[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/15(金) 11:39:12.33ID:U0aNlfW+
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎
○前々スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
○前スレ
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/l50 ○参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言
〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
隅田金属様では「何にも決まってねー」的論評でしたが
2019/03/22(金) 12:39:08.83ID:z58XharU
>>472
武装載せてない時は多目的甲板とか言って荷物載せておけばいいからな
マレーシアのクダ級哨戒艦も普段は空きスペースで有事の際にはRAMとSSM搭載という構成だしな
503名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 12:51:25.84ID:eLMDTvTi
>>501
可能性は高いとおもうけどこのスレで出てきた40mmCATと言うのも面白いかも
陸自も採用すれば弾薬供給は負担にならないしね
2019/03/22(金) 12:51:47.80ID:3Rsb7edE
>>497
コスト
2019/03/22(金) 12:55:09.22ID:O8F4/HG5
>>495
巡視船並みの小型艦、と書かれているのだから、武装もそれに準ずると読むのが普通だろ
それ以上盛る意向があるなら記事中で何らかの言及がある
てか、記事からはオレはこうしか読みとれない、と書いているだけなのに、正論だのゴリ押しだのと
自分勝手に決めつけられる心外だな、正直君は何様なのか?と思う
506名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 12:56:03.33ID:FkGgGKMh
>>505
そっくりそのまま返すわ
2019/03/22(金) 13:12:25.37ID:Muci74kf
シナ海軍相手するなら全部、超音速対艦ミサイル装備だからciwsじゃ止めれないじゃね
ramのがよさじ
508名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 13:46:19.76ID:HPpXoUio
現状、主力の護衛艦やそれを支える支援艦を監視に使ってしまって、訓練できなかったり
機材の寿命だけをごりごり削られるのを嫌っての対応艦だから
この哨戒艦自体には相手にたいする反撃や圧迫感なんてみじんも期待してない気がするわ
2019/03/22(金) 14:00:28.83ID:KUzYxXZT
ぶっちゃけ公式からは「平素の警戒監視」という最下限の話しか出てないしな
反撃能力だ抑止力だなんかはあくまで此処での予想なり願望の範疇
510名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 14:02:32.22ID:EmqMNeac
そうそう
でも話が飛躍するのは5chの宿命なんだよな
兎も角、平時の見張りなんだけどね
2019/03/22(金) 17:05:40.83ID:g3rzu1az
武装がないと平時の監視も厳しいってlcsさんが
2019/03/22(金) 17:14:02.46ID:yK5wSQXY
シナの影響下にある海へでしゃばったLCSが054A型に追い回されたやつ?
あんな状況になるまで、哨戒艦が平和ボケかましてボンヤリ哨戒していたら、やっぱり同じ目に遭うだろうな
もっとも日本はそんな時のために、LCSや哨戒艦とは別にFFMを整備するわけだが
2019/03/22(金) 17:17:42.24ID:JHLxNIoZ
毎回FFMが呼び出されて哨戒艦作った意味なかったですの巻
2019/03/22(金) 17:19:35.89ID:yK5wSQXY
>>513
そこまで追い詰められているなら哨戒艦なんてつくらずFFMの増産とDDXの建造に着手するでしょ
逆に言うと現状はそこまで悪くなく、巡視船なみの哨戒艦でも十分だと認識されているのかと
2019/03/22(金) 17:22:01.31ID:g3rzu1az
得意げに自衛隊の武装を削ってドヤ顔する意識高い軍ヲタって
PKOに実弾や機関銃を持たせなかった左翼並みに自衛隊の邪魔なんじゃないかって気がしてきた
2019/03/22(金) 17:27:41.78ID:HPpXoUio
お、おうw
2019/03/22(金) 17:34:48.86ID:/Mx7oebD
>>515
まあ哨戒艦に予算使うよりFFMやDDXやDDGXやDDHXに使えって考えかもしれんしそこはね?

