[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/04/15(月) 15:16:05.22ID:PyipTGId
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
過去スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
※前スレ4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1553951788/
851名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 12:35:07.51ID:f4qhUJBS
>>848
通信信号なんかも兼任では?
操舵・操縦でのはどういうこと?
852名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 12:36:12.20ID:f4qhUJBS
>>850
おーすまんすまんまちがいや
2019/05/01(水) 12:37:11.31ID:cNUDrR0U
監視要員4名前後+運用保守要員6名前後の約10名
これが3チームで約30名位では?
2019/05/01(水) 12:55:35.13ID:G47NJVgz
数を並べて遊ぶのってなんかこう…すごくあの・・・いや、言うべきではないのはわかってるんだが
2019/05/01(水) 12:58:18.72ID:1FpoqGp7
>>849
対象が違うだけでやることは1000トンクラスの巡視船と同じだから
船がでかすぎるとも人が多すぎるとも思わんがね
856名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 13:08:01.31ID:hpUxJuiv
>>854
言いたいことはよくわかる。でも仕方ないかも・・・「30人では無理」連呼してた人居るから

しかし兼任なら従来の人数の感覚より色々やれることになるな。>>845+11人だと丁度LMVと同じなのは興味深い。人数的には重武装に問題ないみたいだな
2019/05/01(水) 13:09:59.01ID:Q3hxy+jC
>>848
一般の船でも、機関士は、3名ほど要るよ。
定期メンテは航海中にやるもんだ。まして軍用艦だと内部は知り尽くしていないと

ちなみに大型客船の飛鳥2はエンジンは5基で、航海中にエンジンのオーバーホールをやるよ。
858名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 13:11:45.96ID:hpUxJuiv
>>855
それは人それぞれでないかな
巡視船と違って哨戒艦は固有クルーで臨検なんかしないだろうし
859名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 13:15:49.57ID:TwoivuYX
>>856
>「30人では無理」連呼してた人居るから
いたっけ?(いたかもだけど)
「3人では無理」と言う書き込みならあった。
2019/05/01(水) 13:17:59.07ID:cNUDrR0U
いま護衛艦は酷いと定員の7〜8割で運用してるんだろ?
哨戒艦も実運用が8割位なら24人前後になりそう
861名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 13:19:19.68ID:hpUxJuiv
>>859
おったぞ。気分悪くなるだけだが過去スレ見直すといい
862名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 13:20:23.98ID:hpUxJuiv
>>860
益々LMV臭い人数に
2019/05/01(水) 13:27:07.08ID:mOw10wdS
>>857
艦内編成としては機関科は3名より多く配置されるだろうと思うけど
三直で回しているときは操縦室で監視制御する一人を置くので精一杯でないかな
一人で機関や缶からエアコンその他まで面倒みるの大変そうだけど
864名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 13:29:16.63ID:TwoivuYX
>>861
いたのね。
うーむ、見たくない(笑)
2019/05/01(水) 13:48:56.96ID:sNrtyOzZ
>>860
せいぜい一隻160人しか用意できない二桁護衛隊に本来200人必要な旧式DDを払い下げて
しかもそれが海外出張するときは周囲の艦艇から人員を吸い取って完全充足(200人)で
送り出すような運用を続けていたらどうなると思う?

100人で運用できるFFMを手早く配備すればだいたい解決する問題
2019/05/01(水) 14:40:55.28ID:90dX51ex
>>826
その「人手不足を解消するアイデア」が単に穴だらけだからつっこまれてるだけだろw
2019/05/01(水) 14:53:04.36ID:JMjJJ6X3
40も前のレスにわざわざ安価つけて反応したら
痛いところ突かれましたと自白してるようなもんやがな
868名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 15:26:15.54ID:TwoivuYX
>>823, 824
今現在の海自の規則上監視員を複数名充てないといけないのは仕方ないとして、今後省人化を推進するなら、人間の目を性能的には既に上回っている画像認識技術に監視役を肩代わりさせていくことは検討すべきだよなあ。
哨戒艦はその先駆者になって欲しいよね。
2019/05/01(水) 18:07:14.63ID:zCP4VfLx
>>868
哨戒艦よりFFMで行われるんでないかなあ、あの大型全周スクリーンが実現したら
2019/05/01(水) 18:08:59.41ID:zCP4VfLx
>>869追記
FFM以降の船では標準になるんだろうな
2019/05/01(水) 19:21:55.25ID:Q3hxy+jC
>>868
そんなもん実用化されたら民間船もすぐに取り付けるよ。

