【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-xBXa [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:55:05.90ID:epwBuTkN0
<(_ _)>
2019/02/26(火) 18:57:50.53ID:WEh0Lw7H0
>>1

スレ立て乙。
4名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 06:04:01.55ID:2jP0lU+Vr
m(__)m
2019/02/27(水) 10:21:26.26ID:GgZsl3WZ0
>>1
乙です。
2019/02/27(水) 10:26:00.68ID:aZk6Vofha
おつm(__)m
2019/02/27(水) 11:08:01.35ID:LAEuYnDn0
1さんありがとう
8名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 13:03:40.77ID:2jP0lU+Vr
断片的に流れてくるF-3の情報をみると
F-35の現時点での評価も見えくる

F-3に最初から高い攻撃能力を求めないとこみると
F-35の攻撃能力に関しては高い評価をしてる可能性が高い
国産対艦ミサイルの搭載できない不満はあるが能力的には高評価と思われる


対空戦闘能力に関しては必ずしも高くなさそう
まず不満なのが空対空ミサイルの搭載数は確実に不満に思っている
おそらく速度性能、上昇能力もあまり高い評価はしてない模様
断片的に流れてくる情報からしてF-35にはない性能を求めてる可能性が高い
航空優勢の確保が強調されてることからもF-3は対空戦闘重視とわかる

新戦闘機の選定・開発で異例ともいえる改修の自由度
これは防衛省内ではかなり問題視されてる可能性が高い
これに関してはF-35は全否定に近い評価だ

もう1つ大きな問題になってる可能性が高いのが
国内生産しないことによる高い稼働率の維持の困難
外国機派は高い稼働率を維持する為にライセンス生産は支持してきた
選定条件に国内企業の関与を上げたのも異例な条件で
F-35の調達方法は稼働率の維持の観点で問題だという意見が防衛省内で大勢を占めた可能性が高い
2019/02/27(水) 13:05:00.68ID:5AnQFGkv0
ボーイング、新無人機を世界の防衛顧客に発表
https://t.co/toQ0g0TYvr https://t.co/xCnvkFwRt7 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
10名無し三等兵 (ワッチョイ f965-E8iJ [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/27(水) 13:32:50.66ID:T6K/q8+T0
>>8
なんだかんだいって米海軍がF-35を補完する(マルチロール能力も持つ)制空戦闘機として
わざわざF/A-XXを開発してるところからしてF-35の制空戦闘機としての能力はお察しだからなあ。
いくらF-35の能力が一騎打ちじゃなくて集団ネットワーク戦で発揮されるから従来型の比較は無意味とか
いっても、相手も遅かれ早かれ似たような戦い方をしてくる以上、パワーのある高性能制空機は常に必要だと
米軍自身が認めてるわけだ。
2019/02/27(水) 13:40:13.46ID:Gapz8SGHd
F/A-XXやPCAは所謂次世代戦闘機でしょ?
第5世代で止まるわけないじゃない
12名無し三等兵 (ワッチョイ f965-E8iJ [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/27(水) 13:56:54.77ID:T6K/q8+T0
>>11
F-35Cがホーネットと一部のスパホ、F/A-XXは残りのスパホをリプレースするって話。
だからF/A-XXがF-35Cを自次世代機としてリプレースするわけじゃない。
2019/02/27(水) 14:16:48.89ID:KAxchPoVa
というか、海軍が素直に空軍の機体を使うわけないじゃない
2019/02/27(水) 14:18:19.26ID:Gapz8SGHd
>>12
それ今関係ある?
次の戦闘機はより高性能を目指しますって至極当たり前の話しかしてないけど
2019/02/27(水) 14:20:32.35ID:zYJY3Kvo0
海軍がF-16じゃなくF-17にしたのも空軍に対する反発が最大の理由かもね
逆に空軍はF-4を使わされてたのに相当不満があった様だ
軍の最大の任務は予算の獲得だから
16名無し三等兵 (ワッチョイ f965-E8iJ [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/27(水) 14:28:39.27ID:T6K/q8+T0
>>14
あるよ。
つまり米海軍はF-35C自体がばりばりの新型機なのに、20年代後期というかなり早い時期に、
ほぼ並行するような形でさらなる新型機を制空戦闘機として欲しがってるということ。
それもF-35の能力強化型じゃなくて、完全な新型双発機。
F/A-XXは世代としては第六世代機になるんだろうが、実態はF-35Cの制空能力の不足を
補完するために作られる機体という側面が大きいといえる。
17名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-iTOI [218.185.155.121])
垢版 |
2019/02/27(水) 14:49:45.01ID:feQZ5mP+0
>>16
米軍は戦闘機開発は継続的に行うのが通例だからな、
ほぼF-35の開発が終了した時点で次の戦闘機を開発するのは常態、
それどころか同時に複数機を昔は開発していたし。
2019/02/27(水) 14:52:14.65ID:Gapz8SGHd
導入時期はスパホの飛行寿命が尽きるのが2030年代だからそこまで変えられんわな
遅れたら更にスパホ調達するかF-35C追加するしかなくなる
19名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 15:32:37.58ID:2jP0lU+Vr
まあ、空自もアメリカ海軍戦闘機は使いたがらない
F-4EJは空軍のF-4Eだから採用したが海軍型なら採用しなかったかも
FSXの時もF/A-18はダメと強硬に判断して単発機のF-16ベースだった
何か使いにくい面があるのかもしれない
2019/02/27(水) 15:36:25.45ID:zYJY3Kvo0
艦載機ならではの過剰な降着装置と頑丈な機体と主翼折りたたみ機構で重く高くなるし空中給油方式がプローブアンドドローグのため
2019/02/27(水) 15:42:28.73ID:R3CBAKn30
米海軍艦載機ではEA-18Gの後釜を何にするのかが個人的には一番興味ある
2019/02/27(水) 17:24:20.51ID:GOLE/da8M
気が早いかもだがF-3の後はF9双発でASTOVLの研究成果反映させた大型STOVL戦闘機作ってほしいな
23名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 19:20:36.81ID:2jP0lU+Vr
>>10

