【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/01/26(土) 09:22:11.41ID:eU19Lk7W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/21(木) 23:19:36.92ID:ZSHAFCfh0
>>893
アメリカの指揮下で行動してる。
これに例外はない。
アメリカの展開していない海域で海自は活動をしたことが無い。
南シナ海もインド洋もアメリカの支配権で大規模な航空基地があり、空母が展開している
全世界を管制可能なのはアメリカだけ
2019/02/21(木) 23:20:51.85ID:ZSHAFCfh0
>>896
だから空自のエリアを離れるときにはアメリカに管制を委ねてる
逆を言えばアメリカの管制外では作戦行動できないんだが
2019/02/21(木) 23:23:02.30ID:10vCoxeM0
>>898
だとしても空自所属である必要はないという証明にしかならないだろ
2019/02/21(木) 23:28:14.48ID:3/PUVCLta
だいたいバトル・オブ・ザ・ブリテンでは、CWレーダーと航空監視員の目で敵機を監視して、
通信群のおねーちゃんのボイス無線とアナログ航空隊標で敵味方何百機の交戦をマネージメントしたんだぜ?
JADGEが電子妨害されたら失禁して戦闘不能になるのは空自くらいだっての。
他の軍種や米軍はあるもので戦い抜きますよ。
C4Iシステムは、指揮統制を効率化するものでしかないの。
無ければ地図とボイス無線で何とかしますよ。
2019/02/21(木) 23:34:49.02ID:3/PUVCLta
アメリカの指揮下(?)なのは第5空軍のパシリの空自くらいだっての。
他は憲法上「入れない」の。
「協定」に基づく「協同」です。

東日本のトモダチ作戦とか実例もあったんだが、松島が海没してフェイドアウトした空自は気づきもしなかったかもねw。
知らないってのは幸せだね。
2019/02/21(木) 23:54:35.14ID:3/PUVCLta
そもそも防衛省に空域統制権が発生するのは防衛出動かからないと駄目に決まってるだろ。
平時から民間航空機の統制権なんざあるわけがない。アホかと。
国土交通省に申請した訓練空域しか飛べませんよ。

防衛出動がかかって権限付与されたとして、次は統幕が切り分け、JTFが切り分けるっての。
空自が勝手に飛べるものじゃないの。味方のSAMに叩き落とされますよ。
JTFで決められたエア・コリドーを通って戦闘空域に進出してもらう。
2019/02/22(金) 00:09:43.44ID:xCxJQg+ka
JADGEはそんな御大層なシステムじゃないよ。
システム階層で言えばCTP(共通戦術状況図)レベル。
海自のMOF相当のCOP(共通作戦状況図)から見れば端女でしかない。
これで「海自を指揮する(キリッ」とか作戦次元の思考が無い失笑ものの軍事常識ですよw

空自はプラットホーム数が少なく単純だからJADGEこときのデータリンクで指揮できるの。
他軍種は作戦、情報、兵站が複雑なので指揮統制システムも複数のシステムによる階層構造になってる。
知らないとは幸せなことですね。
2019/02/22(金) 00:20:45.51ID:xCxJQg+ka
JTF南西は自衛艦隊司令兼務なんで。
実質、どこが空域統制するか。分かるなw

自衛艦司令官の命令が無ければ南西航空混成団は一機たりとも飛ばすことができない。
2019/02/22(金) 06:06:30.49ID:uPNhC4mb0
で、B型は空自配備なんで

このスレももう終わりだな
元よりいずも型改造&B型導入が決まった時点で意義が終わったスレではあったが、
荒らしに居座られてどうしようもなくなった
2019/02/22(金) 10:13:20.85ID:F4vZaDRT0
>>899
なんでそうなるんだよw
つーか、なんで遠征が海自の本質みたいになってんの?w
海自の活動範囲の本命は日本近海であって、南シナ海じゃないw
遠征はあくまで米軍支援でしかない。
グリーンウォーターたる海自に望まれているのは日本沿岸の防衛であり、それをおろそかにすることなどありえない。
空自しか日本沿岸での管制を持ってない以上、戦闘機は空自に委ねざる終えないんだよw

