【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/11(金) 21:52:46.64ID:QUZjor7R0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546387962/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
228名無し三等兵 (ワッチョイ ff79-psi3 [49.240.178.188])
垢版 |
2019/01/14(月) 20:07:37.70ID:Vv1LPI4Y0
>>224
今の機体のことは言ってない
f-3が比較するのはその時点のf-35じゃなきゃダメだろって話よ
今の3fと比べてほしいのかね20年も先のことなのにw
2019/01/14(月) 20:14:02.34ID:rW7ugq090
20年ねぇ・・・
2019/01/14(月) 20:17:25.35ID:7vEd8k/JM
20年経ってもF-35のエンジンは2個の増えないし
レーダー入ってる鼻っ面も太くはならないぞ
2019/01/14(月) 20:27:30.58ID:tHJ9zitq0
F-3だって国産で作ればF-2のように自前でアップデート出来るだろ
要撃機のF-15Jよりも早くAAM4搭載できるようになったし
2019/01/14(月) 20:39:06.07ID:ztUn9BLs0
>>227
2027年にどれだけF-35に改良されてるのかねぇw
生産ロットがブロック3Fにようやく移行した今の段階を見ながら考えてみよう
233名無し三等兵 (ワッチョイ dfd2-RNo8 [123.219.98.147])
垢版 |
2019/01/14(月) 21:38:08.16ID:77O1+Vrm0
>>230
A−4みたいに背中に筋肉がつくかもよ‥
2019/01/14(月) 21:44:48.13ID:WYg7VTNi0
ステルスコンフォーマルパッチ?みたいなのは
果たして開発可能なのかどうか

CFT、ドーサルスパインまでは出来たが
F-15SEのCF&WTはかなりごつくなった

こうなると、ステルスコンフォーマルエンジンナセル、という概念が必要になるなあ
細くて推力重量比の高いエンジンを入れる
当然インテークもあると
2019/01/14(月) 21:44:58.30ID:xc5t5+IJ0
逆にアプデアプデの連続ですごく複雑になっていきそうな気もする
2019/01/14(月) 21:54:54.64ID:8v+hgeBg0
>>209
は?発電量も段違いで差がつくだろう
2019/01/14(月) 22:07:25.14ID:OSFU6FW2M
>>207
> 下手すると正式型のF9は20t級エンジンである可能性すらあるし。

ねえよ。妄想も大概にしろよ。
2019/01/14(月) 22:13:28.39ID:fJDgTjQq0
F22にF35のアビオニクスを搭載して30%ほど性能アップする→F3
2019/01/14(月) 22:57:38.13ID:LSuCMyl80
ガキはまとめに帰ってくれないか。
240名無し三等兵 (ワッチョイ dff0-sZ0i [219.121.94.16])
垢版 |
2019/01/14(月) 23:13:47.52ID:0txPsDBO0
>>216
ドズル 「なめるなよ。このビグザムは長距離ビームなど、どうということはない。」
2019/01/14(月) 23:39:28.77ID:mpyDRVYJd
2030年代には20トン級がトレンドだから目指すと当の装備庁航空装備研が発表してるんだよなぁ昨年のシンポジウムで
2019/01/14(月) 23:41:02.76ID:mb0HlERZ0
>>240
つまり航空機には将来電磁障壁が装備されると
強力なフィールドとそれを貫くための強力なレーザー砲、これらを兼ね備えるとなれば空中戦艦だな文字通り

