艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT11名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:02:31.94ID:9pjJLPtF >4 >5 >10
何というコントなコンボ
何というコントなコンボ
12名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:09:51.08ID:Jj6OwAAB たまたまにゃ
14名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:12:35.29ID:KUEZOMwB 主砲弾と副砲弾間違えてて
やれやれってかんじだな。
やれやれってかんじだな。
15名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:21:38.82ID:ytgheqSb どうやったら信号弾なんて間違いが出来るんだろう、そんな思考回路があるのに驚く
18名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:30:52.90ID:P7RuRkES 15.5サンチ副砲は改装前の最上型や大和武蔵から降ろしたり大淀に載せた砲で徹甲弾や
三式焼霰弾は無いが三式照明弾(星弾)が使えた
信号弾となってるのはおそらく三式照明弾で礼号作戦で大淀が夜間砲戦に使用して効果大にして
搭載量増と使用時の戦訓を報告してるな
三式焼霰弾は無いが三式照明弾(星弾)が使えた
信号弾となってるのはおそらく三式照明弾で礼号作戦で大淀が夜間砲戦に使用して効果大にして
搭載量増と使用時の戦訓を報告してるな
19名無し三等兵
2019/01/03(木) 18:24:30.35ID:ytgheqSb >>18
大淀はエンガノ岬沖海戦終了後は15.5糎は九一式徹甲弾600、零式通常弾62、照明弾乙45とあるが?
大淀はエンガノ岬沖海戦終了後は15.5糎は九一式徹甲弾600、零式通常弾62、照明弾乙45とあるが?
20名無し三等兵
2019/01/03(木) 18:45:34.10ID:ytgheqSb21名無し三等兵
2019/01/03(木) 18:49:39.29ID:oEwqpx8c なんかもう死屍累々だな。
22名無し三等兵
2019/01/04(金) 11:03:36.04ID:DIKftiTi 最上の15.5サンチ砲の高性能は喧伝されてるが
砲塔員にとっては狭小過ぎて運用が苦しいという
大和に載せ替える時に上方向に拡大して測距儀室を設けて砲室を後方に拡大して
ようやくまともなスペースを確保できたという
砲塔員にとっては狭小過ぎて運用が苦しいという
大和に載せ替える時に上方向に拡大して測距儀室を設けて砲室を後方に拡大して
ようやくまともなスペースを確保できたという
24名無し三等兵
2019/01/04(金) 20:56:53.52ID:lo8pK8qv 比叡を練習戦艦から高速戦艦に改装する際に
大和への新装備の試験を兼ねて他の金剛型とは相違する外形だったわけだ
ついでに大馬力ディーゼル発電機、バルバスバウやバルジや外板への突き合わせ電気溶接による抵抗減少なんかも
試してよかったんではなかろうか?
大和への新装備の試験を兼ねて他の金剛型とは相違する外形だったわけだ
ついでに大馬力ディーゼル発電機、バルバスバウやバルジや外板への突き合わせ電気溶接による抵抗減少なんかも
試してよかったんではなかろうか?
26名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:49:18.39ID:fI4++WO227名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:27:25.12ID:zQuxOHmj 日本海軍では船体外板の電気溶接は夭折してしまいました。
28名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:40:24.04ID:wduXWV5d29名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:44:42.44ID:zQuxOHmj てかベッドがあいてません
30名無し三等兵
2019/01/05(土) 02:42:24.86ID:XKMPhqgT 練習戦艦比叡は罐を減らして18ノットにした、
というのは建前で全力だと23〜24ノットでたそうだから
バルバスバウの効果を調べる改装と試験は条約破棄前でもできそうだがなあ
というのは建前で全力だと23〜24ノットでたそうだから
バルバスバウの効果を調べる改装と試験は条約破棄前でもできそうだがなあ
31名無し三等兵
2019/01/05(土) 03:06:43.00ID:JoVe519U 燃費だけならまあともかく、速度や旋回性能まで変わると共同行動の点でイタダケないので。
条約破棄と金剛型四隻セットという前提ならちょっとな
条約破棄と金剛型四隻セットという前提ならちょっとな
32名無し三等兵
2019/01/05(土) 05:26:55.60ID:VybSJaNe 扶桑型16インチ10門案は燃えるなあ・・・
あれ、予め準備しておいて条約明けたら即交換ってできなかったのかな?
