【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/11(金) 21:52:46.64ID:QUZjor7R0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546387962/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/13(日) 09:00:40.52ID:ARxmKoFt0
これC-2もP-1もなんだね
これからどっちかに決めるって話じゃないって言う
2019/01/13(日) 09:06:12.85ID:gfLPllBB0
>>41 今の所関係ないだろ。ソニーのは光通信でしょ。
戦闘機などで光通信は使いづらいでしょ。
44名無し三等兵 (ワッチョイ 07c1-ae4N [122.134.101.71])
垢版 |
2019/01/13(日) 09:07:09.76ID:GhXUuMDE0
F/A-18Gとはまた違う方向性なのかこれ?C-2やP−1じゃ生存性に問題ありじゃね?
2019/01/13(日) 09:10:57.99ID:4xRpefsB0
スタンドオフジャマーは現在の機材がYS-11EAなので生残性は上がるんでは
46名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 09:15:08.08ID:9gygIUJB0
>>35

EA-18も検討したのかもしれないが
空自、海自共に必要だし重要部は確実にブラックボックス
使い勝手を考えたらEC-2/EP-1(仮称)の方が良いということになったのだろう
F-3の事実上の自主開発もそうだが重要技術はアメリカに頼れないというのもあるのだろう
47名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 09:16:04.75ID:9gygIUJB0
>>42

EC-2が空自用でEP-1が海自用だろうな
2019/01/13(日) 09:18:02.70ID:I2LZ5XKG0
機種を二つ用意するなんて馬鹿な話
2019/01/13(日) 09:23:38.32ID:V4jGTPlg0
装置自体は一緒じゃないの
2019/01/13(日) 09:25:15.70ID:98EYZIWaH
今でもYS-11とC-1の二機種あるんじゃ
51名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 09:26:35.04ID:w9woCLlH0
空自でP-1系統の機体を導入すれば整備が大変だろ
逆に海自がC-2系統の機体を導入するのも同じこと
中身が共用されてガワは扱いやすい機種にするのは合理的
なにせ空自はC-2を導入し海自はP-1を導入してるのだから
EA-18Gを導入するなんて話よりは経済的だろ
2019/01/13(日) 09:26:40.48ID:bAMm4bZK0
C-2は既に電波情報収集機への改造実績があるので、電子戦機への改造もやり易いだろうかなら。
更に搭載量や機内容積から、搭載機材の小型化をあまり考慮する必要も無く、必要なモノはそのまま積めば良い。
発電能力が足りなければ、専用発電機を搭載する事も難しくない訳だし。
2019/01/13(日) 09:29:19.21ID:3x+6KlqI0
P-1に似てるが胴体を延長して
エンジンをXF9-50(バイパス比1:3.5にしたバージョン)を作ってその双発として
いざとなったら音速突破も出来る機体にして
更に海面探査、レーダー妨害、EMP全部備えたいなあ

しかもそれは暫定版で、
将来は

EP-4 XF11-100(XF9より更にタービン耐熱性を上げ、バイパス比を1:15にした輸送機版)4発として
1000km先のICBMにレーザー攻撃可能)、
全長70m全幅70m
もちろん海面探査、戦域電子戦、敵レーダー完全解析、敵ステルス機のバイスタティック探知全て可能
言わば飯山の施設が空飛んでる位の

EP-5 可変後退翼ステルス超音速哨戒/電子戦機。最高速度Mach2、行動半径4000q、全長60m、全幅35〜65m
エンジンはXF13(コア流量130kg/s、バイパス比1.3.4、AB推力40t)×4、兵器搭載量30t、
更に将来の超音速旅客機としても使える

これくらいやってくれというかやらないと中韓朝露への対抗は、厳しいかなあw

何でユーラシア極東だけ20世紀の冷戦みたいなことやってんのかね
2019/01/13(日) 09:34:44.97ID:V4jGTPlg0
先の話だけどF-3でEA-18Gみたいなのできるのかな
2019/01/13(日) 09:36:37.29ID:9GKLXCv7M
>>53
そこまでするならスクラムジェット航空機でマッハ15で侵入とかの方が良いのでは?

