※前スレ86
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1543296257/
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 12時間 11分 56秒
探検
■○創作関連質問&相談スレ87○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/03/12(火) 11:50:01.92ID:yBhHjjbB184名無し三等兵
2019/04/06(土) 01:40:49.19ID:4v2oOWs1 >>183
「朝は寝たいだけ寝るべきだ」という価値観を持ってる人でも、生活のためには朝早く起きて仕事に行くだろ?
どんな価値観を持つ国だろうと生き残る為に必要となれば軍隊を作らざるをえないし軍隊を強くせざるを得ない
強くするために必要とあらば画一化だろうが均一化だろうがせざるをえないだろう
極論すれば、そういった、生き残りのための必然とイデオロギーの間に入ってその矛盾を吸収するのが軍隊の使命といっていい
一般市民が多様性を享受する国家を守るために制服の画一性を甘受するわけだ
「朝は寝たいだけ寝るべきだ」という価値観を持ってる人でも、生活のためには朝早く起きて仕事に行くだろ?
どんな価値観を持つ国だろうと生き残る為に必要となれば軍隊を作らざるをえないし軍隊を強くせざるを得ない
強くするために必要とあらば画一化だろうが均一化だろうがせざるをえないだろう
極論すれば、そういった、生き残りのための必然とイデオロギーの間に入ってその矛盾を吸収するのが軍隊の使命といっていい
一般市民が多様性を享受する国家を守るために制服の画一性を甘受するわけだ
185名無し三等兵
2019/04/06(土) 01:49:48.28ID:ShnJtF8j >>184
>「朝は寝たいだけ寝るべきだ」
それって個人の価値観は社会全体には通じないぞって話でしかないのでは
「女も選挙権あってもいいだろう」「タバコは健康に悪いから人前で吸うな」とかいう考えは個人が言っても鼻で笑われてたけど、最近はそれが社会でも受け入れられて変わった
もし社会のスタンダードが「朝は寝たいだけ寝てもいいよ!」だと激変するだろ
同じく「単一化画一化が悪」という価値観がスタンダードになると軍隊も変わると思うんだけど
>「朝は寝たいだけ寝るべきだ」
それって個人の価値観は社会全体には通じないぞって話でしかないのでは
「女も選挙権あってもいいだろう」「タバコは健康に悪いから人前で吸うな」とかいう考えは個人が言っても鼻で笑われてたけど、最近はそれが社会でも受け入れられて変わった
もし社会のスタンダードが「朝は寝たいだけ寝てもいいよ!」だと激変するだろ
同じく「単一化画一化が悪」という価値観がスタンダードになると軍隊も変わると思うんだけど
186名無し三等兵
2019/04/06(土) 02:07:57.81ID:4v2oOWs1 >>185
価値観によって変わるのは人間だけだよ
食べ物がないところにいきなり出現したりはしない
「生活のために」を例に出したのは人間の意思ではどうにもならない物と
人間の意思との対立を示したかったから
どんなに人の意識が変わっても銃で撃たれれば人は死ぬ
価値観によって変わるのは人間だけだよ
食べ物がないところにいきなり出現したりはしない
「生活のために」を例に出したのは人間の意思ではどうにもならない物と
人間の意思との対立を示したかったから
どんなに人の意識が変わっても銃で撃たれれば人は死ぬ
187名無し三等兵
2019/04/06(土) 02:37:47.86ID:z6/P77Sd >>186
それは分かります
ただそういう価値観がスタンダードになれば、多少自主性を重んじるようになるのではないでしょうか?
例えば昔は体罰やりたい放題でしたが、今そんなことしたら何言われるかわからんから少なくとも大っぴらにはしないでしょう?
「なんて軍隊は画一的なんだ! 今時どの会社も背広着てないし学生服なんて廃止されたぞ!」みたいな世界です
どうしても無理なら、「画一化全体主義が悪ということが、いかなるものよりも優先される世界」という前提で考えてください
それは分かります
ただそういう価値観がスタンダードになれば、多少自主性を重んじるようになるのではないでしょうか?
例えば昔は体罰やりたい放題でしたが、今そんなことしたら何言われるかわからんから少なくとも大っぴらにはしないでしょう?
「なんて軍隊は画一的なんだ! 今時どの会社も背広着てないし学生服なんて廃止されたぞ!」みたいな世界です
どうしても無理なら、「画一化全体主義が悪ということが、いかなるものよりも優先される世界」という前提で考えてください
188名無し三等兵
2019/04/06(土) 02:59:01.31ID:4v2oOWs1 >>187
ぶっちゃけると、観念がそこまで優先されるようになると、軍隊は無くなり、社会秩序が崩壊して現在の文明社会は遠からず消滅するだろうね
ぶっちゃけると、観念がそこまで優先されるようになると、軍隊は無くなり、社会秩序が崩壊して現在の文明社会は遠からず消滅するだろうね
189名無し三等兵
2019/04/06(土) 06:23:25.04ID:Bda+h0/a190名無し三等兵
2019/04/06(土) 07:38:15.11ID:N5+/+Nk9 >>179です。
重戦車というか、タイガー戦車でエンジンのアンダーパワーが問題になったというのを読んで
それならDB601等の航空機用エンジンを積んだらどうかな、と愚考しました。
英のコンカラー重戦車等の例が、私の念頭にありました。
重戦車というか、タイガー戦車でエンジンのアンダーパワーが問題になったというのを読んで
それならDB601等の航空機用エンジンを積んだらどうかな、と愚考しました。
英のコンカラー重戦車等の例が、私の念頭にありました。
191名無し三等兵
2019/04/06(土) 07:59:06.56ID:W4iObJRo192名無し三等兵
2019/04/06(土) 10:02:10.67ID:Bda+h0/a >>190
成る程。
だがコンカラー重戦車は試作車ですら戦後の完成(エンジンは戦中のだけど)なので、単純な
比較は難しいかも(中戦車から発展したセンチュリオンにも負けてるし)。
でもやはりアンダーパワー問題が解決されても、ティーガー戦車の運用実績は史実と変わらない
と思うな。航続距離などが同じであったとしても数の揃わない兵器なんて・・・。
成る程。
だがコンカラー重戦車は試作車ですら戦後の完成(エンジンは戦中のだけど)なので、単純な
比較は難しいかも(中戦車から発展したセンチュリオンにも負けてるし)。
でもやはりアンダーパワー問題が解決されても、ティーガー戦車の運用実績は史実と変わらない
と思うな。航続距離などが同じであったとしても数の揃わない兵器なんて・・・。
193名無し三等兵
2019/04/06(土) 12:36:37.32ID:NmKCSph9 ターミネーターやゾイドなどの動物型兵器が作られない理由は、金や整備・故障などの手間以外はあるんですか?
仮にこの2つが解決したら(技術が進歩して同じ材料でできたものは同じ手間と金額で作れ、整備の手間も今の兵器と変わらないとする)、ターミネーターみたいな潜入用等としては用途はあると思うんですが。
仮にこの2つが解決したら(技術が進歩して同じ材料でできたものは同じ手間と金額で作れ、整備の手間も今の兵器と変わらないとする)、ターミネーターみたいな潜入用等としては用途はあると思うんですが。
194名無し三等兵
2019/04/06(土) 12:48:27.67ID:xtTF9agi ビッグドッグがダメだった理由に、クソうるさいと言うのがある
現在の電池だと軍用として動かせないので、小型でパワーのある2スト発電機を積むしか無い。それがクソうるさい
発電機背負ったターミネーターが潜入とか出来ないので、今の所無理
現在の電池だと軍用として動かせないので、小型でパワーのある2スト発電機を積むしか無い。それがクソうるさい
発電機背負ったターミネーターが潜入とか出来ないので、今の所無理
195名無し三等兵
2019/04/06(土) 15:58:19.44ID:Bda+h0/a >>193
>>8には目を通した? 何書かれても大丈夫よね?
人型兵器は「人間を模倣して」いる故の欠点も同時に持ってしまう。
例えば関節とか、整備の手間や故障確率が現行の車両兵器並低くなっても関節部分は極端には
強化できない。
その部分を解決出来るならその技術を現行兵器に応用したほうが百倍マシだよ。
潜入工作用とするならばそのロボット兵器が模している対象生物の平均体重に近しいか不自然さ
を感じられない程度重量に抑え無いといけない。
サーボモータなどを廃し、人工筋肉を使い省電力を極めても長時間の潜入活動を行うにはバッテリー
駆動だけでは駄目だから、発電機を積まなければならなくなる。
となるとその他の機器を積み込む部分にしわ寄せが来るわけで・・・・、其処までして人型に拘る
メリットが失われるよね。
一時期あったバイオドローンみたいに生物が元々持ち合わせている感覚器を利用した偵察兵器
にそういう点では人型・動物兵器は劣るんだよね。
>>8には目を通した? 何書かれても大丈夫よね?