F-35圧倒的優位説というのは
あくまでも相手が旧世代機相手の話だからなあ
相手が同じステルス機でネットワークを駆使する戦闘機では
優位性が保てるかはわからない
少なくとも中国、ロシア相手では希望的観測で甘い予想はしないほうが良いだろう
2019/02/27(水) 19:47:20.86ID:btoviIEM0
F/A-18がFSXで落ちた経緯としては
空軍の選定でF-16に破れたYF-17が原型のため
あと配備されたAとBはアメリカ海軍の要求性能満たしてなかったわけで

双発大好きな空自が単発機のF-16をベースに選んだ時点でお察し
もしF/A-18を軸にFSXを開発してたらスパホの開発費の結構な額を日本が間接的に払ったかもしれん
25名無し三等兵 (オッペケ Src5-bQUj [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/27(水) 19:59:05.98ID:2jP0lU+Vr
F/A-18は当事の防衛庁では「ババア芸者の厚化粧」と酷評されてたらしい
マスコミの有力説と防衛庁の評価がかなりかけ離れていた
これは今回のF-Xでも同じで日経新聞中心にF-22主体説が流布されたが
結果はほぼ国内開発という内容で決定した
2019/02/27(水) 20:15:56.63ID:mQEpkyJF0
パキスタンにインドの戦闘機が2機撃墜されたとか
テジャスかmig-21かな?
JF-17で撃墜したなら凄い
2019/02/27(水) 20:23:31.41ID:LAEuYnDn0
F-2の事故ヒューマンエラーのようだね
機体の制御系統の不具合の可能性は低いとのこと
F-3の開発に支障をきたす事故ではないようで一安心
28名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-t9mj [59.157.96.16])
垢版 |
2019/02/27(水) 20:29:13.68ID:1twLZou50
>>27

でも”なんでヒューマンエラーが起きたのか”は追求しないと、どうでもいいことで落ちたりすることにも繋がりかねないので、事故調査はしっかりやってもらいたいものですね。
2019/02/27(水) 20:29:51.30ID:KAxchPoVa
F-16ベースなのは最終的には金の問題でしょ
性能でF-15、値段でF-16で、どちらも最低要求は満たすから予算の都合でF-16

