【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 06:50:22.26ID:zOGhqPln
※前スレ83
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546480265/
ワッチョイ無し

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550152266/
2019/04/13(土) 10:11:04.35ID:k9jOrABV
>>730
大角度の水平装甲貫通ほど恐ろしいものはない。
舷側装甲なら相手との位置角度による+αの厚みが見込めるが水平装甲はそれがない。
実際、戦艦の被一発轟沈はほとんど水平防御貫通のものだ。(砲戦以外でも)
そして作戦行動中の一発轟沈の場合、乗組員に命があったらほぼ奇跡。
大和対アイオワでアイオワ乗るほうを選ぶのにためらいも出るw
739名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 10:17:15.02ID:y4sLKINF
>>736
お前まだいるの?
2019/04/13(土) 10:18:47.94ID:k9jOrABV
>>737
大和の耐水雷能力は結局デカイからって気もするw あと横幅あるのとw
いやもちろん区画等がそれなりにちゃんとしているという前提があるのは当然だけど。
2019/04/13(土) 10:22:09.09ID:k9jOrABV
>>739
お前って誰よ?
2019/04/13(土) 10:23:09.69ID:2zOfkKyI
匿名掲示板で何言ってんだこの馬鹿
743名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 10:24:54.43ID:k9jOrABV
ほんとバカですよね>>739、ID:y4sLKINFって
744名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 10:25:32.92ID:y4sLKINF
>>741
前にここで大和の防空指揮所は後ろが見えんとほざいて
全員から見張り員は全周にいる、艦長は自分の眼で見なきゃ指揮が出来ないのかと突っ込まれたろ
同じこと書きこむんじゃねえよ、何回繰り返す気だ?
745名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 10:26:43.47ID:k9jOrABV
>>744
それ俺じゃないよマジで
同じこと言ったら同じ人なのか?
746名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 10:38:40.27ID:y4sLKINF
またこんなこと繰り返すのか?

>艦長が爆弾や魚雷を回避する操艦の話なんだから、最初から艦長の視界の話 有賀艦長は防空指揮所の羅針盤後ろで指揮をとったと戦艦大和全軌跡にあるが、上空視界が開けた防空指揮所でも、艦長は後ろは見えない
>見張の配置の話にすり替えるんなら、全周に配置されてるのは当たり前
>艦長がどこにいても同じ

961名無し三等兵2019/02/14(木) 08:38:42.53ID:OjTlHGpg
>>960
艦長が操艦指示するのに自分の目で見なきゃいけないとか思ってるんだ。
まともに戦記とか本読んだことある?
自分の想像でしか話してないでしょ。

962名無し三等兵2019/02/14(木) 08:56:17.30ID:ayIg2lVS
>>960
艦長による操艦指示と、艦長の視界云々とは何等関係ないんだが
そんなんだからゲーム坊って言われるんだよ

963名無し三等兵2019/02/14(木) 08:57:16.12ID:6YpXqIPJ
>>960
馬鹿じゃねーの
自分で見ることももちろんあるが
見ないと操艦できないわけじない

いちいち全部自分でみてやってると思ってんのか
2019/04/13(土) 10:52:30.38ID:dZoKTgTR
捕捉すると、遠く離れた後部観測所みたいなところじゃなくて、前部艦橋トップの、測距儀の腕の下の場所ね。
グルリと一周双眼鏡が据え付けてあるのが、よく見るとわかる
748名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 10:57:38.11ID:SI0FipmM
大和型の缶室天井板を舷側方向に斜め下向きに延長して垂直装甲の接続部を背後から支持する構造にしたら良くね?
749名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 11:03:45.66ID:Hl/VNCNy
やって見せて、ほめてやらねば、人は動かじ

.
.
       ヽ〃   真珠湾奇襲プシュ!    
      ( _)
       | |  シコシコ・・・ シコシコ・・・
       | | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     
     /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     /  ゝ      |
    /  _  ゝ___)(9     (` ´) )j
   /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  /   )           (彡       |
 / _/           \____/

山本五十六を賛美して毎回射精w 

日本の一番汚い射精w

ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
 半藤一利wwww
750名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 11:06:00.71ID:SI0FipmM
大和の操縦性については牧野氏が舵面積が小さいのを指摘していたが
左右二枚とか案は無かったのかな
2019/04/13(土) 11:14:18.60ID:19n1wVQl
>>746
もし艦長個人の視界が不要なら、防空指揮所に上がる必要がない