あれ、予め準備しておいて条約明けたら即交換ってできなかったのかな?
33名無し三等兵
2019/01/05(土) 06:41:19.59ID:3hFfVLY1 >>30
条約失効前なら比叡では無く、その時期に建造・改装する艦で試せばよいのでは?
条約失効前なら比叡では無く、その時期に建造・改装する艦で試せばよいのでは?
34名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:38:57.51ID:EmA25uTD なんの為に?
35名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:41:49.90ID:R83mEY9l >>33
条約失効前だと根本的に性能ひっくり返る様な改装は禁止だし不要不急の改装で戦艦を艦隊から外したら国防上由々しき問題になる
ってか同時期のアメリカやイギリスの戦艦に比べたら日本戦艦は改装の機会に恵まれている
レーダーや対空砲といった第二次大戦で求められた装備に関しては劣るが戦艦を航空機でどうたらとかレーダーの威力を目の当たりにする事が開戦迄無かったんだから予測は困難
条約失効前だと根本的に性能ひっくり返る様な改装は禁止だし不要不急の改装で戦艦を艦隊から外したら国防上由々しき問題になる
ってか同時期のアメリカやイギリスの戦艦に比べたら日本戦艦は改装の機会に恵まれている
レーダーや対空砲といった第二次大戦で求められた装備に関しては劣るが戦艦を航空機でどうたらとかレーダーの威力を目の当たりにする事が開戦迄無かったんだから予測は困難
36名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:41:31.60ID:bYf+x2z9 >>32
扶桑級の場合、主砲の準備より機関の準備の方が難儀だな
扶桑級の場合、主砲の準備より機関の準備の方が難儀だな
37名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:07:19.24ID:MEDLWFRT バルバスバウ付加や溶接外板ぐらいで艦隊運動に支障がでるわけなかんべや
38名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:29:30.58ID:FSYM5k7y 水槽実験でいいでしょ
いきなり3万トンの戦艦に実証実験やるべき話じゃないし
条約制限なくても面倒ごと多すぎる
いきなり3万トンの戦艦に実証実験やるべき話じゃないし
条約制限なくても面倒ごと多すぎる
39名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:46:22.40ID:MEDLWFRT 戦後の商船での実艦試験でバルバスバウの理論と性能予測精度が改善されたわけで
意義は大きい
意義は大きい
40名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:47:46.26ID:MEDLWFRT 艦首の水面下に小さな水密構造を付加するだけだし
牡蠣とり、塗装直しの入渠で済む工事やがな
牡蠣とり、塗装直しの入渠で済む工事やがな
41名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:21:58.60ID:vJaDCEEn バルバスバウは、米ではデラウェア級から採用が始まり、レキシントンと新戦艦3クラスと、ついでに翔鶴級も採用していたから、改めてテストするほどでもなかったんだろう
42名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:28:34.41ID:hZl3RfKm 外板溶接の試験なんて今更だわな
44名無し三等兵
2019/01/06(日) 01:57:59.38ID:m6qtVBXD >>43
バルバスバウはDavid Taylorという人の発明で、彼の設計したデラウェアで小規模なものが採用されたのが始まりとのこと
http://navsource.org/archives/01/028/012812d.jpg
アイダホ
これはこれでバルバスバウに見える
http://navsource.org/archives/01/041/014132u.jpg
バルバスバウはDavid Taylorという人の発明で、彼の設計したデラウェアで小規模なものが採用されたのが始まりとのこと
http://navsource.org/archives/01/028/012812d.jpg
アイダホ
これはこれでバルバスバウに見える
http://navsource.org/archives/01/041/014132u.jpg
45名無し三等兵
2019/01/06(日) 08:18:03.94ID:6/nfog4I >>44
ペンシルバニア級までは旧来の「水線上は被弾面積を減らす為になるべく短く、水線下は速力を稼ぐ(及び浮力増大)為になるべく長く」ってやつだと思ってた
ペンシルバニア級までは旧来の「水線上は被弾面積を減らす為になるべく短く、水線下は速力を稼ぐ(及び浮力増大)為になるべく長く」ってやつだと思ってた
46名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:03:55.98ID:m6qtVBXD http://www.navsource.org/archives/01/013005.jpg
これはフロリダだけど、水線下が膨らんでいない
http://www.navsource.org/archives/01/013811.jpg
ペンシルベニアも似たような感じで、デラウェアでちょっと試した後、クリッパーバウ採用と同タイミングで、ニューメキシコからバルバスバウを復活させたのかも
これはフロリダだけど、水線下が膨らんでいない
http://www.navsource.org/archives/01/013811.jpg
ペンシルベニアも似たような感じで、デラウェアでちょっと試した後、クリッパーバウ採用と同タイミングで、ニューメキシコからバルバスバウを復活させたのかも
47名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:20:52.90ID:5L8sOddi 日本では大きく前方に突出するタイプのバルバスバウが大和で初めて採用されたんで
多数の模型で水槽試験をくりかえしたんでなかったか?