まぁ、今となってはYF-17に回帰する形に加えてF-16の利点である視界やFBW等を加えたものができたら面白かっただろうなと思う
競争試作の時の機体の評価は悪くなかったし
単純に考えるなら今のF-2と比較して展開速度は犠牲になるが対地攻撃能力と格闘戦闘力に秀でたマルチロール機になるはず
値段も中々のものになったとは思うが
2019/02/27(水) 20:34:19.39ID:mQEpkyJF0
F-15やF-14ベースのF-2も見たかった
高機動を狙ってカナード付きのF-15やF-14が見れたかも
2019/02/27(水) 20:44:00.99ID:n2AkhzIt0
>>28
速度や推力が不十分な状態で機首上げを行って失速、墜落というのは軍民を問わず割と良くある操縦ミスなのでは?
今回の事故も概ね類似の案件っぽいが。
2019/02/27(水) 21:00:39.42ID:KAxchPoVa
>>31
基本的には現代の飛行機はFBWでそうならないように、なっても自動復帰するようにしてるはずだけどね
F-16系列は高迎角が苦手なのに加えて、戦闘機だからギリギリまで攻めることができたのも合わせて、限界越えたのかもね
2019/02/27(水) 21:03:08.91ID:cHXTSbji0
>>30
F-14ベースで、似てるのはパッと見だけで全てが違う、とかだったら凄かったろうな
2019/02/27(水) 21:10:42.99ID:mhOcPImYd
ボナンのことかー
2019/02/27(水) 21:13:11.08ID:ODQIf5hV0
ASMを6発抱えて低空から突っ込むF-14改とな
ASM-1/2を一回り縮小すればいけそうやな
2019/02/27(水) 21:13:46.11ID:2E7vAH8N0
2019年2月27日 F−2戦闘機の飛行訓練等の再開について 航空自衛隊
ttp://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H30/310227.pdf
2019/02/27(水) 21:14:00.31ID:KAxchPoVa
>>33
まずは可変翼が無くなるのか…
2019/02/27(水) 21:16:43.72ID:mQEpkyJF0
レーダーがAESAになってAAM-4とAAM-5の運用能力とグラスコックピット化したF-14とか震える
2019/02/27(水) 21:18:48.27ID:lYz+eblDM
>>36
失速するような操作やって堕ちましたてだけか。FBWでもう少しサポートできないもんかね。あと教官も
2019/02/27(水) 21:27:05.70ID:713r84gF0
>>37
冗談抜きにそれは有り得たかも
41名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-t9mj [59.157.96.16])
垢版 |
2019/02/27(水) 21:28:20.43ID:1twLZou50
>>40

もしそれが実現したら、フランカースキーと言われたんだろうか(白目)
2019/02/27(水) 21:32:58.34ID:713r84gF0
>>41
アメリカ人の命名はわりとバカだからスシキャットとかそんな間抜けな名前付けられているだろう
2019/02/27(水) 21:38:39.04ID:mQEpkyJF0
F-15かF-14ベースなら発展性云々で石破さんに切られる事もなかったろうに
2019/02/27(水) 21:40:56.56ID:Azc7ogFq0
能無しに論理的判断を期待してはいけない
2019/02/27(水) 21:41:41.70ID:aeig41Cq0
>>43
高コストで切られてるわ
2019/02/27(水) 21:50:02.08ID:KAxchPoVa
>>42
スシキャット良いじゃんと思ってしまった…
2019/02/27(水) 22:24:47.80ID:GJdxXfq00
>>43
当時はマスコミも野党も無駄を無くせだのなんだので世論もそれに乗っちゃったんで正直誰が大臣やってても結局削減は避けられなかった気がしますね緊縮志向な財務省も押さえ込まなきゃいけないし

まあゲル以外ならもう少し削減数を減らせた可能性はありますが
2019/02/27(水) 22:30:00.32ID:aeig41Cq0
>>47
F404級双発で作りたかった
F-4全部を更新したかったな
2019/02/27(水) 22:32:36.51ID:cHXTSbji0
スシキャット、お金を考えたらスシキャット・ギンザスペシャル・・・
複合材使用+足廻り陸上機化で軽量化が成功してたら比推力や搭載量が大幅に向上してたとか
おまけにFBW採用、AESA採用で機動性と戦闘力が別次元になってたとか、中二妄想が広がりまくる
2019/02/27(水) 23:17:05.78ID:IUG7ovrT0
かつてマダム寿司と言う輩がいたっけ。
2019/02/27(水) 23:52:26.79ID:lvQB+HCP0
>>33
ペルシャ猫…
2019/02/28(木) 00:05:39.10ID:0iD3gSws0
ベストガイ2がF-14Jに・・・

