【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/26(土) 09:22:11.41ID:eU19Lk7W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/19(火) 19:58:18.16ID:s3Y6uo8C0
>>619
空自の服すらわからなかっただけでしょ?
知ってるからw
だからキチガイっていい加減理解しなよ
時事には海自訪問って書いてても、どう見ても空自自衛官も訪問してるw
写真すらわからない、空自の服すら知らないキチガイに用はない
2019/02/19(火) 20:00:15.14ID:Yqq5jtlH0
>>622
空自の隊員が2人いたのは認めるけど
別にだからといって海自所属にするべきだという主張は変わらないよ
それが日本にとっていいことだと思うからね
2019/02/19(火) 20:02:44.83ID:s3Y6uo8C0
>>623
あっそ。
でも海軍幹部が装備庁のトップをやっててその上で、空自所属を決めたって現実は変わらないから。
海自は空自機であることを認めた上で、中期防で空自機調達とした。

お前にとっては海自もお前を認めない敵だから、
この際だし、海自も解体することでも主張されたらどう?
2019/02/19(火) 20:04:56.76ID:Yqq5jtlH0
>>624
敵とか誰と戦ってるんだよ
論争ってのは主張と主張を戦わせるものであって人格を戦わせてるものじゃないんだよ
だから軍板知識の中での相手の小さなミスでマウントをとると相手がへこんで黙るってのは
軍板の中の一部でだけ通用する狭いローカルルールだからね
世界はより広いのでそのようなルールは通用しない
目にしたくない耳にしたくない主張も黙らせることはできないんだ
その限りにおいては君は諦めた方がいい
2019/02/19(火) 20:04:59.19ID:1Ze3au270
>>621
いや、封じ込めたいんじゃなくて単に迷惑かつ目障りなんで、もっと自分の主張と会うであろう所に行って欲しいだけなんだが……
自分の中で答えが完結してる奴と話し合うほど意味がないことはこの世にないんで

海自に戦闘機隊を作るのはNGなんぞ誰も言ってないし、海自だってやる気はあるだろうさ
ただ少なくとも防衛省や政府は最終的に空自による運用から入ることにした訳で、それこそその辺察しろよと

ちなみにこれだけ『空自で導入』とぶち上げた以上、少なくとも今回の大綱・中期防でそこが変わることはないと思うが
2019/02/19(火) 20:07:06.72ID:Yqq5jtlH0
>>626
それは君のわがままだ
反論は反論として嫌でも主張させるしかない
それをやめろというのはおかしい
他にも類似スレはいくらでもあるんだから嫌なら君がそっちへ行くべきだ
2019/02/19(火) 20:07:09.44ID:s3Y6uo8C0
>>625
ミスじゃなくて、空自のジャケットすら知らなかった無知なだけだろ。
知ってるなら、あの写真みて海自だけが訪問したなんていえないから。
お前には何の知識もない、ただ海自所属のほうがかっこいい!と思ってるだけのキチガイ
2019/02/19(火) 20:08:23.65ID:pzyM8P3u0
>>626
まあ海自が持つにしても10年後以降だろうなあ
その頃にはF-3が量産始めてるだろうから空自の戦闘機枠というかF-3生産量を実質増やす為にF-35Bを海自に移譲するとかあるかもしれんし
2019/02/19(火) 20:08:39.66ID:Yqq5jtlH0
>>628
空自が2人しかいなかったとは考えないの?
数はやる気の差を如実に表してるかもしれないよ?
2019/02/19(火) 20:10:57.87ID:Yqq5jtlH0
>>629
懸念してるのはその間に実際に有事になることね
南西やシーレーンでことがおこればいずもとかがは
F-35Bを引き抜いて期限の定めのない航海に出て行くわけだけど
その間の指揮命令は自衛艦隊に完全に委譲してくれるんだろうね?
2019/02/19(火) 20:11:36.02ID:s3Y6uo8C0
>>630
なんで、海兵隊機であるF-35Bを、まったく別の組織であるはずの海軍の人間が説明してるの?
このことは考えないの?
やる気の差なんてなんら問題にならないかもしれないよ?

はい、ブーメランw
キチガイってばこういうことすら理解できない
2019/02/19(火) 20:12:38.40ID:c24pHPUc0
>>607
軍事研究の石川潤一の文献によれば、
空母艦載機の資格維持の為には、29日以内に昼間や夜間含めて、
継続的に試験に合格し続けなければならないとの事
アメリカ軍がこの方式で、自衛隊もこれに倣うのではないかとの事

伊江島にアメリカ軍が使う施設があるので、一部陸上での訓練も可能だが、
空母がないと資格維持ができないとの事

これが何を意味するかと言えば、いずも型1隻ではメンテナンスの時期には、
資格の維持が困難になるから、もっぱら空自機としての任務がメインになりそう

いずも型2隻でも不足で、安定的に運用できるようにするためには、
現状ではひゅうが型でもF-35Bの運用を行わないと、
いわゆる空母艦載機としてのF-35Bの維持は困難

