【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD [36.11.225.114 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/20(土) 00:44:14.83ID:BT1jDDbGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
291名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.96.49])
垢版 |
2019/04/22(月) 01:54:23.92ID:z66z1YkFd
長6.2m 幅2m 深1.5m
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/11/0ed079cb046a2d8b5ce45601a52d392d.jpeg

XASM-3
全長5.25m 全幅1.19m 直径0.35m
292名無し三等兵 (ワッチョイ df1f-NW6U [58.91.255.123])
垢版 |
2019/04/22(月) 02:04:53.08ID:0wbxv39z0
もうステルス戦略爆撃機作るしかないな
2019/04/22(月) 02:11:45.39ID:5FkV9mKl0
>>291
https://pbs.twimg.com/media/Cv-5--rVMAAu0Ci.jpg
2019/04/22(月) 02:25:09.13ID:jwdCAyiJM
>>290
> その制空戦闘機なのに対艦ミサイル搭載するのはもう決定よ?

大型ASM内装って決まってたのかな?

> 敵の早期警戒機だって強化してくるだろうしねぇ?まともな企画担当ならこんな見通しの甘い
> 設計しない。

まともな担当者なら大型超射程高速ASMをわざわざ腹に抱えて行くなんて時代遅れな事を考えてはいないと思うが。
なんの為のクラウドシューティングだと。
2019/04/22(月) 02:43:34.66ID:qLGVYVUs0
無人小機を実用化しなけりゃクラウドシューティングあったって、腹に抱えて持っていくしかないわけだが
2019/04/22(月) 02:50:36.27ID:Mx3drMzPd
長射程なら内装する必要ない
相手の射程外から攻撃出来るから
2019/04/22(月) 03:24:21.39ID:jwdCAyiJM
>>295
後続の非ステルス機でも艦艇でも良い訳だが?
2019/04/22(月) 03:26:51.99ID:qLGVYVUs0
>>297
航続に非ステルス機がいたらおのずと前線のステルス機の位置もばれねえ?
2019/04/22(月) 03:36:06.81ID:jwdCAyiJM
>>298
どうやって探知される?
いるかも知れないってだけだろ。

F-35がイージス艦のSM―6やSSMのセンサーノードになろうって時代に、30年後に腹に大型ミサイル抱えてF-3飛ばすなんて考えてる奴はアホだろ。
300名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 05:08:02.18ID:00B8dLcu0
F-3に日本に導入されるている(導入予定も含めて)F-35用&F-15MSIP用の兵装を
F-3にも搭載できるように実現化に向けた検討や協議があるのは何ら不思議はない

F-35のウエポンベイに収納できる搭載ミサイルはF-3用にも検討される可能性は高い
ウエポンベイに収納できない兵器でもF-35やF-15MSIP,F-2用に導入された兵装は
F-3にも搭載できるようにする検討がされるのは高い確率であり得る話だ

そうでないとF-3が就役しても搭載可能兵器が極めて少ない状態が長く続くことになるから
AIM-120とJSMは導入あるいは導入予定でF-35のウエポンベイに収納できるのでF-3にも機内搭載が検討されている兵器の筆頭格だろう
2019/04/22(月) 06:15:41.29ID:cEIUPpGi0
>>299
30年後の対艦攻撃の主力は戦闘機です。
ステルス化と内装化の恩恵で今より依存度上がります。
2019/04/22(月) 06:41:16.62ID:AW0FZ3gyM
>>301
アホだろ
303名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-NW6U [182.251.102.23])
垢版 |
2019/04/22(月) 06:58:37.53ID:CP8CguS5a
戦闘機に内装したいならDMU24みたく直列のウェポンベイにしないといけない
出来ないならB-2などのステルス爆撃機を作らないと行けない
2019/04/22(月) 06:59:27.65ID:XuXgcYDaH
ASM-3ERは全長がより長くなるだろうし内装ならウェポンベイが縦列になるとか?
横がスリムになるかわりに機体の全長が増えそうだな
2019/04/22(月) 06:59:43.94ID:+A1OFqrR0
無理に内装しないって話だったと思うが
2019/04/22(月) 07:12:44.27ID:G674J+8y0
これからの時代に有人機が腹にASM抱えて対艦攻撃ってのもナンセンスだなぁ感はありますわな
2019/04/22(月) 07:14:49.28ID:+JAuJh1e0
外装によりどの程度搭載時のステルス性が低下するか、ステルス性の低下による被探知性の悪化が許容範囲内に収まるか、
この辺をミサイルの射程や運用形態、敵の索敵能力などと併せて総合的に判断する事だからな。

