※前スレ86
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1543296257/
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 12時間 11分 56秒
探検
■○創作関連質問&相談スレ87○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/03/12(火) 11:50:01.92ID:yBhHjjbB285名無し三等兵
2019/04/08(月) 22:21:38.99ID:DQVHQSRM インデペンデンスデイや宇宙戦争あたりで使い古されたバリア以外に、水爆の直撃に耐える方法というものはありますか?
多少はダメージを受けるのはいいですが、戦闘続行できるくらいは。
多少はダメージを受けるのはいいですが、戦闘続行できるくらいは。
287名無し三等兵
2019/04/08(月) 22:36:43.60ID:o1KvUjAq 12.9tのM3軽が7.4tの95式軽に側面衝突されてM3軽は横転
32tのT-34と22.7tの三号戦車だと両者走行不能(のちに修理復帰)乗員失神
57tの虎1を39.6tのチャーチルが体当たりで撃破と言う話あるけど状況不明
32tのT-34と22.7tの三号戦車だと両者走行不能(のちに修理復帰)乗員失神
57tの虎1を39.6tのチャーチルが体当たりで撃破と言う話あるけど状況不明
288名無し三等兵
2019/04/08(月) 22:48:33.08ID:Whrd52E4289名無し三等兵
2019/04/08(月) 22:57:27.43ID:Oa/uWuXi290名無し三等兵
2019/04/08(月) 22:58:56.51ID:2DFFv0pe >>285
固すぎて効かない
でかすぎて効かない
効くけどすぐ再生する
速すぎて当てられない
全迎撃されて当てられない
本体が別空間にあるとかでそもそも当たらない
ギャグにして済ませる
くらいは定番かな
固すぎて効かない
でかすぎて効かない
効くけどすぐ再生する
速すぎて当てられない
全迎撃されて当てられない
本体が別空間にあるとかでそもそも当たらない
ギャグにして済ませる
くらいは定番かな
291名無し三等兵
2019/04/08(月) 23:16:30.65ID:o1KvUjAq 磁場で封じ込めるとか誘導しちゃうのはバリアの類だし古典の極みか。
292名無し三等兵
2019/04/09(火) 00:09:47.05ID:BR/hfphm いわゆる合体メカがあり得る理屈で、現実にも通用しそうなものはありますか?
どうにかこうにか合体メカに理由付けしたいので。
どうにかこうにか合体メカに理由付けしたいので。
293名無し三等兵
2019/04/09(火) 01:01:28.38ID:vaf2r/Y+ 何処で聞くか迷いましたがIFの話題なのでこのスレで質問させていただきます
日清戦争で日本が勝利出来ず清国の勝利ないし痛み分けに終わる、というIFに興味があるのですが
既存の架空戦記作品、あるいは物語調ではなく解説文調のシミュレーションでもいいので
これを題材にした作品があったら教えていただけないでしょうか
戦中もの(IFの日清戦争の様子)、戦後もの(IFの戦後史)どちらでも構いません
ちなみに、読んで自分の創作に活かす目的ではなくあくまで読んでみたいというだけです
日清戦争で日本が勝利出来ず清国の勝利ないし痛み分けに終わる、というIFに興味があるのですが
既存の架空戦記作品、あるいは物語調ではなく解説文調のシミュレーションでもいいので
これを題材にした作品があったら教えていただけないでしょうか
戦中もの(IFの日清戦争の様子)、戦後もの(IFの戦後史)どちらでも構いません
ちなみに、読んで自分の創作に活かす目的ではなくあくまで読んでみたいというだけです
294名無し三等兵
2019/04/09(火) 02:23:36.54ID:3Sjxbjco >>292
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パラサイト・ファイター
まずはここから膨らませてどうぞ
イージス艦隊なんかは索敵と攻撃の機能を分散しているが、陸上でも一機が全部の仕事をする必要があるとは限らない
ただしこれは一機やられたら部隊全滅する可能性あるけど、グラニートミサイルみたいに同じハードで動かすソフトだけ融通してるならやられても役割交換できる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/P-700_(ミサイル)
あとは分散したものをわざわざ合体させる理由を作ればいいのだ
合体したら被弾したときまとめてやられるので到底思いつかないけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パラサイト・ファイター
まずはここから膨らませてどうぞ
イージス艦隊なんかは索敵と攻撃の機能を分散しているが、陸上でも一機が全部の仕事をする必要があるとは限らない
ただしこれは一機やられたら部隊全滅する可能性あるけど、グラニートミサイルみたいに同じハードで動かすソフトだけ融通してるならやられても役割交換できる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/P-700_(ミサイル)
あとは分散したものをわざわざ合体させる理由を作ればいいのだ
合体したら被弾したときまとめてやられるので到底思いつかないけど
295名無し三等兵
2019/04/09(火) 02:37:50.18ID:3Sjxbjco あ、一つある
無線だと妨害される場合があるのでその時は合体して優先の方がいいや
無線だと妨害される場合があるのでその時は合体して優先の方がいいや
296名無し三等兵
2019/04/09(火) 03:38:41.79ID:3Sjxbjco まとめて言えば
普通の敵には分裂して挑む
→戦術的なメリットが何かしらあってその方が強い
電波妨害能力のある敵が来ると合体して有線で連携する
敵はおそらく両方連携してくるので、本丸を倒したら合体を解いて残敵掃討する
これなら合体と分裂両方説明できる
当然の事ながらこちらが一機でも落とされたらまずいので
全機互換性のある構造で予備機を編成しておく
予備機は合体中にも雑魚をはたき落とせる
戦闘機というかドローンをイメージしてたけど、陸上兵器ならまたなにかあるかもしれない
普通の敵には分裂して挑む
→戦術的なメリットが何かしらあってその方が強い
電波妨害能力のある敵が来ると合体して有線で連携する
敵はおそらく両方連携してくるので、本丸を倒したら合体を解いて残敵掃討する
これなら合体と分裂両方説明できる
当然の事ながらこちらが一機でも落とされたらまずいので
全機互換性のある構造で予備機を編成しておく
予備機は合体中にも雑魚をはたき落とせる
戦闘機というかドローンをイメージしてたけど、陸上兵器ならまたなにかあるかもしれない
297名無し三等兵
2019/04/09(火) 08:51:20.89ID:Zsn8eDp0 >>293 古いSFだが、光瀬龍「征東都督府」
…"実はこの世界"、というのがいろいろありすぎるんだが、面白い
…"実はこの世界"、というのがいろいろありすぎるんだが、面白い
299名無し三等兵
2019/04/09(火) 12:06:49.18ID:bwqNK4Nc >>298
零距離射撃でも撃破できない相手だと、逃げる間に撃破されるくらいならと体当たりする事例はあるでよ。
零距離射撃でも撃破できない相手だと、逃げる間に撃破されるくらいならと体当たりする事例はあるでよ。
300名無し三等兵
2019/04/09(火) 12:14:21.29ID:3Sjxbjco 確か日本軍は戦車に爆弾括ってやってたはずだが
関係ないけどエイブラムスをせめあぐねたイラク軍も民間人に紛れて自爆トラックをぶつけてる
いかんせん戦車は固いので体当たりしかないことも多い
関係ないけどエイブラムスをせめあぐねたイラク軍も民間人に紛れて自爆トラックをぶつけてる
いかんせん戦車は固いので体当たりしかないことも多い
301名無し三等兵
2019/04/09(火) 12:27:36.92ID:LjKO/q5N 装甲車が味方装甲車に追突して仲良く大破してしまった動画あったな
そのあと囲まれて撃破されてた
そのあと囲まれて撃破されてた
302名無し三等兵
2019/04/09(火) 12:38:47.37ID:bwqNK4Nc バレンパンに降下した陸軍第1挺身団なんかだと、同時に投下した武器と兵員の降下位置が離れてしまい、ロクな武器無いから
オランダ軍の装甲車を文字通り歩兵の力技でひっくり返したなんて事例もありで、
「ひっくり返す」
のも攻撃方法としては有効なんだよね。
オランダ軍の装甲車を文字通り歩兵の力技でひっくり返したなんて事例もありで、
「ひっくり返す」
のも攻撃方法としては有効なんだよね。
303名無し三等兵
2019/04/09(火) 19:50:01.24ID:PswUT+xD 日本刀を西洋剣術みたいな使い方したらどうなりますか?
