【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM0f-jSrl [36.11.224.142])
垢版 |
2019/04/26(金) 11:26:04.07ID:8H0tPNJxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555113425/
【XF9-1】F-3を語るスレ106【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555688654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/30(火) 18:59:11.90ID:WM1O2Lla0
>>502
> 日本国内で話が収まれば日本だけの都合でF-3を開発できるんだろうけど、
> トランプが日本の農産物市場まで問答無用で狙ってるのにF-3だけが無事と思えないんだよな

次期戦闘機計画と日本の農産物市場それぞれの経済規模が全くレベルが違うって理解してない?

F-3を200機配備するとしても、開発費込みでの総額は5兆円にも満たない(5兆円なら1機当たり250億円というラプターも真っ青の超高額戦闘機)

F-3計画をアメリカが全て奪って日本に完成機輸入(つまり生産はアメリカ国内のみ)を押し付けたとしても、アメリカには総額で僅か5兆円しか
手に入らない(総額だから一度きり)

だが、日本の国内総生産GDPの中で農業の国内総生産額(日本の農業の付加価値総額)は1年あたり5兆円を超えている

つまり、アメリカが日本の農産物市場を開放させ、その20%をアメリカ産農産物で置き換えることが出来れば
アメリカは毎年1兆円もの輸出額を増やせる

言い換えれば日本の農産物市場を開放させて20%奪えれば、アメリカは5年間でF-3計画を完全強奪して得られる額と同じ収入を得られ
10年経てばアメリカの得られる収入はF-3計画総額の2倍にもなるということだ

金額で見れば、戦闘機にせよイージス艦にせよ億単位の人数(国民)を相手に売り捌ける農産物や自動車・家電製品の売上額に比べれば
微々たるものなのだよ

戦闘機が高いというのは1機当たりの額であって、総額として見れば億単位の人口を抱える国家の経済規模からすれば僅かなものに過ぎない


物事はもう少しマクロに全体像を見るようにすることだ
世間知らず、常識知らずのミリタリー馬鹿になりたくないならばね
2019/04/30(火) 19:04:24.18ID:1519caX9d
農作物の関税下げたいならアメリカもCPTPP入ればいいじゃんw
554名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/30(火) 19:09:56.28ID:w8b7eB6H0
一度入らないと決めちゃったから簡単に入り直しますとはいえない
アメリカといえども一度政治決定してしまったことは簡単には変更できない
トランプにしてみれば権威の失墜の度合いは致命的になる可能性もある
再選を諦めるくらいの覚悟がないと難しいと思う
2019/04/30(火) 19:11:43.84ID:q3RQM/ca0
TPP抜けたけど日米貿易交渉仕掛けてくるのがアメリカ
日本の立場だけで言うなら アメリカがTPP(CPTPP)戻れば済む話だが・・・アメリカ(トランプ)は自分で蹴った以上TPP以上の条件を得たい
んで とりあえずはお付き合いするのが日本の立場
2019/04/30(火) 19:12:28.49ID:3uMElDMb0
しかし、軍ヲタって昔から時間の概念に欠ける思考をする傾向が強いのは何故なんだろうな。
1年スパンの話と10年スパンの話を同じ土俵で語る事が目立つのだけど。
2019/04/30(火) 19:13:01.26ID:0pHiej2E0
>>553
TPPには入らないけどTPP並みの待遇を要求する
まあアメリカも本当はTPPに入った方がいいけど、選挙の時に散々オバマの政策にケチ付けてたから個別交渉しかない
2019/04/30(火) 19:13:58.74ID:WM1O2Lla0
>>553
農産物に対する日本の関税は下げたいが自動車や精密機械などに対する自分達(アメリカ)の関税は下げたくないんだから
TPP脱退というトランプ政権の行動はある意味では当たり前だろ

もちろん日本国民の一人としては今回に限らずアメリカの対日要求は常に余りにも自分勝手で腹立たしい限りだが
私が仮にアメリカの対日貿易政策を考えねばならない立場ならばトランプ政権と似たような行動を選ぶだろうな
F-3計画なんて金額的には微々たるものには口を挟まずにね

