【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/01(金) 09:25:03.29ID:f5LVzq/6M
2000度に無冷却(微冷却)タービン翼、可変バイパス、どんどん進めてくださいですね。
2019/03/01(金) 09:45:04.86ID:LFCd6ITf0
メーカーさん曰く
予算さえいただければ、、、、、、
2019/03/01(金) 11:05:46.82ID:+3JGykzvM
>>135
まぁ見えてるのは30年前のアメリカの背中だけどね
2019/03/01(金) 11:13:16.52ID:rd+CN9jp0
直径1メートルでドライ11トンの推力出せるエンジンはほかにあるのか?
2019/03/01(金) 11:24:09.51ID:ri7jWje1M
XF9-1もうちょいブラッシュアップ出来たら技術レベル的にはロシア追い越せそうだな
2019/03/01(金) 11:27:46.02ID:v8faEOEXa
>>139
ぴったり同直径のものなんて無いからどうとも言えないけど、アメリカならやろうと思えば推力数割増しでも出来る
2019/03/01(金) 11:27:59.15ID:f5LVzq/6M
>>139
>直径1メートルで
F119, F135 は、そのレベル。
シンポジウムで、2000度C目指すと想われる近い将来の展望まで公表しているので、
F135のレベルははるかに超える目論見。
既に試験用の次世代動翼(F5エンジン用)まで納品されているので、技術の目処は立っているのでしょう。
2019/03/01(金) 11:30:52.30ID:f5LVzq/6M
>>141
>アメリカならやろうと思えば推力数割増し
知られている範囲では、2000度Cへの試作は公表情報は無いよ。
公表情報がないのは、秘密研究かもしれないし、日本に材料技術で負けているためできないのかもしれない。
2019/03/01(金) 11:33:13.56ID:RpWTsvOjM
>>143
まあ秘密研究はしてるだろしF135辺りが更に高出力化はあるだろうけどな
F119のサイズでF135と同等の出力出せるようになってほしいわな量産型になったF9には
2019/03/01(金) 11:38:39.03ID:rd+CN9jp0
>>141
XF9は1メートル、F135は43インチで約109センチだから、面積比でF135の方が19%大きい
そのまま推力に反映されるならF135と同じ直径のXF9はドライ13トン、AB17.8トンになるからそんなに悪くない
2019/03/01(金) 11:43:05.91ID:+3JGykzvM
なんかアメリカを超えたみたいなホルホルが多いが、F119が何時開発された物かわかってるのかね。
2019/03/01(金) 11:50:29.01ID:f5LVzq/6M
>>146
>なんかアメリカを超えたみたいな
いや、だから、2000度Cのタービン動翼に耐える合金や、コーティングCMCは日本が技術でかなりリードしている。
これは根無し草の批判厨さんには、どうしようも無い現実だよ。実際のジェットエンジンにも直ぐに適用されるよ。
2019/03/01(金) 11:50:38.40ID:/l1/Mnuk0
幻覚が見えるようではな・・・
149名無し三等兵 (ワッチョイ a565-sF6t [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/01(金) 11:56:59.15ID:dFZbn3wM0
>>146
上でも言われてるが現状でXF9と同サイズでそれ以上の推力を持つエンジンは存在しないんだから
F119がいつ開発されたかはあまり関係ないと思うぞ。大きなエンジンなら推力も大きいのは当然だから。
2019/03/01(金) 11:58:39.79ID:+3JGykzvM
>>147
30年まえにF119作り上げた国を舐めすぎだろ(笑)
2019/03/01(金) 12:01:48.14ID:cy5XbI+gd
アメリカは適応型サイクルエンジン開発中だから
次のステージに行こうとしてるわ
2019/03/01(金) 12:03:54.47ID:jT/sIC680
そもそもXF9と同サイズなエンジンってあるか?
2019/03/01(金) 12:04:33.01ID:+3JGykzvM
>>149
何時開発されたか関係無いって、、
流石に頭悪すぎだろ。
2019/03/01(金) 12:05:36.85ID:K84gGkol0
スペックだけの一発エンジンならアメはもっと凄いの作りそう
2019/03/01(金) 12:06:54.48ID:NrQo16IQa
そもそも完成してないのに評価はできんだろ
2019/03/01(金) 12:07:54.98ID:cy5XbI+gd
>>152
無い
国ごとにサイズ違うし、揃う方が珍しいかもな
2019/03/01(金) 12:08:17.06ID:+3JGykzvM
>>152
同サイズじゃ無いから何?
158名無し三等兵 (ワッチョイ d501-2PWg [126.87.115.213])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:08:45.27ID:iTZgmleM0
ふわふわの反論にもなってないレスしてる時点でお察し。さっさと板閉じて昼飯でも食ってろ
2019/03/01(金) 12:09:46.19ID:+3JGykzvM
同じ土俵に自分しか選手いないから俺優勝みたいな思考何だろうか?
2019/03/01(金) 12:13:19.47ID:R+jlGlKp0
>>142
化物か、、
2019/03/01(金) 12:15:40.41ID:jT/sIC680
>>157
え?だって「現状でXF9と同サイズでそれ以上の推力を持つエンジンは存在しない」って主張なんでしょ?
同サイズのエンジンがないなら、どんなにしょぼい性能だって「それ以上の推力を持つエンジンは存在しない」ことになるじゃん。