304名無し三等兵
2019/04/09(火) 20:01:35.87ID:9e6ot1/i 重さが違うから手首痛めるんじゃね
305名無し三等兵
2019/04/09(火) 21:26:10.60ID:bO+S4Gaj306名無し三等兵
2019/04/10(水) 08:15:39.57ID:LVjcv2vR307名無し三等兵
2019/04/10(水) 15:40:49.84ID:dtTnlfZo 強い陸軍の師団、他の師団から一目置かれてる師団の人数と聞いてどれくらいの人数を
思い浮かべますか?多すぎてもバランス悪いし少ない精鋭も違うしどれくらいを思いますか?
思い浮かべますか?多すぎてもバランス悪いし少ない精鋭も違うしどれくらいを思いますか?
308名無し三等兵
2019/04/10(水) 15:56:48.11ID:paXTu3bv >>307
それは総戦力として強いのか個々が精兵だから強いのかどっちのつもりで聞いてるの?
前者だったら例えば「親衛歩兵師団」とかで歩兵連隊を通常編成より一個多くされてるとか
機械化歩兵/騎兵や戦車の大隊を付けてもらってるとかで考えればいい
編成はあくまでその軍隊の自称だから事実上の連帯級なのに師団を名乗ってもいいように
一個師団(実質的に一個軍)なんかを登場させてもいいのだ
それは総戦力として強いのか個々が精兵だから強いのかどっちのつもりで聞いてるの?
前者だったら例えば「親衛歩兵師団」とかで歩兵連隊を通常編成より一個多くされてるとか
機械化歩兵/騎兵や戦車の大隊を付けてもらってるとかで考えればいい
編成はあくまでその軍隊の自称だから事実上の連帯級なのに師団を名乗ってもいいように
一個師団(実質的に一個軍)なんかを登場させてもいいのだ
309名無し三等兵
2019/04/10(水) 16:04:58.13ID:ODNRrHYA310名無し三等兵
2019/04/10(水) 16:07:50.11ID:dtTnlfZo ありがとうございます
311名無し三等兵
2019/04/10(水) 18:52:56.77ID:62ROMY29 冷戦末期の西ドイツの装甲師団だとすごいぞ。
指揮下の3個旅団が他の国だと師団クラスの規模なので、同時期の北部方面隊と1個師団でがっぷり四つに戦える
指揮下の3個旅団が他の国だと師団クラスの規模なので、同時期の北部方面隊と1個師団でがっぷり四つに戦える
312名無し三等兵
2019/04/10(水) 22:02:35.16ID:dpHMjWbH 冷戦中の西ドイツとか「その時」が来たら最前線だもんなぁ。
313名無し三等兵
2019/04/10(水) 23:57:13.45ID:ibcKJPr+ レッドストームライジングとか懐かしいな
314名無し三等兵
2019/04/10(水) 23:58:05.21ID:Ug7EJ7MA 冷戦終結&NATO東進のせいで今じゃ見る影もありませんが( ;∀;)
>ドイツの装甲師団
>ドイツの装甲師団
315名無し三等兵
2019/04/11(木) 16:32:18.48ID:wsUYvySa ヨルムンガンド計画、ウォッチメンなどの世界平和を実現させる計画は創作で数多く存在しますが、そのなかで一番実現性が高そうだと感じるのはどれですか?
316名無し三等兵
2019/04/11(木) 16:36:53.36ID:riZiDA0i >指揮下の3個旅団が他の国だと師団クラスの規模なので、
盛りすぎw
まあ、陸自の師団並みかそれ以上と言えばそうだけどw
盛りすぎw
まあ、陸自の師団並みかそれ以上と言えばそうだけどw
317名無し三等兵
2019/04/11(木) 16:40:31.11ID:ZubysM6y318名無し三等兵
2019/04/11(木) 18:23:28.51ID:G/xhRka8 >>315
「僕は○○だとおもう!」
「いいや、△△の方が現実的だね。○○には〜〜な問題がある」
「お前ら××も知らないとか無知にも程があるwww」
みたいな流れになって収拾がつかなくなるからそういう自由回答アンケートみたいな質問の仕方は嫌われるよ
「僕は○○だとおもう!」
「いいや、△△の方が現実的だね。○○には〜〜な問題がある」
「お前ら××も知らないとか無知にも程があるwww」
みたいな流れになって収拾がつかなくなるからそういう自由回答アンケートみたいな質問の仕方は嫌われるよ
320名無し三等兵
2019/04/11(木) 20:08:38.69ID:YKbKeejq ドイツ軍戦車連隊の1944年型編成も相当な戦力だが、実際定数を満たしていた部隊は殆ど無かったり
321名無し三等兵
2019/04/11(木) 20:30:30.04ID:9Aw3If6/ 『フェイル・セイフ』で米軍がコンピュータのバグや幾多の不運の積み重ねにより水爆を搭載した爆撃機にモスクワへの核投下を命令。
その後ロシアに伝えるも爆撃機を迎撃しようとしたロシア軍にも数多の不運が襲い、本当に核を投下してしまった……という話がありました。
その後第三次世界大戦の勃発を防ぐため、宣戦布告するロシアを信用させるために米軍はニューヨークに核を自ら投下した、という落ちでした。
ここで質問です
・コンピュータのバグやヒューマンエラーが積み重なっても、このような事態は起きませんか?