多数の模型で水槽試験をくりかえしたんでなかったか?
48名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:22:58.49ID:5L8sOddi 1号機雷を乗り越えないといけない艦首とか
日本海側はずいぶん抵抗減少で不利を強いられた感じがする
結局、1号機雷はアイデア倒れで使わなかったし
日本海側はずいぶん抵抗減少で不利を強いられた感じがする
結局、1号機雷はアイデア倒れで使わなかったし
49名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:32:55.21ID:5L8sOddi 対戦艦戦闘、艦隊決戦ドクトリンに固執したことによって
91式徹甲弾しか攻撃手段がない硬直した戦艦の限定的な用法にとどまったわけで
WW2の実相のような上陸支援とか機動部隊の対空対軽艦隊の護衛とか、通商破壊とか
多様な運用を想定した装備を開発、計画しても良かったのにね
91式徹甲弾しか攻撃手段がない硬直した戦艦の限定的な用法にとどまったわけで
WW2の実相のような上陸支援とか機動部隊の対空対軽艦隊の護衛とか、通商破壊とか
多様な運用を想定した装備を開発、計画しても良かったのにね
50名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:43:04.68ID:p7mcnQtp 実相が先に分かったら苦労しまてんです!
でもなんだかんだつーて日本海軍は航空戦力の比重かけは他国に先んじていたって気がすっけど。
でもなんだかんだつーて日本海軍は航空戦力の比重かけは他国に先んじていたって気がすっけど。
51名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:06:17.78ID:5L8sOddi 世界最強の空母機動部隊と最恐の水雷戦隊を保有してたんだから
戦艦なんかオトリ、弾除け、鉄砲玉
として割り切って使い潰せば良かったのに
戦艦なんかオトリ、弾除け、鉄砲玉
として割り切って使い潰せば良かったのに
52名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:36:38.19ID:5L8sOddi アルキメデスの戦争にあったように
真珠湾施設を要塞砲の射程外からアウトレンジできる
戦艦への高性能榴弾RAP弾の実装が萌える
真珠湾施設を要塞砲の射程外からアウトレンジできる
戦艦への高性能榴弾RAP弾の実装が萌える
53名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:49:01.97ID:5L8sOddi 動かない島の基地や泊地を相手なら戦艦部隊にも活躍の場はあるが
海洋での機動戦でヒットアンドウェーブされたら
戦艦には出番はない
戦前の図上演習でも分かりましたよね?
海洋での機動戦でヒットアンドウェーブされたら
戦艦には出番はない
戦前の図上演習でも分かりましたよね?
54名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:55:33.15ID:K+IcA6iV おおw俺様は05:00のラジオニュースで聴いた
NHK第一(。+・`ω・´)キリッ
海保CGJ 大型巡視艇を今年5隻追加!!
NHK第一(。+・`ω・´)キリッ
海保CGJ 大型巡視艇を今年5隻追加!!
