[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/15(金) 11:39:12.33ID:U0aNlfW+
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎
○前々スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
○前スレ
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/l50 ○参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言
〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
隅田金属様では「何にも決まってねー」的論評でしたが
2019/03/20(水) 15:00:53.52ID:4Jobgfvy
「ひうち型!ひうち型!絶対ひうち型!」と念じておけば、いざ具体案がでた時に
心的ダメージが少なくて済む。かも
2019/03/20(水) 15:11:04.40ID:+6N/iZ4W
ひうち型の後期型が2隻で85億円、一隻あたり42.5億円だっけか
ぶっちゃけた話、これ+αくらいが主力艦艇でもない哨戒艦につかえる予算の目安じゃねーかな
2019/03/20(水) 15:18:51.96ID:7SbDOdk2
おいやめろ
リバー級でも160億円くらいすらんやぞ
2019/03/20(水) 16:42:41.97ID:tqDOQh+h
>>320
どこのスミキンだよ……
324名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 16:43:22.17ID:h+6gwfq5
>>321
補助艦艇でも150〜200億は当たり前
哨戒艦艇のはやぶさ型は約100億

現実を知った方がいいぞ
2019/03/20(水) 16:50:30.69ID:R3SAEsMO
哨戒艦が巡視船と艦容が近くてもレーダー類や電子戦装置、通信リンクは完全に軍用でしょう
ソナー類は別としてもP-1がそのまま巡視船に積まれたイメージ
2019/03/20(水) 16:52:33.25ID:+6N/iZ4W
>>324
大失敗作のはやぶさ型のことは捨てておくとして、3000トン〜5000トンの補助艦艇が200億円程度の調達価額なんだろ
哨戒艦は1000トン台なのだからその三分の一と考えれば、200億円÷3=66億円で大体そんなもんよ
2019/03/20(水) 17:17:56.28ID:7JQgdIqa
電子兵装はほぼかわらんから重量削ってもそんな安くならんくないか
2019/03/20(水) 17:22:45.65ID:AAEv4u00
SeaRAMを装備するか、或いは対空監視を任務とするかであれば対空レーダーのコストはかかる
ソフトキル用の電子戦装備を搭載するならそのコストもかかる

がどうなるかはわーらんなぁ
329名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 17:55:55.49ID:h+6gwfq5
>>326
電子装備が船体規模と連動して費用1/3てどんな計算だよ
2019/03/20(水) 17:58:27.75ID:iZjZoxs7
>>277の「警戒監視任務に特化した哨戒艦も12隻導入する」を見る限り、
レーダーは積むだろうが電子戦装備や大掛かりな兵器は積まんだろ
2019/03/20(水) 18:07:52.18ID:+6N/iZ4W
>>327
艦艇でもっとも高価なのは船体そのものだから、ここが変われば調達価額に直結する
電子機器なんてイージス艦でもない限り全部合わせても船体価格に及ばないよ

ちなみになぜ高いかっていうと、配線やらの取り回しを多重化した複雑な構造のドンガラを長期間かけてつくるからで
その辺を内航船並みにスパっと簡略化して短期間でつくれるようにすればかなり安くなるはず
332名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 18:14:29.20ID:h+6gwfq5
>>331
それ本気で言ってるのか?
2019/03/20(水) 18:56:48.90ID:AAEv4u00
電子戦装置の電子戦システムNOLQ-3Dなんかで15億円はするな
2019/03/20(水) 19:45:35.87ID:BiMsTO4v
EA積むかは微妙なラインだけどESは確実に積むでしょ。哨戒艦なんだし >電子戦装置