魚雷一本、爆弾一発の軌跡を見て回避操艦するために艦長が露天のトップに上がる

魚雷は通常前からくるが、爆弾は後ろからも落ちてくるから、防空指揮所から後ろが見えないより見えた方がいいのはいうまでもない
752名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 11:14:43.54ID:SI0FipmM
大和の重油6300トンを片舷厚さ1m x 2層、高さ9mに積み込むと長さ175mになる
それ以外のバルジ、舷側水密区画の全部を応急注排水区画にしたら
片側に魚雷10本受けても転覆や沈没は防げなくね?
2019/04/13(土) 11:20:22.81ID:uhw4Tdr+
>>751
魚雷は斜め後ろから標的を追いかける様にうつんですがね・・・
2019/04/13(土) 11:46:05.13ID:C3Q4iOYV
>>750
大和型の舵が前後に別れてるのはビスマルクみたいに魚雷1本で操艦不能になるのを避ける為だから。
発想自体は良かったと思うのだが。
755名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 11:50:55.89ID:y4sLKINF
>>751
結局荒らすんだよね。
2019/04/13(土) 12:18:56.59ID:19n1wVQl
>>753
射三角とかhammer and anvil attackとか勉強した方が良いよ
2019/04/13(土) 12:20:48.94ID:19n1wVQl
>>753
後方視界があった方が良いという主張なら賛成だ
758名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 12:31:23.71ID:SI0FipmM
まあ、応急舵を船尾の舷側に吊るしてたから
被害の面は対策したけど
主舵は2倍の面積が欲しかったな
2019/04/13(土) 12:58:16.78ID:y6rGwwuV
大和型が対戦艦戦なかったのは本当に惜しいよな
だからレイテに突っ込んでれば…という妄想は何十年も軍オタの心を熱くするわけだが
2019/04/13(土) 13:35:27.70ID:2ZNsc/da
>>759
いや別に
突っ込んだら突っ込んだでまた別の妄想は何十年も軍オタの心を熱くするだけだろ

それに対戦艦戦と一口に言っても、ちょっと撃ち合って終わりの小競り合いから、多数でたこ殴りまで様々だし、言うほど対戦艦戦なかったの惜しいか?
2019/04/13(土) 14:40:34.97ID:yTU7mr0w
>>759
絶対に負ける設定での火葬も面白くないような。どうせ妄想するなら素直に艦隊決戦を
2019/04/13(土) 14:46:03.67ID:6xdyH2fR
>>744
艦長が対機銃弾防御されてる艦橋から、露天の防空指揮所に出てくるのは必要があるから
見張り任せでいいなら、最高指揮官がわざわざ機銃掃射に晒されに出てくる理由が無い

>>753
既に書かれてるが、射三角が分かってない

目標より優速な魚雷なら追い撃ちしても当てることはできる
射三角を描けば自明だが、追い撃ちは魚雷の馳走時間がうんと長くなるし、命中射角が大きくなる、つまり命中角度が浅くなる
そうなると簡単に回避されるし、不発の可能性も高まる
2019/04/13(土) 17:37:14.06ID:mxJ0xw3R
艦隊決戦やっても、大和型の微妙さではボコられて終わりでは…
スペック倒れの典型
主砲の命中率は低いし(砲塔や射撃装置に工作不良が疑われたレベル)、防御は問題だらけだし
(建艦前に諸問題は、実験等で予測されていたが。関係者が責任取るのが嫌だったのか、重大視しなかったのか、解決せずそのまま建造しちゃった)
予備浮力の大きさぐらいかね…
764名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 17:50:57.59ID:OMxZr1PS
>>727はあくまでレイテ沖海戦終了までの高角砲の砲門数で、
太平洋戦争開戦以来の日本戦艦の高角砲の数

比叡、霧島、扶桑、山城、陸奥→ずっと8門のまま
金剛、榛名、長門→8門から12門に増強
伊勢、日向→8門から16門に増強
武蔵→ずっと12門のまま
大和→12門から24門に増強

