[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/04/15(月) 15:16:05.22ID:PyipTGId
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
過去スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
※前スレ4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1553951788/
2019/04/22(月) 23:05:17.23ID:amJ/xaA6
>>484
対空能力保持したOPS-48系でも装備してくれたらとてもオモシロイけどどうjなるだろうなぁ
2019/04/23(火) 05:36:02.90ID:6ljDO2DN
直接関係ないかもしれんが、PLH41みずほでついにBofors 40mm Mk4が採用されたようだ
菱形のあの砲塔が確認された
2019/04/23(火) 06:00:31.84ID:1JIgLt5p
定番の40mmだな、扱いやすくて多機能だ
哨戒艦には多分76mmだろうが、40mmでも俺は文句は言わん、タマを運びやすいw
491名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 06:45:40.35ID:P9el+lhZ
>>487
>>488
リンク22は確定だろうからOYQ-1か派生物が哨戒艦搭載たろうし、多少能力に難があってもいあからレーダーは欲しいね
OPY-2まで行ければ理想的たけど、対空有りOPS-48系はいいね
他に適当な候補は有るのだろうか
2019/04/23(火) 07:37:00.06ID:kxGERrG/
>>491
もしやるならOPS-48系というより、その派生元のHPS-106からまた別口で派生した
新系統の艦載レーダって形になるんと違うかな

一面or二面背中合わせ回転式でアレイサイズ自体は拡大すると思うけど
アレイ拡大して送信出力と受信ゲイン稼いだとしてもXバンドな時点で
(空飛んでるP-1と違って)豪雨時の長距離対空捜索には不安あるのがちょっと……

贅沢言ってるのは自覚してるけどせめてSバンド、できればLかそれ以下の
低周波長距離捜索レーダが欲しい。作ってしまえば哨戒艦専用装備じゃなく
幅広く活用できるのだから。海面波OTH捜索までできればベネ
2019/04/23(火) 07:56:06.04ID:ltGIqZJI
>>492
その辺はXバンドの大出力化と演算能力の向上という力業で解決するんでないかね
海面波探索は別の専用レーダーを開発になるんでないかなと期待したいが
>>491
一面なり二面背中合わせ式のOPY-2になるんでね?元々の値段がOPY-2が21億だから回転式にすれば二面で12億なり一面で7億位になるんでないかな
2019/04/23(火) 08:22:10.54ID:kxGERrG/
> 海面波探索は別の専用レーダーを開発
舷側にぐるっと一周巻きつけるHFアレイとか期待しちゃっていいの?いいの?(いくない
2019/04/23(火) 08:24:20.12ID:kxGERrG/
いや、まてよ。「舷側にぐるっと一周」ならHFと言わずMFでも……(ステイ!
2019/04/23(火) 10:21:41.16ID:QNx9G+M7
>>385
ウィキペディアぐらい読んだら
2019/04/23(火) 10:24:11.77ID:ltGIqZJI
>>494
>>495
そんなケチくさい事言わずにi3fighterで検討されてるスマートスキンで艦上部全てを作れば宜しい、つまりスマートスキンシップだな
2019/04/23(火) 10:31:44.95ID:2lqGyW5o
載るとしたら対空レーダーはOPS-50Aの廉価版で
水上レーダーはOPS-20とかの組み合わせになるかも
正直コスト面考えると4面AESAレーダーも厳しい気がする
499名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 11:09:42.80ID:W01RlH34
夢は膨らむね
膨らみすぎると落胆もでかいのだが
2019/04/23(火) 11:34:56.95ID:ubbDAKhi
>>498
その組み合わせならOPY-2の回転式の方がFFMとの共通化で取得コストや整備コスト削減になるんでないかなあ?
501名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 11:35:56.01ID:/V8WcBqV
OPY-2系素子削減も候補にならないかな
2019/04/23(火) 12:08:18.39ID:ltGIqZJI
>>501
素子削減して四面にする位なら回転式にした方が安くて性能面でのダウンを抑えられるんでないか?
2019/04/23(火) 12:21:27.61ID:ay7p/NAV
実際には、レーダーは一面辺りのカバー範囲が角度120度を超えているので、頑張れば3面でもいけるそうだよ。
ドイツのMEKO D型も3面だったはず。
2019/04/23(火) 12:59:46.68ID:IBuQ5wyY
1面回転式は一見 すごく安く作れそうだけど実際はレーダーを回転させる動力やそこに整備も必要になるから
3面固定式のほうがずっといいと思う
2019/04/23(火) 13:46:09.21ID:2lqGyW5o
1面回転式のOPS-24は評判も悪くて
その後の対空レーダーはFCS-3系に統一されたからな
また回転式を再開発するなら4面AESAのが安く済むかも
2019/04/23(火) 16:35:40.97ID:PukkDNh6
TRS-3D/16-ESとか海外で実績のある小型レーダーでエエやろ
2019/04/23(火) 16:41:51.00ID:mKEVsldp
まぁ一番無難ではある
2019/04/23(火) 18:22:19.64ID:HcxSWSuU
>>504
しかし三面だと発電量の問題がな……
回転式はその点では有利なんでないかな
>>505
あれはレーダー自体の問題よりバックエンドの問題だったと思うがな、Bになってからは解決されていったようだし
台の部分を流用してレーダー素子部だけ交換とすれば安くて早くできるんでね
まあイギリスのSAMPSONみたいな感じでも良いが
2019/04/23(火) 18:32:19.74ID:NI1Tk9hY
デアリング級の食倒れ人形みたいなステルスマストになるのか
2019/04/23(火) 18:34:19.00ID:HcxSWSuU
>>509
あれの上にFFMのラバーカップみたいな光学マストが生えてくるのだ
2019/04/23(火) 18:35:40.88ID:WbL7V+7b
哨戒艦のレーダーに中間誘導とか複数同時対処とかが求められるとは思えないから
固定式による恩恵がそこまでないから回転式でもよくね
512名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 19:06:11.95ID:W01RlH34
小型・軽量・安価でないとね
513名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 19:35:42.16ID:VIX/sJ3A
OPY-2は共用アンテナだから派生型なら各機能をバラバラに搭載するより小型安価で済むかもしれない
2019/04/23(火) 20:05:51.71ID:kxGERrG/
>>508
そも、多面あるからって消費電力が面数ぶん増えるとは限らんけどね
たとえばHPS-106だと、任意の瞬間に稼動してるのは一面だけ
バックエンドがそもそも一面分しかなくて、三つのアレイのどれか一つに
つなぐ回路なんで同時使用は不可能。三面の切り替えでもって擬似的に
「180度の首振り角を持つ一面のアレイ」を作り出してる