まあ2050以降だとは思うが
2019/01/14(月) 23:43:01.92ID:18LNq8AB0
>>241
現在はドライ11トン以上ウェット15トン以上をスムーズに達成なのでうまくいくといいですね
244名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 23:54:34.47ID:j/JA94zRr
友好国とはいえない日本の隣国に
F-35を保有する国が現れたのは
保有戦闘機をF-35に全てするなんて話は
凄く危険だという現実を突きつけた
費用を理由にF-3を止めてF-35にしろとは言えなくなった
場合によってはF-35とF-3の保有数の見直しも必要になるんだな
そういう意味ではレーダー照射事件は戦闘機保有のバランス見直しに繋がる話だ
2019/01/14(月) 23:58:07.38ID:Tij8Cuhkd
1機種体制とか飛行停止になったとき問題だしどんな機種だろうがありえんでしょ
2019/01/15(火) 00:10:17.85ID:sz0Eh08i0
なぁ現時点で15t級のエンジンが出来てるのはいいとして、それ用として機体開発して
もし20t級が出来たとして、そのまま載せ替えていいもんなの?
色々狂っちゃうんじゃない?

それとF-3がやはり昨今の韓国見てるとこいつらが手にしたF-35(ダウングレードは
されてるだろうけど)に対して優位に立てるようでないと
厳しい気もするんだが、ステルス機を発見するための手立ては確立しているのだろうか。
2019/01/15(火) 00:14:48.34ID:27JORecs0
> 15t級のエンジンが出来てるのはいいとして、それ用として機体開発して


少なくとも将来戦闘機用エンジンの17t級で XF9-1の15t級前提の機体開発はしてないと思うぞ
248名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-Fjw0 [114.181.42.166])
垢版 |
2019/01/15(火) 00:25:24.17ID:Oq19ay2a0
将来的にチョンコもF-35を配備するなら当然F-3は凌駕しないといかんわな。
2019/01/15(火) 00:37:02.95ID:AwIicHz+0
>>246
15トンじゃなくて「15トン以上」だから、、
2019/01/15(火) 00:46:08.86ID:U44kw+mv0
>>249
ちらっと見せた動画が1850度Cで、パニックになっていないので:
1850度Cでまだかなりの設計マージンがあるんでしょうね。
2019/01/15(火) 01:08:40.21ID:prSoQBLd0
テンペストと要素技術共有するだけなら良いけどそれがTFXみたいなのに流れるのだけはやめて欲しいと常々思う
2019/01/15(火) 01:53:46.74ID:4EqGvBEy0
>>201
F-35って監視装置付きだからそういう不穏な動きがあれば動かなくなるコマンドが送られるのでは
2019/01/15(火) 02:27:27.85ID:kzJ7DYDkp
>>246 狂わないよ。 鼻から20トンで設計してるはずだし。

日本を見くびるなよ。レーダーも赤外線センサーも世界一だぞ。カメラもレンズもな。 ステルス素材も世界一。
2019/01/15(火) 02:30:42.98ID:kzJ7DYDkp
>>250 200℃アップは、合金でもCMCでも目処が立ってるからTIT2000℃は見えてる。
その時には世界に追いつき追い越す。
2019/01/15(火) 02:59:07.75ID:Bd5feyc80
>>250
1850度てすごいな
2019/01/15(火) 03:08:20.51ID:ICOhcAjYM
>>253
> 日本を見くびるなよ。レーダーも赤外線センサーも世界一だぞ。カメラもレンズもな。 ステルス素材も世界一。

でF-2みたいなハンパものしか出来なかったと。
よくもまぁここまでホルホル出来るもんだな。
2019/01/15(火) 03:16:31.13ID:Gd6qwh5V0
アメリカからの干渉があったせいだと思うがな>半端
当時ですらリスク込みで良いならF404級程度なら作れたし
機体規模がホーネット級に拡大していれば機体規模にはだいぶプラスになってたろうしな。

小型機を作成のノウハウとか言うならそれこそアメリカと共同開発という建前で高等練習機作成すればいいんでない?
当時ならT-50とか存在しないから韓国か台湾に売却できる可能性はあるし。
2019/01/15(火) 04:34:17.43ID:kzJ7DYDkp
>>256 ステルス機を見つける手立ての話だろ? 十分だろ。
ステルスレーダー(スペクトラム拡散レーダー)も使えるだろ。(そのうちそれを見つける技術も出来るだろうが)
高い出力が出せる点日本はかなり有利。

F-3が配備される頃には量子レーダーも使えるようになるかも。自動車用の近距離なら日本で実験がスタートしつつあるし。
2019/01/15(火) 05:22:13.11ID:kzJ7DYDkp
スペクトラム拡散レーダー(LPI)はF-35迄は使われてこなかったのかな?
通信用としては使われてたけど。
妨害も受けにくいし良いことだらけなのにな。
本格的なステルス機が現れるまでは必要性もあまり感じなかったのかな?