人型兵器は「人間を模倣して」いる故の欠点も同時に持ってしまう。
例えば関節とか、整備の手間や故障確率が現行の車両兵器並低くなっても関節部分は極端には
強化できない。
その部分を解決出来るならその技術を現行兵器に応用したほうが百倍マシだよ。
潜入工作用とするならばそのロボット兵器が模している対象生物の平均体重に近しいか不自然さ
を感じられない程度重量に抑え無いといけない。
サーボモータなどを廃し、人工筋肉を使い省電力を極めても長時間の潜入活動を行うにはバッテリー
駆動だけでは駄目だから、発電機を積まなければならなくなる。
となるとその他の機器を積み込む部分にしわ寄せが来るわけで・・・・、其処までして人型に拘る
メリットが失われるよね。
一時期あったバイオドローンみたいに生物が元々持ち合わせている感覚器を利用した偵察兵器
にそういう点では人型・動物兵器は劣るんだよね。
196名無し三等兵
2019/04/06(土) 17:02:10.29ID:W4iObJRo 動物型潜入ロボットってこと??虫型ドローンはもうあったんじゃなかったっけ
197名無し三等兵
2019/04/06(土) 19:50:25.69ID:4v2oOWs1 ゴールドライタンはすでに実用化されていたが嫌煙運動の広まりでライターが目立たない日用品とは言えなくなり
お蔵入りになった
お蔵入りになった
198名無し三等兵
2019/04/06(土) 20:32:53.45ID:Bda+h0/a >>196
昆虫の形や鳥類の形を模倣したドローンじゃなくて、本物の生物の体にセンサー各種を仕込んだ
サイボーグ型ドローンのことね。
>>193
動物型の全てを否定しているわけではないんだけど、こと人間型の軍用偵察タイプとなると
サイズと重量、全天候性の確保やらなんやらが大変になるし、不自然ではない外見には
「不気味の谷」問題とかが出てくる。
ターミネーターのようにその辺に居ても全く違和感の無い外観の確保と放熱の問題とかも
解決しなきゃならん。
こういう諸問題を全て解決させた人型ロボットを作るくらいならいっその事生きた人間を使うか
その能力を向上させようって考えもあるくらいだし。
ttp://karapaia.com/archives/52190368.html
人間の目を合成眼球に置き換えて視力強化、更には映像記録デバイスにもするという
大胆プロジェクトが発足
昆虫の形や鳥類の形を模倣したドローンじゃなくて、本物の生物の体にセンサー各種を仕込んだ
サイボーグ型ドローンのことね。
>>193
動物型の全てを否定しているわけではないんだけど、こと人間型の軍用偵察タイプとなると
サイズと重量、全天候性の確保やらなんやらが大変になるし、不自然ではない外見には
「不気味の谷」問題とかが出てくる。
ターミネーターのようにその辺に居ても全く違和感の無い外観の確保と放熱の問題とかも
解決しなきゃならん。
こういう諸問題を全て解決させた人型ロボットを作るくらいならいっその事生きた人間を使うか
その能力を向上させようって考えもあるくらいだし。
ttp://karapaia.com/archives/52190368.html
人間の目を合成眼球に置き換えて視力強化、更には映像記録デバイスにもするという
大胆プロジェクトが発足
199名無し三等兵
2019/04/06(土) 20:57:44.48ID:rSmkht7x >>196
もっと根本的な問題として
「人型はそれで困ることがあっても、それじゃないと困るって理由がほとんど存在しない」
ってデメリットもある。
各種兵器にせよセンサーにせよ、そのプラットフォームとして人型じゃないとって理由どこにも無いし。
単にこれまでの兵器は人間が使ってたから人間工学に「合わせる必要があった」だけで、それを
人型ドローンが使えたからって何よ?って話でもあるし。
あえて人型ドローンの存在価値を見出すとすれば、ターミネーターのごとく
「人間に見える事での欺瞞効果」「人間が使っていた銃火器を使える(でも威力は同じ)」
以外は何も無い。
もっと根本的な問題として
「人型はそれで困ることがあっても、それじゃないと困るって理由がほとんど存在しない」
ってデメリットもある。
各種兵器にせよセンサーにせよ、そのプラットフォームとして人型じゃないとって理由どこにも無いし。
単にこれまでの兵器は人間が使ってたから人間工学に「合わせる必要があった」だけで、それを
人型ドローンが使えたからって何よ?って話でもあるし。
あえて人型ドローンの存在価値を見出すとすれば、ターミネーターのごとく
「人間に見える事での欺瞞効果」「人間が使っていた銃火器を使える(でも威力は同じ)」
以外は何も無い。
200名無し三等兵
2019/04/06(土) 21:51:47.52ID:ZB46+QhO 宇宙から謎の怪獣出現! みたいなシチュエーションはよくありますが、それに対して即ポンポンとミサイルで攻撃しているのはおかしくないですか?
宇宙戦争よろしく未知の菌やウイルスが拡散してしまう危険性があるのでは?
実際はどうなのでしょう?
また体内にエボラウイルス(あくまでエボラ並なので対処法はこれから)並の凶悪なウイルスが大量にいると判明した場合、どういう対処法になりますか?
宇宙戦争よろしく未知の菌やウイルスが拡散してしまう危険性があるのでは?
実際はどうなのでしょう?
また体内にエボラウイルス(あくまでエボラ並なので対処法はこれから)並の凶悪なウイルスが大量にいると判明した場合、どういう対処法になりますか?
201名無し三等兵
2019/04/06(土) 21:56:02.45ID:Bda+h0/a サイボーグなら兎も角、人間型ロボットで戦闘・偵察用とかが出てくる作品ていうのは多分に
嘘臭いんだよね。絵面重視、販売促進としての利用しか無い。
「AI載せとけばいいんじゃね?」って安易な考えも好かん。そのAIを教育するのは人間が手作業で
やってやる必要があり例えばAIの学習用に「ネズミの絵というのはこういう物」というのを無数の画像
から個別に「範囲指定・選択」して、そのデータをAI用に編集・学習させてやる必要がある。
実際に世界中の育休中などの女性を使って在宅ワークでこの仕事をさせているIT企業がテレビで
紹介されてたし。
バイオサイボーグ型ドローンはその点では学習の手間が多少省ける。なにせ元々その動物が
持っている本能なり知能にタダ乗り出来るから。
無論それ専用の学習プログラムを用意する必要はあるけれど、全くのゼロから作るよりはマシ。
サイボーグ型バイオドローンのメリットにはその生物の生息域が人間の生活圏と重なっている
種を使いやすいのもメリットだな。
ネズミとか何処にでも居るし、家禽の類とかハトやカラスとか。
嘘臭いんだよね。絵面重視、販売促進としての利用しか無い。
「AI載せとけばいいんじゃね?」って安易な考えも好かん。そのAIを教育するのは人間が手作業で
やってやる必要があり例えばAIの学習用に「ネズミの絵というのはこういう物」というのを無数の画像
から個別に「範囲指定・選択」して、そのデータをAI用に編集・学習させてやる必要がある。
実際に世界中の育休中などの女性を使って在宅ワークでこの仕事をさせているIT企業がテレビで
紹介されてたし。
バイオサイボーグ型ドローンはその点では学習の手間が多少省ける。なにせ元々その動物が
持っている本能なり知能にタダ乗り出来るから。
無論それ専用の学習プログラムを用意する必要はあるけれど、全くのゼロから作るよりはマシ。
サイボーグ型バイオドローンのメリットにはその生物の生息域が人間の生活圏と重なっている
種を使いやすいのもメリットだな。
ネズミとか何処にでも居るし、家禽の類とかハトやカラスとか。
203名無し三等兵
2019/04/06(土) 22:03:18.55ID:ohNpSsYZ >>202
すみません
体内が凶悪ウイルスの塊みたいな、人質作戦じみたモンスターが出現という設定の小説を書こうと思った際の質問です
大きさは50m程度の翼竜、ミサイルで十分倒せる位だが体液や破片などが飛び散るとウイルスが拡散するためそれはなんとしても避けたい……という感じでお願いします
すみません
体内が凶悪ウイルスの塊みたいな、人質作戦じみたモンスターが出現という設定の小説を書こうと思った際の質問です
大きさは50m程度の翼竜、ミサイルで十分倒せる位だが体液や破片などが飛び散るとウイルスが拡散するためそれはなんとしても避けたい……という感じでお願いします
204名無し三等兵
2019/04/06(土) 22:24:52.82ID:Bda+h0/a205名無し三等兵
2019/04/06(土) 22:51:06.19ID:wxwoMU0X >>203
普通に考えてウイルス感染の脅威より目の前の怪獣の破壊活動の脅威が大きければ攻撃するでしょう。弾道ミサイルの破片が降ってくるから迎撃しないなんてことはないように。
また、エボラの例えは致死率の話で感染力ではないと思うが、エボラは空気感染や飛沫感染しない訳でもないのかも知れんが、体液や粘膜による接触感染が主なので防護服着た人が死骸を焼いたり消毒したり埋めて仕舞えば問題ない。
攻撃手段としてはウイルスはタンパク質でできている以上高熱には耐えられないのでサーモバリックか火炎放射器でいいんじゃない?倒した場所の近くを封鎖して破片や体液を回収して消毒する感じで