なら一面にして物理的に振ればええやん、とツッコミが入りそうだが
・物理的には無理な速度、というか瞬時に「振る」ことができる
・同サイズのレドームに物理的に振る場合より大きなアレイが入る
・機械駆動部がなくなる
などのメリットがあるので、航空機であるのに重量的デメリット承知で
採用されてる

哨戒艦の場合、多面同時使用も(駆動部レスをのぞいた)上記特長も
必要とせんので、やっぱし一面回転が妥当なんでないかぬ
2019/04/23(火) 22:15:35.73ID:O3raaWdY
>>509
毛の生えたキ○タマはお帰りください
…トイレのスッポンも大概だけど!
2019/04/23(火) 22:22:06.38ID:z8yxOI4M
どうして海軍はこう汚いのか!
517名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 00:20:39.94ID:ITB/hNiN
対空、対水上、ESM、ECMを一機種でまかなえるうえに価格面でもかなり頑張ってるOPY-2は確かに魅力的に思える。
OPY-1が47億でその他にESM、ECMは別途あつらえる必要があるのと比べてもかなりリーズナブルだよね。

スペース的にもコンパクトにまとまるし、1000t級の小型艦にも向いてると思う。
それでも大きいなら1面回転式にしてやればいいだろうし(ESMアンテナはさすがに4面固定でないといかんだろうけど)。