なんの自慢にもならないよね。
2019/03/01(金) 12:18:28.01ID:R+jlGlKp0
>>155
日本人のできません
韓国人のできます
中国人のできました

は信じるな

その日本人が「できます」って言ってるんだから間違いないよね
2019/03/01(金) 12:19:34.52ID:+3JGykzvM
>>161
ああそういう意味ね(笑)
同じサイズは無い比較対象無いから最優秀確定と。
2019/03/01(金) 12:20:05.16ID:6AP/FQ6Mp
>>161
頭悪い主張だな
2019/03/01(金) 12:21:24.52ID:7iDjHc64a
>>143
XF5-1もアメリカが過度に警戒しないようにわざわざ推力5tにしたぐらいだからな
2019/03/01(金) 12:24:06.40ID:f5LVzq/6M
>>159
頭悪いね君。
米が死ぬほど苦労したエンジン開発も、300度C上で使える合金が使えるなら、試作一発で軽く性能を超えられるんだよ。
2019/03/01(金) 12:24:11.47ID:HjROzrS6M
F7のコアエンジンにすることをみこしてあのサイズになったんじゃないの。
2019/03/01(金) 12:24:25.16ID:ZuHzhB5Ka
>>162
いやいや不都合な事は隠蔽するからw
原発の安全神話は神戸製鋼の偽装とかw
2019/03/01(金) 12:28:37.08ID:RpWTsvOjM
>>167
そういやF7の出力向上型開発が始まるんだったな、XF9の開発とスパイラルで進めてくってことなんかね
2019/03/01(金) 12:31:28.94ID:ZuHzhB5Ka
>>166
30年遅れで後出しのくせに偉そうで草
171名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-8MIE [112.136.65.76])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:33:22.01ID:s8UNOiQV0
>>146
>なんかアメリカを超えたみたいなホルホルが多いが、

