[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/04/15(月) 15:16:05.22ID:PyipTGId
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
過去スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
※前スレ4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1553951788/
2019/04/20(土) 12:03:23.46ID:ewujAbAJ
>>355
いやそう言われてもな……建造予定の隻数から推察される基準排水量おおよそ1200トンから1300トン程度というのを変えるのは中期防書き換えでもないと難しいんでね?
いしかりの武装外して哨戒艇程度の武装にするとかになるなその場合
2019/04/20(土) 12:07:27.84ID:ewujAbAJ
>>356
そりゃ平時の哨戒ができなくては困る船なのだが
・平時の哨戒ができる程度の船
・平時の哨戒の他にも使える船
・平時の哨戒は仮の姿で他の事に使うのが実は主の船
などが考えられるのでな
で今までの海自の船でそんな専門艦とかある意味尖ったというか偏った船造ったかなあというのもあるのよね
2019/04/20(土) 12:08:47.66ID:7j3D8tbL
>試験艦も挟まず
ズムたんに刺さっちゃう…(縮小模型は作ったけど
2019/04/20(土) 12:11:53.59ID:3VMy1uJR
ヘリは搭載する必要性なくてもヘリの着艦ができると使えることが多くなる
ヘリで荷物補給するにもSBUを展開するにも便利
2019/04/20(土) 12:18:59.83ID:W6e/8QGQ
ヘリポートは有るはず
ただ格納庫は無さそう
2019/04/20(土) 12:20:37.54ID:vNDTofuq
>>351
哨戒艦の担当海域は尖閣周辺の東シナ海であるという情報しか今のところは無い
2019/04/20(土) 12:48:00.28ID:xnnz/4PY
海保の1000tクラスでもヘリポートあるのに、海自の哨戒艦がヘリ使えなかったら
お話にならんだろ
2019/04/20(土) 13:08:34.89ID:rT+ZjTo7
今ヘリポート無しの艦で哨戒やっているとです
自衛隊です・・・
2019/04/20(土) 13:21:21.47ID:u/Ol5tzt
>>353
トリマランにすれば排水量の割りにヘリ甲板を大きく出来るけど、1,000トン級に押し込める必要もないからなあ。
設計建造はともかく運用法は0から確立する必要があるのは、早急に必要とされる艦としてはマイナスだし。

中期防の建造予定からの推定とトリマランスタディの排水量が一致するのは気になるけど。
2019/04/20(土) 14:08:15.96ID:2zmra/l6
>>362
そんな情報はないぞ。捏造はいかんな

むしろ、情報と言えるレベルではないが、そういうホットスポットにはFFM回して
哨戒艦はそれ以外の哨戒を担当するのでは、と思わせるポンチ絵がある
(あくまで「そうとも取れる絵」なので、そうだと主張するつもりはない)
2019/04/20(土) 14:35:23.55ID:vNDTofuq
>>366
以下の読売の報道を読む限り、哨戒艦はすくなくとも尖閣諸島周辺で任務につき
そこでの監視能力を強化することが政府の方針であることまでは明らかかと
他の担当区域については明示されていないのでわからん

政府は、2020年度に領海の警戒監視などを担う哨戒艦の建造に着手する方針を固めた。
中国海軍の活動が活発化する中、10年程度で12隻体制を整え、沖縄県の尖閣諸島周辺の監視能力を強化する。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190311-OYT1T50210/
2019/04/20(土) 14:37:20.23ID:iyfmZpaP
問題は哨戒艦は各総監部配置だとしても沖縄への配置が有力視されてるから
尖閣集中配置なのか各総監部配置なのかわからん
佐世保と沖縄の配置は尖閣にも使うだろうし
2019/04/20(土) 14:47:18.32ID:mNxOWxZT
今期防の哨戒艦は津軽海峡でヘタレたロスケの監視をしてる護衛艦を南方に移動
させるためだろ?

