【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/19(火) 05:45:44.16ID:6O7KMbxS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ97【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549769088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/21(木) 13:52:39.78ID:BfzCgZqt0
>>179
運動エネルギー兵器が注目されだしたのは、レーザー兵器に対抗する為かな?
ASM-3は将来も生き延びそうだね
2019/02/21(木) 13:58:04.98ID:6ySO0XgGp
レーザー兵器が実用化されれば核ミサイル含む誘導兵器の重要性はかなり低下するからな
中露朝みたいな核ヤクザのゆすりたかりネタも減る
2019/02/21(木) 14:26:57.28ID:ZGkCXI3J0
>>185
ただレーザー兵器は1発1発に対する確実性は高いかもしれんが100発200発撃たれた場合に
どれだけ迎撃できるかはまだ未知数だからな
期待するのは結構だがあまりアテにし過ぎるのも問題

アメリカはあくまでミサイルの射程外に機体や策源地を置くのを基本にパプアニューギニアや
インドネシア、オーストラリアなど南太平洋の国々に戦力ローテを移そうとしているし
中国もパプアニューギニアのマヌス島に海軍基地を作ろうとしてアメリカに阻止されたりしてる
そろそろ日本も海外の大規模な軍事拠点を視野に入れておくべきだと思う
2019/02/21(木) 14:31:31.10ID:6ySO0XgGp
>>186
ミサイルが100発や200発も撃ってくるのにレーザー兵器が一基しかないとか想定がおかしくないのか?

MDもそうだが、大規模攻撃してくる可能性があるなら最初から対応できる数の防衛兵器を配備するのが普通
2019/02/21(木) 14:37:42.14ID:q84Qqnwva
オマエらアニメの見過ぎなんだよw
これだから国産馬鹿はw
2019/02/21(木) 14:44:14.71ID:9eirEh6cp
>>188
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40159310Y9A110C1000000/

国防総省高官は「数年間で実用化できる技術がある」と説明した。
レーザー兵器などを衛星に搭載し、宇宙からミサイルを迎撃する構想の検討も始める。
2019/02/21(木) 14:45:39.48ID:M4dpqwUAM
現実的な案(F-22改)
2019/02/21(木) 14:48:32.67ID:nkrModdt0
やはり超磁力兵器を搭載したギガントを衛星軌道上に配置して核よりクリーンな
地殻変動で敵拠点を粉砕。この場合副作用で地上全部が阿鼻叫喚。

とか月面にプラントを建設してラグランジュポイントに神の杖射出基地を
設置して宇宙から質量兵器を投下して制圧。

なんてのができたら国家が吹き飛ぶな。モビルスーツはいらんわ。
アニメの見過ぎですw
2019/02/21(木) 14:56:20.41ID:mAPveazta
アキラやスナッチャーに出てきた衛星レーザー兵器とか憧れたな
193名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/21(木) 15:07:45.85ID:CRzrBXJPr
フィンランドにグラウラー販売が承認されたみたいだな
フィンランドは昔からロシアを超警戒してるからロシアも穏やかではないだろう
2019/02/21(木) 15:48:13.42ID:ZGkCXI3J0
フィンランドはNATO加盟しろよほんと
2019/02/21(木) 15:48:20.63ID:O3GqyQJl0
>>193
ロシアへ圧力かけてんなぁ米国

F-35以上の虎の子のEA-18Gをフィンランドに売るんか
196名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/21(木) 15:57:30.03ID:CRzrBXJPr
たぶんスーパーホーネットも採用だろう
日本はF-3とEC-2/EP-1の組み合わせだな
2019/02/21(木) 16:32:55.15ID:jbXBFuTq0
フィンランドの主力戦闘機はF/A-18C/Dだから、グラウラーと共にスパホで更新は無難だな