146と同じ様な事を言うのが結構いるけど、↓のエピソードが面白い。
真偽は解らないが。

https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40842198.html
>私はブロガーで、XF-9エンジンをほぼ世界一のエンジンだと賞賛した記事を書いたところ
>IHIの開発関係者と思われる方より、「世界最高ではない、日本は器用貧乏で、
>自国が一番と言っていると、中国人と同じ。」という投稿を貰ったと言った
>烈火の炎ごとく顔を赤くして、本当にそうか?(シンポジウムの説明員)と聞くので、
....
>XF-9はあなたが言うようにほぼ世界一ではなく、現在のところ世界一
>だと力強く主張されました。(シンポジウムの説明員)
>XF-9-1をF-22 ラプターのエンジンF119から、F-35用単発機用エンジンF-135
>エンジンのようにエンジンの内径を太くして手を加え改造したならば、間違い
>なく上回ると豪語されていました!(シンポジウムの説明員)
172名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 12:43:44.89ID:nnHVQbhm0
技術開発というのは追い抜いたり抜かれたりの繰り返し
バカというのは永遠にF-22は最強とか日本はエンジン開発はできないとか
貶してる相手や贔屓の相手がずっと変わらないと思い込んでる奴だよ
2019/03/01(金) 12:55:24.32ID:GQpHgudu0
周回遅れで見えなかったアメリカの背中が見えて来ただけでも上出来
2番手3番手は追い抜けるとこまで来たんだし
2019/03/01(金) 12:58:14.95ID:+3JGykzvM
>>166
出来てから言おうな?
アメリカが30年まえにF119作って以降何もしていないとか思ってるのだろうか、、
やっと30年前のエンジンに追いついたのだよ。
無知を晒すのは掲示板だけにしとけよ?
2019/03/01(金) 12:59:59.25ID:+3JGykzvM
>>173
それは同意。
2019/03/01(金) 13:01:59.04ID:f5LVzq/6M
>>174
>以降何もしていないとか
材料科学の分野の論文では、アメリカではそんなに凄いのは出ていない。
(秘密研究でやっている可能性は認める)
177名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:03:24.56ID:nnHVQbhm0
単発機に適した大推力エンジンというのは40年以上アメリカの独占だった
英仏も技術的にはできるにしてもそうしたエンジンは現在ない
そのアメリカが独占してた分野に突如として日本から出てきたのは驚くべきことなんだ
EJ200の系統にしろM88の系統にしろ中型双発機でないと推力不足で単発機には不向き
韓国はともかくとしても中国あたりが注目するのは当然なこと
しかもXF9-1はかなりスリムでステルス化・高速化に適しているエンジン
日本が1だとは言わないがこの業界にしてみれば予想もしてないところか意外な大物が出てきたという意識は持たれただろう
178名無し三等兵 (ワッチョイ a565-sF6t [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:05:33.23ID:dFZbn3wM0
>>165
XF9の公称推力もそんな印象。
F119を少しだけ下回る程度にして、80年代のアメリカにようやく追いつけましたみたいな話にしつつも
ちゃっかり「以上」がついているという。
もしそうなら、このスレにもいるような、この印象操作に乗っかってドヤ顔で諫言したつもりになってるような
連中は、便利でありがたい存在なのかもしれない。
ちょうど、国産兵器やエンジンの開発は米国製を安く買うためのバーゲニングチップとして必要という方便を
真に受けて吹聴して回っていた輩のようにw
179名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:09:10.54ID:nnHVQbhm0
XF9-1の威力はかなり絶大で登場以降はLMの売り込みは完全に下火になった
日本が十分な推力があるエンジンの開発能力を獲得したことでLMが主導権を握ることが不可能になった
XF9-1の登場はF-22改造案を考慮すら必要がない駄案に転落させた大きな要因になった
アメリカ当局が許可を出すかを別にしてもF-22ベースを一気に駄案にさせたのは大きい
それくらXF9-1の登場の前と後では状況が一変したということ
2019/03/01(金) 13:14:39.81ID:K84gGkol0
アメが隠れてコソコソ作ってるとかいつもの事だろ
F-19騒動のときF-117を知ってた奴いるのかよ
2019/03/01(金) 13:24:29.25ID:+3JGykzvM
XF9が正式採用される頃にはアメリカは可変サイクルエンジンをF-35に積んでいるな。
さて、本当に追いついたのかな。
2019/03/01(金) 13:26:01.22ID:6AP/FQ6Mp
>>181
おまえの理屈だとあんな影も形もないAETPは出来てから言え、じゃないのか?
183名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:39:01.16ID:nnHVQbhm0
可変サイクルエンジンというのは魔法のエンジンではないよ
だからYF120は採用されなかったしF136も途中で開発が放棄された
おそらくF-3はほとんどの戦闘や飛行をドライ推力のみでやると思われるので
可変サイクル化して機構が複雑になって稼働率が下がったり重量増・コスト増の
デメリットを吸収するほどのメリットがあるかは微妙
特にA/B使用時の性能向上はF-3の場合はさほど意味がないんだな
極端なことを言えば最大ドライ推力での効率が最適なら後はコストと重量減の方がメリットが大きい
可変サイクルエンジンの研究開発は大いにすべきだと思うがF-3に必要かというと考慮は必要
184名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:48:42.91ID:eFzo7Jjs0
たぶんF-35では可変サイクルエンジンにするメリットは大きいだろう
もともと空軍、海軍、海兵隊の3軍と海外の要望も取り入れて開発されたから
いろんな状況で最適を求めることはコストと重量増・複雑化のデメリットより大きいかもしれない
ただF-3の場合はドライ推力での性能が最高に発揮できれば良いので可変サイクルエンジンのメリットがどれだけあるかはわからない
とりあえずF9エンジンがパワーアップを目指すだけなのはそうした事情もあるからだろう
2019/03/01(金) 13:53:02.31ID:RpWTsvOjM
んー、可変サイクルは採用すると思うぞー?流石に量産開始のころは間に合わんだろうけど
高空性能と低空性能の両立や高速重視と燃費重視の両立とかモード切り替えで多様なミッションをこなせるというのは大きいかと
むしろ燃費を確保しつつ高空高速を可能にするとなれば可変サイクルは必要なんでないかね?
2019/03/01(金) 13:53:08.78ID:+3JGykzvM
いつからF-3はドライ推力が高ければ良いなんて妄想が幅を利かせ始めたのだろうか
2019/03/01(金) 13:53:49.96ID:RpWTsvOjM
>>186
燃費重視滞空時間重視ならドライの数値が大事なのは普通なのでは?
2019/03/01(金) 13:53:50.21ID:kP8YjVGl0
エンジン諸元追加