ステルス技術(2)ステルス機のレーダーとデータリンクをどうするか
https://news.mynavi.jp/article/military_it-239/

話は変わるが、F-22は赤外線センサーを搭載していないんだな。F-35は搭載してるけど。
ステルスになればなるほど、センサーも発展せざるを得ないんだな。

ステルス技術(3)F-35に見るステルス機のセンサーとデータ融合
https://news.mynavi.jp/article/military_it-240/
2019/01/15(火) 05:25:56.09ID:V5AXCG+aa
>>256
20年も前の話で今を批判されてもな
2019/01/15(火) 06:38:27.35ID:kcbVQP1kM
>>260
さぁどうだか?
F-3が出来てみれば既に周回遅れ気味って事もあるかもね。
2019/01/15(火) 06:56:13.11ID:vPesbemi0
国産だとアップグレードが随意に出来るのは大きい
F-2も現場では好評みたいだしなー
263名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/15(火) 07:11:53.52ID:QWTxaPrLr
あんまり注目されんが
稼働率はF-3>F-35になるのは確実だな
日本国内であらゆる修理・整備ができる
264名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/15(火) 07:38:33.56ID:QWTxaPrLr
民間機分野だけどボーイングと日本企業で
次世代機の共同開発するみたいだな
複合材適用やバッテリー、生産技術なんかで協力するらしい
F-3で開発された技術とかも生かされるかもしれんな
ボーイングとはF-3とは直接関与は薄くとも実質的な技術協力はありそうだね
2019/01/15(火) 07:58:28.28ID:S/gQnNuPa
まぁ既に現時点で周回遅れな「軍事ライター()」とその係累がどう頑張ってもなw
2019/01/15(火) 07:59:28.94ID:Gd6qwh5V0
>>256
そもそも当時だけで言うならアメリカのF-22以外とは周回遅れになってないだろう
むしろ二周目にいっていた欧州よりかはマシだろう
2019/01/15(火) 08:14:49.15ID:kFmlzprTa
>>256
日本のセンサー類が評価されたのは30年くらい前の話でしょ、お爺さん。
2019/01/15(火) 08:30:36.80ID:AwIicHz+0
>>261
君の国のKなんとかってやつはどうなの(笑)
2019/01/15(火) 08:35:56.40ID:24bJ3W1qH
まぁ本当に周回遅れになりそうなのはあっちだけだよな
F-3は次世代と言えるぐらいのポテンシャルはありそう
ただ他の次世代機が同じ方向に来るのかが分からないが
2019/01/15(火) 09:23:45.18ID:kzJ7DYDkp
>>267 化石人類が何かほざいてるな。 GaN は青色LEDの開発で日本が育てたものだぞ。だから日本が世界一の座にいるんだよ。
ノーベル賞を取ったのはいつだ?