普通に考えてウイルス感染の脅威より目の前の怪獣の破壊活動の脅威が大きければ攻撃するでしょう。弾道ミサイルの破片が降ってくるから迎撃しないなんてことはないように。
また、エボラの例えは致死率の話で感染力ではないと思うが、エボラは空気感染や飛沫感染しない訳でもないのかも知れんが、体液や粘膜による接触感染が主なので防護服着た人が死骸を焼いたり消毒したり埋めて仕舞えば問題ない。
攻撃手段としてはウイルスはタンパク質でできている以上高熱には耐えられないのでサーモバリックか火炎放射器でいいんじゃない?倒した場所の近くを封鎖して破片や体液を回収して消毒する感じで
206名無し三等兵
2019/04/06(土) 22:56:15.93ID:kwTOvZXC207名無し三等兵
2019/04/06(土) 23:03:44.17ID:sv8bwSDC >>200
地べたを這いずったり、空中の機動性が低いなら消防車や空中消火用のヘリ、固定翼機から消毒液をかけてしまうという手も
地べたを這いずったり、空中の機動性が低いなら消防車や空中消火用のヘリ、固定翼機から消毒液をかけてしまうという手も
208名無し三等兵
2019/04/06(土) 23:28:08.27ID:vfQjxn0q そういえばこのスレは未だsageだとID出なかった時代仕様からテンプレが改訂されてないのね
次スレ立てる人に>>8のその部分は消しといてって言っておかないと
次スレ立てる人に>>8のその部分は消しといてって言っておかないと
209名無し三等兵
2019/04/06(土) 23:33:50.15ID:rSmkht7x >>203
「ヘタに細胞とか飛び散らせると何が起きるかわからん(病原菌以外に分裂して増えるかも)」ってので似た例は、
パトレイバーの廃棄物13号が近いかも。
結局のとこ、成分分析だのなんだのを要するからまずは捕獲に全力を挙げるわけだが、病原菌その他から
予想される被害を明らかに上回っちゃう場合には問答無用で吹き飛ばすのも仕方がない。
熱するにも冷やすにも焼くにも、それがどんな影響を及ぼすのかサッパリわからんから、まず生死を問わず
捕獲して分析しないと。
「ヘタに細胞とか飛び散らせると何が起きるかわからん(病原菌以外に分裂して増えるかも)」ってので似た例は、
パトレイバーの廃棄物13号が近いかも。
結局のとこ、成分分析だのなんだのを要するからまずは捕獲に全力を挙げるわけだが、病原菌その他から
予想される被害を明らかに上回っちゃう場合には問答無用で吹き飛ばすのも仕方がない。
熱するにも冷やすにも焼くにも、それがどんな影響を及ぼすのかサッパリわからんから、まず生死を問わず
捕獲して分析しないと。
210名無し三等兵
2019/04/06(土) 23:43:55.56ID:4v2oOWs1 >>203
あのゴジラにしてからが放射の塊で放射性物質の拡散が危惧されたが、直接的被害の大きさからそれには目をつぶることになったしな
あのゴジラにしてからが放射の塊で放射性物質の拡散が危惧されたが、直接的被害の大きさからそれには目をつぶることになったしな
211名無し三等兵
2019/04/06(土) 23:46:39.75ID:rSmkht7x212名無し三等兵
2019/04/06(土) 23:49:00.38ID:rSmkht7x つーわけで>>200みたいな心配事は、野党だの市民団体だの「とにかく何でもいいから批判すりゃいい人々」の言い草で、
倒した後の二次被害でも「だから言ったじゃないか」式の批判を繰り広げられるが、国民一般からの支持はまー受けられないので
最終的には誰も相手にしないってトコかと。
倒した後の二次被害でも「だから言ったじゃないか」式の批判を繰り広げられるが、国民一般からの支持はまー受けられないので
最終的には誰も相手にしないってトコかと。
213名無し三等兵
2019/04/07(日) 00:02:40.57ID:3Dbj2HpR シンゴジではヤシオリ作戦が運良く成功したためあの与党は政権を維持できましたが、ヤシオリ作戦がかなり偶然に頼っているため正直綱渡り的なものに見えます
ヤシオリ作戦が失敗し、「米軍の核ミサイルでゴジラは死にましたが、同時にゴジラの原子炉が誘爆し東京は死の街になりました」みたいなエンドだった場合、その後の与党政権はどうなるんでしょうか?
ヤシオリ作戦が失敗し、「米軍の核ミサイルでゴジラは死にましたが、同時にゴジラの原子炉が誘爆し東京は死の街になりました」みたいなエンドだった場合、その後の与党政権はどうなるんでしょうか?
215名無し三等兵
2019/04/07(日) 00:14:41.68ID:TdcdEsxT216名無し三等兵
2019/04/07(日) 00:24:10.20ID:bMzluk/a 自衛隊の一個小隊が白亜紀の世界に転生! みたいな話を考えています。
「15ヶ月頑張れば帰れる」
「弾薬や食糧などは合同演習1回分くらい。迫撃砲や戦車などは一切なくいつも歩兵が携行するもののみ」
「周囲はティラノサウルスやトリケラトプスなどが大量にいる非常に危険なジャングル」
とした場合、携行銃でティラノサウルスやアンキロサウルスにどれくらいダメージを与えられますか?
本番は弾が尽きた場合ですが……
「15ヶ月頑張れば帰れる」
「弾薬や食糧などは合同演習1回分くらい。迫撃砲や戦車などは一切なくいつも歩兵が携行するもののみ」
「周囲はティラノサウルスやトリケラトプスなどが大量にいる非常に危険なジャングル」
とした場合、携行銃でティラノサウルスやアンキロサウルスにどれくらいダメージを与えられますか?
本番は弾が尽きた場合ですが……
217名無し三等兵
2019/04/07(日) 00:27:18.65ID:SwN0p2ih でかいトカゲと仮定すると、像もAK47で狩ることが出来るのでそのあたりをベースにでっち上げると良いかと
218名無し三等兵
2019/04/07(日) 00:28:12.20ID:gCWZkkzR >>216
恐竜が実在しない以上「どのくらい現行兵器が効くと思いますか?」と言われても答えようがないけど、「全く通じない」ってことはないだろう。
「5.56mm小銃弾で比較的大型の恐竜を殺せますか?」っていうなら殺せはすると思うよ。
1発で仕留めることはできないにしても。
恐竜が実在しない以上「どのくらい現行兵器が効くと思いますか?」と言われても答えようがないけど、「全く通じない」ってことはないだろう。
「5.56mm小銃弾で比較的大型の恐竜を殺せますか?」っていうなら殺せはすると思うよ。
1発で仕留めることはできないにしても。
220名無し三等兵
2019/04/07(日) 01:12:02.07ID:zewbR5gw >>216
恐竜の骨格も骨密度も筋肉の厚さもタフさもよくわからんが、
現代の猛獣(熊やカバ、象)辺りから考えるに一撃で心臓や脳を射抜いて即死させるか脊椎や骨盤撃って動けなくさせるか、
最低でも肝臓や肺辺りに大打撃を与えられないと暴れて危険だと思う。特にジャングルは視界や射界が悪く近距離で撃つことになるし。
車で追いかけたり逃げたりしながら時間をかけて撃ちまったり、懐に入り込んで胸部にフルオート叩き込めば殺せるかもしれんが
大人しく隠れとくか罠、無反動砲、象撃ち銃じゃないけど対物ライフルにでも頼った方がいい。せめて7.62mm機関銃。もっとも恐竜も銃声や焚き火を恐れたり、ちょっと痛いと嫌がって逃げてくかもしれん。
取り敢えず動きを止めるなら的が大きいので、肉のあまり付いてなく、5.56mmでも容易に骨にダメージを与えられそうな脚先を狙うのもありかも
恐竜の骨格も骨密度も筋肉の厚さもタフさもよくわからんが、
現代の猛獣(熊やカバ、象)辺りから考えるに一撃で心臓や脳を射抜いて即死させるか脊椎や骨盤撃って動けなくさせるか、
最低でも肝臓や肺辺りに大打撃を与えられないと暴れて危険だと思う。特にジャングルは視界や射界が悪く近距離で撃つことになるし。
車で追いかけたり逃げたりしながら時間をかけて撃ちまったり、懐に入り込んで胸部にフルオート叩き込めば殺せるかもしれんが
大人しく隠れとくか罠、無反動砲、象撃ち銃じゃないけど対物ライフルにでも頼った方がいい。せめて7.62mm機関銃。もっとも恐竜も銃声や焚き火を恐れたり、ちょっと痛いと嫌がって逃げてくかもしれん。
取り敢えず動きを止めるなら的が大きいので、肉のあまり付いてなく、5.56mmでも容易に骨にダメージを与えられそうな脚先を狙うのもありかも
221名無し三等兵
2019/04/07(日) 04:14:32.87ID:pAkN4tfW 熊ですら下手に撃っても暴れるだけなのに恐竜か
自分なら棘を建てた落とし穴や手榴弾の罠をできるだけ大量に仕掛ける
所詮知能が恐竜なら有棘鉄線も使えるはず
四角形の掘りはある程度の生き物をかわせるはずだが大型なら飛び越されるかもしれないな
自分なら棘を建てた落とし穴や手榴弾の罠をできるだけ大量に仕掛ける
所詮知能が恐竜なら有棘鉄線も使えるはず
四角形の掘りはある程度の生き物をかわせるはずだが大型なら飛び越されるかもしれないな
222名無し三等兵
2019/04/07(日) 07:09:14.26ID:2e16uh6u >>216
