[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装] 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/15(金) 11:39:12.33ID:U0aNlfW+
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎
○前々スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
○前スレ
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/l50 ○参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言
〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
隅田金属様では「何にも決まってねー」的論評でしたが
658名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 21:48:20.64ID:OfMwyHJz
いやー
元々頭の固い海自だからこそ、今回はチャンスと考えたい
普段から最先端とか縁のない組織だからこそ
是非斬新な取り組みをしていただきたい
(個人的にはトリマランは無で)
2019/03/24(日) 21:48:34.29ID:tP8LmqLO
>>656
たとえば駆潜艇はやぶさの例に倣えば済む話
要求に沿いつつ将来必要と予測される技術を取り入れた試験的な艦艇をつくったのは
今までもあったことだし、現場から取り上げるだの何だのといった屁理屈は通じん
660名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 22:16:55.25ID:Zun18FOS
>>656
私のネタ発言が取り違えられてるかな

新規のものは必ず後に影響がある。かしまのコンセントや女性専用の居住区やオランダ坂みたいにね
まして、船体レベルで新規だとかなりの創意工夫をする。後の影響は絶対でる
こう言う意味でのネタだぜ

あと哨戒艦12隻充足なんて当たり前でしょ
あとID見てもらえばわかるように>>652も私だけどさ
冗談混ぜて書いてるけど、29ssみたいにするか素直にあすか後継なんかが本筋だとは思うよ

個人的に思うことだかどう考えてもジョークの流れでしょ。スルーしていんでないの?
661名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 22:45:03.60ID:Zun18FOS
>>658
>>659
正直、トリマラン採用は費用と言う未知数で切実な問題があるからどうなるかわからわけど(個人的には現段階では五分五分かな)
FFMでは量産艦なのにかなりの新要素ぶこんできたし哨戒艦でも新要素は期待できるんでないかな?
2019/03/24(日) 23:45:48.14ID:1HP0UNzQ
あくまで既存の護衛艦の負担を減らすのが役割だから大失敗の可能性があるような攻めた設計は出来ないんじゃないかな
2019/03/25(月) 00:56:45.93ID:bcTU0khv
大失敗とまではいかずとも、余計な手間をかける気は限りなく0だと思うんだよなあ
中期防で数隻取得と言ってる時点で、今から段階的に研究して成果を〜なんてのはまずないので
それこそ海自が泣きに泣きまくれば、ほぼ巡視艇ベースに武装その他を後付けレベルでも、想定によっては事足りてしまいかねないレベルなので、
そんなに冒険じみた設計は、少なくとも『この哨戒艦では』やらんのじゃないのか
664名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 01:17:11.84ID:gWOiwIbU
急務が護衛艦や支援艦の寿命保全と訓練確保だからなぁ
いずも型を中心とした航空打撃艦隊の編成も待ってるし
665名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 01:33:24.08ID:qlUnC1qY
新要素といっても新規弾薬とかでも新要素だしな

砲は何が来てもおかしくない
666名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 01:40:56.17ID:/1novAo5
>>664
いずも型のF35Bはそれこそ実験では

強襲揚陸艦の前の問題洗い出し要素が強いと思うけどね
2019/03/25(月) 03:32:56.65ID:NWEbUQOE
>>638
なんで掃海ミッションもある船が鋼なの?

小一時間問い詰めたいな。
2019/03/25(月) 05:22:02.67ID:c1Vw57vb
>>667
哨戒艦にお前の妄想ミッションを勝手に追加するなし
669名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 06:07:08.02ID:uwSQ86hB
ミニインディペンデンス級っぽい三胴船来い
2019/03/25(月) 06:51:27.30ID:/5gi78Zw
>>667
FFMと混同してない?
2019/03/25(月) 07:05:39.72ID:e0CRdjaD
>>666
実験艦が仮想敵の実戦空母の飛行隊を一方的に蹂躙ならそれは実験艦とは呼ばん
ガンダムがジムの数倍強い並みの素人じみた倒錯だ
2019/03/25(月) 07:05:59.14ID:e0CRdjaD
一方的に蹂躙できるなら
673名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 09:15:03.85ID:/1novAo5
>>671
ガンダムはそれこそ試作機で実験要素の塊じゃねえか?
なぜか試作機が量産機よりやたら強い世界の話を現実の引き合いに出されても・・・