航海の完全自動運転は、開発中ですよ。
それでも、貨物船の船員が減るだけで無人船なるわけじゃないと思いますけどね。
2019/05/02(木) 13:18:51.41ID:S3TdgAVw
昔、捕鯨オリンピックとか言って鯨を捕りまくってた時代、捕鯨母船に随伴する「キャッチャーボート」と
いう捕鯨砲を装備した小型の船が多数居た。子供の頃見学したことあるが、ありゃ随分小さい船だった。
あれでも赤道越えて暴風圏を抜けて南氷洋まで航海、数か月の長期任務してたんだぜ。

それ考えたら、30人もの乗り組み、1000トンの大型、なんだから泣き言言うな、と。
2019/05/02(木) 13:40:16.80ID:eZcQFBdK
>>872
小さい船でも我慢できるように大型の母船がいるんだろう。
874名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 14:08:12.83ID:FsEup4ZC
>>872
母船いるじゃねーか
2019/05/02(木) 14:10:46.85ID:7M9GReVV
>>872
泣き言いうな、では海自隊員が集まらないんだよな
2019/05/02(木) 14:42:15.06ID:hxs+1hGX
当事者に絶対ならないと思っている香具師だから好きな事言っていると思っている。w
2019/05/02(木) 14:49:45.92ID:3JOsbei1
はやぶさ型ミサイル艇が200トンでは小さすぎる、せめて500トンは欲しいと言われていたのからすれば1000トン級は大きいが、それでも過小と言われた「いしかり」「ゆうばり型」よりも小さいと思われる件
正直、なんで1000トン級というサイズなのかが分からない。将来三胴船とほぼ同じサイズなのが気になるが、急速建造されるらしい事とは矛盾しそうなのが・・・・・・
船体サイズと乗員数に何か関係するのか? 待遇改善で全乗員に個室を与えると1000トン級になるとか?
2019/05/02(木) 15:06:44.92ID:SfQIAj/j
>>877
いしかりみたいに
対空レーダー、対潜ソナー
76mm砲、SSM、対潜魚雷、対潜ロケットをギッチギチに基準1300トンに詰め込もむ
しかもCODOG
そら排水量足りないって話だな
2019/05/02(木) 20:24:25.91ID:5+r9JMsU
そもそも、哨戒艦はどこを哨戒するの?
鎮守府近海?対馬海峡?尖閣周辺?竹島周辺?津軽海峡?宗谷海峡?瀬戸内海?
2019/05/02(木) 20:25:53.52ID:SfQIAj/j
例のポンチ絵だと尖閣以外の日本周辺海域
各種報道だと尖閣から東シナ海がクローズアップだな
2019/05/02(木) 20:31:02.52ID:xN4oGRYX
防衛大綱・31中期防のパンフレットみてもあんまり情報が載ってない

ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190426.pdf#page=8
882名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 22:38:03.43ID:DnfP7dAn
上のパンフ に1箇所怪しいシルエットで書かれているが
特殊船型でないどころか通常タイプで高速出すようにも見えない。
大型砲すら無しなのでセンサー搭載に特化した沿岸航行用なのではないか?
2019/05/02(木) 22:47:03.28ID:eZcQFBdK
>>881
やっぱり、水上艦艇部隊は南西方面、哨戒艦部隊は日本海で使うんだな。>P20
哨戒艦を南西方面で使ったらもろに捨て駒だからなあ・・・。
2019/05/02(木) 23:24:09.60ID:QOhw2GFq
海峡送り迎え専用艦だな
2019/05/03(金) 03:00:40.93ID:RLcLdtxv
>>883
平時なら、南西諸島でも問題無い。
2桁護衛艦なんてもう更新だし、ただ浮かべて監視する仕事にむらさめ型を使う気がない無いんでしょ。
2019/05/03(金) 08:33:43.39ID:gU1ze7U3
>>849
護衛艦の代わりにアデン湾に行かせるのかもね
887名無し三等兵
垢版 |
2019/05/03(金) 09:27:04.02ID:XEO75i6g
東シナ海とそれに続く日本海だと思うよ
地方隊でいえば佐世保と舞鶴に重点配備でしょう
また、佐世保配備で定係港沖縄が出来るかが興味深いところじゃ無いのかな
2019/05/03(金) 10:10:04.82ID:mwQOiWP+
>>886
それはFFMのコンセプトでは?
近場の国ならともかく、新哨戒艦をインド洋まで持っていくのは無理がありそうだけども
2019/05/03(金) 10:17:27.26ID:xp81Oz5N
コンセプト的に助けを呼ぶには遠すぎるとこはNGだろうな
2019/05/03(金) 10:33:37.90ID:IoVBPHb/
現在護衛艦複数隻で任務するインド洋派遣とかの長期航行任務を
護衛艦一隻と哨戒艦1〜2隻とかのコンビにするとかも想定しているのかも
2019/05/03(金) 10:57:15.37ID:mMKlftED
現地のジブチに自衛隊専用桟橋を確保して拠点化できれば哨戒艦をそっちに回すのもありだろうが
2019/05/03(金) 13:49:57.87ID:2XbcAUR9
>>890
海上交通の安全確保や安全保障協力は護衛艦や掃海艦艇などの仕事と防衛大綱で決まってる
哨戒艦は我が国周辺海域の警戒監視だけやることになってる
だからインド洋やソマリアなどに哨戒艦が出張ることがあるとしたら大綱が想定していない事態のときだね
893名無し三等兵
垢版 |
2019/05/03(金) 13:50:50.23ID:XEO75i6g
哨戒艦は国内専用だよ
2019/05/03(金) 14:40:54.60ID:kXUj4+4Z
海上交通の安全確保や安全保障協力は護衛艦・掃海艦艇の仕事だけども
護衛艦・掃海艦艇「だけの」仕事とは書いてないし(もしそうなら輸送艦も
安全保障協力に投入できない)
哨戒艦の仕事は我が国周辺の警戒監視であるとされているけれども
我が口周辺の警戒監視「だけ」が仕事であるとは書いてないんで
そのへん拡大解釈は禁物やねん
それこそいずも向けF-35Bをありえないと断じるような失敗を犯すことになる
2019/05/03(金) 14:45:04.27ID:cEjFeFSd
つか常識的に考えてあの手の文章には主だった仕事だけ書かれてるのが普通じゃないかい?
お家芸以外に細かい余技まで書き足していったらページ数が足りない
政治的意図で意図的に書かずに済ますことも多いし
2019/05/03(金) 15:46:22.40ID:RLcLdtxv
>>872
キャッチャーボート
http://www63.tok2.com/home2/fleet7/Info/Info016.html
>全長69.6メートル、幅10.8メートルで、最大速力は18.5ノット。
1000トン位やね。
>乗組員から、波やうねりの中でも揺れないようにと注文があった
それでも南氷洋は平均波浪が5m以上あるので厳しいみたいだけど。
897名無し三等兵
垢版 |
2019/05/03(金) 15:47:31.05ID:XEO75i6g
期待の胸が膨らむねー
膨らみ過ぎるとしぼんだ時の反動がな
2019/05/03(金) 16:48:40.83ID:kXUj4+4Z
F-35Bも巡航ミサイルもFFMもしぼんだのはそんな風に得意げに皮肉ってた連中の鼻っ柱じゃないかな
正直哨戒艦については巷で言われてる以上の性能・任務になることもあるかも、って思ってる程度で
ならなかったらならなかったで大して落胆もしないという人が大半だろう
2019/05/03(金) 17:04:59.39ID:3t71jnri
最低限、いわみ型PLに海自通信器材乗ってたらまぁ、なんとかとは思う
リバー級相当なら妥当かなーっと
それ以上、SeaRAMやヘリ格納庫、SSM装備されたら一つでもとても嬉しい

ほんな感じだな
2019/05/03(金) 17:19:46.38ID:zeadlk1C
話を聞いてみると、ひうち型にヘリ甲板つけたぐらいだろ。
2019/05/03(金) 17:44:35.73ID:TOcU+F7J
先のFCS照射といい南シナ海での追突未遂といい
こちらに反撃能力がないといくらでも付け上がって
任務を妨害してくるのが目に見えてるからねぇ特アは
2019/05/03(金) 17:49:06.97ID:3t71jnri
ゆうだち相手にFCS照射やったし
冷戦期の米ソみたいに駆逐艦で体当たりやったりしてるし
能力的に可能でもやるときはやってくるけどね

