[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/04/15(月) 15:16:05.22ID:PyipTGId
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
過去スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
※前スレ4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1553951788/
2019/04/29(月) 13:15:12.57ID:0Vt7UNm/
東京新聞 半田と二大巨頭やぞ
723名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 13:27:24.88ID:XwCO+xPX
勇ましい各位の気持ちは分るが船の知識・経験が少しでもあれば30名運用という時点で
十分予測できた事 
2019/04/29(月) 13:31:03.92ID:9i/aAPcx
>>711
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。

担当者が不要な最低限な砲ってどんなの?
725名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 13:35:53.53ID:eeaXu2g3
>>724
「射撃」担当がいないということは全自動>CIWSじゃね?
2019/04/29(月) 13:36:51.20ID:/NbCIh2n
>>724
ファランクスとか?給弾は担当でなくても訓練して掛け持ちでできるからな
まあ無人砲塔って事じゃろ
727名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 13:40:04.29ID:eeaXu2g3
今さらなんだけど、先月(最新)号のJShips読んでたら、香田氏が「警戒監視は海上自衛隊にとって自衛隊法で定められた任務ではありません」って言ってるんだけど、そうなん?
ここでは防衛省設置法が根拠って書き込みを時々目にするんだが……。
ちなみに後者の「防衛省設置法が根拠」だけど、具体的には防衛省設置法のどの部分がそれにあたるのかしら?
728名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 13:42:29.24ID:eeaXu2g3
>>725
何か変だった。
× 「射撃」担当
○ 射撃「担当」
こうだわな。

>>726
そそ、実際に発砲するときに人がトリガーを引かなくていい銃砲ならそうなるよね。
2019/04/29(月) 13:43:17.60ID:G1933axJ
内容自体は順当でも記者と新聞がアレすぎてソースとしての信用がなぁ……
2019/04/29(月) 13:45:32.79ID:/NbCIh2n
>>728
まあセーフティーを解除するのは誰がするんだとかそれは射撃担当者に当たるのではないかとか別の話にもなりそうだが
艦長が手元のタブをチョイといじると撃てるとかなのかもしれんが
2019/04/29(月) 13:49:10.16ID:/NbCIh2n
>>712
まあ海自の中でも色々意見あるのは確かだろな
2019/04/29(月) 14:07:47.72ID:8r5zIxeV
やっぱり、ひうち型か。。。
スミキン大勝利
733名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 14:18:52.69ID:XwCO+xPX
全国紙が総合面5段抜きの記事を掲載するには整理部デスクが納得しないと無理
1記者の思い込み記事は無理な話で裏付けは取れてる訳だ つまりニュースソースは確かな筋
勇ましい方々には空しく映るだろうが事実として受け入れないといけませんね
何度も言うが30名で出来ることは限られているからね
武装はCIWS1基、RWS2基で終りかも?
対空レーダーもソーナーも無く、水上・航海レーダー各1基かな
単胴艦ディーゼル2軸、巡航18,、最大速力22〜24ノット程度?
734名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 14:21:39.26ID:XwCO+xPX
>>711
そう
小生は通常紙面ですが
事実は事実として受け入れないとね
2019/04/29(月) 14:24:36.50ID:we/VPcTh
>>711
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。

哨戒艦の役割が明記されてるな
前々からポツポツとあった話ともぶれてない
736名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 14:34:46.23ID:XwCO+xPX
商船構造の巡視船と思えば良いのだよ
2019/04/29(月) 14:41:32.04ID:cst0F0ow
結局「岡っ引き」のあたりからぶれなかったということだな
2019/04/29(月) 14:50:16.84ID:067fjcDh
怪しい記事が出るたびに大喜びではしゃいでは数日で忘れる流れいいかげん止めませんかね
F-3スレで共同開発記事が出るたびに小躍りしてはしゃいでたのを見ても思ったけど
2019/04/29(月) 14:52:48.09ID:/tNc9yXe
そもそも最小限が具体的にどの程度かも書いてない記事を見て
「ほら見ろ最小限だから俺の言ったとおりだ!」
とか吠えてもね
マルチ商法に騙されやすいタイプですと自己紹介する以上の意味があるのかと
2019/04/29(月) 15:14:35.24ID:G1933axJ
イキって吼えるやつはこういう場所の風物詩みたいなもんなので
ほっとけばよろしいのです。ウザいと思えば粛々とNG
2019/04/29(月) 15:22:30.97ID:exFvIesi
>>739
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。

