【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-MTrj [36.11.225.204 [上級国民]])
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:56.55ID:CvtFTj8iM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ98【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550522744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/04(月) 19:54:10.07ID:TBgqGcH+0
アパッチはイラクでもポトポト落とされてたからな
無人機全盛の時代と重なって筋の悪い兵器になった
2019/03/04(月) 20:33:46.15ID:uplpgFVs0
せめてアパッチがA-10くらいタフだったら運用続いてたかもな。
A-10でさえ撃たれるの上等戦術が通用しづらくなって
お払い箱状態だしな。
SAMの火力が上がるとつれーわw
2019/03/04(月) 20:51:25.19ID:kEslGP2T0
F-3の関心ごとはMとKどっちがプライム取るかってことだけだ
2019/03/04(月) 20:57:26.05ID:k104YLcA0
>>724
それだけじゃなくてS-300辺りが理論上ヘリが少しでも浮くと当てられるレベルの低空対処能力持っていると推論されたり
11式の性能がローター特有のレーダー反射パターン検知可能なので遮蔽物から少しでもローターが出ると
確実に当てられるから最新のSAM相手だとヘリはもはやカモでしかないというのが身に染みたっぽいからなあ。
対戦車ミサイルをぶち込むのなら中多の方が遮蔽越しに打てる分生存性も高いし。
展開速度が気になるのなら汎用ヘリなり無人機に中多載せて山越しに打った方がコスパも生存性も高いので
わざわざ敵の視野に入ってミサイルを打つ高機動ヘリの居場所はどこにもないんだよなあ。
2019/03/04(月) 20:59:18.35ID:Xa0/kFmc0
>>726
戦闘機だと三菱以外は有り得ないと思うんだけど、川崎になる可能性なんてあるのかな
2019/03/04(月) 21:00:23.23ID:eeXsD6NY0
SAMの高性能化でヘリどころか戦闘機ですら危ういぞ
射程外からやるしかない
730名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 21:59:33.72ID:kzRjTnvD0
妄想するのもいいんだけどさ
F-22改造案なんて技術移転と情報開示を認めないと成立しない
ライセンス生産すら認めてない機体の改造案など成立しないのに
何度もその大前提すら忘れて同じことを言い出すのはいい加減ウンザリする
せめて1%の確率が現時点でもあるネタで妄想しないと邪魔なだけなんだよね
日経新聞はトランプなら技術移転・情報開示を認めるのではという希望的観測が前提
それすらも動いていない状況でF-22改造案の可能性など持ち出されてもウザがられるのは当然
2019/03/04(月) 22:04:28.75ID:wgbJvmlG0
>>728
K社はここのところの固定翼機開発でいい感じにことを進めたからそれなりの割合を要求しそう
新明和がプライムとなったUS-2開発で組んでいろいろやって固定翼の大型機開発のノウハウを手に入れてから一皮剥けた感がある
M社はここのところ苦闘が続いている点がちょっと心配でもある
普通に考えるとM社だけど
2019/03/04(月) 22:10:13.10ID:lg5TLN8u0
KとかMとか伏せるほどでもないと思うが
2019/03/04(月) 22:29:48.48ID:dNeb0UcF0
>>707
ソビエトが五十年前にできたんだから、できると思っちゃったんじゃないの?
ソビエトってところどころ技術的オーパーツがあるからな。
酸素リッチロケットとか。あなどれない。もうないけど。
2019/03/04(月) 22:31:03.79ID:lt9qiU9rd
伏せるというか単に略してるだけかもしれない
新明和は普通に出してるけどそれも言い換えるならS社かな?
KとMならハッキリわかるけど少しそっちはしっくりこないか
2019/03/04(月) 22:49:58.15ID:W5Blfs+1M
スバルはどうすりゃええんかな……
2019/03/04(月) 22:50:37.77ID:e44y1j/x0
>>734
Sだとスバルなのか新明和なのか分からんし
2019/03/04(月) 22:51:16.16ID:/lQTjUWY0
>>735
FかNでいいだろ
2019/03/04(月) 23:04:42.65ID:Si8qIJfz0
昔は日本がH2ロケット作るときもバカにされたみたいなこと言われてたが
ついに戦闘機のエンジンも最高レベルにたどり着いたのか。