通信波帯のESは現状DDHにしかなくFFMにも装備されるらしいが多分哨戒艦も積む
……FFMの通信波帯ESっておそらくスッポンの一機能だから哨戒艦にもアレが生える!?
2019/03/20(水) 19:52:42.65ID:3zVwwxC6
>>334
ユニコーンマストだって言ってんだろ!って装備庁の人に怒られるぞw
まああれはこれからの新しい護衛艦や補助艦艇には全部生えてくるだろうからなあ……
336名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 20:12:39.57ID:h+6gwfq5
45型のアレよりはマシと言うことで・・・
2019/03/20(水) 20:14:58.24ID:31eBJLIO
>>334
三胴船ならスッポンもワンチャンありそう…まあ船価次第だけど
つっても護衛艦みたいに船体だけで300億円以上します!なんて世界とはちがうだろうし大丈夫か
2019/03/20(水) 20:36:44.71ID:BVvRQGzJ
キヨのネタだがコスト削減のために商船構造を採用するらしいぞ
コストに拘るなら贅沢は無理そうだが


■本日の市ヶ谷の噂■
海自が新たに採用する千トンクラスの警備艦はコスト削減のため商船構造を採用との噂。

https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201903/article_4.html
2019/03/20(水) 20:43:10.31ID:BiMsTO4v
三胴船にするのでなければ商船構造なんてほぼ自明の話やろ

哨戒艦においてそこ(船体)は金のかけどころじゃないって話と
哨戒艦に一切金をかけないってのは全く別の話である……が
キヨとかタケとかは意図的にそこを同一視して話すんだよなぁ
340名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 21:20:37.52ID:h+6gwfq5
45型は商船構造だぜ

最近では軍艦でも商船構造採用する場合がある
2019/03/20(水) 21:47:27.33ID:R3SAEsMO
1000t、30人クラスなら軍艦構造にしても物理的に一撃で沈むしダメコン要員も足りない
韓国は100人乗りのコルベットが魚雷の一撃で沈んでいる
2019/03/20(水) 21:58:15.47ID:fYRVwv6Z
仮に生残性を上げたいなら、ミサイル艇同様ESMとSRBOCは欲しいところだけど
343名無し三等兵
垢版 |
2019/03/20(水) 22:01:42.81ID:fVHqpvWi
カムヒア
センチュリオーン

https://youtu.be/wjIBv_GD0H0
2019/03/20(水) 22:05:24.36ID:lQGqfJtL
商船構造なら3インチ砲は無理か
センサーも限定的な能力のものなんだろうな
平時の監視活動に重点を置いた割り切った性能の艦になるのかね
2019/03/20(水) 22:12:19.31ID:31eBJLIO
イギリスがタラ戦争の頃つくっていた漁船改造の哨戒艦みたいなもんでしょ
艦砲やらミサイルだのとは無縁の見張り専門艦
346名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 00:34:24.33ID:oPVf2E2a
海上自衛隊「予想、今度は外さないでね(笑)」
347名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 00:37:29.29ID:AeqGwnot
>>344
お前、商船構造の意味わかってないだろ
2019/03/21(木) 00:44:38.01ID:VA6XvUZL
>>346
FFMでオレが立てた予想は大体当たったし、今度の哨戒艦も一切お金かけない系でFAかと
2019/03/21(木) 00:48:46.76ID:K9L2/Gly
なんだ。イキリ重武装厨かw
2019/03/21(木) 01:02:14.65ID:3YsjMZ46
FFMのローだからなぁ哨戒艦
FFMですら初期はVLS積まない事を考えるとさぁ
2019/03/21(木) 01:09:12.23ID:qRnJvie6
CCGにRAM5インチRWSしか積んでなかったころもあったんよな……>FFM
尚出てきた現状
2019/03/21(木) 03:18:48.71ID:ZcCwddJU
>>351
その初期案が哨戒艦にスライドした可能性定期
2019/03/21(木) 03:21:35.26ID:qRnJvie6
>>352
FFM初期案のころだとソマリア送りも半ば前提だったけどこっちの哨戒艦規模だと流石に長期監視は無理でねーかなとはおもう>スライド
乗員数的に立検隊の編成は無理な以上、コンテナ後付けでもして臨検部隊の追加必須だろし
2019/03/21(木) 05:41:15.29ID:OauxK+9N
というか2000〜3000トン、400億円のDEXが消滅して沸いてきたのがFFMだしな
2019/03/21(木) 08:45:49.70ID:+sNwFW39
くにがみ型巡視船→ 1700t 74億円 25ノット
いわみ型巡視船 → 1200t 56億円 21ノット