F-135 5.59m (L) x 1.17m (out dia.) x 1.09(fan inlet) Weight 1701kg
F-119 5.16m x 1.168m x (????) Weight 1770kg
XF9-1 4.80m x (????) x Abt.1.00m Weight ????

Turbine Inlet
F-135 2000K = 1726.85 Deg C
F-119 不明
XF9-1 1800 Deg C
2019/03/01(金) 13:54:58.48ID:6AP/FQ6Mp
可変サイクル化によって燃費が20%向上というのだから、F-35に積み替えると作戦行動半径が1700キロ超えになる

メリットは大きいだろうけど、過去2回も中止したからどうなるだろう
2019/03/01(金) 13:56:38.57ID:+3JGykzvM
>>187
滞空時間重視でもAB推力がどうでも良いと言う訳では無いだろう。
戦闘機だぜ?
2019/03/01(金) 13:58:02.70ID:6AP/FQ6Mp
ブーイモの人
無知なのか釣りなのか判断しかねる
192名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 13:59:24.38ID:eFzo7Jjs0
もともとF-22の計画段階だったATFも
A/B使用はほんとの緊急時のみでドライ推力がほとんどという想定
そんな話は既に80年代から構想されていた話
べつだんF-3が特殊な考えで開発されるというわけじゃない
対空戦闘重視で航続性能と速度性能の両立を目指すには
ドライ推力重視というのは昔からあった発想
2019/03/01(金) 14:05:55.16ID:kP8YjVGl0
一個いえるのはXF9-1はハイパワースリムエンジンと呼べる
だけのサイズと出力を今の時点で満たしてて
材料技術の進歩ってすごいねwってこったな。