仮に射程400kmのミサイルでRSCが増大しても、300kmまで近付かなければ敵に探知されるリスクは低い、
なら外装でも問題は無いだろう。
軍ヲタはよくAかBかという排他的な思考をしがちだけど、実際は程度やバランスの問題である事が殆どなのよなあ。
2019/04/22(月) 07:17:38.30ID:2AAw8yNM0
日本 「F-35にAAM-4Bを搭載させて」
アメリカ 「ダメ」
日本 「じゃあイギリスに技術提供する」
アメリカ 「分かった、F-35のプログラム開示する」
309名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-vkrw [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/22(月) 07:58:12.99ID:CN5oIR3/0
>>307

まぁ、『遠ければ遠い程こちらは安全』ではあるのだが、逆に遠距離発射だと敵にリアクションタイムをいくらかなりとでも与えてしまうことになる。

そこが癪なので、”囮ミサイル”や強力な電子戦機を展開して敵の懐に少しでも近づくようにするのではないだろうかね?

ASM-3Bを内装するか外装するかはその時々のシチュによるのだろうね。
2019/04/22(月) 08:12:49.74ID:C6ngGmd70
ASM-3は2本だけでもF-3のウエポンベイに積めるようにしといたほうが良くね?
2019/04/22(月) 08:46:06.33ID:eiELvFlJM
そりゃできたら良いですよね。JSMでも十分な気がしますね。
312名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-FYfZ [219.168.65.183])
垢版 |
2019/04/22(月) 09:06:49.07ID:0VOkGzfG0
ASM-3がASM-3改になるのがそもそも延伸してアウトレンジ狙うから
まあそれでも足らんくなるだろうがそれはまた将来の話
とりあえず特攻覚悟で遠距離でぶっぱなして
逃げるんだよォ!その時にステルスが役に立つかもしれない
2019/04/22(月) 09:27:11.80ID:u2lax6cEa
そもそもASM-3ERは防空艦への切り札なのでそんなに調達しなさそう
射程400km以上あれば沖縄本島から尖閣まで届くしアウトレンジできないことは考えづらい(飛翔経路次第ではもっと伸ばせるかもしれないし)
普通に外付けにして貴重な容積は航続距離に振ると思うよ
2019/04/22(月) 11:50:07.30ID:eiwgE5wH0
>>313
というか400km以上なんで実際は500km近く狙ってると思うけどね
2019/04/22(月) 12:11:41.12ID:c7+CR6O60
>>308
日本に技術提供拒否するともっと良いものを日本が開発してアメリカの技術独占が崩れるというパターンが出来てしまったな
2019/04/22(月) 12:16:20.39ID:faF8JaFO0
>>315
J/APG-1をどこに搭載するかって問題はあるんだけどね>AAM-4系列
317名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:20:37.12ID:0QdqyRSnd
>>296
自軍はミサイル長射程化するけど、敵は長射程化しないなんて
随分と都合のいい未来考えすぎだろw
ステルスの利点はどこにいるかではなくミサイル誘導を困難にすることだ
探知だけなら現在でもLバンドやUHF帯で可能
今は不可能なことでもきちんと将来可能になることを見越して機体開発しなければ失敗し税金の無駄づかいになる
2019/04/22(月) 12:24:00.56ID:eiwgE5wH0
>>317
空対艦の射程伸ばす事と艦対空の射程伸ばす事の難易度はかなり違うのでな
319名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:27:15.65ID:0QdqyRSnd
>>299>>301
