[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/15(金) 11:39:12.33ID:U0aNlfW+
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎
○前々スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
○前スレ
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/l50 ○参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言
〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
隅田金属様では「何にも決まってねー」的論評でしたが
2019/03/23(土) 12:25:21.77ID:Rdn/E7Ld
>>573
長期間洋上に居座るフネってのは我々の想像でしかないから、長期間洋上に居座る必要がないフネなのだろう。
575名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:38:19.71ID:kcDdyRjg
三自の中で海自は人とお金が一番欠乏しているのよ
そこで必要最小限の機能を持たせて設計したら1000級30名で出来る事になったという事でしょう
メリットは?というと
東シナ海情勢や北朝鮮情勢に鑑み、哨戒活動が活発化しているが
従来からの地方配備部隊だけでは手が廻らず、補給艦、支援艦等も動員され
各部隊の本来業務遂行に支障を来しているので専用艦を建造しましょう、と言う事でしょう
2019/03/23(土) 12:47:19.73ID:4fu08Jxc
言うても1000トンクラスって結構大きいでしょ
いしかり型が1290トンで94人だし30人なら個室が与えられるレベルじゃね
2019/03/23(土) 12:57:41.22ID:TnMkaBtn
1000t台って言っても1000t〜1900tくらいの幅あるんじゃないの
2019/03/23(土) 13:15:56.33ID:nuhaplqa
>>577
中期防の総トン数とか各種の記事みても最大限大きく見ても基準1500トン以下だと思うぞ?
ちなみに将来三胴船コンセプトは全長91mで満載1500トン、2015の時点での提案が水線長で80メートル、基準排水量で1160トン、満載だと1400トンだったから今のは基準1200トン位だろな
2019/03/23(土) 14:38:26.33ID:bAgzuIrj
まあ予算で言っても中期防の海自の調達だけ見ても
1機200億前後なP1が10機程度減ってるから
それだけ見ても他に2000億程度使う余裕があるけどね。SH60Kやその他ヘリも減ってるし
中期防の額自体前回から1割強増えてる訳だし
2019/03/23(土) 15:13:41.32ID:6fYNZxn+
DEXの時は有事の船団護衛を想定したから主砲だけじゃ無理でしょうって言ったけど
哨戒艦なら主砲も要らんかな
戦局が厄介になれば戦闘攻撃機や護衛艦の世界でしょう
2019/03/23(土) 15:15:30.87ID:6n43iK44
マーリンWSの出番かな…機関砲でオラオラするところ見てみたい
いやまあ一番は76mmなんだが
582名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 15:16:17.51ID:Vwa5/6ZW
>>576
ヘリ甲板と格納庫は欲しいじゃない
そう考えたら、1000t台はギリギリじゃね
普段からヘリを搭載しなくてもさ
なので、余裕がほしいなーと
583名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 15:17:39.28ID:nhhPgquc
>>579
単純に考えれは哨戒艦にそれなりの額投入できそうな状態なんだな
584名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 15:25:10.58ID:kcDdyRjg
>>579
まとめ契約で代金後払い(後年度負担)なので減ってないのだよ 分かるかな?
585名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 16:37:30.40ID:lJ0Ee9gO
>>584
すげー上から目線だな
なんなんその攻撃的な態度

頭おかしいのか?
荒らしか?
2019/03/23(土) 16:42:39.61ID:VBT5vP69
平時哨戒に特化するなら徳丸氏のELINT収集機能ついた高速艦もありな気がしてきた
2019/03/23(土) 16:44:50.52ID:6n43iK44
センサーとしての機能に特化するという意味合いにも符合するか
まあそれでも・・・相手の行動を束縛する圧力としては、SSM搭載はして欲しいがなあ
588名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 16:55:55.31ID:lJ0Ee9gO
1割って結構大きいよな
今まででも装備品で単年2000億越えてただろうから1割増額だと200億以上増額なんだよな
589名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 16:58:16.36ID:lJ0Ee9gO
>>586
それ知らんわ
どんなものなの?
2019/03/23(土) 17:03:11.52ID:iuU41vGp
このスレの予想でいうところの「情報収集鑑タイプ」かね?
センサーに金をかけるやつ
2019/03/23(土) 17:07:02.43ID:VBT5vP69
>>589
世艦の四月号だったかな
予想てか提言だったけど
・ジャスト1000tくらいでFFMの代わりに高速化
・ELINTを自動で内地に送って解析させることで省人化
・武装は沿岸防衛のため砲をのせるけど76mmよりも小さくする
みたいな感じ
最後はまあ色々やってみなみたいな締めだったw
2019/03/23(土) 17:13:18.41ID:gjVafI2H
>>589
世艦情報な
詳細が気になるなら書店に走れ
急がんと次号に入れ替わるぞ
593名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 17:16:06.08ID:lJ0Ee9gO
>>591
30人程度で十分まわせそうだしいいね
ネットワーク前提の現代だとセンサー増やすのは王道たし