F-3なんてわざわざ奪わなくてもF-35やイージス・システムを船用・陸上用取り混ぜて多数買わせたり
SM-3の最新バージョンやAMRAAM等の単価の高いアメリカ製ミサイルを大量に日本に買わせれば十分ペイするんだから
559名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/30(火) 19:18:38.57ID:oKz+Ikgh0
これからは航空機関連ではT-4後継機にBTX売り込み狙いだろ
国防長官代行がボーイング出身だから露骨にやってくるかもしれない
なにせまだ何も決まってないことだから売り込みようがいくらでもある
T-4全部とはいかなくても70〜80機分だけでも売り込めれば大成功
BTXをそれだけ購入できる国なんてそうはないからな
2019/04/30(火) 19:18:56.24ID:q3RQM/ca0
別にアメリカは要求出来るだけ要求してくるぞ その中から日本政府が守りたいもの犠牲にするものを選択するだけ
日本の国防族や防衛産業に影響力があるといいけどね・・・
561名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/30(火) 19:27:09.43ID:oKz+Ikgh0
開発決定されたものは日本政府の持つカードから外れてる
いまさらP-1やC-2が取引材料として使用されないのと同じ
日本側が防衛関連で何かしらのカードに使うとしてもまだ未定の案件
わざわざ開発決定したF-3をカードとして使うことはほとんどない
空自の航空機関連で未定の案件はT-4後継機とC-130H後継機
空自関連ではそんなもんしかない
562名無し三等兵 (スッップ Sdfa-9CBS [49.98.159.216])
垢版 |
2019/04/30(火) 19:31:27.10ID:1519caX9d
そもそもF-3の開発に成功したとしても有事になったら格納庫から出して飛び立てる保証はないわけで・・・
アメリカ空軍は三沢、横田、嘉手納からグアムに逃げる練習しとるわw

PACAF Practices Rapidly Dispersing to Forward Bases
http://www.airforcemag.com/Features/Pages/2019/April%202019/PACAF-Practices-Rapidly-Dispersing-to-Forward-Bases.aspx
2019/04/30(火) 19:34:51.77ID:3uMElDMb0
現政権は安全保障重視だから、余計に次期戦闘機の国内開発を犠牲にするとは思えんがな。

確かに最近は米製兵器の新規導入が急増しているけど、基本的にはドクトリンの急転換に対して
現在の日本では直ぐに用意出来ない物ばかりだし。
要するに単に金で時間を買っているだけ。
2019/04/30(火) 19:40:36.50ID:0pHiej2E0
>>563
対中関係が良くなったからF-3開発入らないという主張はあるかもしれないが
肝心な麻生は安保重視だから大丈夫だろう
565名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/30(火) 19:44:16.69ID:w8b7eB6H0
英国のEU離脱派の政治家も薄々はEU離脱のデメリットには気がついてる連中が増えている
だけどいまさら主張は撤回はできないからズルズル引き延ばして実質EU離脱を延期させていくしかない
ほんとにEU離脱したら自分達にすぐに不満の矛先が向けられるのは確実だから
2019/04/30(火) 20:03:21.10ID:WM1O2Lla0
>>564
> 対中関係が良くなったからF-3開発入らないという主張はあるかもしれないが

そもそもチャイナが尖閣海域にあれだけ公船やら漁船やらを大量に侵入させ続けている現状で対中関係が良くなったなんて到底言えない
まして沖縄での反基地工作の支援をチャイナ共産党や人民解放軍が露骨に続けているのは立て看板などに簡体字がハングルと共に
使われていることでもミエミエなのだから

