【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/26(土) 09:22:11.41ID:eU19Lk7W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/27(日) 22:53:13.73ID:zV8cahoV0
>>17
だから前スレの当該投稿を良く読め
それを読んでも理解できないなら頭が悪すぎだ
2019/01/28(月) 06:35:26.84ID:X0Y5GiWG0
>>37
いや、だからさw
いずもも地上基地のE-2の支援を受けることが前提なんだよw
正規空母=地上基地と考えれば辻褄あうのw
正規空母=いずも、と考えるからお前の頭はおかしいって言ってるわけw
いずもには正規空母としての働きを期待されているわけではなく、米揚陸艦相当の働きを期待されているわけ。
いい加減それを理解したらどうかな?
2019/01/28(月) 06:37:44.21ID:X0Y5GiWG0
>>42
内容がキチガイじみてることしかわからんかったよw
とりあえず反米反日思想ありありの、まあ大陸の人だってことはよーくわかったw
2019/01/28(月) 06:42:30.15ID:X0Y5GiWG0
>>41
那覇壊滅させるほどの飽和攻撃を連日連夜続けられるほどのミサイル総数が中国にあるかはさておき、
それほどの攻撃をすれば、民間施設はもちろん近くの嘉手納にも少なからず流れ弾は飛んでいくだろうけどな。
それに滑走路の復旧は半日もいらんし、他の航空団からの応援を警戒して、他の基地も攻撃しないと、あっという間に那覇は復旧する。
そこまで攻撃しておいて、那覇以外の基地は攻撃しないなんて選択肢があるんだろうか?wwwww

言ってることがめちゃくちゃすぎて、アホかwという印象しかねーわw
2019/01/28(月) 06:50:23.45ID:X0Y5GiWG0
>>41
つーか、那覇は初日壊滅!っていってるけど、
億歩譲って壊滅したところで、普通にスクランブル待機の機は上がるからな?w
E-2ももちろんスクランブル待機してるから、着弾する前に数機は上がる。

壊滅したままにするには、飽和攻撃によって、ミサイルを連日連夜撃ち続けなければ
すぐに復旧されるし、後方の三沢や百里から航空機が移駐してくるんだけどなぁw
壊滅くんはそのことまで考えてないのだけはわかったけどもw
2019/01/28(月) 11:08:44.83ID:dW1r+CD/M
那覇っつーか沖縄の主要基地壊滅させるなら
(平時防空体制ですら)中国軍の弾道/巡航ミサイルの在庫払底させる必要があるんで
沖縄以外に展開する日米空軍戦力はフリーハンドで中国殴れることになって
中国沿岸部や東北部の基地が初日で壊滅するぞ?
2019/01/28(月) 18:35:20.42ID:X0Y5GiWG0
>>34
相手は強力なレーダーを持つ水上艦なんだから、F-22であろうとステルスは看破されるからw
どうせ水平線下数十キロを監視するんだから、敵水上艦を発見したら機動力で逃げる以外に選択肢ねーべよw
ステルス機による航空戦を全く理解してないのはお前やぞw
2019/01/28(月) 19:36:54.34ID:EgCdcx9Wa
>>46
>>47
那覇基地が復旧する前に戦争終わってる可能性がある。
国連安保理がシャンシャンで支那の領有権を黙認して終了。
それがハイブリッド戦です。クリミア半島、どうなりましたか?
南沙諸島どうなりましたか?
アメリカがグアムに後退している意味わかりますか?
A2/ADって聞いたこともない?
2019/01/28(月) 19:45:35.58ID:EgCdcx9Wa
>>48
そもそも現代海上戦で攻撃機は敵防空艦のレーダー覆域にほとんど入りません。
何のためのASMの数百kmオーダーの射程か。
偵察機の情報を基に射点に入ったらASM発射して反転します。一方的に射撃します。
発射直前に高度を上げて一度だげ敵の艦隊陣形を確認する場合もある。ただし、それも射撃解析値出す一瞬だけ。

地球が丸いことをご存知ないようで。
AEW機がいないとそもそもCVSGとしての防空が成りたちませんよ。
2019/01/28(月) 19:57:01.41ID:EgCdcx9Wa
ステルス戦闘機は自機の捜索レーダーはほとんど使わないよ。
市販本でも散々書いてあるでしょ。自分で電波出したらステルスの意味が無いだろうw。

だから他の機のセンサーでAMRAAM撃てるようにセンサーフュージョンに金かけているし、リンクできるセンサーを増やすためにミッションソフトウェアのバージョンアップを進めてる。