ここら辺が近くなるんじゃないの? 無論武装やレーダーソナー等はいいものになる可能性もあるが
2019/03/21(木) 08:50:28.98ID:SutOkgzx
>>355
予想トン数から考えると巡視船ベースだとくにがみ型でなくいわみ型になるんかね?
2019/03/21(木) 08:54:54.58ID:qxNu8Y+6
海自「省人化」推進へ なり手不足深刻で効率化


近年は中国海軍の活動範囲が拡大したことに伴い、海自の警戒監視任務も増大。
国連の経済制裁を逃れるための北朝鮮による洋上取引の監視任務なども加わったことで乗員の負担が増し、十分な訓練時間の確保も難しくなっている。

このため、警戒監視任務に特化した哨戒艦も12隻導入する。
海上保安庁の巡視船並みの乗員約30人、排水量1000トン級の小型艦を検討している。
哨戒艦導入により、他の護衛艦が訓練などに当てる時間を増やすことができるという。

https://mainichi.jp/articles/20190319/dde/001/010/056000c
2019/03/21(木) 09:07:54.58ID:OauxK+9N
>>355
くにがみ型は年5隻とかの量産で50億円程度までコスト下がったぜ
359名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 09:19:14.93ID:IhTaBrF1
通信・電子装備が違う巡視船と価格比較するのはなんなの?

巡視船は海自のC4I搭載してないから価格比較として不適当
2019/03/21(木) 09:25:06.42ID:OauxK+9N
くにがみ型相当に諸々海自関連装備搭載して100億円ってとこじゃろ
2019/03/21(木) 09:26:27.84ID:QB9rGMzr
センサー積みたいから巡視船ベースの話しされてももにょるところがある
2019/03/21(木) 09:29:49.05ID:2gan1jDs
そもそも主機はディーゼルにすんの?
ガスタービンじゃなくて?
2019/03/21(木) 09:33:45.45ID:/+VoWJIO
あそ型ベースだろ。
40mm機銃あるし、乗員も30人だし。
2019/03/21(木) 09:39:50.15ID:yiimAuIO
IHIガスタービン部門に仕事がないからLM2500×2にしたい。
ディーゼル巡航機のFFMでガスタービン員が余ってるだろうし、LM2500×2なら控えめに見積もっても40kt手前くらいまで出る。
燃費は良くないが、地方隊の駒なら航続距離短くても問題ないだろう。
2019/03/21(木) 09:40:12.30ID:VA6XvUZL
>>355
巡視船のトン数は容積ベースの総トン数なんで
重さを排水量であらわす護衛艦のトン数とは別物だから目安に使えないっぽ
366名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 09:56:15.33ID:IhTaBrF1
だいたいさ
>>357
を根拠として考えるにしても、船体を巡視船や巡視船そのものというのは無理があるぞ

>>海上保安庁の巡視船並みの乗員約30人、排水量1000トン級の小型艦を検討している

この文章の巡視船が掛かっているのは30人だろ(拡大解釈しても1000tまで)もし、巡視船を導入案すらなら「巡視船を導入案する」とか「巡視船ベースの艦を導入」と書くだろ
通信・センサー・武装には何も言及してないのよ
それなのに巡視船を前提にした武装や価格の話を確定的に話すのはナンセンス
2019/03/21(木) 10:16:31.76ID:OauxK+9N
いや別に好きに語ればいいんじゃねぇの