F-22 もF-35 もまだ GaAs を使ってるから1周あっちの方が遅れている。 だから日本のレーダーはそれらより1.5倍の探知能力がある。 絶対的に有利。
更にGaNより1.5倍のInAlGaNも開発されたから2周引き離そうとしている。
2019/01/15(火) 09:33:41.51ID:kcbVQP1kM
>>268
うちの国のはF-3って奴でまだ完成してないないな。
Kとか何の話だ?妄想癖ですか?
2019/01/15(火) 09:47:49.28ID:kcbVQP1kM
>>270
1.5倍って何が1.5倍だ?
そもそも出来てから言えよ(笑)
2019/01/15(火) 09:49:07.00ID:t63iBV6k0
>>271 GaNは既にF-2 やミサイルに搭載されてるぞ。ミーテティアの共同開発もGaNを使いたいがため。
2019/01/15(火) 09:52:03.27ID:GcMfEBbWa
F-2のレーダーにGaN使われてるってガセじゃなかった?
2019/01/15(火) 09:52:23.51ID:Gd6qwh5V0
>>273
JNAAMはイタリアも巻き込んで新しいAAM開発計画にしないとつぶれる気がしなくもない
2019/01/15(火) 09:53:38.91ID:Gd6qwh5V0
>>274
F-3用レーダー試験機にはInAlGaN搭載だったけ?
2019/01/15(火) 10:04:22.09ID:t63iBV6k0
>>274 ガセじゃないだろ、最初JAPG-1はGaAsだったが、A/JPG-1改 でGaNに換装された。 その後JAPG-2と改名されている。
2010年から2014年にかけて40機が改修された。
2019/01/15(火) 10:10:00.43ID:t63iBV6k0
>>276 まだGaNだよ。 InAlGaN は2020年以降レーダーに実用化だから。しかしF-3に搭載されるのは間違い無いと思う。 Melcoが駄々をこねなければ。
2019/01/15(火) 10:11:20.83ID:Gd6qwh5V0
>>278
2020年前後に試作機をF-2搭載かな
問題が無ければ積み替えて欲しいな
2019/01/15(火) 10:20:37.68ID:vPesbemi0
KFXとか何なのあれ
せめてポンチ絵くらいステルスにしようぜ恥ずかしすぎ
2019/01/15(火) 10:25:06.23ID:lN6V7XASM
ドレッドノートの例みたいに前ド級を一気に旧式艦にする画期的なデザインが出てこないとは限らないけど、
今明らかになってる計画からF-3を周回遅れにする戦闘機は見えてこないし見えてから軌道修正も出来るよね、強力なエンジンはキーパーツだしエアフレームはまだ作り切ってない

それともブーイモ氏には我々の見えない何かが見えているのだろうか?ぜひご教示頂きたいところだ
2019/01/15(火) 10:26:48.38ID:kFmlzprTa
>>270
オマエと同じ日本人だよ。
日本のセンサーが世界レベルって30年前のアメリカの調査だろ?違うのか?www
2019/01/15(火) 10:42:10.68ID:t63iBV6k0
>>282 俺日本人というのは100%朝鮮人。

30年前ってなんの話をしてるんだ?
JAPG-2 が作られたのは2010年以降だぞ。
青色LEDでノーベル賞を取ったのは2014年だぞ。30年前なんて青色LEDすら出来ていない。
2019/01/15(火) 10:42:45.84ID:X6QNXk6D0
ブーイモなんてこのスレじゃ煽って来る荒らし専用みたいなものだからNGに突っ込んでスルーした方が賢明だよ。
2019/01/15(火) 11:08:19.94ID:peijab5wM
>>281
君にはまだ出来てもいないF-3の何が見えてるのかい?
出来てもいない物でホルホル出来るのはお隣の国の人くらいだと思ってたが。
2019/01/15(火) 11:09:59.40ID:peijab5wM
>>284
何でお前はNGにしてないのかな?
2019/01/15(火) 11:12:38.09ID:vtG1HPE10
>>284
お陰で、スレが進む毎に段々レス番が飛ぶようになっちまった・・・
皆優しいよね、いちいち相手して。
2019/01/15(火) 11:13:38.36ID:Bd5feyc80
KFXみたいな八方塞がりの可哀想な子をネタにするのはヤメタマエ
2019/01/15(火) 11:18:00.58ID:lN6V7XASM
>>285
最低30t級の双発で発電量や機内容積も現行世代からはかなり強力になった飛行機が見えないの?あれだけエビデンス並べられてるのに