相応のSAM積んでない艦艇尖閣に出すわけがない。
370名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 15:21:21.55ID:6yYlQxhv
尖閣諸島付近は中国も日本も警察力で警備している  中国海警VS海上保安庁だ
中国はいろいろ日本を挑発して海自艦艇をおびき出そうとしているのが現状です
日本が先に軍事力を投入すれば中国はヤッタゼとばかり海軍を投入して来るでしょう
そうしたら中国の思う壺になってしまいます
従って尖閣周辺の哨戒はし難いでしょう
では周辺とはどの程度の距離感かは微妙ですが接続海域の外周縁付近が限界ではないでしょうか
2019/04/20(土) 15:29:16.09ID:vocHNadw
>>370
日中とも海軍が後詰してるんだが・・・
372名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 15:31:45.10ID:6yYlQxhv
当然です
先鋒と大将は役割が違うでしょう
大将が先には出ないのです
373名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 15:51:19.38ID:7U6+FZtQ
>>370
中国海警はとっくに解放軍の傘下に移管されているけど
2019/04/20(土) 15:54:04.66ID:aTFAyed3
>>373
だな、既に海警は軍の下部組織となっていて使用してる船も軍と同じ物を装備だけ変えて使ってるし
あれ本来の海上警備には使いにくいだろな、そんな事していないのかもしれんが
375名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 18:49:27.77ID:6yYlQxhv
>>373
それは事実です
が、中国政府は直接尖閣警備に関しては警察部隊として活動させています
その点を見逃さないで下さいね 何度も言いますがここが重要なんです
376名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 18:57:44.77ID:9STSC0eC
>>373
それ言ってしまうと、アメリカの沿岸警備隊も軍隊ですよって話になりますよ。
2019/04/20(土) 19:01:13.54ID:ewujAbAJ
>>376
アメリカ沿岸警備隊は軍組織として扱われてるぞ実際
2019/04/20(土) 19:33:47.59ID:3Q2UV3tf
>>329
ヘリで交代

悔しいの〜
悲しいの〜

外国スパイ
379名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 19:36:02.82ID:6yYlQxhv
>>377
実際って、具体的にどんな事?
2019/04/20(土) 19:53:01.97ID:aTFAyed3
>>379
合衆国法典第10編と第14編
2019/04/20(土) 20:34:08.30ID:jQa5z4mg
尖閣に中国海警がいることに関しては、対外的に警察組織であることが重要なのに、
国内の組織構成や国内法の話をするのはピントがずれてると思うんだが
2019/04/20(土) 20:38:49.24ID:aTFAyed3
>>381
そもそも
>>370がピントの外れた話してるからな仕方ないね
383名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 20:56:28.62ID:6yYlQxhv
中国海警は警察組織ですよ
お互いに警察組織同士です 

報道や海保発表を見る限り、中国海軍艦艇は尖閣警備には来ていません
これは事実ですのです。ピントはズレていませんよ
2019/04/20(土) 21:06:28.87ID:jQa5z4mg
>>382
>>370のどこがどう変だと思うの?
2019/04/20(土) 23:37:43.61ID:jrj9LIwk
>>378
ヘリに30人乗せて交代するの?w
SH-60系列で人員輸送は12人が限度だし大型のMCH-101なら27人まで一応輸送できるけど海自全体で10機しかない虎の子
哨戒艦の人員補給に忙殺されるなんてありえない つまりそんなことはできないよ
2019/04/20(土) 23:59:15.93ID:xg/6qOt+
>>385
中期防衛力整備計画 (2019)期間中に1機を追加調達するんでなかったかな>MCH-101
後人員配備に関しては価値があるならば(=出来る限り長く船を前に張り付けておきたいetc)普通にやるかと
いくら虎の子と言えどもつかわにゃ意味ないです押
2019/04/21(日) 00:53:09.18ID:S6pinI1J
ヘリで人間だけ交代しても、搭載する水や燃料ついでに食料は…補給できないよね
できても少量、ヘリだって行動半径はたかが知れてるし・・・那覇から運ぶ想定かな?遠いね
普通に交代の船を呼ぶほうが全てにおいて手っ取りばやい
2019/04/21(日) 01:11:33.93ID:Zkk//XRe
水は造水機の性能次第だし、食糧は最悪パック飯の二型持ってくれば何とか(尚艦艇の燃料
交代の船に関してはドック入りやら別のエリア派遣中で間に合わないとかもあり得るのであんまり頼りにならん時もあるのがね
今の護衛艦隊所属のDDHだって1艦隊一隻しかないのでタイミング次第では間に合わない可能性あるわけです押(そのためのDDの二機搭載でもあるらしいが