>>195
その虎の子のグラウラーも、今じゃ旧式化しているという話が有ってだな
ウクライナでの電子戦とか見ると、ロシアも相当やってくるようだし
2019/02/21(木) 16:38:13.79ID:SF4sB0sed
ALQ-99が骨董品だからな、NGJが完成しないと厳しい
199名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/21(木) 17:32:48.25ID:CRzrBXJPr
旧ソ連時代から電波妨害は得意だったからな
たぶん中国もだろうけど強力な電波を出すのは大好きな連中
この分野は絶対に奴らをなめてはいけない
2019/02/21(木) 17:33:43.17ID:lzeqVvZMM
>>199
ジャマー機に発電専用エンジンでも積まないといかんかね?
2019/02/21(木) 17:44:33.06ID:mwrsZjCla
アメリカとロシアは得意分野が違うだけで、どちらもトップの技術力だと思う
2019/02/21(木) 17:47:02.45ID:Tzli9JEMa
当たり前だろ。どれだけのリソースと資金をつぎ込んできたと思ってるの?
2019/02/21(木) 17:48:09.60ID:hLxOwm9BM
最近の科学技術は一部現実の方がアニメ追い越してる分野もあったりするから怖い
204名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/21(木) 17:53:31.41ID:CRzrBXJPr
古い話だがプラハの悲劇の時に
ソ連が行った電波妨害はNATO諸国を
震撼させるレベルだったらしい
2019/02/21(木) 17:55:32.56ID:rPO5w7IY0
>>186
レーザーなら毎分10万発とか出来るな
2019/02/21(木) 18:33:30.73ID:VmD1U9pk0
F-3に機銃としてレーザーが使える様になれば弾切れの心配とコストが下がる
2019/02/21(木) 18:38:09.75ID:z/vZARlZd
いや どう考えてもレーザーのほうがコスト 高いですよ
しかも機銃の代わりになるってことは物質を瞬間的に破壊できるレベルの出力でしょ?
F-3本体よりもコスト高くなりそうだ
2019/02/21(木) 18:47:21.72ID:VmD1U9pk0
>>207
米軍のレーザーは1発1ドルと聞いたけど
2019/02/21(木) 18:53:13.19ID:O3GqyQJl0
瞬間的にミサイル破壊できるレベルのレーザーとか
そんな出力の装置を戦闘機に積めるほど小型省力化できるようになるのは
百年かかって可能かどうかってレベルやわなぁ

発電機なり電池なりで技術的なブレイクスルーやらにゃならんし
2019/02/21(木) 18:59:45.87ID:xnWFVAqC0
129 名無しさん@1周年 sage 2019/02/20(水) 20:41:49.32 ID:aAZ/8HYW0
ドッグファイトで高機動中に失速かスピン。
F−2は、高G旋回でバイブレーションが発生する不具合がある。
たぶん、主翼の強度不足でしょ…日本独自ですから。
失速限界時の主翼の渦流処理がうまくできてない。
基本設計に問題がある欠陥機。

多額の税金つぎこんでこのレベルかよ。

142 名無しさん@1周年 sage 2019/02/20(水) 22:04:42.70 ID:aAZ/8HYW0
>>140 元自だけど。
晒してもいいんだぜw
将官のクビとぶよw



プラスよりコピペ
マジなのかな
2019/02/21(木) 19:00:01.80ID:ZGkCXI3J0
>>208
それで破壊できるのはあくまで速度が遅いドローンや小型舟艇でしょ
マッハ3以上の速度で飛ぶミサイルを即座に撃ち落とせる対空レーザーなんて米軍はもってない
2019/02/21(木) 19:01:27.15ID:rqTIU6jy0
>>161
>百里基地祭の送迎バスの乗客なんて、平均して70歳以上の爺ばっか。