>自衛隊の一個小隊が白亜紀の世界に転生
細かい話だけど「転生」じゃなくてそれは単なるタイムスリップな、転生は生まれ変わりだぞ。
なろうレベルでもその程度の書き間違いしてたら笑われるよ。
あと場所が不明だけれど日本の白亜紀末期にタイムスリップだとまだその当時は日本列島
自体が形成されていない時代なので、タイムスリップ・ポイント(時空転移地点)を中国大陸辺り
の場所に指定しないと海の真ん中に出るぞ。
始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃にその原型大まかな形がやっとこ出来て、詳細部が
出来たのは中新世(2,300万年前 - 530万年前)に入ってからという地質年代的には新しい
大地なので火山活動が活発なのもある。
「ジャングル」と態々「指定」しているということはその自衛隊の部隊は今の熱帯地域から飛んだ
のかもしれないけどね。
ティラノサウルス・レックスの生態は実はまだあまり良く分かっていない。
その生息域もジャングルであったとは「言い切れなくて」、当時の森は既にシダ類は少なくなって
いて現代の植生とほぼ同じイチジク、スズカケノキ、モクレンなどの被子植物が森を覆っていた。
生息年代に当たる白亜紀末期には気候帯(ケッペンの気候区分が有名)が出現していて熱帯地域
にティラノサウルスが本当に居たのかもはっきりしてない。森と草原の中間地帯くらいには居た
とは思われるが「ジャングル」程の樹木密集地帯に居たのかと言われると・・・・。
なので突然の遭遇戦になる可能性は低く、ある程度見通しが効く距離で自衛隊側が発見する
可能性が高い。
>アンキロサウルス
ぎりぎり生息年代が重なっているとは言えティラノサウルス・レックスが生きてた白亜紀末期だと、
アンキロサアルスって数が減ってたような(6,700万年前に絶滅)。寧ろ時代的に齟齬が出ない恐竜
ならトリケラトプス属かな。
>自衛隊の一個小隊が白亜紀の世界に転生
細かい話だけど「転生」じゃなくてそれは単なるタイムスリップな、転生は生まれ変わりだぞ。
なろうレベルでもその程度の書き間違いしてたら笑われるよ。
あと場所が不明だけれど日本の白亜紀末期にタイムスリップだとまだその当時は日本列島
自体が形成されていない時代なので、タイムスリップ・ポイント(時空転移地点)を中国大陸辺り
の場所に指定しないと海の真ん中に出るぞ。
始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃にその原型大まかな形がやっとこ出来て、詳細部が
出来たのは中新世(2,300万年前 - 530万年前)に入ってからという地質年代的には新しい
大地なので火山活動が活発なのもある。
「ジャングル」と態々「指定」しているということはその自衛隊の部隊は今の熱帯地域から飛んだ
のかもしれないけどね。
ティラノサウルス・レックスの生態は実はまだあまり良く分かっていない。
その生息域もジャングルであったとは「言い切れなくて」、当時の森は既にシダ類は少なくなって
いて現代の植生とほぼ同じイチジク、スズカケノキ、モクレンなどの被子植物が森を覆っていた。
生息年代に当たる白亜紀末期には気候帯(ケッペンの気候区分が有名)が出現していて熱帯地域
にティラノサウルスが本当に居たのかもはっきりしてない。森と草原の中間地帯くらいには居た
とは思われるが「ジャングル」程の樹木密集地帯に居たのかと言われると・・・・。
なので突然の遭遇戦になる可能性は低く、ある程度見通しが効く距離で自衛隊側が発見する
可能性が高い。
>アンキロサウルス
ぎりぎり生息年代が重なっているとは言えティラノサウルス・レックスが生きてた白亜紀末期だと、
アンキロサアルスって数が減ってたような(6,700万年前に絶滅)。寧ろ時代的に齟齬が出ない恐竜
ならトリケラトプス属かな。
223名無し三等兵
2019/04/07(日) 07:09:25.91ID:vIgwLw2Q かなり前だが、38式歩兵銃やM1カービンで、ティラノサウルスを倒せるか、
という議論があったが。
その時は,とても無理、12.7ミリクラスの重機関銃か
擲弾筒が必要、という結論になっていたと思う。
という議論があったが。
その時は,とても無理、12.7ミリクラスの重機関銃か
擲弾筒が必要、という結論になっていたと思う。
224名無し三等兵
2019/04/07(日) 07:49:46.13ID:2e16uh6u >>216
>白亜紀末期
ティラノサウルス・レックスが繁栄していたと思われるこの時代、「超大陸パンゲア」はもう殆ど
分裂していて大陸の形は現代の地球に似通ったものになっている。
位置関係ももうほぼ同じ状態になっていたので気候帯が出現しており、森には広葉樹林が
広がっていて恐らくだが、ぱっと見には現代人にも見慣れた植物相になるだろう。
動物は体が大きくなるほど、体温を下げることの重要性が増す。
大型のティラノサウルス科は獲物を追うために長い脚と短く細い手を持っていた。
現代の大型陸生哺乳類(ゾウ、サイ、カバ)を見ても大型の動物は体毛が非常に薄い。
このことからあまりに空気中の気温と湿度が高い地域だと、ティラノサウルス・レックスの生息域には
熱帯地域のジャングルは不向きかも、それより温帯地域の森林地帯(ジャングルじゃないよ)くらい
が適当かもしれない。
ただ、ティラノサウルス・レックスの仲間(というか亜種)には羽毛を持った種類も居たようだ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ユウティラヌス
で本題だけれども歩兵が携行する程度の武装だとティラノサウルス・レックスくらいの大型肉食性
恐竜を打ち倒すのは難しいかと。ティラノサウルスの歩行・走行速度についてはまだ分かっていない
事のほうが多くて平均速度は速度30km/h前後くらいなんじゃないかなーというくらいか。
速度がわからない原因はティラノサウルスの歩幅がわかる化石が発見されていないから。
なので走って逃げたりは不可能、囮や誘き寄せで罠を仕掛けた場所まで誘導して、罠にかかった所を
周囲からボコるくらいかね。
>白亜紀末期
ティラノサウルス・レックスが繁栄していたと思われるこの時代、「超大陸パンゲア」はもう殆ど
分裂していて大陸の形は現代の地球に似通ったものになっている。
位置関係ももうほぼ同じ状態になっていたので気候帯が出現しており、森には広葉樹林が
広がっていて恐らくだが、ぱっと見には現代人にも見慣れた植物相になるだろう。
動物は体が大きくなるほど、体温を下げることの重要性が増す。
大型のティラノサウルス科は獲物を追うために長い脚と短く細い手を持っていた。
現代の大型陸生哺乳類(ゾウ、サイ、カバ)を見ても大型の動物は体毛が非常に薄い。
このことからあまりに空気中の気温と湿度が高い地域だと、ティラノサウルス・レックスの生息域には
熱帯地域のジャングルは不向きかも、それより温帯地域の森林地帯(ジャングルじゃないよ)くらい
が適当かもしれない。
ただ、ティラノサウルス・レックスの仲間(というか亜種)には羽毛を持った種類も居たようだ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ユウティラヌス
で本題だけれども歩兵が携行する程度の武装だとティラノサウルス・レックスくらいの大型肉食性
恐竜を打ち倒すのは難しいかと。ティラノサウルスの歩行・走行速度についてはまだ分かっていない
事のほうが多くて平均速度は速度30km/h前後くらいなんじゃないかなーというくらいか。
速度がわからない原因はティラノサウルスの歩幅がわかる化石が発見されていないから。
なので走って逃げたりは不可能、囮や誘き寄せで罠を仕掛けた場所まで誘導して、罠にかかった所を
周囲からボコるくらいかね。
225名無し三等兵
2019/04/07(日) 09:49:18.39ID:pAkN4tfW ライフルグレネードはあるはずで鋼鉄の頭蓋骨まではないだろうから止まったところをちまちま狙撃できたら倒せるはずだが
まず力尽きる前に共倒れにされそう
脚を狙うか手榴弾をうまく使うか…
サバイバルそのものの描写も気になるな
陸自はフェロシウムロッドの着火具とか浄水フィルター持ってたっけ?
せめて眼鏡か何かで光を集めて着火→穴をあけた空き缶に木片を入れて加熱して炭焼き
→すりこぎか何かでできるだけきれいに炭を砕いてフィルターにして浄水器位は安定させたいところ
石鹸は木灰を水に入れてアルカリを抜き出し、動物の脂と混ぜて煮込むことで作れる
肉の保存法は当然燻製や塩漬けなど
戦車砲弾もちょっといらないだろうから爆薬を空き缶か木の実に開けて手榴弾を作った方が良さげ
仮にそうするなら信管は砲弾から抜いた粉を貼るかマッチの先端とマッチ箱の茶色い粉を混ぜてアームストロングミックスを作るか、黒色火薬かロケットキャンディをしみこませた糸を導火線にすることになる
酸化剤は当然排泄物から作るが、他は炭(黒色火薬)か砂糖(ロケットキャンディ)
まず力尽きる前に共倒れにされそう
脚を狙うか手榴弾をうまく使うか…
サバイバルそのものの描写も気になるな
陸自はフェロシウムロッドの着火具とか浄水フィルター持ってたっけ?