今も昔も海自は対潜主体であり、対艦攻撃は空
自の任務ですけどね
将来的に射程延びた誘導弾開発して陸自も対艦任務任されるようになると私は予想します
が、海自が対艦攻撃任務を行うようになるとはまったく思いません
2019/04/22(月) 12:33:51.44ID:eiwgE5wH0
>>319
ミサイル艦という可能性もあるのでな、わからんぞ?
将来三胴船コンセプトを基にしながら航空機運用をオミットしてその分SSMやSAMを搭載した船とかになれば30人で相当の火力を持つ船になるしな
2019/04/22(月) 12:35:22.12ID:a5yQEhQTM
海自が対艦攻撃しないなら潜水艦の長魚雷はなんの為に有るのかな?
2019/04/22(月) 12:36:03.68ID:oKOb6jYR0
>>315
技術は伸びてるけど実戦での磨きあげは出来ないんだよな
323名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:36:24.48ID:0QdqyRSnd
>>318
ま〜たそうやって自分に都合よく物事考えるw
なぜ敵が艦艇のみと限定するのだ?
中国の早期警戒機もE2-Dと同等の性能あるとしたうえでウェポンベイ容量設計開発しなければF-3は失敗作になりそう
2019/04/22(月) 12:40:16.29ID:pEV1Im5/d
外付けのASM-3改を遠距離から放って相手の対応を観ながら近付いて内装のJSMが本命っていうのはダメかな?
2019/04/22(月) 12:41:40.76ID:a5yQEhQTM
>>322
アメリカですら殆ど出来てない事だから無理じゃないか
2019/04/22(月) 12:43:15.56ID:+A1OFqrR0
対艦ミサイル内装してる戦闘機なんてあんの?
327名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:48:20.40ID:0QdqyRSnd
JSMはF-35のウェポンベイ内搭載する対艦(対地) ミサイル
2019/04/22(月) 12:48:43.67ID:n1ZfIVRzd
ないそう
2019/04/22(月) 12:49:45.08ID:Mx3drMzPd
全長6mのミサイルを内装したかったら爆撃機作れ
2019/04/22(月) 12:53:29.02ID:XuXgcYDaH
ASM-3ERの運用はすると決まってるからステルス機である以上内装するかしないかの話になるのは当然では
XF9-1って長さはどうだったっけ
2019/04/22(月) 12:54:57.67ID:u2lax6cEa
JSMは弾頭重量125kgとかなり小さく撃沈までは厳しい
まさに暗器みたいなミサイル
2019/04/22(月) 12:56:26.73ID:eiwgE5wH0
>>323
そっちは長射程空対空なりステルス機で接近して攻撃だろねえ
333名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.66.97.194])
垢版 |
2019/04/22(月) 12:56:34.63ID:0QdqyRSnd
対艦ミサイルの話は置いておくにしても、今のF-35やF-22のウェポンベイは小さ過ぎる
AAM-4すら入らないという・・・
F-3が運用される20〜30年後、空対空誘導弾も長射程化が必須になっているだろうし
そもそもi3の概念であるクラウドシューティングとは敵機から離れた位置から攻撃するわけで
2019/04/22(月) 13:03:43.18ID:Mx3drMzPd
>>333
AAM-4はフィンが大きすぎるだけだから
折り畳むようにするか短く切り落とせば内装は可能(撃てるとは言ってない
2019/04/22(月) 13:05:37.56ID:r4UbYSY80
>>319
> 今も昔も海自は対潜主体であり、対艦攻撃は空
> 自の任務ですけどね
> 将来的に射程延びた誘導弾開発して陸自も対艦任務任されるようになると私は予想します
> が、海自が対艦攻撃任務を行うようになるとはまったく思いません