空自機としての配備になるのは、F-35Bの数がそろうのと、
安定的に4隻の軽空母での運用ができるようになるまで、
従来の空自機と同様に空自としての運用がメインになるからではないかと推察される

したがって、ある程度安定的な空母運用ができるようになった時点で海自に移管か、
並行して海自で選抜した要員の育成を開始する事になるのではないかな

尚次期中期防の文面にもあるように、滑走路破壊等への冗長性を増すために、
F-35Bを入れるということなら空自でも並行してF-35Bを並行して使い続けるかもしれないが
2019/02/19(火) 20:18:46.99ID:Yqq5jtlH0
>>632
そりゃワスプが海軍の船だからでしょ
地上基地にいるF-35Bじゃなくて強襲揚陸艦にいるF-35Bを見に行ったんだから
海軍から同機の艦載運用の説明を受けるのは当たり前じゃない
2019/02/19(火) 20:25:35.70ID:s3Y6uo8C0
まあ、キチガイは置いておいて、
まじめな話しをすると、空自機の海自での展開は既に先例もある。
F-2の飛行隊が八戸に展開したことは有名だし。

母艦付きの場合、米海兵隊がその航空隊や揚陸の要員の指揮権を海軍側に委譲しているように、空自派遣機も同じことになることは推測される。
ちなみに言えば、陸自の海兵部隊をはじめとした揚陸要員も同じことが言えるだろう。

つーか、このキチガイ、言ってることがハンパなんだよ。
F-35Bは海自にしろだのなんだのいうクセに、だったらなんで揚陸の際のV22などの揚陸隊は陸自のままでいいことになってるのか、さっぱり理解できんわ
2019/02/19(火) 20:25:55.17ID:Yqq5jtlH0
>>633
まあ海自戦闘機隊パイロットの初期メンバーが空自から出るってのは
方便ではなく実際にそうなるんだと思うよ
そこはまあ特に反対はしないしそれでいいと思う
海自独自の人員を並行して育てるのも賛成
空自パイロットから学ぶことが無いとは言わない

実際の艦載運用を学ぶのはビューフォートや米強襲揚陸艦の艦上や
岩国基地でということになるしかないよね
最初にいずもに着艦するのは海兵隊のF-35Bということになるだろうしね

艦載する時点では海自所属にしておかないとその日から有事が起こるかも
しれないわけだからそこは海自としても譲れないところだろうし
空自としてもそこから先は責任がとれないわけで海自に任すほかないと思う
2019/02/19(火) 20:28:44.29ID:Yqq5jtlH0
>>635
いやV22の話なんか一度もしてないよ
なんで陸自でいいとか言ったことにされてるのかわからん
というかそれこそここで書く話じゃなくてスレ違いだろ
2019/02/19(火) 20:30:45.12ID:1Ze3au270
>>636
散々解体だ大政奉還だ無能だゴミだと言っておいて、何が学ぶことが無いとは言わないだよ白々しい
空自なんてゴミに存在する意義はなく、そんなものにB型を任せる決定は間違いだ!ってのがお前の主張だろうに
じゃあ空自に学ぶ所なんてない、米海兵隊に海自がマリーン魂を教えてもらえればそれでいい、がお前のセリフになるべきことだろが
2019/02/19(火) 20:32:09.68ID:Yqq5jtlH0
>>638
そーれは俺じゃなーい
空自解体なんて一度もいってなーい
ワッチョイスレで人違いするなー
2019/02/19(火) 20:32:15.70ID:pzyM8P3u0
>>633
空自はF-35BとF-3並べたらまっしぐらにF-3に向かうと思うぞ正直
後ひゅうが型に載せるのはあくまで補給や運搬になるんでないかね露天前提で
>>635
F-35Bの陸自所属があっても不思議でないわな海兵隊志向が強くなってるし
2019/02/19(火) 20:33:41.63ID:s3Y6uo8C0
>>637
理解できないんだったら、自分の無知を晒してることになるのも気付けてない。
やっぱりキチガイですわ。
お前は以前、イギリスもイタリアも海軍がF-3Bを運用する、だから海自にF-35Bを!ってほざいてたよなw
両国は当分は空軍配備だって説明してやっても海自海自!としかいえてなかったがw

さて、イギリスとイタリア、両国とも海兵隊はどこの軍に所属してんだ?
F-35Bはそういう風に使うことを考えているからだよ。
アメリカがわざわざ強襲揚陸艦だけでなく、正規空母にも「海兵隊のFA18」を派遣してるのと同じ理由