20世紀冷戦というより1950年代後半頃の計画だなまるで
この風この臭い、これこそが冷戦よ
>>54
発電量から考えるともっと大型の機体の役目になるんでないかなあ
2019/01/13(日) 09:45:47.08ID:cQNhymhr0
>>54
AN/ALQ-99などの機材を外装するので良ければ簡単に出来ます。(アメリカの協力が必要だけど…)

完全なステルス機として開発するためには、機材を内装出来るように小型化などの工夫が必要になりますね。
2019/01/13(日) 09:50:28.08ID:pgtgb0mKa
>>54
ありゃ空母で使うという制約があるからF/A-18がベースなだけで、陸上運用が主体のF-3で電子戦型は無いと思うよ
米軍でも空母搭載機以外は基本的に大型の輸送機がベース
まぁ、SEAD任務機は任務の都合上戦闘機がベースになってるけどね
2019/01/13(日) 09:52:03.91ID:D5IAfLCz0
スタンドインジャマーは危険が伴うし、射出式ECMを使うんでは?
空自はMALDに興味を示しているそうだし
http://www.tokyo-dar.com/news/4588/
2019/01/13(日) 09:53:33.33ID:YepLY6qIM
>>57
レイブンに相当する機体ならEF-3もあり?今更いらんか、つか基本形が先だがw
2019/01/13(日) 09:54:17.98ID:76kntFQj0
C-2とP-1の両方使うって海自空自の双方に必要なのかな?
2019/01/13(日) 09:54:44.78ID:V4jGTPlg0
なるほどね
2019/01/13(日) 09:55:40.99ID:bAMm4bZK0
>>55
実際、既に冷戦に突入しつつある訳で。
元々極東はWW2後の冷戦構造が残ったままの状態だった訳で、かつての冷戦で敗北した方の生き残りが伸張すれば、
冷戦が復活するのはある意味必然と言えるだろう。
2019/01/13(日) 09:58:46.22ID:/31jZ6sAd
>>62
寒い時代だな
2019/01/13(日) 10:01:33.24ID:cQNhymhr0
>>60
P-1の方は現在使用している哨戒システムに加えて電子戦能力をインテグレーションすると思うので、
ゼロから電子戦機として開発するC-2よりも高度なシステムを持つ機体になりそうです。

開発も後回しになりそうですし…
65名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-BRLK [210.149.253.212])
垢版 |
2019/01/13(日) 10:02:37.24ID:p0RqCrv9M
そういえばP-1FOSなんて代物が世艦で提言されてたけどこいつに電子戦機能も付けるんかね
まあステルス機の活躍には電子戦機があった方が良い
こういうとき改造母機として選択肢があるっていうのは嬉しいね
66名無し三等兵 (オッペケ Srdb-BfRd [126.211.34.86])
垢版 |
2019/01/13(日) 10:05:52.51ID:46kyhlHkr
空飛ぶ戦(闘)艦
2019/01/13(日) 10:09:27.34ID:bAMm4bZK0
>>65
今回の件、自前のエアフレームを確保する事の重要性、有用性が良く分かる話でもある訳で。
2019/01/13(日) 10:13:11.42ID:AIXt3hVX0
>>65
F7改善型とかいう話も出てるので発電量をF9より増やして四発合計で1MW以上の発電量確保とかなれば電子戦やレーザーCIWS等も有利だな
2019/01/13(日) 10:15:17.91ID:gfLPllBB0
>>55 F-3 の発電量はこれからの推力アップまで考慮すると十分な電力はあるだろ。
今360kwだから450kwは行けるだろ。
2019/01/13(日) 10:16:21.70ID:pgtgb0mKa
>>59
SEAD任務機はベトナム戦争当時のやむにやまれぬ事情があるからこその機体だしなぁ・・・
あんな脳筋全開の頭悪い運用は戦争をやりまくってて、人命を足し引きして少しでもプラスなら採用してるアメリカとかでもなければ無理だと思う