そこからかよ。
2019/01/28(月) 20:05:58.92ID:EgCdcx9Wa
F-35Bのミッションソフトウェアは当然、海兵隊の作戦環境でのセンサーフュージョンを前提にバージョンアップが進められる。
対象は海兵隊や海軍のプラットフォームなわけですよ。
この切口からも、この機体を空自に入れることがいかに阿呆なことか普通の知能を持っていれば理解できるだろう。
初期作戦能力時のバージョンからして違うし。
Aがブロック3IでBがブロック2B。
今後のカスタマイズの方向性も全然別物になるよ。
2019/01/28(月) 20:43:03.06ID:X0Y5GiWG0
>>49
クリミアの南沙も軍事力無いからあーなりましたおしまい
グアムに後退?今米軍がやってるのはグアムの要塞化であって別に後退しちゃいねーw
後退するなら南シナ海や台湾海峡に出向こうとはしないよw
2019/01/28(月) 20:44:51.66ID:X0Y5GiWG0
>>50
地球が丸いからF-35BのAEWで十分なんだよw
高高度はイージスで見るから、水平線下の狭い領域のみの監視でいいわけw
これ散々書いてるのに、地球が丸いことを知らないとよく解釈できるわw
日本語すら理解できないらしいw
大陸の人なのはもうわかったからw
2019/01/28(月) 20:47:09.87ID:X0Y5GiWG0
>>51
だから散々からAEW任務だっていってるだろw
ステルスが重要視される任務だというわけじゃない。
艦隊の防空領域に侵入してくる敵の察知が目的なんだから、ステルスなんて二の次でいーのw
イージスによる防空領域の水平線下の監視延長が目的なんだから、
最悪、敵を発見したらF-35は逃げてもいい
2019/01/28(月) 20:56:25.79ID:X0Y5GiWG0
>>51
じゃあ公式でいいなw
https://ukdefencejournal.org.uk/f-35-invaluable-asset-british-armed-forces-coalition-warfare/
はい、F-35BでAEWやるって書いてるやんw
2019/01/28(月) 21:09:43.44ID:X0Y5GiWG0
>>51
ていうか、お前そもそもAEWが何なのか理解してんのかよw
AEWなんて所詮ただのレーダーピケット機でしかない。
防空領域の最外延部に進出する極めて危険な任務でもある。
とくに低高度でのAEW任務はまさにコレ。
これをできるのは戦闘機以外に不可能なんだよw

E-2は航空管制機であって、AEW機ではない。
AEW機能は十全に備わっているが、それは後方からの支援が目的であって、
敵対空兵器の脅威のある空域では展開できないし、航空優勢が約束された空域にしか展開できない。
これはE-2もヘリAEWも同じ。
高度を取ること自体が危険な最前線では使えないって理解しようなw

地球が丸いことを理解できてないのはお前の方だからw
2019/01/28(月) 21:27:30.98ID:X0Y5GiWG0
>>52
デタラメ書くな。
もうF-35はABC全てが去年の夏からブロック3Fの生産に移行してる。
ブロック3Iもブロック2Bももう作ってねえよ。
http://docs.house.gov/meetings/AS/AS25/20180307/106951/HHRG-115-AS25-Wstate-WinterM-20180307.pdf#page=6

去年までに納入された空自機10機に3Fがいるかはともかく、今年から納入されるLRIP10の機移行はすべてブロック3F
2019/01/28(月) 21:28:41.20ID:v9wO70RH0
とするとイギリスやイタリアの空母がヘリAEWを搭載しているのは
イージス艦が無いからそれを補完するためと考えていいのかな?
2019/01/28(月) 21:40:34.87ID:X0Y5GiWG0
>>59
それもあるけど、それだけじゃないよ。
NATO自体でいえば、スペインがイージス保有国なので。
ヘリAEWの真価は敵地揚陸にあるよ。
航空優勢、いやあえて制空権というけども、
それを完全に確保しても、敵地に揚陸した場合には揚陸地点の対地水上の対地兵装は邪魔だもの。
広域に監視するヘリAEWはそこで本領発揮。
高高度が死角になって見えないというヘリAEWもデカイセンサーぶら下げてるだけあって、ルックダウン性能は優秀
2019/01/28(月) 21:46:18.89ID:v9wO70RH0
>>60
そのヘリの任務をF-35Bで代用しないのはルックダウン能力ではヘリAEWの方が優れているから?
あるいは滞空時間やコスト低減が理由なのかな?
2019/01/28(月) 21:48:08.51ID:X0Y5GiWG0
>>59
さらに補足すると、NATO加盟国は飛び地の如く、文字通り地球の裏側に領土を持つ。
その防衛のために遠征をしなければならない。
日本の場合は日本沿岸の洋上が主要作戦地域、あっても南シナ海周辺程度までで
そこは米軍からの支援を受けられるのでE-2などの支援機が活動範囲にはいるが、
欧州の領土の遠さもあって、地上基地からのAEW機支援を受けられないことも多い。
そのためのヘリAEWでもある。

日本のように沿岸に留まる、遠征しても南シナ海周辺で米軍の防衛線上、シンガポールの米軍基地や米空母の作戦空位域内での活動が約束されているのとは状況が明確に違う
2019/01/28(月) 21:52:39.09ID:X0Y5GiWG0
>>61
それは>>59でも書いたとおり。
さらに補足するのであれば、米軍は欧州の飛び地領土はあるような南半球には殆ど作戦活動を行っていない。
なので米軍からの常時での支援が約束されてない。
平時であれば、戦闘機飛ばすよりも、ヘリAEWを限界高度まで飛ばして、戦闘機よりも長いレーダーレンジ使った方がそりゃ効率が良い。
平時=敵対空兵器の脅威無しなんだから
2019/01/28(月) 22:01:54.99ID:v9wO70RH0
>>63
なるほど
ではイージス艦を持つ艦隊の場合は陸上AEWの支援が受けられない遠方においても
揚陸作戦などを行わない限りイージス艦のレーダーとF-35のAEW能力で
充分と言っていいのかな?
平時の効率は捨てるとして
2019/01/28(月) 22:05:29.83ID:X0Y5GiWG0
>>64
そう、十分。
平時の効率はもっといいのがある。
平時なんだから、地上基地のE-2をのん気に飛ばしていいの。
平時である限りなら敵対空兵器の脅威がないんだから、その間はE-2は飛ばし放題。