ここまで説明してもなーキチガイには理解できんだろうけどなー
2019/02/19(火) 20:37:32.12ID:Yqq5jtlH0
>>641
だってイギリス海軍は138機中の80機以上を海軍機が占めるんだよ?
これが海軍機ベースじゃないという根拠には到底ならないだろ
それと当分空軍配備というソースはどこ?
まあそれらの国のF-35Bが最初に配備されるのが空軍だったとして
それが日本の空母艦載機が永久に空自所属でいい理由にはまったくならないけど
2019/02/19(火) 20:39:09.43ID:s3Y6uo8C0
>>640
>F-35Bの陸自所属があっても
そうなんだよなぁー。
遠隔地に戦力投射を行う予定も目的も日本にはない。
やるのはあくまでも自国領の離島奪還のための海兵隊。
であれば、海自に海兵隊としての組織を作る理由が見出せない。
だったら、海自よりも陸自にF-35Bを配備させる可能性の方が高いのでは?とも思う
まあ、どちらにしても、10年以上先の将来的な話でしかないが
2019/02/19(火) 20:42:13.07ID:s3Y6uo8C0
>>642
ソースどこってw
示すのはお前だよw
今、飛行隊を組織している最中なのは空軍での話しなのw
納入された機も全部空軍機w
どこにも、海軍機が納入される、生産中といったソースなんてねえの、わかる?
ないってことは海軍機の予定は当分ない、空軍での飛行隊の組織が続きますねって話。
2019/02/19(火) 20:45:29.00ID:c24pHPUc0
>>640
陸自持ちのF-35Bというのは、一部ヘリ枠の持ち替え等で悪くないアイデアだとは思うけど、
強襲揚陸艦3隻がないと厳しいんじゃ?

最も、分散配置による冗長性重視が本当の目的なら、
F-35Bなら駐屯地レベルに駐車場や校庭、ヘリパッドを兼ねた
30m×160m程度の滑走路を設ければ運用できるから、
ざっと300〜400施設程度の自衛隊施設に分散配置することはできるけど

それこそ港湾や農道レベルでも準備しておけば運用はできるし
2019/02/19(火) 20:46:08.73ID:Yqq5jtlH0
>>643
いや10年とは思わないな
いずもの空母化改修終了がめどだと思うよ
空母に載せて有事対応ができるとなった時点ですでに海自所属になってないと
大きな齟齬が起こることは空自もわかってるだろうしわかってないとしてら非常に困った事態になる
その日からインド洋に派遣されるかもしれないだろ

>>644
君はたった今の時点の話しか出来ないのか?
なんか変化は永久に起こらないという考えに凝り固まってると思う
日本はついさっきまで空母もF-35Bも保有しないはずだったのに
一瞬で保有することになったでしょ?そこんとこはどう考えてるの?
2019/02/19(火) 20:54:02.35ID:s3Y6uo8C0
>>646
おいおい、だからはやくお前は海軍機のソース示してみろよw

とりあえず、今のところ判明してるのは、2023年までに42機が納入される。
内24機を空軍617飛行隊に配備し、定数満了とする。
そして残りの18機はすべて訓練機とするということだけ。
この訓練機の中に海軍機が含まれているかどうかまでは知らんが、
少なくともQEの派遣となる2021年までには海軍での飛行隊の組織は絶対に不可能。
実働可能な組織そしてできてるのは、既にIOCを取得した空軍の飛行隊のみ
2019/02/19(火) 21:02:37.41ID:s3Y6uo8C0
>>645
外征にでるわけじゃないから、2艦でも全然大丈夫だよ。
3艦運用は遠征がある場合のみ。
基本的に海自は2艦単位で運用してるよ。
ひゅうが型もいずも型もあたご型も2艦でしょ?

それにいずも型がF-35B運用後にくるであろうオーバーホール時は、2030年過ぎてる。
その頃にはいずも型の「次」の話が出てるか、早ければ配備されてるんじゃない?
2019/02/19(火) 21:05:18.41ID:Yqq5jtlH0
>>647
だからイギリスが現在そうなのはわかったってば
それは知らなかった大変な知識の欠落だまことにすまないと言えばいいの?
でもそれは日本の空母艦載機が永久に空自所属であるべきと言う論とどうやって結びつけるんだよ
2019/02/19(火) 21:08:53.91ID:s3Y6uo8C0
>>649
こっちは一言も空自で永遠に所属しろなんていってねえんだけど?
今あるF-35の配備が完了した後、10年以上先には海自配備の可能性については
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
言ってきてる。

お前は中期防も防衛大綱も全部無視して、今すぐ海自にF-35Bを!空自になんて配備するな!の一辺倒だったろうが!
それは違う、今する話じゃない、10年先の話だって言ってるだろうが!
2019/02/19(火) 21:11:22.64ID:Yqq5jtlH0
>>650
10年は長すぎるな
いずもの空母化改修終了がめどだよ
その時艦載可能なF-35Bがあればそれは海自所属になるべきだ
2019/02/19(火) 21:13:00.45ID:Yqq5jtlH0
その10年てのは大綱が10年改定されないという予測をもとにしてるの?
2019/02/19(火) 21:14:43.20ID:Yqq5jtlH0
というかなんでそんなに怒ってるの?
2019/02/19(火) 21:16:21.68ID:s3Y6uo8C0
>>651
そうやって大綱を無視するからキチガイって言ってるんだよ!
F-15Jの置き換えとしてF-35Bを納入する以上、所属は空自なの!