・仮に同じ事態が発生してモスクワに投下してしまった場合、現実ではどうなりますか?(現在では核ミサイルでしょうが)
その後ロシアに伝えるも爆撃機を迎撃しようとしたロシア軍にも数多の不運が襲い、本当に核を投下してしまった……という話がありました。
その後第三次世界大戦の勃発を防ぐため、宣戦布告するロシアを信用させるために米軍はニューヨークに核を自ら投下した、という落ちでした。
ここで質問です
・コンピュータのバグやヒューマンエラーが積み重なっても、このような事態は起きませんか?
・仮に同じ事態が発生してモスクワに投下してしまった場合、現実ではどうなりますか?(現在では核ミサイルでしょうが)
322名無し三等兵
2019/04/11(木) 21:00:21.24ID:B4IqHx3a 「絶対にあり得ない」などということは絶対にあり得ない
実質ゼロだろうけど理屈上ではゼロにはならないのじゃね?
実質ゼロだろうけど理屈上ではゼロにはならないのじゃね?
323名無し三等兵
2019/04/11(木) 21:04:41.72ID:jGnpY0PE324名無し三等兵
2019/04/11(木) 21:14:45.43ID:pjG+L3JF >>321
つうか、フェイルセーフとかは、「ミスやエラーはそうそうは積み重ならない」って前提を根拠にしてるから、積み重なると仮定したらそりゃ崩れる
つうか、フェイルセーフとかは、「ミスやエラーはそうそうは積み重ならない」って前提を根拠にしてるから、積み重なると仮定したらそりゃ崩れる
325名無し三等兵
2019/04/11(木) 21:34:42.79ID:B4IqHx3a >>323
んなのそのときの状況によるとしか答えようが無いだろ
以下は俺の想像だが
ロシア側から見ると、アメリカに核攻撃の意図はなく間違いで発射されたのだということを確信出来るほど十分な事実確認を待つ余裕はないだろう
であればロシアの反応は通常の(?)核攻撃の場合と同じだ
残存戦力によって粛々と核反撃が実行されるのか、
核報復合戦を恐れて発射ボタンを押せなくなるのか、
それは神のみぞ知る
んなのそのときの状況によるとしか答えようが無いだろ
以下は俺の想像だが
ロシア側から見ると、アメリカに核攻撃の意図はなく間違いで発射されたのだということを確信出来るほど十分な事実確認を待つ余裕はないだろう
であればロシアの反応は通常の(?)核攻撃の場合と同じだ
残存戦力によって粛々と核反撃が実行されるのか、
核報復合戦を恐れて発射ボタンを押せなくなるのか、
それは神のみぞ知る
326名無し三等兵
2019/04/11(木) 21:50:06.12ID:KC7Z8/es 映画ではアメリカ側が早々にミスを認め、侵入した爆撃機を撃墜してくれるように情報を提供するが、ソ連軍側の将軍が罠を疑い間違った指示を出し撃墜に失敗
どれだけ疑われないよう努力しても、冷戦期の疑心暗鬼は強く、ハラキリ的謝罪としてニューヨークに原爆を落とす結果に
どれだけ疑われないよう努力しても、冷戦期の疑心暗鬼は強く、ハラキリ的謝罪としてニューヨークに原爆を落とす結果に
327名無し三等兵
2019/04/11(木) 22:12:59.68ID:MquuzdBg それこそ、絶対安全を追求する余り、人間によるミスが無いように考えたことから、核戦争寸前になる「ウォーゲーム」とか。
自動報復装置により、人類がほぼ滅んだ後に核戦争が起こってしまう「復活の日」とか。
そんなシュールな映画が、昭和の頃にはあったんだよ。
今では、そんな映画は絶対に作られないだろうが
自動報復装置により、人類がほぼ滅んだ後に核戦争が起こってしまう「復活の日」とか。
そんなシュールな映画が、昭和の頃にはあったんだよ。
今では、そんな映画は絶対に作られないだろうが
328名無し三等兵
2019/04/11(木) 22:17:23.74ID:ZubysM6y >>323
アレコレまとめると、「現実はどうなるか」を決めるのが人間なら、その時決定する立場にいる人間によりけり。
機械が決める場合は、組まれているプログラムによりけり。
つまり、当のロシアの中にいる人以外は誰にもわからない。
アレコレまとめると、「現実はどうなるか」を決めるのが人間なら、その時決定する立場にいる人間によりけり。
機械が決める場合は、組まれているプログラムによりけり。
つまり、当のロシアの中にいる人以外は誰にもわからない。
330名無し三等兵
2019/04/12(金) 12:40:35.72ID:seCwXyjb エリア88でセラとキムが復座のF-4で戦闘する話がありましたが、
後席要員は後席専門で訓練を受けているのが普通ですか?
それぞれ単座の戦闘機乗りが後席に乗っても、
後席の仕事はとりあえずこなせるものでしょうか?
後席要員は後席専門で訓練を受けているのが普通ですか?
それぞれ単座の戦闘機乗りが後席に乗っても、
後席の仕事はとりあえずこなせるものでしょうか?
332名無し三等兵
2019/04/12(金) 14:36:03.34ID:H4jxxVUY カイ・シデンの「こういう時は臆病で丁度いいのよね」
というセリフは有名ですが
戦場では多少臆病な方が戦死しづらい事もあるのでしょうか?
というセリフは有名ですが
戦場では多少臆病な方が戦死しづらい事もあるのでしょうか?