日本人てバカにされると戦闘力が上がる民族なのか
2019/03/04(月) 23:18:52.82ID:ZQmTxedm0
>>617
> >>614
> F-15にAMRAAMを限界(16基ほど…)まで搭載して発射基盤にする。
>
> このアイディアの提案がよくよく考えると、これから退役するB-1ランサーを流用する方が
> より筋が通っているんじゃね?

F-15とB-1とじゃ運用コストが全く違うだろ
2019/03/04(月) 23:41:46.99ID:zHEho+QW0
DMUが繰り返し作られてるのに、まだ仕様が決まってないんかね
2019/03/04(月) 23:43:36.79ID:Jkmakrar0
いろんな話を無造作にまぜこぜにした記事だから困る
2019/03/05(火) 00:13:23.76ID:931MF3570
>>740
大まかな仕様は決まってると思うけど、最終的な仕様はXF9-1の試験結果待ちなんじゃないの?
搭載するエンジンの最終的な要求仕様(大きさ、推力、燃費)が決まれば、機体全体の仕様も決められるだろうから
2019/03/05(火) 00:21:56.05ID:Ymcuc/Qwd
普通は逆だと思う。
使用目的に合わせて仕様を決める。
ハードに合わせて仕様を決めて使用方法を考える事はしない。
2019/03/05(火) 00:40:21.65ID:eA7N/WzLa
国産化する理由付けの為にニッチな仕様を策定するなんて良くある話よ、本わが国にも、他国にも。
2019/03/05(火) 00:42:32.94ID:oZMvXz740
仕様に合わせてエンジン造って、エンジンの出来次第で仕様を詰めるんだろ
746名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-H8KA [61.205.217.65])
垢版 |
2019/03/05(火) 00:46:02.79ID:4DvmILo50
>>737
いいね、N(笑)
2019/03/05(火) 00:50:52.83ID:lcd1wS8q0
>>743
両方向やるに決まってるわ。
2019/03/05(火) 02:15:40.16ID:Wi/ZR7YVa
成る程。
XF-9とやらは戦闘機開発の要求の基づいた仕様に沿って開発されたわけではないと言うわけか。
2019/03/05(火) 03:03:08.86ID:8C/HLLWf0
要求はドライ11t・・・さてドライ12tを達成できそうな場合に余力の1tは何処に振る?
速度か兵装搭載量か燃料搭載量か
2019/03/05(火) 04:13:24.03ID:A+iNT2De0
>>749
あくまで個人的な想像だけれども速度ではないかな
より正確には超音速巡航の速度。このために燃料タンクをやや増大させることはあるかもしれないけど
マッハ2以上での超音速巡航、つまりアフターバーナーなしでの飛行ができればとれる運用の幅も広がると思うし
兵装搭載量については内装分は伝えられるMR-AAM6発+SR-AAM2発以上のものを内装するのは少し多すぎる
ASMは外装分を増加させたり外装分にステルスコンテナ(外殻)を適用するという手段もとれる
751名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 04:43:20.55ID:u/+umFkz0
決まってないのは海外製品を使うのか日本で製造するかの部品単位での見極め
膨大な数の部品・装備品をどれを国内生産、どれを外国製にするか全て決める必要がある
機体設計、エンジン、レーダー、機体構造といったとこは日本国内で開発・生産するが
日本国内での企業の割り振りもあれば海外製品の採用の可否まで決める必要がある
英国と将来戦闘機開発の提携も決めているが具体的なにを協力するかも決める必要がある
英米と日経新聞の記者は機種選定の話だと思っているが現実にやるのは部品単位での交渉
部品単位とはいえ輸出許可がないと防衛装備品は輸出できない場合が多い
752名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 04:44:22.88ID:u/+umFkz0
決まってないのは海外製品を使うのか日本で製造するかの部品単位での見極め
膨大な数の部品・装備品をどれを国内生産、どれを外国製にするか全て決める必要がある
機体設計、エンジン、レーダー、機体構造といったとこは日本国内で開発・生産するが
日本国内での企業の割り振りもあれば海外製品の採用の可否まで決める必要がある
英国と将来戦闘機開発の提携も決めているが具体的なにを協力するかも決める必要がある
日経新聞の記者は機種選定の話だと思っているが現実にやるのは部品単位での交渉
部品単位とはいえ輸出許可がないと防衛装備品は輸出できない場合が多い
753名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 05:08:07.51ID:dqnwHWHG0
日経新聞の記事が本当だと仮定すると
エンジンやレーダーの性能試験の結果待ちという意味もあるし
ここで一部の人が主張したような航続距離の為に他の性能は切り捨てとは考えてないことになる
航続距離は重視でもあくまでも迎撃戦闘機としての性能のバランスを考えた上で検討してることがうかがえる
いまどきの戦闘機で最大速度で音速を超えるのは当たり前なので最大速度は重視されない
おそらくドライ推力のみで達成できる速度性能だと思われる