自衛隊はそもそも敵地侵攻制圧に不向きだし、SEAD任務機だけ入れても意味ないから抜本的なドクトリンの変更がなければ作らないと思う
2019/01/13(日) 10:16:27.29ID:cQNhymhr0
>>62-63
冷戦状況は日本にとってそれ程悪いことではないですよ。

「狡兎尽くれば則ち良犬烹られ、敵国滅びなば則ち謀臣滅ぶ」と古来言いましてな…

日本にとって最悪だったのは、冷戦を終了させたブッシュ父からクリントンが大統領を務めた時期です。
ちょうど、F-2の問題が起きたのもブッシュ父の時代だという事を忘れてはならないです。
2019/01/13(日) 10:18:03.85ID:GSRFNI8Rd
>>57
米空軍でもEF111退役後に何度もエスコートジャマーを空軍で整備したいという要望はあるようにストライクパッケージに随伴できる電子攻撃機の需要自体はあるんじゃないかと

まあ米空軍での再整備には未だに至っていないけど
2019/01/13(日) 10:18:18.90ID:AQuowzbx0
キチガイ韓唐国賊が無分別輸出セイサクさせてたからな、米国様着れるのは当然
2019/01/13(日) 10:21:37.26ID:gfLPllBB0
>>68 高バイパス比のエンジンを作れば十分に可能性はあるね。速度もマッハを超えられるかも。
75名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 10:24:41.08ID:9gygIUJB0
とりあえずF-3は派生型を考えるより既に能力的に怪しくなりつつあるF-15に代わり
防空の第一線に就かせるという流れなのは変わらない
F-3がF-15の役割になりF-35がF-2の役割という流れは変わらない
2019/01/13(日) 10:41:45.17ID:bAMm4bZK0
>>71
確かに、アメリカが余計な事を考えない&同盟国としての日本の重要性の向上、という点ではイエスですな。
2019/01/13(日) 11:05:31.49ID:RT7zhj4y0
F-3の使用用途としてエスコートジャマーも加わるわけか
ますますステルスF-111みたいな感じになるな
2019/01/13(日) 11:08:57.38ID:OJ9bbtkYd
F-3の話どこにも出てないで
2019/01/13(日) 11:18:28.47ID:q8Agan9g0
P-1にエスコートジャマーをさせるのは無理があるから
エスコートジャマー機を作るならF-3ベースになるんじゃね
そのF-3がまだ無いから、話にも出てないだけで
2019/01/13(日) 11:18:50.24ID:HRfZs6zT0
>>25
F-15やF-2にもフックは付いてる
2019/01/13(日) 11:25:00.14ID:HBN5t9020
>>80
あくまで緊急用だけどな
フック使用が大前提だからクソ頑丈に作らなきゃいけない艦上機と、
普通に滑走路が使える陸上機との、それが最大の違いな訳で
2019/01/13(日) 11:35:22.21ID:D5IAfLCz0
CTOLとCATOBARのフックは見て分かるくらい強度が違う
2019/01/13(日) 11:44:12.44ID:I2LZ5XKG0
>>75
F-35はF-2の代わりにはなれない
2019/01/13(日) 11:51:30.72ID:ARxmKoFt0
誰がF-2の代わりにASM撃つのかという問題はある
2019/01/13(日) 11:52:01.30ID:gfLPllBB0
>>83 そう考えるとF-35 は日本では使いにくい機体だね。
守りには余り有効じゃないかな? スクランブルにも使いにくいし。
2019/01/13(日) 11:52:15.13ID:AQuowzbx0
ああ、P1
87名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 11:54:01.57ID:9gygIUJB0
F-35はF-2代わりに完全にはなれないとは思うが
F-3はF-15の代わりになる方が先なのでなあ
かといって古いF-15MSIP再改修機もF-2の代わりもできん
F-35がF-2の役割をする以外に選択肢がない
空自の本音は古いF-15MISPを先にF-3代替して後期型F-3でF-2を代替が理想だろう
だけど過去の失策の影響でF-2退役の方が先になってしまったからしょうがない
F-3の配備がされるようになったらF-3をF-15のポジションにして
F-35を現在のF-2のポジションにスライドさせF-15MSIPをF-4のポジションにスライドさせるしか手がない
2019/01/13(日) 12:00:00.25ID:AQuowzbx0
ステルス活かした短距離対艦ミサイル開発するか、beastモードで対艦背負うかだな
2019/01/13(日) 12:00:53.36ID:AIXt3hVX0
>>84
陸自が撃つことになるんでないの?
滑空弾が極超音速との話出てるので射程2000キロ超えでASM-3の弾頭部が飛んでくようになるかもしれん
2019/01/13(日) 12:04:20.38ID:AQuowzbx0
>>89
まともなこと描けんのか
東朝鮮エベンキ
品ちょんこエベンキ丸出しやな
品ちょんこの対艦弾道ミサイルみたいな既知発想
2019/01/13(日) 12:05:10.82ID:AQuowzbx0
P1航空巡洋艦が最有力
2019/01/13(日) 12:05:49.73ID:aLzHytVC0
C-2/P-1は共同開発で共通コンポーネントも多いから、
電子戦機材も追加コンポーネントの延長線上なのかもしれない。
2019/01/13(日) 12:16:51.40ID:AIXt3hVX0
>>91
P-1から極超音速滑空弾を投射すれば射程3000キロ超えとかも見えてくるな
海上の艦船のVLSからの投射なども考えられる