もしかして相当数のミリオタが日本に戦闘機用エンジン開発なんてできっこないと言ってたのもそれが原因か?
彼らはミリタリーに興味持ってからアメリカ製で埋め尽くされたいかにも属国の組織の体を成す航空自衛隊の姿ををずっと見てきただろうから
2019/02/21(木) 19:07:39.74ID:YMpvm1580
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第6号 平成31年度2波長赤外線画像の波長変換アルゴリズム作成に係る役務作業(その2)
の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年3月5日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-006.pdf
>2波長赤外線シーカの設計に関する知識及び赤外線波長変換処理技術を
>有していること。予定納期 平成31年10月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第215号 日本の防衛生産・技術基盤の紹介資料の作成
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-215.pdf
>落札者名 株式会社アイフィス
2019/02/21(木) 19:08:44.36ID:O3GqyQJl0
>>210
まず
F-2の格闘戦の訓練は以前から行われていた
墜落したのは今回がはじめて

仮にその話が本当なら
・なぜ以前からの格闘戦訓練で墜落事故が起きなかったのか
・なぜそんな欠陥があるのに危険な格闘戦訓練を行ったのか
という矛盾があるわな

しかもB型でな
2019/02/21(木) 19:08:50.18ID:O3GqyQJl0
>>210
まず
F-2の格闘戦の訓練は以前から行われていた
墜落したのは今回がはじめて

仮にその話が本当なら
・なぜ以前からの格闘戦訓練で墜落事故が起きなかったのか
・なぜそんな欠陥があるのに危険な格闘戦訓練を行ったのか
という矛盾があるわな

しかもB型でな
216名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-iTOI [123.230.138.52])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:10:16.19ID:N9iw5Ssk0
>>169
それは現代物理学を根底から否定する理論だな(笑笑笑)
2019/02/21(木) 19:11:55.66ID:gKCjr83Tr
航空機用レールガンって開発してないの?
218名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-iTOI [123.230.138.52])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:16:03.73ID:N9iw5Ssk0
>>215
何故今まで起こらなかったのか?
→今まで限界を越える訓練をしてなかった、
 パイロットが誤って限界を越えてしまった
 機体に問題が有った。
なぜそんな欠陥があるのに
→それはお前の勝手憶測、
 これまで事故が無かった事で重大な欠陥が無い事は立証されている。

勿論俺は初期のレーダの欠陥や機体の欠陥を初期不良とほざく輩には
深い嫌悪を感じているけどな。
2019/02/21(木) 19:17:17.73ID:C1JIhJrd0
限界の無い飛行機ってなんだよw
2019/02/21(木) 19:20:05.69ID:C1JIhJrd0
戦闘機は全てエースコンバットみたいな動きをすると思ってるらしいw
2019/02/21(木) 19:21:03.29ID:rqTIU6jy0
>>195
インドにスーパーホーネットを始めとする航空機を売りこんだのもロシアへの圧力の一環だろうね
インドは長年ロシア製兵器の買い手でSu-57にも多額の出資をしていた、そのインドがロシアに兵器の購入代金を払わなくなればロシアは自然と弱る
2019/02/21(木) 19:21:25.47ID:U/mAPzlW0
F-2は恒常的に米軍のF-16とDACTをやってるわけで、
その中には当然、低空での格闘戦も含まれている。
もし失速したりするような重大な欠陥があるなら、表面化していないのは奇跡に近いことだ。
2019/02/21(木) 19:22:02.67ID:w7v1F0B40
>>211
当のアメリカがレーザーをMDに使う予定で数年内に実用化されると言ってるのに頑なに否定してもね
2019/02/21(木) 19:23:02.02ID:zmemhydha
>>196
EC-1もEC-2もグラウラーみたいな使い方って出来たっけ?
225名無し三等兵 (ワッチョイ e990-2KXy [116.254.46.163])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:36:18.54ID:3dlwWRap0
しかしF-2にケチ付けるやつって香ばしいよなあ、なんて言ったって都合によって米軍(F16の元設計)が悪いか日本(F-2の新規設計)が悪いか理由が可変するからなw
2019/02/21(木) 19:36:42.87ID:O3GqyQJl0
>>223
目的地がだいたい分かって経路が読める弾道弾を
数秒間当てて破壊する大出力レーザーはな