難点としては既に書き込みもあるけど、Xバンドなので悪天候時の探知距離減衰が心配な点だね。
Xバンドを避けるとしたらFCS-3系列になるか、海外から輸入するか。

輸入するとしたらSMART-S Mk2あたりが良さそうかななどと思う。
Sバンドで対空、対水上の多機能レーダーだし、価格も7から9億円程度らしいのでESM機材を別途調達する妨げにはならないだろうし。
2019/04/24(水) 07:02:51.25ID:6t9yUeRk
>>515
形としてはタマネギというかDQスライムというかクレムリンというかあんな形になるんでね?球体のてっぺんが光学マストになると
2019/04/24(水) 07:15:28.34ID:JEb4BmP8
OPY-2を基に素子数を減らして4面とかの可能性はありますでしょうか。
2019/04/24(水) 07:41:52.20ID:5nfWokn7
>>519
>>511で書かれてるが固定式の利点は
複数対処だからで艦隊戦向けだからなあ、基本単艦運用になるであろう哨戒艦だと回転式の方が利点多くなると思うのよね
2019/04/24(水) 07:45:11.43ID:5nfWokn7
>>520追記
後はイギリスの45型みたいにマストのてっぺんにレーダー載せる事によって探査範囲を広げられるというのも大きい利点ではあるな
2019/04/24(水) 09:07:08.44ID:kRtInFbb
「マストのてっぺんに乗せて探知範囲拡大」ってのはあくまでも
対水上目標/対シースキミング目標の話なんでそこは要注意

空中線装備高さを上げることでその高さの平方根に比例して
自艦から水平線までの距離が伸びるが、それで稼げる探知距離は
せいぜい10km。艦橋上の対水上レーダで15km(+相手の高さぶん)
だったのをマストトップに移して25km(+略)になるのは激増だが
何百キロ先の航空機相手に10km増やすためにくそ重い対空レーダ
持ち上げるのは全く引き合わない

哨戒艦に限って言うなら、マストのてっぺんに乗せるべきは
対水上レーダ(とESやIFF、EO)であって、今話題にしてるような
長距離対空捜索レーダではない
2019/04/24(水) 09:08:58.53ID:N/ZkPuSB
>>511
いすも型にある火気管制機能を省いた別バージョンもすでに開発してるよ
回転式対空レーダーはOPS-24B以来、ここ20年ぐらい開発していない
2019/04/24(水) 09:25:22.69ID:seulmV/z
正直レーダとかはありモノを載せると思うよ
中期防調達を考えれば今から一面回転機構など新規要素を開発するのは間に合わん
12隻分しか調達しないので、FFMの22隻と同じ構成品にした方が単価は高くてもLCCでは安くなる可能性がある
それか、P-1と共通基盤が使えるOPS-48
525名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 10:00:18.66ID:bwErgXHS
>>522
その通りですが対空厨は理解しようとしないのですね
2019/04/24(水) 11:18:44.92ID:OtHdaF8/
五星紅旗の涼月ー青島
https://i.imgur.com/YUG3V5v.jpg
https://i.imgur.com/0d5RrBI.jpg
2019/04/24(水) 11:19:50.47ID:OtHdaF8/
https://i.imgur.com/4d5u7O4.jpg
https://i.imgur.com/kTZmOlh.jpg
2019/04/24(水) 11:31:17.84ID:kz0iAyee
世艦で当時新鋭だったなみ型を日中交流に出したと言ってたけど今回も出来るだけ新鋭艦!の方針で出したのかな?
2019/04/24(水) 12:36:51.26ID:xXzTEmO+
スッポンマストと4面固定式のXバンド多機能レーダーで上部構造物をスッキリさせて
スマートで格好いい哨戒艦を造ろうぜ
2019/04/24(水) 15:24:12.30ID:5nfWokn7
>>529
それなんてFFM?
発電量さえ確保できるならまるっきりFFMと共通化も一つの選択なんだろうけどな
2019/04/24(水) 15:26:28.30ID:lbbw3qmg
>>522
あー、OPY-2の回転式の話だったわ
>>521
532名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:09:51.27ID:bwErgXHS
>>529
三胴艦なら自然とそうなるでしょう
2019/04/24(水) 16:16:12.78ID:Mv+k5t5+
OPS-14系でも付いたら御の字
実際のところはOPS-28で対空も兼用でしょう
534名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 16:24:26.13ID:2gtDaF7J
>>533
逆にOPS-28復活したらビビるわ
2019/04/24(水) 17:17:04.03ID:x84sDNZB
OPS-48が限界な感……