F-15が映画でこれでもかと実機が出たベストガイは貴重だったな

トップガン続編やるんだから織田裕二もそろそろベストガイの続編やってくれよ
53名無し三等兵 (ワッチョイ cd58-Ak6H [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/28(木) 01:21:26.79ID:Tsyy0LYJ0
ボーイングが出してきた
有人機と無人機が協働で連携するシステムの ボーイング・エアパワー・チーミング・システム とかっての

竹内氏曰く
>導入国が自国の運用要求に応じて、自国のシステムを搭載できる。 
って所がミソだとういが そうだわな

スパホが並んで映ってるCGあるけど やっぱ複座型の方が良いんだろうな
2019/02/28(木) 02:37:47.92ID:h/gIY3B+0
>導入国が自国の運用要求に応じて、自国のシステムを搭載できる。 

なお、そのシステムはボーイング側に無償で提供するものとする
なお、それをボーイング側の特許として搭載する時にはライセンス料を払うものとする。
なお以下略

みたいな条件が山ほどついてきて「結局純正一択か意地になってでも高価でも公共事業と割り切る」かしなさそう

そして過去はともかく今の時代日本はは財務省につつかれて即終了
55名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 05:27:30.96ID:F3C0xwSFr
そりゃボーイングに不利なことするわけない
56名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.30])
垢版 |
2019/02/28(木) 07:55:10.30ID:pAjWCHgA0
>>8
一言で言えばF-22目標だよ。
2019/02/28(木) 08:50:29.14ID:byElHxuVM
F-22は、大きく超えるべき目標でF-22程度は新規開発しない(はず)。
58名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 09:04:58.71ID:F3C0xwSFr
F-3は複座型があるかどうか
F/A-18E/Fやラファールみたく
単座型と複座型を用途によって使い分けるか?

流石に機種転換用としては複座型は
開発しないと予想する
2019/02/28(木) 09:17:09.98ID:AZmos90L0
複座型にする代わりAI制御のコ・パイロットユニットが搭載されるだろうよ。
オレ予想ではな。
2019/02/28(木) 09:51:18.67ID:n04IBUWcd
クラウドシューティングするんだと隊長機(指令機)複座で他単座でも良さそう
61名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 09:57:25.83ID:F3C0xwSFr
それはありかもしれない
2019/02/28(木) 10:03:49.84ID:yxarVtrm0
中国のドローンにどう対処するのかな? AAMで撃ち落すには安スギ多スギな標的だけど
63名無し三等兵 (ワッチョイ 75cc-UbqP [180.0.245.30])
垢版 |
2019/02/28(木) 10:06:37.30ID:+MP/ZfLy0
>>62 そこは神風ドローンアタックの出番でしょ
2019/02/28(木) 10:14:21.49ID:Ozl3Ayq50
>>62
電磁パルス兵器で一網打尽らしいっス!

元海将の方がネットTVでおっしゃってました。電磁パルス兵器さえあれば大概の問題は解決するらしい…
2019/02/28(木) 10:18:59.95ID:Ozl3Ayq50
F-3が単座でも複座でもどうでもいいけどよ、座席の無いヤツはどれくらい(数)造るのか?
そっちの方が興味がありますね。
2019/02/28(木) 11:42:34.71ID:iDjyMQ+B0
>>62
彩虹4号で8億ぐらいだから、軍用は中国製でもそれ程安くもない
ラジコン系は性能的に海上で使うのは厳しいだろ
2019/02/28(木) 11:48:41.85ID:SwLwARPQa
市販クラスのドローンなら強い電波当てたりでセンサー狂わせたらすぐ落ちるよ
フライトコントローラーのGPSや磁気コンパスへの依存度が高すぎるし、そもそもまともな電波対策はされていない