55名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:03:44.66ID:5L8sOddi 石炭液化については
大恐慌のときにでも製鉄所や工廠、
民間重工業会社の
稼働率維持、雇用維持なんかのために
プラント建設や技術開発しておくとような
公的投資政策とか出来たら良かったのにね
ロンドン条約のおりの複雑怪奇でやたら工期を伸ばした建艦も
操業率維持にはなったけど
大恐慌のときにでも製鉄所や工廠、
民間重工業会社の
稼働率維持、雇用維持なんかのために
プラント建設や技術開発しておくとような
公的投資政策とか出来たら良かったのにね
ロンドン条約のおりの複雑怪奇でやたら工期を伸ばした建艦も
操業率維持にはなったけど
56名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:35:27.03ID:WCfiZNtp 昭和6年の海軍重油タンクの総量が約295万トン
備蓄総量269万トン、空きが26万トン
日本経済自体が石炭主力で、海軍自前で低速給油艦という名のタンカー作るしかなく
第一次大戦中、大戦後はボルネオ、その後はアメリカから重油を輸入
ガソリンの需要がほとんどないので民間製油所も精製能力低いまま
重油はアメリカでダブついてるのを安く輸入できるし、軽質油も大量精製して安いアメリカ産を輸入。
これが原油から精製へと変わってくるのが昭和14年あたりから。
備蓄総量269万トン、空きが26万トン
日本経済自体が石炭主力で、海軍自前で低速給油艦という名のタンカー作るしかなく
第一次大戦中、大戦後はボルネオ、その後はアメリカから重油を輸入
ガソリンの需要がほとんどないので民間製油所も精製能力低いまま
重油はアメリカでダブついてるのを安く輸入できるし、軽質油も大量精製して安いアメリカ産を輸入。
これが原油から精製へと変わってくるのが昭和14年あたりから。
57名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:35:29.06ID:5L8sOddi 無条約期に入ると各種の兵器製造に引っ張りだこの特殊鋼の生産力がねっくになるから
自前でフィッシャートロプッシュ法に必要な
高温高圧特殊鋼の容器生産は
不況で操業率が低い頃でないと無理かも
自前でフィッシャートロプッシュ法に必要な
高温高圧特殊鋼の容器生産は
不況で操業率が低い頃でないと無理かも
58名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:37:28.05ID:5L8sOddi 貴重な外貨で石油を買うより自国産の石炭で自前のプラントで
というのが限りなくハードルが高そうだなw
特殊鋼をこさえるにも米国製鉄くずだのみだしなあw
というのが限りなくハードルが高そうだなw
特殊鋼をこさえるにも米国製鉄くずだのみだしなあw
59名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:47:18.23ID:WCfiZNtp 知らず知らずのうちに輸入経済の歯車になってて、
いざ開戦と計算したら全然足りない。
近くにコンビニあるから備蓄いらんでしょ、と同じ。
短期決戦しか想定してない備蓄量と設備はどうにもなりません。
アメリカから重油輸入して徳山で精製し各地のタンクへ移送、
ところがどこもタンクが一杯、おかげで手持ち給油艦の3隻は毎年お休みしてる状態。
いざ開戦と計算したら全然足りない。
近くにコンビニあるから備蓄いらんでしょ、と同じ。
短期決戦しか想定してない備蓄量と設備はどうにもなりません。
アメリカから重油輸入して徳山で精製し各地のタンクへ移送、
ところがどこもタンクが一杯、おかげで手持ち給油艦の3隻は毎年お休みしてる状態。
60名無し三等兵
2019/01/06(日) 14:04:20.99ID:5L8sOddi 戦争経済で民需とか戦線拡大を後方で支える燃料とか試算はどうなったんだろ
61名無し三等兵
2019/01/06(日) 14:10:11.59ID:X5BN3HeA 人造石油の研究が順調に進捗するという前提で所要量をなんとか満たす事になっていた。
正確に言うと、当初見積もりの生産量では全然足りないので、なんとか足りるだけ増産に成功するように数値を修正させられた。
正確に言うと、当初見積もりの生産量では全然足りないので、なんとか足りるだけ増産に成功するように数値を修正させられた。
62名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:00:25.48ID:TPqoesAU 戦前は必死に石油を溜め込んではいたけれど..