防空レーダー、対潜ソナー、VLSにESSMとVLA山盛りのSSM搭載の重武装コルベットを予想したってかまわんし
368名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 11:03:24.68ID:Ln3ymoaL
>>365
そこを理解してないヲタ多数かも?
でも巡視船が総トン表示というのも不思議で、どう見ても排水量が適当だろうと思うのだが
2019/03/21(木) 11:20:32.32ID:OauxK+9N
昔なんとか総トンを排水トンに換算出来ないものかと計算式を探したなぁ
諦めたが
370名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 11:21:30.65ID:tonsg9uE
>>368
ところがよくわかんないことに、巡視船のスペック見てると時々「基準排水量」というものが出てきて、これが総トン数の前後の数値だったりすることがあるのよね。
一体どんな定義なんだろう。誰か海保に問い合わせてくんないかなー。
2019/03/21(木) 11:29:57.36ID:qxNu8Y+6
自分でやればw
2019/03/21(木) 11:57:11.54ID:ZoonJAjZ
護衛艦寄りの装備になると思うよ
念頭にあるのは緊張水域での哨戒だと思うので
ひうち型タイプにはならない。
沿岸任務もそっちはまた多用途艇とか言って枠作るんだろう
2019/03/21(木) 12:21:45.29ID:yiimAuIO
南西諸島正面にはFFM回すだろう、っていう見方もあるからなぁ。
各総監部に配置して、近隣を通過するロシア艦とかの監視に哨戒艦を使い、
南西諸島周辺はクルー制でガンガンにローテ回して洋上哨戒できるFFMを使う、って方式と予想。
2019/03/21(木) 12:27:25.76ID:ql0vCAdp
今のところクルー制を採用すると明言されているのはFFMだけか。
2019/03/21(木) 12:29:16.54ID:MwKq4AKM
>>364
F9エンジンのターボシャフト化ってしないもんかねぇ……
後もしガスタービン載せるなら統合電気推進にいくんでないかなあ?
レーダーとか考えると電力は必要だろし
376名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 12:34:35.85ID:Ln3ymoaL
>>370
それはモレも感じるのだが不思議に思う
そもそも総トンとは「重さ」では無く「容積」な訳で
100立方フィート=1トン、メートル法で1000/353立方メートル(現在は少々異なるが)が
元々の定義なので重さ換算は不可能
総トンは鉄板の内側の総容積で純トンは貨物室部分のみの内側容積
商船なので、「どんだけ積めるの」的数値で発音はトンなんだが重さ表現ではないようです
軍艦は運搬が目的で無いので純粋な重さ=排水量が適当なのでしょう
2019/03/21(木) 12:41:33.02ID:yiimAuIO
>>374
哨戒艦、洋上で長期待機するタイプのOPV的な艦ならクルー制採用するはずなのに、
まるでそんな話が出てこないんだよな。

>>375
統合電気推進の燃費改善効果は、負荷に対して適切な機関設定ができるのが前提だから、
(補助発電機や主発電機を適切な台数運転して、効率のよい出力帯にあわせる)
人が少なくて機関の種類も搭載数も限られる哨戒艦には向かないと思うぞ。
378名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 13:33:50.47ID:Ln3ymoaL
OPVは何の略?
2019/03/21(木) 13:37:16.44ID:MwKq4AKM
>>378
Offshore Patrol Vessel
哨戒艦艇の英語頭文字だな
2019/03/21(木) 13:47:16.99ID:MwKq4AKM
>>377
バッテリーで変動幅を補うとか?潜水艦みたいだが
ガスタービンで高速化だと燃費と設計自体の高騰ってLCSが落っこちた落とし穴に自ら飛び込むような感じするしなあ、かといってディーゼルのみだと発電量が気になるし
381名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 14:00:09.06ID:Ln3ymoaL
>>379
ありがと
そうすると艦名が気になるね
どんなシリーズで行くのかな?
2019/03/21(木) 14:04:09.36ID:MwKq4AKM
>>381
艦名はくす型護衛艦やゆり型警備艇にならって植物名でないかなあ?
松型とか橘型とかもあったし艦名には困らんだろ
2019/03/21(木) 14:16:23.46ID:qxNu8Y+6
>>381
哨戒艦一号とかになったりして
384名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 14:21:39.92ID:Ln3ymoaL
パーマン2号はどうですか
2019/03/21(木) 14:24:23.77ID:MwKq4AKM
>>384
ブービーはちょっとなあ、あいつバナナに弱いし
386名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 14:32:49.97ID:Ln3ymoaL
鉄人28号もありますが
2019/03/21(木) 14:35:38.28ID:yiimAuIO
>>380
瞬間的な負荷じゃなくて継続的な話。
低速航行するのに主機を低出力で回すんじゃなくて補助発電機で高効率な出力帯を使ったり、
それなりの速力のときは主機の余裕を艦内負荷に回して主機を高効率帯で使ったりする。