もっとも筐体との組み合わせで失敗したら元も子もないわけだが。
エンジンは大丈夫そうなのでw もうほっとくとして
次の課題(筐体)が気になる。
194名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:12:18.22ID:nnHVQbhm0
F-3という戦闘機の性能は日本が考える対空戦闘での使用にピントを合わせればよい
多用途性といっても基本的には空自で使用される範疇での多用途性があればよい
それに対してF-35の多用途性は空・海・海兵に加えて出資国の要望に応える多用途性
可変サイクルエンジンの必要性はF-3とF-35ではまるで違うものになるのは当然でしょう
2019/03/01(金) 14:12:49.57ID:jT/sIC680
>>187
燃費重視滞空時間重視なら最適巡行速度を維持するのが一番でドライ推力では飛ばないと思いますよ?
2019/03/01(金) 14:13:24.22ID:+3JGykzvM
>>191
お前の事は単に無知だと判断出来るよ
2019/03/01(金) 14:15:23.68ID:+3JGykzvM
>>194
F-3が滞空時間重視ならそれこそ可変サイクルエンジン効果的だろう
2019/03/01(金) 14:18:25.56ID:RpWTsvOjM
>>194
必要性はどちらにもあるでしょ
可変サイクルは別に魔法の技術でもなくて要はプリウスとかの省エネモードとパワーモードに切り替えができるという話だし
滞空時間確保の為の省エネモードと戦闘機としてのパワーモードと切り替えができるのは必要でしょ
2019/03/01(金) 14:19:13.04ID:RpWTsvOjM
>>195
流石に戦闘機なんでな、それにスーパークルーズなども視野に入れるとその辺は変わるかと
200名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 14:23:24.45ID:eFzo7Jjs0
>>198

性能だけを見ればそうかもしれませんが
現実にはコストや重量、信頼性でそほどのメリットがあるかが問題
メリットからデメリットを差し引いてF-3にどれだけプラスになるかは検討が必要
可変サイクル否定論じゃなくてメリットとデメリットは慎重に考慮が必要
研究開発という面では大いにやるべきだと思いますよ
2019/03/01(金) 14:33:03.48ID:kP8YjVGl0
可変サイクルエンジンは2020年代になんとかするっていってるから
猶予期間は11年ある。実質10年かな。
日本はまたベンチマークしなさい。出来てからw

もちろん触らせてくれないかもしれんけど、選りすぐりの材料が必要
みたいだから、この分野で進んでる日本にも声かかりそうな案件だよな。
2019/03/01(金) 14:33:40.77ID:wP1t42xK0
>>183
>特にA/B使用時の性能向上はF-3の場合はさほど意味がないんだな
ビーストモード(ASM-3を4発吊り下げ)時にA/B使うのでは…
2019/03/01(金) 14:42:16.49ID:f5LVzq/6M
>>201
>日本はまたベンチマークしなさい。
なんか、韓国系の用語使いだなぁ。
可変サイクルのジェットエンジンの試作は日本では1990年代に成功させているよ
2019/03/01(金) 14:47:23.40ID:RpWTsvOjM
>>203
来年度にはXF5をベースに試験始めるしな可変サイクルは、XF9にも採用する気満々だと思うのよね
2019/03/01(金) 14:50:23.34ID:jT/sIC680
>>199
いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
ついでにスーパークルーズはA/Bに比べればマシなだけであって燃費重視滞空時間重視に反する。
2019/03/01(金) 14:53:25.08ID:mfvRimvT0
XF9がたいしたことないっていう人はF414-EPEもたいしたことないって思ってそう
2019/03/01(金) 14:56:14.61ID:6AP/FQ6Mp
>>205
>いや、戦闘機でも最適巡行速度はマッハ0.75〜0.85あたりで、クリーンであってもドライ推力で飛んだら速度過剰だよ?
ターボファンエンジンでは燃焼室からの速い排気は遅いバイパス気流と混ぜるから
バイパス比によって最適の巡航速度は違う
208名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:07:49.98ID:nnHVQbhm0
F-22がドライ推力での超音速巡航を目指した意味を再考しましょう
ドライ推力での超音速巡航が大して意味ないならF-22はそんな性能は求めなかった
それにF-22は決して航続性能を軽視した戦闘機ではない
むしろ開発当時としては敵地まで出向いて制空活動するのから実現可能の最大限の航続性能を求められた
F-22は開発当時の技術では限界があったがかなり航続距離も重視された戦闘機だよ
2019/03/01(金) 15:09:39.06ID:+3JGykzvM
>>206
大したことは無いと言ってる奴居るのか?
2019/03/01(金) 15:13:05.28ID:6AP/FQ6Mp
>>209
自覚はあるじゃん
名指しされてないのに
2019/03/01(金) 15:17:24.86ID:m6+lNmMwd
スパクルって時点でAB使わないって事だしドライが重要なのはむしろPCAとかの方なのかもしれない
2019/03/01(金) 15:19:24.51ID:jT/sIC680
スパクルの速度重視ならドライ推力
航続距離航続時間重視なら巡行速度の燃費