要は肉薄して対艦攻撃とかしなくなるので対艦攻撃機としてのF-2後継は必要ないのでないかね実際
必要なのはステルス四発攻撃機とかになるんでないかと
2019/01/13(日) 12:22:14.97ID:AQuowzbx0
チャンネルは多いほうがいいよ
数少ないわけだし
相手も対応に困る
2019/01/13(日) 12:30:01.56ID:fE6Sta1jp
>>88 ASM-3 の性能そのままで小型のASM が開発されるはず。
直巻マルチセグメントで
2019/01/13(日) 12:33:53.77ID:fE6Sta1jp
>>93 滑空弾は基本的に弾道弾なんだからコストは高いはず。 そんなに沢山は揃えられない。
2019/01/13(日) 12:36:10.48ID:V4jGTPlg0
滑空弾てP-1から飛ばせるの?
2019/01/13(日) 12:39:22.02ID:AQuowzbx0
 最大の焦点は、山口がツイッターで「男が向かいの部屋から出てきました。その部屋は違うメンバーが住んでいた部屋でした」と、犯人がNGT48のメンバーが住む部屋か
ら出てきたと主張した点だ。NGT内部に“共犯者”がいるとしたら、更なる大問題に発展することは想像に難くない。

流石エベンキ蝦夷
2019/01/13(日) 12:40:02.08ID:AQuowzbx0
>>96
ASM3運用できるはず
2019/01/13(日) 12:47:07.65ID:dog/aw3oH
>>99 ASM-3 は外装だからステルスを活かすには小型のASMにしたい。
2019/01/13(日) 12:58:34.87ID:AQuowzbx0
炸薬航続同じになるんか
2019/01/13(日) 12:59:26.98ID:AQuowzbx0
P1にASM3運用できるはずってことだが
103名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 13:14:01.46ID:9gygIUJB0
F-3が就役する頃には機内搭載できるASMの開発も始まるだろ
しばらくはF-2も現役なわけだからASM-3運用に関しては10年は現行と変わらない
2019/01/13(日) 13:15:11.64ID:OJ9bbtkYd
F-15にLRASMとJASSM-ER搭載改修するし、そういうことでしょ
ASM-3は射程短いコスト高いでちょっとな
2019/01/13(日) 13:17:03.83ID:D5IAfLCz0
JSMの調達決まってるので、F-35がブロック4になれば内装ASMが可能ですね
2019/01/13(日) 13:33:39.66ID:pU6SfecI0
P−1のハードポイント8か所全部にASM−3を積んで各種妨害電波をまき散らしながら射程圏内まで入ってミサイルの一斉掃射をするのか?