LCSはなんでもやろうと欲張りすぎたからさ。
軽量さが大事な高速船で、ミッションパッケージなんてやるためのペイロード求めたのが問題。
388名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 14:58:17.69ID:IhTaBrF1
>>382
次期DDが河川
FFMが気象
哨戒艦が植物
になればスッキリするな
2019/03/21(木) 15:04:59.45ID:AOkUWIsO
ここは、やはり雑木林型を一押しだな。
2019/03/21(木) 15:14:52.99ID:qxNu8Y+6
日本海軍では哨戒艇は第一号型哨戒艇とか第三十一号型哨戒艇とか言ってたみたいだから
今回の海自の哨戒艦も第一号型哨戒艦とかじゃないの?
2019/03/21(木) 15:17:47.46ID:MwKq4AKM
>>389
雑木林よりは花木や花を推したいけどな
「さくら」とか「たちばな」とか
2019/03/21(木) 15:55:59.24ID:MwKq4AKM
>>390
艇と艦では扱い違うんでないかね?それにゆり型とかはやぶさ型とかの前例もあるしなあ
2019/03/21(木) 15:56:08.57ID:UjLFNeL+
横文字でも良いから 架空の艦船シリーズとかやって欲しいね
アルカディアとかブリュンヒルト ここにさりげなくヤマトを投入 
2019/03/21(木) 16:25:35.77ID:yiimAuIO
「艦」だから番号だと思うけどなぁ。

ありそうなのは、
掃海艇が減ってくので「島」系列
ミサイル艇の系譜を継ぐ「鳥類」系列
雑木林の系譜を継ぐ「植物」系列

ただし、島は掃海艦と被るのが難。
鳥類はわりとバリエーションに困る。
植物には勇ましさがない……
2019/03/21(木) 16:29:32.81ID:2gan1jDs
別に激しく戦闘する艦ではないから雑木林でいいと思うけど
2019/03/21(木) 18:03:48.12ID:fgAbmMQh
エグゾセ=おフランスの飛び魚w
397名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 18:21:35.62ID:EscWQt4s
ffmやら哨戒艦って、海賊やら海上民兵には対抗できそうだけど、いざ、正規軍が出てきたら空母艦載機に片っ端から沈められるだけじゃないの
2019/03/21(木) 18:31:06.76ID:MwKq4AKM
>>397
なんだって!そりゃ大変だ!
だと片っ端から沈められないように対空装備しなきゃ!
2019/03/21(木) 18:33:50.04ID:uir3BVmp
>>397
そもそも、哨戒艦は艦艇と撃ち合うような船じゃない。
脅威度の低い所で使うものよ、
南西諸島だっていまは戦争中じゃないし、武力が貧弱だからといって沈められたりすることはない。
2019/03/21(木) 18:41:45.61ID:Zs83O7s1
056型や054型フリゲートって海上保安庁には対抗できそうだけど、
いざ自衛隊が出てきたら空母艦載機にかたっぱしから沈められるだけじゃないの