それに「色々やってみたい」は特に共感するわw
予算さえ許せば色々やりたいものな
2019/03/23(土) 17:18:16.67ID:bAgzuIrj
>>588
>>583
まああくまで全体でって話だけどね
 例えば陸自はアショアで空自はF35の大人買いで大幅に伸びるので
そっちに増額分の多くが陸空に回るかもしれない
 反対に陸海空合わせても人件費が1割も伸びる感じでもないので
その分陸海空の調達費設備費に多く回るかもしんない

詳細は解んないから推測しか出来ないけど
元々海自は前回も今回も増強路線だし
哨戒艦に巡視船+αくらいの最低限の予算しか回してない
っていう程ギリギリでもないように思える
595名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 17:28:54.57ID:lJ0Ee9gO
>>594
確かに空はガッツリ持っていったね
596名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 17:32:45.46ID:lJ0Ee9gO
>>591
>>592
情報ありがとう
夕飯前に本屋いってくるわ
2019/03/23(土) 17:42:50.11ID:KRAQpxk+
>>591
正直その提言に賛成してるわけじゃないけど、情報の自動転送機能というのは、哨戒艦には必要不可欠だと思う。
韓国の哨戒艦天安爆沈事件では、データが保全されていないため、北朝鮮の魚雷攻撃だという立証が出来なかった。

魚雷の航走音でも確保しておけば良かったのに、やられ損になってしまった。
それどころか、間抜けな韓国海軍が放置機雷を踏んだんだろうと言われてしまう始末。

我々は、ミサイルや魚雷を撃っておいて、平然とシラを切りそうな国に囲まれちゃってるもんで
情報を確保して置くのは極めて重要。
2019/03/23(土) 18:15:07.82ID:iuU41vGp
確かに>>556の撮影映像なんかをリアルタイムで市ヶ谷に送信できたりする能力とかあったら便利よな
映像だけじゃなくて音とか電波情報もセットで
2019/03/23(土) 19:00:42.00ID:0yU2kpaH
未だに最新号電子書籍で買わない奴居るんだ…
2019/03/23(土) 20:44:30.44ID:Z4U+ia4Z
電子書籍いいことばかりでも無いから
2019/03/23(土) 20:50:47.62ID:nuhaplqa
>>591
76mmより小口径だけど砲ってなると57mmか40mm辺りかね
>>594
ただアショアは単年度でぶち込んだから2020以降は陸はそのままでも今年度より2000億以上あくのよな
そう考えると海に回るんでないかね
602名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 20:55:11.64ID:kaYhb2M+
>>601
日本にとっての新口径である57mmを導入するのか
海保で採用実績があって導入容易な40mm、30mmか
海自ですでに導入済の20mmか

あるいは予想外れて輸入又は退役艦再利用の76mmか

どうなっても最低限の平素の警戒監視は果たせるだろうけども
さてはて
2019/03/23(土) 20:55:36.45ID:8HS60oNq
57mmは射程短くて俯仰旋回速度と重量が76mmと同じか下回ってたりするのに、投射重量で76mmに勝てないとか良いとこが殆どないからなぁ…いっそ40mmにしてリソース他に回せってなる
2019/03/23(土) 21:05:47.76ID:kaYhb2M+
平素の警戒監視をメインで考えると、76mmにしろ40mm以下にしろ、無炸薬の徹甲弾になるのかねぇ?
相手側に与えるダメージの管理とか、乗員に被害を出さず停船させるとか(九州南西海域工作船事件における「船体への威嚇射撃」)だとそっちのが使い勝手はいいし使用にあたってのハードルはとても低い