こないだの日経新聞は21年開発着手ではという新しいネタに昨年11月以前の古いネタを繋ぎ合わせた構造の記事
おそらく仕様が決まってないとかいうのは昨年11月以前の誰かの話を出したものと思われる
だからまだF-22ベース案の可能性も残っているものと記者は勘違いした記事になっている
中期防に「国際協調を視野に入れつつ日本主導開発」と決定してることが理解できていない
F-22ベース案は日本主導ができるかは不明なのだから可能性があるなら中期防に日本主導とは書けない
記者はそのことが理解できていない
754名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 05:25:55.59ID:dqnwHWHG0
おそらく仕様が決まってない説というのはXF9-1のエンジン開発の進捗が進んでなかった時の話だろう
いくらXF9-1が防衛省に納品されても性能が確認できるまでは達成できる性能の目処が立たない
どうにもダメそうなエンジンなら開発自体ができなくなってしまう
エンジンの目処が立たないうちは開発の決定も不可能だし仕様の決定など尚更むり
11月頃にIHIが性能に自信も示したとこを見るとエンジンの目処が立ったので
記事のネタが11月以前のネタで構成されてる部分が多いので現時点での状況を示した記事ではない可能性が高い
755名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 06:55:49.15ID:vt7as1R/0
>>369
亀レスだが、そのロードマップでは平成28年開発開始(つまり平成27年閣議決定)となっているぞ。
平成32年閣議決定に遅延のニュースだから5年遅れだ。
序でに言えばATD-Xの初飛行も26年ごろにマークされているが、実際には平成28年で2年遅れだな。
2019/03/05(火) 07:03:39.72ID:vDkaBuTo0
国産戦闘機F-3が上手くいかない3つの理由
https://japan-indepth.jp/?p=43143
文谷数重(軍事専門誌ライター)

■ コバート戦能力が実現するか?

第2の課題はステルス戦対応だ。F-3構想はステルス戦闘機を目指している。だが、必須のコバート戦能力が付与できるかは怪訝である。
ステルス戦闘機はコバート戦を目指す。これは「自分の存在を秘匿したままでの戦い」だ。*1 常に不意打ちできるので敵を圧倒できる。それがステルス戦の有利である。
そのためレーダは多用できない。強力な電波を撒き散らしステルス性を損なうからだ。
だからES探知機材が必要となる。これは敵レーダや敵通信等を逆探知する器材だ。それを光学センサや味方レーダとの情報共有と併用してコバート戦を実現する。
しかし、日本はこの戦闘機用ES探知器材を作れない。