ただFFMのVLSと中に入れるVLAを八番艦まで後日としたのが気になるのよな
予算節約なんかね?と思ったがむしろFFMの基準トン数減らして総トン数におけるその他に回す分増やす方向って事はないんだろか?とね
2019/03/22(金) 17:39:46.63ID:gPsMxzvn
そもそも警戒監視っていっても尖閣周辺海域だけじゃなくて、
ウラジオストク発のロシア艦追尾もあれば、
宮古海峡通り抜けたあとの中国艦追尾もあるわけで……
2019/03/22(金) 17:42:14.08ID:gPsMxzvn
とりあえず「武器があるから強い」論はNCW時代にどうなん?

>>517
FFM、OHP級FFGみたいに長SAM積みたいから完成まで待ってる説を。
SeaRAMあるのにESSM搭載にこだわる必要をあんま感じない。
VLSには長SAM&VLAでいいかなって。
520名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 17:55:52.84ID:9CfU0U/1
>>517
8番艦まで後日というのはどこ後出所?

Wikiには1・2番艦は後日と世艦のソースつきで記載されてるし、3・4番艦から約30億増額だからVLS分だと考えると妥当な増額があるんだが
521名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 18:10:08.20ID:9CfU0U/1
>>519
武器は大きく分けて二種類に大別できないかな

個艦で持たなければいけないもの
代表例:砲・CIWS

ネットワークに依存できて自前で搭載せずとも他艦や航空機が搭載していればいいもの
代表例:長SAM・長距離対艦

前者は必要なものを選別して搭載する必要があるけど、後者は哨戒艦に載せる必要性は全く無いと思う
2019/03/22(金) 18:14:41.24ID:rDi8K5B2
>>515
元海将補 disってんなよw
2019/03/22(金) 18:20:21.00ID:Bn0EItJ7
>>504
蝕雷して沈むのね
2019/03/22(金) 18:23:03.06ID:nyaSU7ic
「防衛出動命令下令→武力行使命令発令 後」 

も引き続き最前線にて哨戒艦を戦闘に投入するのであれば直接戦闘力を要求するのはわかるんだが
平素の警戒〜海上警備行動までの場合はSSM装備したところでこっちから先制射撃出来んし
防衛出動前後で後ろに引かせる前提なら宝の持ち腐れよな
2019/03/22(金) 18:24:54.06ID:nyaSU7ic
>>523
平和安全法制の国会討論でやってたけど、機雷敷設=武力攻撃と認定して防衛出動発令案件だけど、
防衛出動後も哨戒艇投入し続けるって前提なのかね

防衛出動発令下のガチンコの殴り合いの最前線に哨戒艦が雄雄しく突入していくならそのシチュエーションもありえるなぁ
2019/03/22(金) 18:34:55.02ID:p4lKWelD
個人的にはSSMは大して重量/空間リソース使わないんだしとりあえずのせといたら?派だなあ
2019/03/22(金) 18:38:22.19ID:nyaSU7ic
>>526
まぁ予算と人員的に問題ないなら載せておいて問題あるものじゃないしな
ただ「突発事態における生存性」を重視するならばSeaRAMを、無理ならファランクスをより優先して装備してほしいな
あとは汎用性のためにヘリなりUAVなり
個人的な優先順位の話だけども
528名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 18:41:24.96ID:9CfU0U/1
哨戒の場合防衛出動以前に一方的に巻き込まれることも想定しないといけないのでは?

それこそここでも前例としてだした人いるけどエイラート事件もそうだし、つい最近だとレーダー照射事件は一方的に撃ち込まれる寸前の出来事だよ
2019/03/22(金) 18:43:18.55ID:gPsMxzvn
>>520
確か1〜8番艦にVLSなしは一番新しい世艦がソースのはず。