搭載する砲やシステムは海保のやつと同じじゃないかな?
742名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 15:25:15.74ID:XwCO+xPX
ストライプの無い巡視船だね
2019/04/29(月) 15:25:50.19ID:YKbJo8Wi
巡視船の流用なのか
ひうち型の流用なのか
トリマランなのか
新設計モノハルなのか

わからないんだよねこの記事
武器は大して積まないってことだけ
2019/04/29(月) 15:36:49.91ID:u5X1m4pM
一般紙の記事だからそこはしゃーない
まあ対空対潜オミットした平時専用艦みたいだから普通に安く作るんだろうなと
745名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 15:43:51.02ID:eeaXu2g3
警戒監視特化はいいとして、1000t級と巡視船ならばそこそこ大型な船体を用意するということは、簡単な水上レーダーと目視だけに頼るのではなく、それなりに充実した監視機材を搭載する積もりがあると考えてもいいんじゃないのかね。
武装はそれこそM61とかRWSを1基でもいいけど(リバー級もそんなもんだし)。
2019/04/29(月) 15:43:55.59ID:Py6+r2ow
CIWS主砲代わりにしたとなるとサール5型コルベットが近いかね?(尚それ以外の装備はノーカンで)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB5%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88

ただ3インチに関しては装弾員抜きの即応弾分のみという搭載方法(はやぶさと同様?)というのもあるらしいので
これだと管制員と整備員程度で済むようになるんでなかったかな
2019/04/29(月) 16:09:46.42ID:0Vt7UNm/
まぁ哨戒艦ごときに平時に手だす奴は自衛権で空海自でフルボッコやし
戦時に殴られたら敗戦決定やから
ミサイルもCIWSも必要ないな
2019/04/29(月) 16:13:23.70ID:/NbCIh2n
>>746
はやぶさ型の例があるからなあ確かに
機関砲でもコンパクトみたいに無人砲塔というのもあるしな
2019/04/29(月) 16:17:31.84ID:Py6+r2ow
ただ尖閣ネタがホットになり始めた頃のネタで「主砲ついてるから訓練支援艦は掃海艇よかマシ(意訳」という話もあった気はするので
ミソはともかく見せ札としての主砲(最悪CIWSでも可)は積むんでね?
巡視船もあんまり小型の巡視艇以外は基本武装積んどるわけだし

後はあんまり軽武装にすると戦時は移動レーダーサイトくらいにしか使えなくなるので乗員の士気込みでどこまで許容するか、かなぁ
2019/04/29(月) 16:22:19.22ID:YKbJo8Wi
ファランクスか76mmじゃないか主砲にするなら

どちらも実績あるし
軽いし遠隔操作できて少人数で使える

ファランクスならミサイル攻撃食らっても生き残れるかもしれない
76mmならはったりがきく
2019/04/29(月) 16:27:22.67ID:G1933axJ
移動レーダサイト、大いに結構じゃないか。てかそれのどこが問題かと

武装としてはCIWSの類は必須と思うけど逆に言えばそれ以外何かいるのか
CIWSにSeaRAM選ぶならそれを補完する火器として機関砲欲しいが
ファランクスならそれだけで完結。極論、自国の基地以外を利用することも
なさげな艦だからM2のRWSすら不要っちゃ不要
2019/04/29(月) 16:29:49.43ID:YKbJo8Wi
RWSは小型船対処にあった方がいいが
RWSあるとそれ1つにたいして操作員が必要なのが哨戒艦には厳しい
2019/04/29(月) 16:30:52.87ID:Py6+r2ow
>>750
メララ三インチのwikiからの転載になるんやけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/オート・メラーラ_76_mm_砲
>砲塔下方の甲板下には、即応弾を収容した複列式の回転式弾倉が設けられており、給弾手3名と射手1名の計4名が配置される。
>この弾倉は三重構造で、正立状態で弾薬が収納されている。砲塔内に弾薬を移送する揚弾筒や、
>揚弾された弾薬を装填位置に持ち上げるロッキング・アームなどの経路上にある10発を含めて、
>一重ならば44発、二重ならば80発、三重なら115発の弾薬を収納できるが、
>このうち即応弾として使えるのは、二重目までの80発である[8]。