63名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:26:47.88ID:s0opdbdt >>61
総力戦研究所有名だけど、陸海軍の機関における物的国力試算でも「石油系燃料の所要量を満たせない」ことは明記されて政府・統帥部に報告している
「数値を修正したなどと」適当なことを言ってはいけない
総力戦研究所有名だけど、陸海軍の機関における物的国力試算でも「石油系燃料の所要量を満たせない」ことは明記されて政府・統帥部に報告している
「数値を修正したなどと」適当なことを言ってはいけない
64名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:42:44.63ID:DlE8DB8d65名無し三等兵
2019/01/06(日) 17:24:17.68ID:s0opdbdt >>64
日本海軍の航空部隊整備の主力が陸上機になるにつれて陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
「航空機種及性能標準」の推移
(昭和11年) 陸上攻撃機
用途 1) 敵艦艇撃破2) 捜索偵察
(昭和13年) 中型攻撃機
用途 1) 艦艇及び航空基地撃破 2) 捜索偵察
(昭和18年)中型攻撃機
用途 要地又は艦船攻撃
「陸海軍協同試作機種及要求性能標準」(昭和18年)
用途 1) 敵要地破壊 2) 敵艦船の撃沈 3) 遠距離偵察
日本海軍の航空部隊整備の主力が陸上機になるにつれて陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
「航空機種及性能標準」の推移
(昭和11年) 陸上攻撃機
用途 1) 敵艦艇撃破2) 捜索偵察
(昭和13年) 中型攻撃機
用途 1) 艦艇及び航空基地撃破 2) 捜索偵察
(昭和18年)中型攻撃機
用途 要地又は艦船攻撃
「陸海軍協同試作機種及要求性能標準」(昭和18年)
用途 1) 敵要地破壊 2) 敵艦船の撃沈 3) 遠距離偵察
67名無し三等兵
2019/01/06(日) 18:00:21.56ID:TPqoesAU >>65
> 日本海軍の〜陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
> (昭和18年)中型攻撃機
> 用途 要地又は艦船攻撃
横レスだが当時の日本は海軍航空隊の攻撃で、大量の敵正規空母や戦艦に米巡を
撃沈したと思い込んでいた。
それで"敵艦隊はだいたい片付いた。あとは陸上基地" と思ったんだろう。
本当はそんな余裕ないのに。実際の100倍くらい大袈裟な戦果報告のせいだが
同時に航空主兵論の失敗といえる
> 日本海軍の〜陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
> (昭和18年)中型攻撃機
> 用途 要地又は艦船攻撃
横レスだが当時の日本は海軍航空隊の攻撃で、大量の敵正規空母や戦艦に米巡を
撃沈したと思い込んでいた。
それで"敵艦隊はだいたい片付いた。あとは陸上基地" と思ったんだろう。
本当はそんな余裕ないのに。実際の100倍くらい大袈裟な戦果報告のせいだが
同時に航空主兵論の失敗といえる
68名無し三等兵
2019/01/06(日) 18:20:19.23ID:DlE8DB8d なるほど、方針転換の方向性は正しいと思うが、おなじ昭和18年、陸軍からのソロモン方面航空機増援要請を断り、
ろ号作戦や翌年の台湾沖航空戦の大戦果報告を見る限り、敵飛行場壊滅より艦船攻撃への夢を捨てきれていなかったようだ
ろ号作戦や翌年の台湾沖航空戦の大戦果報告を見る限り、敵飛行場壊滅より艦船攻撃への夢を捨てきれていなかったようだ
69名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:03:23.25ID:p7mcnQtp >>627
>大量の敵正規空母や戦艦に米巡を 撃沈したと思い込んでいた。
正直、純粋な誤認とは思えないんだが。
戦果まとめる大本営もそう思いたいために報告をそのまま受け入れた
あるいは自ら水増ししてとにかく戦果が大いにあがったと思いたかった
その現実否認の結果という感じがするよ大局的に見れば。
>大量の敵正規空母や戦艦に米巡を 撃沈したと思い込んでいた。
正直、純粋な誤認とは思えないんだが。
戦果まとめる大本営もそう思いたいために報告をそのまま受け入れた
あるいは自ら水増ししてとにかく戦果が大いにあがったと思いたかった
その現実否認の結果という感じがするよ大局的に見れば。
70名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:56:34.81ID:WCfiZNtp もとを貼れば変な誤解が無いよ。
http://www.warbirds.jp/truth/seinou3.html
http://www.warbirds.jp/truth/seinou3.html
71名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:13:12.16ID:TPqoesAU >>69
理由は色々あるだろうが、結局
"戦果の誤認があった。そして、それらの数字を基に作戦を考えていた"
"戦果の大部分は航空隊。艦艇による戦果は乏しかったと"
例
「敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈」
昭和18年末までの日本軍の戦果報告
理由は色々あるだろうが、結局
"戦果の誤認があった。そして、それらの数字を基に作戦を考えていた"
"戦果の大部分は航空隊。艦艇による戦果は乏しかったと"
例
「敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈」