敵を蹂躙出来るかは実験とは関係ないな。それは単なる相対的な強弱の問題でしかない。いずも型のF35B搭載は自衛隊として初のSTOVL戦闘機なんだから実証実験要素があるだろ。あまつかぜみたいに問題噴出する可能性だってあるからな
2019/03/25(月) 10:03:30.67ID:NWEbUQOE
>>668

かつてに決めつけてるのはお前だ

http://dragoner-jp.blogspot.com/2015/11/2015_11.html

三胴船コンセプトモデル

水線長:80メートル
基準排水量:1160トン(満載1400トン)
最高速力:35ノット
ヘリ1機と無人機を格納可能
あきづき型とほぼ同等のヘリ甲板面積
武装:76ミリ砲1基、CIWS1基
ヘリ格納庫下にテニスコート3面分の無人機格納庫(UUV12機+2機のSSV、または36機のUUV、またはコンテナ)
2019/03/25(月) 10:31:32.62ID:2WPCPVHG
>>666
強襲揚陸艦と言うと直ぐF-35B載せたがる。
万能戦艦と思ってません?
LCAC後継やヘリの話し合いが出ないのが不思議。
676名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 10:40:31.48ID:uwSQ86hB
>>674
これでいいじゃん
677名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 10:49:24.63ID:V45qrTNX
>>675
F-35の話をしてるみたいだし他が出てこなくても普通だろ
678名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 10:51:30.04ID:V45qrTNX
>>674
はっきり言って予算上無理な可能性以外はコレがダメな理由は思い付かないな
2019/03/25(月) 11:00:00.16ID:c/OpvYwz
ATLAトリマランはやればできるだろうけど
掃海モジュール等々は「哨戒艦を防衛出動以後も最前線に投入する」と統幕が要求しない限りオミットやろな
2019/03/25(月) 11:05:06.48ID:NWEbUQOE
>>679
今までの機銃しか積んでない木造やFRPの掃海挺は?

高度脅威下ならDDが護衛に付くはずだが?
681名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:06:40.35ID:V45qrTNX
まあ、その辺は微妙だね
逆に「○○を追加しろ」が出てくる可能性もあるしね
682名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:09:59.75ID:c/OpvYwz
>>680
そら掃海艇が本来の任務である掃海任務に従事する際はそうなるね
勘違いしちゃならんのは掃海艇は掃海任務が本来任務であって、哨戒任務は手が足りなくて副次的にやってるようなものよ