どっちも捨てたくなければ可変バイパス
2019/03/01(金) 15:19:37.11ID:n+OIMTFld
XF9-1の肝はエンジンの開発能力そのものだと思うよ
2019年度にJAXAへF7エンジンが導入予定だし
開発が国内で回るようになる
2019/03/01(金) 15:25:37.83ID:+3JGykzvM
>>210
大したことは無いなどと言った覚えは無いがな。
自覚とか何言ってんだか(笑)
日本語すら理解出来ないとか色々大変だな。
2019/03/01(金) 15:29:15.57ID:/l1/Mnuk0
XF9-1に超音速巡航時の燃料消費率低減が盛り込まれている以上ドライ重視だよ
将来戦闘機用エンジンではF119より14%程度燃費が良いらしいし 航続距離は搭載燃料増でも賄える
2019/03/01(金) 15:29:55.32ID:TOCeTeiRd
そこのイケメン
って言って振り向かせてからかう遊び思い出したわ
2019/03/01(金) 15:34:16.66ID:m6+lNmMwd
流石に温度では今のところ超えてるってのがあるのにそれでも認めずにネチネチ言うのは病気だろ
アメリカならそれを上回る物を出してきてもおかしくないとは思うけどそれこそ現物がない限りなぁ
2019/03/01(金) 15:34:39.67ID:v8faEOEXa
>>206
(アメリカに比べたら)たいしたことない。(どこの国もそう。)
(アメリカを除けば)世界でも有数、特にいきなりこのクラスを開発できたのは素晴らしい。
219名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 15:40:34.86ID:nnHVQbhm0
>>215

アンチ国産の人が紛れ込んでるから
F-3は従来の戦闘機から進歩してない戦闘機ということにしたいみたい
特に僕のF-22を性能的に越えるなんて許せないと
必死になって航続性能重視だから他の性能は切り捨てられるということにしたくて
屁理屈をこねているという流れですな
2019/03/01(金) 15:44:33.45ID:+3JGykzvM
>>219
何か言えばアンチアンチと喚く。
幼稚園児並の条件反射だなぁ。
2019/03/01(金) 15:44:44.72ID:/Up3mT0d0
そこのイケメンは
アメリカのエンジンを超えた=アメリカを超えた
とみんながいってると思ってるんだろう
2019/03/01(金) 15:44:48.02ID:Ok8OQ87W0
可変サイクルってSR-71のJ58みたいに超音速時には燃焼室をバイパスしアフターバーナー炊きっぱなしってことはないかなあ?
2019/03/01(金) 15:45:50.64ID:cy5XbI+gd
ドライ重視とか意味が分からんが
元からA/Bは常用なんかしないからな
多用してたらあっという間に燃料尽きるわ
推力増大効果が大きいから、非効率を承知で付けてる
2019/03/01(金) 15:50:35.56ID:LSxltsHW0
IHIの可変サイクルからんだ特許見れば、国産戦闘機エンジンで
「次に」やろうとしてる方向性はおおむね推測できるんだよなあ

ファン静翼の角度とタービン出口面積を可変にすることで
ファンが行う/低圧タービンが吸収する仕事を幾分か低下させる
言い換えれば低圧軸の影を任意でちょっと薄くできる方向の
「マイルドな」可変サイクルエンジン。そう劇的な効果はないが
ギミックが簡素でベースエンジンとの差が少ないのが特長

XF5ベースで実証機作る話があるけど、それで実証できたら
本命はF9への適用だと思われ。F-3量産に間に合うのか
F-15MSIP代替の後期型あわせになるのかはわからんけど
2019/03/01(金) 15:54:56.64ID:/Up3mT0d0
ほー
2019/03/01(金) 15:55:30.43ID:GQpHgudu0
スーパークルーズなんてあくまで結果の事で
極端に低バイパスだろうが高バイパス寄りだろうが可変バイパスだろうが
巡航速度で音速超えればスーパークルーズ
ドライ重視って意味不明