昭和18年末までの日本軍の戦果報告
72名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:17:22.77ID:WCfiZNtp いつもの人の登場ですな。
73名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:26:04.62ID:m6qtVBXD74名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:33:17.98ID:s0opdbdt75名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:35:18.90ID:WCfiZNtp では戦闘機のも貼っときましょ。
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
77名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:56:54.04ID:5L8sOddi 百式司令部偵察機を20〜30機借りるだけで済ませてるくらい
高速強行偵察に理解がなかったしなあ
高速強行偵察に理解がなかったしなあ
78名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:12:17.67ID:jucZBx96 正確な戦果がわかったら航空攻撃って効果なくね? ってことに
79名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:13:29.31ID:DlE8DB8d >>75
昭和18年2月だけに哨戒兼戦闘機というのが登場してる
哨戒と敵哨戒機の撃攘というのが空域支配の概念に近そうだから、>65氏のいう昭和18年からの方針転換に符合してるかな
登場が遅すぎたのが残念だし、その後は押し込まれる一方だから、その余裕もなくなったのか惜しいね
昭和18年2月だけに哨戒兼戦闘機というのが登場してる
哨戒と敵哨戒機の撃攘というのが空域支配の概念に近そうだから、>65氏のいう昭和18年からの方針転換に符合してるかな
登場が遅すぎたのが残念だし、その後は押し込まれる一方だから、その余裕もなくなったのか惜しいね
80名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:16:35.75ID:WCfiZNtp 攻めてくる敵を叩くのが海軍の方針です。
なので哨戒以外で偵察する要地はハワイ、陸上機ではちょっと荷が重い。
潜水艦派遣するかその水偵を活用するか、もしくは飛行艇での強行偵察が現実でしょ。
艦上からの敵艦隊偵察索敵は2式艦偵という専用機があるように重視していますけどね。
対フィリピンは基本陸軍のお仕事、92式重爆が活躍するんでしょうw
なので哨戒以外で偵察する要地はハワイ、陸上機ではちょっと荷が重い。
潜水艦派遣するかその水偵を活用するか、もしくは飛行艇での強行偵察が現実でしょ。
艦上からの敵艦隊偵察索敵は2式艦偵という専用機があるように重視していますけどね。
対フィリピンは基本陸軍のお仕事、92式重爆が活躍するんでしょうw
82名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:25:01.11ID:jucZBx96 まあ実際にはそうとうな成果を出してると思って
繰り返し陸攻隊で米艦隊を攻撃してたんだけどね
繰り返し陸攻隊で米艦隊を攻撃してたんだけどね
83名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:26:12.47ID:m6qtVBXD84名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:27:30.10ID:p7mcnQtp86名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:08:12.07ID:s0opdbdt 海軍乙事件やダバオ誤報事件で事前ひに情報が漏れたり無駄な展開機動がなければ航空部隊の集結も史実よりはできたであろうに
悔やまれる
悔やまれる
87名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:22:29.17ID:WCfiZNtp あちらさんもこんなに順調に進むとは思っていなかったそうなので。
マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
基地機能貧弱な硫黄島ルートとパラオルートで両方空襲受けて壊滅状態なので纏まった数の進出が不可能。
おかげで台湾沖航空戦で大被害出せる機数が手元にあったりする訳です。
マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
基地機能貧弱な硫黄島ルートとパラオルートで両方空襲受けて壊滅状態なので纏まった数の進出が不可能。
おかげで台湾沖航空戦で大被害出せる機数が手元にあったりする訳です。
88名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:11:18.07ID:hJu4y7ek 相変わらず戦艦の話から脱線しまくってるな
89名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:17:04.73ID:TEA1a/Ux 脱線するのは分かるんだがここが何スレか忘れて発散した議論を収束させる気がないようにしか見えない
90名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:36:33.71ID:Ao9/Hl6P 古参の某コテハンにしても自分の書きたいことだけ書いて逃げるだけですから