よって旧戦艦でも比叡、霧島、扶桑、山城、陸奥の高角砲はずっと8門のままである。

ソースは学研歴史群像シリーズの日本の戦艦より
2019/04/13(土) 17:52:36.39ID:uhw4Tdr+
>>763
防御の問題ってなに??
766名無し三等兵
垢版 |
2019/04/13(土) 18:44:15.89ID:OMxZr1PS
>>765
それは大和型戦艦は船体に被弾して強い衝撃が加わると船体のビスが簡単に吹っ飛ぶ事なのだろうな
そこから歪んだ船体から浸水が一向に止まらないで徐々に船体が沈んでいくと
2019/04/13(土) 19:03:52.84ID:yTU7mr0w
>>763
訓練で高い命中率を発揮してたので大和のアウトレンジ戦法は問題ないでしょ
768名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 01:04:18.20ID:dbUMRnEM
>>766
それってリベットうちの欠点であって大和型そのものの問題じゃないやん。
2019/04/14(日) 01:22:40.47ID:wihNvDL7
そもそも戦闘能力維持は被魚雷2本迄で設計されてんのに何期待してるのかと。
2019/04/14(日) 01:33:26.86ID:wihNvDL7
ノースカは魚雷1本で舷側装甲に亀裂が入り、
アイオワは砲塔内爆発の衝撃で装甲割裂してるし、
アメリカでもこんなレベルだからな。
2019/04/14(日) 01:46:26.94ID:nJKGTFXd
装甲の押し込まれ問題か

舷側の上下装甲の接合部
装甲同士を直接繋ぐのではなく、上下の装甲の受け材同士をリベット接合した
上部装甲に被弾したり被雷すると装甲が押し込まれ、装甲自体は無傷だが受け材を接合したリベットが飛ぶ

それでバイタルパートに3,000トン浸水
浸水先は弾薬庫や機関部なので相当まずい
しかも被雷2本まではOK云々という設計の想定外の話
2019/04/14(日) 03:00:18.57ID:HDdPncmX
魚雷で浸水するのは当たり前。気にしないこと
773名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 06:02:58.95ID:EyY44WB6
変な小細工しないで舷側水線下防御は1m厚さx5層、内2層を重油タンク、残りを応急注排水区画にして縦隔壁の1つを75ミリ厚CNCにでもしとけばよくね?
2019/04/14(日) 07:07:13.19ID:ArmfwXZP
電気溶接にしていたら…
藤本氏が生きていたら…
2019/04/14(日) 07:51:52.45ID:wihNvDL7
液層防御にしようが溶接にしようがそれだけじゃ解決しない。
2019/04/14(日) 09:56:21.26ID:ja5gbu++
>>770
あーこれは装甲ひび割れ問題だな
アメリカのことだから建艦前に諸問題は、実験等で予測されていたが米関係者が責任取るのが嫌だったのか、重大視しなかったのか、解決せずそのまま建造しちゃったんだろう
2019/04/14(日) 10:05:30.39ID:s60eUBmX
魚雷の信頼性問題を見ても当時のアメリカの兵器開発担当者が責任を取りたがらない体質なのは分かるしなあ
2019/04/14(日) 11:14:57.64ID:PtJfbawj
日本人「とりあえず責任追及は有耶無耶にして改善しとこうぜ」
779名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 11:20:50.18ID:e3a/VS9X
>>777
潜水艦艦長が魚雷の不発を報告しても、不発を恐れて信管を鈍く設定しすぎた現場のミスとして取り合わなかったんだよな。
だから艦長がポケットマネーで映写機を買って証拠映像撮ったって話あるよね。

潜水艦ティノーサの件でも頭に血が上って魚雷を連写したのだが全部撃ってしまわず、
欠陥品の証拠として最後の一本は持ち帰ったってのが賢いと思った。
2019/04/14(日) 11:39:52.83ID:FL2cUZKW
>>778
九一式の被帽対策をごまかした一式徹甲弾の話かな
781名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 12:11:28.54ID:SHUOWmVx
大和型
上下
側面装甲分離したほうがよかった
782名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 12:12:13.13ID:SHUOWmVx
もしくは
下部
4層垂直装甲
783名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 12:13:58.33ID:SHUOWmVx
また機関室4列を生かして
区画装甲9ミリから12〜19ミリにする。
内側機関室浸水を防ぐ
2019/04/14(日) 12:46:13.14ID:60MknIfx
またぼくのかんがえたさいきょうのやまとのはなしか
2019/04/14(日) 13:15:17.50ID:YW9aOZWq
ヤマト武蔵を建造する金を陸軍に回して4式戦車を生産しておけばレイテ戦で米軍を撃滅出来たのにな
2019/04/14(日) 13:28:04.00ID:szrozvkx
支那派遣軍を維持する金を海軍に回して特攻用の爆装零戦を生産しておけばレイテ戦で米軍を撃滅出来たのにな
2019/04/14(日) 13:33:14.23ID:LVqEdMDY
輸送船を片っ端から沈められるのだから、大半が海の底