日中関係の現状はチャイナが日本に対して単に諸外国や日本国民にも目に見える形で直接的な罵りや誹謗中傷を避けるようになっただけだ

もちろんそれだけでも重要な進歩だと言えばそれはその通りだが、尖閣諸島や八重山諸島をもカバーできる長大な航続性能を有する
ステルス防空・制空戦闘機が日本の国防にとって不可欠である状況は何も変わっていない
2019/04/30(火) 20:10:26.26ID:IxKauNfo0
>>518
F-2の時はリスク込みでやれば404級は作れたけどな
2019/04/30(火) 20:17:17.91ID:3uMElDMb0
>>564
このところの対中関係の改善なんて、単に中国が苦しくなってすり寄ってきているだけの表層的なものに過ぎんからな。
中国にとっては、日本を利用してあわよくば米国の圧力を緩和させる、程度の意図しかない。
軍事面では野心を全く捨ててないのはミエミエだし。
2019/04/30(火) 20:29:21.79ID:0pHiej2E0
>>568
苦しくなったというか、今までは日本を叩くことで自国の立場を強化してきたけど
欧米から直接敵視されるようになって日本を叩く意味がなくなって
味方を増やさないとまずいという天安門事件直後と似たような状況になったから
2019/04/30(火) 20:51:53.98ID:+6YNAn0R0
>>567
当時でもお金さえあれば作れると断言してたし
2019/04/30(火) 20:52:24.96ID:JqUQDgD60
ASM-3の射程2倍のものを開発するとか記事にあったけど、
もともと2倍程度になるのを想定して作ってあったんじゃないかと疑いたくなる。
それともC-1みたいにもともと航続距離を縮めて作っていたのか。

配備時期が2023年となってるから、推進剤増やせばなんとかなるレベルか?
2019/04/30(火) 20:55:59.83ID:MxjcEtdB0
>>571
普通に1m位延長してジェット燃料増やして炭素繊維ケース化と直巻セグメント化で伸びるんでね
2019/04/30(火) 21:24:22.52ID:D73UkmFF0
伸びていると思ったらまた解釈論争か
解釈の幅があるから不安になるのは分かるが今はどうにもならんから俺は考えを保留にして黙っておくよ
>>571
ASM-3の射程は`配慮´されていると言う人もいる開発時期がいまほど防衛に寛容でなかったし
2019/04/30(火) 22:49:24.39ID:mWGC7CV30
low-low-lowで200kmならhi-low-lowならそら400kmいくよなって
hi-h-lowなら600kmいくんじゃねーのって
2019/04/30(火) 22:50:33.04ID:9mK7hyBZ0
トランプが言ってもいない、議会での議題にすらなってないレベルのF-3を差し出そう
って発想そのものがすでに戦う前から負けているものの発想
仮の話として、交渉カードにするならそれこそもっともったいぶっていかにも価値があるように見せかけなきゃならない

財務さんはアメリカの事になると日本人相手の威勢のよさはどこへやら
って感じでメクラ判をつくから

例えばだけど、米国のシェールガス、今生産するはいいけど、
シェールガスのガス田って従来より広い範囲に散らばるからパイプラインも遅れている。
だから今鉄道と船で運ぼうというのだが、米国にはLNG船の技術はない
アメリカでは天然ガスが3ドルにまで値下がりしているのに、需要のあるニューイングランドまで運べなくて外国から20ドルのガスを買っている。

ジョーンズアクト法という法律があるので国内の水運海運の船は米国製じゃないといけない
例えば日本のLNG船のライセンス輸出(製造は米国内)するとかね
米国経験あるような人ならこれくらい思いつくと思うけど

>>552
残念ながら、軍事になるとこういう当たり前の計算ができず思考停止する病がある
>>564
意志ではなく能力に備えよという金言通り
仮に習近平が改心して平和主義に目覚めたとしても、実際に軍縮でもしなけりゃ
結局また気が変わるか、次の代の指導者がひっくり返すこともありうる

イージスアショア叩きの時に、会談するからそんなものはいらないとほざいたバカがいたが
日本でこんな基本的なことから言わなきゃいけない
2019/04/30(火) 23:39:27.38ID:dUVzjHUOd
全部習近平が決めてると思ってるような奴が偉そうに他人さまをバカ呼ばわりかい
2019/04/30(火) 23:41:52.10ID:9mK7hyBZ0
訂正、さすがに20ドルはなかったわ、でも10ドルだから3ドルの3倍以上だな
https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/04/017f5e9b3b918335.html

決断力のないリベラルのオバマなら足元を見ていいようにできたが
トランプでそれもできなくなったのが一つ

2つ目は、それこそちょっと強硬姿勢を見せればすぐにビビってペコペコしてくる国だと
日本は思われてただけだ、だからこそことあるごとに小突き回そうとしてきた
それが通用しなくなっただけの事。