組織形態を理由に大綱も中期防も無視しやがるから、組織の違いでもアメリカもイギリスもイタリアも長年やってきた、
イギリスもイタリアも空軍の飛行隊の組織を優先してる、だから心配すんな!っていっても海自所属ロック!
これがキチガイでなくて何なんだよ!
2019/02/19(火) 21:18:18.70ID:Yqq5jtlH0
>>654
端からは君がキチガイに見えると思う
大綱は割りと早く改定されるだろう
2019/02/19(火) 21:21:53.45ID:s3Y6uo8C0
>>652
前にも言ったよな?
空自から飛行隊を召し上げるなら召し上げた分の補充をしろって
補充するなら、補充のための足りない機体とパイロットと地上要員をもう一度イチから増やせ、増やすには5〜10年はかかる。
けど、そんな予定はどこにもない、だから10年以上先の話、算数ぐらいできねーの?
ただでさえ足りてない飛行隊を奪い取って、補充しないならそれでいいよ。
でも防衛省はそんな選択をしなかった、だから空自所属のまま
2019/02/19(火) 21:24:05.42ID:Yqq5jtlH0
>>656
どうかな
ごっそり海自に転籍で空自純減はありうると思うよ
そのぐらいの変化があってしかるべき時に来てる
2019/02/19(火) 21:27:38.11ID:s3Y6uo8C0
>>657
ない。
足りないから飛行隊をこれから増やそうとしてるのに、純減とかいう思考になるわけがない。
民進党の方ですか?それだったらお帰りください
2019/02/19(火) 21:29:18.22ID:Yqq5jtlH0
>>658
その増やす分が将来の転籍をあらかじめ補充する意味だと容易に推定できると思うけどな
2019/02/19(火) 21:29:47.83ID:5GuSvYHH0
PRE-MISPの入れ替えに過ぎないF-35を空自が渡すかよ、防空網に穴あけてどないすんねん。
2019/02/19(火) 21:30:40.87ID:s3Y6uo8C0
というか、キチガイはいずもにかこつけて空自戦力の減少を主張してるからな。
これが本性だろ。日本の防衛力低下を望んでやまないあっち系の人
2019/02/19(火) 21:31:11.65ID:Yqq5jtlH0
>>660
海自だって海上国境の警備の一環として空の守りを担当するよ
2019/02/19(火) 21:32:07.37ID:s3Y6uo8C0
>>659
増やすのを決めたのはいずもどころかひゅうがすらなかった時代だぞ
馬鹿じゃねえのか
2019/02/19(火) 21:33:32.88ID:Yqq5jtlH0
>>661
それだったら空母や艦載機こそ反対するだろうな
君は海自の航空戦力を拡充していち早く中国に対抗することが重要とは思わないの?
2019/02/19(火) 21:34:12.79ID:1Ze3au270
>>655
人違いだというなら失礼
それはそれとして、これまでの経緯から言えばお前の方がアレな人だと客観的に思うが
2019/02/19(火) 21:34:51.46ID:Yqq5jtlH0
>>663
国家百年の計というからね
どこかの料亭でその時すでに空母保有が決まっていたのかも知れないよ
2019/02/19(火) 21:35:19.31ID:Yqq5jtlH0
>>665
あれとは?
2019/02/19(火) 21:36:06.53ID:5GuSvYHH0
>>662
常に艦載機満載で艦隊組んで航行しとるわけやないでしょ。
即応性のかけらもない空母に空の守りなんて出来るか?
2019/02/19(火) 21:37:38.95ID:s3Y6uo8C0
>>664
トレードオフとして、新戦闘機を配備できるだろうが。
F-15JをF-35Bで置き換えられれば、たとえ派遣機を度々10〜20機程度とられたとしても、その戦力はF-15Jを上回る。
2019/02/19(火) 21:38:36.47ID:Yqq5jtlH0
>>668
むしろ常時艦載してるわけじゃないから防空任務も可能なんじゃないかな
2019/02/19(火) 21:39:12.54ID:Yqq5jtlH0
>>669
その基地はどこにおくの?
2019/02/19(火) 21:40:01.30ID:s3Y6uo8C0
>>671
新田原と百里
2019/02/19(火) 21:40:15.76ID:5GuSvYHH0
>>670
???ごめん何言ってるかわからない。
艦載機なしで防空任務が可能ってどういうことなんか教えてください。
2019/02/19(火) 21:54:16.89ID:Yqq5jtlH0
>>672
百里は対中戦には関係ないじゃない
新田原は有事には普天間の海兵隊航空団の受け入れ先になるんでしよ
空自のF-35Bを運用する余裕はあるの?
そんな南におくなら最初から岩国にして海兵隊と一緒に馬毛島で訓練した方がいいと思うな

>>673
海自所属でも空母が洋上にいない時は陸上基地に移るでしよ
その他予備機やドック入り分など常に陸上配備分が出る
それはスクランブルに備えられる
むろん洋上の空母の方が侵犯機に近ければ艦載機が出撃する
2019/02/19(火) 22:02:07.24ID:s3Y6uo8C0
>>674
百里は関係ないって…
いずもとかがはどこにいると思ってんだよ。
新田原は海兵隊の弾薬庫だから、ACSA協定に則り弾薬や予備部品を即時入手しやすい。
百里は瑞穂工場に近く、部品供給でも有利。
母艦となる艦の配備港に両基地ともに近く融通が効く。