逆に突発事態での反撃における打撃力重視なら徹甲榴弾とかじゃないと話にならんが

そこら辺どうなるんじゃろね
2019/03/23(土) 21:38:30.58ID:X05BheEs
海自は海保みたいに榴弾不可じゃないのだから
威嚇はRWSの無炸薬、突発反撃は主砲の榴弾とかみたいに併用でよくね

あと採用するかは別にして
ブッシュマスターみたいに2種類以上を撃ち分けできる砲はこういうときに便利そう
2019/03/23(土) 21:47:30.38ID:kaYhb2M+
確か76mm弾種切り替えできないんだっけ
607名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 21:48:26.19ID:7cL0ikbT
76mmSRの場合は二種類も有りかも
SRは弾薬切り替えが数秒で出来たんじゃなかったけ?
2019/03/23(土) 21:57:14.55ID:QLRKLnmy
ADにしろよAD
609名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 22:41:39.44ID:VN3w8oFl
新型のoto127ミリはあかんの?
発射速度速いし、対空もこなせそう
2019/03/23(土) 22:45:23.33ID:Z4U+ia4Z
対空はシステムとの一体化があってこそで…
哨戒艦の規模では厳しいんじゃないですかね
611名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 23:06:39.17ID:7cL0ikbT
>>609
モノはいいと思う

ただ単胴船だと物理的に載せられないかも
5インチ砲を搭載している艦の最小は2500tくらいだっと思う

三胴船なら可能性あるかも。アレは少し船体拡大すればVLSすら載せられるらしいから
2019/03/24(日) 02:26:42.30ID:NEhqrCOa
ADは・・・
ポン付け砲塔タイプだと前方部がトップヘビーってことになって
復元性に影響出ないか?
2019/03/24(日) 02:29:30.95ID:NEhqrCOa
復元じゃない、復原ね 変換ミスすまぬ
2019/03/24(日) 13:19:35.79ID:4iIUTBy9
>>604
哨戒艇の監視対象は他国艦船なので主砲は通常弾頭かと
主砲の他に機銃も積むだろうから不審船への威嚇はそちらでやるのでは
2019/03/24(日) 13:47:41.96ID:RrxHhXAw
不審船や他国の高速艦艇の監視するなら速力30ktほしいよなぁ
あと60kが運用出来るヘリ格納庫

大砲だミサイルだなんかよりそっちのがずっと欲しい
2019/03/24(日) 14:31:54.37ID:RjSOpnHa
1000t代という前提の時点で格納庫はあきらめたような気がしてきた
2019/03/24(日) 14:35:00.80ID:O5MZzeWG
入れ子式!入れ子式!
2019/03/24(日) 14:44:03.60ID:cmoU22V1
30ktとMCHクラスが降りれる甲板の方が優先して欲しいな。
武装は76mmのストラレス砲がCIGSとしても
2019/03/24(日) 14:44:05.97ID:tP8LmqLO
入れ子式だと小型ヘリしか扱えなくなる
SHが入らない格納庫なんてムダなだけだろ
2019/03/24(日) 14:45:24.11ID:cmoU22V1
途中で送ってもうた

30ktとMCHクラスが降りれる甲板の方が優先して欲しいな。
武装はCIGSとしても使える76mmのストラレス砲がいいんでない?
2019/03/24(日) 14:47:45.90ID:9+kvRX5w
下手な格納庫を作るよりヘリ甲板だけの方がよっぽど使えるのでは
2019/03/24(日) 14:47:48.44ID:O5MZzeWG
>>615
「汎用性」という点に関していえばヘリを搭載できればかなりの領域カバー出来るようになるわな
常時搭載じゃなくて「必要時にヘリ+要員を追加で受け入れ」っとか
2019/03/24(日) 14:53:31.47ID:beUr05ZW
ヘリは搭載せず離着陸できる甲板だけだろうな
大掛かりな格納庫が不要なドローンや小型の無人機なら搭載するかもだが
2019/03/24(日) 15:00:08.95ID:Nj6lByy2
それだとUAVでもMQ-8Cは大きすぎかもしれんなぁ
2019/03/24(日) 15:37:59.06ID:nvw0Ydmh
いっそトラックの幌式で……
2019/03/24(日) 16:43:54.44ID:H2BVm3n5
トリマランが没なら、こんなパトロール専用船は?