海自にそれだけの管制機能を有するようになるには、いまから決めたところで長い年月が必要になる。
いずもだってF-35Bの導入に10年以上かけてる。
対潜ヘリ飛行隊を練成するのにも10年以上かけて今がある。
航空部隊を実装するのはインスタントのようにすぐできるようなものじゃないの
907名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-Nj/Y [106.130.127.9])
垢版 |
2019/02/22(金) 11:44:23.50ID:hnoIk1gPa
数年前までは空母保有なんて何年先だろうなんて考えてたけど、ヘリ空母建造にF-35B搭載だもんね。
気がついたら配備されて戦力化されてるんだろうね。
2019/02/22(金) 11:53:07.00ID:My+5AycJM
次スレからタイトルの海上自衛隊を消そうず
2019/02/22(金) 16:38:23.80ID:cjoOL8/md
変なボクチャンが湧いて出るから、海自は消さない方が面白いw
2019/02/22(金) 19:17:42.83ID:9TQcIFBFd
>>907
てか「かが」の就役から2年しか経ってないのに早々に改装だから、官の想定以上に周辺情況が悪化しているということなのだよね。
2019/02/22(金) 19:42:28.89ID:mVLyk9Pp0
周辺環境の変化は大きいよね
国際情勢も全地球規模で変化してる
まあ冷戦が終結して海自はアメリカ海軍の補完をしていればよいという時代は
とっくに終わっていたわけだけど、ここに来てその変化はさらに加速してる
いまだに冷戦型の思考をしてたらそりゃ大きく予測を誤るだろうなと

海自はこうなることを予測はしていたと思うけどね
空母保有については発足前から企図していてことあるごとに提案してきたわけだけど
DDV計画が潰された後は沈黙を続けていた
実はこの間に政治やアメリカ海軍との間でコンセンサスが出来ていたんだと思う
だからもう声高には言わず、おおすみ型で全通甲板、ひゅうが型でヘリ空母、
と淡々と事実を積み上げてきたわけだよ
イージス艦取得を先行させたのは空母保有を巡るアメリカ海軍との取引だよね

おそらく空自も海自戦闘機隊の創設にはすでに同意していてF-35B移管の
交換条件として飛行隊増設を要求したのだろう
海自は南シナ海へもインド洋へもどんどん出かけていって多数の国と演習してるし
ジブチに海外基地もおいて国際合同任務部隊の司令官も輩出している

当然いずもやかがもこうした遠方で作戦するわけで空自はそこまで責任を
持てないのもわかっているからいずれは必ずF-35Bと人員をごっそり海自に移管する
残る問題は時期だけだがこれもそう遠くないことだろう
望ましいのはいずもの空母化改修が終わって艦載可能になってすぐのタイミングだな
2019/02/22(金) 20:08:36.08ID:F4AhCa6sa
なんで空自パイロットと整備要員がごっそり海自にいかなきゃならんのですかね
連中は航空自衛隊に入隊したはずなんだが

そもそももとより艦載オンリーの部隊でもなく、空自としてB型の陸上配備に意義を見いだしてる訳で
海自も立派な航空集団があるんだから、横着せずコツコツやるだろと
2019/02/22(金) 20:19:08.36ID:cjoOL8/md
全通甲板は、ヘリコプター運用を優先するなら当然の仕様。
2019/02/22(金) 20:23:58.68ID:mVLyk9Pp0
>>912
それはF-35Bの取得といずもの空母化が同時に策定されたことからもわかるように
いつも通りの日本政府の方便だよ
依然として反対する左翼はいるので慎重ではあるが
国際情勢は極めて緊迫しているのでなるべく早い導入が求められているのは自明だ
そこで空自にまず取得させてというところまではこのスレ内ですら異論はないと思うよ
南西有事や半島有事はいつ起きても不思議がない
いずも空母化と艦載機がそれに間に合うかどうかというところまで来ている
その状況認識は空自も共有しているはずだよ
万が一そうでなければ大変な平和ボケだ

>>913
いやむしろなぜ半分にしてヘリ格納庫を作らなかったかと批判されているじゃない
それによって実際のデメリットも多く出てる
その辺の事情はこの板の住人なら詳しいんじゃない?
2019/02/22(金) 20:24:01.50ID:t1fuhD22a
人員移管は現実的じゃないなぁ。
空自のいったい誰が好き好んで船上勤務なんてしたがるんだか。
覚悟させて1から育てないと絶対無理だよ。
2019/02/22(金) 20:26:33.11ID:mVLyk9Pp0
>>915
それはもう覚悟の出来ている人はいると思うよ
おそらく10年ぐらいは協議に時間をかけているし候補者も内定している
そうでなければ政治判断でいきなり空自から引き抜かれるしかないわけだから
空自もその日に備え主体性をもって準備しているだろう
2019/02/22(金) 20:55:41.05ID:ZXB6afbZ0
>>916
希望的観測すぎやしませんかね…
そもそもなんだってそんなに空自から引き抜きたがるんだ?
二番艦が出来た時も引き抜くのか?定数割れした時と引き抜くのか?
いずれにしたって人は育てなきゃならんのだからまずそこからだろ
2019/02/22(金) 21:23:52.36ID:mVLyk9Pp0
>>917
逆になんでそんなに空自転籍に反対なのかわからない
同じ「日本軍」だろ
陸自なんか戦車700輛から300輛まで減らされちゃうんだよ
火砲も同じく
戦車と大砲がなくてどうやって陸軍が戦うんだってレベル
しかも輸送船の運用までやらされちちゃう
これって相当無体な話じゃない
でもこれだけやらないと激変する状況についていけないとわかってるから陸自はやる
空自だって覚悟は同じだと思うよ
2019/02/22(金) 21:28:29.75ID:cjoOL8/md
>>914
全通甲板でない船への着艦は、アブないのよ。
ttps://youtu.be/PcbNPmMStmQ
2019/02/22(金) 21:31:35.91ID:mVLyk9Pp0
>>919
そんなこと言ったらDDなんかぜんぶだめじやん
2019/02/22(金) 22:31:44.56ID:gZcJEzFIa
英や伊が移籍?で海軍に航空隊を収束させたかという話
統合運用といったって、軍種は伊達や酔狂で別れてるんじゃないから

