【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
2019/01/03(木) 10:57:43.55ID:VtIeDGwT
前スレの収穫

戦闘射撃演習の甲種と乙種の違いがわかったこと
測的甲法の仕組みが大分わかったこと

今スレも宜しくお願いします
2019/01/03(木) 13:16:54.43ID:zjNp72QR
ネラーのいうことをあまり鵜呑みにしてはいけないよw きちんとした書籍で正確な情報を確認
2019/01/03(木) 13:38:51.79ID:zjNp72QR
ところで戦艦大和の主砲弾数は砲一門あたり100発で全900発というのが通説だが実際には違うらしい

大和はレイテ戦闘時に徹甲弾が一門あたり108発で全972発。それに加えて対空弾や信号弾を計520発搭載していて
合計1492発。
しかし対空戦の多さから徹甲弾を一門あたり50発に減らし、その分対空弾などを多く積む予定だったとか

「戦艦大和・武蔵」 秋元健治 P74 より
2019/01/03(木) 13:56:11.29ID:TKV/8h1X
>>4
対空弾はいいとして信号弾とは?
2019/01/03(木) 14:05:10.21ID:eTd2h1Kb
前スレ最後の1日だけなんであんな臭くなっちゃったの

真面目に語りたい人はこちら
【ワッチョイ】新・戦艦スレッドpart1【ワッチョイ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1472918302/

こっちには桜花ズーム上昇とかビーム上下とかございません
7名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 14:05:57.20ID:ytgheqSb
なんかのゲームにあるんじゃね?
2019/01/03(木) 14:24:52.10ID:0SV8MdAb
対空弾などを多く積むって、などってどういう意味?
一式徹甲弾、零式通常弾、三式通常弾以外に何積む気?
信号弾?
2019/01/03(木) 14:57:20.44ID:qqqlW828
>>4
それ、単に副砲の件と混同してるだけかと
ネラーの書き込みと同様、書籍という体裁を整えているからと言って、記述に間違いが無い訳じゃないんだよ
2019/01/03(木) 15:08:33.31ID:nXdWaUS2
捷号作戦時の大和戦闘詳報中の記載に

副砲弾薬定数

91式徹甲弾 1門108
零式通常弾 1門50
照明弾   計70

ってのがある
この定数の数値を主砲の9門に置き換えると、>>4の数量に合致する
主砲と副砲を間違えたり、照明弾と信号弾と間違えたり、著者の低レベルさが分かるな
2019/01/03(木) 17:02:31.94ID:9pjJLPtF
>4 >5 >10

何というコントなコンボ
2019/01/03(木) 17:09:51.08ID:Jj6OwAAB
たまたまにゃ
2019/01/03(木) 17:11:43.94ID:zjNp72QR
>>4
信号弾は俺のミスで、元の本には照明弾と書いてありました。失礼
14名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 17:12:35.29ID:KUEZOMwB
主砲弾と副砲弾間違えてて
やれやれってかんじだな。
15名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 17:21:38.82ID:ytgheqSb
どうやったら信号弾なんて間違いが出来るんだろう、そんな思考回路があるのに驚く
2019/01/03(木) 17:26:14.21ID:DfSUmMc2
>>13
その本ってVTを磁気信管って書いてあるって本当?
2019/01/03(木) 17:29:37.70ID:zjNp72QR
>>10
元ネタの戦闘詳報を確認したら、確かに著者は副砲と主砲の弾数を混同してる。これまた失礼
2019/01/03(木) 17:30:52.90ID:P7RuRkES
15.5サンチ副砲は改装前の最上型や大和武蔵から降ろしたり大淀に載せた砲で徹甲弾や
三式焼霰弾は無いが三式照明弾(星弾)が使えた