333名無し三等兵
2019/04/12(金) 15:05:50.95ID:9TOrQxue 戦争で生死を分ける一番の要素は「その場にいなかった」だと思うが。
それに比べたら慎重だとか大胆だとか臆病だとか勇猛だとかは些末な事だと思う。
それに比べたら慎重だとか大胆だとか臆病だとか勇猛だとかは些末な事だと思う。
334名無し三等兵
2019/04/12(金) 15:07:57.74ID:2i6IkhTf あまり兵士が勇猛だと死にやすくて困る場合がある
VBSって訓練用のゲームも死ぬことになれないために画質を落としている
VBSって訓練用のゲームも死ぬことになれないために画質を落としている
335名無し三等兵
2019/04/12(金) 15:11:57.47ID:oCHmkVbP >>332
セリフにもあるようにケースバイケースで、やたらと突撃ばかりしてもそれで味方の位置や規模、装備が思ったよか早くバレたり、
包囲でもされたら損害覚悟で救出しなきゃいけなかったりで、本人の生死だけでなく戦友の生死にも大きな影響を与えちゃう。
セリフにもあるようにケースバイケースで、やたらと突撃ばかりしてもそれで味方の位置や規模、装備が思ったよか早くバレたり、
包囲でもされたら損害覚悟で救出しなきゃいけなかったりで、本人の生死だけでなく戦友の生死にも大きな影響を与えちゃう。
336名無し三等兵
2019/04/12(金) 17:05:05.55ID:W4XulyXJ337名無し三等兵
2019/04/12(金) 22:30:08.11ID:Sd9t/wOQ シンゴジラについて、石破茂が、防衛出動ではなく害獣駆除として災害派遣で対処すべき
ということを言っていましたが、ゴジラやエヴァの使徒のような正体不明の敵性体が実際に
現れた場合の警察・自衛隊・政府の動きについて、創作するうえで参考になるものがあれば教えてください
現場での初動から時系列順の各組織の動きや指揮系統など、できるだけ詳しいものが良いです
フィクションでも構いません
ということを言っていましたが、ゴジラやエヴァの使徒のような正体不明の敵性体が実際に
現れた場合の警察・自衛隊・政府の動きについて、創作するうえで参考になるものがあれば教えてください
現場での初動から時系列順の各組織の動きや指揮系統など、できるだけ詳しいものが良いです
フィクションでも構いません
338名無し三等兵
2019/04/12(金) 22:35:20.70ID:2i6IkhTf サリン事件の警察音声とかどう?
340名無し三等兵
2019/04/13(土) 00:14:04.36ID:AMvC932+341名無し三等兵
2019/04/13(土) 00:41:03.98ID:Wxv1FVxQ >>340 創作方面なら、パトレイバー2の元ネタ、山田正紀「三人の『馬』」は読んどくべき。有川浩の自衛隊ものも必読かな。海外ではマックス・ブルックス「WORLD WAR Z」
342名無し三等兵
2019/04/13(土) 11:58:21.03ID:iqpFNYVD >>337
現実に「正体不明の敵性体」が現れたことなど無いので、実際に起きた事象で参考になるものは無いだろね。
既にいくつか出てるが、同種の創作作品を出すしかないかと。
あと、日本で起きる話なら当然、シンゴジのように米軍も動くから、できれば米軍も登場する作品の方がいいかと。
初動から調査段階まで含めりゃ劇場版『首都消失』も参考になるだろし。
現実に「正体不明の敵性体」が現れたことなど無いので、実際に起きた事象で参考になるものは無いだろね。
既にいくつか出てるが、同種の創作作品を出すしかないかと。
あと、日本で起きる話なら当然、シンゴジのように米軍も動くから、できれば米軍も登場する作品の方がいいかと。
初動から調査段階まで含めりゃ劇場版『首都消失』も参考になるだろし。
343名無し三等兵
2019/04/13(土) 13:09:14.80ID:fkftFPze MM9を知ってるなら、まずあれを3冊読むべきだろうね。後はゴジラやガメラのノベライズだけど、問題はどの作日も現実を反映してるとは言いがたいこと。
取り敢えず『明らかに警察より自衛隊が動くべき事案で、官邸が初動をどう決断したか』を知りたければ、能登半島沖不審船事件について追うと良いかと。
この時は、北朝鮮の通信を傍受していた警察と自衛隊が、通信内容の変更を察知し、米軍もそれに気づいていたらしい。工作船を通報してきたのは米軍。
さらに各機関が、能登半島沖から不審な電波を受信して海自が護衛艦を派遣し、警察庁からも沿岸の警戒を強化するように通達が入る。
続いて海自がP-3Cを派遣して不審船を発見し、漁協に問い合わせて照合しており、空自がE-2Cを、海保はヘリを送って呼びかけを行った。
つまり、1.通信の傍受など予兆を察知、2.(米軍が)対象を発見、3.関係各機関がそれぞれ偵察に入る、4.警察行動が始まる(いわば職質)
この辺りが常識的な流れになると思う。たとえ怪獣が出現したとしても、日本においては人里に熊や猪が出た時と同じように、最初は警察/海保が接触する。
取り敢えず『明らかに警察より自衛隊が動くべき事案で、官邸が初動をどう決断したか』を知りたければ、能登半島沖不審船事件について追うと良いかと。
この時は、北朝鮮の通信を傍受していた警察と自衛隊が、通信内容の変更を察知し、米軍もそれに気づいていたらしい。工作船を通報してきたのは米軍。
さらに各機関が、能登半島沖から不審な電波を受信して海自が護衛艦を派遣し、警察庁からも沿岸の警戒を強化するように通達が入る。
続いて海自がP-3Cを派遣して不審船を発見し、漁協に問い合わせて照合しており、空自がE-2Cを、海保はヘリを送って呼びかけを行った。
つまり、1.通信の傍受など予兆を察知、2.(米軍が)対象を発見、3.関係各機関がそれぞれ偵察に入る、4.警察行動が始まる(いわば職質)
この辺りが常識的な流れになると思う。たとえ怪獣が出現したとしても、日本においては人里に熊や猪が出た時と同じように、最初は警察/海保が接触する。
344名無し三等兵
2019/04/13(土) 14:15:59.52ID:gXOOcBNN >>337>>340
創作サイトのオリジナル設定になるけれど、「SCP Foundation」での世界オカルト連合との共同作戦とかも
雰囲気を掴むくらいには役に立つかもしれない。
ttp://ja.scp-wiki.net/
ttp://ja.scp-wiki.net/goc-hub-page
世界オカルト連合
ttp://ja.scp-wiki.net/monster-decisive-battle-1
お勧めは「大怪獣決戦テイル(Tale/(:物語の意)」
金属ヘリウム核兵器とか昔あった中性子爆弾っぽさがまた。
創作サイトのオリジナル設定になるけれど、「SCP Foundation」での世界オカルト連合との共同作戦とかも
雰囲気を掴むくらいには役に立つかもしれない。
ttp://ja.scp-wiki.net/
ttp://ja.scp-wiki.net/goc-hub-page
世界オカルト連合
ttp://ja.scp-wiki.net/monster-decisive-battle-1
お勧めは「大怪獣決戦テイル(Tale/(:物語の意)」
金属ヘリウム核兵器とか昔あった中性子爆弾っぽさがまた。
346名無し三等兵
2019/04/14(日) 11:13:22.46ID:1rcDR7OV 「アルキメデスの大戦」やニコニコの架空戦記の大和紹介動画を見て疑問に思ったんですが
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33432694
一昔前の架空戦記ではよく
「大和を近代化改装してミサイルを装備してミサイル戦艦にする」
というネタが流行しましたが、初めに小説でこのネタを使ったのは誰なんでしょうか?