そもそも、新田原も百里も戦闘機部隊を受け入れる土壌が整備済み。
岩国?いまから、地上設備を整備するんか?
ハンガーは?宿舎は?司令所は?
今あるのは全部米軍施設だぞ
2019/02/19(火) 22:13:45.14ID:s3Y6uo8C0
つーか、人も装備もそうだけど、海自にはジャッジシステムに相当する管制システムがないんだから、戦闘機を導入したところで結局空自隷下に入らざるおえなくなりかねない。

それじゃ、組織を別ける意味もなくなってしまうわ。
2019/02/19(火) 22:17:25.55ID:Yqq5jtlH0
>>675
岩国のメリットは海兵隊のALIS,ALGSやB型用に組んだシミュレーターが共用でき
B 型用に新たな設備投資をせずに補給兵たん教育訓練が行えること
海兵隊側のメリットも大きいのでこの提案は歓迎されると思う
また馬毛島や佐世保と近いこともメリット
イージスアショアも来るので弾道ミサイル防衛もばっちり
海兵隊との連携を考えれば岩国しかない
2019/02/19(火) 22:18:42.59ID:Yqq5jtlH0
>>676
B型の訓練は海兵隊と一体で行うんだよ
なぜならすべてのノウハウを持っているのが海兵隊だから
2019/02/19(火) 22:22:00.02ID:Yqq5jtlH0
ワスプに代わってアメリカがやってくるのも
海自の空母戦闘機隊を米海兵隊と米海軍が直々に育てるためだと思うよ
2019/02/19(火) 22:28:14.42ID:5GuSvYHH0
>>674
そら陸にいる時はそうだろうさ。
でもそんなん空自機減らしたデメリットを埋めれる(しかも100%ではない)だけだろ。
もちろん空自の戦力を減らさないよう、海自が独自に機体も地上設備も要因も用意するってんならプラスしか無いけど。
2019/02/19(火) 22:31:44.91ID:s3Y6uo8C0
>>677
はぁ?
米軍のシュミレーターを使わせてくれるわけないだろボケ。
初期教育は米軍本土で面倒みてくれても、後のことまで面倒みてくれるわけねーだろ。
自分の分ぐらい自分で買えって言われて終わり。

そんなに共用したいんだったら、各飛行隊基地を解散して米軍基地に移駐しよーぜーw


あと、横須賀は無視か?w

んで、結局答えてないんだけど、岩国には自衛隊用のハンガーも宿舎も司令所も足りてないんだが?
それ再整備しろと?
新田原も百里も1飛行隊分の設備がまるまる残ってるのに?それ使わないの?
2019/02/19(火) 22:33:24.33ID:s3Y6uo8C0
>>678
だから、海自には戦闘機用の管制システムがねーよって話をしてんだよw

キチガイはこれだから…
2019/02/19(火) 22:35:29.56ID:Yqq5jtlH0
>>680
有事への備えは南西にシフトしてるんだから海自戦闘機隊にウェイトが移るのは当然だと思うよ
空自の戦力を減らさないことが前提ということはない

そもそも空自の成り立ちは陸海軍航空隊OBをちょうど半数ずつ集めて作ったのだから
空自の半数が海自にくるぐらいでちょうどいいんだ
2019/02/19(火) 22:37:39.79ID:1Ze3au270
いいわけねーだろ
2019/02/19(火) 22:41:52.47ID:OBig8+3Ea
お前らよく一目でレスコジキだとわかる代物相手する気になるな。
NGしとけよ。
2019/02/19(火) 22:43:18.66ID:Yqq5jtlH0
>>681
そのぐらいの設備は既存のものをベースに整備するよ
海兵隊のもってるノウハウとシステムがいるんだよ
費用の半分を分担するなら海兵隊にとっても海自にとってもメリットが大きいだろ

海上航空作戦については米海軍と直接連携できる自衛艦隊司令部海上航空作戦センターが指揮をとる
アメリカのイージス艦のVLSをいずもの艦載機が自動発射することもあり得るんだよ
2019/02/19(火) 23:29:27.43ID:nvn2OOP1a
MOFで第7艦隊と連接して海空作戦やってるんですがね。
逆にJADGEでカバーしてない範囲では空自は作戦できないわけだw。
F-35Bを何に使うんだよ。
2019/02/19(火) 23:42:13.62ID:nvn2OOP1a
今日的なJADGEの意味は防空の骨幹ノードであるだけだよ。
特に真新しさは無い。
防空戦に参加する部隊は各自の対空システムからJADGEに連接して情報を吸い上げます。
それができなきゃ、逆に陸や海の防空圏内に入った空自のひこうきはunkownとして問答無用で打ち落とされることになるが。
2019/02/19(火) 23:48:18.47ID:nvn2OOP1a
もっと恥ずかしい事象として空自はLink16でボッタくられてJDICSに変換中だったわけだが。