信号弾となってるのはおそらく三式照明弾で礼号作戦で大淀が夜間砲戦に使用して効果大にして
搭載量増と使用時の戦訓を報告してるな
19名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 18:24:30.35ID:ytgheqSb
>>18
大淀はエンガノ岬沖海戦終了後は15.5糎は九一式徹甲弾600、零式通常弾62、照明弾乙45とあるが?
20名無し三等兵
垢版 |
2019/01/03(木) 18:45:34.10ID:ytgheqSb
>>18
大淀はエンガノ後は照明弾補給は無かったようで、
礼号では照明弾乙25発消耗、残弾20とある。
そして搭載量増やせなんて戦訓所見は無い。
2019/01/03(木) 18:49:39.29ID:oEwqpx8c
なんかもう死屍累々だな。
22名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 11:03:36.04ID:DIKftiTi
最上の15.5サンチ砲の高性能は喧伝されてるが
砲塔員にとっては狭小過ぎて運用が苦しいという
大和に載せ替える時に上方向に拡大して測距儀室を設けて砲室を後方に拡大して
ようやくまともなスペースを確保できたという
2019/01/04(金) 12:29:21.68ID:zQuxOHmj
>>21
スレゆかば〜レス漬く〜屍〜
24名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 20:56:53.52ID:lo8pK8qv
比叡を練習戦艦から高速戦艦に改装する際に
大和への新装備の試験を兼ねて他の金剛型とは相違する外形だったわけだ
ついでに大馬力ディーゼル発電機、バルバスバウやバルジや外板への突き合わせ電気溶接による抵抗減少なんかも
試してよかったんではなかろうか?
2019/01/04(金) 20:57:32.45ID:ecvtdCEO
>>22
でも、大淀の主砲塔の測距儀は大和タイプじゃないね
26名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 21:49:18.39ID:fI4++WO2
>>24
比叡の改装は軍縮条約の失効後でないと着手できない。
つまり大和の着工と条件は同じ。
大和で進水前に実施する工程は、時期が同じなので試行の意味が無い。
2019/01/04(金) 22:27:25.12ID:zQuxOHmj
日本海軍では船体外板の電気溶接は夭折してしまいました。
2019/01/04(金) 22:40:24.04ID:wduXWV5d
>>24
方位盤や高射装置など後付け装置は大和型と同じ最新式を装備したけど、
船体の改装までは時間的に難しかったんじゃないかね
2019/01/04(金) 22:44:42.44ID:zQuxOHmj
てかベッドがあいてません
30名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 02:42:24.86ID:XKMPhqgT
練習戦艦比叡は罐を減らして18ノットにした、
というのは建前で全力だと23〜24ノットでたそうだから
バルバスバウの効果を調べる改装と試験は条約破棄前でもできそうだがなあ
2019/01/05(土) 03:06:43.00ID:JoVe519U
燃費だけならまあともかく、速度や旋回性能まで変わると共同行動の点でイタダケないので。
条約破棄と金剛型四隻セットという前提ならちょっとな
2019/01/05(土) 05:26:55.60ID:VybSJaNe
扶桑型16インチ10門案は燃えるなあ・・・

あれ、予め準備しておいて条約明けたら即交換ってできなかったのかな?
33名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 06:41:19.59ID:3hFfVLY1
>>30
条約失効前なら比叡では無く、その時期に建造・改装する艦で試せばよいのでは?
34名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 10:38:57.51ID:EmA25uTD
なんの為に?
2019/01/05(土) 12:41:49.90ID:R83mEY9l
>>33
条約失効前だと根本的に性能ひっくり返る様な改装は禁止だし不要不急の改装で戦艦を艦隊から外したら国防上由々しき問題になる
ってか同時期のアメリカやイギリスの戦艦に比べたら日本戦艦は改装の機会に恵まれている
レーダーや対空砲といった第二次大戦で求められた装備に関しては劣るが戦艦を航空機でどうたらとかレーダーの威力を目の当たりにする事が開戦迄無かったんだから予測は困難
36名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 13:41:31.60ID:bYf+x2z9
>>32
扶桑級の場合、主砲の準備より機関の準備の方が難儀だな
37名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:07:19.24ID:MEDLWFRT
バルバスバウ付加や溶接外板ぐらいで艦隊運動に支障がでるわけなかんべや
2019/01/05(土) 15:29:30.58ID:FSYM5k7y
水槽実験でいいでしょ
いきなり3万トンの戦艦に実証実験やるべき話じゃないし
条約制限なくても面倒ごと多すぎる
39名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:46:22.40ID:MEDLWFRT
戦後の商船での実艦試験でバルバスバウの理論と性能予測精度が改善されたわけで
意義は大きい
40名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:47:46.26ID:MEDLWFRT
艦首の水面下に小さな水密構造を付加するだけだし
牡蠣とり、塗装直しの入渠で済む工事やがな
2019/01/05(土) 22:21:58.60ID:vJaDCEEn
バルバスバウは、米ではデラウェア級から採用が始まり、レキシントンと新戦艦3クラスと、ついでに翔鶴級も採用していたから、改めてテストするほどでもなかったんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況