F-35Bが海自艦艇に積まれて運用されていけば自ずと海自の仕事は増えて行くよ。
これからAWACSや艦艇、空自レーダー網を接続していけば、空自や海自、陸自と言った役割分担はより効率の良い形態に変化していく。海自は対潜主体といった従来の考え方は消えていく。
2019/04/22(月) 13:07:32.19ID:eiwgE5wH0
>>333
>>334
JNAAMで良いだろ、直巻セグメント化と炭素繊維ケース化まですれば射程が300キロ超えても不思議でないしな
2019/04/22(月) 13:08:31.38ID:561YNi3p0
>>330
昨年の8月だかに防衛省からRFIが出された時の要求では、
「対艦ミサイルは外装で運用できること」とあったような。
当然、ASM-3を念頭に置いての要求仕様だろうな。
2019/04/22(月) 13:14:57.25ID:amNF4h/20
>>331
アメリカは外征軍だから対艦攻撃に拘ってないんだろうな
敵地の港湾施設を叩けばいいんだし
ASM-3が長大になるのも洋上で完全に沈黙させる防衛ドクトリンに縛られてるせいだろ
2019/04/22(月) 13:19:17.31ID:G674J+8y0
対艦はXQ-58みたいなのを開発してそれ任せにして、F-3は対空番長+無人機へのデータ転送が理想的だし未来的でワクワク感がある
2019/04/22(月) 14:44:31.05ID:MT27JPvNd
積みたい弾数を内装できるウェポンベイを先に作って
そのウェポンベイに合わせて機体をデザインすればいいのに

まだ作ってないのに積める積めないを言い合うのは不毛なのでは
341名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-+RG1 [153.177.162.92])
垢版 |
2019/04/22(月) 14:46:50.21ID:Eh59v6cG0
妄想垂れ流す人に妄想で対抗することでスレを存続させないと
実物が形になる頃にはスレがなくなってるかもしれないし
342名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 14:54:37.75ID:GMxwWwpV0
将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する

以上が中期防に書かれたF-2後継機についての決定

日本主導開発のことばかり着目されてるが将来のネットワーク化した戦闘の中核になる機体が求められ必要な研究を推進すると書かれている
それを国際協力を視野に我が国主導で開発に早期着手が決定された
2019/04/22(月) 15:02:35.66ID:v2SbEbDR0
>>340
>積みたい弾数

内装要求は 中AAM×6+短AAM×2
2019/04/22(月) 15:03:45.65ID:n1ZfIVRzd
>>331
ただNSMの試射動画見ても威力が過小とは思わない
345名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 15:04:34.22ID:GMxwWwpV0
戦闘 機(F−2)の後継機の取得を検討する所要の時期に、戦闘 機の開発を選択肢として考慮できるよう、将来戦闘機のための戦略的検討を推進する。


これがまだ決まってない時の文言
決まってない時は検討を推進するとしっかり書かれている
346名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/22(月) 15:21:17.27ID:tp2ltc/H0
クラウドシューティング構想ってほぼNIFC-CA?
離島のミサイルキャニスターや護衛艦のミサイルセルも含むの?
だとしたらエースコンバットみたいに撃てるね。忘れたころとんできて爽快感ないけど。
2019/04/22(月) 16:14:30.85ID:eiELvFlJM
>>343
>内装要求は 中AAM×6+短AAM×2
八発、ではなくて「八発以上」と常に書いてあるのでは?
たぶん、メインのウェアポンベイに6発ないし8発、サイドのウェアポンベイ(これまで未公表)に2発ないし4発
で8〜12発じゃないか?
2019/04/22(月) 16:30:43.21ID:Mx3drMzPd
>>347
数はきっちり定義すると思うけどね
じゃないとサイズが決まらない
2019/04/22(月) 16:56:36.98ID:r4UbYSY80
>>345
もう君の定義、解釈話はいい加減飽きたんだけどな。
話が短くなっただけマシだけど。
350名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 17:11:54.32ID:00B8dLcu0
>>349