せめて眼鏡か何かで光を集めて着火→穴をあけた空き缶に木片を入れて加熱して炭焼き
→すりこぎか何かでできるだけきれいに炭を砕いてフィルターにして浄水器位は安定させたいところ
石鹸は木灰を水に入れてアルカリを抜き出し、動物の脂と混ぜて煮込むことで作れる
肉の保存法は当然燻製や塩漬けなど
戦車砲弾もちょっといらないだろうから爆薬を空き缶か木の実に開けて手榴弾を作った方が良さげ
仮にそうするなら信管は砲弾から抜いた粉を貼るかマッチの先端とマッチ箱の茶色い粉を混ぜてアームストロングミックスを作るか、黒色火薬かロケットキャンディをしみこませた糸を導火線にすることになる
酸化剤は当然排泄物から作るが、他は炭(黒色火薬)か砂糖(ロケットキャンディ)
227名無し三等兵
2019/04/07(日) 10:09:32.94ID:TdcdEsxT >>216
>>222と>>224で時代設定についての細かい話が出てるが。
実のところ、タイムスリップものでも「パラレルワールド」という便利な設定があるんで、「過去だけと自分たちの過去とは限らない」って説明織り込めば
基本的には何でもOKなんで、割とテキトーなステレオタイプでもイケる。
既存仮想戦記でそのへんの代表作は富永 浩史 の「超空自衛隊」かな。
AmazonのKindle読み放題に入ってるから最近読んだが、意外にトンデモしてなくてなかなか読み応えアリ。
しかもちゃんとビルマ〜中国国境で恐竜も出て来るぞ。
で、恐竜に関しちゃどのみち学術研究の途上でもあり、実際にタイムスリップ技術が完成するまで本当の事は誰にもわからん。
よって、むしろ全てを曖昧にして「ティラノサウルスっ『ぽい』のがいますねえ、撃ってみますか…どうやら効果あり。」程度の方が、肩がこらなくてよいかと。
>>222と>>224で時代設定についての細かい話が出てるが。
実のところ、タイムスリップものでも「パラレルワールド」という便利な設定があるんで、「過去だけと自分たちの過去とは限らない」って説明織り込めば
基本的には何でもOKなんで、割とテキトーなステレオタイプでもイケる。
既存仮想戦記でそのへんの代表作は富永 浩史 の「超空自衛隊」かな。
AmazonのKindle読み放題に入ってるから最近読んだが、意外にトンデモしてなくてなかなか読み応えアリ。
しかもちゃんとビルマ〜中国国境で恐竜も出て来るぞ。
で、恐竜に関しちゃどのみち学術研究の途上でもあり、実際にタイムスリップ技術が完成するまで本当の事は誰にもわからん。
よって、むしろ全てを曖昧にして「ティラノサウルスっ『ぽい』のがいますねえ、撃ってみますか…どうやら効果あり。」程度の方が、肩がこらなくてよいかと。
230名無し三等兵
2019/04/07(日) 10:35:16.80ID:pAkN4tfW あー戦車迫撃砲抜きでしかも一個小隊か
現代のジャングルですら全員生き残れるか怪しいな
弾薬輸送車と軽迫か無反動砲解禁して欲しいところ
黒色火薬はいい動画あったけど、これ最後グラニュー化と再結晶化さぼってるから威力が出てない
分子まで調整したら量は減っても当然同じ威力が出るんだが
https://vimeo.com/254248552
再結晶化https://youtu.be/VOgDdGLdZ_k
グラニュー化https://youtu.be/T9i6e5D3Rls
現代のジャングルですら全員生き残れるか怪しいな
弾薬輸送車と軽迫か無反動砲解禁して欲しいところ
黒色火薬はいい動画あったけど、これ最後グラニュー化と再結晶化さぼってるから威力が出てない
分子まで調整したら量は減っても当然同じ威力が出るんだが
https://vimeo.com/254248552
再結晶化https://youtu.be/VOgDdGLdZ_k
グラニュー化https://youtu.be/T9i6e5D3Rls
231名無し三等兵
2019/04/07(日) 10:43:20.08ID:2e16uh6u232名無し三等兵
2019/04/07(日) 10:44:57.20ID:bbbeg+96233名無し三等兵
2019/04/07(日) 10:59:56.97ID:pAkN4tfW >>232
条件さえ整えば(密林でなければ)できるでしょ
かわされるかもしれないし、驚いて本能で逃げるかもしれないが
それより15ヶ月未知の環境でサバイバルの方が厳しそう
細かい話免疫のない病原体もあるだろうし
そういう訓練を受けてるかただの自衛官かでかなり変わると思うけど
条件さえ整えば(密林でなければ)できるでしょ
かわされるかもしれないし、驚いて本能で逃げるかもしれないが
それより15ヶ月未知の環境でサバイバルの方が厳しそう
細かい話免疫のない病原体もあるだろうし
そういう訓練を受けてるかただの自衛官かでかなり変わると思うけど
234名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:03:15.67ID:2e16uh6u235名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:09:05.25ID:Iujd16G8 1個小隊で15ヶ月粘るのだと補給物質満載のとわだ型補給艦1隻は欲しいぞ。
ジャングル放置だと、最初の1週間で手持ちの食料はなくなるので、自活生活となり、
水と塩を確保できないとその時点で終わりだし。
ジャングル放置だと、最初の1週間で手持ちの食料はなくなるので、自活生活となり、
水と塩を確保できないとその時点で終わりだし。
236名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:11:24.65ID:aUM7JMxg237名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:14:48.29ID:2NCjrQ1t238名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:18:27.92ID:5qY3C+m6 上 余裕
車体は榴弾砲の直上10m爆発に耐える設計だし中の人も特製のシートベルト付けて踏ん張ってるから
だがセンサー類は当たり所が悪ければ壊れることも考えられる
下 無理
例えプレス加工はゆるゆる精度にしてどうにかなっても雷管がどうにもならん
ニトログリセリンの精製と取り扱いも現実的に考えると無理だろうし
二価雷酸水銀はもっと厳しい
車体は榴弾砲の直上10m爆発に耐える設計だし中の人も特製のシートベルト付けて踏ん張ってるから
だがセンサー類は当たり所が悪ければ壊れることも考えられる
下 無理
例えプレス加工はゆるゆる精度にしてどうにかなっても雷管がどうにもならん
ニトログリセリンの精製と取り扱いも現実的に考えると無理だろうし
二価雷酸水銀はもっと厳しい
239名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:18:54.31ID:2e16uh6u >>236
小学生と会話しているような気分だ・・・。
>10式戦車で恐竜と戦闘した場合
だから君は戦車を何だと思ってるんだ。
ティラノサウルス・レックスの咬合力がどれだけ大きくても生物の限界は超えられない
以上現代戦車の装甲はどうにもならんよ。
つまり噛みつかれても搭載されている機銃の類が壊れても戦車の装甲には損傷を
与えられず、寧ろ突撃などを受けてティラノサウルス・レックスの方が死ぬか重傷を
負うかそのまま逃げるかだ。
>5.56mm弾(使えればなんでもいい)を白亜紀の環境で自作できますか
一週間も部隊が持たないって散々書かれているのにそんなことしている暇ねーだろ。
小学生と会話しているような気分だ・・・。
>10式戦車で恐竜と戦闘した場合
だから君は戦車を何だと思ってるんだ。
ティラノサウルス・レックスの咬合力がどれだけ大きくても生物の限界は超えられない
以上現代戦車の装甲はどうにもならんよ。
つまり噛みつかれても搭載されている機銃の類が壊れても戦車の装甲には損傷を
与えられず、寧ろ突撃などを受けてティラノサウルス・レックスの方が死ぬか重傷を
負うかそのまま逃げるかだ。
>5.56mm弾(使えればなんでもいい)を白亜紀の環境で自作できますか
一週間も部隊が持たないって散々書かれているのにそんなことしている暇ねーだろ。
240名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:19:39.29ID:gCWZkkzR >>236
恐竜の力で戦車を破壊することは無理。
車外装備品や砲搭上機銃を壊すことくらいはできるかもしれない。
現代の銃弾を設備のない環境で自作するのは絶対無理。
道具と火薬(と弾頭と新しい雷管)があれば空薬莢から再生することはできるけど、それにしたって新しい弾頭と雷管がそんな大量に用意できてるとも思えないので、事実上不可能だろう。
恐竜の力で戦車を破壊することは無理。
車外装備品や砲搭上機銃を壊すことくらいはできるかもしれない。
現代の銃弾を設備のない環境で自作するのは絶対無理。
道具と火薬(と弾頭と新しい雷管)があれば空薬莢から再生することはできるけど、それにしたって新しい弾頭と雷管がそんな大量に用意できてるとも思えないので、事実上不可能だろう。
241名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:20:52.44ID:2e16uh6u Wikipediaレベルの検索も出来ないし、調べるつもりもないのにこんな質問するんだなあ。
242名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:22:46.13ID:s1IkOhyr 仕留めるだけなら昔の人をまねて落とし穴を掘るのが一番いい
この場合、落とし穴っていうのはよくイメージされる大きな穴の中に竹槍のスパイクとか入ってるのとは別で
細長い穴の幅が途中から極端に細くなっていて、動物が逃げ込むと自分の走る力と体重で脚の骨を折る設計になってる
これを獲物に合わせたサイズで掘れば、まあ仕留められないことはないだろうな
この場合、落とし穴っていうのはよくイメージされる大きな穴の中に竹槍のスパイクとか入ってるのとは別で
細長い穴の幅が途中から極端に細くなっていて、動物が逃げ込むと自分の走る力と体重で脚の骨を折る設計になってる
これを獲物に合わせたサイズで掘れば、まあ仕留められないことはないだろうな
243名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:24:55.84ID:Gke0xORi 足遅くて柔らかくて砲撃精度悪いが一昔前まで一般人がイメージする戦車だったからこんなもんだろ
244名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:27:37.88ID:pAkN4tfW >>236
なぜ耐えられないと思った
ゴジラじゃないんだぞ向こうの歯が折れる
弾に関しては少し難しい話になるが、現代の無煙火薬の自作はちょっと無理
黒色火薬は先ほど言ったように作れる(日本でも少しは作れるので試してみるのもいいかもしれない)
それを元にしてフリントロック銃や火縄銃はおそらく作れるが、大型恐竜を倒せる性能ではない
ショットガンと信管用のアームストロングミックスがあれば、黒色火薬でまともに射撃することは可能https://youtu.be/iFjB38fqVr0
爆弾も作れる、信管としてはいろいろ思いつくがこういう発想がある
https://youtu.be/iQMTiW2XGDI
脚を爆破されたらいくら大型でも動けなくなる可能性が高い
他の信管には紐を引くとアームストロングを叩くバネ式の機械とか、
電池とアームストロングを塗った銅線を絶縁する紙を紐につなげて引っ張れば電気が通る構造なんかがある
どうしても銃がいいなら、クレイモア地雷みたいなものを棒の先に取り付けて大型ショットガンにできないこともないだろう いろいろ無理はあるけど
わからんことがあったら聞いて欲しい
なぜ耐えられないと思った
ゴジラじゃないんだぞ向こうの歯が折れる
弾に関しては少し難しい話になるが、現代の無煙火薬の自作はちょっと無理
黒色火薬は先ほど言ったように作れる(日本でも少しは作れるので試してみるのもいいかもしれない)
それを元にしてフリントロック銃や火縄銃はおそらく作れるが、大型恐竜を倒せる性能ではない
ショットガンと信管用のアームストロングミックスがあれば、黒色火薬でまともに射撃することは可能https://youtu.be/iFjB38fqVr0
爆弾も作れる、信管としてはいろいろ思いつくがこういう発想がある
https://youtu.be/iQMTiW2XGDI
脚を爆破されたらいくら大型でも動けなくなる可能性が高い
他の信管には紐を引くとアームストロングを叩くバネ式の機械とか、
電池とアームストロングを塗った銅線を絶縁する紙を紐につなげて引っ張れば電気が通る構造なんかがある
どうしても銃がいいなら、クレイモア地雷みたいなものを棒の先に取り付けて大型ショットガンにできないこともないだろう いろいろ無理はあるけど
わからんことがあったら聞いて欲しい
245名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:33:09.19ID:TdcdEsxT >>231
「何でもOK」と「それが面白いかどうか」はまた別だぞ?俺が言ってるのは、単に作者の裁量を広げただけ。
それに、「ハッキリしてはいないもの」「諸説あるもの」は数年後には「現在は他の意見が主流になっている」なんてよくある話で。
あんまり設定キチキチに詰めたら、執筆時点はともかく後で困る場合もあるし、どーせなら5年後10年後でも面白く読める話の方がいいじゃない?