対空レーダは欲しいけど、
・洋上レーダサイトとして使いたいのか
・近隣の不審航空機を警戒するために使いたいのか
で変わるよな。
2019/04/24(水) 18:14:36.59ID:uGc6kRHo
哨戒艦にLバンドレーダーの需要があるのか
537名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 19:40:36.37ID:bwErgXHS
自艦周囲の警戒監視でしょう
2019/04/25(木) 00:40:21.29ID:9rjy81iN
別スレからの転載やけど更新された防衛装備庁の年度別の評価結果で三胴船ネタがあったのでペタリ

将来三胴船基礎技術の研究
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TRIMARAN_30.pdf
2019/04/25(木) 00:54:35.41ID:/OxvArAE
まだ基礎研究なのか
2019/04/25(木) 00:58:20.93ID:9rjy81iN
新技術やからね>基礎研究
哨戒艇の建造開始時期ではネタ抜きあおり抜きで間に合わずモノハルも見えてきそうだがどーなるか

建造時期の推測としては>>175で出とるけど
541名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:50:05.65ID:YzINHUhM
予算で予想される哨戒艦規模
70〜90億 ほぼ くにがみ型巡視船
100億 くにがみ型巡視船+α
150億 リバー級もどき
200億 なんだろー 思いつかない
250億 アブサロン級 願望ー
2019/04/25(木) 03:29:44.45ID:ATrlgmVL
wiki見る限り現状任務をこなしてるひうち型や掃海艇やはやぶさ型とか
イタリアのカシオペア級には対空レーダー付いていないみたいだしリバー級はどうなんだろ?
海外領土での活動が主な任務だったりモジュール構造でいざとなったらミサイル積めるみたいな哨戒艦だと
センサー系は良いの積んでるみたいだが
543名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 04:16:35.10ID:DdcOJplv
>>538
研究は丁度今年完了なんだな
えらく都合がいいタイミングだな
やっぱりトリマランが怪しい
補強資料ありがとー
544名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 04:52:04.37ID:0pGS81Q2
>>542
結局資金とどこまでの任務要求されてるのかなのよな
>>448の提言読んでみると、あの提言自体は正面装備取得費用内に収まると書かれてる。DEX→FFMは高額化したけど高速輸送艦が無いから帳尻はあっていて36が12になっていること考えると予算はある程度確保できる
あとは任務次第
今後のことを考えると個人的には自艦周囲のUAV探知能力はあった方が良いのではないかと思う。中にしろ露にしろUAVの使用は増えても減らないかと思うから哨戒する上で探知はある程度必要かと
2019/04/25(木) 06:26:23.02ID:lYbdN0vz
>>542
リバー級はこれ装備してるっぽい

Terma Scanter 4100 2次元対空対水上捜索レーダー
https://www.terma.com/media/211428/scanter_4100_-_naval_air___surface_surveillance_2d_radar.pdf
https://www.terma.com/media/211500/power_density_in_proximity_to_radiating_scanter_4000__264001-re_-_a.pdf
2019/04/25(木) 06:35:42.13ID:lYbdN0vz
任務が「津軽海峡等を通航する各国海軍艦艇の監視」とかの考えらる最下限だけじゃない場合、
たとえば尖閣周辺の中国軍の大型ドローン探知なんかを求められる場合は、2次元型でもいいから対空レーダーはあった方がええな