哨戒艦の任務は公式には「平素の警戒監視」としか発表されてないので、
「防衛出動発令下の自衛隊の武力行使の最前線においても哨戒艦を導入する」かは別の話

というか哨戒艦が哨戒任務を引き継ぐ事で、掃海艇を本来の任務に集中させることができるようになるわな
掃海艦隊はFFM・掃海艦隊グループに集約されるようだし

もちろん統幕が、哨戒艦を防衛出動に投入する要求をしたら組み込まれる可能性もあるだろうけど
2019/03/25(月) 11:23:17.00ID:3LkB63K0
哨戒に不釣り合いな艦級の護衛艦まで動員されて訓練に支障を来しての哨戒艦部隊設置だろ
逆にどんな艦を渡しても哨戒艦部隊は任務に忙殺されて掃海などの高度な訓練はできないのでは?
2019/03/25(月) 11:27:15.85ID:Vn6nuaET
>>674
不審船や泳いで来る工作員や爆弾積んだゴムボート相手には良さそうだなな
2019/03/25(月) 11:30:49.55ID:GBZNcDa5
>>679
地方隊の掃海艇を掃海隊群に召し上げて代わりにこいつ充当するんやろ?
掃海能力は当然のように要求するんじゃ?
地方隊所属掃海艇が監視任務ばかりで一切掃海やってなかったわけでもあるまいし
2019/03/25(月) 11:32:10.56ID:KJEnwLjg
>>682
掃海艇が無くなって哨戒艦に集約という可能性はあるけどな
687名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:33:49.26ID:c/OpvYwz
>>685
要求する可能性は否定はしない
とは言え今のところ公式アナウンスにおける哨戒艦の任務は「監視任務」しか出てないので、
つまるところ今後の要求仕様に平素の警戒監視活動以外が出てくるかどうか
2019/03/25(月) 11:35:51.93ID:s1auVyxF
>>685
哨戒艦は地方隊の掃海艇やミサイル艇の代わりとはされていない
今のところは東シナ海の警戒監視専門艦としかわかっていない
2019/03/25(月) 11:44:45.38ID:N4+ryinF
いや、東シナ海の警戒監視とも明確な記載はない。
警戒監視とあるだけで、それが日本海なのか太平洋なのか各海峡なのか東シナ海なのかわからない。

わかってるのは護衛艦がやっていた警戒監視を代行するというだけ。
690名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:45:36.18ID:V45qrTNX
掃海も入れたいの理解できるのよな
地方所属の掃海挺が無くなったのは事実だし、大規模な掃海戦になれば頭数勝負になる。3.11でも掃海艦艇は有効だったしね
2019/03/25(月) 11:45:59.70ID:NWEbUQOE
>>688
装備庁の掃海モジュール積みますよー

は、全く無視
2019/03/25(月) 11:51:04.33ID:N4+ryinF
装備庁のトリマランはあくまで装備庁の研究で海自が採用するとはいってない
用途的に近しいので採用の可能性が相当にはあるというだけ
なのでトリマランに掃海無人機積めるのも関係がない
693名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:51:49.40ID:c/OpvYwz
ATLAトリマランの掃海モジュールは、ATLA側が積めますけどどうですか、と提示してるけど
それは別に運用側から要求があったものではないので採用されるのかは統幕又は海幕が要求するか次第よな
そもそもATLAトリマランの研究開始自体が運用とは別の方向から発展してるし

>>690
理解はできるが、それが実現するかは平素の警戒監視「+α」を運用側が仕様要求として盛り込むか次第だからどうなるかは不透明だな
まぁ可能性としては否定しないし欲しいのはわかるが
2019/03/25(月) 11:54:00.24ID:GBZNcDa5
今のところ監視に特化という表現使ってるのは毎日だけなんよな
695名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:55:54.64ID:c/OpvYwz
>>694
大綱公式では「平素の警戒監視」とかるけど「のみ」と言ってるわけではないからな
だから要求仕様次第ではありえなくはない
現状公式に求めてる話が無いだけで
2019/03/25(月) 11:56:16.91ID:NWEbUQOE
>>692
と敗けを認められない外国のー
2019/03/25(月) 11:56:34.92ID:GBZNcDa5
>>692
装備庁が哨戒艦が掃海艦を兼ねる必然性があると見てるということなんで無関係ではないぞ

実際のところ北や韓国のような態度素行の悪い海軍が
開戦に至らずに何かしようと思えば非対称兵器である機雷は最適
哨戒艦天安爆沈事件でも北の機雷の可能性が当初疑われたしな
698名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:59:14.38ID:V45qrTNX
>>696
そういう書き方止めような

マジで荒らし扱いされるぞ
2019/03/25(月) 12:01:12.28ID:KJEnwLjg
>>697
更に言えば無人機化した機雷やロボット魚雷とかまで想定できるからなあ将来は
2019/03/25(月) 12:01:23.61ID:GBZNcDa5
従来の哨戒艦は機雷を敷設しやすい沿岸部での行動が多い割に水中攻撃に脆弱な一方で
掃海艇は速度が遅すぎて哨戒に向かないという問題があった(武装もさすがに貧弱すぎたかもしれない)