結果は変わらんなあ
2019/04/14(日) 13:57:05.60ID:2TMca3GU
「どうやればアメリカに勝てるか」みたいな話題は不毛だろ
日本軍にタイムテレビを渡して、当時と未来の世界の全情報筒抜け状態にしても勝ち目ないと思うわ
2019/04/14(日) 14:06:28.66ID:LE3ihZ0a
ヤマト武蔵を建造する金を海軍に回して巨大潜水艦を建造しておけばアメリカの原爆開発を阻止できたのにな
2019/04/14(日) 14:35:58.53ID:A90r+re4
後知恵で一方的に勝っても最後は力負けするはずがいつまで立っても勝ち続ける上に、大和建造を取りやめた資材で潜水艦隊整備したはずなのにいつの間にか巨大戦艦が湧いて出る後世世界の事か
791名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 14:45:18.03ID:EyY44WB6
>>774

爆発物の発射管の上の最上甲板を強度甲板にした挙句、3番砲塔ターレットにつなげて
砲塔回転に支障を出した上に薄い板ガーターを多用したせいで試験航行でガーターがバラバラ落ちる
不祥事、友鶴事件、第四艦隊事件の首謀者の藤本はないだろw
792名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 14:51:05.26ID:EyY44WB6
実大模型試験で36サンチ砲の舷側射撃を行ったら、垂直装甲が男性変形して
支持金具のリベットを破断して奥に後退して、弾性変形して元の位置に戻った
結果を真摯に考察して、構造の再検討をしたらよかったのに
上下のT字金具にグラインダーで溝を掘って上下から合わせる際にキー金具を入れる手間を
惜しんだということなんだろうね。
T字金具に上下から挟まれた舷側を内外に貫通する25ミリ厚一枚板の棚板は
絶対に必要なものではないよね?
2019/04/14(日) 14:57:29.79ID:A90r+re4
発射時に男性自身が変形だって?
2019/04/14(日) 15:03:24.42ID:wihNvDL7
>>792
建造時に検討した図面と検討内容が残ってますけど?
何の妄想ですか?

というかまともに図面見たことがありますか?
795名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 15:15:21.90ID:EyY44WB6
上下のT字金具を固定するのにキーを挿入って、追加工事で無理なの?
2019/04/14(日) 15:21:53.52ID:LVqEdMDY
>>793
こんなので笑ってしまった
悔しい
2019/04/14(日) 15:55:51.28ID:Vms+ssHG
戦後のある海軍提督の回想だと、日露戦争後は
「日本海軍は、不侵略、不脅威、他国に攻め込まれないための抑止力」
が本旨だった
他国と日本の仲がこじれた時、相手に武力行使という選択を選ばせない力があればよかった
が、WW2前夜から、陸軍のアホに同調してやたら戦争したがる馬鹿が主導権握ったもんだから…
兵器は海軍の道具であり、軍は国の道具である
そこを逸脱してしまったんだから、もう戦艦が個艦レベルで出来がいいか不出来か、という以前の問題
2019/04/14(日) 16:16:03.65ID:HDdPncmX
だから八八艦隊を作っておけと・・・
2019/04/14(日) 16:28:02.67ID:LVqEdMDY
そこは全てをなげうって原爆開発をだなあ
800名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 16:56:40.37ID:gzB9ZHnN
牧野氏の垂直装甲の接続部に関する世界の艦船の記述しか知らないのよw
2019/04/14(日) 17:06:54.03ID:hwfGpvTO
>>793
まあ船は男が乗るから女なわけだしw
802名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 17:10:06.87ID:SHUOWmVx
大和型は長門より防御は劣化
803名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 17:12:24.71ID:gzB9ZHnN
やっぱ缶室の天井板の延長線上で
垂直甲板の接続部の棚板を連続すべきだったな
804名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 17:16:20.44ID:SHUOWmVx
それ何ミリ必要なんだろう
25ミリから75ミリ程度?
2019/04/14(日) 17:31:55.59ID:akAf3Fji
>>803
缶室の天井は舷側装甲下端より高いから、ビスマルクみたくタートルバックになる