有名どころでは佐藤大輔の「征途」のイージス戦艦化した<やまと>や
横山信義の「ビッグY」のアーセナルシップ<モンタナ>がありますが、
それ以前に大和のミサイル戦艦化ネタを使った作品は存在したんでしょうか?
「紺碧」では大和は建造してないですよね?(代わりに日本武尊を作ってますが)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33432694
一昔前の架空戦記ではよく
「大和を近代化改装してミサイルを装備してミサイル戦艦にする」
というネタが流行しましたが、初めに小説でこのネタを使ったのは誰なんでしょうか?
有名どころでは佐藤大輔の「征途」のイージス戦艦化した<やまと>や
横山信義の「ビッグY」のアーセナルシップ<モンタナ>がありますが、
それ以前に大和のミサイル戦艦化ネタを使った作品は存在したんでしょうか?
「紺碧」では大和は建造してないですよね?(代わりに日本武尊を作ってますが)
347名無し三等兵
2019/04/14(日) 12:24:06.51ID:ByCEihmz 編制スレ漁ったら出てきた。冷戦時のドイツ装甲師団
師団司令部
・装甲旅団×2(各:戦車×110,歩兵戦闘車×46,155mm自走砲×18)
・装甲擲弾兵旅団(歩兵戦闘車×88,戦車×54,155mm自走砲×18)
・野戦砲兵連隊(155o野砲×12,203mm自走砲×6,110mmロケット×16)
・防空砲兵大隊(MANPADS×15,自走対空砲×36)
・装甲偵察大隊(装甲車×31,戦車×31)
・工兵大隊
・自動車化猟兵/警備大隊×2
・通信大隊
・整備大隊
・輸送・補給大隊
・衛生大隊
・NBC防護中隊
・野戦憲兵中隊
・補充大隊
1985年型西独装甲師団
これでいてレオ2とマルダー完全充足というね・・・
師団司令部
・装甲旅団×2(各:戦車×110,歩兵戦闘車×46,155mm自走砲×18)
・装甲擲弾兵旅団(歩兵戦闘車×88,戦車×54,155mm自走砲×18)
・野戦砲兵連隊(155o野砲×12,203mm自走砲×6,110mmロケット×16)
・防空砲兵大隊(MANPADS×15,自走対空砲×36)
・装甲偵察大隊(装甲車×31,戦車×31)
・工兵大隊
・自動車化猟兵/警備大隊×2
・通信大隊
・整備大隊
・輸送・補給大隊
・衛生大隊
・NBC防護中隊
・野戦憲兵中隊
・補充大隊
1985年型西独装甲師団
これでいてレオ2とマルダー完全充足というね・・・
348名無し三等兵
2019/04/14(日) 14:04:03.55ID:o8vFqa6N >>346
そもそもの下敷きとしては「宇宙戦艦ヤマト」があるわけで。
ヤマトのノベライズ版除くと、小説で佐藤大輔の「征途」版やまとより先となると、志茂田景樹の「激烈!帝国大戦」で
次第に大和も(というより連合艦隊が)魔改造されてったとか、霧島那智もその頃既にいたようなとか。
甲州じゃない方のどかーん谷センセ(谷恒生)も案外佐藤大輔より後だったりするし。
とにかく檜山良昭の影響で仮想戦記ジャンルそのものが、荒巻鮭雄の影響で「超適当なトンデモ仮想戦記でもいいんだ?」って
粗製乱造の始まった時期でもあるんで、どれが最初の魔改造大和かは、仮想戦記で体系的に論文まとめた人でないと、
ちょっとわからんかも。
そもそもの下敷きとしては「宇宙戦艦ヤマト」があるわけで。
ヤマトのノベライズ版除くと、小説で佐藤大輔の「征途」版やまとより先となると、志茂田景樹の「激烈!帝国大戦」で
次第に大和も(というより連合艦隊が)魔改造されてったとか、霧島那智もその頃既にいたようなとか。
甲州じゃない方のどかーん谷センセ(谷恒生)も案外佐藤大輔より後だったりするし。
とにかく檜山良昭の影響で仮想戦記ジャンルそのものが、荒巻鮭雄の影響で「超適当なトンデモ仮想戦記でもいいんだ?」って
粗製乱造の始まった時期でもあるんで、どれが最初の魔改造大和かは、仮想戦記で体系的に論文まとめた人でないと、
ちょっとわからんかも。
349名無し三等兵
2019/04/14(日) 14:08:33.89ID:o8vFqa6N >>346
ちなみに「紺碧の艦隊」はそもそも大和級戦艦をキャンセル、その予算で潜水艦隊(紺碧艦隊)を作ったって設定だが、
代わりに比叡の第2次大改装で大和プロトタイプとしての役割が無くなったんで、電子・通信装備を強化して電子戦艦化してるっつーのはある。
ちなみに「紺碧の艦隊」はそもそも大和級戦艦をキャンセル、その予算で潜水艦隊(紺碧艦隊)を作ったって設定だが、
代わりに比叡の第2次大改装で大和プロトタイプとしての役割が無くなったんで、電子・通信装備を強化して電子戦艦化してるっつーのはある。
350名無し三等兵
2019/04/14(日) 16:30:09.55ID:yzTpWzJn 地上を走る8m程度のモンスターで、「ブースターに似た機構を積んでいるため、速くてミサイルも銃弾も当たらない!」という速さを実現させるにはどれくらいの速度が必要ですか?
旋回性能は現実のF-1並みとします
ちなみに現在は時速550km程度に設定しています
旋回性能は現実のF-1並みとします
ちなみに現在は時速550km程度に設定しています
351名無し三等兵
2019/04/14(日) 16:40:26.77ID:o8vFqa6N >>350
物理法則というのがあるので、F1以上の速度でF1並の旋回性能には無茶があるんでないかと…少なくとも旋回時はガッツリ速度落ちるよ。
で、ミサイルとかは今だと対戦車用途含む多目的誘導弾でも終末速度が音速超えちゃうから、その程度のスピードでミサイル避けるのはちょっと。
急加速で短時間ならマッハ2とかに達して、ミサイルから逃げ切ったり衝撃波で周囲の物を吹き飛ばすなんて設定にしてはどうか。
でも地形の制約でそんな加速できる直線平坦地が無い場所に追い込んでやっつけるってとこでいいかと。
物理法則というのがあるので、F1以上の速度でF1並の旋回性能には無茶があるんでないかと…少なくとも旋回時はガッツリ速度落ちるよ。
で、ミサイルとかは今だと対戦車用途含む多目的誘導弾でも終末速度が音速超えちゃうから、その程度のスピードでミサイル避けるのはちょっと。
急加速で短時間ならマッハ2とかに達して、ミサイルから逃げ切ったり衝撃波で周囲の物を吹き飛ばすなんて設定にしてはどうか。
でも地形の制約でそんな加速できる直線平坦地が無い場所に追い込んでやっつけるってとこでいいかと。
352名無し三等兵
2019/04/14(日) 16:46:59.96ID:yzTpWzJn >>351
全身にロケットブースターに似た機構を積んでいて、全身からブーストすることで脅威的な旋回性能と速度を実現! みたいな感じではダメなんでしょうか?