F-22ベース案なんて決定されてないことわかったかな?
351名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 17:43:27.75ID:GMxwWwpV0
F-3はCG画像や模型からしてMRAAM×6、SRAAM×2は間違いないだろ
それ以上機内搭載するとなれば戦闘機サイズじゃなくなってくる
2019/04/22(月) 17:47:51.44ID:C6ngGmd70
F-35は対地任務だと米軍からは2000ポンド爆弾x2とAMRAAMx2を要求されてたけどF-3はどうなるんだろう?
353名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 17:55:14.42ID:00B8dLcu0
>>352

>>291のウエポンベイの中に収納でき
なおかつ扉がちゃんと開閉できれば大丈夫では?
2019/04/22(月) 18:26:22.90ID:LCv/pdsA0
日本はアメリカみたいに小型高積載のミサイル作ろうとかいう動きはないのかね
2019/04/22(月) 18:29:09.56ID:R4+46zZS0
>>353
単純な立体パズルとして「収まる」ことはもちろん前提として必須だけど
ウェポンベイの場合、蓋開けた状態での気流(当然搭載物によって変わる)の中で
問題なく射出/分離できることが必要。それも低速から超音速までの全領域で

単純に一種類のミサイルしか搭載しないとしても、全ての搭載状態について試験して
問題ないことを確かめないといけない。更に搭載兵装の種類が増えると組み合わせが
激増して必要なシミュレーション/実機試験の数もえろいことになる
なんで、可能な限り搭載兵装のバリエーションは絞ろうとするのでは。米帝みたく数揃えて
ガシガシ試験してくわけにいかない本邦の場合は特に

パイロンによる懸架でも同様っちゃ同様だけど、搭載物どうしが近接してる上に気流が
ややこしいので問題の出る可能性と対処の手間がかかりそうなんで……
(ただしパイロン懸架と違ってフラッター気にせんでいいのは楽なハズ)
2019/04/22(月) 18:41:03.07ID:VqY9z9Tap
>>352
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/
ここによるとウェポンベイの想定サイズは長さ6.2×幅2.0×深さ1.5mと有る(記事の1次ソースは防衛装備庁技術シンポジウム2018

仮にこのサイズで実装される場合AAMからするとかなり余裕を見た
数値になる(AAM-4、ミーティアが共に全長3.7m弱)なので、一部ASMの内装は想定している可能性が高い。
ASM-3B?がどの位のサイズになるかわからんけど、現状の5.3m→6mまでで抑えてきた場合
ASM-3B?はF-3に内装されて使用されるものと思われる。

或いは前にケロロの人からの話題で流れてきた「軽自動車並みのサイズを持った大型AAM」を
想定したサイズかも知れないけど。
2019/04/22(月) 18:41:41.89ID:15A0p2Q3M
>>354
アメリカでは小型のAAMを作ろうという動きがあったけどポシャってないか?
2019/04/22(月) 18:44:05.86ID:Mx3drMzPd
>>356
それは試験設備を含むからウエポンベイのサイズではない
359名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 18:47:51.32ID:GMxwWwpV0
F-35のウエポンベイに収まり
なおかつ日本に導入されているか導入予定の搭載兵器は考慮するのでは?