http://www.nauticexpo.com/ja/prod/fassmer/product-27585-524593.html
2019/03/24(日) 16:50:24.28ID:IxhbPXyl
カッコいいね
2019/03/24(日) 16:53:36.23ID:SOFFGNEW
喫水線の下にラムがある・・とかだとロマンがある。
2019/03/24(日) 17:03:30.68ID:1HP0UNzQ
>>626
他の資料だと1980t基幹人員30人でミッションパッケージ方式か
主砲もCIWSもSSMもついてるしここの希望を全部集めた夢の船だなw
2019/03/24(日) 17:05:15.90ID:NCvIC/E6
>>624
ぼくのかんがえた哨戒艦にぴったりなUAV
・台車や補助具使えば一〜二名で扱える規模の小型固定翼UAV
・一〜二名で設置/収容できる簡易なレールランチャで射出
・収納式回転翼のオートローテーションでヘリ甲板に着艦/あるいはネットかワイヤで回収
・センサはそこそこの性能のFLIR(またはALLTV)のみ。データリンクは見通線内限定
・機体性能は滞空時間に全振り

……これ、陸上でも中隊くらいのレベルで運用できてすげー便利そうじゃね(小並感
631名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 17:22:42.37ID:C3P5p2/Z
>>626>>629
ほー
そんな感じなのか

イメージ的にはこうなったらいいな的な感じや
632名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 17:31:30.27ID:OfMwyHJz
コアクルーは30名な大型艦を希望
1000t台なら、航空艤装がちょっと厳しい
1000t台なら、荒天時に乗組員が気の毒かつ哨戒が厳しい
個人的体験だが、民間に太古と言うフェリーで博多から五島まで
行った。総トン数1580t、全長94mでそこそこだったが、波がある
ある時は激揺れだった。大型艦ならロールはともかくピッチは
無いので、チープな船体・機関で良いので是非大型艦でおねがい
2019/03/24(日) 18:13:07.37ID:IxhbPXyl
>>628
尖閣で役に立ちそう
2019/03/24(日) 18:24:13.37ID:NCvIC/E6
>>632
あくまでも哨戒艦であるって大前提で作るのなら、鋼製細長船体で
「船体のための船体」になっちゃってペイロードにあまり貢献しなくても
問題ないっちゃないのよな。細長くしすぎるとローリングがアレだから
按配が大切だが。いっそ開き直って最低限のアウトリガと組み合わせて
変則的な三胴形態にしてしまったほうがいいかもしれぬ

船首の予備浮力削った低ピッチング形状と合わせられればベネ
2019/03/24(日) 18:26:24.46ID:rx8XmOXD
>>634
素直に将来三胴船コンセプトで良いんでねそれ
636名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 18:32:48.02ID:tZCZHuKi
三胴船って日本近海で使えるの?
揺れが激しくてアメリカのインディペンデンスも近くでの運用は控えているんでしょ
2019/03/24(日) 18:36:26.87ID:rx8XmOXD
>>636
装備庁としてはスタビライザーで安定化できると見てるようだな、LCSみたいなキチガイじみた速度要求されなければ大丈夫だろ
2019/03/24(日) 18:37:59.13ID:NCvIC/E6
>>635
あれ、アルミ船体&WJ&大容量ミッションベイと、金かかる割に哨戒艦としては
使いきれない要素てんこ盛りなので…… >将来トリマラン

鋼製船体スクリューペラでいいし、その速度域前提なら水中船型だって変わる
多目的利用可能な区画もヘリ甲板とセットのUAV格納庫くらいで十分、ケチれる
ところは全力でケチってレーダに突っ込もうぜ、な人なんで自分
2019/03/24(日) 18:46:32.27ID:rx8XmOXD
>>638
そうなんかあ、自分は多機能高性能で将来の無人機発展や武器分散ネットワークなど未来の軍事環境に適応できる優れた案だと思うんだがな、あれは
まあお金はかかりそうだけどな確かに
2019/03/24(日) 18:54:03.11ID:SOFFGNEW
>>636
ひびきあたりはどうなんでしょうね。
参考にはなるのかどうか。
2019/03/24(日) 18:55:15.13ID:NCvIC/E6
>>639
あれがいいものだというのは自分も否定しないってか、もともとプッシュしてた口だけど
今回の哨戒艦としてはちょっと要求にマッチしないとも思ってる
642名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 18:55:50.23ID:Zun18FOS
>>636
インディペンデンスが日本海に入らないのは単純に任務がないからじゃないかな
自衛隊と常時情報交換してる米軍にとっては自衛隊が常時オンステージイージスまで配置してる日本海の哨戒優先度は高くないでしょ