飛翔体を瞬時に破壊できるレベルの空対空小型省力化大出力レーザーを
戦闘機に載っけるのなんて今日生まれた人間が往生するまでに達成出来るかも怪しいレベルだ
2019/02/21(木) 19:40:28.38ID:w7v1F0B40
>>226
>>189読め
宇宙にレーザー兵器を配備する構想のは超極音速弾防衛の一環だぞ
228名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-iTOI [123.230.138.52])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:41:29.45ID:N9iw5Ssk0
>>225
俺に言って居るのか?
俺は事実しか知らんが・・・
2019/02/21(木) 19:43:44.97ID:C1JIhJrd0
そうそうエースコンバットで勉強したから詳しいよな
230名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-iTOI [123.230.138.52])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:43:53.84ID:N9iw5Ssk0
>>227
>>226は正しいレスだぞ、お前は>>189の内容を理解して無い。
231名無し三等兵 (ワッチョイ e990-2KXy [116.254.46.163])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:44:44.04ID:3dlwWRap0
>>228
いやまったく

お前の主張もよく分からんが
2019/02/21(木) 19:45:19.08ID:w7v1F0B40
>>230
おまえがリンク先も読んでないだけ
2019/02/21(木) 19:45:49.72ID:llqnL9Xk0
+はF-3選定の頃からF-22ベース派が多かったんで
正式な発表があるまで決めつけるのはどうかと
2019/02/21(木) 19:46:54.62ID:Ec2Sd8MiM
>>215
F-2の真偽はともかく、ある種の欠陥や特性不良を運用面での制限で誤魔化すってのはよくある話。
2019/02/21(木) 20:02:09.41ID:O3GqyQJl0
>>232
何が言いたいんだかわからんわ

極超音速ミサイルってのは弾道弾も含め高い高度を飛ぶのよ
弾道弾にいたっては大気圏外に一度出て再突入するわけさ
その高い高度で大出力レーザーを数秒当てて破壊しようって計画なの

戦闘機や普通の空対空ミサイルなんかが活動するせいぜい1万メートル行くか行かないかの
低い高度のものを瞬時に撃墜するような代物ではないのよ
減退するからね

戦闘機レベルのものも瞬時に撃墜するような軍事衛星レーザーなんて
今生まれた人間の孫の世代が往生するくらいの時間が必要よ
2019/02/21(木) 20:05:08.71ID:rqTIU6jy0
>>229
最新作じゃF-15CやF/A-18Fが当たり前のようにレールガンやレーザー機銃積んでるからな
2019/02/21(木) 20:05:24.96ID:u1AmiWmb0
>>216
他からエネルギーを供給されていれば可能だろう
宇宙なり地上からマイクロ波なりレーザーなりで電力供給されてるとかだろな、流石に太陽光発電で飛んでるのは100%変換技術でもできんと無理だろし
238名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-iTOI [123.230.138.52])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:15:05.73ID:N9iw5Ssk0
>>237
それは燃料を外部に依存するってだけの話だが・・・
2019/02/21(木) 20:21:49.07ID:JJeWw0OB0
>>234
そもそもF-2がFBW機である事を忘れているんじゃないかと。
飛行中に機体強度や空力面で問題が生じる領域に入らないように、ソフトウェアで機動に制限をかける事が出来る。
そう考えれば、現時点ではガセと認識するのが妥当だろう。
240名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:39:08.77ID:CRzrBXJPr
ほんとに文章を読めない奴がいるな
中期防に明記されたことが正式決定だよ
LMの提案を選ぶ含みがあるなら日本主導開発とは書けない
単に開発をするとか機種選定するとしか書けない