ある意味いじめっ子ってのは弱いとみなした相手にだけ暴力をふるったり理不尽な嫌がらせをする

>>573
90年代の、ソ連が崩壊してロシアが経済危機で、まだ中国は伸びているといっても
弱小海軍程度だった時代なら理解できるが、00年代はもう中国は予算額で日本を抜いていたのにまだ配慮をしていたんだよね。

すずつきの艦隊艦ミサイルが射程150キロしかない(中国の同類のミサイルは300〜400キロくらい)
まあ、水平線の先は直接狙えないから射程距離だけで測るのはあれだが、中国が侮るわけだ
2019/05/01(水) 00:02:09.41ID:fW/soCxF0
令和の時代も日本の平和を願おう
万歳
2019/05/01(水) 00:02:24.22ID:JZYCkniM0
令和になったな。それだけだがw
2019/05/01(水) 00:08:21.08ID:maJOePe30
国賊韓唐の駆除がれいわですすむだろうなおまがパーフェクトに国賊なことは世界に知られたからな
2019/05/01(水) 00:09:13.27ID:6jGxQA800
令和のゼロ戦の誕生であった
2019/05/01(水) 01:21:15.16ID:EUng9xpO0
まあ護衛艦、哨戒機、F-2、地対艦すべてにおいてラムジェットの長射程超高速対艦ミサイルになるんだからまた日本優位に立つことになる

まずは地対艦からかな?
583名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 04:14:36.30ID:27t/Yi7y0
零戦とか隼は軽量イメージなので
大型機のF-3だと疾風とか紫電改とかの方イメージに近い
2019/05/01(水) 04:15:16.35ID:nwaUnQL20
>>581 令和ゼロとも言う
585名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/01(水) 06:55:34.83ID:CJk6xn0n0
海軍機でもないし艦上機でもないのに令和のゼロ戦とよばれる悲劇の戦闘機。しかもちょっとF-22ぽいだけでJaptorとかと言われる宿命。
2019/05/01(水) 08:07:30.20ID:FhoSksWZ0
愛称なんかつけたら名前のイメージが一人歩きするから好かん
愚直に必要充分な『F-3』がいい
2019/05/01(水) 08:13:57.61ID:v53YHIaE0
正式の名前でもなく開発陣のごく一部が使ってた「心神」を未だにしつこく使ってる人も居るからな
F-3に愛称なんてつけたら大変
2019/05/01(水) 08:22:40.23ID:E0oP/XJ3M
ここは可愛く猫の名前でいこう
2019/05/01(水) 08:25:34.64ID:maJOePe30
そりゃ今烈風
2019/05/01(水) 08:26:47.81ID:maJOePe30
猫なら烈風丸だな
2019/05/01(水) 08:38:07.68ID:8XGCldmq0
昨日エアパーク浜松行ってきたがX-2じゃなく心神って書いてあったよ
航空自衛隊自身が認めてるなら心神使う人がいても当然では?
2019/05/01(水) 08:44:11.38ID:maJOePe30
エベンキ国賊軍は心神喪失の池沼エベンキだからな
2019/05/01(水) 08:45:28.81ID:3gXEglhM0
>>591
確かにデカく書いてあるな……
まあ愛称は付いてると認知度は上がるからな
https://i.imgur.com/4JP8R5H.jpg
2019/05/01(水) 09:08:57.28ID:RtuYmVV1M
三式戦でええですやん>>F3
595名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/01(水) 10:04:48.56ID:CJk6xn0n0
ノーズコーンに漢字で愛称を書くとカッコいいと思う。なんかでみた。
2019/05/01(水) 10:30:55.04ID:W1wORb5M0
雪風かな
2019/05/01(水) 10:31:26.34ID:ZbXaX3H10
イギリスはクイーンエリザベスとか王族の名前を使っててかっこいいので日本も真似すべき