つーか10年かけて空自と調整するくらいなら、同じ時間で自前でつくる方に舵を切るだろ普通
何度も言うけど、将来自前で持つぶんには誰も否定してないぞ
単に先ずは空自でってだけで
2019/02/22(金) 22:38:00.61ID:WfBSHX4E0
>>916
別に一生海自ってわけじゃない。陸上基地でも数年起きに異動になるし青森や北海道の僻地の基地に行かされるよりは海自はマシ。飛行手当に航海手当の2重取りでウハウハ(笑)だし
2019/02/22(金) 22:54:39.40ID:P5JQFqPKa
空から海に転換するというよりも、空の編制枠が海に移管されるんですよ。
その枠で航空学生を海自んl制服着せて海兵隊にぶちこむことになるでしょう。
欲しいのは20代の戦えるパイロットだし。
2019/02/22(金) 23:04:50.47ID:F4vZaDRT0
>>918
あのね、何度も言ってるけど、空自転籍は別にだれも否定してねーの。
だけど設備も体勢もその組織を支えるための人もいねーの。
わかった?
それを揃えられるようになるのは10年以上先
2019/02/22(金) 23:06:46.14ID:P5JQFqPKa
肝心要のJSMの初期運用能力の獲得年度は確実にF-35B/Cのが早い。関心度が違うんで。
空自のF-35Aと海自のF-35Bの間にはミッションソフトウェアで重大な差異が出ます。
母数の米空軍、米海兵隊の戦略が違う。

米空軍は天下りの関係もありレイセオンの意向が強く、そもそもJSMを採用するかさえ不透明。
国産ASM搭載の話もいつのまにか無かったことになってるようだし。
本来は国民を騙した空幕長の切腹(靖国前で十文字腹)案件です。
2019/02/22(金) 23:08:45.95ID:F4vZaDRT0
空自が認めるかどうかは置いておいて、
空自から飛行隊をぶんどって転籍させようにも、部隊運用をおこなうための研究組織もない。
誘導を行うための管制司令室もない。
司令教育を行う教育部隊もない。

こんなんで海自が運用できるわけねえよ。てか何回目だよこの説明。
地上基地からいずもに飛んでいくだけでも空自のお世話になりっぱなしにしかならねーし
2019/02/22(金) 23:12:40.01ID:mVLyk9Pp0
>>924
否定してないならいいじゃない
空自から海自転籍で

色々あって君の言うとおり結果として10年後かもしれない
でも様々な問題がクリアされて早くなる分には何も問題ないでしょ?
転籍まで受け入れてるんだったら時期については
まあ予測の差ということで本質的な隔たりはないと思うよ
2019/02/22(金) 23:14:18.16ID:P5JQFqPKa
>>924
組織も設備も体制も日本国内に存在する。
第3海兵遠征軍がまるごといるんですよ?
全世界の海兵隊の1/3が。

逆に第5空軍がどんどんグアムに移転してF-35Aのインフラの方がどんどん痩せ細っていく。
三沢の飛行隊は残り2個。嘉手納もローテーションでしょう。
2019/02/22(金) 23:16:15.41ID:mVLyk9Pp0
こちらは早期転籍が希望だけど
どうしても10年後にしかならないということだったらそれは仕方が無い
これでも反対だということならそれは海自転籍そのものに根本的に反対ということだよね
海軍航空隊は永久に作らせないと
その動機はいったいなんなのかってことになる
2019/02/22(金) 23:20:52.33ID:P5JQFqPKa
そもそも空自が実行できる教義は一般的な航空作戦全体の1/3以下です。
確かに空母艦載機のパイロットを育てる能力が無い。
研究機関も組織もやる気もない。
空自に期待すること自体危険。予算と編制枠だけを海自に移管するのがいいですよ。
早急に。
2019/02/22(金) 23:21:05.47ID:mVLyk9Pp0
空自のF-35Bは空自所属のまま好きな時に空母を利用します
でも海自所属の空母戦闘機隊には1機たりとも渡しません
やりたければ海自さん勝手にどうぞって空自は考えてるってこと?
それはちょっと違わない?
2019/02/22(金) 23:25:04.91ID:Sl1LL2+v0
>>931
その場合前もって準備してなかった海自が悪いだけでは?
まあ今から始めるんだろ、次次期中期防に記述されて次次次中期防で編成かねえ
2019/02/22(金) 23:26:17.40ID:ZXB6afbZ0
>>929
だから海自航空隊の存立を否定しちゃないんだって…
実際有事になってから陸から持ってきたって何の役にもたたねえのは確かだし。
ただ、空自からパイロットも整備要員も何もかも引っ張ってきて充足させましたー!じゃ場当たり的が過ぎて話になんねーって事だよ。
勿論海自に戦闘機運用実績なんてねえから訓練は必要。その教官として転籍してもらうのはアリだと思うけどね。
2019/02/22(金) 23:28:19.71ID:P5JQFqPKa
空自の思惑は簡単です。
F-35B名目で総機数枠だけを確保したいのです。
とれてしまえば、いずもの運用など知ったことではない。
こんなところでしょう。