>>526
哨戒艦だとグレーゾーンからの撃ち合いなら、普通のSSMではなく、
対舟艇ミサイルの方がいいかもしれない、とは思うが海自にとっては船舶発射の対舟艇ミサイルとか、新規導入になるのが痛い。
530名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 18:47:24.27ID:KUzYxXZT
>>528
その際欲しくなるのはSSMと言うよりSeaRAMだなぁ…
あと目視距離での事案になるだろうからSSMより艦砲のが反撃の即応性ありそうだとも思う
2019/03/22(金) 18:58:51.40ID:jVlLyjBu
水平線以遠で撃たれるなら故意も良い所だろ
そこまで脅威度が増してるならDDが行くよ

SSMはスペースだけある程度でいい
532名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 19:05:27.80ID:9CfU0U/1
>>530
同感たね
CIWSが最優先
最悪でもファランクスてきるならseaRAMが欲しい
その上でSSMが有れば応射出来たり、撃つのを思い止まらせらせるかもしれないからあった方がいいと言う意見は納得できる

個人的にはSSMは載らなくてもいい(永遠の後日装備でいいからスペースはあった方がいい)
SSM初期費用分はレーダーや船体拡大に使ってた方がいいと思う

ここでは見たこと無いけどSBUの便乗スペースが欲しい
臨検は一応哨戒の範囲内だけど立検を哨戒艦に編成はむりがあるから、必要がある場合にSBU便乗余地はあった方がいいと思う(能登半島沖不審船事件を想定)
2019/03/22(金) 19:10:24.20ID:gPsMxzvn
SBUの乗艦能力というか、MCHの降りれる飛行甲板は欲しいかな……
534名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 19:20:26.82ID:9CfU0U/1
>>533
トリマラン欲を言えば欲しいよね

ミッションモジュールが欲しいなんて贅沢言わいドンガラでいい
あの船体だと動揺安定性がいいから乗組員の負担も軽減しそうだし、平時は載せなくてもMHC載れば使いではいい

トリマランは建造費がはね上がるケースおおあから予算がな・・・
2019/03/22(金) 22:20:54.69ID:r24psqen
船体規模は海保のくにがみ型が丁度いい感じかね? 約100mヘリデッキあり格納庫なし。
トリマランで30ノット程度の速力が確保できるのが理想だけど、せいぜい300億しかかけられない雰囲気で作れるかなー
2019/03/22(金) 22:23:53.61ID:vRphQ2TO
>>521
>>524
海上警備行動下でSSMを撃つシチュエーションを色々と考えてみた。
長いだけで無駄っぽい論考なのは、最初に断りを入れておきます。

結論としては、海上警備行動下でSSMを撃つには、やはり哨戒艦自体に積んでいる必要があると思う。
F-2でミサイルを運べば良い、わざわざ積まなくても良い、と言う意見に見えるが、F-2は、たとえばミサイル艇に対しての正当防衛は成立しない。
緊急避難についても、F-2が駆けつけた時には、ミサイルはもう僚艦に着弾していて、撃った側のミサイル艇は退避行動に入ってるはず。
これを空から撃破するのは緊急避難には当たらず、海上警備行動下では、あってはならない話になる。

だから撃てるのは、撃ってきた瞬間でこちらに着弾する前、仕方なく正当防衛で撃った、というケースでしかない。
正当防衛で撃ち返すんだ、という姿勢を示すことが、相手への抑止になると思う。
そういう意味でSSMは積んだほうが良いと言うのが俺の個人的意見。
2019/03/22(金) 22:40:44.36ID:nyaSU7ic
>>536
法的部分について少し思うところはあるが本筋じゃないので省略

哨戒艦自体が海警行動下でSSM使用する現実的なシナリオはそれかその派生くらいだろうなぁ
そのための見せ札的な意味も込めて装備する意義はあるだろうし

とは言えそのシチュエーションを考えるとやっぱり生存性確保のためのファランクスかSeaRAMをの方を優先して欲しくなるけど
その次かさらにその次辺りの優先度ってのが個人的にはそう思う