F-3 「佳子さま」
2019/05/01(水) 10:33:31.78ID:FhoSksWZ0
>>594
エンジン無しの機体がズラーっと並んだ末にF110付けて五式戦とか言われそうだから嫌
2019/05/01(水) 10:47:38.93ID:juqCImhV0
双発だから 屠龍 だな
2019/05/01(水) 11:19:55.57ID:+4j7knTJd
>>595
直江兼続かと「愛」
2019/05/01(水) 11:47:14.37ID:aEvokMzm0
「令戦」でしょ
602名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 12:11:59.67ID:27t/Yi7y0
朱雀とか鳳凰、迦楼羅
2019/05/01(水) 12:16:01.11ID:pwTP93NN0
>>595
雪風?
2019/05/01(水) 12:18:43.49ID:pwTP93NN0
>>599
月光は…F-86Dに使われてたな
605名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 12:30:04.25ID:diSDSwIb0
F-3陣風とかは? 
2019/05/01(水) 13:07:19.37ID:tf86vTEE0
ネタじゃなくてF35がライトニングで雷神の部隊マーク付けてるので

F3は風神ってホントに自衛隊はやりそうな気がする

今は理屈付けをかんがえてるかも
2019/05/01(水) 13:07:59.82ID:cfpj/jdUr
ステルス・ゼロとか言われるんじゃないかと
2019/05/01(水) 13:22:55.83ID:kOCtxHTH0
ヴァイパーなんて誰も使ってないし
付けても忘れられるだろ
609名無し三等兵 (ワッチョイ da01-eJhm [219.168.65.183])
垢版 |
2019/05/01(水) 13:44:58.29ID:2BSJnbZ10
零はゼロ
610名無し三等兵 (アウアウクー MM35-oUUa [36.11.225.142])
垢版 |
2019/05/01(水) 13:48:08.25ID:hpUxJuivM
>>606
半年ぐらい前に雷神を書き込んだ事がある人間としては是非押したい
風神雷神で語呂も並びも座りもいい
2019/05/01(水) 14:48:56.99ID:EbpLi9Vr0
横綱
2019/05/01(水) 14:51:34.83ID:g75wcg1SM
所詮外様のF-35に合わせて嫡子F-3の名前を決めるというのはどうなのか
2019/05/01(水) 14:52:32.75ID:HFDCiFF20
これまでのようなだっさい横文字の愛称は勘弁してもらいたいな。
令和なんだし、愛称も刷新してもらわないと。
2019/05/01(水) 14:55:48.46ID:r3B8pt520
○○式戦闘機って呼び方が一番好きだな
略称は○式戦で
2019/05/01(水) 14:56:14.60ID:M7o9WpwU0
アメリカ軍との演習とかの兼ね合いがあるから無難に横文字だろうよ
愛称で令戦とかになるかもしれんが
2019/05/01(水) 15:00:14.58ID:m/TKXrHO0
今年制式化できれば令和元年で令元
2019/05/01(水) 15:00:31.44ID:FhoSksWZ0
>>605
>>607
F-3陣痛にしたらいろんな意味でなかなか忘れないと思う
2019/05/01(水) 15:09:26.60ID:5YIydFWI0
>>585
> Japtor
Su-57がラプタースキーとか言われたんだから
F-3はラプター之介でどう?

もちろん冗談だが
2019/05/01(水) 15:14:24.98ID:ZdITdbdH0
>>616
制式採用というか部隊使用承認は令和12年(2030年)とかだぞ
2019/05/01(水) 15:19:31.08ID:F6BMByUkM
>>618
ラプタ郎だろJK
621名無し三等兵 (ワッチョイ 5a68-KI0z [59.190.105.141])
垢版 |
2019/05/01(水) 15:21:09.41ID:CJk6xn0n0
VariableのVが頭につくまで敗戦後のF-〇命名則も我慢できるよね?
2019/05/01(水) 15:25:33.38ID:kOCtxHTH0
JaptorはJapの文字が日系人差別になるんで
単純にフェイクラプターとかになるんでない
2019/05/01(水) 16:21:14.72ID:+l3fVXy+0
>>60
F-3痛風に見えた
2019/05/01(水) 16:22:23.03ID:+l3fVXy+0
スマン
途中で送っちゃったから再送します