むしろ体当たり能力重視しても面白い
2019/05/03(金) 17:49:49.44ID:kXUj4+4Z
複数の複合艇とUSV(バラクーダ自走式水上標標的)の運用能力を持つひうち型に
ヘリ甲板までつけるってそれ最早ATLAトリマランと大して変わらんのじゃ
2019/05/03(金) 18:03:08.04ID:e68uXEYV
>>902
ゆうだちは反撃行動に出たし、中国海軍の上の頭はバ韓国ほど煮えてはいなかったので以後同様の事例は発表されていないし、観艦式にも出た
朝鮮ヒトモドキ相手には、もう実際に反撃して頭どころか全身冷たくさせる他無かろう
2019/05/03(金) 18:08:31.77ID:TOcU+F7J
まぁ38度線でやってるような偶発戦闘ぐらいは覚悟しておいた方がいいのかな
どっちもまともな軍隊じゃないし
2019/05/03(金) 18:37:22.70ID:zLiuRNCh
>>898
まあいずも型の改修が一隻1000億とかならなければ予算はあるだろからそんなに心配してないけどな
2019/05/03(金) 23:24:43.77ID:3t71jnri
>>903
ひうち型案見てて思ったが、1000トン級の船体に5000馬力ぶち込んで、
船首構造強化や衝突緩衝材装備した上で領海から押し出す海上相撲能力持たせても面白いなぁ

平素の活動として相手軍艦を体当たりで押し出すのはアリだし
まあ大穴っつか色物枠だが
2019/05/03(金) 23:33:16.09ID:2q2Q+dBY
>>907
艦船格闘術は海保の種目ですゆえ

あと放水道も
2019/05/04(土) 01:00:06.09ID:a5PLDxtK
軍艦は高価なレーダーをむき出しで搭載してるから、できれば海上押しくら饅頭は避けたい所
2019/05/04(土) 07:40:50.05ID:YUq7pbei
>>909
ソ連が黒海で海上押しくら饅頭やったときは、ハープーンとか色々壊れたしな
運良く火災とかは発生しなかったが、下手したら最悪ベルナップみたく丸焼けとか、ミスって衝角攻撃になってしまって撃沈とかも有り得る
2019/05/04(土) 07:46:51.56ID:3zoTxYMC
https://www.youtube.com/watch?v=_dl_WNdiShs

2分36秒あたり
1988年黒海において
イージス艦「ヨークタウン」に体当たりを実施するクリヴァク型フリゲート「ベズザヴェートヌィ」

「平時」の枠内で実行できる海軍vs海軍の対抗手段として体当たりってのは重要な手段ではある
コーストガードvsコーストガードでは放水とあわせて日本でも既に実行されてはいるだろうが
2019/05/04(土) 11:17:31.98ID:Bvk7R1uw
リバー級は機関砲7基も積んでて怖いだからリバー級程度の艦とする場合でも
基数減らして1基を76mmにするぐらいの方が汎用性も高いのでは
退役艦から引っこ抜いてコスト削減できるし
2019/05/04(土) 11:18:59.80ID:di5qhAzu
武装は最低限らしいぞ
2019/05/04(土) 11:20:57.24ID:Bvk7R1uw
76mmは最低限でそ
VLSにESSMまで入れ始めたら最低限からは外れるけど
2019/05/04(土) 11:22:37.15ID:6SITtW0M
ただイギリスは海軍がコーストガードも兼ねてるからあの程度の船も必要だけど
規模の大きい海上保安庁を別途抱えた日本が同等の船を海自に必要とするかというと
けっこう微妙なところがあるんで
結局ミサイル艇ぐらいの装備になるんじゃね?と思う
わざわざ導入するなら
2019/05/04(土) 11:24:19.13ID:6SITtW0M
>>913
あれも結局マスコミ相手の匿名リークがそう言ってるだけで政府の公式見解ではないやし
DDHのときなんて元海将がDDHにF-35Bが着艦することなどないと断言してた
むしろ公式すら検討していないと言っていたが
2019/05/04(土) 11:30:01.32ID:di5qhAzu
>>711の記事を見る限り武装はそんなにないと思うけどな