強いて言うなら適切な巡航速度なんて
そのエンジンのバイパス比で違うから
低バイパスよりか高バイパスよりにするかって事だろう
XF9はF-119より高バイパス寄りの低バイパスエンジン
の可能性は高いかもな
2019/03/01(金) 16:04:30.04ID:zUxBxsT/a
ジェット機の世界でも日本がアメリカを駆逐してしまうのか。自動車のように。家電のように。
そして日本は支那に駆逐される運命か。
2019/03/01(金) 16:06:09.14ID:ahPs0rwK6
日本には世界最強の戦闘機のバイパーゼロがあるからF-3なんていらないんだよな。
https://i.imgur.com/kxNkFdZ.jpg
https://i.imgur.com/OF1sizv.jpg
https://i.imgur.com/wGSly2G.jpg
https://i.imgur.com/ZBVJX4b.jpg
https://i.imgur.com/5XBCjre.jpg
https://i.imgur.com/fyt5b1w.jpg
https://i.imgur.com/zlpiHl4.jpg
https://i.imgur.com/P76y9a9.jpg
229名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 16:18:08.89ID:eFzo7Jjs0
F-15やF-16の時代は結構A/B使用の最大推力が重視された時代ですな
最大速度は重視されない時代だってけど最大推力は重視されていた
超音速を出さなくてもA/B使用して空戦していた機動性重視の時代
それに対してドライ推力使用時での性能重視で計画されたのがATFこと後のF-22
実機のF-22ではややF-15時代に引き戻された感じがしたがATFが計画された頃は
A/Bは最低限のブーストだけできればOKという感じの要求だった
ほとんどの戦闘行動をドライ推力でやろうとしていた
2019/03/01(金) 16:27:02.79ID:crXy3OuO0
F-22が登場した時代はステルス機は米国しか持ってなかったんで
空戦格闘を想定してないというのもあるんじゃね
J-20やSuー57が出てきてる近未来ではまた上昇性能重視されるかも
231名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/01(金) 17:02:44.56ID:nnHVQbhm0
もちろんXF9-1でエンジン開発でアメリカを追い抜いたなんてことは言わない
F100やF110を70〜80年代前半に実用化した技術は流石としか言いようがない
いまだに単発機でも十分な推力を発揮できるエンジンはアメリカの独断場だ
技術的には可能でも英仏は小型エンジンの双発しかできていない
F-16のような単発で高性能を発揮できる戦闘機が開発できるのはいまだにアメリカだけだ
だけど単発機でも十分な推力を供給できるエンジンが意外にも日本から登場したのは注目されるだろ
開発はしないけど日本は単発機でも高性能の戦闘機を開発する要素を手に入れたことになる
XF9-1は比較的小型でスリムなエンジンというのも単発機に適したエンジンだ
エンジン開発ができてないと声高に主張してきた人達にとっては天地が逆転したほどの衝撃でしょうね
2019/03/01(金) 17:09:30.92ID:6AP/FQ6Mp
>>231
3年前にF-3のエンジン試作品はF119と同程度の推力!将来的にF135と同程度の推力を目指してる!
なんて言ったら電波受信したかわいそうな人扱いだからな
2019/03/01(金) 17:22:48.13ID:x1OJes9n0
15トンでもアメリカと比較して遅れてるとか言う人いるけど
ロシアでさえ同程度だしね、中国なんて何年も前から開発してるけど
完成の目途が立たないようなレベルだし
地道に研究してきたIHIの人はすごいなって感じ
2019/03/01(金) 17:25:53.61ID:Qd5OVqg2M
>>191
ブーイモは韓国軍スレだかで朝鮮人確定してたはず
2019/03/01(金) 17:27:36.39ID:v8faEOEXa
>>232
いやまぁそれは仕方ないw
いくらなんでもここまでのものを作るとは想像できんわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況