F-2のときも対艦戦闘を出汁にしただけです。
これだけホットなのに那覇に一機もいないという。
対艦戦闘にどれだけソーティ数を割けるか一度も明言したことがないという。
卑劣な連中です。
2019/02/22(金) 23:31:07.85ID:mVLyk9Pp0
>>930
予想としては初期メンバーが空自からの転籍組
その後航空学生海上要員枠拡大で対応ってのが濃厚かと

2017年の現代ビジネスの記事で海自の現役パイロットが
「空自の力を借りず、F-35Bは自分たちの手で飛ばします」
と証言していると書いた記事もあるから海自独自案もまだ消えてないかもしれないけど

>>933
上でも書いたけどすでに何年も前に空自ともコンセンサスがあったという推定ね
意見交換はずっとあったと思うよ
戦前の陸海軍ほど硬直してるわけじゃないでしょ
2019/02/22(金) 23:38:53.03ID:mVLyk9Pp0
この記事ね
まあ読みようによっては今の結果は空自が横やりを入れて来た結果とも解釈できるけど
そうでないことを祈りますよ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54043?page=2

> まずは、パイロットをどうするかという問題だ。
>
> F-35は、「すべてコンピュータが制御するので素人でも操縦できる」と言われてはいる。だが、パイロットは海上自衛隊の隊員がつとめるのであろうか? その方向で調整を
> 始めるとすると、そこに航空自衛隊は口を挟まないのか?
>
> 海上自衛隊の現役パイロットに話を聞くと、
>
> 「空自の力を借りず、F-35Bは自分たちの手で飛ばします」
>
> というのだが、予算規模だけ考えても、「いずも」と「かが」に10機ずつF-35B(1機150
> 億円以上)を搭載するとなると、予備機を含めて24機、3300億円が必要となる。
>
> この計画に組織として空自が口を挟んだとしたら、海・空自衛隊共同で「いずも」型を運
> 用しなくてはいけなくなるだろう。
2019/02/22(金) 23:41:14.71ID:mVLyk9Pp0
もし本当に海空自共同で「いずも」型を運用するなんてことだったら
結果はただ一つ

敗北あるのみ
2019/02/23(土) 01:50:34.79ID:MsZX2bR7a
艦船を協同運用?
指揮系統も理解できない脳足んですか。
2019/02/23(土) 01:52:44.02ID:MsZX2bR7a
P-1からF-35Bへの機種転換も十分あり得るでしょ。
難しく考えすぎ。
2019/02/23(土) 02:08:57.41ID:ya4DTXqj0
>>935
>海自の現役パイロット

パイロットのエリートである戦闘機パイロットへのコンプレックスの固まりみたいな輸送機パイロットの意見ねえ(笑)

空自のイーグルドライバーが聞いたら鼻で笑われるぞ
2019/02/23(土) 02:20:42.56ID:MsZX2bR7a
一般的に戦闘機パイロットのピークは20代前半です。
パラミリ飛行クラブの内的なヒエラルキーには興味ありません。

エーリッヒ・ハルトマンは18で入隊して22のときに350機撃墜を達成しました。
老けてる印象のハンス・ルーデルでさえ終戦時で29歳。
運動能力と反射神経考えれば首肯できる。

空自のイーグルドライバーって平均的に何機撃墜した実績があるのかな?
まさか実戦経験もない奴らが「エリート」とか自称してるとかw。恥ずかしい奴らだ。
2019/02/23(土) 02:25:33.35ID:MsZX2bR7a
普通の軍人はね。どんなに訓練を積んでても実戦との差異は常に自覚してる。
実戦経験も無いレベルの戦闘機パイロットなんざ世界一般的には「エリート」とは言いません。
それは実戦の洗礼を受けて死ななかった奴のことだ。
「選ぶ」のは「神」です。
2019/02/23(土) 02:50:38.37ID:SF0IrBRf0
>>941
輸送機パイロットが格下なのはたしかなので高価な最新鋭機であるF35を輸送機や哨戒機のパイロットに任せる可能性はゼロ。