水中弾装甲は欲しいだろうから、上下装甲に変な角度差をつけずに直接接合するか、いっそモンタナみたいに完全分離するか
806名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 17:51:24.53ID:gzB9ZHnN
どうせ41サンチ舷側装甲の下端はバルジ外板に隠れるんだし、41サンチ舷側装甲の下端を引き上げて缶室天井板より下は20サンチ〜5サンチのテーパー装甲で良くね?
2019/04/14(日) 17:55:44.73ID:2TMca3GU
極論かもしれんが、装甲を船体にしたモノコック構造って大型艦では無理なんだろうか?
本当にモノコックにしちゃうと被弾したとき大変だから、例えるならヴェネトの内側装甲がモノコックになってて、
そこに外側装甲を装着する感じで
2019/04/14(日) 18:01:03.76ID:akAf3Fji
>>806
そうなると、厚い上部舷側装甲のカバー範囲が減るから、単純に垂直防御力が減る
809名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 18:05:00.96ID:gzB9ZHnN
武蔵みたいに前部船体に浸水して前トリムのために
最上甲板が波の下に沈下したら終わりだから
後部の主砲弾薬庫下部や軸通路の周囲を注水できるようにしてもだめかな?
810名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 18:29:17.42ID:SHUOWmVx
前部船体
細分化して区画強度の向上=重くなる=どこかを軽くする
811名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 18:29:38.06ID:gzB9ZHnN
あのネルソンだって14インチの舷側傾斜装甲の高さはショボいものだったが
特に問題にはなっていない
大和の舷側41サンチ装甲だって6〜7割の高さで別に困らんじゃろw
軽くなる分、隔壁強化にリソースを回したらええ
812名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 18:33:05.40ID:gzB9ZHnN
そうか重油タンクの大半を艦首から罐室横あたりの前部船体に偏らせて
満載時には前トリム、軽荷状態で後ろトリムにしておけば
船体前部の魚雷被害での浸水による沈下量を抑えられる!
813名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 18:39:29.24ID:SHUOWmVx
下部は船体幅が足りないから角度を変えたみたいだが
変えないで底付近で垂直にするだけで良かった
2019/04/14(日) 19:17:31.54ID:hwfGpvTO
>>813
それやったら41pとの継ぎ目角度が大きくなっていよいよその継ぎ目が衝撃に弱くなりそうな気が。
それに水中弾に対する部分もやっぱり角度つけたかったろうし。
815名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 19:26:33.37ID:EyY44WB6
ところで16年半ばで対米戦を空母戦で火蓋を切る方針が固まったのなら
信濃も空母に改装とか仮装戦記まがいに
増産計画を大転換しても良かったんではなかろうか罐室より前は1層、機関室より後ろは2層の格納庫とか出来そうだし
2019/04/14(日) 19:31:58.73ID:cEBTaZMH
>>815
装甲外してドンガラで随伴タンカーでいいよ。
2019/04/14(日) 19:58:36.22ID:fqGhoujQ
>>786
桜花をマリアナ決戦前に100機揃えておけば。。。
2019/04/14(日) 21:38:47.61ID:pp0Ixd9o
>>815
機体もパイロットも不足なので無意味
2019/04/14(日) 21:42:43.85ID:hwfGpvTO
>>815
丸三で戦艦2空母2だったのが、丸四じゃ戦艦2空母1つうのはなんか解せん面もある。
空母3とは言わないが、戦艦1空母2にしてたら、空母2の中止はなかっただろうから
信濃+大鳳型2隻になってたのに。
820名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 21:59:19.75ID:EyY44WB6
平時から空母の定数の5倍の搭乗員や機体を用意する発想にはならんか?
2019/04/14(日) 22:02:25.12ID:Xs5Rsaz+
>>819
金剛婆さんを何処まで酷使する気だよ
2019/04/14(日) 22:06:09.97ID:wihNvDL7
>>819
日米とも相手の予算要求とか増備情報を得て次の軍備を考えている。
その中でこれ以上米が空母を増強するとまずいという判断があり、
米を刺激しない為空母増強をおさえたという面がある。
ま、信濃作るなら使えるのは大和進水後のドックだけなので空母計画してても
起工翌月に建造停止になる運命だけどね。
2019/04/14(日) 22:13:17.57ID:hwfGpvTO
>>821
金剛型を婆さん扱いするなら長門型だって婆さんだぜw
霧島と長門は竣工が5年しか違わない。陸奥と大和は20年。
どっちせよ入れ替わり艦といっても大和型じゃ機動部隊随伴は難しかったから
金剛婆さんはやはり酷使される宿命。
2019/04/14(日) 22:20:32.61ID:hwfGpvTO
>>822
米を刺激しないためという話はよく聞くけど
それならその時点で主力扱いは空母に移行しているわけであり、
向こうにそれ見越して空母たくさん作られたら出し抜かれたかっこうになるわけで、
戦艦1隻減らして空母1隻増えたことの刺激を考慮するのはあまり意味がないようにも思うのだが。
2019/04/14(日) 22:22:30.49ID:CjTdBN+D
そこで、大和型の代わりに超甲巡相当の船を作っとけばという話になる
2019/04/14(日) 22:29:28.15ID:0Du8VOau
サウスダコタ級3隻とかアイオワ級とか続々と新型戦艦の計画ある中で
主力が空母に移ってるなんて判断はできない
後の展開知っているからこその後知恵だ