離島奪還の場合は、奪還する島自体が日本の地上基地から近いんだから、E-2も連れて行けるから、
有事化においてもヘリAEWの出番は日本にはない
2019/01/28(月) 22:11:38.26ID:v9wO70RH0
>>65
そこがちょっとわからないんだけど有事にE-2を連れて行く理由は何だろうか?
そこは敵の経空脅威下だよね
ずばりイージス艦とF-35があればAEW専用機は不要なのか否か
2019/01/28(月) 22:17:46.41ID:X0Y5GiWG0
>>66
まずいずもの艦載可能数が大事。
F-35Bが積めるのは精々10機前後。
すぐに飛べる機は4〜6機程度が限界だろう。
いずもの航空管制外に出る機となるともっと少ないだろう。この時点で管制機はまず必要ない。

敵が艦隊に接近していることを察知し、艦待機の機を即時に発進、地上基地にも当然来援を要求。
30分後に艦載の大半と地上基地からの来援の機を合計すれば10〜20機程度は艦隊周辺に展開することになる。
となれば管制機が絶対に必要になるでしょ?
E-2にはその管制機能を期待されていると考えるのが自然。
E-2Cは30機以上の航空機を管制できるからね
2019/01/28(月) 22:20:10.92ID:X0Y5GiWG0
>>66
それだけの味方戦闘機が展開していれば、敵の脅威度が高くても比較的安全でしょ?
だからE-2を飛んで行かせられる。
ただ、スクランブルの戦闘機と一緒に飛んでいけばいいんだから。
2019/01/28(月) 22:23:30.22ID:v9wO70RH0
>>67
陸上機を含めて多数の戦闘機を管制するためにはAEW専用機があった方がより効率的ということね
なおかつ味方戦闘機が多いので護衛も受けられると
理解しました
2019/01/28(月) 22:27:55.70ID:X0Y5GiWG0
>>69
AEWは管制できないからね。
E-2はAEW&Cだからね。

どうせいずもには管制機が必要なほどの航空機を積めない、展開できない。
地上基地からの来援との合計で初めて管制機が必要になる。
E-2積めとかオスプレイAEW積めとか、管制機能があるような、または管制機能があると思われる機が艦載機として必要がないのはこのため。

ヘリAEWはルックダウン重視の機体で、自衛手段が無いので敵対空兵器には無力。
敵対空兵器とのガチンコバトル前提の制海艦運用をになういずもには、性質上合致してないというわけだ
2019/01/29(火) 21:04:25.55ID:Af1UeS+Ma
>>67
南西上空の敵航空優勢すらまともに拒否できない空自が空母上空にまとまった数のCAPを送るなど非現実的。
1日何ソーティ飛べるかと。
まずは那覇基地の防空を維持しなさいよ。話はそれからだ。
那覇基地がクレーターになる時期が伸びれば他への圧力も減るから被害担当艦としてのお役目を果たせます。
それ以上期待されてません、
だから空母を就役させるんだろうがw。
2019/01/29(火) 21:12:58.16ID:Af1UeS+Ma
空母機動部隊の最大の利点は敵との交戦海域・空域を自ら決定できるイニシアチブ。
のろまな空自の掩護に依存するなんざ愚の骨頂。
数少ない艦載機でも優位に立てる時期・海域を慎重に選定しますよ。
そして果敢に攻撃します。
そのためには自前のAEWは必須。優位に立てる空間を自ら決定できます。

作戦的なイニシアチブなんて考えたのともない防空組合とは考え方が違うんだよな。
2019/01/29(火) 21:30:16.55ID:CnrKkMk90
>>72
それは那覇基地がすでに壊滅しているか那覇からの支援では間に合わない、
あるいは不十分である場合に備えて海自独自の警戒管制機が必要という意味だよね
その場合想定される機体は艦載機なんだろうか?陸上機なんだろうか?

ヘリAEWでは力不足、オスプレイは完成がおぼつかないという意見は納得できるんだ
また陸上機の場合は那覇がやられているわけだから本土から飛ぶ必要がある
また護衛を得られない可能性が高いのである程度の自衛力が必要
消去法でいくとP-1早期警戒型しか選択肢がないように思うけどどうだろう
2019/01/29(火) 21:30:46.85ID:Af1UeS+Ma
「最悪の状況」下では空母「いずも」「かが」は策源地攻撃を敢行します。
国民を北朝鮮の核から守るためにはやむを得ない。

そのとき空自の掩護は全く期待できないだろう。
空自自身が北朝鮮付近での作戦は「戦闘行動半径外で無理」としつこいくらいに念を押している。
イスラエルは同じくらいの距離を飛んでイラクのオシラク原子炉を攻撃できた。同じF-15、F-16系列で。
臆病者の空自の機体は戦闘行動半径も縮むのだろう。

そんな空自が南西で空母機動部隊のエアカバーをできると?
全く笑わせますな。
片道700kmの爆撃任務拒否して片道500km以上の滞空CAPができると?1ソーティで10分ですか?20分ですか?
2019/01/29(火) 21:38:56.25ID:CnrKkMk90
>>74
そのような目的の場合はF-35BをAEWとして運用するというよりは
早期警戒衛星の情報をもとに北朝鮮領空内に深く侵入してIRセンサーで
TELを一つ一つ探しだして破壊するという手順になるだろうね
センサーの能力向上次第でブーストフェイズでの撃墜もあるいは可能か
2019/01/29(火) 21:40:47.69ID:Af1UeS+Ma
>>73
>ヘリAEWでは力不足