▲写真 EP-3 自衛隊は仮想敵国装備の電波情報を収集している。例えば海自のEP-3は中国やロシア海軍の実弾演習を公海上からスパイして情報を入手する。
だが、内陸で行われる戦闘機情報を集めるのは難しい。 
出典:海上自衛隊ホームページ「装備品」よりEP-3

受信機そのものは作れる。電波の飛来方位や方位変化によるパッシブ・レンジング、さらに信号強度や周波数スペクトラムと時間軸変化の分析する程度の器材は開発できる。
ただ、日本には肝心の戦闘機や戦闘機用ミサイル電波のデータベースがない。
だから「その電波が何か」がわからない。「敵戦闘機の電波である」か「それ以外のレーダか」を照合判断ができない。だからあまり役に立たない。
このデータベースは作ろうとしても作れない。中国やロシア戦闘機の攻撃訓練やミサイル実射は概ね内陸で行われる。領海外からスパイする自衛隊の電波監視機では蒐集できないのだ。
このES器材不備もF-3構想を怪しくする。レーダの次に有力な探知手段である。その欠落は光学センサほかでは補いきれない。
2019/03/05(火) 07:21:14.81ID:PmrVWQ7e0
素人レベルの意見じゃんこれ
2019/03/05(火) 07:42:33.92ID:QoUeSYH70
三つの理由の他二つは
・F9エンジンはまだ成功するか分からない
・値段が高くなる
この二つか
まあ流石に「日本はエンジン作れないから無理戦線」維持は不可能なのでそこからは撤退して「まだ完成してないから無理戦線」へ移行したわけか、無駄な撤退戦だのぉ
そして値段高くなるからF-35を増やす事になるのではないかとな、流石に中国機買えはバカにされまくったから言わなくなったんだな、少しはお利口になったな
759名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 07:48:12.81ID:vt7as1R/0
>>754
仕様が決まってないのは常識だと思っていたが・・・
国産エンジンだって未だプロトタイプが出来たばっかりだぞ。
2019/03/05(火) 07:52:58.47ID:oN1cuLsKd
なんとか谷の一人だね
戦闘機の問題ではないこと、国や自衛隊としての問題を絡めた結果おかしなことに
新しい言葉を使って見たかったんだろうな
2019/03/05(火) 07:53:37.04ID:8C/HLLWf0
>>755
いやいや 開発ラインが1番太くなってから(33辺りから)が本開発だろ・・・その前の細いのは要素技術が研究から開発に進んでるだけ
2019/03/05(火) 08:02:52.04ID:4nM6D4rha
>>759
国産厨が考えたようなフワフワした仕様なら、あると思うよ。
2019/03/05(火) 08:06:24.86ID:98JBDpoCM
>>762
F-22ベースに開発とか戦闘機用エンジン開発なんて出来ないのほうがよっぽどフワフワした印象論だったけどなw
2019/03/05(火) 08:26:09.54ID:pyiGfv1+0
>>624
B-52は維持費が安いのが良いのかなあ。

旧式部品ばかりだから
2019/03/05(火) 08:28:02.77ID:AAMaEIc/M
>>758
だから何レベルだな、リスクのない道しか選べないなら家から出るな的ニートの戯言かw
2019/03/05(火) 08:30:13.19ID:QoUeSYH70
>>624
まあB-21が完成したら交代していくんだろうけどB-1なら長距離対艦ミサイルを多数積んで対艦攻撃機とかにすれば良いんでないのかね
グァムから飛行なら安全にうてるだろし
2019/03/05(火) 08:30:36.47ID:pyiGfv1+0
>>699
F35Bの40機増えたのも空母航空団の設立を秘密にしていただけだしね
2019/03/05(火) 08:31:52.40ID:QoUeSYH70
>>765
むしろ大人しく寝ていてくれれば仕事がし易くて有り難いという賊の手引き的戯れ言だわな
2019/03/05(火) 08:48:21.65ID:PmrVWQ7e0
>>759
防衛省の発表もF-3関連報道も見ない人か
2019/03/05(火) 09:09:53.09ID:MNe3GQFPa
スミキンて呼ばれる
有名なアンチ国産ライターが吠えてるだけか
結局いつものメンツだな飲み友達らしいし
771名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:38:46.40ID:u/+umFkz0
そもそもF-22ベース案なんてものはアメリカ政府と議会の承認が必要な案なのに
提案時点でなんの許可も得てないのだから選べるわけないだろ
売り込んでおきながら後は交渉してねなんて話は提案されても提案通りの計画にできるかも疑わしい
ハッキリ言って自主開発案より高い上にリスクしかない提案だぞ
2019/03/05(火) 10:44:51.56ID:O6tK8N9pd
つまりテンペストと同じでF-22ベースは実質ペーパープラン
そしてボーイングの既存機改修は要求性能を満たさない