対策すれば重く高価になるし、今のところ安価なドローンで数で攻めると言う使い方は無理よ
2019/02/28(木) 11:53:06.82ID:yONxYoF80
>>53
それはオーストラリアと共同だからだ。
オーストラリアは複座のF/A-18Fしか持ってない。
69名無し三等兵 (ワッチョイ 75ad-FcY4 [110.134.23.187])
垢版 |
2019/02/28(木) 12:10:08.09ID:0iD3gSws0
>>62
ドローンに対抗するにはドローンが一番
UAV相手にはやはりUAVで対抗する方がいいだろうな


F-3の複座型はないやろねぇ
2019/02/28(木) 12:19:30.75ID:Z9XDDt700
斬鉄剣ドローンが必要だな。
2019/02/28(木) 12:29:35.86ID:kR8uxFoYM
>>64
まあHPMが搭載されるのは航空機より艦船や地上設備とかの方が簡単だろうしな
逆に航空機にHPMを載せられるようになれば他の物に載せるのは容易いし
2019/02/28(木) 13:06:35.27ID:dSKbP9bBa
>>64
電磁パルス兵器って何処にあんの?
中性子爆弾の事?
2019/02/28(木) 14:03:23.29ID:yxarVtrm0
対電磁的イミュニティへの対策はある程度のレベルまではそんなに金かからん。自衛隊のドローン対抗手段は現段階では皆無じゃないかな
2019/02/28(木) 14:16:24.27ID:02TLTI3xd
HPMがパルス波を使うなら、電磁パルス兵器と呼べるのだろうか
2019/02/28(木) 14:21:02.47ID:pwccSc5q0
>>57
> F-22は、大きく超えるべき目標でF-22程度は新規開発しない(はず)。

それはどうかな?
空自はF-22を喉から手が出るほど欲しかったが満たされず終いで
代わりに導入したF-35は一部分の性能はF-22に準ずるか凌駕したが
空自がF-22を欲しがった理由である制空戦闘機としての能力はF-22に及ばず終い。
F-22を超える戦闘機は近未来でもロシアやチャイナが出す見込みはない。

従って、F-22をほぼ全ての面で同レベルか少し上回る性能水準
つまりF-22+とでも呼ぶべき性能水準をクリアすれば予想可能な将来においては
F-3は中露の戦闘機に対して充分に優位を確保できると判断するのが妥当だ、

現実にF-3の心臓となるエンジンF9の目標がF119+とでも言うべきレベルなのだから
F119双発のF-22と同様にF9双発のF-3の性能はF-22+と呼ぶべき程度にならざるを得ないと考えるのが妥当。

F-3への要求ではっきりとF-22を超えねばならないのはAAMの内蔵数の外には、戦闘行動半径や滞空時間といった航続性能の面だけで
その代償として超音速巡航(スパクル)性能はF-22よりも甘くて(ドライ推力での最大巡航速度が遅くて)良いという妥協をする可能性が高い。
これは南西諸島方面の防空を余裕を持って行う上で不可欠なトレードオフ。
(また内蔵ミサイル数の増大による機体の大型化を考えても、F119同等か少し上のエンジンF9を使ってF-22同様の超音速巡航速度を確保するのは難しい)

その理由は九州や那覇を拠点とする場合、尖閣や八重山上空の制空権維持にはF-15Jの航続性能でもかなり厳しく現在のF-22の航続性能では明確に不合格であり
最低でもF-15Jのそれを上回る航続性能が南西諸島防衛には必須だからだ。

その為に超音速巡航性能は少し落とし燃費を上げて航続性能を向上させる可能性が高い。
それを達成する手法としては、例えばF9のバイパス比をF119より上げてドライでの排気速度を少し下げる
(従ってドライでの最大巡航速度は下がる)代わりにドライでの燃費を向上させる手がある。
2019/02/28(木) 14:25:02.00ID:yxarVtrm0
>>66
中国の駆逐艦にその手のドローンが載り始めたんだけどね
pbs.twimg.com/media/D0X2_J-UcAAQwwJ.jpg
スレチの恐れがあるからここまでにしますわ
2019/02/28(木) 14:37:14.39ID:mXquPK6UM
>>62
機銃でいくらでも蹂躙できるじゃろ
巡航ミサイル撃つのよりはだいぶ簡単
2019/02/28(木) 14:42:33.78ID:yxarVtrm0
機銃w リーパーとかがどこからミサイル撃つか知ってますか??
2019/02/28(木) 14:45:20.52ID:byElHxuVM
>>75
>それはどうかな?
公表情報からは、ミサイル搭載数がF-22と同じ以外は、全てF-22以上を要求でしょ?
80名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 14:50:08.44ID:F3C0xwSFr
何か勘違いしてる人がいるな
確かにどの速度域で最良の航続距離を達成できるかは議論の分かれるとこだ
だからといってF-22より速度性能が劣ってもかまわないということではない