あとは反撃についても使用のハードルの低さと有視界戦闘においてある程度相手側のダメージを制御できるって点で57mm以上の艦砲もセットでほしい
2019/03/22(金) 22:52:57.06ID:2wA77b2z
>このため、警戒監視任務に特化した哨戒艦も12隻導入する。

https://mainichi.jp/articles/20190319/dde/001/010/056000c

哨戒艦には抑止力とか強力な反撃力は求められていないんじゃないかな?
せいぜい自動照準の機関銃か機関砲くらいで
539名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 22:53:03.33ID:jbLecZiP
・海自がレーダー照射事件を利用して要求
・日本海でもどさくさ紛れに備える


これらの視点が抜けると、
また予想が外れるよ(・∀・)

By 海上自衛隊
540名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 23:01:02.18ID:WwuKe8Y9
機関砲程度の搭載なら海保の巡視船増やした方がよくない?
海自が前線に出る事で、余計に紛争の恐れが増しやしないかな。
2019/03/22(金) 23:03:13.83ID:nyaSU7ic
>>538
上限をどこまでって話はアナウンスは全くないからな
下限しか示されてない
2019/03/22(金) 23:05:04.77ID:qE06WN9g
エイラート事件は戦争中の出来事だし
平時の領海監視が業務なので前線には出ない
543名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 23:38:01.88ID:9CfU0U/1
>>542
エイラート事件は具体的になんと言う戦争中の出来事なの?
2019/03/22(金) 23:49:11.57ID:PMO1YxpB
時期的に第三次中東戦争かな?
545名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 00:18:10.83ID:Ij6F/xGj
>>544
エイラート号事件:1967年10月21日
第三次中東戦争:1967年6月5日 - 6月10日
終わってるよ
2019/03/23(土) 00:37:50.40ID:X05BheEs
哨戒艦がする任務の中には非武装に近いような海自艦がやってる任務もあるけど
軽武装の船ですむことを海保の巡視船に任せられるならとうの昔にそうしていて
哨戒艦なんて作らなくて済んだだろうけどそうなっていない
2019/03/23(土) 00:41:45.94ID:2huR3dNx
消耗戦争を知ってて無視するとは頭だけじゃなく性格も悪いのか
2019/03/23(土) 04:16:02.29ID:MYrfcI6k
40mmCATは無い 弾が高いし外国から弾を購入とかもできない
「テレスコープ弾が使えないから通常の40mm弾を使う」 
なんてことが弾の長さ的にできないし砲で冒険なんてできないわ 
弾薬の投射量だけで語る人がいるけど実際の防空能力は信管の優劣が大きく
つい最近 改良されたばかりの05式信管を運用できる76mm砲がケタ違いに優秀だよ
2019/03/23(土) 04:20:03.50ID:MYrfcI6k
誤字 40mmCAT→40mmCTA
2019/03/23(土) 04:30:05.51ID:A2cnG1AG
>>529
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
2019/03/23(土) 05:58:31.62ID:nuhaplqa
>>529
世艦で良かったんだよな、不安になってたわどうも
VLS16セルにVLA全部詰める分を回せば基準110トン位は増やせるな
>>548
信管で言えば新しい砲の方が良い信管積むんでないの
>>550
中多は手頃で便利だがちょっと射程短くないかなあ?
2019/03/23(土) 06:01:46.28ID:ZFr2ETJK
>>546
そりゃ海外艦の監視は防衛省設置法に基づく自衛隊の任務だからな
海保に任せたいなら法改正しなきゃ
553名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 06:20:48.99ID:xzZKQ1ki
>>529
グリフィンは導入する流れじゃなかったっけ
2019/03/23(土) 06:30:12.69ID:TnMkaBtn
>>529
世艦のソースじゃなあ・・・
2019/03/23(土) 07:05:50.43ID:rPcwlnQL
>>551
目視距離で監視してたら、一方的に撃たれたでござる。の巻。

ぶっぱなしながら35ktで逃げるでごわす。
2019/03/23(土) 07:18:53.58ID:kaYhb2M+
いうてもこの写真が撮れる程度には近づかなきゃならんし
http://www.mod.go.jp/js/Press/press2018/press_pdf/p20181010_03.pdf

海峡を航行する外国艦に張り付く場合、、海峡最狭部20km未満とかあるから、中央通過された場合どう頑張っても双方の距離10km以内に接近しなきゃならんよな
2019/03/23(土) 07:30:40.90ID:UknUbEaw
SSM搭載については、
目視距離内で有効なのそれ?という問題がな……
最短射程的に大丈夫?