ただ細かいことは哨戒艦12隻がどう編制されるか次第やろなって
ミサイル艇同様の2隻一組なら6個隊で片方出撃で残り任務。
護衛艦同様の3隻一組なら4個隊に減るけど修繕、訓練、任務のローテが組めるわけです押
2019/04/21(日) 01:15:22.26ID:MGsQqTMm
>>387
ヘリでの要員交代なら那覇でなく宮古か石垣だろな南西部だと
どちらかと言えば日本海での運用で長期間海上にいる運用での話でないかなヘリでの要員交代は
燃料以外はヘリで運んでも間に合うんでないかね、往復すれば
2019/04/21(日) 01:17:02.23ID:S6pinI1J
造水機って、水の製造に電気(燃料)を使うからあんまり好ましくはないよね
パック飯なんて食わせたら暴動おきてしまうよw

ローテをくみやすくするための12隻でもあるんだろうなって気はする
2019/04/21(日) 01:18:20.84ID:Zkk//XRe
>>389
沖縄辺りでも港湾に機雷まかれて近寄れない!とかありそうなのでとっさの補給方法はあった方がええよね(最寄りの空港が大破でも可
2019/04/21(日) 01:20:30.12ID:Zkk//XRe
>>390
タンクに水組んだ分オンリーよりかはマシやで、ミネラル分丸ごと持ってくので味まで消えるけど
パック飯に関しては……レンチンオンリーのはやぶさよりはね?
護衛艦に備蓄してあるのもあくまで緊急時用やし、出向からの時間次第ではまだ食糧庫も残ってるだろし
2019/04/21(日) 01:23:54.15ID:S6pinI1J
>>392
いやもう下手するとレンチン弁当のほうがメニューそろってる分マシだでw
2019/04/21(日) 01:30:45.20ID:Zkk//XRe
>>393
そうだ、ついでにレンチン弁当も空輸すれば(Ry

真面目に考えると緊急補給の為基地に備蓄なかったら仕出し弁当買いに走る可能性はありそうではある。
2019/04/21(日) 02:01:07.36ID:MGsQqTMm
500キロ先の洋上にいるとして片道二時間で一日二往復したとして物資搬入量は10.8トンか、食料や水や燃料運んでも間に合うんでね?
2019/04/21(日) 06:23:04.18ID:NaAZZQh7
MCH-101は1機約73億円だが…なぁ…
397名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 07:37:28.20ID:yxgq0U7b
>>386
虎の子だとか言って使わないと太平洋戦争の戦艦みたいになってしまうからな
飾って嬉しいコレクションじゃああるまいし、ガンガン使わないと話しにならない
1000t級船体だと水・食料はかなり長期間分積載できる、人の入れ換えは効果的
2019/04/21(日) 07:44:30.40ID:NaAZZQh7
MCH-101での常時補給や乗員交代が必須になるレベルってどんだけ重装備の艦艇になるんだろ
艦砲にレーダ、VLSのLMVでも交代しつつ30人で比較的長期間回せる仕様だけど

レキウ級相当を居住性能削りに削って30人で回すとかそういう想定かね
2019/04/21(日) 07:48:10.62ID:MGsQqTMm
>>398
まあクルー制導入とかで乗員の負担軽減で人員の福利厚生向上、それによる人材流出防止と人材確保をしやすくする方向性もあるし
それだと交代サイクルは短くなるからな
400名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 08:06:55.39ID:yxgq0U7b
>>399
福利厚生的には船体拡大も欲しいけど1000t級で縛られたのかいたいよな
まあ、決まったものは仕方ない
枠内で効率的な物を作って効率的な運用がなされることを期待しよう
2019/04/21(日) 08:26:00.12ID:k8YKLxv7
縛られたんじゃなくて居住性も含めて余裕のある運用を考えた結果の1,000トン級30名だろう
2019/04/21(日) 08:46:50.48ID:NaAZZQh7
そこら辺何を狙っての1000トン級なのか公式から明言がないから予想するしかないからなぁ
2019/04/21(日) 12:14:00.53ID:b92bm3i/
DDやDDHすらヘリ足りないのになんで補助艦艇がヘリヘリ言ってんの?
404名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 12:15:08.29ID:qaDikSDt
一泊二日程度の小旅行では効率悪いでしょう
ま、二週間程度は哨戒行動をすると予測
グルーと担当海域を周回監視する業務です
ヘリによる洋上交代なんて荒唐無稽で笑うしかないお話だね
クルー制はFFMで試行を検討中程度の話
狙い? 各種部隊の役割分隊の明確化による練度向上です
人・物・金の無い海自が絞りに絞って考えたのが1000t級30名ですよ
深読みしても何も出て来ませんよ 
ここまでやらないと海上監視が行き届かないのが現状という事が分ったと言う事です
2019/04/21(日) 12:32:45.27ID:qZvolyH7
50億の巡視船で勤まる仕事に250億で哨戒艇作って要員は73億のヘリ使って洋上交替
ここの連中の言うこと真に受けてたら予算が幾ら有っても足りんな
406名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 12:48:49.27ID:qaDikSDt
ま、100億円未満でしょう
でも中国や北朝鮮や韓国にとって目障り部隊誕生なんだよね わかりますか?
2019/04/21(日) 12:49:39.94ID:NaAZZQh7
なに、それこそ掃海艇でやってるような平素の警戒監視が最下限だろうが、
そこから「上」を何処まで求めるのかはまだ公式から示されてないんだしそこはまだいいだろうさ