全身にロケットブースターに似た機構を積んでいて、全身からブーストすることで脅威的な旋回性能と速度を実現! みたいな感じではダメなんでしょうか?
353名無し三等兵
2019/04/14(日) 17:33:45.12ID:wPbtg7lT 少なくともそれは脚で走ってるのでは無く、ホバリングしてる事になるね
354名無し三等兵
2019/04/14(日) 17:49:45.84ID:Hn5gw9b7 直線の速度でぶっちぎるか、感知能力と俊敏さでひらりと回避するかでかなり違うね
パワーを見せつけたいなら前者、技巧なら後者って印象
自由に向きを変えられる筒状のブースターが何本も生えていて、燃焼を終えたら切り離し、しばらくするとまた生えてくるのだとギミック的にかっこいいかも
パワーを見せつけたいなら前者、技巧なら後者って印象
自由に向きを変えられる筒状のブースターが何本も生えていて、燃焼を終えたら切り離し、しばらくするとまた生えてくるのだとギミック的にかっこいいかも
355名無し三等兵
2019/04/14(日) 17:51:55.96ID:ByCEihmz356名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:05:28.35ID:wPbtg7lT 体内に空気より軽い高圧ガスが生成され、それにより体重を軽くした状態で走り、急制動はそれを吹き出す事で行う
しかし可燃性のガスなので、被弾すると盛大に爆発炎上してしまう、とか
しかし可燃性のガスなので、被弾すると盛大に爆発炎上してしまう、とか
357名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:16:24.35ID:2sgtawo3 また出たな「ぼくのかんがえた無敵モンスター」君
358名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:21:27.54ID:yrWHLmDX 海中を航空機並みに超高速で推進するのは無理?
できたとしても障害物にぶつかっちゃう?
できたとしても障害物にぶつかっちゃう?
359名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:26:45.24ID:X0ePXkuN まだマシな方なのでセーフ
本人が断熱圧縮に耐える堅さを持ってないとならない(形的に空気抵抗大きそう)
エネルギー保存の法則がこわれる
正直陸上生物である意味が
とは思うが、要は超音速で飛べればいいわけだから設定でどうにかなるでしょ
まっすぐぶっちぎるか曲がってかわすかはまた別の話
本人が断熱圧縮に耐える堅さを持ってないとならない(形的に空気抵抗大きそう)
エネルギー保存の法則がこわれる
正直陸上生物である意味が
とは思うが、要は超音速で飛べればいいわけだから設定でどうにかなるでしょ
まっすぐぶっちぎるか曲がってかわすかはまた別の話
360名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:28:00.66ID:X0ePXkuN361名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:30:45.10ID:bB4teXbU >>358
ロシアの高速ロケット魚雷シクヴァルみたいに、細かい泡を発生させながらのスーパーキャビテーションで水の抵抗を減らす
ロシアの高速ロケット魚雷シクヴァルみたいに、細かい泡を発生させながらのスーパーキャビテーションで水の抵抗を減らす
362名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:36:22.10ID:bB4teXbU つうか物理法則や生物学の常識を覆す存在が「怪獣」なんだけどね
神話的に理不尽な強さを持った超存在を、いかに現実の延長線上にある科学と技術で倒すか、というのが多くの怪獣映画に見られる展開
神話的に理不尽な強さを持った超存在を、いかに現実の延長線上にある科学と技術で倒すか、というのが多くの怪獣映画に見られる展開
363名無し三等兵
2019/04/14(日) 18:38:48.61ID:X0ePXkuN364名無し三等兵
2019/04/14(日) 19:38:16.22ID:PaznoJ6h 水と空気で密度差が800倍だからねえ
340.29 m / sじゃ衝撃波でキャビテーションが形成できないだろうし摩擦熱が物凄い
だろうしで想像すると中々楽しい風景だな
340.29 m / sじゃ衝撃波でキャビテーションが形成できないだろうし摩擦熱が物凄い
だろうしで想像すると中々楽しい風景だな
365名無し三等兵
2019/04/14(日) 23:51:29.70ID:a8UMwGHK >>350>>352
現代の軍事力なめんな、無誘導の携帯式対戦車ロケット兵器でも無い限り誘導兵器なら
その程度の機動性なら補足できる。
あと既に散々指摘されてるが、そんな巨体で旋回や急加速・急減速を行えばその生物の体が
持たんぞ。
巨体であれば有るほどその生物は自分の体を維持するために大量のカロリーを消費する。
現生動物であればクジラやゾウなんかはしょっちゅう餌食ってるだろ、あれと同じことやで。
マッコウクジラなんて自分よりやや小さいとはいえ巨大なダイオウイカを狩って食ってるじゃないか。
この宇宙(地球上でないことに留意せよ)にいる限り、物理法則は基本的に一緒なので「ぼくのかんが
えたさいきょうの怪獣」は存在しない。
あ、中性子星の表面とかブラックホールの「事象の地平面」とかなら多少の物理法則の無視は
可能だな。
現代の軍事力なめんな、無誘導の携帯式対戦車ロケット兵器でも無い限り誘導兵器なら
その程度の機動性なら補足できる。
あと既に散々指摘されてるが、そんな巨体で旋回や急加速・急減速を行えばその生物の体が
持たんぞ。
巨体であれば有るほどその生物は自分の体を維持するために大量のカロリーを消費する。
現生動物であればクジラやゾウなんかはしょっちゅう餌食ってるだろ、あれと同じことやで。
マッコウクジラなんて自分よりやや小さいとはいえ巨大なダイオウイカを狩って食ってるじゃないか。
この宇宙(地球上でないことに留意せよ)にいる限り、物理法則は基本的に一緒なので「ぼくのかんが
えたさいきょうの怪獣」は存在しない。
あ、中性子星の表面とかブラックホールの「事象の地平面」とかなら多少の物理法則の無視は
可能だな。
366名無し三等兵
2019/04/14(日) 23:56:53.17ID:u7e19+Bv >>365
そこら辺って生物の素材がケイ素とか謎カーボンとかにして克服できんの?