>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
2019/05/04(土) 11:33:49.47ID:6SITtW0M
それが政府見解と同じかどうか不明
そもそも「最小限」が具体的にどの程度なのかも不明
だが否定論者は「これで俺の説が証明された!」と小躍り

毎度の予想を外すパターン
919名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 12:03:45.50ID:bFDhWI08
否定したい気持ちは分るがあの記事を全面否定する根拠は有るのかな
そもそも大綱発表時からあの記事の流れで推移しているのは事実でしょう
何度も言うが1000t 30名艦に多くを期待出来ない事は分る事でしょう
2019/05/04(土) 12:09:22.36ID:tYxjQBal
「内容は」妥当でむしろ肯定したいくらいの気持ちなのだが
記者と新聞がアレすぎて信用できんのが問題なのだ
2019/05/04(土) 12:19:25.91ID:zuewZ5KY
>>901
それ言ったら現状幾ら装備持っても撃てないだろ
9条廃止した方がよっぽど効果的だわ
2019/05/04(土) 12:24:16.71ID:RXGZyvXt
根拠ゼロの不明連呼よりは新聞記事のほうが信用できるわな
2019/05/04(土) 12:49:20.96ID:TQMf+3vg
何を言ったかより誰が言ったかが大事なのが日本人
2019/05/04(土) 13:09:30.78ID:Bvk7R1uw
不明連呼する国産厨より信頼のおける日経新聞のLMとF-22ベース共同開発決定報道の方がよほど信頼できる!
と吠えてた人たちがまた吠えてるのかと
2019/05/04(土) 13:30:27.02ID:Bvk7R1uw
>>921
んなこと言い出したら海自に巡視船モドキ新規導入するよりも
海上保安庁設置法改正して巡視船で他国艦艇監視できるように
した方が遥かに簡単じゃね?
2019/05/04(土) 14:06:05.24ID:U7s0EZnl
相手が丸腰なのかミサイルぶっ放す可能性があるのかで必要な「最小限」が
変わってくると思うけど。
2019/05/04(土) 16:18:55.35ID:di5qhAzu
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)

ミサイルの有無はあまり関係無さそうな気がするな
2019/05/04(土) 16:27:48.45ID:di5qhAzu
こっちの記事を見ても哨戒艦は岡っ引きという説明
何か問題があれば強い護衛艦が出てくるというフロー
つまり哨戒艦自身は強くない


「艦これ」?「岡っ引き」の異名
海自初の哨戒艦 | 47NEWS
https://this.kiji.is/463282302623892577?c=39546741839462401

>幹部自衛官の時代劇になぞらえた発言では
>「今までは(剣豪の)用心棒である護衛艦が岡っ引きも兼ねて走り回っていた」
>「これからは岡っ引きが対応できなければ、『先生お願いします』と用心棒(護衛艦)が出張ることになる」と説明が続いた。
2019/05/04(土) 17:23:16.08ID:QCY7jufk
海上自衛隊が来てます、という事実が一番大事なので
930名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 17:52:12.94ID:aCibRaSR
赤化で韓国も瀬戸りに協力してるだろう

監視したらレーダー照射の危険性もあるだろう

海自「監視で負担増大」

1000トン級30人程度

レーダー照射事件

海自「情勢が変化しました(笑)」
2019/05/04(土) 18:45:25.18ID:wKuCcrgV
見張ってるだけだから相手が暴発しても身を守ることもできずにただ沈められろと
ただでさえ人手不足で困ってるのに人命はいくらでも無駄遣いできると言わんばかりの素晴らしい艦だな
乗り組む隊員たちの士気もさぞかし高まることだろうよ
2019/05/04(土) 18:47:51.12ID:CXx3g2UJ
PKO隊員に実弾を持たせることに反対した左翼みたいに
この国の軍オタって自衛隊員が最低限自分の身を守るための
武器を持つことさえ異常に嫌悪する傾向にあるよね…
F-35BやFFMのときも思ったけどさ
2019/05/04(土) 19:11:57.74ID:xq2xrTV1
「自衛能力を付与するならSeaRamとSRBOC位は欲しいが、下限を考える場合は1000t級PLかリバー級OPV程度」という話をしてる人の方が多いと思うけどなあ
2019/05/04(土) 19:15:17.61ID:Y+FLy6Vv
>自衛隊員が最低限自分の身を守るための武器を持つことさえ異常に嫌悪する傾向にあるよね…