政治が動いてない現状は国内主導開発以外そもそも選択肢が提示されていないんだよな
773名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:55:32.94ID:u/+umFkz0
お役所の公文書というのは難解でも嘘は書けない
嘘を書いてしまうと責任問題になってしまうから

だから中期防「国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発に着手」という文言は
F-22ベース案やテンペスト参加は入っていないことを意味している
F-22ベース案は交渉次第で日本主導じゃない場合もあるし認められるかもわからない
テンペストについても同じで英国のプロジェクトで日本主導のわけがない

嘘は書けないからF-22ベース案の可能性がある場合は現時点では日本主導開発とは書けない
日本主導開発と書いた時点でF-22ベース案やテンペスト参加という可能性を排除したことを意味する
774名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 11:03:07.40ID:vt7as1R/0
>>773
それはお前の勝手な解釈。
775名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 11:13:11.22ID:dqnwHWHG0
お役所用語というのは非常に重要なんだな
FSX選定時は@国内開発A外国導入B現用機転用の三案から決められることになった
それが米国からの対日圧力が増し@の国内開発が単に開発に改められた
つまりF-16やF/A-18改造案も@の範疇に入れられることが決定した
つまり国内開発が圧力により後退していることが公文書にしっかり出た結果
最初の選定案ままではF-16改造案やF/A-18改造案を選ぶことことになったら嘘を書くことになる
だから@の用語を変更して国内開発を単に開発と改めないといけなくなった

だから現時点で日本主導開発という決定をしたことはF-22ベース案やテンペスト参加は排除されたと断定してよい
それが日本政府としての公式決定ということ
2019/03/05(火) 11:22:38.76ID:PmrVWQ7e0
>>774
キミが無知なだけだと思う
2019/03/05(火) 11:29:04.76ID:+FYSB0Iq0
やっぱりF-3は2035年配備想定だったよね。
2035年ごろだっていったら、2030年までだの2020年代には配備される、お前はおかしいだのひどいのはキ○ガイ扱いしやがったやつら、どこいった?
2019/03/05(火) 11:51:02.25ID:JxgMx0Mx0
オレの脳内では2025年に初号機が試験飛行に入り、
2030年には量産化されてるw
すまんなw
2019/03/05(火) 11:53:51.55ID:nKhQTvscp
>>777
日経の記事はF-22案内定みたいな書き方だから信用できない
780名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:00:35.43ID:u/+umFkz0
たぶん2030年というのは量産開始くらいの年月で
2035年というのは数が揃って組織的戦闘能力が獲得される予定日時くらいの意味だろ
2030年といってた連中は単に量産開始時期を言ったくらで言ってたのだろう
話が噛み合わないから量産開始なら量産開始で定義をまとめた方がいいかもね
主張するならどういう意味でいってるかもことわりを入れたほうがいいよ
2019/03/05(火) 12:05:20.40ID:ELgtx1bd0
>>718
1機かって分解してコピー
2019/03/05(火) 12:06:16.07ID:nG4wLNoEM
>>780
量産というのは普通量産開始する年を言うと思うけどね
それだとあなたは国産だの戦闘機だのにまで毎回注釈してくれるのん?
783名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:08:16.83ID:u/+umFkz0
それと日経新聞の記者は用語の意味や資料をよく理解してないから
間違った解釈のまま記事を書いたり先走りの報道するから注意が必要
正直いって日曜日の日経の記事は古いネタの継ぎ接ぎ記事で
書いてる本人も内容の矛盾に気がついてないほどでレベルが高い記事とはいえない
2019/03/05(火) 12:17:53.62ID:j87dI41Vd
>>780
F-35の部隊配備とF-4の退役みたいなものかな
2018年には機体の配備が始まっていたけどまだF-4は退役してないしF-35配備の飛行隊も2019年度に初期配備につく予定である
2035年か2036年頃に臨時F-3飛行隊(仮称)が編成されて10機前後が初期作戦能力を確保といったことなら筋が通るのかもしれない
もっと早くて20機以上配備した飛行隊が出来ているなら願ったりかなったりだけれど
785名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:18:52.20ID:vt7as1R/0
>>777
随分前から、俺は30年代中頃初飛行、
配備開始は30年代末若しくは40年代と予想を書いているぞ。
2019/03/05(火) 12:24:35.05ID:+I90tLsOr
2021開発開始なら25年度予算あたりで量産機の予算が付く気もするが
2019/03/05(火) 12:25:56.28ID:4nM6D4rha
>>781
https://youtu.be/VNIwVxhwLPM