徹底的に高性能を求める可能性だってまだゼロじゃないし
個人的にはリバー級相当プラスSeaRAMとヘリ格納庫ついたら感激の嵐だが
2019/04/21(日) 12:56:29.18ID:9+sjgWpm
長期行動を重視するなら
船を少し大きくして乗員も少し増やせばいいだけじゃね
空輸とかかえって金も人も余計にかかるでしょ
2019/04/21(日) 13:01:15.50ID:cYv5HHsp
>>408
船に乗ってる時間を短くするって話でないかね、船大きくしても乗ってる時間は長くなるからなあ
まあヘリ搭載の必要性は交代制よりはSBUやヘリからの探索とかだと思うけどね
2019/04/21(日) 13:02:10.16ID:43NDeo7T
前々から世艦とかの雑誌やOBの講演で、こういう用途で哨戒艦が必要ですみたいな話が出てればねー
というかFFMですらDEX時代から考えれば7年くらい前から話題になってたと思うけど、こいつホントにいきなり出た話だしな(一部では話が出たらしいけど)

まあ上記の観点から、個人的には特に戦闘面では本当に最低限のものになると予想してるが
主砲(機関砲?)やRAMくらいならまだしも、それ以上付けるといろいろコストが上がっていくしかなくなる
411名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 13:04:10.83ID:0OO5wyTp
>>403
ヘリ乗るプラットホームの数だけヘリ用意しなくてもいいんだよ
2019/04/21(日) 13:04:54.83ID:i1zZgUso
DEXにあった軽武装構想が哨戒艦になったんじゃないかと俺は思う
2019/04/21(日) 13:07:31.77ID:0OO5wyTp
同感。
なんかDEXの初期案と哨戒艦求めてる物が似てるんだよな
414名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 13:31:06.39ID:qaDikSDt
>>407 >>408
だから1000t級
だから 速度は25ノット程度と予測
2019/04/21(日) 14:13:17.65ID:tt8ps4RD
ヘリじゃなくてUAVじゃないの
哨戒艦の航空機運用能力って
2019/04/21(日) 14:15:12.92ID:MGsQqTMm
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AHMS_22.pdf
があったが東レで
https://flyteam.jp/news/article/109121
とかニュースあったからこれから船もCFRPの使用増えてくるかもな
>>413
あれだとすれば高速性能とステルス性能を重視した船になるな、SBU用として使われる事を想定した船になる
2019/04/21(日) 14:16:24.95ID:MGsQqTMm
>>415
MQ-8Cとかは常時載せておいて人が乗れるヘリは任務毎に乗り込むとかになるんでね
418名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 14:27:50.11ID:qaDikSDt
スバルの無人へりはどう?
ありゃ良く飛ぶ
2019/04/21(日) 14:34:16.98ID:02JAApNf
>>405
ヘリでの交代なんてどうせネタで言ってるだけだろw
本気で考えてたらとんでもないバカさw
2019/04/21(日) 14:39:31.74ID:TOncDPZB
Wikipediaで良いから、哨戒艦や通報艦について、少しは調べてから書き込んだらどうだ? 変な厨ニ妄想を語られても困惑するぞ。
2019/04/21(日) 14:45:35.15ID:cYv5HHsp
>>420は目の前の機械で調べた事があるのだろうか
哨戒艦と一口に言っても各国色んな船があるのだがな
2019/04/21(日) 15:23:35.97ID:TOncDPZB
>>421
トリマランとかCFRPとかな
2019/04/21(日) 15:56:47.89ID:NaAZZQh7
>>417
MQ-8Cだとでか過ぎるきもする
424名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 16:00:12.23ID:qaDikSDt
海自哨戒艦は見張り業務であり戦闘艦ではないのだが勇ましい船にしたい人が多い様だな
2019/04/21(日) 16:05:21.51ID:NaAZZQh7
>>424
現状でてる公式情報では想像の余地はあるからしゃーない
個人的には俺もリバー級+が限界かとも思うが、くにがみ型海自通信機対応verもあり得る、
とは思ってはいるがそれだって俺の推測に過ぎんし
2019/04/21(日) 16:12:18.14ID:NaAZZQh7
>>422
ATLAトリマランが過剰だとしても、マレーシア海軍のocean eagle 43みたいな規模で採用される可能性もなくはないよねトリマラン
427名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 16:24:56.96ID:w+VP+o1n
>>404
音響測定艦で2017年からクルー制実施してるよ。
2019/04/21(日) 16:25:11.16ID:02JAApNf
>>424