自衛隊のエリートであるイーグルドライバーからトップクラスのパイロットが選抜されるだろうねえ
2019/02/23(土) 03:09:53.28ID:mmxzDPs50
「実戦経験」とやらを意味もなく神格化するのがまさに外野の素人さん
って感じ。
>>936
いまだに陸海相争い余力を持って敵と戦うって発想なのかね?
2019/02/23(土) 03:15:14.50ID:mmxzDPs50
将来の海自転籍、それこそお互い見下しあって最悪の結果になるんじゃないかね

どっちも悪い意味でプライドの塊だもの
42機も戦闘機枠を持ってかれるなんて組織として大打撃で認められない
かといって、既存の戦闘機枠を維持したうえで海自に42機を作るのは
予算面でも人員面でもきつい
ヘリだの哨戒機だのを減らしてやりくりするの?

できないわけではないといっても、この期に及んでも大して予算は増えない現実も一方であるわけでね。
2019/02/23(土) 08:00:42.55ID:1/Zr1GSA0
>>942
むしろ実戦経験とエリートって普通はあんまり関連して使わんだろ
普通は選抜や教育といった困難な過程の達成者に対しての概念として使用するんであり、
お前が言ってるのは戦闘でのキャリアや実績であって、使われるとすればベテランとかエースとかだろう
戦場で生き残った軍人でなければエリートじゃないなら、例えば後方の司令部要員は高級将校でもエリートじゃないのかっていう話に

まあ口に出して自分はエリートだという奴がどのくらいいるかは知らんけど、そのくらいの自負は戦闘機パイロットなら大なり小なり持ってるもんだろ
まず航空機のパイロットである時点である種のエリートではあるが、中でも戦闘機のパイロットに要求される力が別格なのは世界共通で事実だし
947名無し三等兵 (ワッチョイ 69cc-5GpB [180.34.36.93])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:25:37.17ID:N04ety3F0
F-15Xに続いてハリアーU最新技術再生産とか話が出始めてたりして どっちもボーイングだ
2019/02/23(土) 10:28:34.72ID:SdDbLPOoa
>>946
>後方の司令部要員は高級将校でもエリート

曲解する阿呆な輩はいつの時代もいるが、参謀システムの本来の座右の銘は「うわべに見える以上であれ」。
エリート意識に固まった幕僚など不要。
2019/02/23(土) 10:37:41.92ID:SdDbLPOoa
近代的な航空戦略な方向性は国民レベルの航空振興と分厚い戦闘機パイロットを指向していた。
米空軍でも予備役や州兵の戦闘機パイロットを根強く保持していた。有事に戦い抜くために。

冷戦が終わって戦争が遠のくと理解していない阿呆な奴らがエリートとかいいだす。
面白い現象ですな。
2019/02/23(土) 10:51:27.82ID:afSWlojf0
>>946
エリートっていうのはキャリア組って事でしょうね。
訓練や評価制度で高い特典を上げて大組織である自衛隊の評価基準で上位にいるもの。

新戦闘機のパイロットの選抜基準も当然評価が高いパイロット=戦闘機パイロットから選抜=海自のF転クラスパイロットには出番無し
2019/02/23(土) 10:53:05.29ID:SdDbLPOoa
F-35のミッションコンピュータは未だかつて無く機体のマニューバに干渉してきます。
ロッキード・マーチンの思想は「パイロットは黙って座ってろ」と言わんばかりです。
限りなくUAVに近い。
スペック的にも第3世代並みの機動しかしないしね。

入門者の海自パイロットには乗りやすい機体でしょう。
さらに空自の「エリート」パイロットもこれに乗っていると航空戦技は決定的に劣化していきます。必要とされないしね。

そこで大事なのが将来に編成される海自「スパホ」飛行隊です。
ここで第4世代のエネルギー機動に基づく航空戦技を保持しないと日本から本物の空対空戦闘技術が失われてしまいます。
ステルスに狂った阿呆の空自は捨てようとしてますからね。以後「タクシードライバー」と名乗るが良い。
2019/02/23(土) 11:08:58.35ID:tDwNFpDR0
>>927
お前は2023年だの、いずも改修完了後だの、中期防、大綱見直しだのほざいてただろうがwwww
短期、中期での防衛計画を根本から見直せっていってるのと同じじゃねえかw
10年内は防衛省が空自機運用で公式に確定してたのに噛み付いて来たのがお前なのw

何度も言ってるよな?
現行のF-35の配備計画の終わった後、つまりは10年以上程度先に海自配備は議論されるべき話であって、今やる話じゃねえって
2019/02/23(土) 11:26:54.56ID:LKF8Rv7j0
>>951
今更スパホ買って何と対抗するつもりだ…?
2019/02/23(土) 12:17:07.51ID:zsTP62kb0
沢山購入して部隊編成するならば、安価なスパホも選択肢に入るのだろうけど、
少数の機数しか導入できない自衛隊にそんな余裕はないでしょう。