日本もコレ買えよw
2019/03/05(火) 12:29:29.42ID:nG4wLNoEM
>>784
年12機とかつくれば二年で24機になるからそれくらいの飛行隊ができてても可笑しくないんでないの
年10機でも三年で30機だし
789名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:29:50.29ID:vt7as1R/0
>>786
アホか(^o^)
2019/03/05(火) 12:31:26.38ID:nKhQTvscp
>>786
2025年前後に原型機初飛行という報道もあった
791名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:34:48.93ID:u/+umFkz0
F-2が開発室発足が1989年で初飛行が1995年
途中に飛行制御プログラムのゴタゴタがあってもそんなもの

F-3は実質的には2010年に開発スタートだから
2020〜2021年というのは試作機製作開始といったところだろう
2025〜2026年に初飛行で試験を経て2030年頃に量産開始
2035年頃に部隊単位での戦力化が完了といったスケジュールでは?
2019/03/05(火) 12:38:19.04ID:nKhQTvscp
>>791
2030年ならF-35の調達とまだ被ってるからF-3が出来ても年6機調達とかじゃない?
量産開始からF-3作戦部隊ができるまで早くて4年
2019/03/05(火) 12:40:22.79ID:4nM6D4rha
>>791
見積もり甘すぎw

何でF-35と同等レベルの能力を持たせようとしてるのに、そんなに早く開発出来ると思ったの?

これだから国産厨は馬鹿なんだよw
794名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:41:00.79ID:dqnwHWHG0
F-35BとF-3は調達時期が被るかもしれんな
F-35Bは半海上自衛隊だし(笑)
795名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 12:43:24.50ID:u/+umFkz0
F-3は海軍型も海兵隊型も開発する必要ないぞ
しかも他国の要望を取り入れる必要も無い
F-35ほどに開発が難航する要素はないと思うぞ
しかもエンジンやレーダーの開発は先に始めてる
どう考えてもF-35と同じ期間になるわけない
2019/03/05(火) 12:49:59.03ID:4nM6D4rha
>>795
グラスコクピット、センサーフュージョン、ネットワークとか色々あるだろうがww

ヘルメットも従来のと違うんだろ?