とあるので給弾員抜きならワンオペいけるみたいなのよね……


後これもやっぱりサール5型のネタなんやけど確か手動管制できないか何かでCIWSの電源切ってる間に
被弾したとかネタがあったよーな(B型にすればこれは何とかなるけど
754名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 16:31:09.08ID:XwCO+xPX
>>743
30名で出来る事哨戒艦ということは書いてある
2019/04/29(月) 16:37:27.36ID:TXKoa3u1
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。

射撃担当者が居ないから大きな砲は積まないと思うな
2019/04/29(月) 16:40:05.14ID:Py6+r2ow
いうてもRWS積むにしても最低1つにつき一人は管制員は必須だろし(CIWSのオートのみで誤魔化すとかなら不知火
自動化進めて一人で複数の砲操作でもするつもりなのだろうか
2019/04/29(月) 16:46:58.35ID:wToTMvQa
世艦では31中期防後半で整備する筈が、最近の報道では2020年度から建造になってるし
哨戒艦については時が経つにつれ計画が前のめりになってんだよな
徳丸氏が世艦4月号で指摘していた事前の構想研究とか本当にやってんだろうか
2019/04/29(月) 16:48:39.55ID:Py6+r2ow
>>751
ブロックBは何処でも使ってるわけではないんですよ!>CIWS
>>753で出したけど手動制御できない無印使ってたイスラエル海軍は危ないので電源切ってたら被弾とか笑えないネタがあるらしいそうな……
759名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 16:50:43.11ID:eeaXu2g3
>>751
むしろ何週間も帰ってこられないよりも、割と頻繁に帰港できるような運用なら、レーダーサイト上等なんじゃないのかね、昨今の船乗り気質的には。
2019/04/29(月) 16:53:53.43ID:G1933axJ
>>758
いや、さすがにそのくらいは奢ってやれよ、とw >B型

個人的にはSeaRAM+機関砲派なんだけどさ
2019/04/29(月) 16:54:00.37ID:0mE4SbqG
>>756
イタリアのダルドシステムか?あれと似たような事はFCS-3系でもできるとは思うが
762名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 16:54:46.63ID:eeaXu2g3
>>759
宛間違ってたわ。

× >>751
>>749

士気の点でのレスです。
2019/04/29(月) 17:06:07.62ID:0gRwbpIE
>>761
上の方でも書きましたが最低限の対空ないと浸透してきた少数の対艦ミソでも
即死の可能性がねぇ……>戦時でのレーダーサイト運用
結局哨戒艦に何を求めるのかという目安が出てこない限り決着つかない悪寒

>>759
特になにか想定してるわけでは無いですね>ダルド
ただ上の記事で出とる通り砲雷が兼務となると相当割りきって少数配備にするか
管制や整備担当に別の仕事やらせるかのどっちかでしょうし

>>760
究極的には弾要らないレーザーでも積めれば良かったんでしょうけど如何せん大分先でしょうし
764名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 17:08:20.87ID:I/4ohAPN
>>727
防衛省設置法
第四条 防衛省は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 防衛及び警備に関すること。
(中略)
十八 所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。


瀬取り監視や対中国の尖閣周辺警戒もこの法律が根拠


http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0059/18605270059018a.html
○政府参考人(中島明彦君) 
この活動、これは、具体的には平素から行っております我が国周辺海空域におきます警戒監視活動というふうに観念しておるところでございますけれども、
これは法律上、防衛省の所掌事務を規定いたしました防衛省設置法第四条第十八号、読み上げますと、
「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。」の一環として実施しておるところでございます。
2019/04/29(月) 17:14:35.27ID:I/4ohAPN
要は「防衛警備の任務を遂行するためには必然的に必要となる情報や資料を集めなきゃいけないよね?だからそれを普段からやってるだけです」って体になってる
2019/04/29(月) 17:21:44.26ID:0mE4SbqG
>>764
香田氏は法律論は苦手なんかね?
まあしたくない事させられて本来の業務に支障が来てるって意識があるのかもしれんが
767名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 17:25:17.71ID:wPB/nGLj
>>766
んー