その両方の問題を一挙に解決するコンセプトとして無人掃海機材を搭載した高速三胴戦闘艦と見ると
ATLAの狙いも理解しやすい
2019/03/25(月) 12:06:44.06ID:GBZNcDa5
爆沈した浦項級の武装は76mm二基、40mmニ基、ハープーンニ基、三連装単魚雷発射管ニ基、爆雷投下軌条ニ基だな
まぁ北朝鮮と対峙するならそりゃこれぐらいは欲しい
日本も今後同じ朝鮮人国家の海軍と非対称的に対峙する可能性が高まると思われるので参考にするところは多いと思う
2019/03/25(月) 12:07:01.45ID:c/OpvYwz
>>698
なんかヤベェ奴だったっぽい…
2019/03/25(月) 12:08:37.47ID:GBZNcDa5
>>701
40mmとハープーンはそれぞれ連装×ニ基
2019/03/25(月) 12:09:17.10ID:oObsWbZN
むしろ豪華過ぎに思えるのは自分が貧乏性なんだろうな

掃海具と操作員1セット/無人航空機1・2機/救難・臨検要員
の内の一つを選んで載せられる程度の後部格納庫と艦内スペースがあれば十分じゃないかと・・・
2019/03/25(月) 12:10:56.52ID:GBZNcDa5
まぁさすがにVLSまでは俺もな
輸出向けだろう
2019/03/25(月) 12:14:45.94ID:liQIKH6H
>>701
まあ半島防衛しろって言われたらこれくらい積まないと哨戒すらできないわな
2019/03/25(月) 12:17:59.65ID:frWP+YQ0
半島を防衛というか半島から防衛というか

今後は対馬海峡の警備にもこれぐらいは必須になっていくのかね
708名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 12:18:03.69ID:V45qrTNX
>>704
いや、それも想定の範囲内だとおもうよ

私はATLAトリマランベース推したいけと、最小のパターンとしてもっと貧相な
モノハルでセンサー類もほどほど、砲・RWS・CIWS、ヘリは着艦スペースのみ。
これだけも考えてるから
2019/03/25(月) 12:22:06.12ID:wf4TjUXg
>>701
そーゆーのはFFMのお仕事だ。
2019/03/25(月) 12:38:15.88ID:frWP+YQ0
FFMはでかくなりすぎたんであくまで哨戒艦の補助や支援が役目で主体にはなれんだろう
ほとんど諸外国の主力駆逐艦クラスやぞ?
2019/03/25(月) 12:43:23.49ID:juCjmAxb
といってもFFM22隻に対して、哨戒艦は12隻だからな。
主役はFFMだろう。
老兵になりかけ始めてるがDDもいるし。
2019/03/25(月) 12:51:59.51ID:GBZNcDa5
数こそ多いがFFMは哨戒だけでなく
DDの支援や輸送艦の護衛、海外派遣までやらされるんで
主役になれるかっつーとどうかなぁ
常時哨戒にオンステージできる隻数は
哨戒専門艦12隻よりむしろ小さいかもしれん
713名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 17:16:04.70ID:R4DPBwkK
FFMは護衛隊群で哨戒艦は地方隊警備区哨戒なんで所属も役割も異にしますよ
隻数あわせは無意味ですよ
2019/03/25(月) 17:22:09.75ID:k3bvjlpD
護衛隊群も編成変わるからFFMが護衛隊群配置というのも語弊があるような
2019/03/25(月) 17:23:22.39ID:k3bvjlpD
輸送艦の護衛にしても平時はそんなに需要ないし
DDの支援だって平時はそんなに必要ない
平時の尖閣沖哨戒の主役はFFMでいいのでは?
2019/03/25(月) 17:45:42.16ID:frWP+YQ0
輸送艦は東北震災が起きたとき日本近海に稼働中の船が1隻もなかったという程度には平時の任務(海外)も多い
平時だからといって裸で出せるはずもなく大抵1、2隻は随伴がつく(戦時ならこの程度では済まない)
近年の護衛艦は常時10隻程度が海外で任務中ないしその往路帰路の途上と言われていて
これは22隻から整備中と訓練中の艦を抜いたら残り1隻ぐらいしか残らないぐらいの数
2019/03/25(月) 17:50:32.92ID:O+Br2r34
余裕があるならFFMなんて建造されないし、FFMで十分対応できるのなら哨戒艦なんて計画は出てこないからな
2019/03/25(月) 17:55:17.32ID:Gm3rOuPK
倍の規模でも足らないくらいの多忙さだな
我が国はなんでいつもこうなのか
2019/03/25(月) 18:17:12.32ID:frWP+YQ0
ただ逆に言えば哨戒艦をFFMが1、2隻支援に出る程度で
すべての警戒監視の所要を満足できるぐらいの性能にできれば
32隻もの大型戦闘艦を整備と訓練だけに明け暮れさせることができる程度には余裕があるということでもある
それによる練度向上は戦時を見た場合相当なアドバンテージだし
中小国の海軍が見れば垂涎物の恵まれた環境であると言える
何しろ戦闘部隊が戦闘を想定した訓練や戦技研究だけをやっていればいいと
言ってもらえるわけだから職業軍人の天国に等しい
2019/03/25(月) 19:16:16.12ID:sRZJ7Jfz
平時に毎度毎度輸送艦に護衛つけるの?
2019/03/25(月) 19:21:53.32ID:UdMTi5eP
哨戒艦にほぼ近海の警戒監視任せるつもりならそれこそ年間300日出航とかになりそうだけど、それなら哨戒艦にクルー制の記載ないのおかしくない?
そんな警戒監視に出づっぱりの艦なら、武器よりも燃料と水と食料と個室な艦になるような。
完全にOPVになる。
2019/03/25(月) 19:24:42.16ID:G7uekfzQ
>>683
全くその通り
723名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 19:35:00.58ID:gWOiwIbU
警備会社に任せちゃおう民間軍事会社として
陸だけでなく海や空や宇宙に進出だ
無休無給で働いてくれる人たくさんいるし
2019/03/25(月) 19:39:56.22ID:CpEwUYH3
>>721
リバー級買うか
2019/03/25(月) 19:51:45.72ID:Zbg76Io6
>>721