>>605
F-3痛風に見えた
2019/05/01(水) 16:31:27.55ID:nTAljr+ud
口を開けば政治の話かくだらねーオヤジギャグ
ジジイのつまんねー書込みが続く
626名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 16:45:14.06ID:27t/Yi7y0
今年いっぱいくらいは大した話出ないぞ
来年の夏くらいに概要が出るまでは

何を選ぶかの山場は昨年12月で終わったからね
散発的に構成要素の研究成果が公表されたりするくらい
後は方針通りに計画を進められるかという問題で
概要も来年4月を過ぎてからだろうな

外国機ベースとちがって権利関係のいざこざがない
何か提案されても日本側がイラネと言えば終わってしまうから
後は研究中の構成要素が無事目論見通りの成果を出してくれるかだ
2019/05/01(水) 17:37:04.42ID:SopsO7F60
>>616
令和は何年に制式化してもゼロをつけられる日本の戦闘機の為にあるような元号
2019/05/01(水) 17:39:15.21ID:nTAljr+ud
要素研究が終わり、今年から無人機の開発が始まった
2023年に初飛行予定
https://pbs.twimg.com/media/DiDBQnaU0AASYYe.jpg
629名無し三等兵 (スップ Sdda-9CBS [1.66.96.46])
垢版 |
2019/05/01(水) 17:41:57.53ID:nTAljr+ud
無人機用エンジン開発の情報がない
XF5-1エンジンを可変サイクル化>>140して載せるのか?
630名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 17:45:07.70ID:diSDSwIb0
無人機用エンジンに可変サイクル化とか必要なの?
631名無し三等兵 (スップ Sdda-9CBS [1.66.96.46])
垢版 |
2019/05/01(水) 17:45:27.66ID:nTAljr+ud
早期警戒機、無人先行、または陸海によるデータリンクによる捕捉があれば
はたしてミサイル運搬機にステルス性は必要なのか?
632名無し三等兵 (スップ Sdda-9CBS [1.66.96.46])
垢版 |
2019/05/01(水) 17:47:46.85ID:nTAljr+ud
可変サイクルの利点は燃料の効率化
航続力が伸びて困ることはない
2019/05/01(水) 17:58:47.59ID:GXpWktD00
>>630
SR-71の上に載せて分離飛行するという方法で試験された無人高速偵察機D-21は
ラムジェットオンリーだったみたいだなあ

J58だったらその瞬間に、一応は可変バイパスという事になるが
その代わり最大バイパス比でも1:0.2程度しか無く、米軍の定義ではターボジェットとなる
そしてMach3オーバーではインテークで勝手に圧縮されてABで燃焼・膨張して得られる推力が80%、
圧縮機による圧縮+燃焼室による膨張による推力は20%なんて事になり、ラムジェットに近くなってしまった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC_J58
634名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 18:12:01.27ID:diSDSwIb0
エンジンの選択は用途にもよるだろうけどね
2023年位の初飛行予定の案件には可変サイクルはないだろう
将来的にはそういうエンジンに換装した発展型とかはあるかもしれないが
あと4年後に初飛行のものに採用されることはないでしょう
2019/05/01(水) 18:44:29.81ID:1w6x55Zf0
防衛大綱t・31中期防のパンフレットがUPされてたけど。(ツイッター等で紹介)
将来戦闘機に関してはP.14(PDFではP.8)にコラムで記載。2月21日の記載と同じく
”F-2の後継機(将来戦闘機)は、国際協力を視野に入れつつ、我が国主導の開発に
早期に着手します。”と記載。

防衛大綱t・31中期防のパンフレット 4月26日付
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190426.pdf#page=8
636名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 19:00:06.84ID:27t/Yi7y0
少しはまだ何も決まってないとか言い張ってる人は静かになるかな?
2019/05/01(水) 19:00:22.80ID:JZYCkniM0
>>628
ポンチ絵の機体に垂直尾翼が無いな・・・まさか・・・
2019/05/01(水) 19:03:04.58ID:1w6x55Zf0
>>586

賛成 F-2時のプロジェクトリーダーの本にも例えとして「F-3」、試作機「XF-3」
と記載していたし。”F-3”でいいよ。どうしても和名が必要となれば”鳥の名”かな。
2019/05/01(水) 19:03:08.59ID:zCP4VfLxM
>>637
偏向ノズルが今予定されてるような角度まで動かせるなら無くせるかもなあ
2019/05/01(水) 19:04:26.94ID:K84vtJai0
>>633
> J58だったらその瞬間に、一応は可変バイパスという事になるが