まあ、新造艦なら最初から日本海想定した設計すれば問題ないはず
2019/03/24(日) 19:03:12.82ID:rx8XmOXD
>>641
まあ今報道に出てる話を見てると合わないのは確かよなぁ
まあポンチ絵出てくればすぐ分かるんだろうけどそれまでは三胴船コンセプトだと期待してるよ自分は
644名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 19:14:32.43ID:Zun18FOS
トリマランは建造費が全く予想できないのがね(色々やろうとしすぎたインディペンデンスは参考にならん・・・)

私も建造費が確保出来るならと言う条件付きでトリマランは推したいな
将来トリマランから不要な要素を削り落とす必要はあるけど、隊員の快適性・ヘリ等の汎用性は1000tクラスでは破格だからね
2019/03/24(日) 19:16:48.18ID:rx8XmOXD
>>644
あれで不要な要素言ったら先ずWJじゃね?ぶっちゃけ巡航速度は欲しいが最高速はそれ程いらんしな
646名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 19:24:19.41ID:Zun18FOS
>>645
ミッションベイの面積削減とかも来るかなと思う
涙ぐましい予算削減のために・・・
2019/03/24(日) 19:31:38.89ID:SOFFGNEW
トリマランだといきなり感があるので試験艦的なのが1、2隻欲しい。
そんなひま無さそうだけど。
2019/03/24(日) 21:04:32.88ID:IxhbPXyl
同じの12隻つくるのもつまらない
実験艦的なのを混ぜるのは賛成
2019/03/24(日) 21:08:09.39ID:tP8LmqLO
ぶっちゃけ12隻のうち1隻くらい、将来三胴船をそのままつくって
横須賀の開発隊に拉致監禁でもイイと思うんだよな
650名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 21:21:00.21ID:q1z/KoFu
>>632
俺の子供の頃は千トン大なら十分大型船だったな、
奄美から鹿児島へ渡るとき種子島と奄美の間を黒潮が横断し、
常に荒れていたから、ピッチングは慣れて居るな。
2019/03/24(日) 21:24:03.06ID:XyvRblZk
ネタなのはわかるが欠片も面白くないわ>将来三胴船をそのままつくって
652名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 21:24:37.32ID:Zun18FOS
29SSの例があるしやってしまおう
練習艦隊か開発隊群に放りこんでしまえばいい

ヤバい、妄想が捗りすぎる・・・

ただ、哨戒艦からは脱線するが試験艦あすかはもうすぐ30年だし後継にトリマランはいいかもね
653名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 21:29:05.79ID:Zun18FOS
>>651
そうか?
完全新規設計船体なんだからネタの宝庫確定でしょ
世界的に見てもインディペンデンスはフリゲート扱いだし、トリマラン哨戒艦作った話題になるよ
2019/03/24(日) 21:30:15.64ID:beUr05ZW
海自は軍オタのおもちゃじゃないぞ
2019/03/24(日) 21:34:11.63ID:tP8LmqLO
>>653
どうせいつか実物をつくって検証しないと先に進めないしな
GFRP船だって実際につくって色々わかったんだから三胴船をつくっちゃいけないという決まりはないわな
2019/03/24(日) 21:42:27.08ID:XyvRblZk
>>653
必要性が在るからわざわざ12隻も新艦種を作るのに、勝手に1隻を更に別艦種にした上で現場から取り上げるなって話だよ
三胴作るなら哨戒艦は最初から全艦三胴だし、そうでないなら別の予算で三胴艦試作を作れ
どっちにしても実用品だから哨戒艦としては12隻全艦配備
当たり前だろが