1990年代までの仮想戦記も今読み返せば「んー当時はそういう解釈だったんだよな」って、なんか脳内で言い訳する例、結構あるでしょ。
「何でもOK」と「それが面白いかどうか」はまた別だぞ?俺が言ってるのは、単に作者の裁量を広げただけ。
それに、「ハッキリしてはいないもの」「諸説あるもの」は数年後には「現在は他の意見が主流になっている」なんてよくある話で。
あんまり設定キチキチに詰めたら、執筆時点はともかく後で困る場合もあるし、どーせなら5年後10年後でも面白く読める話の方がいいじゃない?
1990年代までの仮想戦記も今読み返せば「んー当時はそういう解釈だったんだよな」って、なんか脳内で言い訳する例、結構あるでしょ。
246名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:35:10.54ID:pAkN4tfW >>244
ここで言う爆弾とは要するに紐を引くと爆発するブービートラップのこと
それなりに高めの位置に紐を掛けても相手が大型恐竜なら問題ないと思うので
対人用のそれみたいに小動物に無駄に作動させられることはない
しかしサバイバルや火器や恐竜に関して圧倒的に知識が不足してるので、満足いくまで勉強した方がいい
バカにされるWikipediaも基礎を把握するには役立つ
ここで言う爆弾とは要するに紐を引くと爆発するブービートラップのこと
それなりに高めの位置に紐を掛けても相手が大型恐竜なら問題ないと思うので
対人用のそれみたいに小動物に無駄に作動させられることはない
しかしサバイバルや火器や恐竜に関して圧倒的に知識が不足してるので、満足いくまで勉強した方がいい
バカにされるWikipediaも基礎を把握するには役立つ
248名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:39:43.91ID:2e16uh6u249名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:43:00.20ID:137Cc2ii ジャングル以前に整備で死ぬ>戦車
10式ともなれば今まで以上に整備に手間がかかって大変という話もあるので
長期間の行動は無理だな。そもそも燃料が(以下略
10式ともなれば今まで以上に整備に手間がかかって大変という話もあるので
長期間の行動は無理だな。そもそも燃料が(以下略
250名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:44:07.77ID:gCWZkkzR 「知識があるけどあるせいで書けない」よりは「知識はないけど勢いで書ける」方が小説は書けるかもね。
ツッコミどころ満載のものになるにしても。
「せめてもっと自分の書きたいものへの基礎知識を仕入れてからのほうがいい」
ってのは確かだとは思うが。
ツッコミどころ満載のものになるにしても。
「せめてもっと自分の書きたいものへの基礎知識を仕入れてからのほうがいい」
ってのは確かだとは思うが。
251名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:52:19.96ID:TdcdEsxT >>248
>思い付きだけで
だからこそなのよ。
あまり知識詰め込んでも基礎が無いからロクな事にならんし、我らが1から10まで教えるハメになるぞ?
それくらいなら、「こうすれば知識が無くても書ける!後はお前が頑張れ!(ポンポン)」にした方がよかんべー?
>思い付きだけで
だからこそなのよ。
あまり知識詰め込んでも基礎が無いからロクな事にならんし、我らが1から10まで教えるハメになるぞ?
それくらいなら、「こうすれば知識が無くても書ける!後はお前が頑張れ!(ポンポン)」にした方がよかんべー?
252名無し三等兵
2019/04/07(日) 11:56:59.50ID:TdcdEsxT >>250
てか、ハンパに知ってるからアレコレ悩んで時間食うのであって、知らなきゃ知らないなりに書けばいいねん。
かの新谷かおる御大なんぞ、ファントム無頼もエリ8もこれといった詳細資料無しにザックリしたニュースや画像を参考に
描いて人気になっちゃったし、勢いが全てよヤッパ。
あとクリエイターに必要なのは、「何かに文句が言いたいだけの人の意見は見ないでポイ」するメンタルだけ。
何をどう描いても、それが100%正しくてもどーせ文句は来るんだし、あまりカリカリしてもね。
てか、ハンパに知ってるからアレコレ悩んで時間食うのであって、知らなきゃ知らないなりに書けばいいねん。
かの新谷かおる御大なんぞ、ファントム無頼もエリ8もこれといった詳細資料無しにザックリしたニュースや画像を参考に
描いて人気になっちゃったし、勢いが全てよヤッパ。
あとクリエイターに必要なのは、「何かに文句が言いたいだけの人の意見は見ないでポイ」するメンタルだけ。
何をどう描いても、それが100%正しくてもどーせ文句は来るんだし、あまりカリカリしてもね。
253名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:00:50.72ID:pM4EMEJx254名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:01:22.14ID:2e16uh6u 誰もがスマホ・PC、その他の情報端末で知識に触れられる機会がある現代でそこまで頭空っぽ
で小説書いてもOKだろっていうのはどうなんだろう。
いや、完全なファンタジー世界とかで魔法とかいう物理法則を無視したり迂回しているような力
が出てくるなら別だけどよ。
で小説書いてもOKだろっていうのはどうなんだろう。
いや、完全なファンタジー世界とかで魔法とかいう物理法則を無視したり迂回しているような力
が出てくるなら別だけどよ。
255名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:03:09.47ID:2e16uh6u ttps://www.kyouryu.info/argentinosaurus.php
これか
ティラノサウルスのいた時代よりだいぶん前に滅んでるけど。
これか
ティラノサウルスのいた時代よりだいぶん前に滅んでるけど。
256名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:11:28.97ID:gCWZkkzR >>253
雷竜な
>アルゼンチノサウルス
首長竜、はフタバスズキリュウとかあの種族だ。
今の研究結果だと、雷竜(竜脚目)は前脚にはほとんど体重かけて立っても動いてもいなかったらしいし、後脚で10式クラスの大きさのものを踏むのは大変だったろう。
まあ無理だったのでは。
>>254
でもその
>誰もがスマホ・PC、その他の情報端末で知識に触れられる機会がある現代
になってからのほうが、明らかに「まったく調べずに自分の脳内知識と勢いだけで書いた」作品は増えてるね。
発表するのが簡単になったからなんだろうけど。
まあ、考証は完璧だが盛り上がりもカタルシスもない、よりは、考証がメチャクチャで最低限度の物理知識すら怪しいが、盛り上げ方だけは天才的、ってののほうが、読んでて面白くはあるだろうけど・・・。
雷竜な
>アルゼンチノサウルス
首長竜、はフタバスズキリュウとかあの種族だ。
今の研究結果だと、雷竜(竜脚目)は前脚にはほとんど体重かけて立っても動いてもいなかったらしいし、後脚で10式クラスの大きさのものを踏むのは大変だったろう。
まあ無理だったのでは。
>>254
でもその
>誰もがスマホ・PC、その他の情報端末で知識に触れられる機会がある現代
になってからのほうが、明らかに「まったく調べずに自分の脳内知識と勢いだけで書いた」作品は増えてるね。
発表するのが簡単になったからなんだろうけど。
まあ、考証は完璧だが盛り上がりもカタルシスもない、よりは、考証がメチャクチャで最低限度の物理知識すら怪しいが、盛り上げ方だけは天才的、ってののほうが、読んでて面白くはあるだろうけど・・・。
257名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:18:24.60ID:pAkN4tfW こういうのは読者は豆知識を求めて読むものなので、ここまで知識がないと人気も出ないと思う
258名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:24:05.42ID:pM4EMEJx >>256
あー竜脚類ね
でも複数補助心臓があればある程度動いたり首を上にできたりはしただろう、って説もあるからな
10式とまともに戦わせたければ、竜脚類を出すのが一番じゃないかな?