え?
この哨戒艦こそ、クルー制導入するんじゃ?

MCH-101つーか、EH-101の民間型で30人の乗客乗せれるから、哨戒艦も30人だろ?

で、MCH-101で交代するから、トリマラン型じゃないと1000t級にならない。

つー話だが?

違ったか?
2019/03/25(月) 19:53:48.90ID:DCDDpfmy
>>725
それ全て何の根拠も無い捏造だな
軍板は個人の願望や決めつけから生じたフェイクニュースが本当に多いから注意しないと
2019/03/25(月) 20:00:02.08ID:O+Br2r34
>>725
今のところ「哨戒艦に」クルー制導入の確定情報は出ていない
もし哨戒艦にクルー制確定の情報を持っているのなら教えて欲しい
728名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 20:21:12.98ID:V45qrTNX
クルー制は個人の願望/提案だね。公式には聞いたことがない

ただ、稼働率上げるにクルー制は有効だし、定員30人程度とMCH-101の関係性などやたら説得力はあるから勘違いしてしまったんでしょ

願望としてはかなり有りだとおもう
2019/03/25(月) 20:41:46.12ID:Ll+hGT94
>>726

防衛技術フォーラム

哨戒艦のクルー制はなかったが、トリマラン、MCH-101、無人機雷掃討挺

で、クルー制度導入は中期防だかで謡ってるが

むしろお前のほうが妄想では?