オマエらの方が詳しいと思うけど、そういう先進装備を載せない気なの?ww
2019/03/05(火) 12:52:16.78ID:nKhQTvscp
>>796
やってないと思ってんのかw
試作品も出来ててテストしてんのに
2019/03/05(火) 12:54:29.83ID:4nM6D4rha
>>797
自衛隊の貧弱なネットワークで何を試験してんの?w
2019/03/05(火) 12:54:37.42ID:KEX2zH+xd
まぁF-35は規模が大きすぎて比較にならんが、2021年開発開始で2030年配備はちょっときつくないか
だから戦時急造とか言ってんのか
2019/03/05(火) 12:56:13.58ID:nKhQTvscp
>>798
つまりなんも知らないんだ
801名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:01:52.12ID:u/+umFkz0
開発は2010年に始まっている
量産開始が2030年で何も不思議はないだろ
20年もかけて量産開始するのだから
802名無し三等兵 (ワッチョイ a565-0e4F [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:07:49.68ID:novLQi4y0
グラスコックピットは開発難航するような要素がない。
あと日本の場合、レーダー、センサーフュージョンやARヘルメットなどのデバイスは問題無くて
ソフトウェアの完成度が問題になる可能性はあるが、ソフトウェアの良い点は完成後でも
比較的簡単にどんどんアップデートできるところなので、決定的な遅延要素にはならないと思う。
とりあえず暫定版でも機体性能の高さが圧倒的だから貴重な戦力になる。
機体で遅延要素があるなら試験飛行でファスナレスのフレームに強度問題が生じて大幅な
設計変更みたいなのが一番怖い。
803名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:12:56.59ID:vt7as1R/0
>>791
まだF-3の開発は始まってない。
2019/03/05(火) 13:13:17.35ID:jm6TuoEh0
>>718
たっけー
2019/03/05(火) 13:13:54.89ID:umduvYCr0
>>802
部分構造体で強度試験が始まってるから、強度問題も深刻な事態にはならんでしょ
2019/03/05(火) 13:18:45.88ID:jm6TuoEh0
ファスナレスとか気になるね
2019/03/05(火) 13:38:40.70ID:iIFdCXDr0
配備が35年というのは日経の勝手な憶測でしょ
防衛省はあくまで30年配備を目指してるし
2019/03/05(火) 13:49:45.76ID:oHl4fAoo0
まあエンジンやレーダーとか先行して開発が進んでる部分も多いから
表向きは別として、一概に開発が進んでないとも言い切れない
あと難航しそうなところはアビオニクスとかだろうな
この辺はBAEとかの共同開発もあるかもしれない
2019/03/05(火) 13:54:25.59ID:nKhQTvscp
統合センサー含めたミッションインテグレーションの試作は来年度からスタートするから
アビオニクス系に着手してないことはないだろう

テンプレ集読めばわかるし
810名無し三等兵 (ワッチョイ a301-nxCI [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:18:29.43ID:u/+umFkz0
アンチ国産の人って面白いよな
最大推力15d以上も出すエンジン開発してても戦闘機開発とは関係ないとか思ってしまうのだから
それこそ、いずもを見て空母化を予想できないよりニブイ感性だ
いずもの場合は政治的判断もあるから否定的な意見を信じても無理はないだろうけど
あんな大推力のエンジンを純粋な研究目的だけで開発するわけないだろうに
何を開発していても戦闘機開発と無関係と思っている人と議論しても話は噛み合わない
811名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-7TtM [112.136.113.131])
垢版 |
2019/03/05(火) 14:22:12.76ID:vt7as1R/0
>>810
面白いね、まだプロトタイプが出来たばっかりのエンジンを(^o^)
2019/03/05(火) 14:25:21.52ID:8C/HLLWf0
まだ本開発決定前だからね 
2019/03/05(火) 14:28:28.33ID:nKhQTvscp
>>811
YF-22のエンジンはF119のプロトタイプ
X-35のエンジンはF119(F135のプロトは間に合わず)
2019/03/05(火) 14:46:54.34ID:rxCvdpsg0
F-35の肝は電子戦能力だろうが日本だけでF-3でどれだけできるんか?
エンジンとかのハードはできても、F-2より遥かに高度化した30年代に通用する、容積の少ない戦闘機に搭載できる
飛行や火器管制と統合する電子戦システムを、日本がほんとうに作れるんか?
2019/03/05(火) 14:51:10.37ID:vA+qLEqv0
>>750
> マッハ2以上での超音速巡航、つまりアフターバーナーなしでの飛行ができればとれる運用の幅も広がると思うし