勇ましいほうが好きな人たちがここに集ってるからしょうがない
俺としては維持管理が楽なほうがいいけどな…つらい
2019/04/21(日) 16:42:39.09ID:qZvolyH7
>>421
そりゃその国の法律や事情によって違うから色々有るのは当たり前
シンガポールやイスラエルみたいに高性能スポーツカー買えないから軽自動車をフルチューンしましたみたいなの引き合いに出されてこれも哨戒艦だと言われても困るわ
2019/04/21(日) 16:43:56.71ID:02JAApNf
まあいいじゃないか、それでも哨戒はできるんだし
確定するまでを楽しもう、できればシンプルなものになることを祈りつつ
2019/04/21(日) 16:46:26.93ID:NaAZZQh7
>>429
公式が明確に発言してないからそこは許しとけ
2019/04/21(日) 16:52:34.44ID:TOncDPZB
>>426
あれは、まだ構想段階だろ? 非ステルスで、複合材を使わず従来の鋼材を用いて安く仕上がるなら、面白い選択だとは思うけどね。
何よりヘリの運用に幅が出るから。
2019/04/21(日) 17:02:11.55ID:nEhQqkOa
>>431
次期防衛大綱で定めた海自の体制の中で、哨戒艦部隊は警戒監視を強化するため
保持すると明確に定義されてるよ
434名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 17:05:57.32ID:qaDikSDt
大綱で12隻、中期防で4隻はまあまあの建造ペースというか少々急ぎ目のペースだね
海自が1000t 30名の艦に何処まで求めて、どこまで金を掛けられるかが答えだ
見張り→発見→通報→追尾→警告以上基本+付加部分で"何"を”何処まで”求めるのか?
ここが意見の分かれるとこだと思うのだが、基本部分をすっ飛ばして勇猛果敢ばかりだから
支離滅裂になっちゃうんだよな
2019/04/21(日) 17:11:13.77ID:9+sjgWpm
>>412
最初期のDEXですら乗員も排水量も哨戒艦の2倍ぐらいあるから
さらにそぎ落とす感じでしょうね
436名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 17:14:49.15ID:EnQV5VC1
>>433
最下限はそれで間違いない
それであればくにがみ型塗り替えて通信機換装するだけでこなせる
2019/04/21(日) 17:35:19.44ID:xKBfD2MJ
つっても巡航ミサイルも空母もFFMも全部「勇ましいネトウヨ」の勝利に終わってるわけでな
トレンドの変化は認めた方がいいかもしれん
438名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 17:44:07.07ID:AFOmpqRB
哨戒艦は幅広いからな
国内だけ見てもPLHも哨戒艦
哨戒専任で長期航海必用ならPLHクラスの船体にすればいいんだよな
何故かしないけど
2019/04/21(日) 18:39:06.81ID:MGsQqTMm
>>434
結局SBU用の船はどうするのかって話が出てくるんでな
正直南西諸島に先ず配備というのはそのためと見てるわ
2019/04/21(日) 18:50:05.32ID:xKBfD2MJ
今まで地方隊に掃海艇が配備されていたのはフロッグマンやミゼットサブによる
アレクサンドリア港の再現を警戒してという面もあるんで
哨戒艦にUUV/USV運用能力がつかなかった場合何で港湾警備するんだという問題もある
一々有事に掃海隊群からFFMや掃海艦のような貴重なガチ装備派遣して警備員にしてたら
それこそ本末転倒な感じも
2019/04/21(日) 19:03:05.83ID:nEhQqkOa
>>439
水陸両用作戦向けの新たな艦艇については次期防での検討項目らしい
主には揚陸艦のことだろうが、特殊作戦向けの艦艇もいろいろと見学している模様
2019/04/21(日) 19:21:06.50ID:MGsQqTMm
>>441
まあ多目的母艦は次期防の案件だろうからなあ、後は水陸両用車か
2019/04/21(日) 19:36:35.28ID:43NDeo7T
どうでもいいけどいずも型の改造が多目的運用護衛艦で、所謂強襲揚陸艦が多目的輸送艦(予定?)という事だけど、
ぶっちゃけ紛らわしいんでいい加減にしてほしくはある
なんでも多目的付ければいいってもんじゃねーぞ、10年前までの陸自における『対テロ・ゲリコマ対策』じゃあるまいし、と個人的には言いたい
スレチ失礼
2019/04/21(日) 19:41:16.27ID:MGsQqTMm
>>443
とりあえず多目的と付けておくと何でも使えるからなあ
2019/04/21(日) 19:50:26.48ID:KVqDfFjt
『マルチハザードに備えたマルチプルキャリアー』だからねぇ……w
446名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 19:56:11.90ID:qaDikSDt
マルチパーパスかな
447名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 20:13:41.24ID:clU8KpV4
>>410
色々でてるよ
それこそDEXの初期案も広義哨戒艦だし、元海将クラスのの提言もあった