ちなみにFSXの時は途中で国内開発から単に開発という文言に変わった
これは外国機ベースの改造機開発まで含まれたことを意味する
今回は真逆でわざわざ日本主導開発という文言が入り
外国機改造案が外された事が中期防に明記され事実上の自主開発を宣言した
だからJane'sでも国内開発すると報じている
2019/02/21(木) 20:43:43.62ID:YMpvm1580
ですがスレに貼ってあったけど 中期防説明PDF
防衛計画の大綱 中期防衛力整備計画 防衛省
ttp://www.mo d.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf#page=24
>F-2の後継機(将来戦闘機)は、国際協力を視野に入れつつ、我が国主導の開発に早期に着手します。
2019/02/21(木) 20:48:44.87ID:YMpvm1580
>>241

ですがスレのもとのアドレスが直リン対策でスペース入ってたの直し忘れた。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf#page=24
に訂正
2019/02/21(木) 20:57:15.48ID:rCAo2f8K0
>>242
赤字で『我が国主導の開発に早期に着手』と思い切り強調しているね
大変結構!
2019/02/21(木) 20:59:43.32ID:Ec2Sd8MiM
>>239
その制限でカバー出来ない領域があったとしたら?
想定できない事は起こりうるし、だからこそそもそも予期せぬ不具合という物が発生する。
245名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/21(木) 21:00:20.83ID:CRzrBXJPr
そもそもF-22ベース案は米国と何ら開発に関する協議はしてない
この時点では日本主導開発とは名言できない案
何も協議してない案には日本主導とは書けない
F-22ベース案に関する何の協議もしてないうちに
日本主導と明記したのはF-22ベース案は外れたことを意味する
ちなみにテンペストも実体がまだない計画であり日本主導と同じく明記できない
つまり日本主導開発とは自主開発しか該当がない
2019/02/21(木) 21:11:38.34ID:nf0Mws430
それいってたらどんな機にもいえるやん>予期せぬ不具合
247名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/21(木) 21:15:35.93ID:CRzrBXJPr
タケノコがなぜバカかというと
中期防の記述を正確に解釈できてないから
もしF-22ベース案の可能性もあるなら
現時点では日本主導開発とは絶対に書けない
日米間の協議次第では日本主導じゃない可能がある案を
日本主導で開発するとは公文書では書けないことが理解できてない
日本主導開発と宣言したのはF-22ベース案は外されたと断言されたのと同じ
少しでも可能性がある場合は日本主導という言葉は使えない
2019/02/21(木) 21:17:53.15ID:Ec2Sd8MiM
>>246
当たり前じゃないか。何の話だ?
2019/02/21(木) 21:24:32.50ID:JJeWw0OB0
>>244
となれば、あくまでも未知の問題の顕在化であって、事故そのものは不可抗力でしかないという話になる。
ならば既知の不具合を放置した為に事故が生じたかのような言説は、やはりロジックとしておかしい事になる。
2019/02/21(木) 21:32:49.59ID:4Gbhu+fS0
2030年代の退役を目途にF-3を投入だろう?
F-15より早い段階での置き換えを目安にしているあたり、F-15とかに
比べたら機体寿命が早く来ること想定して作ったのかな?

いや今回の墜落とは別にして。
2019/02/21(木) 21:34:32.57ID:Ec2Sd8MiM
>>249
問題があって制限をかけていたが適切で無かったという場合は不具合を放置とは言わないな。
どちらにせよ真偽など判りようがない以上、
ガセという判断も出来ないし意味もない。
2019/02/21(木) 21:39:05.34ID:mwrsZjCla
F-3スレに来たら、F-2の話しかしてない連中と一人でF22案を語り続ける変なのにスレが占拠されていた
もうこのスレはダメかもわからんね
2019/02/21(木) 21:40:06.65ID:5cCuag/9d
え、いつものことじゃん
2019/02/21(木) 21:41:16.94ID:C1JIhJrd0
ネタがね
2019/02/21(木) 21:42:55.76ID:VmD1U9pk0
F-2vsF-16Vで
F-2はスパホ並の性能って本当なの?
2019/02/21(木) 21:51:35.49ID:CCOGXwL+a
>>252
F-2の事故は場合によってはF-3の今後にも関わってくるから
>>251
まるで問題を放置して隠蔽してたみたいな言い方だね
2019/02/21(木) 21:55:19.04ID:U/mAPzlW0
ちなみに、インドで生産される予定のF-16V相当の機体は、
F-21としてLMから提案されるらしい。