ある程度、航続距離を犠牲にすれば
ドライ推力のみでF-22の速度性能を上回る数値は要求される
あくまでもどの速度域で最大効率かというだけで
それ以外の性能がカットされる要求になるわけではない

2030年くらいにドライ推力で13dを目指すというのは
航続距離さえ稼げれば他の性能をカットするという思想ではないことを示唆している
航続距離を稼ぐだけならパワーアップを目標には掲げない
2019/02/28(木) 14:51:52.31ID:534ydk/+0
スパクルの速度だけはF-22に及ばないかもな 
当初はそれもF-22水準を求めてただろうけど 航続距離を優先するようだから
2019/02/28(木) 14:52:48.62ID:mXquPK6UM
>>78
リーパーのサイズと値段なら別にAAMで落としても勿体なくはないんじゃ?
安すぎるし多すぎるとか言ってるからてっきりクアッドローターの玩具みたいな奴のこと言ってるのかと思った
83名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 14:59:56.49ID:F3C0xwSFr
>>81

どの速度域で最大効率になるかのピント合わせの問題で
速度性能をカットするという要求にはならんよ
効率を落とせばドライ推力のみで高い速度性能は要求される

5ちゃんでは何故が航続距離ね為に他の性能はカットされるみたい話をしたがる人がいる
F-15はマッハ0.8〜0.9位の速度域で最高の性能を発揮すると思われるが
だからといってマッハ2以上の速度性能がカットされたわけでないのと同じ
最長の航続距離が稼げる速度性能と効率が落ちてもドライ推力のみで実現できる速度性能は別の話
2019/02/28(木) 15:05:06.29ID:534ydk/+0
>>83
エンジンの味付けの話じゃなく 燃料搭載量と機体サイズの話
2019/02/28(木) 15:06:41.67ID:byElHxuVM
>>81
>スパクルの速度だけはF-22に及ばない
確かにこれまでのDMUは、主翼前縁後退角が亜音速向けに見えるね。
ここは本番見てみないと判らないところ。
(Mach 1.6で60分間飛べたら、空中戦が大きく変わるはず)
86名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-7TtM [61.245.75.112])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:12:16.30ID:bN0o3unm0
>>57
大東亜戦争70年後、戦闘機開発が初めての国が初めから高い目標掲げても・・・
87名無し三等兵 (オッペケ Sra1-M56E [126.234.26.255])
垢版 |
2019/02/28(木) 15:13:43.73ID:F3C0xwSFr
日本側は敵が侵入してきたらダッシュで迎撃に向かわないといけない
都合よく日本の戦闘機が先に飛んでるとは限らない
F-3はF-22より迎撃機としての性格が強いからダッシュ力と上昇能力が求められるのは自然な要求
しかも航続距離も求められるからドライ推力でできるだけ飛ばないといけない
どう考えても航続距離を稼げればよしという性能を要求されんな
対空戦闘能力にかんしてはかなり高いレベルの要求がされるだろう
だから最初は攻撃能力は最初限度しかF-2後継機なのに求めない
迎撃性能の目標達成の為にあれもこれもで失敗は避けたいのだろう
2019/02/28(木) 15:15:47.40ID:iDjyMQ+B0
>>76
見たところバッテリーで動く偵察用かな
これが大量に飛んできたからって脅威になる事は無いと思われ
2019/02/28(木) 15:20:57.38ID:iDjyMQ+B0
>>82
>76のドローンとリーパーみたいなターボプロップで飛ぶドローンは
価格が一桁違うよ
それこそESSmみたいな中型SAMより価格が高くるから。飽和攻撃に使ったんじゃ割に合わない

