんてんのもあったけど、あれキチンと実射出来るのかな。
モックアップだけのショーモデルなのかな。
2019/01/01(火) 08:44:51.82ID:7MtPL0ida
デザートテックの廃莢システムは簡素なのであれなら良さそうかと思う
マグプル?アレはグリースたっぷり塗布しないと使えないのでは…
2019/01/01(火) 09:32:49.33ID:EUYFCBl60
.300BLKをありがたがる向きが多いけど、弾薬のサイズを考えるとアレってほぼほぼM1カービン弾じゃんw
2019/01/01(火) 09:49:36.96ID:DqQJV++/0
ロシアの前方エジェクトブルパップは中身どうなってるんだろうな
プランジャータイプのエジェクターにするだけで動きそうではあるのだけれど
2019/01/01(火) 10:01:03.61ID:7MtPL0ida
30カービンは110grFMJを17inchで撃ったら初速600m未満・1,300J
300BLKは110grFMJを9inchで撃ったら初速700m・1,800J未満
220gr減音弾で初速310m・700J未満
どこが似てるのかね?口径くらいだろw
BCだって比較にならないし、モダナイズされたのが出てこないくらいに駄目弾なんだから
比べるのはナンセンスw
2019/01/01(火) 10:15:40.62ID:UMfsbFTJa
>>263
VHS-2は逆で伸ばす方が目的とか
なんでもクロアチアの平均身長が高く大柄な人間が多い為らしい
2019/01/01(火) 10:42:50.64ID:qgjum081a
>>263
どうせやるならこんな感じでグリップ側でLOP調整できるようにするとかw
折角デッドスペースになるストックに機関部を押し込んで有効利用しているのだし。
ブルパップのトリガーって殆ど糞長いトリガーバーの先に付いてるだけだしその接合を工夫すれば。まぁ難しいだろうな
https://i.imgur.com/DbrXtPt.jpg
2019/01/01(火) 10:48:10.09ID:7MtPL0ida
>>271
トリガー直後に機関部でグリップはマグが兼務しフォワードエジェクションなら解決w
2019/01/01(火) 10:49:54.51ID:HgOl1sfoa
変態ロシア人乙
2019/01/01(火) 10:52:33.88ID:qgjum081a
呼んだか?
https://cdn.4archive.org/img/mcajXmm.jpg
2019/01/01(火) 11:01:23.57ID:7MtPL0ida
TKB-022「時代がようやくワシに追いついたか…」
2019/01/01(火) 11:07:22.85ID:NA/pDhvg0
>>272
スウェーデンにそれに近いのがあったなと思って検索したら出てきた。
http://fightguns.blogspot.com/2009/12/interdynamics-mks-assault-rifle-sweden.html?m=1

まあSタンクみたいの作るお国柄だからこういうの得意そうw
2019/01/01(火) 11:12:51.95ID:7MtPL0ida
>>276
変態度が足りませんねw
せめて前方廃莢プラスα三連銃身とか燃焼薬莢とかトグルアクションとかw
2019/01/01(火) 11:15:36.03ID:qgjum081a
>>271
今思いついたが、いっその事サイトベースを含めて前半部分全体をアジャスタブルにすればアイリリーフも一定にできるなw
わしゃ天才じゃw
https://cdn.4archive.org/img/mcajXmm.jpg
2019/01/01(火) 13:57:06.70ID:1gW+rvNva
???「天の災いというやつです」
2019/01/01(火) 14:16:58.21ID:UMfsbFTJa
コロボフシリーズはいつかラリーヴィッカースが実射動画を公開してくれると思う
2019/01/01(火) 14:26:33.07ID:7Dr6/Q+Q0
TKB-022PM並みにマガジンより後方に何もなければアジャスタブルストック着けるのも容易だよな…
ボルトがどこまで後退してどうやって次弾を持ってくるのか謎過ぎるけど
2019/01/01(火) 14:53:14.82ID:DqQJV++/0
まあニコノフみたいな感じでボルトが後退してる最中にフィーディングポジションまで押し出してるんじゃないかな
2019/01/01(火) 14:56:36.65ID:pNo8Ac9Q0
しかし今の時代になっても極論ぶっこく輩っているのな
当たっても死なないとかあるわけないのに
当たってない言い訳でしかなんだけどな
M855A1だって短銃身に最適化されただけだろ
2019/01/01(火) 15:45:24.19ID:W8SxX8YC0
>>271
トリガーバーをセットカラーみたいなもので締め込んでトリガーと結合する構造だったら前後方向のアジャスタブル化は容易かもしれない
2019/01/01(火) 17:35:24.30ID:7MtPL0ida
>>283
https://www.army.mil/article/48657/evolution_of_the_m855a1_enhanced_performance_round