「『自衛隊法で』定められた任務ではありません」ってのは正しい
防衛省設置法と自衛隊法は別の法律だから

前後の文脈がわからんのでなんとも言えんが、本当に単純に知らんのか、それとも知った上でスッとぼけてる官僚的論法なのか…
2019/04/29(月) 17:40:30.86ID:GZ6BKfxi
近海でFCSレーダ照射された状況で、対空オミットとかするかなー。寧ろそれを利用してややお高いRAMの搭載を正当化しそう。

個人的にはヘリポートがある、速度をおだやかにしたはやぶさ型と新哨戒艦は思っているので、SSMはともかく76o位は積んでくると思っている。
無論3面以上のAESAを搭載。回転式とか、維持が大変だわ。止まっちゃったテヘ、が許される訳で無し。
2019/04/29(月) 18:03:47.03ID:0Vt7UNm/
>>768
F-2スクランブルさせればすむ話だろー
P-1に対空・対艦ミサイルで武装しろって方がおかしい
770名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 18:16:54.41ID:eeaXu2g3
>>768
>>回転式とか、維持が大変だわ。止まっちゃったテヘ、が許される訳で無し。
そんなに脆弱じゃないし維持も大変じゃないでしょう、回転式。世界中でどのくらいあると思うのよ、回転式が。
複数面固定式を推したいのは判るけど、だからって回転式を不当に落とすのは違うっしょ。
2019/04/29(月) 18:43:33.43ID:0mE4SbqG
>>770
うむ、固定型は確かに機械的故障のリスクを無くしたりタイムラグ減らせるとか利点多いが哨戒艦、尚且つOPY-2採用として限定すればマストのてっぺんに二面回転式という45型方式はコストや電力や探知範囲の向上のメリットはあるのよな
772名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 19:01:27.42ID:G1933axJ
故障や被弾で止まるリスクはあるっちゃあるけどね >回転式
リスクが存在することと、それが問題となるほど大きいかは別、ってか
用途や要求次第でリスクをどう評価するかが変わる、と言うべきか

捜索レーダ限定で考えた場合、多面固定式のメリット/デメリットは
○上で述べたような故障や被弾に対する冗長性と機械的メンテの低減
○(きちんと設計する前提で)死角の発生や他の装備との干渉を回避できる
×方向によって探知能力に差が出る(アレイとアレイの中間の角度は苦手)
×重いぶん高所装備が困難になる
みたいな感じで割と一長一短
2019/04/29(月) 19:16:35.03ID:dn4v3i5x
あるなら仮に>>545相当の2Dレーダーでもありがたいことこの上ないわ
2019/04/29(月) 21:00:25.71ID:a9Jm9zky
>>770
もちろん回転式はたくさんあるんだけどAESAのアンテナは重めだし相応に負担はかかるでしょ
それとアンテナ固定とアンテナ回転では当然 電子ビームの動きも合わせて変えなければいけないしそこは開発費かかる
1面で安く済む分を回転させる動力と回転方式に対応させた電子ビーム動作の開発でトントンか 下手すれば高くなりそう
775仕切り直し
垢版 |
2019/04/29(月) 21:36:12.87ID:7FTyrISg
>>705
てか最早陸も狙える巡航ミサイル…
776名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 21:41:17.92ID:eeaXu2g3
>>774
今までも重いアンテナはたくさんあったよ。
それと固定と回転でビームの制御を変えるのは、ソフトウェア制御の昨今それほど開発の負担は変わらないでしょう。
現にSPY-6(AMDR)はバリエーションに回転式があるよ。
2019/04/29(月) 22:05:40.49ID:aKhKROAB
海自、砕氷艦の南極行き運用から降りたいって言ってるとか。・・・今日のサンケイ
それほど人が足りないということか。
でも、あの任務もある意味で国防には大事な活動なんだがな。
2019/04/29(月) 22:17:21.49ID:aKhKROAB
「しらせ」は南極専用なんで、今の日本にゃ北の流氷の海を走れる船は海保の「そうや」しか
無い。「哨戒艦」枠で一隻くらい耐氷構造か砕氷機能のある船を作れないものか。
ロシアの動向だって探る必要あるだろ?
2019/04/29(月) 22:44:34.13ID:yxduSi8c
https://i.imgur.com/vyNiCzj.jpg
https://i.imgur.com/5v97PpH.jpg
2019/04/29(月) 22:44:50.24ID:yxduSi8c
https://i.imgur.com/07wCFFX.jpg
https://i.imgur.com/kAcVeQ4.jpg
2019/04/29(月) 22:45:05.21ID:yxduSi8c
https://i.imgur.com/ZbR9klQ.jpg
https://i.imgur.com/pX8uYJY.jpg
782仕切り直し
垢版 |
2019/04/29(月) 22:50:58.85ID:7FTyrISg