どっからそんな話が出てきたんだw。
艦隊近傍で活動してる場合はイージスのスタンダードミサイルで十重二十重に掩護できますがな。
F-35BのCAPと併用です。
LINK16でのデータリンクを維持できてる間は空自の航空管制なんざ全く目じゃないイージスシステムそのものの一部として
ネットワークセントリックウォーフェアを遂行できます。
元々は米海軍のセブロスキー提督が提唱した概念ですよ。

対潜ヘリが活動してる状況でオスプレイAEWのみが活動できない?
随分、都合の良い想定ですね。
2019/01/29(火) 21:48:34.62ID:CnrKkMk90
>>76
イージス艦とF-35Bの組み合わせの方がヘリAEWを上回るので
ヘリAEWは不要という意見に妥当性を感じたんだが
そうとも言い切れないだろうか?
オスプレイに関しては実現性に未知数が含まれるということで
2019/01/29(火) 21:50:31.24ID:Af1UeS+Ma
だいたいね。
F-35B以前の空自の言い分は「海自の艦隊CAPできません」「陸自のCASできません」「防空戦で手一杯です」
この一点張りだったんだぜ?
できるなら、「今」やれよ。「今」。

それがF-35Bや「いずも」の改修の話が出てくるや否や突然、海自との協同の話が浮上する。
御都合主義も極まれりですな。

別に趣味で空母を持つわけではなく、これまでの防衛力整備上の議論で「空自」が「できない」の一点張りだったから堪りかねて空母就役に手を出した側面もあります。
まさに「支離滅裂」。
2019/01/29(火) 21:52:45.64ID:Af1UeS+Ma
>>77
上から見るのと見ないのとレーダー覆域が桁違いにちがう。
そろそろ調べてほしい。海上戦の常識です。
2019/01/29(火) 21:57:45.13ID:CnrKkMk90
>>79
となるとやはりAEWを艦載すべきだと言うわけだね
これはF-35Bの全方位IRセンサーが向上してもくつがえらないだろうか?
雲や高度による死角を複数機でカバーし合うだけでは足りない?
2019/01/29(火) 22:10:01.09ID:CnrKkMk90
レーダーの性能向上には限界があるのとせっかくのステルス性能を殺してしまうという問題がある
一方IRセンサーはまだまだ性能向上の余地が大きく
作戦機を含む複数機運用によるカバーエリアの拡大
ミッションデータファイルのライブラリー充実による識別制度向上などによって
そう遠くない将来レーダーにとってかわるほどの地位に来ると見てるんだが希望的観測に過ぎるだろうか
2019/01/29(火) 22:26:53.09ID:CnrKkMk90
なんでこんなことを言うかというと搭載機数に限りのある軽空母にとって
艦載AEWを使わなくてすむ方法があれば非常に魅力的だと思うからなんだ
アメリカの強襲揚陸艦が制海艦運用にあたっても艦載AEWを使う様子がないのは
この観点で見てもすでにF-35BのAEW運用で充分だからじゃないだろうか
もし空母にE-2がいるからだとするならなぜ空母で制海任務をやらないのかという疑問が出て来る
2019/01/29(火) 22:32:25.82ID:CnrKkMk90
もう一つの理由としてAEW専用機がいらないならいずも型はF-35Bを搭載する時点で
すでに空自の傘を必要としないで自由に外洋で行動できる能力を持った
のではないかという期待がある
2019/01/30(水) 05:07:56.61ID:KQpE+sFQ0
>>76
> >ヘリAEWでは力不足
・・・
> 対潜ヘリが活動してる状況でオスプレイAEWのみが活動できない?

横レスだが
オスプレイAEWとヘリAEWは全く違う代物でしょ
搭載できるレーダーの重さも消費電力もヘリとオスプレイとじゃ格段に違う
ヘリAEWじゃ経空脅威の度合いが高い海域では全く力不足だがオスプレイAEWならかなり使い物になるだろうね

問題はオスプレイAEWなんて影も形もないどころか開発予定すら存在しないこと
開発予定すらないものを当てにした議論は現実無視した単なる空理空論

オスプレイAEWが金を出せば買えるか少なくとも既に開発中ならば誰も苦労しない

そんな需要数の少ない機体を開発しても開発費負担分が高過ぎて買い手が付かないから
日本が開発費を全額負担するとでも言わない限りは開発されないんだよ
日本だってわずか数機のために開発費全額負担なんて馬鹿な真似はできない

それと仮にオスプレイAEWが存在したとしても、いずも改造STOVL軽空母だと1機かせいぜい2機しか積めない
これだとAEWを常時滞空させて早期警戒態勢を途切れなく維持するのは、同一海域に複数隻の軽空母を同時展開しない限り1隻の軽空母だけでは全く不可能
2019/01/30(水) 07:51:39.74ID:hLevBatpM
>>71
いやF-35B40機で台湾が4ヶ月人民解放軍の総攻撃に抗たんするんで割と余裕やぞ?
ちなみに空自の導入数はB型42機のA型105機
他既存戦闘機を軒並み巡航ミサイルキャリアに改修中
ぶっちゃけ中国空軍が本土沿岸部で空自を拒否できないことを心配した方がいい
それはそれとして艦載AEWも導入すればいいんだけどな
2019/01/30(水) 11:00:25.18ID:vBCVpBvF0
>>79 >>80
高度を取ると撃たれるだろうがwww
そんなことにすら気付けないのかよw
中国の空対空対レーダーミサイルの射程は400kmだぞw
のろまなヘリAEWじゃ確実に撃墜されるわw
敵防空艦のレンジ内に入ることが一番危ないんだよw