ニワカで思い込みと噂ベースのお前はこれでも読んでろよ。明らかに問題があったので開発したんですよ〜
あと英語版の5.56mm NATOのwikiに何が問題だったかをソース付きで「わかりやすく」書いてあるから見てみなさい。
パウダーの最適化でM4からフルサイズまで最適化されたのはその通りだけど、「当たってない」のが原因じゃ無いからw
もし当たってないからM855A1が開発されたって言うソースあるのなら謝罪するよ〜
2019/01/01(火) 17:41:26.16ID:H994B+8e0
>>281-282
マガジンハウジング前方に不自然な盛り上がりがあるので、弾薬を一旦前方に引き出して、更に薬室まで引き出しているんだろうな
だから銃身長は見た目ほど長くないだろう
2019/01/01(火) 17:42:07.18ID:7MtPL0ida
ガイジの君にわかりやすく説明するとM855は速度に関係なく7割は貫通後5inchでタンブリングするのよ〜
つまりほとんどそのまま抜けちゃうの、タンブリング後に弾頭が分離・破砕されるから一発で無力化出来ないって報告が多数上がったの
当たってないわけじゃ無いんだよ?わかった?
2019/01/01(火) 17:58:46.70ID:DqQJV++/0
タンブリングするからターゲットに運動エネルギーを置いてくることができるんだろ?
まっつぐ抜けた方が効くなんて理屈これまでみたことねえわ
2019/01/01(火) 18:15:17.88ID:7MtPL0ida
まっすぐ抜けるから無力化出来ないんですけど?
2019/01/01(火) 18:16:47.09ID:7MtPL0ida
書き方悪かったね。失礼しました〜
2019/01/01(火) 18:18:34.88ID:BQBCAIXiM
実はあたってなかった問題の対策はAGOCだし 
自衛隊にも欲しいなスコープ
2019/01/01(火) 18:42:41.08ID:56Ygdcgup
言うてゼラチン試験じゃないんだから厚い衣服や装備に当たった場合の弾道・弾頭変化の方が重要では?
それこそ少し前に侃侃諤諤話してた各種レベルのボディアーマーに着弾した時とか胸のマガポケ抜いた時とか
それでなくても骨に当たっただけでライフル弾なんて簡単に弾けるのにさ
2019/01/01(火) 19:10:54.96ID:7MtPL0ida
>>291
そうなのよね。ACOG支給以降の話なのに当たってないとか言う人がまだいるのよw
2019/01/01(火) 19:20:10.69ID:7MtPL0ida
M855は普通の車両に400発くらい撃っても中の運転手無傷とかの事例があって、この弾はヤバいんじゃね?ってなったのよ。
それで調査したらソフトターゲットにも効果が無い!当たってるのにダウンしない!っていう報告が結構あってかなり真剣に調査したのよ。
M855A1になって貫徹能力が一気に上がったから本来のセミアーマーピアシング弾として使えるようになったのでボディアーマーにも効果があるのよね。
2019/01/01(火) 19:20:14.03ID:pNo8Ac9Q0
SS109はフルサイズのライフルを前提とした弾薬だろ
カービンが主流になって最適化したのがM855A1じゃないの
2019/01/01(火) 19:25:24.44ID:7MtPL0ida
>>295
当たってないから無力化出来ないんじゃ無いんよ。
初速どんだけあってもすっぽり貫通するから問題なんやで?
2019/01/01(火) 19:29:33.53ID:7MtPL0ida
当たってないから無力化出来ないっていうソースあく
未だにそんなことも知らんのかって人に言ったんやからな?
2019/01/01(火) 19:34:21.94ID:3lLwhCqId
撃たれた人:イタッ。あれ、俺ぜんぜん大丈夫やんwww
2019/01/01(火) 19:38:39.72ID:jbzlztXxa
最近のAKがかっちょいい
https://i.imgur.com/1NoHFwh.jpg
2019/01/01(火) 19:42:30.73ID:7MtPL0ida
M855A1の開発が遅れたせいで短距離阻止能力極振りの6.8SPC開発したり、海兵隊はオープチップのMK318を採用検討とかかなり紆余曲折しとんるんよね。
それがM855A1でほぼ解決したんよね。
今新弾薬検討してるけど多分死産になるんじゃないかと思うん。
2019/01/01(火) 19:48:50.61ID:7MtPL0ida
>>298
イラクゲリラ「イッター、でもまだ戦えるわ、アメ公死ねや!」
アメ兵「グエー反撃されて弾当たったわ、航空支援早よ早よ!」