お得意の朝鮮論法で抱きつこうったって無知過ぎちゃ相手にならないよ
2019/01/15(火) 11:42:48.02ID:peijab5wM
>>289
飛んでも無い物が見えるんだ?変わってるね。
どんな形してるか教えてくれよ。

> 最低30t級の双発で発電量や機内容積も現行世代からはかなり強力になった飛行機が見えないの?あれだけエビデンス並べられてるのに

だから出来てから言おうな。
完成してない物でドヤ顔するとかちょっとオツムの出来を疑うな。
ましてやこれからの世代の戦闘機の評価軸がそれかい?(笑)

> お得意の朝鮮論法で抱きつこうったって無知過ぎちゃ相手にならないよ

まず君は「僕のかんがえた最強の飛行機」レベルの短絡思考を治そう。
2019/01/15(火) 11:50:26.40ID:aZbHlllX0
【米ボーイング】次世代航空機を日本企業(三菱重工業やGSユアサなど)と共同開発
2019/1/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39991450U9A110C1TJC000/

電池開発でGSユアサ
小型モーターではシンフォニアテクノロジーと多摩川精機(長野県飯田市)、
超電導モーターでは九州大、産業技術総合研究所
炭素繊維 東レ
生産の自動化では三菱重工(&ファナック)、川崎重工業、SUBARU

-------------
超電動モータは発電機としても生かせるね。

2017/04/14
低コスト型高温超電導線材で世界最高の磁場中臨界電流密度を実現
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170414/pr20170414.html
高温超電導体のイットリウム系酸化物超電導線材の超電導層の形成プロセスを改良して実現
低コストなプロセスで磁場中の臨界電流密度を向上させて、高温超電導線材のコスト課題の解決へ
モーターや発電機など省エネ産業用機器、MRIや重粒子線加速器など医療機器の超電導磁石への応用に期待
------------
これでイットリウム系の実用化が見えてきたな。 中央新幹線にも使われるかな?

超電導発電機になるとどのくらい性能アップするんだろう。
2019/01/15(火) 11:55:04.91ID:lN6V7XASM
>>290
その言葉をそっくり返すことになるけど、まずは君の言う

261 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-hDrT [163.49.213.36]) [sage] :2019/01/15(火) 06:38:27.35 ID:kcbVQP1kM
>>260
さぁどうだか?
F-3が出来てみれば既に周回遅れ気味って事もあるかもね。

の「周回遅れ」の根拠を出したら?
こちらはシンポジウムの結果などからありうべきスペックは言えてるの
完成してないものでも普通はプロジェクト進捗とのバリアンスで落ち着く先は見通せるもんなの、君の根拠レスと違ってね
2019/01/15(火) 12:00:16.64ID:aZbHlllX0
>>290 バカは死ななきゃ治らない。 XF9は完成し既に1年以上試験している最中だぞ。
すでに発電機も動いてるんだぞ。 スタータ兼用だからこれがないとエンジンがかからないんだけどな。
うらやましくて仕方ないんだろうが現実に目をつぶるな。
2019/01/15(火) 12:27:53.88ID:c6o3sd2Qa
心神を量産してシナを攻撃すれば良い
2019/01/15(火) 12:28:02.73ID:aZbHlllX0
>>291 IHIでは超電導モータを開発してるね。
https://www.ihi.co.jp/ihi-ism/motor1.html

2009年、液体窒素冷却では世界最大出力となる400kW超電導モータの開発に成功し、現在、2台の超電導モータを直列につなげた出力800kWの船舶用推進装置の開発に取り組んでいます。
出力800kWの船舶用推進装置は、内航船では主流になります。