動力もゴジラみたいに動力源は核とか反物質みたいなことにしたりとか
そういう系でいままでで一番突飛なのは『虚無戦記』あたりで、「意思を持った生きる空間だから物理法則ガン無視で宇宙空間を光速以上で移動できまーす!」とかやらかしてたけど
そこら辺って生物の素材がケイ素とか謎カーボンとかにして克服できんの?
動力もゴジラみたいに動力源は核とか反物質みたいなことにしたりとか
そういう系でいままでで一番突飛なのは『虚無戦記』あたりで、「意思を持った生きる空間だから物理法則ガン無視で宇宙空間を光速以上で移動できまーす!」とかやらかしてたけど
368名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:10:05.74ID:JZBEtMKw 竜の卵のナメクジは巨体で大食いだったり慣性無視したり光速超えたりはしてなかったと記憶してるが…?
369名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:16:56.80ID:f2Aq2i1D >>366
「竜の卵」というのはロバート・L・フォワードが書いた小説で彼の処女作なんだが、
中性子星という木星の五百倍以上の質量、20キロメートルの直径、0.2秒で一回転し、表面重力670億G(!!)
、鉄の大気をもつ地表温度八千度の回転する中性子星(パルサー)というとてつもない環境に住む知的
生命体チーラを主人公にしたハードSFね。
チーラは体長3ミリしかない生物だが体が核反応をベースにした組織で構成されているので化学反応
ベースで活動する我々人類とは反応速度が全く異なる。
でこのロバート・L・フォワードさんはどういう人かというと米国のSF作家、物理学者、重力工学を専門
としている科学者でSFを書く時は航空宇宙工学に関する知識を使って作品を書いてる人。
本職の物理学者が「物理法則を無視しないで」設定を考え、ストーリーを作った作品だから理論的には
破綻してないのがミソね。
>>350>>352
これと同じぐらいぶっ飛んだ世界設定なら「ぼくのかんがえたさいきょう怪獣」というのもまあ別に居ても
おかしくはなかろうよ。
そういう怪獣を使って小説書きたいのならせめて「偉大なる先達」の方々が書かれた作品くらいは目を
通してもいいと思うがね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/
ロバート・L・フォワード
ttp://www.asahi-net.or.jp/~li7m-oon/doc/kaisetu/DragonsEgg.htm
『竜の卵』解説
「竜の卵」というのはロバート・L・フォワードが書いた小説で彼の処女作なんだが、
中性子星という木星の五百倍以上の質量、20キロメートルの直径、0.2秒で一回転し、表面重力670億G(!!)
、鉄の大気をもつ地表温度八千度の回転する中性子星(パルサー)というとてつもない環境に住む知的
生命体チーラを主人公にしたハードSFね。
チーラは体長3ミリしかない生物だが体が核反応をベースにした組織で構成されているので化学反応
ベースで活動する我々人類とは反応速度が全く異なる。
でこのロバート・L・フォワードさんはどういう人かというと米国のSF作家、物理学者、重力工学を専門
としている科学者でSFを書く時は航空宇宙工学に関する知識を使って作品を書いてる人。
本職の物理学者が「物理法則を無視しないで」設定を考え、ストーリーを作った作品だから理論的には
破綻してないのがミソね。
>>350>>352
これと同じぐらいぶっ飛んだ世界設定なら「ぼくのかんがえたさいきょう怪獣」というのもまあ別に居ても
おかしくはなかろうよ。
そういう怪獣を使って小説書きたいのならせめて「偉大なる先達」の方々が書かれた作品くらいは目を
通してもいいと思うがね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/
ロバート・L・フォワード
ttp://www.asahi-net.or.jp/~li7m-oon/doc/kaisetu/DragonsEgg.htm
『竜の卵』解説
370名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:23:25.84ID:MhVgf3Kf >>369
んなことせんでも『ゴジラvsモスラ』のの一言で解決だろ
「奴は人間の常識を超越した生物だ」
なんでゴジラがマントル平然と通って日本に襲ってくるんだよ! と言ったやつに対する返答
これこそが怪獣の本質でしょ
常識を超越したゴジラみたいな怪獣を、科学でがんじがらめにしようとも無駄な話
科学的に不可能と言われようとも、目の前に超生物がいたら、現実は諦めて受け入れるしかない
んなことせんでも『ゴジラvsモスラ』のの一言で解決だろ
「奴は人間の常識を超越した生物だ」
なんでゴジラがマントル平然と通って日本に襲ってくるんだよ! と言ったやつに対する返答
これこそが怪獣の本質でしょ
常識を超越したゴジラみたいな怪獣を、科学でがんじがらめにしようとも無駄な話
科学的に不可能と言われようとも、目の前に超生物がいたら、現実は諦めて受け入れるしかない
371名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:26:18.99ID:5L2dcJT9 水中で音速を超えると大気圏突入の320倍(ざっくり計算)のエネルギーが生じるんじゃないかな?