ちなみに正直個人的には哨戒艦自体、そんなにネタの宝庫とも思ってない
話があまりにぽっと出だし、用途からしても排水量の規制もあるからコスト最優先の上で出来る限り、
かつ実用的な船としか思えんので、そこまで技術的冒険や工夫を凝らすとは思い難い
2019/03/24(日) 21:43:40.91ID:1Oxzhgry
>>654
トリマランを完全に否定出来るわけでもあるまい
658名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 21:48:20.64ID:OfMwyHJz
いやー
元々頭の固い海自だからこそ、今回はチャンスと考えたい
普段から最先端とか縁のない組織だからこそ
是非斬新な取り組みをしていただきたい
(個人的にはトリマランは無で)
2019/03/24(日) 21:48:34.29ID:tP8LmqLO
>>656
たとえば駆潜艇はやぶさの例に倣えば済む話
要求に沿いつつ将来必要と予測される技術を取り入れた試験的な艦艇をつくったのは
今までもあったことだし、現場から取り上げるだの何だのといった屁理屈は通じん
660名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 22:16:55.25ID:Zun18FOS
>>656
私のネタ発言が取り違えられてるかな

新規のものは必ず後に影響がある。かしまのコンセントや女性専用の居住区やオランダ坂みたいにね
まして、船体レベルで新規だとかなりの創意工夫をする。後の影響は絶対でる
こう言う意味でのネタだぜ

あと哨戒艦12隻充足なんて当たり前でしょ
あとID見てもらえばわかるように>>652も私だけどさ
冗談混ぜて書いてるけど、29ssみたいにするか素直にあすか後継なんかが本筋だとは思うよ

個人的に思うことだかどう考えてもジョークの流れでしょ。スルーしていんでないの?
661名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 22:45:03.60ID:Zun18FOS
>>658
>>659
正直、トリマラン採用は費用と言う未知数で切実な問題があるからどうなるかわからわけど(個人的には現段階では五分五分かな)
FFMでは量産艦なのにかなりの新要素ぶこんできたし哨戒艦でも新要素は期待できるんでないかな?
2019/03/24(日) 23:45:48.14ID:1HP0UNzQ
あくまで既存の護衛艦の負担を減らすのが役割だから大失敗の可能性があるような攻めた設計は出来ないんじゃないかな
2019/03/25(月) 00:56:45.93ID:bcTU0khv
大失敗とまではいかずとも、余計な手間をかける気は限りなく0だと思うんだよなあ
中期防で数隻取得と言ってる時点で、今から段階的に研究して成果を〜なんてのはまずないので
それこそ海自が泣きに泣きまくれば、ほぼ巡視艇ベースに武装その他を後付けレベルでも、想定によっては事足りてしまいかねないレベルなので、
そんなに冒険じみた設計は、少なくとも『この哨戒艦では』やらんのじゃないのか
664名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 01:17:11.84ID:gWOiwIbU
急務が護衛艦や支援艦の寿命保全と訓練確保だからなぁ
いずも型を中心とした航空打撃艦隊の編成も待ってるし
665名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 01:33:24.08ID:qlUnC1qY
新要素といっても新規弾薬とかでも新要素だしな

砲は何が来てもおかしくない
666名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 01:40:56.17ID:/1novAo5
>>664
いずも型のF35Bはそれこそ実験では

強襲揚陸艦の前の問題洗い出し要素が強いと思うけどね
2019/03/25(月) 03:32:56.65ID:NWEbUQOE
>>638
なんで掃海ミッションもある船が鋼なの?

小一時間問い詰めたいな。
2019/03/25(月) 05:22:02.67ID:c1Vw57vb
>>667
哨戒艦にお前の妄想ミッションを勝手に追加するなし
669名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 06:07:08.02ID:uwSQ86hB
ミニインディペンデンス級っぽい三胴船来い
2019/03/25(月) 06:51:27.30ID:/5gi78Zw
>>667
FFMと混同してない?
2019/03/25(月) 07:05:39.72ID:e0CRdjaD
>>666
実験艦が仮想敵の実戦空母の飛行隊を一方的に蹂躙ならそれは実験艦とは呼ばん
ガンダムがジムの数倍強い並みの素人じみた倒錯だ
2019/03/25(月) 07:05:59.14ID:e0CRdjaD
一方的に蹂躙できるなら
673名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 09:15:03.85ID:/1novAo5
>>671
ガンダムはそれこそ試作機で実験要素の塊じゃねえか?
なぜか試作機が量産機よりやたら強い世界の話を現実の引き合いに出されても・・・

敵を蹂躙出来るかは実験とは関係ないな。それは単なる相対的な強弱の問題でしかない。いずも型のF35B搭載は自衛隊として初のSTOVL戦闘機なんだから実証実験要素があるだろ。あまつかぜみたいに問題噴出する可能性だってあるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況