 スティルスで見えないのも、妨害電波で見えないのも見えない事には変りない!って突貫するEP−1の姿が…
107名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-OA0V [183.74.204.127])
垢版 |
2019/01/13(日) 13:34:35.19ID:loOSVqpPd
>>51
海自は将来的にC-2導入しそうだけどなC-130R後継として
108名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-OA0V [183.74.204.127])
垢版 |
2019/01/13(日) 13:36:10.92ID:loOSVqpPd
>>106
A-10じゃないんだからwww
F-3と同様にA-1の開発も必要なんだよなぁ
109名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 13:56:29.67ID:w9woCLlH0
C-130Rの後継はMRJでは?
2019/01/13(日) 14:17:24.96ID:jlp0SbaC0
http://japan-indepth.jp/?p=38372

国産ミサイル不要らしい
2019/01/13(日) 14:25:46.63ID:AQuowzbx0
チョッパリあわれwww

各国1995年を100とした場合の2015年のGDP

中国 2001
インド 766
ロシア 507
豪州 421
韓国 322
US 301
UK 298
オランダ 216
イタリア 199
フランス 194
ドイツ 167
日本 99 ← 世界のお荷物w

おまえらサッサと消滅しろ、ゴミめwww

国賊韓唐エベンキのおかげでめちやくち
韓唐エベンキを即時始末で

エベンキ蝦夷が隠しまくりの数値な
2019/01/13(日) 14:27:44.26ID:gFIXLTri0
>>110
一年前の記事だが、改めて読むと実にトンチンカンな主張だな。
2019/01/13(日) 14:34:11.30ID:p7dGH3zx0
こんなド素人の戯言を誰が書いたのかと見たら元自衛官の肩書を持ってるだけのド素人だった。
2019/01/13(日) 14:38:15.58ID:fE6Sta1jp
>>113 算数もできない煽り記事で目立ちたがり屋なんだろうな。 こんな記事を読む奴がいるのか? と思ったら俺も読んだのか。 二度とこいつが書いた記事は読まないぞ。
2019/01/13(日) 14:59:01.63ID:M9Y9/WGr0
アクセス数稼ぎにしたくないから見ないけどどうせスミキンなんでしょ?
そういやあいつ自分がしょっちゅう寄稿してる軍研では
2度もASM-3礼賛記事が出てるの(それも1つは本誌名義で)
どう思ってるんだろ?w
2019/01/13(日) 14:59:40.61ID:AQuowzbx0
辺野古工事で防衛省 県に無断で土砂割合変更

 沖縄県名護市辺野古(へのこ)での米軍新基地建設を巡り、防衛省が、埋め立て用の土砂について、県の承認を得ずに岩石以外の
細かな砂などの割合を増やした仕様に変更し、業者に発注していたことが、県への取材で分かった。県は十一日、埋め立て承認の条件として国と交わした「留意事項」に反す
るとして、事実関係を公表し、防衛省に現場への立ち入り検査や土砂の提供を求める

 昨年十二月から始まった辺野古沿岸部での埋め立て工事では、投入された土砂で海が濁った。県側は「埋め立てに投入された土砂
は明らかに赤土を含むものと考えられ、環境に極めて重大な悪影響を及ぼす恐れが否定できない」と指摘している。