大気圏突入時の1500〜10000度の何百倍かの熱が生じると思う。
本体は謎技術で無事として、水は酸素と水素に分離してプラズマ化するかと。
ケイ素は2355度、炭素は3602度で気体になるので謎カーボンがお勧め(真顔
大気圏突入時の1500〜10000度の何百倍かの熱が生じると思う。
本体は謎技術で無事として、水は酸素と水素に分離してプラズマ化するかと。
ケイ素は2355度、炭素は3602度で気体になるので謎カーボンがお勧め(真顔
372名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:33:13.73ID:f2Aq2i1D373名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:35:39.57ID:7IUbGe3C ぶっちゃけ>>369みたいな『科学的に整合性ガッチリじゃないと怪獣はダメなんじゃあ』みたいな考えは全然好きじゃないわ
「なんでゴジラが怪獣王なんだ?」というところから出直してもらいたい
無事批判殺到して黒歴史化したエメゴジは、熱線も出さず前傾姿勢で歩き、ミサイルで死ぬという科学的にかなり正しい姿だった
本家ゴジラは直立しミサイルが微塵も効かず、口から熱線を出し、水爆受けて生きてるとか言うあり得ない尽くしの生物
でもゴジラは「でっかくてあり得ないほど強い」から受けたんでしょ
「なんでゴジラが怪獣王なんだ?」というところから出直してもらいたい
無事批判殺到して黒歴史化したエメゴジは、熱線も出さず前傾姿勢で歩き、ミサイルで死ぬという科学的にかなり正しい姿だった
本家ゴジラは直立しミサイルが微塵も効かず、口から熱線を出し、水爆受けて生きてるとか言うあり得ない尽くしの生物
でもゴジラは「でっかくてあり得ないほど強い」から受けたんでしょ
374名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:38:26.65ID:7IUbGe3C375名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:39:15.39ID:f2Aq2i1D 小説の書き方を指摘・アドバイスしたいなら文芸スレとか行きゃいいんだよ。
単発お馬鹿質問してくる>>8のテンプレ無視奴を其処まで擁護せねばならんのだ。
単発お馬鹿質問してくる>>8のテンプレ無視奴を其処まで擁護せねばならんのだ。
376350
2019/04/15(月) 00:46:08.39ID:dquM99zB >>375
荒れてすみません
ミサイルが当たらない速度を教えてくださるだけで構いません
どれだけ速度が速くても、現実のF1相応で旋回する生物なんです
皆様の指摘は嬉しいのですが、そういう生物なんですとしか言えません
頭がいいので小回りの効く動きでミサイルを避けたりなどもできます
ただ単に速さが知りたいだけです
荒れてすみません
ミサイルが当たらない速度を教えてくださるだけで構いません
どれだけ速度が速くても、現実のF1相応で旋回する生物なんです
皆様の指摘は嬉しいのですが、そういう生物なんですとしか言えません
頭がいいので小回りの効く動きでミサイルを避けたりなどもできます
ただ単に速さが知りたいだけです
377名無し三等兵
2019/04/15(月) 01:01:07.09ID:f2Aq2i1D 身も蓋もない話をするんならSR-71の巡航速度くらい出せればミサイルよりは早いかもね。
地表くらいの大気の濃さでそれが出来るのかは知らない。
地表くらいの大気の濃さでそれが出来るのかは知らない。
378名無し三等兵
2019/04/15(月) 01:08:16.57ID:hRtDWDYA ミサイルにも誘導方式とか速度とかいろいろあるからね、まあ地上を移動する敵なんだし、対戦車ミサイルでの場合なんだろうけど
また単純に速度でなく、目標との距離や移動方向で全然違うから、具体的な数値なんか出せるわけが無い
加えて現実の物理法則を超えた怪獣がいる世界なら、例えばゴジラ世界の自衛隊にメーサー砲やスーパーXや機龍が装備されてるように、より高性能なミサイルがあるんだろうし
なので下手に数字を設定せず「その世界で使われている対戦車ミサイルが追尾できない様子」を描写すればいいのである
また単純に速度でなく、目標との距離や移動方向で全然違うから、具体的な数値なんか出せるわけが無い
加えて現実の物理法則を超えた怪獣がいる世界なら、例えばゴジラ世界の自衛隊にメーサー砲やスーパーXや機龍が装備されてるように、より高性能なミサイルがあるんだろうし
なので下手に数字を設定せず「その世界で使われている対戦車ミサイルが追尾できない様子」を描写すればいいのである
379名無し三等兵
2019/04/15(月) 01:34:44.01ID:JZBEtMKw 優れた旋回性でミサイルをひらりひらりと回避するのは、それって「速度」のチカラではなくね?
時速550kmで半径20mのヘアピンターンが可能だとするなら、120Gくらい?
十分引き付けてから急旋回すれば、どんなミサイルもついてこれないと思うけど
時速550kmで半径20mのヘアピンターンが可能だとするなら、120Gくらい?
十分引き付けてから急旋回すれば、どんなミサイルもついてこれないと思うけど
380名無し三等兵
2019/04/15(月) 01:56:33.27ID:bRXc97R9 マトモに考証しようと思えば、怪獣のサイズは恐竜クラスが限界になるし、自衛隊に退治されてしまうクラスでも、GATEーー自衛隊かの地にてかく戦えりでは、科学的な説明を棚上げしてしまってる。
怪獣映画をリアルに書きたいだけなら、もう科学的な考証なんか放棄して、MM9シリーズみたいに、その体内や周囲では科学・宇宙的な法則が通用しない、特異点として処理する他はない。
そもそも本当に創作してるの? 創作の助けを求めて相談してるの? 側から見てると、単に困らせて楽しみたいと考えて無理難題を押し付けてるようにしか見えないし、だから反発を食らうのだと思うが?
怪獣映画をリアルに書きたいだけなら、もう科学的な考証なんか放棄して、MM9シリーズみたいに、その体内や周囲では科学・宇宙的な法則が通用しない、特異点として処理する他はない。
そもそも本当に創作してるの? 創作の助けを求めて相談してるの? 側から見てると、単に困らせて楽しみたいと考えて無理難題を押し付けてるようにしか見えないし、だから反発を食らうのだと思うが?
381名無し三等兵
2019/04/15(月) 02:30:06.44ID:poSyegN3 旋回性能がF1並みとあるから、鈴鹿サーキットを走っているF1マシンに
AH64Dが海岸付近からヘルファイアを命中できるかって思考ゲームでいいのかな
F1は年代やマシンによって違うけど0-200km/hの加速が5秒、ゼロヨンが6秒程度、
鈴鹿の130Rを250kmぐらいで抜けるから、マーベリックが秒速400m/sだとして、
5km先からの発射後数秒で3km地点ぐらいで気づいて回避を始めると。
あとはミサイルの旋回性能がわかれば大体いけそうな気はする。案外あっさりよけそうかな。
これがオフロードで怪物がF1と同じ機動を見せたら、描写にあたりそれなりの物理法則は無視しないといけんけど。
AH64Dが海岸付近からヘルファイアを命中できるかって思考ゲームでいいのかな
F1は年代やマシンによって違うけど0-200km/hの加速が5秒、ゼロヨンが6秒程度、
鈴鹿の130Rを250kmぐらいで抜けるから、マーベリックが秒速400m/sだとして、
5km先からの発射後数秒で3km地点ぐらいで気づいて回避を始めると。
あとはミサイルの旋回性能がわかれば大体いけそうな気はする。案外あっさりよけそうかな。
これがオフロードで怪物がF1と同じ機動を見せたら、描写にあたりそれなりの物理法則は無視しないといけんけど。
382名無し三等兵
2019/04/15(月) 06:56:46.07ID:HSoxT4nY 軍事板でF1って三菱F1じゃないのか?
383名無し三等兵
2019/04/15(月) 08:23:49.32ID:poSyegN3384名無し三等兵
2019/04/15(月) 08:59:05.72ID:JQvVhczB 三菱のはF-1であってF1じゃないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 不知火フレア、尾丸ポルカ、星街すいせい、さくらみこ、白銀ノエル「「「「「お前くんっ!結婚して!」」」」」←誰を選ぶ?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