よっぽど切羽詰まって、とりあえず、何でもいいから欲しいという状況ならわからんけど。
2019/02/23(土) 12:53:33.96ID:tDwNFpDR0
そいや、F-15Jの改修は2040Cで確定みたいね
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf
ついでにいえば、F-35Bの獲得をきっちり航空自衛隊と明言してるね。

F-15Jの改修画像では全段AMRAAMっぽいしAAM4は付けられない可能性も。
F-35でもAAM4は使えないし、AMRAAMの追加取得、JANAAMの新規取得で
AAM4はF-2専用になって、早期に退役またはF-2と同時退役しそうな…
2019/02/23(土) 14:14:56.17ID:SdDbLPOoa
これだけEO-DASに金かけた機体で短距離AAMの見通しが立たないとか喜劇としか言いようがない。

AAM4は、ようやく再起動した陸のヘリ事業の中で川重のRAHに搭載される。
・・・とはならず東芝の近SAMかもしれんが。
2019/02/23(土) 14:20:22.06ID:tYPGoN+Sa
>>955
スレの終わりに決着がついて良かったな
F-35Bは空自配備だし、147機のうちの42機を海自に移籍なんてのは将来の話としても現実的にナンセンス
海自には次回以降の計画改訂で、戦闘機隊の保有を目指してもらいたいわ
2019/02/23(土) 14:25:37.98ID:SdDbLPOoa
>>955
表現は正確に。
「STOVL機」としか表現されていない。

何か大事なものを忘れていませんか?

つV-22
2019/02/23(土) 14:29:55.11ID:tDwNFpDR0
>>958
「戦闘機体系の構築」っていう項目で書いてるんだけど?
いつからV-22は戦闘機になったの?いつから空自にV-22が配備されることになったの?
はい、おしまい
2019/02/23(土) 14:32:52.27ID:SdDbLPOoa
日本の行政システムについてほんと無知だよね。
閣議決定でしかない防衛大綱、中期防は議論のほんの先端でしかないの。
年度予算が国会審議通らないと正式決定ではないと何度言えば。
義務教育受けてるのか疑われるレベルだな。
2019/02/23(土) 14:43:27.47ID:SdDbLPOoa
>>959
それは空自がSTOVL機に運用面で何を求めるか何ら提示していないからだ。

仮に「災害派遣との併用」がトリガーならば

つFM-22「スーパーオスプレイ」

単年度予算の機関要求、シーリング、概算要求、局議、与党ヒアリング、枠入れ、国会予算審議、その間の数十回の日米協議、延々と楽しめますよ。
長い長い戦いの始りでしかない。
機種選や編制なんて鶴の一声でかわるよ。トランプ次第でね。
2019/02/23(土) 14:48:17.85ID:kjKmpOvM0
空母化改修もF-35B保有も発表当日まで無いことになってたのに
いまだに現状の政府見解をもって決着とか言ってるなんてまったく敗北に学んでないよね
そういう考えでいたら確実に次の予想でも負けると思うよ
2019/02/23(土) 14:50:01.62ID:SdDbLPOoa
空自の航空戦教義上で、「専守防衛下でのステルス性」が最優先ならばFV-22は有力な選択肢になり得ますよ。
防空空域でホバリングモードに移行すればAESAに探知されないからね。
「対地速度0」完璧なステルスです。
E-2Cのエスコートに最適でしょう。
2019/02/23(土) 14:50:35.51ID:3PZRhCgI0
>>961
例えにしてもそれは説得力ねーわ
2019/02/23(土) 15:00:21.64ID:tDwNFpDR0
>>962
そう?大体予想通りで来てるから喜ばしいけどね。
いずもの建艦計画が出た当時、もう10年以上前か。
40〜60機程度のF-35Bが空自に導入されると読んでたから、去年の報道が出たときにはガッツポーズしたほど。
まあ、予算面と時間的制約でF-35は最大でも100〜120機程度の勢力になる、F-15preは一部改修とよんでたのは外れたけども。
まさか売却という方策があったとは思わなかったの、FACO停止という2つの技で予算と時間の確保を成し遂げたのは驚いた