弾薬なしではきつかろう
あー竜脚類ね
でも複数補助心臓があればある程度動いたり首を上にできたりはしただろう、って説もあるからな
10式とまともに戦わせたければ、竜脚類を出すのが一番じゃないかな?
弾薬なしではきつかろう
259名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:29:33.65ID:2e16uh6u260名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:36:13.08ID:TdcdEsxT >>254
「知識が無い」のと「頭空っぽ」は全然別だよ。
要するに「知識が無いなら頭を使え」という話に過ぎん。
どのみち、知識がどんだけあったとこで頭使えなきゃ面白い作品にならんだろうし、頭使えりゃ知識は必ずしも要しない。
細かい事言えばそもそもタイムスリップ自体が現在じゃ存在しえないし、飛んだ先が「過去の地球です間違いありません」なんて、
そもそも作中人物が確かめる術も無いわけで、そこをうまく使えばいいだけよ。
俺からすると、タイムスリップした自衛隊がどうやって場所や年代を特定したものやらって思うもの。
それこそ「飛ばされた先」には情報端末で得られる情報なんて無いんだぜよ?
せいぜい「なんか地球と似てますねー恐竜っぽいのいるから過去の地球かな?」くらいの推測しかできんって。
「知識が無い」のと「頭空っぽ」は全然別だよ。
要するに「知識が無いなら頭を使え」という話に過ぎん。
どのみち、知識がどんだけあったとこで頭使えなきゃ面白い作品にならんだろうし、頭使えりゃ知識は必ずしも要しない。
細かい事言えばそもそもタイムスリップ自体が現在じゃ存在しえないし、飛んだ先が「過去の地球です間違いありません」なんて、
そもそも作中人物が確かめる術も無いわけで、そこをうまく使えばいいだけよ。
俺からすると、タイムスリップした自衛隊がどうやって場所や年代を特定したものやらって思うもの。
それこそ「飛ばされた先」には情報端末で得られる情報なんて無いんだぜよ?
せいぜい「なんか地球と似てますねー恐竜っぽいのいるから過去の地球かな?」くらいの推測しかできんって。
261名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:39:45.92ID:TdcdEsxT >>259
最初から人気作目指すのがまずイケナイんじゃない?
そりゃ書くからには目指したいだろうけど、無理でしょ。まず最初は一度「執筆とはなんぞや」を味わってもらった方が。
あんまり詰め込むと、執筆以前に夢だけ大きくて潰れるタイプでしょ。
最初から人気作目指すのがまずイケナイんじゃない?
そりゃ書くからには目指したいだろうけど、無理でしょ。まず最初は一度「執筆とはなんぞや」を味わってもらった方が。
あんまり詰め込むと、執筆以前に夢だけ大きくて潰れるタイプでしょ。
262名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:43:42.53ID:pAkN4tfW まあ小説はストーリー以外いくらでも手直しできるので、とりあえず時系列順の箇条書きでもいいので書いてみるのは言うほど悪くない
その方が必要な知識も洗い出せるし
その方が必要な知識も洗い出せるし
263名無し三等兵
2019/04/07(日) 12:54:15.75ID:pAkN4tfW そういえば異世界系でも天空への扉って漫画はやたら理屈に拘ってた気がする
無理にこだわりすぎて逆に粗が出たり作者がネトウヨで苦笑したりだったけどよく覚えてない
異世界でもああいう方向性はありなのよね
無理にこだわりすぎて逆に粗が出たり作者がネトウヨで苦笑したりだったけどよく覚えてない
異世界でもああいう方向性はありなのよね
264名無し三等兵
2019/04/07(日) 18:28:20.31ID:2e16uh6u ふと思い出したが、少し前の話にあった偵察型ドローンに動物型を使うのは、モデルになった動物
によっては野生生物の襲撃という問題も有るから良し悪しだったような。
何処の記事だったかは忘れたが、ドローンに麻薬をくくりつけ、刑務所内に運び込むといった
事案がありこのような手口に対する解決策として警察は訓練されたワシを使ってドローンを
迎撃するという手法だった。
この警察ワシはドローンが縄張りに侵入すると自然の鳥であるのと同じように反応し、訓練に
よりプロペラを避けて襲撃するということまでやってのけるという。
実際、海外で野外にてドローンで空撮していたら野生のワシに襲われたという事例が沢山
あるそうな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Hr-xBtVU4lg&feature=youtu.be
Eagle vs Drone - 2m Wedge-Tailed Eagle takes down Drone. Watch it Punch it out of the sky
によっては野生生物の襲撃という問題も有るから良し悪しだったような。
何処の記事だったかは忘れたが、ドローンに麻薬をくくりつけ、刑務所内に運び込むといった
事案がありこのような手口に対する解決策として警察は訓練されたワシを使ってドローンを
迎撃するという手法だった。
この警察ワシはドローンが縄張りに侵入すると自然の鳥であるのと同じように反応し、訓練に
よりプロペラを避けて襲撃するということまでやってのけるという。
実際、海外で野外にてドローンで空撮していたら野生のワシに襲われたという事例が沢山
あるそうな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Hr-xBtVU4lg&feature=youtu.be
Eagle vs Drone - 2m Wedge-Tailed Eagle takes down Drone. Watch it Punch it out of the sky
265名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:19:49.53ID:Ny/5bGEY こでいいのかな、
映画「プレデター」について。
物語の時代設定は1987年とのこと。
ダッチ・シェーファー(シュワちゃん)とビリーの武器は「M16A1」 ( に擲弾筒や散弾銃を付けたもの )。
なぜ、M16A1なのでしょうか?
時代設定的にも脚本が書かれた時期的(1985年頃らしい)にも、既に新型のM16A2が登場して数年経過しています。
陸軍レンジャー連隊(映画版では明示されていないが、小説版だとレンジャー連隊所属)にまだ配備されていないとも思えませんし。
製作者側が知らなかっただけなのか、あえてA1にしたのか。
ミニガンを背負って使うような物語だから細かいことはキニシナイなのか。
映画「プレデター」について。
物語の時代設定は1987年とのこと。
ダッチ・シェーファー(シュワちゃん)とビリーの武器は「M16A1」 ( に擲弾筒や散弾銃を付けたもの )。
なぜ、M16A1なのでしょうか?
時代設定的にも脚本が書かれた時期的(1985年頃らしい)にも、既に新型のM16A2が登場して数年経過しています。
陸軍レンジャー連隊(映画版では明示されていないが、小説版だとレンジャー連隊所属)にまだ配備されていないとも思えませんし。
製作者側が知らなかっただけなのか、あえてA1にしたのか。
ミニガンを背負って使うような物語だから細かいことはキニシナイなのか。
266名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:34:11.88ID:8uqtdGiE うろ覚えですが、使ってたのはm16a1じゃなくてm16ですね
単純にプロップガンの都合だと思います
単純にプロップガンの都合だと思います
267名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:43:33.49ID:gCWZkkzR >>265
単にその頃だとまだ民間でM16A2相当のものをプロップガンで用意するのが難しかっただけだと思う。
単にその頃だとまだ民間でM16A2相当のものをプロップガンで用意するのが難しかっただけだと思う。
268名無し三等兵
2019/04/07(日) 22:45:18.89ID:II4afdQt 当時のM16A2では3点バーストしか使えず、弾幕張る描写が出来ないからだよ。バーストの繰り返しは玄人好みかもしれんが、迫力が無くなるってもんだろ?
269名無し三等兵
2019/04/08(月) 00:08:55.80ID:Vu8LDxw8 角川版の映画の戦国自衛隊をみました
川中島で自衛隊だけで武田の軍勢と戦うのは無理があると思います。その結果は・・・
素直に味方の景虎から兵隊を借りておけば・・・・・・
そこで思ったんですけど、このような文明レベルが離れてたり戦い方の思想が全く違う集団と
共同作戦をとる場合、どんな戦い方になるんでしょうか?
漫画版では白兵戦になると味方に誤射してしまうから撃てない!!
ってなってましたし
「撃つとき合図するからどいて!!!」っていう訓練とかすればいいんでしょうか?
それとも、装甲車やジープの周りも騎馬武者とか足軽で固めて取り合ず、近づいてくる兵を追い返してもらうとか
でしょうか?
川中島で自衛隊だけで武田の軍勢と戦うのは無理があると思います。その結果は・・・
素直に味方の景虎から兵隊を借りておけば・・・・・・
そこで思ったんですけど、このような文明レベルが離れてたり戦い方の思想が全く違う集団と
共同作戦をとる場合、どんな戦い方になるんでしょうか?
漫画版では白兵戦になると味方に誤射してしまうから撃てない!!
ってなってましたし
「撃つとき合図するからどいて!!!」っていう訓練とかすればいいんでしょうか?
それとも、装甲車やジープの周りも騎馬武者とか足軽で固めて取り合ず、近づいてくる兵を追い返してもらうとか
でしょうか?