>76みたいのはラジコンの発展型だからそれこそCWISでも落とせるレベル
2019/02/28(木) 15:22:15.91ID:AZmos90L0
マッハ領域で高速で開閉出来て発射できるウェポンベイ
開発してるみたいだから、遷音速域での運用は考えてないだろ。
F-35じゃ物足りないとみなされた理由だな。

XF9-1の効率次第ではあるが、機体の軽量化技術も含めてスパクル
性能を重視して現場まで飛び、マッハ以上のスピードを保ったまま
敵を補足して場合によってはブッパするようなのを狙ってるんだろ。

マッハ域で発射すればAAMの速度も上がり射程も伸びるだろうし。
俺のイメージするF-3ってそんな感じ。
2019/02/28(木) 15:32:01.76ID:mXquPK6UM
>>89
そこらへん値段と数とでクラスの全然違うものを混同させながら
その時々で都合のいいこと言ってる感はあるよなードローン関係はどうしても

言葉の示す範囲が広すぎるし話者によって勝手なイメージ使っちゃうんで
A2ADに続きドローンもそろそろ使用規制すべき用語なのかもしれん
2019/02/28(木) 15:58:22.32ID:VZEgDfNMp
非核化交渉が決裂したらムンがキレて日本に噛み付いてきそう
中国に加えて半島からの攻撃にも気をつけないと
2019/02/28(木) 16:19:37.89ID:ydU067Ytd
>>90
F-35でも最大速度M1.6でウエポンベイからの発射試験やってるからな
スーパークルーズは推力とバイパス比的に可能だろうが、当たり前だけど亜音速巡航より滞空時間は落ちるから普段から使うかは知らね
2019/02/28(木) 16:33:35.49ID:yONxYoF80
スーパークルーズ出来なければ超音速でミサイル発射出来ないわけじゃないからな。
なんか>>90は勘違いしてそうだが。
2019/02/28(木) 16:34:10.23ID:SwLwARPQa
目の前まで来てるみたいな状況でなければ、戦闘空域に入るまでスパクルは使わないんじゃない?
戦闘可能時間を削ってまで急ぐシチュエーションならあり得るかもしれんが、そもそもCAP待機が前提だしな…
2019/02/28(木) 16:44:48.80ID:pwccSc5q0
>>87
> だから最初は攻撃能力は最初限度しかF-2後継機なのに求めない

最初も何も攻撃機F-2の任務上の後継は邀撃機F-4EJとの交代としてのF-35という形でF-2退役前に大量導入されるから
F-3には攻撃能力は特に求められなくて当たり前。

逆に言えばF-3にまでその大柄な機体規模に見合うだけの強力な攻撃能力を求めるのであれば
そもそも攻撃機の性格が極めて強いF-35(特にA型)を大量に導入する意義・目的を疑われる事態にさえなりかねない。

このスレや関連スレで混乱している人間が多いが、F-4後継、F-2後継、それぞれは機数の枠を受け継いでいるだけで任務は入れ替わってているのだ。
だからF-4後継はF-4の主たる任務の邀撃でなく攻撃が得意なF-35だし、F-2後継のF-3に求められるのはF-2の任務であった攻撃でなくF-4退役で穴埋めされず手薄になっている邀撃機としての高性能さだ。
97名無し三等兵 (ワッチョイ cb1f-mvIu [153.205.94.59])
垢版 |
2019/02/28(木) 16:46:33.08ID:7vtHlOBr0
>>86
>大東亜戦争70年後、戦闘機開発が初めて
え?
2019/02/28(木) 17:08:49.55ID:0iD3gSws0
>>86
なぜF-3なんやろなぁ
1と2はなんやろなぁ
2019/02/28(木) 17:16:09.85ID:wy3O1taPa
F-1はジャギュアのコピー
F-2はGDが作ってあげた
とでも言いたいんだろう>>86
2019/02/28(木) 17:19:06.54ID:i9Q9Z0BH0
>>99
エンジン作らないと国産とは言えん
2019/02/28(木) 17:25:55.59ID:Eli19Hhoa
ライセンス生産は一応国産じゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況