水平線を盾にしつつ機動力の高い戦闘機で前線でのAEWを行うしかないわけw
最後衛に陸上E-2による管制支援も受けることで十全なんだよw
2019/01/30(水) 15:34:39.73ID:8Tt4UzEJ0
>>17
横レスだが

その訓練程度の規模で、実際の戦闘に勝てるの?
2019/01/30(水) 15:41:55.95ID:dMhb11oma
>>85
B型42機ってことは元防衛大臣が言った「空母がさらに必要」の更に導入する空母はCATOBARで
艦載機はアメリカと同じくF-35Cとスーパーホーネットの混載か
2019/01/30(水) 15:51:07.63ID:8Tt4UzEJ0
>>50
AWACSが、イージスやいずものずーっと後で管制したら良いだけ。

艦載AEW積む金あったら、AWACS増やすのがマシ
2019/01/30(水) 16:21:45.08ID:hrAbNbwUM
>>88
そこはF-35CとF-3派生型の混載で
2019/01/30(水) 17:50:20.99ID:dMhb11oma
>>90
艦上戦闘機生産ノウハウを失って長い時間が経つ日本がいきなりF-3を艦載機に出来るかね?
2019/01/30(水) 18:32:16.11ID:1X72aKTdM
>>91
失う以前に元々ノウハウ持ってなかったロシアがシーフランカー作れたんだから大丈夫大丈夫
2019/01/30(水) 19:14:37.07ID:556rU9T20
>>88
3隻目は大綱に明記されている。規模はわからないがいずも級だF35Bは10機が精々なので3隻目は20機搭載可能な規模なのは
2019/01/30(水) 19:41:19.23ID:ygD6zypg0
>>86
EV-22(AEW型オスプレイ)は、まとまった注文が他から入らなけりゃ 日本だけが欲しがったって無理。
F-35BとE-2Dの両方に給油できる米海兵隊が欲しがってた空中給油機型のオスプレイがあれば使い勝手良くなるんだけどね
2019/01/30(水) 19:48:20.17ID:qL2Ee7tja
正規空母の就役とF-35を見越してスパホは買いますよ。
F-35一点集中はまずい。航空事故で飛行禁止になったらどうすんの?
現実問題としてスパホしか選択肢が無い。
2019/01/30(水) 19:50:54.29ID:1iFdg8u90
>>95
何が楽しくて今更スパホなんて……非ステルス機とか書類選考で落とされるわ
2019/01/30(水) 19:57:55.33ID:qL2Ee7tja
>>94
EV-22はインド、イギリスが調達を検討しています。
代替案も含めて日本も乗ればいい。

空中給油はCMV-22でも艦載機への空中給油が可能とされる。
2019/01/30(水) 20:04:41.07ID:qL2Ee7tja
>>96
まず安い。F-35Bの1/3。
アメリカ海軍もF-35CとF/A-18をハイローミックスする予定だからドクトリンごと導入できる。
さらに第4世代を低RCS化する発想もすてるべきではない。

最後にトップガン2の主役はこいつだ。
2019/01/30(水) 20:11:50.86ID:qL2Ee7tja
EV-22の残存性は、ことBVRd
2019/01/30(水) 20:16:38.20ID:qL2Ee7tja
EV-22の残存性はBVRではアドバンテージがある。
ホバリングに移行したら対地速度0でAESAレーダーから消えるから。
複数機でESMに注意しながら運用すれば容易には探知すらできないよ。
2019/01/30(水) 21:15:50.95ID:yPXhx4in0
AESAレーダーって対地速度ゼロだと映らないの?
2019/01/30(水) 22:05:32.23ID:VKTxKkLM0
>>96,98
F-Xでの空自向けスパホの値段見てから同じこと言ってるんかねとしか
F-35A比2/3程度でしかないぞ
2019/01/30(水) 22:07:32.12ID:VKTxKkLM0
あと何度も言ってるが正規空母に乗せるCTOL戦闘機は着艦回数上限が機体寿命という問題抱えててな
米海軍のスパホが飛行停止になった理由の一つが、バディ給油で酷使しすぎて着艦回数上限来ちゃったからで

今急いでF/A-18E/Fの胴体だけ予算化して組み替えてるみたいだけどそれが1つ10億
2019/01/30(水) 22:08:54.48ID:VKTxKkLM0
そのうえでF-35Bは着艦回数上限はない
逆に普段からSTOL着陸して機体への負担減らしてるみたいな運用してるくらいだし
2019/01/30(水) 22:25:38.80ID:OSq4HZMIp
>>94
昔日本は767AWACS単独購入したけど
2019/01/30(水) 23:18:03.82ID:KQpE+sFQ0
>>105
E-767はE-3と同じだからね、同じ電子装備を搭載し機体もC-135に対する改造と同様の改造をB767に対して施せば良かった
だがオスプレイAEWつまり仮称EV-22は、まず胴体が従来のCV-22やMV-22の胴体とは全く違い与圧が必須なので
新規設計が不可欠になる、電子装備にしてもベースの機体が大きく異なるのでE-2Dのをそのまま使えるかは不明だし
ローターを上に向けた際にレドームと空力干渉する恐れがあるのでレドーム周りの空力設計なども新規に必要になる