F-3とF-35の問題が関連してきたのも基本的には搭載する兵器の
F-3とF-35の共用化で何らかの協議がされている可能性が高い
日本側としてもF-3でF-35用に導入された搭載兵器を利用できるメリットは大きい
2019/04/22(月) 18:48:17.95ID:v2SbEbDR0
>>356
ウェポンベイのサイズもASM-3のサイズも誤った数字で推測しても無駄だぞ
2019/04/22(月) 18:49:54.70ID:JoRl34Ax0
>>356
深さ1.5mでウソだと気づけよ
エンジン系の.5倍の深さとか有り得ると思うのか?
2019/04/22(月) 18:50:32.73ID:JoRl34Ax0
>>361
エンジン径の1.5倍 な
2019/04/22(月) 18:53:02.43ID:VqY9z9Tap
>>358
何処のステータスからどの程度削られるのかは分からんけど恐らく長さ&深さだと仮定して
サイズを絞ると……というか同格のF-22A参考にした方が早いか。
F-22Aが内装可能な武装で最大級の物は500kg級誘導爆弾のGBU-32だから重量的には恐らく
500kg級までの対地/対艦武装と自衛用MRAAM1発ずつ、の内装は可能なものと予想。
誰かNSMの弾体サイズに関して情報持ってないだろうか。
364名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/22(月) 18:55:19.03ID:GMxwWwpV0
日本でF-35用に導入されるミサイルでは
JSMがF-3のウエポンベイに収まるかだろう
戦闘機サイズでは全てを機内搭載するのは限界がある
大型のF-3はF-35よりはウエポンベイの余裕はあると思われる
2019/04/22(月) 18:58:04.97ID:VqY9z9Tap
というかこれは流石に目に見える数値だけに飛びついたのが悪かったな。反省。

前何処かしらでJDAMか何か内装したDMUの透視図(上から)見たことがあったんだけど
何処で見たのか忘れてしまった。アレが500kg級か1000kg級か分かれば良いのだが
2019/04/22(月) 18:59:33.34ID:JoRl34Ax0
件のウェポンベイの実物大模型は25DMU若しくは26DMUのものと考えられるが、
公開されてる25DMUの側面図(透視図)を見ると、
油圧ランチャー含めても、深さは最大で精々0.5mくらいだよ
2019/04/22(月) 19:03:19.40ID:XuXgcYDaH
今更投下試験をミーティアを想定したサイズのミサイルまでしかやってないらしいの思い出した
2019/04/22(月) 19:10:52.90ID:VqY9z9Tap
>>366
ランチャーの構造部がどのくらいサイズを取るのか分からないけど
多分内装可能兵装は直径0.3〜0.35m級サイズが限度だろうか
1000kg級が内装出来るか否かで結構変わって来そう。

>>367
ミーティア系AAM(JNAAM?)を優先してやったのは一番難しいから、てな話を聞いたけど果たして。
最も「難しい」の意味が発射環境(例の記事ではM1.4での飛行中を想定との記述)なのか
発射後のミサイルのエンジン燃焼状態(吸気式ロケット)の話なのか
戦術環境(複数発同時発射を想定?)なのかまでは分からない。
2019/04/22(月) 19:24:41.87ID:r4UbYSY80
>>350
アスペの独り言を聞いてわかった?と言われても困るよ。
2019/04/22(月) 19:30:41.83ID:v2SbEbDR0
>>291
これ最内だけ浅くなってるから 外2列使ってJSM1発、内側にAAM1発ぐらいは搭載可能かな・・・とも思うけどね
2019/04/22(月) 19:42:24.07ID:JoRl34Ax0
日本は元々Mk.82を大量に保有してて、それをJDAM化したGBU-38の格納も想定してるはず
(26DMUの透視図にもそれらしきものがあった)その径が273mm
ミーティアも弾体の径(17.8cm)ではなくフィンを含めたタテヨコの長さは45cmくらいある
が、上部フィンは油圧ランチャーに干渉しないので、弾体と下部フィンを合わせた高さを調べると約35cm
フィンの折りたたみ機構はないと思われる
油圧ランチャーがどのくらいの高さを占めるのかは不明
でも、これらの数値から大体ウェポンベイの深さは大体想像付くと思う
2019/04/22(月) 20:10:40.80ID:/s20kxIT0
ほらよ

https://i.imgur.com/j8yYJc3.jpg
2019/04/22(月) 20:14:47.20ID:RGRPeofF0
そろそろコテ取っ払っても問題なさそうだ