また地球環境にもやさしく、出力800kWクラスの超電導モータは、同クラスのディーゼルエンジンと比べて、燃費、CO2排出量とも約25%削減できます。

世界初の液体窒素冷却全超電導モータが完成 2005年
https://sei.co.jp/news/press/05/prs391_s.html
5000kWモータの場合、従来のモータの1/10の大きさ(世界最小を達成)
超静音型モータ(モータから音が出ません):モータが回転している事に気がつかないほど静かです。
来年(2006年)には、世界で初めての超電導2重反転プロペラが誕生する予定です。2重反転プロペラで、更なるエネルギーの節約(約10%)が可能に

世界初となる超電導電気自動車を試作
https://sei.co.jp/super/magnet_coil/car.html
モータの出力は30kWでトルクは120Nm
2019/01/15(火) 12:54:58.72ID:2w3uaYqJa
>>277
ちょっと前にもこの話題になったことがあるけど
その時は結局明確な一次ソースは存在しなかったと思うんだが
2019/01/15(火) 13:20:08.42ID:aZbHlllX0
>>296 F-2
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2010年(平成22年)度と2011年(平成23年)度と2014年(平成26年)度予算で「F-2空対空戦闘能力の向上」名目で先行的に70機分のレーダー改修予算及び部品購入予算が計上され、
2010年(平成22年)度から2014年(平成26年)度予算までに同名目で合計40機の機体改修予算が計上されている。
改修作業はIRAN(定期修理)時に実施され改修されたレーダーはJ/APG-1(改)からJ/APG-2と型番が改められている。

航空自衛隊、装備近代化へ大きく前進
2014年2月27日
http://tokyoexpress.info/2014/02/27/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%81%E8%A3%85%E5%82%99%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E3%81%B8%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%89%8D%E9%80%B2/
F-2の近代化改修 (「中期防衛力整備計画(平成26-30年)」にある“航空自衛隊の近代化計画”」)
F-2の近代化改修は2009年から実施中で、内容は次ぎの項目からなる。

* 空対空戦闘能力向上にため、AAM-4B 空対空ミサイルおよびAAM-5空対空ミサイルの搭載能力を持たせる機体改修、およびJ/APG-2レーダーへの換装。
1機当たり費用は、機体側改修が3.2億円、新型レーダーが3.1億円。
* JDAM(Joint Direct Attack Munition)「GPS誘導爆弾」機能の付加。1機当たり費用は2.8億円。
* 三菱電機製、ターゲッテイング・ポッド[J/AAQ-2]「外装型赤外線前方監視装置」の搭載試験。
さらに開発中の新空対艦ミサイルXASM-3の完成(2016年予定)を待って、機体改修が行なわれる。

図3:(防衛省)F-2用三菱電機製[J/APG-2]レーダー(Ga N素子モジュール使用)は、撃ち放し能力を持つ[99式対空誘導弾改(AAM-4B)]が使えるよう探知距離を百数十kmに伸ばしている。アンテナ面には多数の小さい送受信素子(T/Rユニット)が並んでいる。
小型ながら米海軍のF/A-18用レイセオン製[APG-79]AESAレーダー(Ga As素子モジュール使用)に匹敵する性能を持つ。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/12/JAPG1-300x207.jpg
2019/01/15(火) 13:22:20.04ID:ZVK/2HztM
>>293
だからさ、機体として完成してから語れよ言ってるんだよ。
エンジンだけで飛ぶのか?推力高ければ戦闘機としての性能が保証される?
馬鹿は日本さえ理解出来ないのかなぁ。
2019/01/15(火) 13:32:38.26ID:aZbHlllX0
>>298 そもそもお前が>>290 での30トンの話を飛んでから言えとか言ったからだろうが。
エンジンは地上試験で15トンの出力は達成してる。 エンジン単体の推力試験は飛ぶ必要なんかない。
4月になれば試験の様子の動画がアップされるからよだれを流しながら見ろ。  
2019/01/15(火) 13:33:48.11ID:ZVK/2HztM
>>292
こいつに至っては真正の馬鹿だな。

> こちらはシンポジウムの結果などからありうべきスペックは言えてるの
> 完成してないものでも普通はプロジェクト進捗とのバリアンスで落ち着く先は見通せるもんなの、君の根拠レスと違ってね