何か不安なんかな
783名無し三等兵
垢版 |
2019/04/29(月) 23:13:47.13ID:vf4wjvmQ
3隻に4クルーの配置は海保の尖閣専従部隊と同じ組み合わせだね
2019/04/29(月) 23:36:39.52ID:HC20Wt0n
欧州が開発した艦隊防空システムや回転レーダーの防空艦がイマイチなのと、
中国がアメリカのイージスシステムをパクった事を考えたら、
アメリカのイージスシステムの導入を選択した海自は正しかったと思うわ

日本も独自でイージスの様な武器システムや固定式AESAレーダーを開発すべき
2019/04/30(火) 00:34:25.48ID:Lc87qka5
MELCOは機構を作るのが苦手でAESAに走ったというヨタなら聞いたことが...

>日本も独自でイージスの様な武器システムや固定式AESAレーダーを開発すべき
おまいは平成の30年間海自の何を見ていたんだ?
ここ15年内のフネはほぼ例外なく日本独自のイージスのような武器システムと固定式AESAよ

基本、哨戒艦もこれに連なる譜系のシステムを乗っけると思うよ
固定式AESAやSAM/SSMはないかも知れんが
2019/04/30(火) 00:51:38.85ID:oZmt+9t2
>>785
こないだ機械式のPESAなんてオモシロメカ作ってたやんw >MELCO
2019/04/30(火) 01:45:46.63ID:rTJOWwca
>>785
哨戒艦って良くてSeaRAMと76mmだけじゃないか? 
1500t級にFCS3クラスの武器システムって無理だと思うんだが。
2019/04/30(火) 01:46:45.63ID:zQ3oF6ZK
>>787
舷側機銃代わりのRWSは積むんでないかな
でないと側面の機銃付けるときにガンナーと給弾員別途につける羽目になるし
2019/04/30(火) 04:21:44.70ID:A3rz9mRo
普通にリバー級になって今風にRWSにしましたで終了しそう
そうすると対空は皆無な艦になるんだよな
2019/04/30(火) 05:14:04.81ID:6n4hgEX3
有事に向けてSSMの搭載余地入れておいて欲しいね
2019/04/30(火) 07:37:14.50ID:AERw9927
>>711
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。

SSMどころか76mmもないと思う
掃海艇「はつしま」が積んでるJM61R-MSじゃないかな?
2019/04/30(火) 08:26:31.95ID:CzvrONpU
ファランクスの可能性もあるし
巡視船と同じ武装でいいのかという問題もあるし
30人乗りにそんな載せられないだろうという問題もあるし
要するにわからないな
2019/04/30(火) 08:32:25.09ID:VcM0BBCQ
んだな
巡視船と同じ装備の場合は部品調達で調達あるいは在庫管理の面で優位に働くかもしれんし
そうなるとそれはメリットと考えることもできるし

ようはわからん
2019/04/30(火) 08:48:03.59ID:sibK0+sB
専従の砲手無しという事は、乙女76mmは無しと言う事になると思う。
ボフォース57mmも専従の砲手必要なので無し。
色々絞られてくるな。
個人的には、国産40mmCTA搭載が案外あるんじゃないかと思えてきた。
2019/04/30(火) 08:52:06.17ID:KxyP7zpF
バルカンファランクスの射程って2kmもないからなあ
対空機銃積んだ不審船といい勝負
衝角でもつけた方がいいかもなw
2019/04/30(火) 08:57:05.18ID:VcM0BBCQ
>>794
情報公開資料によれば近SAM後継が自走高射機関砲っぽいが
或いはそれ+次期FV、次期RCVで40mmCTAが採用されれば可能性はなくはない
陸式の機関砲を海保で採用した事はあるし