 沖縄防衛局が二〇一三年三月、県に提出した埋め立て承認を求める文書には、埋め立て用土砂に、岩石以外の砕石や砂などの細粒
分を含む割合を「概(おおむ)ね10%前後」と明記。県の担当者も「防衛局からは、承認審査の過程で海上投入による濁りを少なくするため、細粒分の含有率を2〜13%
とすると説明を受けていた」と明かす。

 ところが、沖縄防衛局は一七年十一月、埋め立て用の土砂を調達する際、細粒分の割合を「40%以下」として業者に発注して
いた。防衛省整備計画局は本紙の取材に「なぜ変更したかは分からない」としている。

 一三年十二月の埋め立て承認に当たり、変更がある場合は事前に県と協議することになっているが、県は「防衛省側から説明はなかった」と述べる。

 細粒分の割合が増すほど、土砂を投入したとき濁りは起きやすくなる。県は、当初の規格とは異なる土砂が投入されている可能性
があるとして、土砂の品質を確認するため現場の立ち入り調査を求めているが、防衛省は「調査を求める法的根拠を示せ」として応じていない。

 土砂の搬出作業を確認した土木技術者の奥間政則氏は「見るからに赤土が多く混じっており、国の説明する材質とは異なる。赤土
は海に投入すればヘドロ状になり、サンゴを死滅させる恐れがある」と指摘する。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/images/PK2019011102100050_size0.jpg
ほう、偽日本韓唐エベンキがまたしてもか
ブレないチョンこエベンキ丸出し韓唐エベンキっぷりやな
2019/01/13(日) 15:03:25.54ID:kvy8u+400
>>110
>珍妙な兵器開発である。航空機ならF-2戦闘機、C-2輸送機、P-1哨戒機の開発がそれだ。
いずれも米国製F-16、C-17、P-8を購入あるいは小改修すれば済む。

この人頭大丈夫か? 米国製兵器を日本が勝手に改修できるし、必ず安く売ってくれるのが
前提なんだ。米国にけしかけられて、兵器の実戦実験場にさせられるのは御免だ。
2019/01/13(日) 15:07:15.07ID:AQuowzbx0
当座jsm出いけるのはわかったが、P1が後方支援にはASM3いるやんけ
2019/01/13(日) 15:09:50.41ID:APERcIThr
文谷だね
J-31が安価だから購入すべきって珍説を論じてた基地外
2019/01/13(日) 15:10:06.30ID:sOxu/UPU0
正直P-1にはASM-3よりLRASMの方が向いてると思うな
2019/01/13(日) 15:12:15.90ID:AIXt3hVX0
>>120
やはりその二つを兼ね備える極超音速滑空弾がP-1には必要だな
2019/01/13(日) 15:14:03.81ID:OJ9bbtkYd
ASM-3は現状F-2専用だから
2019/01/13(日) 15:18:12.79ID:pgtgb0mKa
ステルスに夢見すぎだろ
ステルスは見つからない訳じゃないんだし、イージスクラスを相手にするなら多数同時発射で防空網を抜きやすい高速ミサイルもあった方がいいだろ
2019/01/13(日) 15:19:13.15ID:gFIXLTri0
>>117
・F-2はF-16を”小改造”したというレベルではない。(F-16をベースにほぼ新規開発したもの)
・C-2とC-17では大型ダンプと4トントラックほど大きさが違う。
・P-1とP-8では運用方法が異なる。