>>554
いうても、世艦以上のソースとなると、
防衛省・海自の公式発表くらいしかなくなるぞ。

かといって「いや、これくらいにするべき」じゃただの個人の妄想にしかならん。
それなら俺だって「FFMは今中期防までの計12隻で建造一旦ストップしてDD建造を挟む。ソースはないが海自ならそうする」とか言いたい。
2019/03/23(土) 07:44:38.28ID:a1r+rV2w
>>557
なんで、ロシアや中国艦に撮影のために並走したら戦闘してくる前提ってなんなの?

哨戒機はもっと近くまで近づいているよ
外国の潜水艦を追いかけ回してる音響探査艦も非武装だよ。
緊張が高まれば、艦艇を交代しても航空警戒を強化してもいいんだよ。
559名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 07:49:01.16ID:Ij6F/xGj
世艦はあさひのVLSでやらかした記憶がね
2019/03/23(土) 08:01:46.71ID:asAHE5ii
>>558
韓国レーダ照射事案しかり、
そういった監視状態からの突発的な戦闘ってのは無視できない想定だろう。
LCSだと中国が舐めるだのなんだのでも、中国艦がちょっかいかけてくるのは通常のSSMの最短射程以下だろうし。

んで、この手のグレーゾーンは交代のタイミングが難しいんだよ。
ゲームじゃあるまいし「緊張度70超えたのでFFMに交代させます」とはいかない。んなパラメータはリアルにはない。

音響測定艦みたいな「敵水上艦の脅威は気にしなくて良い」場所で使う艦なら、
というか、そもそも音響測定艦は潜水艦を追いかけない(そんな速力出さない)のだがそれは置いといて、
つまりおいたをしない、マナーのいい相手をエスコートするための哨戒艦なら、
そもそも機関砲程度がお守りにあればそれで済む。