>>795
まぁでも真面目な話平時だと体当たりって有効
冷戦期米ソは突発的武力衝突を回避するために火砲使えない縛りの中で体当たり合戦してたし

とはいえ1000トンクラスだしな
体当たり能力重視でタグボート並に機関強化してみる?なんてな
2019/04/30(火) 09:02:56.16ID:MxjcEtdB
>>787
要はセットになってるOPY-2があるんだそれ載せろやって話では?
>>796
後はポンチ絵レベルだが次期水陸両用車に砲塔が載ってたからそれもかな?
海保でもボフォースから更新とかなって空でも基地警備用に車両牽引型とかなれば数増えて国産でも弾の心配少なくなるんだが
2019/04/30(火) 10:23:00.44ID:mm/EoyKf
あ ポンチ絵 の人だあw
799名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 10:50:27.59ID:omO6SfQ/
>>797
CTAは陸海共通で採用すれば頭数的にも面白いよな
海保まで行ければ理想的

いっそ海外に輸出やライセンス販売まで行ければと思うけど、思想的にアレな人たちで無理たし・・・
2019/04/30(火) 10:58:41.99ID:9o/wHL92
装備品は三自衛隊と海保とで上手く共同調達出来れば、
わざわざ海外に輸出しなくても良いんじゃないか
三自衛隊での共同調達が難しそうだが
801名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 11:01:04.89ID:F1YMh7zQ
>>800
実績や経験的にも輸出できれば上々だからそこは狙って行って良いとは思うが
まぁそもそも自衛隊の正式採用がいつ実現するかだなまずは
2019/04/30(火) 14:38:43.80ID:fKWgzmVB
>>769
拒絶感を覚える人が多いけど海自は確認できるだけでももう10年も前から
空自戦闘機と合同で南西諸島有事を想定した哨戒機による対艦攻撃訓練を開始している
2019/04/30(火) 14:41:50.72ID:fKWgzmVB
>>794
どっちも専従の射手はいらんぞ?>ボ・乙女
専従の要不要は機構そのものではなくその使用頻度の問題
ぶっちゃけたまにしか使わないならVLSだろうが大和の主砲だろうが
専従要員無しで運用はできる
2019/04/30(火) 14:54:11.18ID:7ehIl6mv
それ運用と言えるのかw
2019/04/30(火) 14:55:46.35ID:fKWgzmVB
ついでに言うと仮に例の記事が本当だとすると武装の軽さの割に異様に乗員が多いか
(専従の砲手すら置かないレベルなのに30名とはやぶさ型の1.5倍のマンパワーを要求)
近海前提とされているにも関わらず異様に継戦能力が高いか(上の乗員の多さを
潤沢な交代要員と解釈)のどちらかとなって事前の情報と矛盾が出てくるので
F-3のLMベース案並みに政権−幕僚の意思決定ラインから排除された人物筋のリーク
だと思ってる
くにがみ型よりは少ないとはいえ(もっともくにがみ/いわみ型も実要員は30名程度
だそうだが)自船での領海警備以外にも密漁船の臨検や取り締まり、海難救助に
果ては他の巡視艇への補給拠点までやるはてるま型と同じ規模の人員を
それより武器も任務も限定された艦のために用意するということだからね
2019/04/30(火) 14:56:41.76ID:fKWgzmVB
>>804
その程度の「運用」で構わないというのが例の記事の主張やろ?
だから他の報道と矛盾が出てきて怪しいとなるわけだけど
2019/04/30(火) 15:12:54.21ID:7ehIl6mv
例の記事にはこうあるな

>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)