以上のような理由から、E-3の設計や開発ノウハウをそのまま流用して製造すれば良かったE-767とは全く異なり
EV-22は新規設計部分がとても多くなりベルにはAEW機の製造ノウハウもゼロなので開発コストがかなり嵩むのは避けられない
2019/01/30(水) 23:49:58.59ID:VmFQD5kF0
>>95
どうせならアドヴァンスドホーネットの方が良くない?
かなりの部分でライセンス生産が認められる(J/APG-2、複合材技術、XF9-1の存在が交渉材料)だろうし、ステルスウェポンポッドの技術は欲しい

>>96
アメリカ軍はレガホはともかくスパホは2040年代まで使い続けるよ
2019/01/31(木) 00:04:09.76ID:YWB/4QeWa
>>106
シーキングのARI5980/3を使えばよろしい。
というかEV-22計画はそれが前提だろうに。
2019/01/31(木) 00:41:15.60ID:gN5YEmik0
>>106
EV-22はコストはかさむが、着艦回数上限から解放されるというメリットは捨てがたい
2019/01/31(木) 01:45:22.88ID:hH9vIRgn0
>>92
でも露海軍ではもう使ってないしなあ
カタパルト付きのウリヤノフスク級があれば今もアップグレードして現役だったんだろうか
2019/01/31(木) 03:15:00.79ID:Da0+8WI9a
>>93
規模が違うってもうそれはいずも型じゃないのでは
あといずも型の同型艦をって明確に書かれてたっけ
2019/01/31(木) 12:49:34.00ID:q/vUgeL00
>>97
何時の話をしてんだよw
もう10年近く前にちょっと出た話をそんな縋り付くとかアホの極みw
それから続報は一切何もないのにw
2019/01/31(木) 12:52:19.59ID:q/vUgeL00
>>105
E-3後継の需要の計算が合ったからだよ。
それにB767の軍事的な需要が他にあったのも大きい。
KC46がその最たる例。
E767改がE-3後継として何度も話に出ている。
今年、そのE767改がE-3の後継に選定されるか、E-3の延命になるか決まる。
日本としてはE767改の開発を行ってくれるのがベスト
2019/01/31(木) 15:24:13.11ID:0+mfmaeZ0
結論

艦載AEWいらね。

そんな予算あるならAWACS買え
2019/01/31(木) 19:23:10.91ID:SC+il1Fy0
F35は老朽化した戦闘機の代替、浪費との指摘は的外れ=安倍首相

[東京 31日 ロイター] - 安倍晋三首相は31日午後、衆院本会議の代表質問で、昨年末に決定した米国製の次世代ステルス戦闘機F35の大量追加購入について「老朽化したF15戦闘機の代替として主体的に決定した」と説明。
「老朽化に任せて放置するのは無責任な姿勢と言わざるを得ない。
『浪費的爆買い』との指摘はまったく的外れ」と述べた。共産党の志位和夫委員長への答弁。

https://jp.reuters.com/article/japan-f35-idJPKCN1PP0R2
2019/01/31(木) 19:33:15.83ID:SC+il1Fy0
中国製ステルスレーダーがF35に破壊、「責任はわが方に無い」と中国メディア

2019年1月29日、新浪軍事は、シリアで中国の対ステルスレーダーがイスラエルのF35I戦闘機に破壊されたことについて、「ロシア製の防御システムの問題だ」と主張した。

記事は「近頃、シリアが配備している中国製の対ステルスレーダーJY27が、イスラエルのF35Iに破壊されたことについて、国外メディアからJY27は『質の悪いパクリ品』との指摘が出ているが、本当にそうなのか」と疑問を提起。

その上で、JY27レーダーについて「シリア政府が2008年に中国から5基購入したもの。
翌年には納品され、その後ロシアの介入によってシリアの防御体系の中に組み込まれ、ロシアのS400対空ミサイルシステムと共にシリアの防空網づくりに貢献した」と紹介し、
その役割は主に遠距離探査であり、火器管制能力は持っていない上、セットとなる防空ミサイルも持っていないと指摘している。

そして、「イスラエルが発表した動画を見ると、JY27を守るべきロシアのパーンツィリS1近距離対空防御システムが先に破壊されているのが確認できる」とし、
「JY27の探査能力がどんなに優れていても、これでは自らを守りようがなかった」と主張。
JY27破壊の原因はパーンツィリS1の脆弱(ぜいじゃく)さにあるとした。

また、「国外メディアは見て見ぬふりをしているが、シリアはロシアの支援で大きな成果をあげたものの、防空圏については依然としてザル状態だ。
しかも、F35Iの能力をもってすればパーンツィリS1は無力であることが動画からは見て取れる」と説明した。

記事は最後に「『中国が貿易した兵器はごみ、パクリ品』などといった国外メディアの報道はみな単なる脚色に過ぎないのである」と結論付けている。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b683790-s0-c10-d0135.html
2019/01/31(木) 21:10:00.95ID:LdH3crx+a
>>112
オスプレイのFMS契約による日本側の訓練が始まるのは2019年。
アメリカ海軍向けのCMV-22の生産が開始されたのが2018年。
海外向けの派生タイプが現実味を帯びてきたのは最近です。
2019/01/31(木) 21:26:18.39ID:LdH3crx+a
空自にはAWACSは必要ないんじゃないかな。
ロシア製のアムラームスキR-77は射程が160kmに達しており、
もはや日本の防空識別圏外からAWACSを攻撃できるレベルかと。
「絶対的専守防衛」「防空作戦以外は断固拒否」「敵地への攻勢的航空戦などあり得ない」の空自に
「防空識別圏外まで踏み込んでAWACSをエスコートしろ」なんて命じたら恐怖のあまり失禁して押し入れに込もってしまうんじゃないか?
気の毒ですよ。
2019/01/31(木) 21:40:01.14ID:LdH3crx+a
>>116
他人事かと。
このままステルス化がトレンドになればレーダーサイトに頼った日本の防空態勢は無力化しF-35Aも宝の持ち腐れになります。
レーダーもSAMも航空部隊も「機動」しないと生き残れない時代になってきました。