がどっちかっつーと正しいな


J-15なんか出したところでF-35Bに蹂躙されて死ぬだけなんで
2019/03/21(木) 19:46:00.98ID:Uwhcvsx9
>>370
おじか型とかなぜか満載排水量と総トン数を併記していて困惑する
満載排水量2000tで総トン数1268tらしいから
これも基準排水量と総トン数は近い数値、たぶん1.2倍程度しか離れていない
2019/03/21(木) 19:59:34.18ID:RbSKDnTz
貨物船じゃないんだから
巡視船も海自艦もt数の数え方なんてたいして変わらんやろ
まさにオタ領域
2019/03/21(木) 20:10:41.19ID:2nYj96eo
違うから話題になっとるんじゃ
知らんなら黙っとけ
404名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 20:30:33.90ID:Ln3ymoaL
>>402
違うのだよ 
総トンは容積で重量にあらず
排水量は重さそのもの
全く違うのです
2019/03/21(木) 20:37:44.53ID:RbSKDnTz
だから海自艦(補助艦艇含む)って書いたわけ
WW2の戦艦みたいな甲装艦は現代には無いわけ
戦闘艦でない哨戒艦は排水tが排水量でエエやろ
406名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 20:38:48.12ID:sGijVDiC
>>404
海保の使っている「総トン数」が本当に商船規格でいうところの「総トン数」なのか?というところがよく判らないという話なんですよ。
2019/03/21(木) 20:43:03.22ID:uiRwepek
もし海保の巡視船を海自で使うようになったらトン数辺りのことが明白になりそう
2019/03/21(木) 20:45:29.37ID:pezJKUj3
>>405
トン数の定義も何も知らんのに知ったかするなよw
口を開く度に恥を垂れ流してるからなw
2019/03/21(木) 21:04:49.14ID:ql0vCAdp
>>406
仮に海保の総トン数が純トン数に近いものだとしても容積トンである事には変わりはないし、
容積トンと排水量トンの区別が付いてないのは問題外でしょう。
410名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:06:26.91ID:VmGMq9YZ
なんだなんだ戦争か
もう1999tも1000級だし
旧軍よろしく1000トンくらい上乗せして実際は2999t艦となる可能性もあるな
411名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:07:31.36ID:sGijVDiC
>>370
ごめん、間違えてたわ。
× 基準排水量
○ 常備排水量

でも巡視船のサイズとか考えると、概ね「常備排水量=軍艦の基準排水量」みたいな感じはするね。
412名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:09:25.75ID:sGijVDiC
>>409
用語は理解してます。
そうじゃなくて、海保が「総トン数」という用語を一般的な意味とは逸脱した定義で使ってるのでは無いか?という話なんです。
413名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:30:06.33ID:Ln3ymoaL
>>406
総トン数(グロストン)(Gross tonnage)は船種・国籍問わず共通です
純トン数(ネットトン)(Net tonnage)も同様です(ペイロード部分の容積トン)
巡視船はそもそも商船でないので総トン表示はピンと来ないのですが
海保発足時から商船経験者で造られた組織という事が関係しているかもしれません
414名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:31:01.15ID:KLb9kMhE
哨戒機能だけではもったいないから、
大型化して哨戒+輸送位多目的にしようよ。
民間のRORO船ベースでさ。
それなら、安いし。ゆったり乗れるし。
航空艤装も楽勝よ。きっと。
30人で回せるし。1000t台にこだわる理由ないけどなあ。
415名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:33:33.92ID:Ln3ymoaL
そこは控えてくださいな
海自発表の1000t級30名というお約束の中で意見交換しないとね
2019/03/21(木) 21:42:35.72ID:2nYj96eo
>>414
陸自の輸送艦に期待してくれい(どこまで実現するかは知らんが)
417名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 21:50:07.80ID:Ln3ymoaL
追加
書き忘れましたが
世界標準の基準排水量(英: standard displacement)と
海自独自の基準排水量は違う様です。海自基準だと軽くなります
従って世界標準に合わせるともっと重たい表示になると思います
2019/03/21(木) 22:13:27.41ID:fQoOwuxH
航空ぎ装は楽だろうけど、武装はどうすんの感>RORO船ベース。あとごっついレーダーを支えるマスト。必然的に人員数も。
419名無し三等兵
垢版 |
2019/03/21(木) 22:27:31.48ID:ChvBWhS/
正直、巡視船よりシンガポールのLMVの方がね

1000t級30人程度を完全に満たした最新の軍属艦船だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。