F-3が完成する頃にそのスペックが優位である保証なんて何処にも無い。
要素技術の幾つかで「既に実用化されている」物をある程度上回る事が予想される、という至極当たり前の事をドヤ顔で言われてもな。
ホルホルが過ぎると客観的に物事を見れなくなる恥ずかしい例だな。
2019/01/15(火) 13:42:31.47ID:ZVK/2HztM
>>299
> >>298 そもそもお前が>>290 での30トンの話を飛んでから言えとか言ったからだろうが。

30トンのエンジンがあるから強力な戦闘機だという290の主張に、パッケージで語らないと意味が無いからF-3が完成してから言えと言ってるのだが?
当たり前だろ?

> エンジンは地上試験で15トンの出力は達成してる。 エンジン単体の推力試験は飛ぶ必要なんかない。
> 4月になれば試験の様子の動画がアップされるからよだれを流しながら見ろ。  

何の話をしてるんだか。
2019/01/15(火) 13:44:29.25ID:lN6V7XASM
>>300
で?

どんな戦闘機が「今わかってる範囲のF-3」を周回遅れにしてくれるの?
303名無し三等兵 (ササクッテロ Spdb-XEnx [126.33.153.60])
垢版 |
2019/01/15(火) 13:44:31.27ID:MbbG+Omfp
>>300
大丈夫、大丈夫
完成したときに吠え面かいてるのはアンタだからw
2019/01/15(火) 13:57:12.38ID:xX9Ljt4W0
アメリカは同盟国なんだから周回遅れになったって別に構わんだろ
中露に大きく遅れを取らなければいい
2019/01/15(火) 14:00:05.84ID:ZVK/2HztM
>>302
さぁ?
出来てもいない機体で優劣を語る馬鹿はお前位だろ?
ましてや他所がそれまで何の技術進展も無いと思ってるお花畑は。
2019/01/15(火) 14:04:11.55ID:ZVK/2HztM
>>303
立派な物が出来たら喜ばしいね。当たり前。
アンチF-3なんて捉え方で話をしてるつもりは無いけど、マンセー君から見たら同じ事なんだろうな。
幼稚だねぇ。
307名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/15(火) 14:09:01.78ID:QWTxaPrLr
北朝鮮と内通してる可能性が高い政権が国政をとってる韓国
その国がF-35を手にしてしまうことになる
多少機体に防御策をもうけていても運用者じゃないとわからん弱点が
北朝鮮、中国、ロシアに渡るのは確実だと思ってよい
思った以上にF-3の開発が国防上重大な案件になってきた
2019/01/15(火) 14:09:05.23ID:JSclf+tI0
プーイモ朝鮮人を相手にするだけ無駄
中身のない長文を連投して声が大きい方が勝ち戦法なのがミエミエなんだしw
根っからの朝鮮人なんだろうねw
2019/01/15(火) 14:10:29.45ID:kFmlzprTa
>>290
肝心のエンジンだって1品モノで丁寧に作られたモノを少し試験しただけだからなww
道のりは遥か彼方だよねー。
2019/01/15(火) 14:13:02.62ID:lN6V7XASM
>>308
根拠ありません!ドヤァとかやらかしてるもんなあ、知ってたけど
レーダー照射事件の開き直りでも分かるけど、なぜ彼らは根拠を持ってる相手に対して無根拠でここまで意地を張れるのか?これが分からない
311名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/15(火) 14:19:43.33ID:QWTxaPrLr
どんなにF-35が〜といっても
韓国によって機密バラされたら終わり
F-35調達削減とF-3配備増するしかないな
なにせ反米・日国家にF-35が早々に渡ってしまった
2019/01/15(火) 14:20:51.76ID:u5UaqB4B0
韓国分がテスト中に謎の墜落とかしそう
313名無し三等兵 (ワッチョイ a701-2Wdc [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/15(火) 14:23:51.65ID:7BlKeQdO0
完成してからじゃないと語れないなら10年後に出直せ。
2019/01/15(火) 14:24:13.90ID:JSclf+tI0
>>311
まぁ米で訓練中のF-35の機体をトンスルランドに持ち帰る日が果たしてくるのかという話でもあるが
持ち帰ってもらった方が勝手にばらして飛行不可能になって日本が悪いと騒ぐのhがみられて楽しい
かもだけど
2019/01/15(火) 14:37:24.97ID:ZVK/2HztM
>>310
305で言ってる事、理解でき無かった?
他所の技術進展を全く考慮しない優劣比較、結果として根拠の無いホルホルをしている事が理解でき無いのか、認めたくないのかドッチだろう?
2019/01/15(火) 14:40:44.08ID:aZbHlllX0
>>315 F-3が出来上がるころに出来上がる技術の進展ってなんだ? 
今のところF-3の完成時期に新しい戦闘機が出てくる話は聞いていないが有ったら教えてほしい。
2019/01/15(火) 14:41:46.54ID:aZbHlllX0
あ、頭にKが付くのはだめだぞ。 あれは既製品を買ってくるだけだからな。
2019/01/15(火) 14:44:32.28ID:lN6V7XASM
>>315
優劣比較を始めたバカはどっちなのか
比較対象の根拠を一切示せないバカはどっちなのか
どんな技術的進展がありえのかも言えないバカはどっちなのか