F-35AってJDICSに対応している「わけ」がないよね。
JADGEに入れているんだろうかw。
入れていない方に500変造ウォン賭けるぜ。
2019/02/20(水) 02:37:02.66ID:1YnvCLGia
命がけで戦争してたアメリカ空軍は、初期のアフガンではレーダーすらろくに無いFACがボイスで誘導してアルカイダを爆撃してたろ。
「○○システム」よりも、そういうプリミティブな強さを見るべきですよ。
F-35Bだけは空自に渡せない。使いこなせないから。
2019/02/20(水) 07:54:04.08ID:zkcDdoB/0
いやいや、固定翼の戦闘攻撃機なんだから、今の日本では空自が最も適任ですがな
2019/02/20(水) 10:30:54.71ID:LB9ptZEF0
今国会中継でいずもにはF35Bクラスの戦闘機を10機搭載して運用する。だって。今やってるよ
2019/02/20(水) 11:30:57.25ID:cIr9kQ5N0
>>690
FACがだめとかなら、F-2はどうなんだよアホwwww
FAC任務なんてまさにF-2が最も適任だろうがw

同じく空軍に導入してるイギリスは?イタリアは?w
しかも両国ともに海軍に導入されるのはだいぶ先で、空軍最優先で整備してんだけどww
2019/02/20(水) 11:39:22.99ID:cIr9kQ5N0
>>687
艦艇のリンクを介して空自のジャッジシステムに連接するんだよ。
飛ばすのは空自機なんだから当たり前だろ。
八戸の海自基地でF-2展開してたろ、あれと同じ。

逆に海自にF-35を運用させたら、管制システムはどこにつなげるんだよ。
海自機が空自管制の下に着くとか、めちゃくちゃじゃんw
海自所属のはずが、実態の運用は空自隷下とか何のための海自飛行隊かわからんなる。
だったら、最初から空自所属でいいやんけ
2019/02/20(水) 11:48:01.58ID:cIr9kQ5N0
>>686
費用の半分ってなんだよw
もう米軍は自分の分の設備はもう持ってるの。
これ以上負担するもんなんてない。
これ以上は米軍にとってみれば余計なものでしかねーの。

海自が海自の分を余計に岩国に作るとか馬鹿するぐらいなら、
新田原と百里に余ってる施設を使いましょうね。

あと、横須賀をなんで無視してんの?

>米海軍と直接連携できる自衛艦隊司令部海上航空作戦センターが指揮をとる
とるわけねーだろwwwww
ふざけんなよ

やっぱお前は赤いキチガイやん。
日本の防衛力低下をねらう主義者で確定
2019/02/20(水) 14:20:41.33ID:qtGOMvvr0
>>686
> 海上航空作戦については米海軍と直接連携できる自衛艦隊司令部海上航空作戦センターが指揮をとる
> アメリカのイージス艦のVLSをいずもの艦載機が自動発射することもあり得るんだよ

ワロタ
何を寝ぼけてるんだ?
アメ公海兵隊のF-35Bが海自護衛艦のVLSからミサイルを自動発射させることはあってもアメ公が逆を許すことは有り得んよ

アメ公が参戦した本当の有事にアメ公と日本との関係が平等・対称的だなんて考えてるなら現実離れし過ぎてる
アメ公の武器はアメ公だけのモノ、自衛隊の武器もアメ公のモノ、これが有事におけるアメ公参戦時の現実だ
お前の脳内お花畑度は9条教徒並みだな、向きは逆だが

そもそも本気でF-35Bを海自に配備すべしと思ってるなら、こんなとこで無意味なカキコしてる暇があったら国会前か首相官邸前ででも一人デモぐらいやってみろ

政府の判断は「空自のF-35導入の中の40機ほどをB型にする」と空自配備で既に決してるんだから、こんなところで幾ら騒ごうと全くもって無意味
それ覆したかったら、せめて安倍や岩屋の目の前でプラカード持って「F-35Bの配備は海自に!」ってデモぐらいやってこい
2019/02/20(水) 15:12:52.17ID:pcTM7GfsF
まだ外野で、海自と空自の縄張り争いを勝手に代行してる氏が湧いてるww
2019/02/20(水) 16:48:09.80ID:dnDZs8fP0
F35Bは13個目の飛行隊を作って陸上に配備。必要な時にいずもに展開だそう
2019/02/20(水) 20:01:45.26ID:dorkN3Em0
>>696
アメリカのイージス艦のVLSをいずもの艦載機が自動発射することはあり得るよ
だってアメリカのイージス艦から見れば水平線以遠の敵に自らの姿を見せずに
いずもの艦載機がリスクを負ってセンサーノードとなってミサイルを誘導して
くれるんだからメリットしか無いじゃない

ここで必要なのはアメリカ海軍との共同交戦能力であって
すなわちNIFC-CAでありCECだよ

JADGEシステムというのは所詮防空システムでしょ
いずもは船なので空自のレーダーサイトや早期警戒機の覆域の外にどんどん出て行く
そしてJADGEで対応できない艦隊戦や対潜戦をするけどそこはどうするのさ

もちろんJADGEが領空侵犯機を捉えてその最も近くにいずもがいたら
艦載機を飛ばして空自の防空を助けるよ
でもその逆にインド洋や南シナ海にいるいずもを空自がJADGEで支援するような
ことはできないでしょう
2019/02/20(水) 20:02:18.71ID:dorkN3Em0
岩国の海兵隊との共同利用の最大のメリットは新たな設備投資がいらない点だと前にもいったじゃない
もちろん維持経費も日本が半分負担すればお互いに経費を半分に削減できるでしょ

新田原の空いてる施設というのは普天間の海兵航空団が南西有事の時に
弾道ミサイルを避けて緊急避難してくる時のために空けてるんでしょ
そこを使っちゃったら海兵隊が来られないじゃない

百里基地は三沢のF-2が来るために空けてるんじゃないの?
首都防空の要なのに要撃機以外ばかり受け入れていいのかい?