装備庁って、自衛隊の敵の財務省の外局?
それとも厚労省?その他の外局だと思ってんじゃない?
2019/03/25(月) 20:49:26.17ID:UdMTi5eP
日本語通じない系の可能性?
731名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 20:57:25.64ID:vdOn4eZX
大綱にクルー制導入あるけど、アレはFFM
732名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 20:59:22.81ID:vdOn4eZX
>>730
かも、なんかおかしな罵倒してた人と同じ臭いがする
2019/03/25(月) 22:21:05.07ID:THNqG/G9
船体だけ数がそろえば武器やセンサーは脅威度があがれば予算も用意されすぐに改装できるから軽武装でいいんでないの
734名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 22:52:14.71ID:5bTc9iXx
中期防抜粋
3 海上自衛隊については、~省略
 また、我が国周辺海域における平素からの警戒監視を強化し得るよう、哨戒
 艦部隊を新編する。

みんなココからスタートしているのに、意見がバラバラなのが
不思議と言えば不思議
2019/03/25(月) 22:53:57.87ID:SK757loq
>>730
>>732

と、頭のおかしい人が
736名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 23:04:03.70ID:HURLCHhJ
>>734
それしかないのだからバラバラなのは当たり前だろ
2019/03/25(月) 23:06:18.91ID:dFudnXD4
問題は自称確定情報が湧いて出てくることで

報道から1000t級30人はほぼ確定としていいだろうが、
トリマラン採用を確定扱いにするのがいて面倒
採用濃厚ならまだしも
2019/03/25(月) 23:08:28.85ID:XiJkrxit
>>737
まあモノハル軽武装で巡視船並みって話と双璧よな
739名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 23:11:52.15ID:8x1qGdyv
案外同一人物かもね

考え方同じだし、やたら攻撃的なのは瓜二つ
2019/03/25(月) 23:13:17.87ID:c1Vw57vb
やな双璧だなw >自称確定情報の双璧
2019/03/25(月) 23:14:30.68ID:avvlZDrx
トリマランネタはある程度押してる自覚のあるけど要素研究とかとはいえ結構前からネタに上がっとるからね>確定
一方モノハルはネタとしては話題になっとらんのでちょい想定しにくいのもある気はする。
単純にデータ集まっててわざわざ新規設計大規模にするもんでもないからやろけど
2019/03/25(月) 23:17:42.51ID:XiJkrxit
>>741
モノハル軽武装で巡視船並みの場合は予算が哨戒艦に付かないという想定だろな、他に回すために哨戒艦は哨戒機能のみで安くすませろも重なるか
トリマランの場合は予算が付く想定で哨戒以外の任務もこなせるべきって考えだわな
2019/03/25(月) 23:21:41.20ID:dFudnXD4
モノハルで重武装派もいるのでは?
予備浮力ではやはりモノハルが強い
2019/03/25(月) 23:22:33.48ID:dFudnXD4
軽武装派は基本コスト優先なのでモノハルというところ

というか哨戒艦にコストをどのくらいかけても良いと考えるかでバラバラになる感じ
745名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 23:22:38.42ID:8x1qGdyv
SSMや砲口径談義なんか結構面白かった(採用はしらんがCTA案なんか全然考えてなかったから色々調べるきっかけになったし)

確定連呼で場が壊されるのは勘弁願いたい
確定的なのは1000t級30人程度平素哨戒だけなんだから
2019/03/25(月) 23:28:07.52ID:XiJkrxit
>>743
ヘリ甲板諦めれば可能かなあ?
747名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 23:33:18.86ID:8x1qGdyv
LMVを参考にすればそれなりに武装はできそうだけど
2019/03/25(月) 23:37:50.25ID:avvlZDrx
ヘリ甲板と一口に言ってもブラホ程度なのかMCH-101も載せられるのかで変わってくるでしょうし……
2019/03/26(火) 02:22:13.00ID:HPbdJciQ
強度だけは与えてあるとうれしいが、絶対的な面積がどれだけあるかがなあ…
2019/03/26(火) 02:29:10.39ID:OJf39YPS
おいらは、哨戒艦にお勧めの装備は、FFMの掃海などの機雷戦能力なんだが、みんな興味なさそうだな
ミッションパッケージ化してあるので、必要な時に乗せられるし対空、対潜の不要な海域で行うものだし、そもそも同時運用は無理だから、哨戒艦の方が良いと思うんだけどね。
2019/03/26(火) 02:38:06.06ID:HPbdJciQ
高精度ソナーと水中無人機のセットねえ…
搭載スペースはともかく、従事する人間を確保できるのかなあって不安がね
2019/03/26(火) 02:58:12.32ID:KeqcqLsV
水中処分母船の水中処分員で15名
753名無し三等兵
垢版 |
2019/03/26(火) 04:47:10.52ID:x0iR1NKv
クルー   30名/30名+α/その他
排水量   1000/1200/1400/1600/1800/2000/その他
船型    モノハル/トリマラン/その他
ヘリ    甲板無/甲板のみ/甲板+入れ子式/甲板+ヘリ庫/甲板+ヘリ庫+ヘリ/その他
速度    20/22/24/26/28/30/32/34/36/その他
メインガン 20/25/30/35/40/57/76.2/127
SSM    無/有/搭載能力のみ有/その他
CIWS    無/ファランクス/RAM/See-RAM/57/その他
対潜    無/ソナー有/ソナー+短魚雷/その他
対機雷   無/ソナー有/ソナー有+ミッションパッケージ/ソナー有+水中処分員