少なくとも哨戒艦スレにはそんなのは全くないぞ
2019/05/04(土) 19:16:57.73ID:OOEMCnki
>>933
まあ下限としてもそんなもんだと思うがな、SBUや臨検といった仕事をミサイル艇が無くなったらFFMにさせるんか?と考えると他の船にさせるよね
936名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 19:28:08.01ID:S40wnzqF
>>932
例えば?
937名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 19:37:11.53ID:dCUv2hAm
>>933
だな
「可能ならSeaRAM、自衛用電子戦装備、各種デコイ必須だろうオラァン!?」と俺は個人的に思ってる

けど妥協的な考えとして
「最低でも20mmRFSオナシャス…何でもしますから!」って感じ


俺だって20mmRFSだけで良いとは思ってネェよ!けだせめて!みたいな感じで
2019/05/04(土) 19:41:06.68ID:Olz5MU8o
>>932
見張っているだけで十分と言っているのは左翼でも軍オタでもなく当の海自自身なんだが
当事者の海自が要らないと言っているんだから哨戒艦に76ミリ砲やCIWSが載るわけがない
939名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 19:53:46.49ID:bFDhWI08
その通りなんだが 戦いたい方が多い様です
2019/05/04(土) 19:54:10.18ID:dCUv2hAm
どんな装備がどこまで必要、までは具体的な装備名については指定してないのでそこはわからんぞ
2019/05/04(土) 19:56:52.63ID:OOEMCnki
>>940
船自体は武装少なくてもヘリに武装という可能性もあるしな
2019/05/04(土) 19:57:11.03ID:YUq7pbei
>>938
76mmは兎も角、ファランクスまで排除するのは早計じゃないかね?
そもミサイル艇どころか地方隊の掃海艇すら無くなりそうな情勢なのに、掃海艇レベルの武装で哨戒一本敵前監視させるかというのもね
仮に機銃のみの装備だとしても、サイクロン級みたいに特殊部隊の足になりそうなステルス艦になりそうな予感
2019/05/04(土) 20:08:42.09ID:8L9Y6Wou
退役する74式戦車の砲塔を載せよう
2019/05/04(土) 20:18:06.99ID:rkkCd9On
>>932
勝手に戦争始めて、勝手に戦争を拡大した先人を恨め。
945名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 20:20:09.83ID:S40wnzqF
>>932
ねえ、例えばどんな書き込みだったか実例示してよ。
「傾向」っていうくらいだから、相当あったんでしょ?
2019/05/04(土) 20:38:44.25ID:328SLEhX
なんかお隣の人みたいに何が何でも重武装!沢山ミサイル載ってたらえらい!って人も居るよね
2019/05/04(土) 20:40:12.94ID:gZgLmeZP
>>946
お隣の人はDDとかDDGで言うから馬鹿にされてるのだなあ
948名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 20:45:31.90ID:S40wnzqF
しかしさ、ホントに見張るだけってんなら、はやぶさ型をスペックダウンした船でいいんだよね。
エンジンをディーゼルにして、主砲をRWSに変えてSSMを降ろしたくらいで充分見張りは出来る。
この動画見るとつくづくそう思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ptNaKmhx9xk

それをわざわざ1000t級で30名程度と言っているんだから、武装強化であるにしてもないにしても、何らか突出した機能を持たせる方向で設計すると考えるのが自然だと思うんだよな。
949名無し三等兵
垢版 |
2019/05/04(土) 20:52:47.71ID:dCUv2hAm
>>948
はやぶさ型だと日帰りかせいぜい数日だからな
戦闘能力据え置きか、或いは下方修正で長期活動を重視すれば普通に1000トン30人はありえるよ
その場合の「突出した能力」は長期活動能力だな

まぁそれが採用されるどうかはわからんが
2019/05/04(土) 20:56:04.02ID:dCUv2hAm
インド海軍のスカーニャ級哨戒艦なんかは満載1900トン程度で武装は40mm機関砲程度なのに運用人員は140人
ただしヘリ運用能力有り
ここら辺は長期活動とヘリ運用能力を重視してたりするんだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況