簡単に検索できるのは元自衛艦隊指令村中壽雄のやつとかな
CFRP船体300〜400トン、30人、45ノット以上、57mm・SSM・SAM・CIWS・12.7mm、36隻
ここの議論だと武装全くが足らないな

私自身ちょっと待てと言いたいし賛否は色々有るだろうが、読んでみると色々面白い。何を必要と考えてるのか、何が不足なのか、色々見えてくる
2019/04/21(日) 20:26:33.01ID:MGsQqTMm
>>447
http://www.jpsn.org/special/7128/
これかな?
それの中のDExとFPCxを足して二で割る船とかなるんかね基準トンで考えて
2019/04/21(日) 20:38:05.28ID:nEhQqkOa
>>447
沿岸防備や警戒監視など軽度の任務を専門とする艦の必要性は度々いわれているよね
昔からあるネタの“日の丸LCS”もまさにそのカテゴリの艦艇だし
450名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 21:10:25.30ID:clU8KpV4
>>448
新大綱自衛隊全体で見るとその提言にある内容で記載の無いもの考えるとおおむねそうだと思う

追加するとすればJHSTVの機能のうち輸送は陸で輸送船建造の話がでてるから絶対量は不要だから高速輸送部分が統合されるかも
逆に武装と隻数はFFMにクルー制導入で稼働率上げるから大幅削減、哨戒艦にもクルー制入れたりするのかも

あの提言の内容を今回の大綱で満たそうとするとこんな感じたと思う
2019/04/21(日) 21:13:23.49ID:uyN8LkeL
DEXも当初は日本版LCSか?とか言われててポンチ絵も仕様もLCSそっくりだったね
452名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 21:33:05.96ID:clU8KpV4
村中壽雄氏の提言持ち出した私が言うのも何だが、提言自体は一種の脅しだと思う

海自に政治的に要求されてる内容を「多目的艦作らないで専用艦でやるとこうなるぞ」という見積り突きつけたのだろうかと

哨戒専任なら短期間ならもっと小さい艦でいいし、長期間ならもっと大きい方がいい。
ても、結果1000t級と言う哨戒艦としては中途半端な排水量なのはその辺の攻防の結果かなーと
2019/04/21(日) 21:39:07.34ID:MGsQqTMm
>>450
400〜500トンで200億以下で36隻が1200トンで12隻になったと
そのまま逆算すれば600億以下だがいくら何でもな……
2019/04/21(日) 21:43:37.30ID:gbOZzGEP
海自が哨戒艦にやらせる仕事に必要なサイズと数が1200t12隻で、海自が哨戒艦に
回しうる人間が30人なのだろうが・・・。
・・・もーちょっと何とかならんもんだろうか。
2019/04/21(日) 21:46:34.12ID:TOncDPZB
マァ、近海を哨戒するだけの任務なら、500tクラスでも充分なんだよ。はやぶさ型なんて、たった200tだぜ? 満排水量でも240t。
問題は、はやぶさ型程度では、日本近海の哨戒には小さ過ぎるって点だろ? 韓国の犬鷲型ですら500tクラスなんだから。
2019/04/21(日) 21:53:17.24ID:QNzvXZkw
>>454
わが国にしては珍しく割りきった仕様だと思う
案外いい結果が出るかもよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況