この組み合わせのどれかで、あってる?
2019/03/26(火) 06:26:42.49ID:aAbkhLSp
>>750-752
FFMでもそうだが、「専門の掃海艦以外の」機雷掃討は艦本体のソナーには依存せぬ構想

てか、水中無人機自体が言ってみれば「艦から吊るす必要のない高精度可変深度ソナー」
なんで、今後建造される艦では掃海艦もそうなる可能性がある(VDSの設備がけっこう場所
取るので。同機能の無人機あるのならそっちに任せる。喪失が不安なら予備機積み増し)

とはいえ、個人的には哨戒艦への対機雷戦ミッション付与には否定的だが。平時には
哨戒の任務があるし、有事だって「正面以外」に目を配る必要がありそっちに回される艦
なのにいつどこで対機雷戦なんかやるのよ、って問題が

FFMみたく20隻以上量産されて、数的にも最初から「哨戒含めいろいろやる艦」として
整備されるのなら対機雷戦がその中に含まれるのは自然だし実際ATLAトリマランは
そんな想定で構想されたプランだったんだろうけど、「この哨戒艦」は12隻建造で
数的に哨戒以外の仕事に回す余裕はないと見てる。多機能支援艦艇として見ると
ATLAトリマランのプランは確かに一つの理想ではある。そして掃海や哨戒は
その量産トリマランに投げて、FFMは純戦闘艦FFとして作るのが理想ではあったんだが……
「でも、そうはならなかった(中略)だからこの話はこれでおしまいなんだ」案件かと

大枠はもう決まった。後は哨戒専門艦としてその枠の中でどれだけコスパ発揮できるか
そのためにあらためてトリマランという船型を選択することは否定しない。しかしもし
トリマランになったとしてもATLAのあのイメージモデルとは違う艦になるはず
このカシオミニを賭けてもいい
2019/03/26(火) 06:56:25.02ID:VGUPLR+D
クルー制にするにしても洋上で30人全員一度に交代させる必要はないというか、
半数くらいずつ交代の方が引き継ぎとか問題起きな気がするけど。
2019/03/26(火) 06:59:59.26ID:JJGb87QQ
>>754
チョークポイントの哨戒だとチョークポイントでの掃海になるんでないかね
後は南西方面だと諸島周辺や尖閣沖とかかね
まああのトリマランの最大の利点は小排水量の艦に大型のヘリ甲板とヘリ格納庫が作れる点だと思うのでその方面での哨戒艦適用はあると思うのよね
派生として考えるとあの船型で艦橋後部を延長して全長をあぶくま並み位までストレッチすればはるな型並みの航空機運用能力を満載2000トン以下の船が持てるようになるよなあ
2019/03/26(火) 07:30:47.10ID:+5sogDkx
>>750
上で興味アリアリそうな談義が繰り広げられとったやん
>>697とか
2019/03/26(火) 07:31:59.75ID:W7bJSDms
はるな型ね。
https://img.jisin.jp/uploads/2018/11/kondo_haruna_1_line_tw.jpeg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況