J58のバイパスバルブによる「バイパス」はアフターバーナー付きターボファンでのバイパスエアとは全く違うよ
J58ではバイパスバルブから抽気されたバイパスエアはアフターバーナー部(ラムジェットでの燃焼室に対応)に入らず
そのまま排気ノズルまで送られるので、A/B付きターボファンでの「バイパス比」の意味でのバイパスエアとは違う

J58のバイパスバルブによって抽気されるバイパスエアは純粋に燃焼に不要な過剰なエアを捨てているだけだ

ただ、アメリカが開発中のアフターバーナー付き可変バイパス比ターボファンであるADVENTでは
バイパス比を大きくした場合にバイパスエアの一部はA/B部どころかノズル部さえもバイパスして
ノズルの外側に排気される(恐らく排気温度を下げるのが目的と考えられる)ようなので、J58のバイパスエアは
そういう意味でのバイパス比の計算には含めて良いと考えられる

また同じ意味でJ58がバイパスバルブから(ターボジェットの)燃焼室を通さずインテーク部でほぼ等エントロピー圧縮された
バイパスエアを取り出していることを以って「J58はラムジェット的な部分がある」などと言うのも間違い

ラムジェットならば等エントロピー圧縮を受けたエアはラムジェットの燃焼室つまりJ58のアフターバーナー部で燃焼に使用されねばならないが
J58のバイパスエアは燃焼に関与しないからね

ということで、「ラムジェット」とか「バイパス比」といった言葉を使う場合には良く定義を理解し、その定義に合致するか否かを的確に判断してからにしよう
2019/05/01(水) 19:06:22.85ID:Wt6HsDZX0
>>606
F-3が風神なら、愛称は「シルフィード」にしよう。

え?神様と妖精は違う?こまけぇこたぁ良いんだよ!
2019/05/01(水) 19:11:34.92ID:zCP4VfLxM
>>628
これ相手はSu-57なんかな?
2019/05/01(水) 19:19:09.38ID:cseNNOVq0
>>615
アメリカ軍は勝手に名前つけるから大丈夫
2019/05/01(水) 19:23:12.33ID:3gXEglhM0
>>615
陸上自衛隊「愛称ならまかせろー(バリバリ)」
645名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 19:37:48.66ID:27t/Yi7y0
>>635
646名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-4QcD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/01(水) 19:43:05.42ID:27t/Yi7y0
>>635

ちゃんとパンフレットまでに「F-2の後継機(将来戦闘機)は、国際協力を視野に入れつつ、我が国主導の開発に
早期に着手します」と書いてあるから
これでも公式発表がないとか言ったら目の検査をした方がいいレベルだ
ベース機が記載されてないのは新規開発だから
2019/05/01(水) 19:45:41.92ID:jHLqix/U0
アメリカの命名ルールと被ると判りにくくなるから
F−〇じゃなくてFJ(JFやNF、FNでも)−〇とかにならんのかな?
 空自のスティルス戦闘機ってなら愛称は「ぬらりひょん」でどうじゃ?
2019/05/01(水) 19:52:02.35ID:+g9HVHTaa
漢字だと中国と被るのよな
暗剣とか個人的には中二病っぽくて超好き
2019/05/01(水) 20:32:03.08ID:aEvokMzm0
じゃあ「真・心神」で
2019/05/01(水) 20:44:55.23ID:EbpLi9Vr0
>>636
何が決まったのか具体的に言ってみろと言う意見にはダンマリする癖にオラついてるねぇ
2019/05/01(水) 21:10:28.73ID:GXpWktD00
>>640
>J58ではバイパスバルブから抽気されたバイパスエアはアフターバーナー部(ラムジェットでの燃焼室に対応)に入らず
そのまま排気ノズルまで送られるので

あれ?2003年頃の情報だとABに入らないって話で
その後(2008年くらい)の情報で「やっぱり入ってたぞ?」になってたと思ったけど、勘違いかなあ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況