ニワカ「ファーw アメ公射撃下手くそやんwww 当てれやカスwww」
2019/01/01(火) 19:55:35.82ID:RKLGcwtU0
前科持ちの米兵だけに5年後当たってませんでしたー!メンゴメンゴはあり得そう
2019/01/01(火) 19:57:00.62ID:lLZ54cVYp
被弾してまだ戦える様な当たり方なら.22口径じゃどれにしてもダメだろ
2019/01/01(火) 19:59:56.85ID:jbzlztXxa
全員 M2キャリバー持って戦おうぜ
2019/01/01(火) 20:19:33.03ID:7MtPL0ida
>>303
やっぱ安心のMK211やねw
2019/01/01(火) 22:13:08.32ID:a8a0LQOjp
>>301
頭悪そう
2019/01/01(火) 23:22:46.63ID:RKLGcwtU0
米歩兵の装備をバレットで統一しよう
ドア開けるのにマスターキーいらない
2019/01/01(火) 23:24:24.17ID:3vnKW+tP0
そういえば自衛隊はドア開けどうしてるんだろう
普通の家は蹴破れないし…

マスターキー持ってたっけ
2019/01/01(火) 23:40:28.07ID:80E2gBjY0
シャッガーンをイチローに言われて買ったんじゃなかったか
2019/01/01(火) 23:53:59.87ID:UofLnSio0
日本の住宅とかだとドアが外に開くから
ドアノブ壊そうが蝶板壊そうが外から蹴破るのは無理があるそうだが
2019/01/02(水) 00:03:35.44ID:BRLw3WOH0
にしては公務員専用カタログにはアメリカSWAT御用達のハンマーやらバッティングラムが多いな。
2019/01/02(水) 00:11:49.12ID:nfNNIPi+p
自衛官「いきなりオラァ!!」
2019/01/02(水) 00:17:34.03ID:mlEoJLYQd
知らんけど、5.11とかのブリーチングシステム使ってんじゃねえの?
314名無し三等兵 (アークセー Sx75-OE0l)
垢版 |
2019/01/02(水) 00:51:42.19ID:lFV0KrTSx
>>310
ならサイモンかなあ
ライフルグレネード大好きだし
2019/01/02(水) 01:55:08.28ID:9T41CRKh0
最終手段として、どこのご家庭にもある解体用鉄球という手がある
2019/01/02(水) 07:30:04.76ID:ay8TbESDa
モンケーンとか懐かしいなw
2019/01/02(水) 09:17:50.04ID:Fm1cyNkH0
>>308
>>315それがあったなw
伝統のエンジンカッターとかワイヤーつけて引っ張ってもいいし。
318名無し三等兵 (ワッチョイ 2168-TwUi)
垢版 |
2019/01/02(水) 10:01:38.55ID:sQphSMXK0
自衛隊の特殊部隊というのも実態がよくわからんけど
野戦向きなのか、人質解放みたいな特殊任務までやるのかどうなんだろ

特戦は特殊任務の訓練をやってるようだけど
319名無し三等兵 (ワッチョイ 697d-rDRb)
垢版 |
2019/01/02(水) 10:36:30.19ID:IqTgXkBt0
>>318
人質解放とかは、警察特殊部隊の役割だろう
都市でのゲリラ制圧、テロ対策とかは、任務みたいだけど、警察との連携が必要だろうね
2019/01/02(水) 11:19:49.02ID:8L8XfgMW0
>>221
銃の構造わかってる?
銃身付近で頬付けなんてしないぞ
ボルトキャリアがそんな触れないほど熱くなること無いし(AR-15除く)
薬莢も、流石に反対側に飛んでこんしな