まあスタークス案とかアイオワ・モンタナ級を計7隻
エセックス級計7隻を中核とする大建艦計画であっちがおかしいだけなんだが・・・・
2019/04/14(日) 22:30:28.06ID:hwfGpvTO
>>825
なんかWW2での日本海軍の戦い方見てたら、ヒットアンドアウェイが好きかつ得意
って気がするので、高速艦のほうが向いているって印象は受けるね。
2019/04/14(日) 22:32:42.27ID:PtJfbawj
>>822
アメリカに勝てないまでも、いい戦いをしようと思うと、国力が5倍くらい欲しいところだな
2019/04/14(日) 22:35:55.45ID:hwfGpvTO
>>826
でもそれなら単純にこっちも対抗して丸四じゃ戦艦のほうを多くしたって話にならね?
米がたくさん空母作り出すと困るから空母建造はおさえようと言う話じゃなくて。
まあ結果としてはたくさん作られちゃったけどさw
2019/04/14(日) 22:39:22.66ID:CjTdBN+D
>>828
史実戦では戦力優位段階のミッドウェーやソロモンでアメリカを舐めきってなければ普通に勝てた筈の戦いを落としてるからな。
たとえアメリカと同じ資源と生産力があっても運用能力の差で負ける。
831名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 23:30:41.21ID:p7N3GFLW
>>811
ネルソン級は疲弊したビスマルクと交戦したのが唯一の対艦戦だから、たまたま問題にならなかっただけと言える。
シャルンホルストのように機関部へ砲弾が飛び込んだり、PoWがビスマルクから食らったような水中弾を受ける危険は普通にある。
まあ、水中弾のリスクはネルソン級に限った問題ではないけど。
832名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 23:31:19.03ID:dbUMRnEM
>>830
ミッドは暗号解読されたからだ。
でアメリカ海軍は戦力不足承知でガダルカナルに反攻を強行したのだが
この時も初期対応に失敗した結果、勝てるはずの戦いを落としてしまったんだよな。
日本海軍は完全に負けモード。

ミッド敗北がなければ優勢なこちらが先手を取れるので昭和17年後半のバトルは有利に戦えたはずなのだが。
833名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 23:32:17.60ID:gw4LzJqr
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/
2019/04/14(日) 23:49:47.16ID:wihNvDL7
>>829
第二次ヴィンソン案がサウスダコタ級3隻、エセックス級空母1隻
それに対するのがマル4計画
でそれに対する3次ヴィンソン案自体はアイオワ級2隻、エセックス級空母3隻
2019/04/14(日) 23:51:42.98ID:CjTdBN+D
>>832
暗号が解読されていようが、ミッドウェーの無力化は重巡の夜間近接艦砲射撃に任せて機動部隊は空母警戒に専念させておけば済んだ話。
大量の水上戦闘艦を動員しながら、ほとんど遊兵にしていた作戦計画自体が問題。
2019/04/15(月) 00:00:09.80ID:4uGBbuEe
日本は負けると思っていないので暗号解読されていようが関係ない。
むしろ出てきてくれないと困る。
事前演習で山口提督が発言しているように米空母をおびき出すのは南雲艦隊の共通認識
後付けの言い訳に惑わされないように。
2019/04/15(月) 00:03:48.49ID:Z2vFafyU
米空母を誘きだす予定なのに
なんで角田部隊を撹乱のために動かしてるんですかね
せめて戦艦部隊と一緒に後詰めさせろよと思うけど

史実でも四空母喪失を受けて角田部隊は一旦南下するけど
間に合わないからと諦めちゃってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況