モラルも何もありませんな。
モラルも何もありませんな。
91名無し三等兵
2019/01/07(月) 02:10:59.97ID:ifpkuoaU 5chに規律なんか求められてもw
他板で脱線転覆wで大騒ぎしてたら
自治厨がそれはそれは厳しかったさあw
ワロタ
他板で脱線転覆wで大騒ぎしてたら
自治厨がそれはそれは厳しかったさあw
ワロタ
92名無し三等兵
2019/01/07(月) 02:33:52.30ID:TEA1a/Ux だからといって無軌道な脱線を他人に許容を求めるのは違うだろうよ
93名無し三等兵
2019/01/07(月) 03:20:43.05ID:dpvq03WD 自治厨wってさあw
全板同じ人じゃあないかと
錯覚を起こすの><; w
全板同じ人じゃあないかと
錯覚を起こすの><; w
94名無し三等兵
2019/01/07(月) 09:41:53.64ID:hcdAcrWf 戦艦の本道である主砲射撃について
アイオワは、30,000yards(27,432m)で2.7パーセントの命中率を発揮した
(目標はアイオワ相当の戦艦を想定)
ただし命中率は演習の記録によるもので、実際の戦闘においてこの数値が発揮できない可能性もある
>The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
金剛型戦艦が手こずった駆逐艦エドサルを、アイオワが距離2万7千kmで砲撃するとどうなるか?
まず船体の寸法から見て命中率はだいたい10分の1になる(命中率0.27パーセント)
エドサル(95m×9.6m)/アイオワ(270m×33m) = 0.1023
またエドソルは煙幕を張り、最大速力を出したり、急停止したりと、不規則な動きで砲撃を回避した
アイオワはレーダーが有るので煙幕の影響は小さいだろうが、たぶん1000発撃って1〜2発命中するかどうか? 程度と思われる
アイオワは、30,000yards(27,432m)で2.7パーセントの命中率を発揮した
(目標はアイオワ相当の戦艦を想定)
ただし命中率は演習の記録によるもので、実際の戦闘においてこの数値が発揮できない可能性もある
>The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
金剛型戦艦が手こずった駆逐艦エドサルを、アイオワが距離2万7千kmで砲撃するとどうなるか?
まず船体の寸法から見て命中率はだいたい10分の1になる(命中率0.27パーセント)
エドサル(95m×9.6m)/アイオワ(270m×33m) = 0.1023
またエドソルは煙幕を張り、最大速力を出したり、急停止したりと、不規則な動きで砲撃を回避した
アイオワはレーダーが有るので煙幕の影響は小さいだろうが、たぶん1000発撃って1〜2発命中するかどうか? 程度と思われる
95名無し三等兵
2019/01/07(月) 09:42:47.33ID:hcdAcrWf 距離2万7千m
96名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:24:32.73ID:OxFF82u5 >>89
戦艦も戦艦だけであるわけじゃないから脱線もある程度やむなしかと思うが、
脱線したレスの中のむしろメインじゃない言葉尻をとって待ってましたとばかりに
見下したツッコミ入れる奴が鬱陶しい。見下された相手は怒るに決まってるし、
その後不毛な応酬が延々と続く。
戦艦も戦艦だけであるわけじゃないから脱線もある程度やむなしかと思うが、
脱線したレスの中のむしろメインじゃない言葉尻をとって待ってましたとばかりに
見下したツッコミ入れる奴が鬱陶しい。見下された相手は怒るに決まってるし、
その後不毛な応酬が延々と続く。
97名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:05:33.39ID:ScmL21dA >アイオワはレーダーが有るので
金剛がサマールで煙幕の向こうへレーダー射撃を敢行したのはなんだったんだろうか
金剛がサマールで煙幕の向こうへレーダー射撃を敢行したのはなんだったんだろうか
98名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:49:16.26ID:fenDOBWh >マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
その前に数がないだろ。
マリアナの主力は761空の1式陸上攻撃機だが
19年2月の空襲で主力進出後すぐ壊滅。6月に送ったのももちろん壊滅。
台湾沖航空戦は再建中の母艦部隊の奴と
内地は北海道まで手当たり次第送ったからあの数がある。
その前に数がないだろ。
マリアナの主力は761空の1式陸上攻撃機だが
19年2月の空襲で主力進出後すぐ壊滅。6月に送ったのももちろん壊滅。
台湾沖航空戦は再建中の母艦部隊の奴と
内地は北海道まで手当たり次第送ったからあの数がある。
99名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:09:56.59ID:sjrtlbhT100名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:19:13.87ID:nt1NM4nd >>99
スリガオ海峡の夜戦で、あれだけの戦艦・巡洋艦が1万メートル台に位置する時雨を目標に撃ちまくったけど、命中弾は不発の1発だけだったしな
スリガオ海峡の夜戦で、あれだけの戦艦・巡洋艦が1万メートル台に位置する時雨を目標に撃ちまくったけど、命中弾は不発の1発だけだったしな
101名無し三等兵
2019/01/07(月) 21:04:41.95ID:OxFF82u5 それってそれこそゲームの世界になってね?