ロッキード提案のF-21(F-16ブロック70原型)の詳細はこうなっている
木曜日, 2月 21, 2019
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/02/f-21f-1670.html

>ロッキード・マーティンがインド空軍のRFI情報提供要請に基づき新型戦闘機を初公開した。
>インドは110機を150億ドルで調達の予定。

4.5世代機のスペックとしては悪くないと思うんだが、1機あたり1.36億ドル(150億円くらい?)というのは
ちょっと高いような気もする。
たぶん、機体だけではなく予備パーツやサポート込みの価格なんだろうけど。
2019/02/21(木) 21:58:23.02ID:JJeWw0OB0
>>256
F-2の老朽化が予想以上に進んでいるから速やかにF-3の開発を実施すべし、という流れになるのなら良いのだけどなあ。
2019/02/21(木) 21:59:44.85ID:nf0Mws430
>>258
F-2の近代化設計した機体を製造しろとか言われかねない面はあるよね。
訓練機が多く損失している関係で
2019/02/21(木) 22:04:59.89ID:VmD1U9pk0
インドは色んな国の戦闘機を買ってるけど戦争が始まったら補給や整備だけで破掟しそう
2019/02/21(木) 22:12:53.05ID:Z7Yatz0G0
>>256
> まるで問題を放置して隠蔽してたみたいな言い方だね

問題が解決するまでor解決の見込みがない場合リミッターを掛ける事が問題を放置して隠蔽になるのか。変わった解釈だな。
2019/02/21(木) 22:13:22.15ID:ftOS500o0
インドも韓国もメキシコも香辛料の大量摂取は脳に良くない
脳が逝かれるのでキチガイ事件が頻発する
2019/02/21(木) 22:17:39.59ID:CCOGXwL+a
>>261
既成事実とでも言いたそうだが根拠はあるのか?
2019/02/21(木) 22:17:40.01ID:AjyyUc8E0
>>260
一国に依存するとその国の機嫌次第で全部飛べなくなる。
2019/02/21(木) 22:21:14.14ID:FsSs7+1M0
F-2の話はこっち
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519100575/
2019/02/21(木) 22:44:00.47ID:B8IX6OHa0
航空自衛隊F2戦闘機が墜落! 後継機F3に暗雲!?
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4867288
2019/02/21(木) 22:58:35.04ID:eKgnO6R40
>>250
F-15が無駄に頑丈なだけ…
2019/02/21(木) 22:59:07.36ID:Z7Yatz0G0
>>263
真偽などわからんと言ってるじゃないか。
ガセだと判断する材料も無いといってるだけの例え話に絡むなよ。
めんどくさいな。
2019/02/21(木) 23:09:53.17ID:lPDAPMqc0
>>267
頑丈というよりも
今のマルチロール機と違い
制空権確保が最優先とした制空機だから頑丈なのは仕方ない
2019/02/21(木) 23:10:53.49ID:O3GqyQJl0
>>267
バブル期に建設されたマンションが頑丈で中古市場でも地味に人気があるのと似てるわw
2019/02/21(木) 23:11:22.95ID:UIJ8n2El0
このスレの住民ってどのニュースサイトや書籍を知識や情報源にしてる?
ぜひ教えて欲しい
2019/02/21(木) 23:17:20.38ID:TmLsdTLD0
最近F-3sageに失敗してからF-2sageに走ってるな
2019/02/21(木) 23:25:11.05ID:C1JIhJrd0
>>271
防衛技術選書シリーズと軍事研究
2019/02/21(木) 23:28:08.76ID:GsiNe6JLH
>271
このスレ(F-3)に限っては、防衛装備庁の公開情報が一番情報が正確で早い。評論家はもちろん普通は一番詳しい退役幹部の書く記事より、良い情報が得られる。
(自衛官より5ch有志の方が材料技術に詳しい場合が多い)
2019/02/21(木) 23:30:45.70ID:JJeWw0OB0
技術情報ならMHIなどの各メーカーの技報や関連する分野の学会誌なども押さえておくべきだろうな。
276名無し三等兵 (ワッチョイ b3bd-5GpB [133.201.237.129])
垢版 |
2019/02/21(木) 23:43:43.55ID:BNE7QQpP0
現在、極東アジア地域は世界最大の兵器マーケットに化けようとしている。