それにSeaRAM又はファランクスを組み合わせられるならそっちの捜索レーダーも組合せばいいし
それやろうとしたらレーダーだけで10〜20億円、CIWSセットで50億円近くかかるだろうけど
547名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 06:57:14.61ID:0pGS81Q2
>>546
資金的に現段階で否定しないといけないほどの額ではないな
22億のOPY-2なら電子装備込だしOYQ-1系と砲・RWSにseaRAMなんか入れても80億以下が目指せる。予算200億ならあと120億残る
海自が何を任務に想定してるか次第だか、武装強化や高速船型の船体取得の可能性さえ十分な額が残ってる
2019/04/25(木) 07:13:53.44ID:nPfEjblb
国産の電子システム(レーダーにしても戦闘システムにしても)かなり安いからな。
国産してよかった
549名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 07:17:13.56ID:8WOdYX9N
>>547
上限ナン億円かによるなぁ
2019/04/25(木) 07:25:26.64ID:x5RvZzsU
>>541
200億あれば装備庁案、250億あればCFRP化まで見えてくるな
551名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 08:17:03.28ID:N3UEUPyj
ATLAの三胴イメージ図では対空レーダー載せてなかったんだよなあ。
552名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 08:31:30.57ID:mEBErD5J
>>551
載ってるぞ
見れば分かるがレーダー3つ載ってる
三枚なら航海・水上・対空だろ
2019/04/25(木) 10:29:28.81ID:8WOdYX9N
仮にCIWS装備するなら2Dでもいいから対空レーダーは欲しいな
常時ファランクス稼働し続けるわけにもいかんし
2019/04/25(木) 12:29:25.14ID:x5RvZzsU
>>552
2017の時点ではまだOPY-2完成してないからなあ、2020に完成するらしいがその辺がどうなるかだな
2019/04/25(木) 14:48:47.67ID:x5RvZzsU
>>540
>>175はちょっと当てにならないかと
読売記事の「2020年から建造」と「年二〜三隻建造」と中期防での「中期防で4隻」が上手く結び付かないのよな……
中期防書き換えなら書き換えで報道あるだろし書き換えないなら「2020から建造」か「年二〜三隻建造」のどちらかがおかしいのよな
556名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 15:32:02.79ID:K5+c/cB2
2から3隻という表現がおかしいのよ 1隻から2隻なら予定通り
建造という表現もおかしい正しくは予算取得 
正しくは予算取得年度でそれが2020年度〜なら今年8月末の概算要求に盛られるが
無ければ2021.8概算要求で2021年度予算取得となります
なんで>>175はそんなにおかしくはない
557名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 17:53:54.06ID:mEBErD5J
>>556
根拠無いな
あの記事の文章はどちらにも読める。はっきり言って記事として失格
558名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 19:17:08.63ID:K5+c/cB2
何の根拠がないの?
2019/04/25(木) 20:04:30.60ID:CQjCcIIL
>>556
そこまで言ったら記事自体の信用性に関わるような……隻数も時期も当てにならない記事書くとか記者失格だろ
2019/04/25(木) 20:05:29.38ID:VRPQRisL
>>555
誰も毎年建造とは言ってなくね?
2019/04/25(木) 20:09:40.61ID:CQjCcIIL
>>560
年二〜三隻って書いて毎年でないとすれば隔年とか表記付くんでね?
2019/04/25(木) 20:19:49.02ID:4T63xy17
>>561
まあまともな日本語の文章感覚ではそうですよねぇ
2019/04/25(木) 21:04:26.48ID:VRPQRisL
>>561
2020年に2隻
2021年に2隻

2022年と2023年が0隻で
2024年(次期防)から20207年まで毎年2隻ないし3隻
(3隻3隻2隻または2隻×4年)
みたいなイメージだと隔年というわけでもないし

細かいスケジュールが判明してなくて大雑把な話として
「作るときは年2、3隻作るよ」
「中期防で4隻、大綱全体で12隻作るよ」
ということだけ聞いてたら読売の記事みたいな書き方になるんじゃね
2019/04/25(木) 21:30:14.40ID:0q7CJLd8
哨戒艦は・・・

財務省案 掃海艇やひうち型で出来る仕事をやるんだからひうち型にヘリ甲板つけた
       ぐらいでいいよね?