103名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:02:31.49ID:1CKf3HHD ネルソンタッチにつずいてながもんタッチが
104名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:06:28.17ID:0aYww1M5 集中射なら大和武蔵にして、長門なら何処からともなく播磨を支援に呼び寄せて大遠距離で敵にぶちかますとかにすれば良かったのに
106名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:17:11.77ID:E90Mc6+E 時雨は位置取りが山城左舷1500mあたり
これであまり撃たれていないというのだから米艦のレーダー手が光点をどう判断したのか怪しいんだよなぁ。
雷撃で接近した米駆逐艦の報告には時雨と思われる艦は出てこないし、
そいつらは最上に砲撃始めてる。
時雨も米駆逐艦は撃ってこなかったといってるし。
山城に砲撃集中しすぎて状況不明の米巡洋艦は最上撃ってて、それが時雨に当たったようにも見えるしなぁ。
これであまり撃たれていないというのだから米艦のレーダー手が光点をどう判断したのか怪しいんだよなぁ。
雷撃で接近した米駆逐艦の報告には時雨と思われる艦は出てこないし、
そいつらは最上に砲撃始めてる。
時雨も米駆逐艦は撃ってこなかったといってるし。
山城に砲撃集中しすぎて状況不明の米巡洋艦は最上撃ってて、それが時雨に当たったようにも見えるしなぁ。
107名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:35:54.85ID:FGN1Rybs レーダーの探知目標共有と目標の割り付け、なんて当時じゃ無理でしょ
だから結局各艦の裁量で目標決めて撃ってるからエコーがでかいのばかり狙われたと
あと巡洋艦以下の射撃レーダーが何積んでいたか(Mk8がどこまで出回っていたか)
だから結局各艦の裁量で目標決めて撃ってるからエコーがでかいのばかり狙われたと
あと巡洋艦以下の射撃レーダーが何積んでいたか(Mk8がどこまで出回っていたか)
108名無し三等兵
2019/01/08(火) 07:17:59.81ID:MzoVnRV9109名無し三等兵
2019/01/08(火) 07:19:09.15ID:IloxV/Co なんと言う遠距離砲撃、俺以外なら見逃しちゃうね
110名無し三等兵
2019/01/08(火) 11:27:07.25ID:bS8dn7bN お前は右、俺は左、とかきめとくだけでもかさねうちは減ると思うんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… [BFU★]
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 【東京】足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」★2 [冬月記者★]
- WSJなど米メディア一斉に高市トランプとの電話会談は全て台湾問題に振り分けられ中国をこれ以上刺激するなという内容だったと報じられる [709039863]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- 岡田斗司夫、ついにバラす「千尋はですね実は兄を殺してるんですね。だから母親は千尋に冷たいんですね」 [329329848]
- 【悲報】高市早苗首相、日本の保守層に愛想つかされるので撤回は出来ないとトランプおやびんに説明なさる [115996789]
- 【高市悲報】政府関係者「トランプから怒られたに決まってんだろ🥺こんな難しい外交問題にしやがって」 [359965264]
- 石破「中国との関係なくして我が国は成り立つのか?」 [812874503]