F-35がステルスでも今後登場する敵ステルス、低RCS機を探知して撃墜するソルーションにはならないんですよ。
海自の答はF-35Bによる空母「いずも」機動部隊、
陸自の答は多目的可搬レーダーのバイスタティック化と中SAMです。
答えがない某防空組合は一方的に攻撃され固定基地でスクラップと化すだけです。
2019/01/31(木) 21:56:54.88ID:tMUilJRvd
えっと?つまりこういうことですね

自衛隊と米軍を仕分けしろ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1284025348/

栄光の過去スレ
「中国脅威論の大ウソをあばく!」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1252715374/l50
日本には、自衛隊と米軍なる武力組織があります。
民主体制に支配されてるとはいえ、
しょせんは人間です。
武器を持ち訓練され、本質的に市民の敵であることに違いはありません。
莫大な軍事費が国民の負担になっています。
憲法9条に則り、廃止解体するべきです。
民主主義とは、強権に気を許さないことが基本です。

中国と朝鮮民主主義人民共和国には、人民解放軍なる市民の味方があります。
少々目障りな重武装ですが、
彼等も我々と同じ人間です。
邪推は止めましょう。
無防備宣言を日本全土に徹底させ、受け入れましょう。
駐留費用も日本で負担しましょう。
いちいち疑ってたら、何も始まりません。

ついでのリンク
日中友好を夢に見る
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1472959316/
2019/01/31(木) 22:10:10.61ID:8mYKbLhE0
EV-22が入手できるならそれに越したことは無いと思う
艦載機としても陸上機としても運用できるわけだし島嶼防衛にも理想的
問題は実現するか否か、というよりいずもの空母としての戦力化に間に合うか否か
その間イージス艦とF-35BのAEW運用でしのぐとしても高空はともかくレーダー水平線の延伸に関しては現時点で不安が残る
一方いずも空母化が空自のバックアップの意味をも持つとするなら
空自基地が壊滅もしくは一時的に無力化されている事態にも備えなくてはならず
空自のAWACSやE-2に頼るというのでは意味がない
やはり繋ぎとなる何らかの海自専用AEWも必要なのではないかと思う
2019/01/31(木) 23:28:59.57ID:kh8aasmM0
>>119
> 海自の答はF-35Bによる空母「いずも」機動部隊、

空自のAWACSやE-2の傘がなければ、いずも部隊なんてチャイナにとっては一番のカモ

> 陸自の答は多目的可搬レーダーのバイスタティック化と中SAMです。
> 答えがない某防空組合は一方的に攻撃され固定基地でスクラップと化すだけです。
2019/02/01(金) 00:14:12.06ID:9puhBNL60
>>118
防空識別圏外からどうやってE-767を見つけてミサイル当てるの?
2019/02/01(金) 02:43:41.31ID:mE5vPMb30
>>118
> ロシア製のアムラームスキR-77は射程が160kmに達しており、
> もはや日本の防空識別圏外からAWACSを攻撃できるレベルかと。

たかが160 kmの射程で400 km以上の捜索距離を誇るAWACSをどうやって攻撃するの?
君の頭の中では160 kmは400 kmよりも遠いのかな???
2019/02/01(金) 11:27:06.03ID:GntP8wX30
>>117
アホかw
CMVにしてもちゃんと続報があったものだろうw
EV22は10年ほったらかし、続報なんて一切ないプランでしかないwwwwww
そこまでEV22!っていうなら、なんでもいいからその後どういった情報がでてるのか、ちゃーんと羅列してみれば?w
それが無いのであれば、お前の言ってることは、大昔のペーパープランにすがる大馬鹿者でしかねーのw
2019/02/01(金) 11:34:02.75ID:GntP8wX30
>>124
PL-15も知らないとか、ちょっと大丈夫?w
中国の大本営発表では射程400km、西側の推定では楽観的に見たもので150km、体勢の推定値では200km。
どっちにせよ、高高度を探索できないヘリAEWでは、400kmはともかくとしても、200km以上の空対空ミサイルは脅威でしかねーけど。

AWACSの必要性についてはまったく否定してねーよ。
こっちはE767改の開発されることを一番望んでるし、日本にとってはそれが最適解
2019/02/01(金) 12:36:52.20ID:9puhBNL60
>>126
いくら射程があっても見つけられないモノに当てるのは無理だろw
2019/02/01(金) 12:40:42.55ID:C9aAsrXhp
そもそもヘリは、空対空戦闘に使うような物ではなかろう?
2019/02/01(金) 13:23:03.09ID:GntP8wX30
>>127
敵防空艦に発見されたら撃ってくるぞ
PL15はアクティブホーミング
2019/02/01(金) 14:08:19.62ID:9puhBNL60
>>129
AWACSや哨戒機が敵防空艦を見つけても何もしないとでも?
それにALHは終末誘導用だぞ
お前は基本的に知識が欠けている
2019/02/01(金) 14:24:33.23ID:P2I9WqbE0
>>118
なんで防空識別圏外にAWACSがでるの?
2019/02/01(金) 15:16:44.44ID:GntP8wX30
>>130
欠けてるのはお前だよ。