あと君は10年後に海自に移管するのは賛成とか言ってたけど今の論調だと
それも反対なの?あくまでも早期移管に反対なの?どっちなの?
こちらの主張は艦載可能となった時点で移管するべきなんだけどな
2019/02/20(水) 20:24:39.70ID:CUz/ncN80
>>700
だまれアカ
2019/02/20(水) 20:42:17.32ID:cIr9kQ5N0
>>700
新田原は教導群の使っていた施設が丸々残ってる。
だから新田原配備の報道もでてるだろうが。
百里は偵察飛行隊の施設が丸々余る予定だから3飛行隊化することが確定してる。

>岩国の海兵隊との共同利用の最大のメリットは新たな設備投資がいらない点だと前にもいったじゃない
だからもう米軍は施設を持ってるだろうが。
そこに海自がタダ乗りしてくるってことか?
米軍がキレるわんなもんw
なんで米軍が自分の訓練時間を割いてまで海自に提供してあげなきゃいけない道理があるんだよw

で、岩国には海自の司令所もハンガーも飛行隊員の宿舎もないんだけど?
それはどーすんの?工事どころか、予算化するなんて話きいたことないぞw
工事だけで4、5年、予算化まで考えたら10年事業なんだが?w

海自移管について?
可能性としてはありえても、ゼロに近いと考えてるよ?
イギリスやイタリアと違って、海自には海兵隊ねーもん。
むしろ陸自に、海兵隊所属として移管配備される可能性の方が高いと思ってるぐらい
2019/02/20(水) 20:49:18.71ID:fekMG468F
もうね、海とか空とか陸とか、縄張りとか所属は現場に任せとけってばww
2019/02/20(水) 20:51:47.24ID:cIr9kQ5N0
>>700
つーか、お前、F-35のシミュレーターがABC全タイプ対応だってのも知らねーんじゃね?w
シミュレーターだけなら空自がもう導入してんだから、それ使えばええんやぞw
わざわざ米軍と共用する必要性すらない
はっきり、シリーズに対応と書いてる
https://response.jp/article/2017/01/25/289139.html

空自飛行隊のジャケットすら知らず、ワスプ訪問を海自だけが行ったとか言っちゃうやつだからなぁw
2019/02/20(水) 20:53:40.72ID:QPwrE/Fea
「新田原の施設」なんぞどう頑張っても「億オーダー」でしょうが。
一機百億の飛行機隊の考慮要件にはならない。
2019/02/20(水) 21:03:18.25ID:QPwrE/Fea
>>704
それ以前に空軍と海兵隊では訓練の焦点がまるで違う。
ソフトウェア改修の方向性が違う。
シンボルマークからして違うだろう。

空自のシミュレータなんぞ海自F-35Bの「糞の役にも」立たない。
そもそも攻勢的航空戦の概念すらない。
2019/02/20(水) 21:07:54.87ID:cIr9kQ5N0
>>705
億で済むわけねーだろw
司令所の電子機器やそれを支えるレーダーおよび通信機を設置もせにゃならん。
掩体もある程度整備されてる。
新規で整備したら数百億円以上は確実にするんだが?w

実例を持って説明したら、例えば那覇の2飛行隊化にあたる、14年度での設備予算だけで単年度で34億円かけてる。
その前の関連予算を含めたら100億円近く掛かってるよ?w
「数億で済む!」

馬鹿すぎw

岩国には、那覇にはあった、司令所もハンガーもないよ?w
そもそも那覇の1飛行隊時代はビッグSOだったから、まだマシだったレベルw
2019/02/20(水) 21:10:30.74ID:cIr9kQ5N0
>>706
んん???????
意味不明すぎて何いってるかわからないw
狂ったのかな?w

F-35のシミュレーターはABC全タイプに対応。
シンボルマークだの何いってるんだ?www
2019/02/20(水) 21:11:22.59ID:fekMG468F
攻めてくる敵の姿は荒唐無稽だが、空と海の基地防備には、動画冒頭の兵器ぐらいは必要だな。
縮尺だと口径155_ぐらいか?
遠隔操作で自動照準に自動装填。
710名無し三等兵 (ワッチョイ 5d63-YL+1 [114.165.95.198])
垢版 |
2019/02/20(水) 21:12:09.72ID:cIr9kQ5N0
>>707
ビッグSQね。訂正
2019/02/20(水) 21:16:33.57ID:QPwrE/Fea
F-35Bの運用は誰にとっても未知。確定したマニュアルなんぞありません。
岩国でおっかなびっくり試行錯誤するしかないの。
施設が足りなければ民間のを借り上げるのみ。アホの空自と異なり他軍種は作戦実行メンタリティ、問題解決能力をもっている。
ちょっと制約があったら「できません」「やれません」「やりたくありません」と逃げる。そりゃ空自だけだw。