270名無し三等兵
2019/04/08(月) 02:17:09.78ID:GxZ+T5k3 敵味方入り乱れたら銃が使えないのは当時も現代も同じだろ
銃兵として使いたいならそうならないように部隊を動かさなきゃならんわな
そもそもなんで混成部隊にしなきゃならんのだ
性質の大きく違う兵種をごちゃ混ぜにして運用しても長所を活かせないだろ
自衛隊は自衛隊だけで部隊を編成して活動すれば良いじゃん
自動車による桁外れの機動力と衝撃力があるのだから、合戦では騎兵として用いるのが普通のアイデアじゃないかな
銃兵として使いたいならそうならないように部隊を動かさなきゃならんわな
そもそもなんで混成部隊にしなきゃならんのだ
性質の大きく違う兵種をごちゃ混ぜにして運用しても長所を活かせないだろ
自衛隊は自衛隊だけで部隊を編成して活動すれば良いじゃん
自動車による桁外れの機動力と衝撃力があるのだから、合戦では騎兵として用いるのが普通のアイデアじゃないかな
271名無し三等兵
2019/04/08(月) 06:39:56.52ID:ij5U6HPt あれは混成どころか連携すらしてないんだよ
272名無し三等兵
2019/04/08(月) 08:28:01.71ID:ij5U6HPt >>269
例えば米軍はよく民兵を訓練するのでそのあたりが参考になるだろうが、当然先に武器を渡すのでさすがに白兵と組むことはない
白兵と自衛官では射程が違いすぎるので直接混ざって戦う意味はない
自衛官が敵をどかして侍が後から本陣と後方につっこむ(電撃戦)んじゃないの
当時の兵隊はあまりやる気がないので迫撃された時点でかなり崩れそう
そしてヘリがあるので上から大将狙撃すれば終わりそうな話ではある
例えば米軍はよく民兵を訓練するのでそのあたりが参考になるだろうが、当然先に武器を渡すのでさすがに白兵と組むことはない
白兵と自衛官では射程が違いすぎるので直接混ざって戦う意味はない
自衛官が敵をどかして侍が後から本陣と後方につっこむ(電撃戦)んじゃないの
当時の兵隊はあまりやる気がないので迫撃された時点でかなり崩れそう
そしてヘリがあるので上から大将狙撃すれば終わりそうな話ではある
273名無し三等兵
2019/04/08(月) 11:54:03.95ID:jCVMIHq/ 戦国自衛隊は映画より原作の小説版か漫画版を読むのがオススメ。
映画版は映画館のスクリーンでの迫力重視のシナリオだから。
映画版は映画館のスクリーンでの迫力重視のシナリオだから。
274名無し三等兵
2019/04/08(月) 13:14:05.48ID:Whrd52E4 >>269
何ごとも段取り9割ってもんで、まずは現場レベルでも意思疎通を図れるようになるまで自衛隊を戦力としてカウントしちゃダメ。
角川版は大将同士が何となく気が合って、「何となく勝てるんじゃないかな的に攻めてみた」だけなんで、戦術としちゃ全くの問題外。
そもそも実戦投入することからして間違ってる。
数か月から数年かけて「試し合戦」で自衛隊を有効活用できる体制整えなきゃ、何をやっても劇中と同じ結論にしかならない。
何ごとも段取り9割ってもんで、まずは現場レベルでも意思疎通を図れるようになるまで自衛隊を戦力としてカウントしちゃダメ。
角川版は大将同士が何となく気が合って、「何となく勝てるんじゃないかな的に攻めてみた」だけなんで、戦術としちゃ全くの問題外。
そもそも実戦投入することからして間違ってる。
数か月から数年かけて「試し合戦」で自衛隊を有効活用できる体制整えなきゃ、何をやっても劇中と同じ結論にしかならない。
275名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:09:37.38ID:MhXt0TCL 創作物だと戦車で戦車に体当たりして撃破、または横転させるとか
キャタピラで敵戦車や装甲車に乗り上げ轢き潰して撃破とかありますが
装甲車両って装甲車両同士のぶつかり合いで破壊できるようなものなんでしょうか?
キャタピラで敵戦車や装甲車に乗り上げ轢き潰して撃破とかありますが
装甲車両って装甲車両同士のぶつかり合いで破壊できるようなものなんでしょうか?
276名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:12:21.49ID:Vu8LDxw8 ということは、時間とかに余裕を取って漫画版や原作みたいに現地人を近代的な兵士の訓練を受けさせたりする
戦う時も、最前線は近代兵器組で後方は現地兵器組と分けるて戦わせる
要するに作中でやってた車懸かり(トラック攻撃)ということか
もう初めから答えが書かれてたのか…
改めてSFとしても面白いし色々考えられてる作品なんだなあと思いました。
戦う時も、最前線は近代兵器組で後方は現地兵器組と分けるて戦わせる
要するに作中でやってた車懸かり(トラック攻撃)ということか
もう初めから答えが書かれてたのか…
改めてSFとしても面白いし色々考えられてる作品なんだなあと思いました。
277名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:21:04.74ID:Whrd52E4 >>275
重量差がありゃそりゃ横転とかも狙えるけど、拮抗してたり相手の方が重くても狙えるのは「故障」。
衝撃で電装品だの何かの機械が壊れりゃエンジンは止まるし、当たり前だけど修理するまで走れなくなるから。
目的はその装甲車両を使えなくすることなんで、別に破壊できなくともいい。
割と簡単に故障するからこそ、戦車回収車とか整備機材や人員が充実してないと戦車は使えないくらい。
重量差がありゃそりゃ横転とかも狙えるけど、拮抗してたり相手の方が重くても狙えるのは「故障」。
衝撃で電装品だの何かの機械が壊れりゃエンジンは止まるし、当たり前だけど修理するまで走れなくなるから。
目的はその装甲車両を使えなくすることなんで、別に破壊できなくともいい。
割と簡単に故障するからこそ、戦車回収車とか整備機材や人員が充実してないと戦車は使えないくらい。
278名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:24:25.63ID:ij5U6HPt 急ごしらえ過ぎて連携すらしない、したら多分仲間を射撃に巻き込んだり余計足引っ張られるから単騎で動きたいって
ある意味において映画も映画でリアルだと思うのよね
戦略的にはとかく弾の無駄だし最小限の後方支援に徹しろって話だが
あと侍に無線機配って通訳係も確保した方がいい
ある意味において映画も映画でリアルだと思うのよね
戦略的にはとかく弾の無駄だし最小限の後方支援に徹しろって話だが
あと侍に無線機配って通訳係も確保した方がいい
280名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:32:13.81ID:kGNRcet8 >>279
余程の紙装甲(軽装甲車や豆戦車)でない限り
破孔を空けるとか誘爆で完全撃破させるとかはムリ
ソ連戦車が史実でも体当たり戦術をやってたけど
あくまで衝撃による履帯・走行装置・砲等の故障狙い
おまけで乗員が角に頭ぶつけて負傷でもすればラッキー
余程の紙装甲(軽装甲車や豆戦車)でない限り
破孔を空けるとか誘爆で完全撃破させるとかはムリ
ソ連戦車が史実でも体当たり戦術をやってたけど
あくまで衝撃による履帯・走行装置・砲等の故障狙い
おまけで乗員が角に頭ぶつけて負傷でもすればラッキー
281名無し三等兵
2019/04/08(月) 17:36:37.49ID:Whrd52E4 >>279
さらに補足すると、装甲ぶち破れるほどの質量差があるなら、それ以前に相手の車体が吹っ飛んだり横転したりする。
要するに普通の交通事故現場を想像してみりゃいいわけよ。
昔の戦艦みたいな触角でもつけてない限り、形状的には「ドンと押す」のと一緒だもの。
戦車の先端へ刺突爆雷みたいなの取り付けて起爆させる戦法とか試みられた事はあるが、体当たり攻撃とはちと違うか。
さらに補足すると、装甲ぶち破れるほどの質量差があるなら、それ以前に相手の車体が吹っ飛んだり横転したりする。
要するに普通の交通事故現場を想像してみりゃいいわけよ。
昔の戦艦みたいな触角でもつけてない限り、形状的には「ドンと押す」のと一緒だもの。
戦車の先端へ刺突爆雷みたいなの取り付けて起爆させる戦法とか試みられた事はあるが、体当たり攻撃とはちと違うか。
282名無し三等兵
2019/04/08(月) 21:34:42.61ID:sXShgeEO 私なりの理解をいうと。
戦車に対する攻撃として、戦車が体当たり攻撃を仕掛けるのはアリ。
でも、それは他の人も書いているけど、体当たりで敵戦車を、ある程度、破壊、故障して、
行動不能、再使用困難にするのが、精一杯で。
敵戦車の装甲を、ブチ抜いて破壊してしまう、というのは、余程の性能差がない限り、ちょっと無理。
戦車に対する攻撃として、戦車が体当たり攻撃を仕掛けるのはアリ。
でも、それは他の人も書いているけど、体当たりで敵戦車を、ある程度、破壊、故障して、
行動不能、再使用困難にするのが、精一杯で。
敵戦車の装甲を、ブチ抜いて破壊してしまう、というのは、余程の性能差がない限り、ちょっと無理。
283名無し三等兵
2019/04/08(月) 21:45:56.52ID:bzn6M3Ct 側面装甲じゃなくケツを取ってぶち当ててエンジンや燃料タンクを破壊するのって可能かな
284名無し三等兵
2019/04/08(月) 22:06:54.71ID:c1btiMYJ ケツを取ったら、そのまま砲を撃てばいいんじゃない?
双方弾切れの設定なのか?
双方弾切れの設定なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- ネトウヨ首長を選んだ結果、日本に損害与える。白浜のネトウヨパンダ町長と同じ構図か!?😲 [521921834]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【ネトウヨ悲報】基地内で女性をレイプした基地外米兵「記憶がない」 [834922174]
- 高市総理「あなた、やるんでしょ?あのね、稼いでね。稼げるようにしてね。稼がなきゃだめよ、稼ぐのよ!じゃあ、あとよろしく(ガチャン」 [256556981]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