>>232
ホントんだよね
現状米軍主導の市街戦ドクトリンに先導されてこんな偏った状況になってるけど、
これも特殊化しすぎて問題表面化して、その対策で泥沼状態だし
取り回し重視で銃身短縮したら、12インチ以下まで詰めちゃうと威力ほとんど半減
威力が足りねーで大騒ぎして新規弾薬でああだこうだ
銃身詰めすぎるとマズルブラストがたまらないってんで大型サイレンサーつけたら、
そりゃ当然取り回し悪くなってなにやってんのってハナシ
外の潮流無視してタボール制式化したイスラエルが結局一番賢明なんじゃないかという気も
おもちゃでセンソーごっこやってる分には取り回し重視でマグチェンジもしやすいAR-15ベースのマイクロカービンが一番使いやすいんだろうが
2019/01/02(水) 11:31:03.09ID:tTVtJQ2X0
>>308
>>315
そういう時は日本ブレイク工業をですね
2019/01/02(水) 12:00:08.65ID:8L8XfgMW0
>>308
散弾でどうにかなるなんて思うほうがどうにかしてる
あれもアメリカの迷信の一種だべ

籠城犯の立てこもる部屋のドアの前でなんかゴソゴソやってたらドア越し壁越しに撃たれるし、
完璧に気配殺して実行しても、鍵と蝶番壊した程度で都合よく進入路にできるわけが
その前に途中の立哨と交戦になるし常考
2019/01/02(水) 13:18:23.53ID:69nxLHAs0
やはり爆薬でドアを吹き飛ばすのがいいのか
板状の爆薬付きの窓拭きみたいなやつとかで
2019/01/02(水) 14:17:06.64ID:Rg9i4zO2d
めんどくさいからこれかこれを外から20発くらいぶちこもうぜ
https://youtu.be/byOgwM6jEGk
https://youtu.be/ybpr3g0v7_8
人質?努力しましたが突入した時には既にテロリストの手にかかっており・・・
2019/01/02(水) 14:54:03.51ID:V1irOA2Oa
>散弾でどうにかなるなんて思うほうがどうにかしてる
まぁ散弾じゃないよなぁ。金属粉を固めたペレットの"Breaching Round"だよね。こんなやつとか
https://www.remingtondefense.com/ammunition/shotshell/breaching/tb12-breaching-round.html
2019/01/02(水) 16:42:37.46ID:pyPIDy/sM
>>322
鍵か蝶番を専用ペレットで破壊して開けるもんだぞあれ
警察用じゃなくて軍隊が家屋をクリアリングするのに使う
2019/01/02(水) 17:44:52.77ID:Z+F1PYL7p
しばらく何を揉めてるのか分からなかったんだけど、ひょっとして、ドア・エントリーに散弾を使うと思ってる奴が居たのか?
あれは『散弾銃』を使うけど、使用する弾は一発玉のスラグだよ。それじゃ跳弾が危険だってんで、>325が書いた特殊な弾も開発されてる。

それから狙うのは鍵ばかりではなく、蝶番も目標となり、事実上はドアを固定してる全てを破壊して、扉を外してしまうものだから。
外開きか内開きかは関係ないし、軍隊がやる場合は、予め壁やドア越しに室内を一掃射してからドア・ブリーチするからな。
2019/01/02(水) 18:28:17.74ID:pYQD2xlj0
>>318
まぁ特殊部隊がやることは一通りできるようにはしてるだろうね

特戦は第一空挺ベースだから空挺が想定してたゲリコマ狩りは
今は特戦がメインであたるようになってるやろね
DAや特殊偵察におけるサーチアンドデストロイは
特殊部隊の必須技能だしねぇ

あと人質救出作戦も特戦はやれるように訓練してるだろうねぇ
習志野に廃棄の航空機購入してたからハイジャック対策してるのは間違いないね
例のナイトストーカーズの事故のときの同乗者を考えるとシージャックにも対応してるかするつもりなんだろね
2019/01/02(水) 18:29:00.73ID:mlEoJLYQd
>>323
普通はナタみたいなやつか、ビンラディン殺害のときは爆薬使ってたな。
2019/01/02(水) 18:29:24.84ID:CW9Xs35f0
専門機材に適わないが、ポンプ散弾銃のコストは安くソードオフなら携帯しやすいため、イラクとアフガンでドア開けによく使われていると聞いた。
あちらの対反乱戦で軍隊はSWATスタイルの仕事をしているだから。
2019/01/02(水) 18:30:09.83ID:mlEoJLYQd
ナタじゃねえわ。斧だわ。
2019/01/02(水) 18:31:55.33ID:CW9Xs35f0
SWAT4というFPSをやればわかるぞ、ドア開けに爆薬など機材も有効だが、散弾銃の方は副作用少なく、使い方も比較的に簡単だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況