今後の予想は3万トン級の新型揚陸艦の建艦計画が次期、または次々期中期防ででてくるだろうなってとこ。
水機団の組織改変もここらで持ち込まれてくるんじゃないか?(特に次々期防)って予想。
海自戦闘機隊の話が上がるのはこれがあってからよ
2019/02/23(土) 15:23:01.12ID:kjKmpOvM0
>>965
そこを全部一気にすっ飛ばすためのとりあえず空自所属だと思うよ
陸自が輸送船を運用するのもPFI船を使うのも海自の人員を空けるためであるのは明白だし海自人員も毎年増えてる
その目的は当然南西シフトに対応して海自を拡充することにあり
とりわけすでに世界第二位の航空海軍である海自に当然あるべき艦上戦闘機を導入し航空打撃力を持つことだよ
陸自がこれだけ身を切っているのだから空自も同等以上の貢献が求められている
自衛隊創設以来の大転換なのだから聖域は無いと考えるべきだ
2019/02/23(土) 15:33:05.07ID:99pHAisoM
>>963
そりゃ数十メートル上空ならそうかもしれんけど、
数百メートル上空に対地移動速度0なら、
見つかるでしょ。
2019/02/23(土) 15:51:02.50ID:gECl0JrY0
>>963
でっかいローターを高速でぶん回す限り反射波のドップラースペクトル上での対地速度は0にならない
言い換えるとローター自体のRCSが極端に小さくない限りドップラーレーダーには引っかかる
レーダーのアンテナがAESAかどうかは関係ない
2019/02/23(土) 16:11:09.32ID:tYPGoN+Sa
>>962
どこの平行世界からきたんだ
1年前の段階でいずも改造とB型導入の話は出てたでしょうが
だから去年1年間、大綱と中期防に軍板民はあれやこれや注目しまくってたのに
その結果が今回だっただろ
2019/02/23(土) 16:24:35.19ID:mmxzDPs50
というか、どう見ても戦闘機運用のノウハウは空自にしかない

米国かF35B運用国に隊員を派遣するとかやるの?
2019/02/23(土) 16:27:20.04ID:Rr1mC3+qF
今日も、空自と海自の縄張り争いの勝手代行さん方が、活発ですねww
2019/02/23(土) 16:30:59.10ID:tDwNFpDR0
>>966
とりあえずの空自所属だから、運用研究しっかりやりましょうね。
航空機の運用と教育、研究機関は空自にしかないんだから。
実機納入は2023〜2025年ごろ。IOC取得は早くとも2024年度末。
運用研究に5〜10年かけると仮定して、最短でも移管計画がでるのは2030年台。
これで考えうる最短だから我慢しないさい
2019/02/23(土) 16:42:28.74ID:kjKmpOvM0
>>972
最初の段階から海自は運用研究に加わるよ
だって肝心の空母を保有運用するのは海自なんだから
陸上で垂直着陸の研究はっかり10年間やっててもしょうがないでしょ
その間中国海軍は着実に空母と艦載機を拡充してくるんだから
日本がのんびりやってられる余裕はないよ
海自移管はその間のどの段階でもありうる
2019/02/23(土) 16:42:31.75ID:tDwNFpDR0
しっかしまあ、聖域はないとか言いながら、海自が聖域にもほどがある特別視をしてる基地外
2019/02/23(土) 16:45:15.45ID:kjKmpOvM0
>>974
それは今は海自中心の戦いにシフトするためなんだから当たり前でしょう
違う状況であれば陸自や空自が中心になることもあるだろうけど今は違う
2019/02/23(土) 16:45:40.78ID:tDwNFpDR0
>>973
はじめから加わったところで、作戦機を飛ばせるようになるのは2025年以降なんだからどうにもなんねーだろw
研究期間を短くしすぎると要員の更新サイクルが起こらず、指導員や指揮官の育成が出来なくなるから短すぎてもダメなんだぞw
作戦機を飛ばしてるパイロットが将来の指揮官や教導官になるんだからw
2019/02/23(土) 16:47:04.70ID:tDwNFpDR0
>>975
そんなに主張するなら防衛省に論文でも提出すればいいやんw
民間からも論文は受け付けてるからw
2019/02/23(土) 16:49:02.09ID:kjKmpOvM0
>>976
だから機体、システム、パイロット、要員ごと海自に転籍するのが一番早いんだよ
そうすればインド洋や南シナ海で活動する時にも支障がない
2019/02/23(土) 16:52:41.15ID:tDwNFpDR0
>>978
だから、戦闘機関係の研究教育機関がないんだってばw
空自からそれを取ってしまったら、空自はそれ以降戦闘機をまともに運用できなくなるw
取りたくてもとれないのw
だから、海自で独自に運用したけりゃ、組織を新規につくらにゃダメなのw
そんな話はどこにも出てないから、当分ない。
よって海自独自の飛行隊は当分の間実現不能

カップ&#40629;じゃないんだから、すぐにというのは無理なのw
2019/02/23(土) 16:57:10.51ID:kjKmpOvM0
だいたい君は海自に戦闘機隊を持たせないあるいは延期させる方法や理由ばかりを考えていて
日本が拡大を続ける中国海軍にいかに対抗して空母戦力を拡充するかという視点がまったくないじゃない
今できないならできないでどうやればできるようになるかを考える方が有益だと思うよ
中国海軍が勝って欲しいなら違うだろうけど
2019/02/23(土) 16:58:07.34ID:tDwNFpDR0
(ワッチョイ c163-lymk [114.165.95.198])の主張
・海自のF-35B飛行隊創設のために空自から航空機教育研究期間を奪え!
・空自は戦闘機を今後運用するな!