>>372
……画像見てるとこれ案外深さ方向はデカいかも知れない。
2019/04/22(月) 20:56:53.34ID:+wNg+sA+0
>>368
>一番難しいから、てな話を聞いたけど
BLOGOSの記事で「小さいエンジンが実は難しい」という話もこれと似た話だと
推察しますが。XF5-1で小さいエンジンで大きな推力のものを実証してからXF9-1と
いう開発手法は。
2019/04/22(月) 21:13:36.50ID:RGRPeofF0
>>374
その「難しい」が何に対する話なのかが複数可能性があって絞り切れないんや。
とは言えやはり一番可能性の高そうなのは発射環境だろうか。爆弾やら対地/対艦ミサイルやらなら
そこまで高速を想定しなくてもいいんだろうけど、対空ミサイルは有効射程稼ぎとか
航空戦中の速度を考えるとそれなりに高速状態での発射が
前提になってくるし。
2019/04/22(月) 21:19:07.98ID:v2SbEbDR0
とりあえず1.4までの射出を想定してるんだったか?
377名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-vkrw [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/22(月) 21:21:16.20ID:CN5oIR3/0
>>375

全速度域に渡って確実発射できる(200kt〜M1.6+くらい?)内装式AAMランチャーが開発できれば、激しい機動をしない誘導爆弾用orASM(AGM)
用ランチャーは応用でなんとかなる…という考えなのかも(もちろん大きさ形状が変われば空力的な影響が変わるのであるが)

そういう概念研究の結果がどうなるか…なんでしょうね。
2019/04/22(月) 21:26:37.87ID:RGRPeofF0
>>376
例の記事ではM1.4での飛行中を想定した環境で発射試験(ミーティア級ミサイル?のリリース試験)
をしたという感じの記述
2019/04/22(月) 21:43:21.14ID:Qa5Ud6//0
プラニューに小野寺大臣

F3は海外も採用してくれるような共同開発は模索したい

F22を押し付けられるのは本意ではない(というニュアンスの発言)

ほんとにイギリスに機体売る話があるのかなあ
2019/04/22(月) 21:46:36.38ID:eiwgE5wH0
>>379
イギリスが買うかどうかよな
エンジンをRR製に変えれるようにするのは必要になるだろなあ最低
2019/04/22(月) 21:48:51.68ID:Qa5Ud6//0
イギリス向けの機体販売があるとして、狙いは英連邦かもなあ

オーストラリアが買ったら数が出る
カナダはいつもの理由で買えないと思うw
2019/04/22(月) 21:59:51.16ID:R4+46zZS0
露助がもっと元気だったらカナダの防空にジャストフィットなんやけどなぁ >F-3
2019/04/22(月) 22:02:16.88ID:YDmoyslP0
F-111採用したオージーちゃんならF-3買ってくれるかもw
2019/04/22(月) 22:03:10.49ID:amNF4h/20
>>379
やはりテンペストとは緊密にコンポーネントの共通化をしそうだな
アメリカの横槍を防ぐ為もあるんでしょ
2019/04/22(月) 22:04:18.42ID:EBAo5yN70
>>382
カナダは今選定してるとこだから間に合わんな
たぶんF-35になるだろう
2019/04/22(月) 22:04:24.29ID:eiwgE5wH0
>>384
というかテンペストがF-3に相乗りするんでないのこれ
2019/04/22(月) 22:10:43.67ID:EyeCixBTM
素人の質問ですまないが仮に日米でf-3作った場合でもアメリカはf-22の後継機はf-3とは別に単独で最新のを開発するんですよね?
2019/04/22(月) 22:10:47.47ID:LCERGjnmM
テンペストとか言ってたら、記者は解っていない君が何時もの糞長文垂れ流しに来るぞ
2019/04/22(月) 22:17:24.87ID:Qa5Ud6//0
アメリカは小規模開発小規模生産を繰り返す方針があるとかいう話が出てる
進行戦闘機も100機くらいの少数で、別の機体も作っていくと

今までの常識では、めちゃ金かかる話なのでどの程度本当かは分からん
2019/04/22(月) 22:18:59.53ID:YelkoY5sa
>>387
アメリカのF-22後継はステルスで敵地奥深くまで侵攻するバカ高いやつだった気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況