こういう点を指摘しても無視なんだろうな>スミキン
2019/01/13(日) 15:20:12.64ID:AQuowzbx0
>>123
安いから飽和攻撃向きだろ
126名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:24:00.64ID:w9woCLlH0
F-3開発決定に続いてEC-2/EP-1の開発方針は
重要装備は国内開発の方向性が色濃くなってきたことを意味する
昨年の今頃話に出ていたEA-18G導入なんて話はなくなった
ついでにC-2の生産打ち切り話もなくなったということでもある
少なくともEC-2の分は生産することになり機数も増えれば量産効果もより出る
こう機器関連の開発がより高度なものにシフトしてきている
127名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:25:20.15ID:9gygIUJB0
訂正 航空機関連
2019/01/13(日) 15:25:50.02ID:gFIXLTri0
この方向でいくと、5年後くらいにそろそろ出てくるであろうE-767後継機はどうなるかな。
ひょっとすると国産AWACSに進む可能性も?
2019/01/13(日) 15:26:53.15ID:pgtgb0mKa
>>125
中ロみたいな仮想敵国が日本より戦力多いところばかりなので日本が飽和攻撃できるシチュエーションって少ないんじゃない?
2019/01/13(日) 15:33:32.15ID:OJ9bbtkYd
>>129
飽和攻撃出来なかったらまず当たりませんよ
2019/01/13(日) 15:37:19.24ID:AQuowzbx0
>>129
だから、やすく大量にだろ
品ちょんこイージスとはいえ数はいるわな
2019/01/13(日) 15:39:26.83ID:AQuowzbx0
>>128
もちろん、シーツーに
これは巨大弾倉とミサイル満載の航空戦艦
2019/01/13(日) 15:39:52.62ID:AQuowzbx0
航空戦艦早期警戒機
2019/01/13(日) 15:50:48.45ID:h8GIm+A30
>>54
エスコートジャマーは戦闘機や攻撃機ベースで作るのが普通(EA-6A/B, EF-111A, EA-18G)だし
F-3は要求される航続距離から結構な大型戦闘機にならざるを得ないし発電量も大きいから可能だろうね
但し、電子戦用の派生機を作るには、F-3は複座型も作らねばならないね

もちろん電子戦タイプだけ複座にして戦闘機タイプは単座だけというのも理屈としてはアリだが
せっかく複座型を作るのならば戦闘機タイプにも複座型を作ったほうが良い
なぜならばF-3に複座型があればF-15DJ退役後も新たに高等練習機を必要としないからだ
また複座型があれば後部座席員が将来的に導入される無人機の指揮を行えるからさ
135名無し三等兵 (ワッチョイ dff0-r2L2 [115.65.65.176])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:57:27.24ID:C1imLJLZ0
F-3(仮)が26DMUベースになるなら、24DMUベースでA-1(仮)を
2019/01/13(日) 15:59:25.95ID:cWa02aTCH
>>126 輸送機は重要なんだからエンジンを国産にしてほしいな。 XF9の高バイパス比のエンジン。TITも上げてドライ20トンなんて夢見すぎ?
できそうに思うけど?
137名無し三等兵 (ワッチョイ a788-OA0V [126.113.54.198])
垢版 |
2019/01/13(日) 16:08:42.08ID:GZuUUFje0
>>128
もちろんC-2AWACSでしょう
138名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 16:16:24.25ID:w9woCLlH0
E-767の寿命なんて当分先でしょ
それより古いE-3がまだまだ現役なんだし
E-2Dの導入も決まったばかりだし
AEW系で国内開発の動きは当分ないでしょう
2019/01/13(日) 16:53:48.45ID:XBlGeDgOM
>>136
できるだろうけどF9をまず完成させないといけない時期にやらなそうな気が
急激な中国の台頭に対抗するため何もかも一気にやろうとすると難しい
2019/01/13(日) 17:44:37.46ID:qRr8f9sKF
>>138
いろんな構想の想像図にいつもE-10のような国産AWACSのポンチ絵が描かれてる
当分無いとは言い切れないのでは
2019/01/13(日) 18:05:03.18ID:CeHCf0JA0
>>123
確かF-35のレーダーが普通にF-22を探知したんだっけ?
EA-18GのAN/APG-79もF-22を探知したし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況