まず第一にレーダーの性能は防空艦>AWACS。
シークラッターにより、レーダーの探知距離は水上のほうが発見は困難。
反面、空中の目標は障害となるものは何も無いので探知が簡単。
水平線を盾にせず、高度をとって探知距離を稼ぐ場合のリスクは極めて大きい。
そのため、AWACSは最後衛に配置が大前提。

PLの探知は対レーダーミサイルとしても出来るといわれてる。
AWACSなどの広域探知を逆端子一直線に飛翔していく。
それに管制誘導も行うんだから、防空艦の探知した方位に撃ち込むってできるんだよ。
もうちょっとお調べしてくださいね
2019/02/01(金) 15:21:45.55ID:GntP8wX30
>>130
基本的に衛星(中国版GPS等)の管制座標に従って発射され、目標地域に入ったときにアクティブホーミングによる誘導を開始する。
終末誘導がどうたらこうたらなんて、場違いにも程がある
2019/02/01(金) 16:10:50.03ID:9puhBNL60
>>132
>まず第一にレーダーの性能は防空艦>AWACS
E-767のAN/APY-2はシー・クラッターを排除し、水上の目標を探知できるモードの
maritime mode for detection of surface shipsってのが
英字のAN/APY-2の説明にも載ってる
それに日本はE-2Cが13機+E-2Dもある
索敵で分が悪いって事はないし、向こうの防空艦は真っ先にターゲットになる

>>133
>基本的に衛星(中国版GPS等)の管制座標に従って発射され
それは中間誘導だろ

>>目標地域に入ったときにアクティブホーミングによる誘導を開始する。
レーダーのシーカーなんて母機より遥かに小さいんだから
目標を捕捉できる距離は短い
だから終末誘導って言われてるんだよ
2019/02/01(金) 17:23:39.52ID:GntP8wX30
>>134
ちょっと、笑かさないでよwwwww
そうやって自分は馬鹿ですなんてアピールしまくらなくていいからwwwwwwww

シークラッターを排除したんだ!って排除できないからww
どうやっても、レーダー波の反射なんて防ぎようがないからwww
それはそういう意味じゃなくて、シークラッター対策として、精度重視に索的方法をモードとして変えたに過ぎないものだよw
そのせいで距離に使う演算のリソースを精度にリソースを割かざる負えないんだから、探知距離は落ちますから、ばーかwwww


>目標を捕捉できる距離は短い
その中間誘導で十分じゃないかw
だからさあwAEWやAWACSはその指定座標から遠くに逃げられるほどの機動力がありますか?ww
ないですよねwだからあたりますw簡単な理屈だぞw
しかも、発射母機の無線が通じる限りは能動的に座標を変更できるんだからw
おまけにステルスなんて欠片もないんだから、ミサイル程度のセンサーでも十分捕らえられるのw
2019/02/01(金) 17:28:59.99ID:GntP8wX30
>>134
だから、AEWを前面にだすな、いずもに艦載AEWはいらん、F-35BにAEW任務をさせろって言ってるだけだぞw
敵防空艦に捉えられて、対空ミサイルから生存できる可能性があるのは戦闘機だけだから。
AEWはAWACSは後方からの支援がもっとも効果的だから、地上基地からのスクランブルでも十分間に合う
2019/02/01(金) 18:35:38.06ID:3/t7Zqqod
ソーティが勿体ない
2019/02/01(金) 19:00:01.05ID:9puhBNL60
>>135
ノースロップのAPY-2の情報にそう書いてあるんだけど?
それにレーダーの出力は使う電力の出力に影響されるから
演算のリソースの負荷で探知距離が落ちますってのは理屈的におかしいだろ
同時追跡目標数が落ちるってのならまだわかるけど

それにさっきから座標座標とか言ってるけど1秒間に230m移動する高空目標を
指定座標とかいう大雑把な情報で捉えられる訳無いだろ
ミサイル発射して標的に届く2分間の間に、目標は30km近く最初の位置から移動するんだぞ
ARHのシーカーが目標を捉えるまでの間は、標的を正確に補足し続けないと
AAMなんて当たるもんじゃないよ
数mずれたってミサイルは当たらないんだから

それぐらいの理屈はお前にもわかるだろ
2019/02/01(金) 19:27:29.63ID:f8OHc3vda
AEWのイメージがおかしい。
常続的に滞空して辛抱強く電波情報を集める任務ですよ。
これほどF-35に向いていない任務もねえわ。
機体重量をねじ伏せるために大飯喰らいのP&W F135を乗せた上に増槽乗せずらい機体にAEW?
絶望的に残念なセンスですね。

さすがの面の皮激厚のLMもAEWに使えるという説明はしていないだろう。
基本的に「シューター」の位置付けで「センサー」は外部の求める。
2019/02/01(金) 19:34:55.11ID:f8OHc3vda
>>138
>ARHのシーカーが目標を捉えるまでの間は、標的を正確に補足し続けないと

それは無い。中間誘導はスポットで良い。
例えばレーダー波を出しずらいF-35が発射から命中までロックオンし続ける必要があるならステルス機はAMRAAM撃てないことになるじゃん。
2019/02/01(金) 19:42:47.82ID:f8OHc3vda
「統合打撃戦闘機」と能書にかいてあるでしょ。
基本的に海・空・海兵共通化で第5世代としての数を確保。
攻勢的航空戦で敵地を叩いて航空優勢をとることを使命として生まれた。
(エアシーバトル)
他の使い方は向いていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況