極東アジア地域は台湾問題及び朝鮮統一問題が最大の焦点となっており、
北朝鮮の核開発問題や海洋権益の争いが絡んで外交上の緊張関係を複雑化させている。
近年は米中対決”は1991年にソ連を崩壊に導いた「東西冷戦」に続く、「米中新冷戦」と呼ばれるようになっているが
中国の急激な軍事力増強が地域的なパワーパランスを急激に不安定化させており、世界有数の軍拡地域となっている。
2019/02/22(金) 00:10:42.48ID:nUYM/u+40
F35では、ロシアや中国の将来の主力戦闘機に太刀打ちできないとみなされている
F22の獲得が出来なかった以上、F3の開発でこれに対抗するしかないのが実情だ
F3にそれだけの能力が付与できるか、疑問が残るところだがな
2019/02/22(金) 00:19:31.17ID:knr+Ss5U0
F-3がF-35と戦うことを想定せにゃならんのかね。
韓国あたりが中国にF-35を献上する可能性十分にあるし。
より高いステルス性能、ネットワーク能力、ソフトキル能力
高機動性、長航続距離、武装搭載数・・・

ま、今の日本ならやってくれると思うがね。
2019/02/22(金) 00:22:44.14ID:fjpDYgw80
米国はF-35には何か仕込んでいると思う
敵に回ったら機体に致命的なダメージが入る様な何かを
2019/02/22(金) 00:28:00.82ID:FUlahqJg0
>>279
ALICEの支援受けられなくなった時点でもう整備できなくなる。
2019/02/22(金) 00:29:57.76ID:Vt0kJIPE0
>>279
むしろそれでこそ米帝よ
覇権国家としてそれくらいしてくれないと困る
2019/02/22(金) 00:33:14.72ID:nUYM/u+40
自衛隊も、F35はF3が出来るまでのつなぎと考えている。
ぶっちゃけ、どうせつなぎなら、アメリカ製でなくとも
タイフーンやラファールでも良かったような気もするが
あっちは技術開示を認めると言っているし
あまり当て馬扱いばかりでは、今回、ダッソーが降りたように
欧州からそっぽ向かれてしまうしな

まあ、いまさら言っても仕方がない
F15初期型の後継もF35に決まったようだし
この際、質的な限界を実数を増やして対応するような事をやって欲しいような
2019/02/22(金) 00:34:55.44ID:xcK0vkTO0
>>279
それがALISシステム
というかこれがあるからF-35はF-22より高度なレーダーやアビオニクスを積んでいるのに輸出されてる
もしアメリカにとって大迷惑な空襲作戦を同盟国が始めようとしたらこれで機能停止よ

イスラエルが強硬に主張して独自仕様のF-35Iにしたのは周り敵性国家だらけの中でアメリカに介入されずにステルス機で空爆したいから
2019/02/22(金) 00:35:39.18ID:FUlahqJg0
逆に言うと別に裏切ってなくても通信障害とかでセキュリティートークンが取得できなかったら整備にめっちゃ困るという。

>>282
つなぎにも使えるけど、F-35をたんまり配備するということは、航空自衛隊初のしかも強力なストライクパッケージが構築できるわけで。
要撃にも使えるけど、どっちかというとあれ戦闘爆撃機だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況