武装は最小限だそうだが
2019/04/30(火) 15:17:57.87ID:fKWgzmVB
その記事のイメージだと30名じゃなくて3名×3交代+艦長1人(就寝時他者が兼任)の10人で1000t級で十分なのよね
他国艦艇の電波情報を集めて艦上で分析もやってしかもそれを三交代で24時間やるというなら30人も分かるけど
哨戒艦の導入そのものが気に入らん筋(本人は情報も決定権も持っていない)がマスコミ相手に愚痴ったのを
記事にしただけだろうという印象
2019/04/30(火) 15:22:13.97ID:kL2GHNxc
最小限(うみじ戦闘艦基準)も有るからなぁ
後海外の哨戒艦艇だと機銃のみのも多いけど
ものによってはデンマークのフリーヴェフィスケン級とかみたいに500t以下で76mm砲積んどる例あるし
2019/04/30(火) 15:24:59.96ID:7ehIl6mv
海自の言う最小限は掃海艇の武装が参考になりそうな気がする
2019/04/30(火) 15:29:26.35ID:fKWgzmVB
哨戒艦程度の武装の機雷戦装備抜きで専用の砲手置かずに30人となると
結局そんなに人数揃える意味分からんけどね
2019/04/30(火) 15:43:51.67ID:7ehIl6mv
あわじ型掃海艦の乗員が54名らしい
そこから掃海関係の乗員を除くと30名くらいになるんじゃないの?
長期航行が前提そうだし三交代勤務だろうから10人3チームいるんじゃないかな?
813名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 15:56:13.35ID:DTR69l4b
>>808
>3名×3交代+艦長1人(就寝時他者が兼任)の10人で1000t級で十分
これは無茶でしょ、ヨットじゃ無いんだから。
3名で1直回せるのって何か根拠あるの?
2019/04/30(火) 16:35:13.02ID:fKWgzmVB
>>812
むしろ掃海関係で40人ぐらい逝くんじゃね

はてるま型が

推進器 ウォータージェット推進器×4軸
バウスラスター
速力 30ノット
乗員 30人
兵装 30mm単装機銃×1基
搭載艇 1番船建造当初7m型高速複合警備艇×2隻
4.8m型高速複合警備艇×2隻
更新後7m型高速複合警備艇×3隻
C4ISTAR 船テレ装置・ヘリテレ装置
FCS FCS射撃指揮装置(30mm機銃用)
光学機器 遠隔監視採証装置
赤外線捜索監視装置 (FCS兼用)

で任務は

不審船対処
EEZ警備
密漁船警戒
臨検
海難救助
他船への補給拠点

ってところ
ここから警備以外全部抜いて他国艦艇についていくだけで
20mmRFSの操作要員を他と兼任と考えたら例の記事で外野が
イメージしてるような船に30人は過大と分かる
2019/04/30(火) 16:39:42.66ID:edlMJiMS
>>813
監視員一人操艦者一人通信員一人だな
そんな船であれば12.7mmRWSを一つ載せて艦長が兼任だろな
2019/04/30(火) 16:40:42.68ID:fKWgzmVB
>>813
最近の民間船だと結構でかめのタンカーでも10人運用だったりする
それで長期航海して24時間回してる
ただついていって見てるだけ、武器も他と兼任なら普通にできる>3名一直
2019/04/30(火) 16:56:56.64ID:7cCGh8a2
ぶっちゃけただ見てるだけなら米軍がやってるような無人長距離船でも十分だし
政府の会見も「10人1000t、将来的に無人化も考慮」みたいな言い方になるはずだから
30人と出てきた時点でそれ以外も何かやらせるつもりだなと察したけどな
2019/04/30(火) 17:08:39.21ID:VcM0BBCQ
ちなみにリバー級OPVの乗員は45名
https://www.royalnavy.mod.uk/the-equipment/ships/patrol-and-minehunters/offshore-patrol-vessels
2019/04/30(火) 17:09:06.97ID:sZgeJSJS
https://i.imgur.com/Cm2Q16Z.jpg
https://i.imgur.com/SLp0cGu.jpg
2019/04/30(火) 17:15:59.70ID:KODKAsK2
>>815
見張り員が一人じゃ一方向しか見張れないから複数人必要、それとは別に電測員も要る
操艦も操舵と操縦で二人は欲しい
あと給養も一当直に最低一人は居ないと食事がミサイル艇並みになる
2019/04/30(火) 17:34:29.25ID:8Yt5UZ8f
機関砲程度の装備でしょ。それでいて臨検とかの権限無いんじゃ、海保の強化の方が良いのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況