がよく分かったけど?

あ、朝鮮人と議論する無価値さもねw
2019/01/15(火) 14:49:41.75ID:yHaHtUn30
なんだまた毛の話か
2019/01/15(火) 15:06:57.58ID:27JORecs0
完成してから言えの人はF-3完成してからスレ来いよ・・・お前さん ここに用無いだろw
321名無し三等兵 (ワッチョイ 0763-bFM5 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/15(火) 15:21:50.61ID:1NdQU8sd0
F-3のコンセプトを実現する現在の技術と、近未来に獲得できる新技術の
搭載可否で迷走してるんだろうなぁ。
米国も似たり寄ったりみたいだ。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/01/ai.html
2019/01/15(火) 15:41:27.41ID:d3TZ5+nc0
YF-3はよ
2019/01/15(火) 15:41:37.05ID:lN6V7XASM
>>321
既に第5世代を運用してて作れるアメリカに第6世代とはなんぞやは悩ませておいて、日本は粛々と「高度にネットワーク化された第5(願わくば.5)世代防空機」を2030年までに作れば良いのではないかな
幸い大型機に大容量の発電機&ベイと発展性は確保されているのだし、まずは作れるのが大事
2019/01/15(火) 16:07:12.54ID:Bd5feyc80
F-2に比べて操作簡単になるんだろか?
2019/01/15(火) 16:07:28.02ID:WL0m7wVNH
>>321 AIが全ての制御に用いられるのは間違いないだろうが、それは多分F-3にも搭載されるはずだからそれ程劣る要素とも考えられない。

FBL 、原子スイッチFPGA 、などでF-3は電子戦に優位に立てる可能性はある。 EPM爆弾などはアメリカ優勢だろうが、アメリカに負けても問題ない。

多分大きな要素となるのが赤外線センサーかなと思う。 ステルスの優位性が半減する。

機体全面にスマートスキンレーダーを埋め込められればそれは第六世代と言って良いかもしれないが、そこまですると機体がもたないだろうな。
しかし、車体全体をバッテリーとして利用する試作自動車も現れてるからどう動くかわからない部分はある。

機体全体を冷やすのなんか現れてきそうな気もする。 赤外線ステルス。
2019/01/15(火) 16:08:04.79ID:T/TLhyn4d
>>309
ガンダムじゃあるまいし
2019/01/15(火) 16:08:22.99ID:WL0m7wVNH
>>324 そりゃ簡単になるよ。AIが手助けするんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況