防衛省案 地方隊に所属した護衛隊の代替だからそれなりの能力のあるフネが必要。
       当然、軍艦構造で巡視船の転用はパス。      
2019/04/25(木) 22:31:17.76ID:VRPQRisL
防衛省案ってATLA案のことでヘリ甲板付きのひうち型でも護衛艦の代替でもなく
哨戒任務に必要な速度性能とヘリ・無人機運用能力と自己防衛能力を持ち
地方隊に所属していた掃海艇の役割を代替するため掃海UUV/USV運用能力を備え
ひょっとしたらはやぶさ型を代替するため特殊部隊運用も可能かもしれない
本来あるべきストリートファイター構想的な何かやで
2019/04/25(木) 22:33:30.54ID:VRPQRisL
言い換えれば仮にATLA案がストレッチされてVLSやSSMがついたとしても
それは従来の護衛艦の代替ではない
新たな護衛艦とすら呼ばれんだろう
2019/04/25(木) 22:35:20.33ID:VRPQRisL
いやスマン、仮にストレッチされてVLSまでついたら
過去地方隊に所属していた護衛艦の代替もある程度まで見てると言えるかもしれない
ただ名称はあくまで哨戒艦のままだろうな
2019/04/25(木) 22:55:01.29ID:W7pc7nBN
そこまでやるなら素直に護衛艦を作るだろう
2019/04/25(木) 22:58:17.83ID:x5RvZzsU
>>568
ダメコンとかを犠牲にしての少人数なんでな、護衛艦とはやはり違うだろな
2019/04/25(木) 23:06:50.48ID:LwglZBZw
ダメコン無視した重武装艦って朝鮮海軍みたいで恥ずかしいわ
2019/04/25(木) 23:10:28.52ID:ATrlgmVL
ストリートファイター構想って非対象戦用であって艦隊決戦志向の海自にゃ無用じゃね
2019/04/26(金) 02:21:21.52ID:XSDrrUf6
取り敢えず掃海艇どころか補給艦や訓練支援艦まで駆り出してるよりはまだいいんでねーかなぁ>哨戒艦
573名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 02:43:30.58ID:vsL9+v5t
>>565
よくある勘違いだがストリートファイター構想とLCSは別物で、ストリートファイター構想自体は真っ当なんだよな
LCSの失敗はストリートファイターにあれもこれも盛り付けて終いに高速化で費用高騰。FCS開発中止された上、比較対象がフリゲートになって能力不足指摘され、小型艦が欲しい層にはでかすぎると叩かれると言う……
対してATLAコンセプトはサイズはストリートファイター構想の初期案と同程度、速度も割りきりだから堅実な案なんだよな
2019/04/26(金) 04:13:55.05ID:ULuVQig2
海自が次期哨戒艦に装備や機能を欲張り過ぎて調達価格が高騰してしまい、
結局30FFMを量産した方がマシだったみたいな事になりそう
2019/04/26(金) 06:05:55.62ID:0q54MC3V
>>572
いわみ型巡視船塗り替えでも掃海艇で対水上警戒監視やるよかマシなのは間違いないが、
そこから上をどこまで求める事が予算上認められるのか次第
2019/04/26(金) 07:16:03.64ID:0hYPSlp7
哨戒艦は費用的にはFFMの4分の1以下を狙ってるんじゃないか?
577名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 07:17:21.39ID:95ZgOgey
>>576
ありえなくはない
が、そうなると1隻125おくえ
2019/04/26(金) 07:22:19.44ID:5kv54Mso
>>576
どっからわいてきたその数字?
年四〜五隻位作るならあり得るかもしれんけど
まあFFMの半額か二隻で五隻分だろな
2019/04/26(金) 07:25:31.98ID:95ZgOgey
建造費どんだけ許されるかとか公式はまだ沈黙してるけどほんとそれ次第で上から下までなんでもあり得るからなぁ
580名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 08:46:35.62ID:vsL9+v5t
またおかしな思い込み建造費出てきたのか
125?
どういう根拠だよ。いい加減にしてくれ
2019/04/26(金) 08:51:18.16ID:95ZgOgey
別に個人の感想くらい許してけよ
1隻800億円の妄想とかやってもかまわんぞ
582名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 08:57:06.73ID:4CF2Sf/i
妄想するにしてもある程度根拠必要だろ。ある程度の根拠がなければ議論義成立しない。議論する場で議論する気がないなら邪魔なだけ
ましてその妄想で散々マウントして荒らしてきだだろ。大概にしろ
2019/04/26(金) 09:25:16.37ID:5kv54Mso
>>581
一隻800億で基準1200トン位で30人の船……
総CFRP三胴潜水空母かな?
584名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 10:59:23.84ID:95ZgOgey
>>583
米LCSっつー実例が
当時1隻7億400万ドルという金字塔を打ち立てました
2019/04/26(金) 11:56:23.37ID:xeI980So
>>584
ありゃ開発費込みの値段かと
今だと一隻で400億円位まで安くなったぞ
2019/04/26(金) 12:52:45.46ID:zYg0S2f4
LCSはここのオタクの妄想を実際にやっちゃった感が有るので笑えない
いや笑えるのか
2019/04/26(金) 13:11:20.22ID:YSkI997U
>>586
まああれがあったからこそ元になったストリートファイター構想の正しさと何でもjointすれば良いってもんでないということは分かったからな
その意味では1000トン級というのは元のストリートファイター構想に近い船になるのかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況