>>559
いうても世艦以上のソースがないから、どうしても前提になるわな。
2019/03/23(土) 08:04:55.11ID:nuhaplqa
>>560
韓国の例だと哨戒艇が北の潜水艦に沈められたなんて前にあったな
562名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 08:25:20.17ID:431p70rp
>>561
まあね
新聞なんかの一般マスコミより世艦の記事が参考になるのは間違いない
563名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 08:40:42.11ID:kaYhb2M+
>>561
対潜警戒までやろうとすると金と人がなぁ…
2019/03/23(土) 08:44:18.69ID:c8BmRoHo
しかし、世艦予想以上の予想はねーしなぁ
世艦以上になるとホント公式確定発表くらいじゃん
2019/03/23(土) 08:51:36.25ID:pDLeXH4Z
>>561
天安はソナー積んだコルベットだったが助からなかった
2019/03/23(土) 08:53:57.57ID:asAHE5ii
そういう0/1思考はどうよ?
567名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 09:34:55.85ID:q7rrKKbs
>>551
>信管で言えば新しい砲の方が良い信管積むんでないの
なして?
2019/03/23(土) 10:20:14.08ID:Sg9KKyPh
だからといって世艦のソースをさも確定事項のように語られても困る
2019/03/23(土) 11:23:24.83ID:asAHE5ii
言うてもよほどの理由がないと世艦の話が前提になるよなぁ。
前提のない話じゃ発散するし。
2019/03/23(土) 11:34:06.42ID:kaYhb2M+
とは言え公式のアナウンスでは無いし、他の想像を妨げるものではなかろうし
2019/03/23(土) 11:39:02.81ID:TnMkaBtn
>>568
これな
2019/03/23(土) 11:50:53.28ID:gjVafI2H
確定事項とは思ってないけど、哨戒艦に関しては他より合理的で筋が通った説明だからなぁ
世艦より納得いく話が出てきたら速攻手のひらクルーするわ
573名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:14:35.18ID:yNg8XwvD
哨戒艦を1000t台に抑えるメリットが不明なんですけど
モノハルで商船構造、ほぼフェリーの様な船体・機関なら
大型化して、長期間稼働、居住性、航洋性向上させてても
イニシャルコスト&ランニングコスト共低く抑えられそう
海自の誰とかさんが言ったとか無しで考えるとさ
むしろ海自の誰とかさんの能力を疑ってしまうのは
自分だけなのかなー
誰かこのもやもやを晴らしてください
2019/03/23(土) 12:25:21.77ID:Rdn/E7Ld
>>573
長期間洋上に居座るフネってのは我々の想像でしかないから、長期間洋上に居座る必要がないフネなのだろう。
575名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:38:19.71ID:kcDdyRjg
三自の中で海自は人とお金が一番欠乏しているのよ
そこで必要最小限の機能を持たせて設計したら1000級30名で出来る事になったという事でしょう
メリットは?というと
東シナ海情勢や北朝鮮情勢に鑑み、哨戒活動が活発化しているが
従来からの地方配備部隊だけでは手が廻らず、補給艦、支援艦等も動員され
各部隊の本来業務遂行に支障を来しているので専用艦を建造しましょう、と言う事でしょう
2019/03/23(土) 12:47:19.73ID:4fu08Jxc
言うても1000トンクラスって結構大きいでしょ
いしかり型が1290トンで94人だし30人なら個室が与えられるレベルじゃね
2019/03/23(土) 12:57:41.22ID:TnMkaBtn
1000t台って言っても1000t〜1900tくらいの幅あるんじゃないの
2019/03/23(土) 13:15:56.33ID:nuhaplqa
>>577
中期防の総トン数とか各種の記事みても最大限大きく見ても基準1500トン以下だと思うぞ?
ちなみに将来三胴船コンセプトは全長91mで満載1500トン、2015の時点での提案が水線長で80メートル、基準排水量で1160トン、満載だと1400トンだったから今のは基準1200トン位だろな
2019/03/23(土) 14:38:26.33ID:bAgzuIrj
まあ予算で言っても中期防の海自の調達だけ見ても
1機200億前後なP1が10機程度減ってるから
それだけ見ても他に2000億程度使う余裕があるけどね。SH60Kやその他ヘリも減ってるし
中期防の額自体前回から1割強増えてる訳だし
2019/03/23(土) 15:13:41.32ID:6fYNZxn+
DEXの時は有事の船団護衛を想定したから主砲だけじゃ無理でしょうって言ったけど
哨戒艦なら主砲も要らんかな
戦局が厄介になれば戦闘攻撃機や護衛艦の世界でしょう
2019/03/23(土) 15:15:30.87ID:6n43iK44
マーリンWSの出番かな…機関砲でオラオラするところ見てみたい
いやまあ一番は76mmなんだが
582名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 15:16:17.51ID:Vwa5/6ZW
>>576
ヘリ甲板と格納庫は欲しいじゃない
そう考えたら、1000t台はギリギリじゃね
普段からヘリを搭載しなくてもさ
なので、余裕がほしいなーと
583名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 15:17:39.28ID:nhhPgquc
>>579
単純に考えれは哨戒艦にそれなりの額投入できそうな状態なんだな
584名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 15:25:10.58ID:kcDdyRjg
>>579
まとめ契約で代金後払い(後年度負担)なので減ってないのだよ 分かるかな?
585名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 16:37:30.40ID:lJ0Ee9gO
>>584
すげー上から目線だな
なんなんその攻撃的な態度