他の軍種は「本質としてどうなのか」考える。国民の安全保障から見てどうなのかとね。
2019/02/20(水) 21:30:50.24ID:zkcDdoB/0
国民の安全保障を鑑みた結果、まずは戦力化の速い空自に白羽の矢が立ちましたね
めでたしめでたし
2019/02/20(水) 21:44:16.27ID:qtGOMvvr0
>>699
> アメリカのイージス艦のVLSをいずもの艦載機が自動発射することはあり得るよ
> だってアメリカのイージス艦から見れば水平線以遠の敵に自らの姿を見せずに
> いずもの艦載機がリスクを負ってセンサーノードとなってミサイルを誘導して
> くれるんだからメリットしか無いじゃない
>
> ここで必要なのはアメリカ海軍との共同交戦能力であって
> すなわちNIFC-CAでありCECだよ

日本のF-35Bが捉えた敵の情報をリアルタイムにNIFC-CAのデータリンクで送りイージス艦側で表示・判断すれば済むこと
それこそNIFC-CAを使うメリットでしょうが
アメリカ軍が自軍の兵器の発射を自衛隊員に委ねることはない
その程度も理解できないのか、お前は? 脳内お花畑もここに極まれりだな

NIFC-CAでリンクすることで自衛隊の艦艇・航空機をアメリカ軍のセンサーノードとして活用しアメリカ軍の艦艇等に装備されたミサイル等はアメリカ側が発射の可否の判断をする
間違っても自衛隊側の判断で撃たせたりしないよ
2019/02/20(水) 21:51:36.33ID:3jlb7Y2k0
F-35なんていらない。グリペン輸入しろ
2019/02/20(水) 21:54:29.67ID:dorkN3Em0
岩国の管制は海兵隊がやってるからそのままでいいと思うよ
あと海自の航空基地には全国的に余裕がある
というのも17大綱以降作戦用航空機の定数が大幅削減された上
部隊数も集約化されているからなんだ
P-1によるP-3Cの置き換えが進むとさらに少なくなる
その意味では岩国の航空隊を全部移動することも可能なんだ

フライトシミュレーターだけならソフトの設定変更で各型用に対応できるけどね
WSTとかESMTは実物大模型だからいちいちパーツの組み替えが必要になるんだよ
前者は簡易バージョンのFTDでも代用できるけど後者はそれができない
空母の航空要員にとってはこちらの方が大事なんだ

アメリカは必要なら同盟国と核シェアリングさえするんだから
より直接的なメリットの大きいVLSの共有ぐらいするよ
それが同盟国と共同作戦能力を持つメリットじゃないか

それよりもっと肝心なことに答えてよ
空自の指揮下だとJADGEの覆域から出て作戦できない
空対空戦闘中心の戦いしかできない
米海軍・海兵隊との共同作戦ができない
そもそも空母を含む艦隊の指揮ができない
といった根本的な問題をどうするのかってこと
2019/02/20(水) 22:08:39.06ID:zkcDdoB/0
まあ、そうは言っても導入されるの空自だし

ちなみに将来的な移籍もないだろ
パイロットがちょっと移ればいいとかで済む話でもなし、空自としては空母艦載任務も含めてB型部隊を維持してくだろう
海自が自前の部隊を作ったり、その教導に空自のB型パイロットなりが関わるのは普通にあり得るだろうが
2019/02/20(水) 22:15:13.02ID:cIr9kQ5N0
>>715
書いてること全部間違えてて草

聞いたことには何も答えないし、ただコイツは自分の間違った主張を垂れ流してるだけ
JADGEの覆域から出て作戦できないとか、じゃあどうやって艦隊防空支援を今までやってきたのか、矛盾したことしか言えてないしw
NIFC-CAのFCSはF-35側にはないことも知らないご様子だし、アカすぎるわ
2019/02/20(水) 22:16:02.96ID:dorkN3Em0
>>716
これは憶測だけど空自の航空隊増設はF-35B海自移管の交換条件だったと思うよ
あとA型の大量購入ね
あらかじめそこを担保することで空自と海自が合意したんじゃないかな
だからこそ早期移管が可能と思ってるんだけどね
2019/02/20(水) 22:17:51.09ID:dorkN3Em0
>>717
じゃあインド洋での海上航空作戦を空自はどうやって指揮するの?
2019/02/20(水) 22:22:30.43ID:cIr9kQ5N0
>>719
インド洋の活動は、米軍支援が任務なんだから米海軍隷下で活動するだけ。
2019/02/20(水) 22:25:29.89ID:dorkN3Em0
>>720
だとしたらなおさら空自は関係ないじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況