何を現実離れした夢を見ているんだ?
F-22でさえ超音速巡航速度はマッハ2を下回る。

F-3の場合、南西諸島防衛の為にはF-15J以上の戦闘行動半径や滞空時間が求められている。しかも、F-22のそれら航続性能はF-15Jに劣っている。
つまりF-3は、戦闘行動半径・滞空時間という航続性能の面で、F-22よりもかなり大きく向上させねばならない。
この航続性能の大幅な増大要求は、F9のF119に対する燃費向上分ではカバーしきれない。

従って、長大な航続性能を満たすためには機内燃料搭載量をかなり増やす必要があり、
またAAMの内蔵数もF-22の6発から8発と増大が求められているので、
F-3は必然的にF-22よりもかなりサイズが大きくなり、兵装・燃料満載時の重量も重くなる。
この重量の増加分(F-22からの)はF-3で採用されるであろうファスナーレスによる軽量化ではキャンセルし切れない。

F9がF119とさほど変わらない(せいぜい1トン程度の差の)ドライ推力として実用化されるならば、
それでF-22よりも大きく(大きいということは空気抵抗が増えるということ)重いF-3を飛ばせば、
そのドライでの巡航速度はマッハ1.8と言われるF-22の超音速巡航速度よりも確実に低下する。
2019/03/05(火) 14:51:19.78ID:rxCvdpsg0
30年代に登場するんだから電子戦能力は当然現行のF-35より先進的でなければならず
仮にF-35より劣るなら、いくら双発で巨大なF-3の方が火器搭載量や戦闘行動半径が優位でも、戦力としては残念なことになる
2019/03/05(火) 14:55:38.80ID:1fW582qga
>>814
電子戦でもキモはエンジンだから(出力が高い、と言う事は電子機器に割振れる
出力も余長が取れる、と言う事を意味する)、後は連接する電子戦機器次第だろうけどね。
2019/03/05(火) 14:55:53.71ID:j87dI41Vd
>>685
関係ないけど執権というと幕府の役職だが最近は執権するという表現もするのか
確かに漢字の新熟語としては意味が通っているね
2019/03/05(火) 15:04:37.75ID:asNgpVJh0
電子戦なんて日進月歩なんだからF-35に勝る部分も出るって程度かと
常に情報収集してシステムを更新できるアメリカの方が常に優位だろう
スパイ活動とかね
2019/03/05(火) 15:06:55.51ID:lk5VqxC5d
でも電子戦でF35に劣るF22がEA18GとF35の混合チームに圧勝したんだよね

F35は電子戦だけ売りにして戦闘機の基本が疎かになってしまった

F35って結局なんでも出来るが中途半端な器用貧乏なんだよね

産経ニュースによると米がF15新規配備するっていうのもあるhttps://www.sankei.com/west/amp/190302/wst1903020021-a.html

F35の搭載量が少なくてF15の任務を代行出来ないのも問題
2019/03/05(火) 15:08:46.08ID:98JBDpoCM
まあ別にアメリカと戦争する訳じゃないし
2019/03/05(火) 15:24:25.87ID:8C/HLLWf0
>>814
>容積の少ない戦闘機に搭載できる飛行や火器管制と統合する電子戦システムを、日本がほんとうに作れるんか?


ドライ11t以上の双発機はF-35より随分容積には余裕あると思うぞ・・・そもそもF-2に積んでテストするものだし
2019/03/05(火) 15:26:07.24ID:eZlqyajW0
LMはF-35を売りたかったからF-22をダシに使ってイメージアップさせてたのかも
F-35はF-22より強いかもしれませんよって
実際は空戦に限ってはドッコイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況