頭おかしいのか?
荒らしか?
2019/03/23(土) 16:42:39.61ID:VBT5vP69
平時哨戒に特化するなら徳丸氏のELINT収集機能ついた高速艦もありな気がしてきた
2019/03/23(土) 16:44:50.52ID:6n43iK44
センサーとしての機能に特化するという意味合いにも符合するか
まあそれでも・・・相手の行動を束縛する圧力としては、SSM搭載はして欲しいがなあ
588名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 16:55:55.31ID:lJ0Ee9gO
1割って結構大きいよな
今まででも装備品で単年2000億越えてただろうから1割増額だと200億以上増額なんだよな
589名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 16:58:16.36ID:lJ0Ee9gO
>>586
それ知らんわ
どんなものなの?
2019/03/23(土) 17:03:11.52ID:iuU41vGp
このスレの予想でいうところの「情報収集鑑タイプ」かね?
センサーに金をかけるやつ
2019/03/23(土) 17:07:02.43ID:VBT5vP69
>>589
世艦の四月号だったかな
予想てか提言だったけど
・ジャスト1000tくらいでFFMの代わりに高速化
・ELINTを自動で内地に送って解析させることで省人化
・武装は沿岸防衛のため砲をのせるけど76mmよりも小さくする
みたいな感じ
最後はまあ色々やってみなみたいな締めだったw
2019/03/23(土) 17:13:18.41ID:gjVafI2H
>>589
世艦情報な
詳細が気になるなら書店に走れ
急がんと次号に入れ替わるぞ
593名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 17:16:06.08ID:lJ0Ee9gO
>>591
30人程度で十分まわせそうだしいいね
ネットワーク前提の現代だとセンサー増やすのは王道たし

それに「色々やってみたい」は特に共感するわw
予算さえ許せば色々やりたいものな
2019/03/23(土) 17:18:16.67ID:bAgzuIrj
>>588
>>583
まああくまで全体でって話だけどね
 例えば陸自はアショアで空自はF35の大人買いで大幅に伸びるので
そっちに増額分の多くが陸空に回るかもしれない
 反対に陸海空合わせても人件費が1割も伸びる感じでもないので
その分陸海空の調達費設備費に多く回るかもしんない

詳細は解んないから推測しか出来ないけど
元々海自は前回も今回も増強路線だし
哨戒艦に巡視船+αくらいの最低限の予算しか回してない
っていう程ギリギリでもないように思える
595名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 17:28:54.57ID:lJ0Ee9gO
>>594
確かに空はガッツリ持っていったね
596名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 17:32:45.46ID:lJ0Ee9gO
>>591
>>592
情報ありがとう
夕飯前に本屋いってくるわ
2019/03/23(土) 17:42:50.11ID:KRAQpxk+
>>591
正直その提言に賛成してるわけじゃないけど、情報の自動転送機能というのは、哨戒艦には必要不可欠だと思う。
韓国の哨戒艦天安爆沈事件では、データが保全されていないため、北朝鮮の魚雷攻撃だという立証が出来なかった。

魚雷の航走音でも確保しておけば良かったのに、やられ損になってしまった。
それどころか、間抜けな韓国海軍が放置機雷を踏んだんだろうと言われてしまう始末。

我々は、ミサイルや魚雷を撃っておいて、平然とシラを切りそうな国に囲まれちゃってるもんで
情報を確保して置くのは極めて重要。
2019/03/23(土) 18:15:07.82ID:iuU41vGp
確かに>>556の撮影映像なんかをリアルタイムで市ヶ谷に送信できたりする能力とかあったら便利よな
映像だけじゃなくて音とか電波情報もセットで
2019/03/23(土) 19:00:42.00ID:0yU2kpaH
未だに最新号電子書籍で買わない奴居るんだ…
2019/03/23(土) 20:44:30.44ID:Z4U+ia4Z
電子書籍いいことばかりでも無いから
2019/03/23(土) 20:50:47.62ID:nuhaplqa
>>591
76mmより小口径だけど砲ってなると57mmか40mm辺りかね
>>594
ただアショアは単年度でぶち込んだから2020以降は陸はそのままでも今年度より2000億以上あくのよな
そう考えると海に回るんでないかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況