ひどいwwwwww
2019/02/23(土) 17:04:03.72ID:kjKmpOvM0
>>981
そんなこと言ってないだろ
艦上運用をするなら海空自の共同研究しかありえないない
なぜなら空母を保有するのは海自なのでこの限りにおいて空自は絶対に海自に協力せざるをえない
また艦載可能になったらその時点からインド洋や南シナ海に派遣されるかもしれないのだから
その時点で海自所属で海自の指揮下に入らないと致命的な事態が発生する
こういうことだよ
2019/02/23(土) 17:06:12.99ID:tDwNFpDR0
>>982
>だから機体、システム、パイロット、要員ごと海自に転籍するのが一番早いんだよ
言ってるけどwwwwwww
システムは空自が1つ持ってる。その唯一を奪うって言ってますやんwwwww

そんなに海自海自言うんだったら、空自も陸自も解体して海自に統合しちゃえば?wwww
2019/02/23(土) 17:08:41.96ID:LKF8Rv7j0
この現代において一体どこの海域で日中艦隊大決戦なんかやることになるんだろう…
2019/02/23(土) 17:09:18.23ID:tDwNFpDR0
(ワッチョイ c163-lymk [114.165.95.198])の主張
・海自F-35B創設のために、空自研究機関を奪え!
・海自F-35B創設のために、空自管制司令を海自が奪え!
・海自F-35B部隊は非戦争国の領土内でも武器使用自由だから空自から部隊を奪え!
2019/02/23(土) 17:09:33.03ID:4+jNfMdd0
>>980
そんな方法は現状無い、というか精一杯やった結果が今大綱や防衛省公表の計画です
それこそ権限持ってる議員や内閣と当事者である自衛隊が、いろいろ勘案した結果がこれなので
ここで俺らが考えるようなことなんて話し合われなかった訳がないんだから、結果を受け止めれ
2019/02/23(土) 17:11:18.18ID:tDwNFpDR0
まあもう防衛省が公式に航空自衛隊にF-35Bを42機導入するって発表したんだから。
タイトルからして間違ってんだよこのスレ
2019/02/23(土) 17:12:51.59ID:kjKmpOvM0
>>983
空自所属と決まったよーん海自が戦闘機持つなんて10年早いよぎゃははざまーというのは
このスレの言い合いに勝つことだけ考えてればそれでいいのかもしれないけど
それで中国海軍に勝つことはできないでしよ
陸自はもう北の守りは最小限でいいと見切って戦車火砲を半減して水陸作戦に完全シフトする
一方空自はどんな貢献をしてくれるのか?というのが話の本質だよ
2019/02/23(土) 17:14:47.45ID:tDwNFpDR0
>>988
はいはい。
苦情は防衛省にお願いしますね
2019/02/23(土) 17:19:47.56ID:kjKmpOvM0
>>989
というか君の予想は外れるだろうということだよ
万が一そうでなかったら第一の原因は空自の組織防衛主義だろうと
そしてそれは日本の軍事的敗北を意味すると
そう言ってるわけだよ
2019/02/23(土) 17:22:39.10ID:tDwNFpDR0
>>990
予想じゃないので。
防衛省が正式にだした文書なので。
この文書を元に予算が組まれるので。

その調達計画と整備計画に文句をつけてるわけだから、苦情は防衛省にお願いしますね
2019/02/23(土) 17:23:45.79ID:4+jNfMdd0
>>990
そこまで心配なら官邸か防衛省にどうぞ
ここで何をどういったところで、良かろうが悪かろうが現実は何一つ変わりません
お前にいえるのはもうそれだけだ
2019/02/23(土) 17:28:32.30ID:kjKmpOvM0
>>991
だーかーらー空母化もF-35Bもないことになってたでしょ
軍事戦略なんだから政府がすべてをつまびらかにするなんてありえないんだよ
機密もあるしブラフやフェイクも当然あるだろう
そうした裏まで読むのが予想というものじゃないか
2019/02/23(土) 17:35:05.50ID:tDwNFpDR0
>>993
予算は騙せないので。
予算にないものは作れません
2019/02/23(土) 17:38:36.27ID:kjKmpOvM0
>>994
予算は各年度で決めるでしょ
大綱で今後10年の予算が決まってるわけじゃない
空母化もF-35Bもね
2019/02/23(土) 17:39:26.97ID:tDwNFpDR0
>>993
とりあえず、
移転に掛かる費用またはその調査費
管制司令整備費用または調査費
航空教育隊の新設費用または調査費

せめてこのあたりの予算化がされてから言ってね。
あとF-35Bの導入は、前中期防前の2013年ごろにはマスコミで報道されていたから、なかったこととはおかしいね
雑誌レベルなら2010年以前から山ほどでてたよ。当時を知らないお子様かな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。